全11件 (11件中 1-11件目)
1
ブエノスアイレスを出国してから既に6ヶ月近く、、多くのお便りには「マリオはどうしているのか」というお問い合わせが続々と届いています。マリオは我が家で変わりなく過ごしていたのですが、10月はじめに堪忍袋の尾がきれて、大騒動をおこしていました。昼夜かまわず鳴き続け、ご近所の大ヒンシュクを買ってしまい、大家さんの判断で即、ご自宅へお持ち帰り。 現在、大家さんの御宅で猫3匹、犬、息子さん達と奥様と幸せに暮らしているそうです。大家さんの一家は、動物と人が分け隔てなく暮らしていて、食卓にもキッチリ一緒に着席していて、微笑ましいハーモニー。大家さんの運営する共同住宅も多くの高齢者が滞在していて、まるで老人ホームのようなのですが、皆さんは大家さんの木目細かい管理の下、自由で安全な様々な住民との饗宴を楽しんでおられます。本当に大事なことを自然に行う大家さん一家に多くの事を学びました。無名の素晴らしい方々に注目。 佐野まりhttp://www.facebook.com/danzacharango
2012.11.28
コメント(0)
1534年12月6日、キト市が誕生した記念を祝ってのキト市祭が11月の終わりから始まっています。全てのイベントが大きな祝宴モードで、国家と市が勢力をあげ、素晴らしいイベントが様々な場所で展開されています。 エクアドルを代表する画家Guayasamin氏によるCapilla de hombreが落成10年を記念してTodas Las Voces Todas という音楽フェスティバルを中心とした平和で環境を重んじる未来を築いていくためのイベントを展開していました。フランス人の哲学者Edgar Morin氏の講演、アルゼンチンからはプロテストソングライターを代表するLeon Gieco氏が訪れ、アメリカからもJohn Baez、キューバの文化長官、他 世界中から知識人が訪れ、10年の経緯を祝うと共に、元Guayasaminn氏の住居だった場所が新しい美術館として敷地内に新たに開館。 刺激的な学びの機会、エクアドルのポジティブで地球に優しいエネルギーの数々が日に日に心地よい今日この頃です。佐野まりhttp://www.facebook.com/danzacharango
2012.11.26
コメント(0)
翌日、再びエクアドルへ、、このままボゴタまで足をのばしたい気持ちでイッパイだったのですが、キトでの予定のため再び長距離バスに乗りました。国境で残念ながら目的の滞在期間延長の手続きがとれず、、エクアドル国家ならではの規定では1年に90日間のみ滞在可能とのこと。 地方の警察で出国すれば全てOKとのことだったのですが、、。新しい規定は未だ全ての方に行き渡っていないようで、現地の方々も驚いていらっしゃいます。 往復12時間、、知り合いの全くいない国境の街イピアレスでの滞在、初めての楽器を持たない旅、、アルゼンチンを出国して6ヶ月、とってもハードな日々だったので思わぬリフレッシュ、何より考える機会となり、ブエノスアイレスでは出来ない、創作、制作期間としての日々を1ヶ月、エクアドルで送ることを決めました。 佐野まりhttp://www.facebook.com/danzacharango
2012.11.25
コメント(0)
あらためてコロンビアへ向かいました。再びエクアドルへ戻るため、全く荷物を持たずリュック一つでの身軽な旅は疲労度が全く違います。今回のバスは車内上映のビデオがアクションものではなく、ヒューマンドラマものが選択されていて、実に有意義な一時でした。人種差別に趣がおかれていて、アメリカのツインタワー爆破テロ事件後のイスラム系の方々の日々が描かれていました。脳に生涯のあるハンという姓を持つ人物が大統領に「僕の姓はハンだけれどテロリストではない」 その一言を直接告げるまでの物語。 素敵な出会いを得て結婚まで辿り着くも、直後に起こった事件後に子供がイジメで命を失ってしまう、、極端な展開でしたがキットそんなことも多々あったのでしょう。 偏見による絶え間ない差別や厳しい流れ、常にソンナことに遭遇する機会が個人的にも何度もありました。今回は久しぶりにエクアドルの地方でソンナ機会があり、暫く忘れていたこと。 中国系企業による鉱山開発で仕事の手配と対応、自然破壊などの問題である地方で評判が落ちていました。東洋系の顔は誤解を招き、冷たい対応、、夢の木バスにも乗せてもらうのに少し時間がかかりました。 そんなビデオを見つつコロンビアに到着。 国境の街イピアレスに滞在、非常にハードなエクアドルでの日々を終えて、ゆっくり街を観光のみで歩いてきました。厳しいコロンビアでは教会の意味がトテモ大きく感じられます。壁画もエクアドルと比べるとダントツに力強く、精神的な背景の違いをヒシヒシ感じつつ、誰も知り合いのいない街で黙々と考えていました。 佐野まりhttp://www.facebook.com/danzacharango
2012.11.24
コメント(0)
本番直前、パーカッションと映像上映のためのセットがある場所に戻り、トランシーバーを手に、音響・照明技術者に合図を送信。 音響効果の海の波の音が会場に流れ、オープニングアクト8名の古株メンバーによる歌唱、アルゼンチンの名曲Alfonsina y el mar、彼らが青色の照明で登場した時点で波の音が消え、歌い始めるまでの段取りを交信しつつ、次のタンゴの曲で赤の照明に切り替え、最後エクアドルの名曲Vida mia corazon。振り付けも担当した彼らの舞台に全勢力を注ぎました。 会場に向かう直前に彼らから連絡があり、ホテルに届け物、、地方公演に一緒に出かけた際に途中の休憩でアイスクリームを買った売店にあった「おサルさんの置物」が目にとまり、御店の人に訪ねていたのを覚えてくれたみたいです。ずっと探していたのですが見つからず、、大感激。そのまま合唱団ならではの聖歌へ。コロンビアMonserratで撮影したキリストの一生にまつわる銅像の写真を編集したものを上映、一人一人がロウソクを持ち見事な雰囲気での舞台、パーカッションの演奏がない分、お客様な気持ちで楽しめました。引き続きポピュラー音楽でのパーカッション&上映へ、、今回の公演パンフレットにも掲載されていないパーカッション担当。実は1番の重労働で問題の元。必要とされながら何故か最後まで暖かい対応は得られませんでした。楽器演奏に対する理解のなさと冷たさに、ただただ絶句。 リハーサルなしで本番に全てを調整しなければならない厳しさ。 パーカッションは楽器の数が多いので一つ一つの調整と移動、、ETC 今までに共演してきたパーカッショニストの皆様をアラタメテ尊敬。 舞台裏の彼らの重労働を今回の厳しい状況で、しみじみ理解できました。 とにかく全てを整えるのに必要な時間、そして穏やかなコミュニケーション。 全てにおいて怒鳴っている監督の姿勢は音を創る時点で非常に難しいものがあり、地方公演後ゆっくりと話し合いました。でも最後まで全く変わることのない対応に釘。 全ての演奏と上映を無事終え、会場総立ちのアンコールを終え、一人片づけをしていると合唱団のメンバーが迎えにきてくれました。練習場で打ち上げの準備ができていて、忘年会もかねての送別。 再び皆さんから御礼の記念品贈呈。 なんと、、同じく再び「お猿さん」が登場。 二つのオサルさんが我が家で微笑んでいます。このオサルさん、ただの置物ではなく実は中にゼリーの御菓子が沢山つまっていて、駄菓子屋さんの御菓子ケース的な役割を持つ入れ物でした。本当に穏やかで良い顔をしていて、、これをアルゼンチンに持って帰って土産話をする日を夢見ています。佐野まりhttp://www.facebook.com/danzacharango
2012.11.23
コメント(0)
引き続き4日後に迫った合唱団の記念公演に向けて、リハーサルの日々。監督との意思疎通の難しさはトモカク、メンバーとの信頼感の高まった安心を糧に前進あるのみ。必要最小限の努力に留めるつもりが、最終的に映像を含めた舞台美術に力を注ぐことになりました。劇場の方々とは直前に同劇場で演奏した事を覚えて下さっていて、とても良い協力体制を整える事ができました。 話は前後するのですが、先日の再演直前、親しい施設関係者、国立映画館の新しい館長のお母様の訃報。お母様はエクアドルを代表する作曲家の方Lidia Nobosaさん。亡くなる前日が館長さんのお誕生日でコロンビアの置物に五円とメキシコのリボンをくくりつけ、お祝いしたばかり。急遽お葬式での演奏を担当することになり、元館長との共作La Torreraという素晴らしい作品を一晩徹夜で煮詰め会場へ向かいました。お葬式は同施設の劇場Teatro Prometeoにて、棺桶を前に今までにない責任に、正直キャンセルして逃げ出したいほど緊張しました。ただ、直接お会いしたことのないお母様の素晴らしさ、そして長年お世話になっている館長さんへ、、真心をオカリナに込めました。お通夜で、お葬式で感じた御家族の深い哀しみ、芸術家の一生、残された作品の重み、、。その同じ会場で行われた記念公演。地方公演と全く同じ問題に遭遇することになり、監督と直前に音響の調整で衝突。どうしても変える事ができない、楽器演奏者に対する対応。これだけ尽くしても、こんなに些細な事への冷たすぎる対応。 2度目の以前と全く同じ流れに、丸く治めることなく抗議。全てをキャンセルして会場を後にすることを決めました。 会場を後にしようとしたそこに現れたエクアドルの作家の方Abdon Ubidiaさんに引き止められ、同じく国立映画館のコーディネーターLauraさんにも「Disciplina」と促され、迷ったあげく始まる直前に現場に戻り、映像演出と音響効果の作業へ。後には引けない場面が何度か訪れますが、正直今回は後に引いても伝えたい事がありました。佐野まりhttp://www.facebook.com/danzacharango
2012.11.22
コメント(0)
Casa de la Culturaの代表の方が10月の公演をスタッフ一同の会議で絶賛して下さり、前例のない再演が決定しました。日曜日に御家族むけの公演として新たに合唱団と準備を進め、合唱団の記念公演も日取りが近いため全てが同時進行の流れは正直、非常に厳しいものがありました。 地方公演以降、合唱団のメンバーも入れ替わりがあり、とにかく様々な事をまとめることの難しさ、何より30人近くの大所帯との共演は、日を重ねることに様々な意見の相違や問題が浮上、映画上映のみを検討しつつ、最後の最後、徹夜で今までのドキュメンタリーを新たに作成しました。 合唱団との日々、メンバーのインタビュー満載、、何かを変える機会に結びつきました。 佐野まりhttp://www.facebook.com/danzacharango
2012.11.18
コメント(0)
エクアドル文化庁主催のブックフェアーにて、コロンビアで実施してきた「平和文化公演」を開催。現場のスタッフの誠意あるコラボレーションで非常に良い環境で、ブックフェアーならではの繊細な観客の方々の参加もあり、特別な機会になりました。 キト市で開催されているブックフェアーはアルゼンチンやメキシコでのものと比べると規模は小さいものですが、実に家庭的で全てを身近に楽しむことができる環境で、それがとても心地よく、だからこそ一つ一つをジックリ楽しむことができ、そんな流れに感化され、この街で本を仕上げてみたくなりました。 マリオが待っていることを考えると気がひけるのですが、この機会を逃したら多分、達成することができないと思います。早速、大家さんに電話。案の定、待ちくたびれたマリオは我が家で大騒動を起こしていて、、大家さんの御宅にお引越し。大家さんの話によると猫3匹、犬、そして大家さんのお嬢様とトテモ喜んで過ごしているとの事、、お言葉に甘えて今度こそ、達成を誓います。佐野まりhttp://www.facebook.com/danzacharango
2012.11.12
コメント(0)
2日前、サモラの街より戻ってきました。バスで20時間近くの旅の末、、慣れ親しんだホテルに戻り、キトの乾いた過ごしやすい気候に癒されています。 サモラでの最終日、子供達との約束を果たすため、再び大好きな木バスに乗ってPituca村の小さな分校に踊るチャランゴをお届けしてきました。校長先生に経緯を話し、朝会に衣装を着て突然あらわれる流れ、、子供達の歓声と笑顔が忘れられません。 前日の公演はリハーサルを行った音響担当者が本番直前に席を外し、音響、照明を行いながら公演を行う思わぬ展開に戸惑いましたが、(政治的な背景でボイコットが計画されていたようです)何とか出きる全ての事をお届けして、メインの子供達の詩と朗読を楽しみました。キトに戻ってきて即、次の準備に追われています。明日、キト市で開催されているブックフェアーにてコロンビアに続いて「平和文化」に関する公演を担当します。14時よりCentro Exposiciones にて。佐野まりhttp://www.facebook.com/danzacharango
2012.11.11
コメント(0)
サモラの傍を流れる大きな川Bombuscaro、滞在している間に毎日通っています。川の流れが運んでくる涼しい風と爽やかな音色、同じく川の流れと共に飛んでくる多くの蝶。 イグアスの滝も同じく、水の流れのある場所に蝶が集まっています。 集団でヒラヒラと物凄いスピードで飛び回る蝶に触れることができました。 コーラスの仲間と川に訪れた際に、蝶が傍にとまっていて、手をさしのべると足を指にのせ、休んでくれたのです。 仲間は驚いて写真をとっていました。その時に蝶からメロディをもらったみたいです。創作のために街に一人残りました。 ただ同時期に1年に1度のフィエスタお祭りが始まり、騒々しさが一気に押し寄せ、昨夜も一晩中ディスコの音が街中に響き渡っていました。喧騒から逃れるために川に通っていて、、キトのエレガントな静けさが懐かしい。創作のための環境は意外と都市にあることに気がつきました。 佐野まりhttp://www.facebook.com/danzacharango
2012.11.02
コメント(0)
小さな街の大きな夢、1年に1度サモラで行われる祭りが始まりました。開催のパレードではハチドリやインコの神楽が行進、子供達が歓声をあげていました。 夜は美人コンテストが行われ、テーマとされている多様性、様々な部族の代表も参加。出場者の中にはインコを肩にのせ参加している少女もいて感動。特別な機会でした。 佐野まりhttp://www.facebook.com/danzacharango
2012.11.01
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1