全36件 (36件中 1-36件目)
1
ども、☆たー☆ですおばんです月末です。書いてる今は既に2月を10日以上過ぎてますけど(笑)今日は...書類を作って提出出来るよう作業してました。それから2月のシフトを決定させて後は図面の下書きをしてたくらいかな?京都の写真をブログに乗せるための作業が思いのほか時間掛かってて更新が遅くなってました。まま、仕事が忙しくてそれどころじゃなかったんだけどね。あぁぁ...仕事人間☆たー☆です(笑)まだ、しばらくは強制的に定時上がりなんですよ。夕方には仕事が終わりました。さて、明日はオヤスミです。あれ?もう休みになるの?みたいな感じです...(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!ままま、それも仕方が無いのです。では、また明日☆
January 31, 2011
コメント(0)
ども、☆たー☆ですおばんですさて、今日からお仕事復帰です。しばらくはデスクワークが続きます。現在ホールは点検期間に入ってるから貸出がないんです。休み明け、思ったより書類は少なくて助かってますが月末に作る書類に全然手を付けてなかったのだから今日はずっと書類を作ってました。中々大変でしたよ(笑)これまた短い日記ですけど今日はこれまでっす。じゃ、また明日☆
January 30, 2011
コメント(0)
ども、☆たー☆ですおばんです今日は八つ橋食べながら一日ぐったりしてました。明日からお仕事復帰です。とりあえず短いですがこんな感じで許してね☆じゃ、また明日☆
January 29, 2011
コメント(0)

ども、☆たー☆です京都の旅、最終日続きでございます。さて、お腹も満たされた事で再び嵐電に乗車途中で乗り換えて北野白梅町へ向かいます。そこからは歩いて北野天満宮へ向かうのです。いや、でも...雪が冷たい...歩く事6,7分くらいだったかな?到着ですよ。-Study@北野天満宮-北野天満宮(きたのてんまんぐう)は京都市上京区にある神社。通称、天神さん・北野さんと呼ばれ、旧社格は官幣中社。京都市民からは「てんじんさん」の愛称で呼ばれる菅原道真を主祭神とし、相殿に中将殿(道真の長子・高視)と吉祥女(道真の正室)を祀る。毎月25日に縁日が開かれ、多くの参拝者や観光客で賑わう。特に学問の神として知られ、多くの受験生らの信仰を集めている。京都市が大学の町であることもあってか掲げられている絵馬には大学受験合格を祈願するものが多い。梅の時期には早過ぎて香りは全然でした花が綺麗に咲く季節に来てみるのもいいなぁって思いました。もちろん本殿でしっかりお参りします。牛の頭もちゃんと撫でてきました。あ、お腹もね俺ってさ、お腹が弱い子なの(泣)これで良くなればいんだけど(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!御朱印を頂き次に向かおうと思ったんだけど、雪が激しくなってさ...少し雨宿りしてました。んで、バスに乗って西本願寺へ-Study@西本願寺-西本願寺(にしほんがんじ)は、京都府京都市下京区にある浄土真宗本願寺派本山の寺院。正式の寺号は本願寺(ほんがんじ)。山号は龍谷山。同じ下京区内にある東本願寺(正式名称は真宗本廟)と区別するために「西本願寺」「お西さん」などと呼ばれることが多い。 2011年4月9日より本願寺御影堂にて親鸞聖人750回大遠忌法要開始予定。前回は修復中だったのですが、殆ど終わってる状態でしたよ。親鸞聖人750回大遠忌法要は今年なんですねぇ...知恩院も僕が来た日に800年目の何かやってたみたいだし...やはり桁が違いますね...(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!もちろん本堂に入りましてねぇ少しの時間ですがお経に耳を傾けておりました。で、最後に行ったのが京都タワーでした。Study -京都タワー-京都タワー(きょうとタワー)は、京都駅烏丸中央口前に大きく聳え立つ展望塔。京阪電気鉄道のグループ会社である京都タワー株式会社が運営している。台座となっている京都タワービルの高さを加えた全体の高さは131m。1964年12月28日開業。設計は、建築家山田守。構造設計は京都大学工学部建築学教室による。タワーの独特な姿は、京都市内の町家の瓦葺きを波に見立て、海のない京都の街を照らす灯台をイメージしたもの。また、本来のイメージとは異なるが、近くに東本願寺があることから「お東さんのローソク」とも言われることがある。入場料は770円なんだけど、俺が泊まってたホテルその名は京都タワーホテルだったの京都タワーの台座になってるホテルさんで、宿泊者はタワーの入場券がついてくるのせっかくもらったんだから使わなくちゃもったいないもんね(笑)サクッと上ってきましたよ。エレベーターで11階に上がりそこからさらにタワーのエレベーターに乗る訳ですねぇぶぅ~んと上りきったらはい、地上131mに到達。今回もお天気が良いので景色が良かったですよ。去年の4月に上った札幌のテレビ塔は嵐直撃でメッチャ揺れてて怖かったの思い出してたんだけど、こっちは大丈夫でした☆そして最後の最後、お土産を購入して高速バス乗り場へ少し早かったんだけど伊丹へ向かうバスに乗りました。乗って...高速入ったらぐっすり(笑)目が覚めたら伊丹空港の入口でした。出発まで2時間近くあったのねま、スグにチェックインしちゃって荷物預けて晩飯をゆっくり食べましたよ。その後はコーヒー飲みながら本を読んだり展望デッキに飛行機を見に行ったりしてたの。俺が乗る飛行機@ANAの出発時間は19:35だったのでもね、何を勘違いしてたのか出発は19:50って思い込んでたんだよ後々考えればその後に出るJALが19:50くらいだったはずなのでね、まぁそんなに焦らなくても大丈夫だぁって余裕ぶっこいてたんだよね保安所通ってスポットに向かうさ...で、ついたら既に搭乗案内が始まってて...平気な顔して飛行機に乗ったけどねぇ内心はメッチャ焦ってました(笑)やっぱり、何かしらやっちまうんだよ(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!ま、飛行機は無事に飛び立ちタッチアンドゴーもなく(爆)到着しましたよ。前回、京都から帰ってきた時はまさかのタッチアンドゴーでしたからね(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!さて、旅が終わりました。お寺や神社を30近くも行ってみました。楽しい時間で初めて見るものあれば2度目のものもありました。いったい母はドコで何を見たのか、残ってる写真を見る限りわかる所は行ってみました。大切な人の足跡を追いかけて、自分の足跡をつけてきっと見たであろう景色を時空を隔てて共有して...それが何とも穏やかで少し淋しくて...京都はほど好く寒くて暖かい優しい街です。
January 28, 2011
コメント(0)

ども、☆たー☆ですおばんです京都滞在5日目です。今日が最終日。夕方には伊丹へ向かいます。とりあえず8:00くらいにチェックアウト京都駅で朝飯を食べてからバスに乗り、四条大宮へ向かいました。んで、嵐電に乗り換えて向かうは嵐山です。嵐電を使って通園する子供たちに癒されつつ20分の電車の旅っす。そして着きましたよ、嵐山9:00前ですよ(笑)殆どのお店は開いてません(笑)と、いう事でまずは天龍寺に向かいました。-Study@天龍寺-天龍寺(てんりゅうじ)は京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町(すすきのばばちょう)にある臨済宗天龍寺派大本山の寺院 山号は霊亀山(れいぎざん)。寺号は詳しくは天龍資聖禅寺(てんりゅうしせいぜんじ)と称する。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は足利尊氏、開山(初代住職)は夢窓疎石である。足利将軍家と桓武天皇ゆかりの禅寺として壮大な規模と高い格式を誇り、京都五山の第一位とされてきた。「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている。前回旅した時も来たけど、法堂に入るのが100円でお庭に入るのが500円という場所(笑)中に入って見学とお参り...朝のお寺ってのもいいものです。いやぁ、それにしても寒い(笑)雪が結構な勢いで降ってたの...中を一回りしてからお庭に出ました。ぐるりと回りつつ散策ですが...寒いの(笑)今日一番寒いかも...帰りに御朱印を頂いてきました。そして、渡月橋へ向かいました☆-Study@渡月橋-渡月橋(とげつきょう)は、京都府京都市の桂川にかかる橋である。橋北側は右京区、南側は西京区である。北から渡月橋を渡ると、中之島(嵯峨中ノ島町)を経て嵐山の麓に至る亀山上皇が、橋の上空を移動していく月を眺めて「くまなき月の渡るに似る」と感想を述べたことから渡月橋と名付けられた。と、名前の由来もロマンチックな橋を見つつ川沿いにお散歩。(´・_・)ん?こんな建物あったっけ?ってか、なーに?これ?と見てみる。-Study@時雨殿-時雨殿(しぐれでん)は京都市右京区の小倉百人一首をテーマとした展示、振興のための施設。藤原定家が百人一首を選んだ地小倉山の麓、嵐山の渡月橋の近くに位置し財団法人小倉百人一首文化財団が設立運営する。へぇ...しらなかった...入場料が800円なるほど...靴を脱いで中に入るするとニンテンドーDSを渡されるのよ。更に中に入るとハイテク機器を使用した新しい百人一首の世界を体験することができるのさその一つは床面に45インチのシャープ製フルスペックハイビジョン液晶ディスプレイが70枚敷き詰められた「ニンテンドーフロアビジョン」で、かるたや京都の空中写真を表示できるんだよね。面白かったよ。それから壁沿いには歌が書いててね、その前で立ち止まりDSをちょこんとタッチすると歌を詠むんですよ。さすがニンテンドーのお膝元ですな(笑)このDSを使って色々体験出来るのは20分と時間が限定されてます。その後は大きなTVでバーチャルかるた取り対戦なんかが出来ますよ。2階は資料展示をしてるんだけど、実際に競技かるたの全国大会とかやるんだってささて、何となく散策を続けましょう...と...何となくお腹が空いてきました。写真は無いけどコロッケ買いました☆揚げたての熱々のホクホク...今日は寒いからなおさら美味しかったよ。でま、歩いて今度は野宮神社へ行きました。-Study@野宮神社-野宮神社(ののみやじんじゃ)は京都市右京区の嵯峨野にある神社である。祭神は野宮大神(天照皇大神)。旧社格は村社で現在は神社本庁の被包括法人となっている。鳥居は樹皮がついたままの「黒木の鳥居」で、古代の鳥居の形式を伝えている。ここまで来るのに竹林の中を通ってくるんですけどねぇなんともまぁ...言葉に表すの難しいんだけど...いいんですよ。なんか静かでほんわりしてて...これが癒しっていうのでしょうかねぇ?とはいえ、さすがに腹は減りました(笑)以前、母が嵐山を訪れた時に食べたという湯豆腐のお店に行ってみました。\(>o
January 28, 2011
コメント(0)

ども、☆たー☆です4日目...あをによしの旅...続きです。そんな訳でやってきました東大寺南大門前ここでも鹿にガン見されてました。ほうほう、鹿センベイってのはこういうのか...美味そうに食ってるなぁ...あれ?でもこれって人間の手から食べさせるんじゃないの?と、その瞬間...\(>ooo
January 27, 2011
コメント(0)

ども、☆たー☆ですおばんです京都滞在4日目です。今日は一旦京都を離れて奈良へ行く事にしました。☆たー☆は奈良県初上陸です(・_・)v近鉄京都駅から特急に乗るんですけどね初近鉄ですよ。近鉄と言えばバッファローズバッファローズ好きだったんだよねぇと思いつつチケットを購入特急料金は1100円でした。地元じゃ見ないカラーリングの車両しかも喫煙車です。乗車時間は30分チョイ予想より遥かに短い時間なのには驚いたよ。あっと言う間に近鉄奈良駅に到着。右も左も判らない状態で地上に出ると、観光案内所がありました。早速中に入って説明を受ける。フムフム.....さっぱりわからん(笑)ま、何となく教えてもらった通りに歩き始める。時間的にはまだ9:00を少し過ぎたばかりだからさお店なんかは開いて無いの。それにしても...奈良って坂の多い街なんだねぇ京都はお寺なんかに入る参道は坂が多いと思ったけど、こっちは普通の道が坂だもんねぇお?おお?ゥォオオオ(゚ロ゚屮)屮さっそく鹿に遭遇。噂じゃあっちこっちにいると聞いてたけど...マジでドコにでもいるんだ...こうしてやってきたのが興福寺です。-Study@興福寺-興福寺(こうふくじ)は奈良県奈良市登大路町(のぼりおおじちょう)にある南都六宗の一つ、法相宗の大本山の寺院。南都七大寺の一つに数えられ、藤原氏の祖・藤原鎌足とその子息・藤原不比等ゆかりの寺院で藤原氏の氏寺。古代から中世にかけて強大な勢力を誇り、鎌倉・室町両幕府は大和国に守護を置くことができなかった。南円堂は西国三十三箇所第9番札所で「古都奈良の文化財」の一部として世界遺産に登録されている。殆ど人がいなくていい感じでしたよ。この時はまだ天気も良かったから写真もアーティスティックな感じで撮れてるし(笑)ちなみにこの五重塔は日本で2番目に高いんだってさ東寺の見たから1,2を押さえたって事でいいね?(笑)拝観料を払って五重塔の隣にある東金堂へ入ります。室町時代、鎌倉時代の仏像が安置されてますよ。時代名で言ったらさ、「ああ、古いね」ってな感じだけで終わりそうじゃない?これを数字表すと、最も古いと800年以上前の事なんだよねぇすげぇなぁ...御朱印を頂きました。そして食堂の跡地に建てられたという国宝館へ入りました。1年くらい前にリニューアルオープンしたんだって綺麗でしたよ。その際ね、文化財に影響が少ないLEDを採用したんだってさそのおかげで多くの仏像がガラスケース無しでそのまま展示されてましたよ。阿修羅像が有名なんだってドセンターに飾られてたけど、凄く...なんつーか...凄く立派なものでしたその他にも様々な文化財が展示されてて面白かったですよ。春の日は南円堂に かがやきて 三笠の山に 晴るるうす雲 ささ、興福寺を出て奈良公園をテクテク歩いてみましょう。それにしても....こういう看板は奈良県ならではなのでしょう次は東大寺に向かってるんですけど...途中で俺をガン見する鹿と戯れてました。あ、駅前で観光マップとかもらうでしょあれを手にしたまま鹿と戯れると...お見舞いされちゃうから気をつけた方がいいよ(爆)その2へ続きます。
January 27, 2011
コメント(0)

ども、☆たー☆です京都滞在3日目日記...その2でございます。バスに乗って次に向かうは知恩院です。-Study@知恩院-知恩院(ちおんいん)は京都府京都市東山区にある浄土宗総本山の寺院。山号は華頂山(かちょうざん)。詳しくは華頂山知恩教院大谷寺(かちょうざん ちおんきょういん おおたにでら)と称する。本尊は法然上人像(本堂)および阿弥陀如来(阿弥陀堂)、開基(創立者)は法然である。浄土宗の宗祖・法然が後半生を過ごし、没したゆかりの地に建てられた寺院で現在のような大規模な伽藍が建立されたのは江戸時代以降である。徳川将軍家から庶民まで広く信仰を集め、今も京都の人々からは親しみを込めて「ちよいんさん」「ちおいんさん」と呼ばれている。四条天皇から下賜された寺号は「華頂山知恩教院大谷寺」という長いものであるが、この名称は寺の歴史を説明する時などを除いて通常は使われておらず法人としての寺院名も「宗教法人知恩院」である。参道を登り見えてくるのは大きな山門徳川の葵が見えてます。大きな幕ですよ。近づいてよく見ると...ボロボロ(笑)男坂とよばれる石段をあがります。本堂へ入りお参りです。同じく一人旅の方でしょうか...静かに静かに頭を垂れてたの何を思ってるのかな?なんて思いつつ本堂を後にして御朱印を頂きました。時刻は13:00近くお腹が空いたけど何を食べるかで悩んでましたよ。知恩院から円谷山公園へ入り八坂神社に向かう途中で茶店を発見。『おでん』の文字が何故か輝いて見えちゃってね...少し寒かったけど小上がりに座って食べちゃいました☆美味しかったです。3日連続で来ちゃった八坂神社(笑)本日もお参りです。-Study@八坂神社-八坂神社(やさかじんじゃ)は京都府京都市東山区祇園町にある神社。かつての社名から祇園さんの愛称で呼ばれる。7月の祇園祭で知られ、ほかに特殊神事として白朮(をけら)祭がある。慶応4年(1868年)の神仏分離令により、元々「祇園神社」「祇園社」「祇園感神院」と呼ばれていたのが、「八坂神社」と改められた。八坂神社を総本社とし、素戔嗚尊(スサノオ)を祭神とする神社が日本全国に約2300社あるとされる。八坂神社は芸能の神様で有名でしょボクらの仕事の神様でもあるから、お参りですよお守りも頂き、御朱印も頂きました。バスに乗って向かうは二条城です。-Study@二条城-二条城(にじょうじょう)とは京都市中京区二条通堀川西入二条城町にある江戸時代の城である。徳川家康の将軍宣下に伴う賀儀と徳川慶喜の大政奉還が行われ、江戸幕府の始まりと終焉の場所でもある。ここも2回目っす。二の丸へ入ってねぇ...歴史の勉強ですよ。でま、奥に進めば進む程、当時は偉い人しか入れない作りだったわけじゃん100年、200年経っちゃえば観光名所で簡単に入れるってのも...まぁ、時代だねぇそれほど混んでる訳でもなかったからスローペースで回る事ができましたよ。ぐるりと二の丸を見学してお庭を通り本丸へ本丸は中に入れないから、外観だけを見るって感じです。寒かったので休憩所でコーヒーを飲んでたときの事です。俺の後に座ってた若い子のグループが大きな声で話をしてました。若者1「いやぁ、広かったね....」 若者2「ここってさ、城って言うけど城じゃなくね?」(ノ_ _)ノ コケッ!若者3「あ、俺もそう思った。てか、無駄に広くね?」 若者4「シャチホコなかったもんな」えぇ...(・_・。))....あなた方の未来が不安ですよ。急に小声になり...若者2「うぁ...前の外人やばくね?」 若者4「すげぇ...」俺の前に座ってた外人カップル...思いっきりベロチューなう確かにすげぇ...いいなぁ...(o_ _)ノ彡☆バンバン ギャハハハんま、他人事を羨んでも仕方ないので次に移動するかとバスの経路を調べてたさコーヒー飲んで上着来て外に出ましたよ。すると俺の20mくらい前にはさっきのベロちゅーカップル何だか見つめ合っちゃってさ...再びベロチューなう俺との距離が段々縮まる...20m...15m....10.....どんだけだよ...段々近づくにつれ...見せつけられてる感じがさぁ...いやぁ、こっちは寒い中の一人旅だよ...段々腹立ってきたさ(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!ま、それはさておきそろそろ夕方バスを乗り継いで四条大宮へ向かいました。そこから歩いて新撰組にゆかりあるところへ行こうと思ったんだけどね道が良くわからないの...あれ?あれ?と焦り始めた所で到着しました(笑)ここは新撰組の発祥の地なんだって八木家の壬生屯所だった場所です。ここで初代局長の芹沢鴨が粛清の名の下に暗殺された場所その時の刀傷が今でも残っているんですよ。ここからスグの所に壬生寺があります。-Study@壬生寺-壬生寺(みぶでら)は京都市中京区壬生にある律宗大本山の寺院である。本尊は地蔵菩薩、開基は園城寺(三井寺)の僧快賢である。中世に寺を再興した円覚上人による融通念仏の「大念仏狂言」を伝える寺として、また新選組ゆかりの寺としても知られる。夕方でしたから殆ど人がいなくてね静かなものでしたよ。お参りしてから御朱印を頂いてきました。そこからバス停を目指したんだけどねぇ迷いました(泣)迷ったあげく...歩きまくり次に行こうと思ってた場所には行けませんでした。あ~ぁ...今日の京都観光はこれまででございます。明日は「あをによし」へじゃ、また明日☆
January 26, 2011
コメント(0)

ども、☆たー☆ですおばんですさて、京都滞在3日目です。今日は昨日より少し早起きして出発でございます。バスに乗ってまず向かったのは本能寺でございます。本能寺と言えば誰でも知っている事件が起きた場所ですね-Study@本能寺-本能寺(ほんのうじ)は京都府京都市中京区にある法華宗本門流の寺院。本尊は日蓮が定めた久遠常住具足の「南無妙法蓮華経」の曼荼羅である。織田信長が明智光秀に討たれた「本能寺の変」で知られる。まぁ、知ってる人が多いとは思うけどさ本能寺の変の後、1587年に豊臣秀吉の命令でに実は移転してるんですよねだから厳密に言えば、今の場所で織田信長が討たれた訳じゃないんだね前回来たときは本堂が改修中でぜ~んぜん見れなかったけど(笑)今回はちゃんとお参りできました。もちろん信長廟にも行きましてねお参りしてきました。本能寺の御朱印はこれでございます。さて、この辺りは幕末の舞台にもなった場所本能寺から四条方向へ向かうと小さな石碑があります。池田屋騒動跡です。-Study@池田屋事件-池田屋事件(いけだやじけん)とは幕末の元治元年6月5日(1864年7月8日)に京都三条木屋町(三条小橋)の旅館・池田屋で京都守護職配下の治安維持組織である新選組が潜伏していた長州藩・土佐藩などの尊皇攘夷派を襲撃した事件。池田屋騒動、池田屋事変、三条小橋の変等ともいわれている。近藤勇は書面で洛陽動乱と名づけている。でま、この事件がキッカケに長州藩は激高した強硬派に引きずられる形で挙兵・上洛し、7月19日(8月20日)の禁門の変を引き起こすと。池田屋事件により逸材たちが落命し明治維新が1年遅れたとも言われてて、逆に尊攘派を刺激してしまい維新を早めたともいわれるらしいそんな歴史的な場所なんだけど、周りのみんなスルーして歩いてましたな。まぁ、居酒屋の前だもんね...(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!で、来た道を河原町通りへ戻り四条方面へ...次に見えてくる小さな石碑を目指します。次は近江屋事件の場所です。-Study@近江屋事件-近江屋事件(おうみやじけん)は幕末の慶応3年11月15日(1867年12月10日)に坂本龍馬と中岡慎太郎が京都河原町近江屋井口新助邸において暗殺された事件のこと。京都見廻組の犯行が定説である。11月15日(12月10日)夕刻に中岡が近江屋を訪れ三条制札事件について話し合う。夜になり客が近江屋を訪れ十津川郷士を名乗って龍馬に会いたいと願い出た。元力士の山田藤吉は客を龍馬に会わせようとするが後ろから斬られた(1日後に死亡)。大きな物音に対し龍馬は「ほたえな!(土佐弁で「騒ぐな」の意)」と言い、刺客に自分たちの居場所を教えてしまう。刺客は音もなく階段を駆け上がりふすまを開けて部屋に侵入した。そして龍馬は額を斬られた。龍馬は意識がもうろうとする中、中岡の正体がばれないように中岡のことを「石川、太刀はないか」と変名で呼んだという。その後龍馬は後頭部から背中、再度額を深く斬られとどめを刺されて絶命した。中岡はまだ生きており助けを求めるが、2日後に吐き気を催した後に死亡した。と、いう事件なんだけど...近江屋跡は現在コンビニでした(笑)次は四条河原町から京阪電車に乗って少し離れた場所へ行く事にしました。関西の私鉄は始めて乗ります。特急を見送って、乗り込む電車は各駅停車。向かう場所は伏見稲荷大社です。乗ってる事10分くらいだったかな?伏見稲荷駅に到着です。参道を歩いて見えてくるのは立派な山門伏見稲荷大社に到着です。-Study@伏見稲荷大社-伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)は京都市伏見区にある神社である。稲荷神を祀る全国約4万社の稲荷神社の総本宮とされる。稲荷山の麓に本殿があり稲荷山全体を神域とする。拝殿でお参りをして奥に進んでね向かうは有名な千本鳥居っす。(」゜ロ゜)」(」゜ロ゜)」(」゜ロ゜)」オオオオォォォォォーなんじゃこりゃぁ~すげぇな...稲荷山には信者から奉納された約一万基の鳥居があって、特に千本鳥居と呼ばれる所は狭い間隔で多数建てられ名所となってるのね。ちなみに、鳥居を奉納する習わしは江戸時代に始まったらしいよ。でね、奥社の奥におもかる石ってのがあるの。願いを念じて持ち上げた時に重かったら願いは叶わなくて、軽かったら叶うっていわれるのさ当然持ち上げてみたよ。微妙な重さでした(笑)この後、再び電車に乗って七条駅で下車歩いて向かうは三十三間堂です。-Study@三十三間堂-三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)は京都市東山区にある仏堂。建物の正式名称は蓮華王院本堂(れんげおういんほんどう)。同じ京都市東山区にある天台宗妙法院の境外仏堂であり同院が所有・管理している。元は後白河上皇が自身の離宮内に創建した仏堂で、本尊は千手観音である。中は撮影禁止なのでアップできませんけどねぇいやぁ、壮大ですよ。木造千手観音立像が1001ですからねぇ今回も自分に似ている仏様を捜してはみたけれど...多過ぎて見つけられませんでしたよ(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!あ、御朱印を頂きました。その2へつづきます。
January 26, 2011
コメント(0)

ども、☆たー☆ですここからは京都2日目、その2です。ささ、気が付けばもうすぐ鹿苑寺鹿苑寺と言うと判りにくいよね鹿苑寺=金閣寺でございます。-Study@鹿苑寺-鹿苑寺(ろくおんじ)は京都市北区にある臨済宗相国寺派の寺。寺名は足利義満の法名に因む。山号は北山(ほくざん)寺紋は五七桐、室町時代前期の北山文化を代表する建築で1994年(平成6年)に古都京都の文化財として世界遺産に登録された。中心となる建築物である舎利殿を金閣、寺院全体を金閣寺と通称する。足利義満と言えば一休さんでお馴染みのお殿様超有名な観光スポットだから人が多かったです。日本人は少なかったっすな(笑)いやぁ、マナーの悪いこと悪いことドコの国とは言いませんけど...KとかCとか...(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!2度目とあってか...あんまり感動は無いかなぁ?なんて思ってたんだけどねそんな事無かったですよ(笑)いやいやいや、見事な建物です。もちろん、ここでも御朱印を頂きました。バス停に向かう時に見えるんだけどね大文字焼きの『大』が綺麗に見えてましたよ。バス停にて...たくさん人がいるんですけどねこの時、ここにいた日本人は俺1人でしたよ(笑)さて、次に向かったのは慈照寺でございます。慈照寺と言えば銀閣寺ですなこれまたバスに乗る時間が長いのでオヤスミです(笑)揺らり揺られて降りたバス停は「銀閣寺道」ここから「哲学の道」を歩いて参道へ向かいます。-Study@慈照寺-慈照寺(じしょうじ)は京都府京都市左京区にある、室町時代後期に栄えた東山文化を代表する臨済宗相国寺派の寺院(相国寺の境外塔頭)。正式名は東山慈照寺。山号は東山(とうざん)。開基(創立者)は、室町幕府8代将軍の足利義政、開山は夢窓疎石とされている。夢窓疎石は実際には当寺創建より1世紀ほど前の人物でありこのような例を勧請開山という。足利義政が鹿苑寺の金閣舎利殿を真似て造営した楼閣建築である観音殿は「銀閣」観音殿を含めた寺院全体は「銀閣寺」として知られる。また、銀閣寺の定紋は木瓜紋でありこの楼閣の天皇の意義は洛廷とし、雅語は遊郭としている。洛廷は公卿名のことである。前回はイントレに囲われて殆ど見る事の出来なかった銀閣今回はちゃんと見る事ができましたよ。銀閣寺は凄く好きな場所お庭なんだけど、山の斜面を登る感じなのねで、そこに生えてる「こけ」がめっちゃ綺麗なの始めて来た時に「こけ」ってこんなに綺麗なものなのかぁって思い知らされたの今までは「こけ」なんて見向きもしなかったんだけど、ちょっといい感じですよ。御朱印を頂いて来た道を戻ります。哲学の道を散策しようかなぁ?と思ってたんだけどねぇナイスなタイミングでバスが来ちゃったので乗っちゃったの...(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!で、平安神宮前で降りて行ってきました。-Study@平安神宮-平安神宮(へいあんじんぐう)は京都府京都市左京区にある神社である。旧社格は官幣大社、勅祭社。現在は神社本庁の別表神社。1895年(明治28年)3月15日に平安遷都1100年を記念して京都で開催された内国勧業博覧会の目玉として平安京遷都当時の大内裏の一部復元が計画された。当初は、実際に大内裏があった千本丸太町に朱雀門が位置するように計画されたが用地買収に失敗し、当時は郊外であった岡崎に実物の8分の5の規模で復元された。博覧会の後は建物がそのままにして平安遷都を行った天皇であった第50代桓武天皇を祀る神社として創祀された。皇紀2600年にあたる1940年(昭和15年)に平安京で過ごした最後の天皇である第121代孝明天皇が祭神に加えられた。平安神宮では京都を守る四神の御守が授与されている。しかし...お参りし終わった頃にはすっかり夕方でねぇかなり閑散としてましたよ。まぁ、混んでるよりいいんだけどねほら、なんつーか、広い神社を独り占めって感じでね(笑)この時間になると次の目的地は既に閉門時間なのでね今日はこれまでにしてホテルへ戻りました。戻ったのが18:00前くらいだったかな?ふ~~っとベットにゴロンとしたら...zzzzZZZ(笑)目が覚めたら19:30でした(笑)今夜は一人旅恒例の一人飲み会です(淋)どこのお店にするか悩んで、悩んで決めたのが串揚げの店でした。小さなお店でお兄さん2人でやってる店です。ビールと串揚げ...最高の組み合わせです。なるほど、2度漬け禁止ってのはこういうことか...と納得いやいやいやいやいや美味しかったです。しかも、どれでも1本80円という安さでねぇ病気を忘れて山盛り食べたかったですけど...ま、そこは自重しましたよ(笑)今夜もローソン経由でホテルに戻りゆったりと過ごしました。じゃ、また明日☆
January 25, 2011
コメント(0)

ども、☆たー☆ですおばんです京都滞在2日目です。いやぁ、寒いです....軽く雪が舞ってます。さて、今日はどうしようかなぁ?と悩みつつ朝メシ今日の朝飯は小川コーヒーでモーニングでした。でね、まずは東山方面って決めて移動開始です。バスに乗ってまず向かったのは清水寺です。結構な坂を上るので体力があるうちにね(笑)-Study@清水寺-清水寺は法相宗(南都六宗の一)系の寺院で広隆寺、鞍馬寺とともに平安京遷都以前からの歴史をもつ京都では数少ない寺院の1つである。また、石山寺(滋賀県大津市)、長谷寺(奈良県桜井市)などと並び日本でも有数の観音霊場であり鹿苑寺(金閣寺)、嵐山などと並ぶ京都市内でも有数の観光地で季節を問わず多くの参詣者が訪れる。古都京都の文化財としてユネスコ世界遺産に登録されている。清水道を上がって行くわけよ。前回は茶碗坂を上がって行ったんだった入口の仁王門を過ぎて三重塔を見る。その先の経堂を過ぎたら入場料を払って本堂へここに有名な「清水の舞台」があるわけですよ。ところが今日は雨?雪?で舞台がかなり濡れてて危険なため立ち入り禁止になってましたよ。あら残念...現存している清水の舞台は徳川家光が再建したもので高さが13mでね、清水の舞台から飛び降りるって言うじゃない...これがさぁ、実際にここから願をかけて飛び降りた人いたんだってねぇ記録によると...江戸から幕末までで234件だって...凄いね同じ敷地内にある地主神社にも立ち寄りました。-Study@地主神社-地主神社(じしゅじんじゃ)は京都府京都市東山区にある神社である。清水寺の清水の舞台を出て直ぐ左手にある神社で江戸時代までは清水寺の鎮守社であった。大国主を主祭神とし、縁結びの神さまとして若い女性やカップルに人気のスポットである。はい、そんな訳で女子中学生がこれでもかってくらい群がってました。一応恋愛の神様ですからねぇ...お参りはするのですよ(笑)それから清水寺の御朱印を頂戴しました。ぐるっと回って清水寺の参拝は終了。参道を下りましてねぇ、途中で曲がって産寧坂へ入ります。-Study@産寧坂-産寧坂(さんねいざか)は京都市にある坂。三年坂(さんねんざか)とも呼ばれ 東山の観光地として有名。 狭義には音羽山清水寺の参道である清水坂から北へ石段で降りる坂道をいうが、公式には北に二年坂までの緩い起伏の石畳の道も含む。 二年坂を介して北にある八坂神社、円山公園、高台寺、法観寺(八坂の塔)と南にある清水寺を結んでいるため観光客が絶えない。沿道は土産物店、陶磁器店、料亭などが並ぶ。文化財保護法に基づき重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。幕末の明保野亭事件の舞台である。少し時間が早かったので半分もお店が開いてなかったかな...俺にとっては買い物を楽しむってよりは雰囲気をや風景を楽しむって感じです。坂を下って更に2年坂へ突き当たりを左へ曲がってねねの道へ向かうんですけど、その前に右へ曲がり坂を上ってみるのここは『維新の道』と名付けられててね、先には霊山護国神社があってその奥に坂本龍馬が眠ってます。さて、ねねの道に入って高台寺へ行きました。-Study@高台寺-高台寺(こうだいじ)は京都府京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院。山号は鷲峰山(じゅぶさん)寺号は詳しくは高台寿聖禅寺と称する。豊臣秀吉の正室である北政所(高台院)が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院であり、寺号は北政所の落飾(仏門に入る)後の院号である高台院にちなむ。釈迦如来を本尊とする禅宗寺院であるとともに、秀吉と北政所を祀る霊廟としての性格をもった寺院である。霊屋(おたまや)の堂内装飾には桃山様式の蒔絵が用いられ、北政所所持と伝えられる蒔絵調度類を多数蔵することから「蒔絵の寺」の通称がある綺麗なお寺でした。入場口から中へ向かう道がまぁ、何とも落ち着いてる日本庭園でさぁ深~~く呼吸をしてました。中に入るとここにも観光ボランティアの方がいましてねぇ色々と説明をしてくれます。お庭を通り開山堂へ行ってから御朱印を頂く来た道を戻り通りの向こう側にある圓徳院へここは秀吉の没後に北政所が晩年を過ごした所であり、北政所の終焉の地となった所なの襖絵が有名らしいの...長谷川等伯筆 襖絵(重要文化財)で、もと大徳寺三玄院の襖絵。廃仏毀釈に際して圓徳院の蔵するところとなる桐紋雲母(きらら)刷りの唐紙襖に描かれた非常に珍しいもので、長谷川が住職に襖絵製作を申し出ていたが許されなかったので、住職の留守中に一気に描きあげてしまったものだと伝えられる。いつの時代も無茶な事しちゃう人っているのね...(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!お庭はやはり枯山水でさぁ...綺麗だなぁって見てたんだけど、ふと上をみるとソースフォー(笑)お庭をライトアップさせるために吊ってありました(笑)あ、襖絵を明るくしてたのはLEDのフラッドライトでした(笑)同じ敷地にある掌美術館にも入って見学です。秀吉の肖像画?有名な掛け軸とか見ちゃいました☆そんで、八坂神社の境内を通り祇園へ次に向かったのは建仁寺です。-Study@建仁寺-建仁寺(けんにんじ)は京都府京都市東山区にある臨済宗建仁寺派大本山の寺院。山号を東山(とうざん)と号する。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は源頼家、開山は栄西である。京都五山の第3位に列せられている。俵屋宗達の「風神雷神図」、海北友松(かいほうゆうしょう)の襖絵などの文化財を豊富に伝える。山内の塔頭としては、桃山時代の池泉回遊式庭園で有名であり貴重な古籍や、漢籍・朝鮮本などの文化財も多数所蔵していることで知られる両足院などが見られる。また、豊臣秀吉を祀る高台寺や「八坂の塔」のある法観寺は建仁寺の末寺である。寺号は「けんにんじ」と読むが地元では「けんねんさん」の名で親しまれている。なお、よく日本最初の禅寺と言われるがこれは間違いで博多の聖福寺が最初の禅寺である。拝観料を払って本坊の中へ奥へ入ると風神雷神図の屏風があります。これは日本人なら一度は目にしてる気がするんだけど...原本は京都国立博物館にあって、建仁寺にあるのは複製なんだってでも素晴らしい屏風でしたよ。お庭もいい感じで何だかずっと座っていられそうな感じです。一通り見てから御朱印を頂きました。四条通に出て、バスに乗り込みます。次は鹿苑寺へ向かいます。少し移動時間が長いので寝ちゃいました(笑)その2へ続く☆
January 25, 2011
コメント(0)

ども、☆たー☆ですおばんです母の一周忌も無事に終わったので今日から旅に出る事にしました。今回の目的地は京都と奈良です。いつも旅にはタイトルを付けてるのです...まぁ、後付けですけどね(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!で、今回のタイトルは『はんなり京の旅...時々あをによし』でございます。旅は4泊5日です。楽天トラベルを使ったんだけど、飛行機代とホテル代で¥40,000でした。安かったっすよ。ラッキー\(^。^\)(/ ^ ^)/チャチャチャ今日はその1日目。8:30過ぎに部屋を出て駅まで歩きます。空港へ向かうための駅は歩いて15分くらい本数が少ないから少し待って電車に乗車。たった7分で空港に到着...そうなんですよ。空港近いんです(笑)チェックインして、ガラガラ預けて搭乗口へ少し時間があったのでサンドイッチとオレンジジュースを買って朝飯薬飲んで一服したら搭乗時間でございます。飛行機は9:50発の伊丹空港行き今日は天気がイマイチだけど、時間通りに飛行機は離陸です。雲を抜けると綺麗な雲海がドコまでも広がってました。何だか歩けそうな感じで不思議な形でとても綺麗です。30分くらい経ってかな?機長のアナウンスで今日は富士山が綺麗に見えるとの事窓際の俺が言われた方向に目を向けると...(」゜ロ゜)」(」゜ロ゜)」(」゜ロ゜)」オオオオォォォォォー綺麗な富士山です。そして、機長のアナウンス別の飛行機がランデブーしてると...おお、いた(笑)すると段々近づいてくるじゃないの!あれよ、あれよとお隣の飛行機が近づいてきて真下をくぐって行きましたよ。あれはニアミスじゃないよね?(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!飛行機が交差するなんて始めての経験でしたよ。TVの賞品スポットで流れるPVの様な感じで別の飛行機を見ました(嬉)時間通りに伊丹に到着してバス停にゴー2回目なので慣れたものでして(笑)京都駅前までのチケットを購入お値段は¥1,280円です。11:45発のバスに乗車ANA側からは俺を含めて3人JAL側からは7人くらいつまり50人乗りのバスに10人くらい乗せて京都へ向かう訳です。1時間くらいで京都駅の八条口に到着。ホテルが13:00チェックイン開始だったので先に荷物を置いちゃおうとホテルへ向かいました。今回の宿は京都駅真ん前の京都タワーホテルです。でま、時間も時間なのでまずは昼メシという事で駅地下へ何にしようか悩みながら店を選んだ結果、関西という事でまずは「お好み焼き」にしたの(笑)ま、ランチがあったからなんだけどねそして来たのがこれゥォオオオ(゚ロ゚屮)屮お好み焼きにご飯がついてる...噂通りだった(笑)(。_。)(゚-゚)(。_。)(゚-゚)ウンウン美味しく頂きましたよ。お腹が満たされてまず向かったのが東寺です。-Study@東寺-東寺(とうじ)は京都市南区九条町にある東寺真言宗総本山の寺。「教王護国寺」とも呼ばれる。山号は八幡山。本尊は薬師如来。東寺は弘法大師空海に下賜され真言密教の根本道場として栄えた。中世以降の東寺は弘法大師に対する信仰の高まりとともに「お大師様の寺」として庶民の信仰を集めるようになり、21世紀の今日も京都の代表的な名所として存続している。昭和9年(1934年)に国史跡に指定、平成6年(1994年)12月には「古都京都の文化財」として世界遺産に登録された。今の時期は「京の冬の旅」特別拝観でした。拝観料¥800円を支払って中へ入ります。あれだけ有名な五重塔がある東寺に来るのは始めてなのですよ。まずは講堂から見学ですよ。いやいやいや...趣があるというか、なんというか...室町時代からの現存してるって凄いですよね重要文化財ってのは撮影禁止が多いので外見しか撮れないのが残念次に入ったのが隣にある金堂1603年に再建されて現存してるのですよここは凄かったですよ。そして五重塔へ向かう訳です。すると入口近くにお姉さんが立っており声をかけられました。聞けば学生の観光ボランティアで良ければ説明しますとの事寒い中、震えながら俺みたいな観光客を待ってたんだもんねせっかくだから説明してもらったっすよ。-Study@東寺:五重塔-東寺のというよりは京都のシンボルとなっている塔で、高さ54.8メートルで木造塔としては日本一の高さを誇る。天長3年(826年)空海により創建着手にはじまるが、実際の創建は空海没後の9世紀末であった。雷火や不審火で4回焼失しており現在の塔は5代目で寛永21年(1644年)徳川家光の寄進で建てられたものである。初重内部の壁や柱には両界曼荼羅や真言八祖像を描き、須弥壇には心柱を中心にして金剛界四仏像と八大菩薩像を安置する。また、真言密教の中心尊である大日如来の像はここにはなく心柱を大日如来とみなしている。江戸時代初期の作風を伝える建物お姉さんの話の途中で雨がパラついてきたの。でもね、一生懸命話してくれるんだ。『もういいよ。』とは言えない優しい俺(笑)『それはなぜな?だったのでしょう...それは!』とドラマテックな展開で説明するお姉さん結局、10分位話を聞いてましたよ。今回は特別拝観だったので五重塔の中に入る事ができました。中々貴重な体験だったかもしれませんだしたねあ、今回ね1つ決めてきた事があるんです。それは御朱印を頂く事にしたんです。東寺の御朱印はこれです。さて、1日目は全くのノープランしかも既に時刻は15:30京都の一日は早いんです。寺社は17:00にはだいたい閉まっちゃうのよとりあえず来たバスに飛び乗ってみた(笑)急に眠たくなってねぇ...そのまま祇園まで移動しちゃいました。急ぎ建仁寺へ向かったのですが既に受付け時間は終了。残念...明日出直す事にして境内を散歩細い通りに出て小さな神社を発見恵美須神社と書いてあります。お参りをして祇園を抜けて八坂神社へここでもお参りして...ま、ここも明日また来ます(笑)バスに乗って京都駅へ向かい一旦ホテルへそして晩飯だったのですが、今夜は京風ラーメンwithグリーンティーラーメンはあっさりしてて美味しかったです。かやくご飯も優しい薄味でした。このグリーンティー...セットに付いてきたんだ食べ終わった後に1口飲んだのあま~~~~~~~~いの泣きそうになるくらい甘かったですよ(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!京都駅前は中々華やかです。音に合わせて噴水が出るショーを1時間毎にやってるらしい偶然見たんだけど(笑)面白かったですよ。マジマジと見てたのは観光客だけなんだどうけどラスベガスの小ちゃい版みたいな感じだね(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!そしてコンビニ経由でホテルへ戻り明日の用意をしてグダグダと夜は流れて行きました。では、また明日☆
January 24, 2011
コメント(0)
私にとってこの1年はとても早い1年でした。取り戻せない命。取り戻せない時間。かけがえのない血の繋がりたくさん学ばせてもらいました。たくさん考えさせてもらいました。明日、旅に出てきます。
January 23, 2011
コメント(0)

ども、☆たー☆ですおばんですさて、今日からオヤスミです。病院へいくつもりだったんだけど、薬が来週いっぱい足りるのでやめました(笑)で、部屋の掃除してたのねエントランス、廊下、バスルーム、ベットルーム、リビング、キッチン、トイレと気合い入れて頑張りましたよ。それから旅の荷造りしてねぇ今回はガラガラを持って行くつもりなんだけどさ荷物を入れたらガラガラ...ガラガラの中身はガラガラ...寒っ...(( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!そして、明日の用意をしてから車に乗って由実ちゃんの家に向かいました。明日は母の一周忌なので前乗りです(笑)着いてから晩飯どうするかという話になってねイタ飯に行く事となりました。メンバーは...俺、ノンちゃん@実姉2号、由実ちゃん、パパ、甥っ子、姪っ子...計6名本日のスポンサー = 財布担当は俺(泣)ワイワイとメシを食い始めたんだけどねぇそこはイタ飯屋...ワインでもって話になってさぁ飲み始めました。90分後泥酔@☆たー☆の出来上がり☆(o_ _)ノ彡☆バンバン ギャハハハ1年前、母の葬儀があった夜に同じ店で泥酔したんだよね(笑)後は何となくしか覚えてなくてねぇ目が覚めたら真っ暗のリビングでこたつで寝てたっす。C= (-。- ) フゥッこんな一日じゃ、また明日☆
January 22, 2011
コメント(0)
ども、☆たー☆ですおばんですさて、今日は午前中だけデスクワークなお仕事でした。まだ1月の半分過ぎですけどねぇ3月のスケジュールを作成してましたよ。2月は比較的ヒマなんですけど、3月はそうでもないです...例年ヒマなはずなんだけどねぇ...それから事務的な書類を作ったりしてたらあっという間に午前中が終わってしまいました。今日は俺とYouが午前中勤務で姫とryosukeとkeitaが午後出勤引継ぎがあるからメシ食って残ってました。姫が出勤してから1週間分の引継ぎをして退勤。一回部屋に戻ってからジムに行ってきました。毎年うちでエアロビのイベントをしてたんだけどねぇジムで責任者のK先生に声をかけられましたよ。あら、この時間にインストラクターをしてるんですねぇ...教室に誘われたけど、俺は躍れません...(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!2時間程汗を流して、グッタリしてから買い物っす。まま、買い物って言っても本を買ったくらいです。ドトールでマッタリしてから帰ってきましたよ。さて、明日からオヤスミですが明日は部屋の掃除やなんやらとスケジュールが入ってて(笑)夕方には由実ちゃん(実姉)のお家に行きます。じゃ、また明日☆
January 21, 2011
コメント(0)
ども、☆たー☆ですおばんですさて、今日は式典のお仕事でした。すっかりレギュラーのお仕事でしてねぇ中身は台本を読まなくても何となく判ってしまう程(笑)そんな訳で仕込みから始まります。一応、照明仕込み図は書いてありますがねぇ書かなくても全然いけるんですよ。え?じゃぁ、何で書いてるの?と思う人もいるでしょう...それはね、来年のためですよ(笑)来年になれば忘れるかもしれないからです....おじいちゃんかよってね(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!ままままま、あるにこした事は無いんですよ。この劇場はオペレーションありですからねぇ...これはレギュラーのイベントだけどたまに忘れた頃にやってくる地震の様なイベントもあって、打合せすると「前回と一緒で☆」って言われる事もあるんだからこっちは固まるっての...(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!あ、そんな訳で仕込みですが照明は5列です。一番前のプロサスはMC TOPのみ1サスは地明りのみ2サスも地明りのみ3サスはバックライト(式典用)と抽選会の商品地明り4サスは抽選会の商品ネライでパーライトフロアは看板関係横看板、国旗、県旗、スローガン(垂幕)まぁ、こんなのを仕込みましたよ...1人で...姫は舞台担当だから忙しいからねそれにしても看板の業者さん仕事丁寧なのはいいんだけど、遅いんだ仕込みには時間という制約があるんだから考えて動いてもらいたいんだけどそこはほら、まぁ、仕方ないけどねその後の打合せやバミリは姫に任せて俺とYouで前明りのシュートサスも合わせて準備終了。昼飯を食ってからスタンバイしてね定刻でスタートです。中身は表彰と抽選会オペらしいオペはなかったのでね大した事ありません順調に進んで、順調にバラして終りっす。明後日から休みをもらうから日曜日に使う照明の仕込みをして本日のお仕事は終了。さて、明日は午前中だけデスクで午後から長いオヤスミに突入です。やるべき事をやってから帰ります。じゃ、また明日☆
January 20, 2011
コメント(0)
ども、☆たー☆ですおばんです今日もオヤスミでした。いいでしょ?(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!昼過ぎに起きたんだけど、腰だけ痛みが取れません...どうにも腰だけが俺にとっての鬼門ですよ独身の俺にとって腰は大切なんだけど...(o_ _)ノ彡☆バンバン ギャハハハ下ネタかよってね(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!今日はね夕方から買い物に出かけました。買い物って言っても大した物は買ってませんよ服を買ったくらいです。インナーとインナーとインナーと(笑)話変わるけど、今度の日曜日は母親の一周忌なんですよ。今は何だか複雑なというか、変な気持ちなんです。自分の中でもう1年経つの?という気持ちと亡くなって3,4年くらいじゃない?ってな感覚なんだか自分でも笑ってしまうほどに時間軸がズレテル変な感覚母が亡くなる前...病院に通っていた時間と亡くなった後の怒濤の日々がつい1年前の出来事だったなんて思えないあんなに忙しくて忙しくて...悲しんでる時間が無い毎日だった自分の記憶を辿り、思いを思い出し現実を受け止めて、現実から逃げ出してそんな事の繰り返しがたった1年前の出来事だったなんて自分は一体ドコからやってきてドコへ行くのか?なんて...非現実的な事を考えてこんな事を親父も母も考えた事あったのだろうか?なんて...今はもう聞けない答えを探してみたりしてた自分探しの旅は何度もしてきたつもりだけど、答えはどうにも見つけられない一体、俺は何を求めているのか?母は何を求めて旅に出ていたのか?親父はどうだったのか?そんな事考えながら旅なんてした事無かった気がする。だから、母の一周忌が終わった翌日からまた旅に出る事にしました。自分探しの旅は一生続くのです。それがどんな旅であろうと続くのです。母が見た景色を辿る事親父が見た景色を辿る事その中で何を見つける事が出来たなら...たぶん、きっとボクらは再び親子に帰れるんじゃないかなたぶん、きっとボクはそれを望んでるんじゃないのかな?そんな風に思ったんだ。
January 19, 2011
コメント(0)
ども、☆たー☆ですおばんですさて、今日はオヤスミでした。今日は部屋にいましたよ。何だか腰が痛くてねぇ昨日までのお仕事が効いてるんでしょうか...あの客席バラシさえ無かったらという事でしょうか(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!ソファでグッタリしてたんだけどねぇ夕方に少し具合が悪くなっちゃって...さらにグッタリしてたよ少し寝たら良くなったので買い物してスープ作りました。根菜のスープね。いやぁ、俺って天才☆でま、一日ずっと何となくグッタリしながら映画を見てたオヤスミでした。じゃ、また明日☆
January 18, 2011
コメント(0)
今日でね、ブログ開設8年目に突入です。早いですね振り返ればいろんな事があるけれど...振り返りきれないですよ。30歳になる年に始めてるんだなぁ...正確には29歳の時かそんな俺は今年で38歳だもの(笑)ありがとう僕の知らない...あなたありがとう僕を知っている...あなたありがとう嬉しい事も悲しい事も今日は良い節目ですね...このブログは残念ながら.....まだまだ続きます。(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!あしからず☆
January 17, 2011
コメント(0)
ども、☆たー☆ですおばんですさて、今日はデスクな一日でした。ずっとホールに行きっぱなしだったのでデスクワークが山盛り...より少し少ないくらい(笑)まぁ、書類を作ってましたよ。それからスケジュールについてもねまだまだ余裕だって思ってたイベントも気が付きゃ近づいてきててあれれ...図面の決定項もそろそろ出さないといけない状況後は制作と打合せやリハーサルの段取りを作っておりましたよ。まぁ、そんな感じかな?今日は珍しく定時で終了でした。さて、明日から2連休です。予定は無いのですけど...あ、買い物(笑)ゆっくりしますよ。じゃ、また明日☆
January 17, 2011
コメント(0)
ども、☆たー☆ですおばんですさて、今日はミュージカルの本番日でした。大人の都合というか、圧力で(笑)いつもより30分早くオープンスグにチェックとなりました。これまで通り、俺は調光室に入りましてね記憶のチェックから始まる訳ですよ。今回はサブでいくんだけど、ページが多いから大変です。FC、CCとシーバーでいわれる通りに変化させて行きます。この後、フェーダーチェック1つ1つ明りをチェックして何台かサオで直してました。同時に道具も最後の転換練習結構な回数で割り幕が開閉するんだけど、先端について介錯する学生が下手っぴなんだよねぇまぁ、そんなこんなで最後の稽古を行なったんだけどさなぜかカーテンコールの練習(笑)おいおい...最後よりオープニングの方が大切じゃないの?(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!まままま、その後に最後の照明チェックを行なって客入れです。チェック終りと同時くらいで客が入ってきたんだけど、我れ先と言わんばかりに走り込んでくる...保護者(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!一般客優先しようよ...°°°-y(^。^)。o0○ プハーさて、本番です。やはり俺は調光室で客電担当(笑)すっかり当てにされてます...(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!緊張感のある1本目だから大きなミスはなかったです。まぁ、ツッコミ所はたくさんありましたけどねそれでも頑張ったんじゃないですかね?休憩後にチェックをして2回目の客入れ2回目の本番は1回目に比べてグダグダ感は否めません子供に2回まわしはキツいのでしょうね集中力が続いてない気がしましたよ。それでも涙涙で幕が降りました。良かったですな達成感や感激に浸ってる場合じゃないスタッフは淡々とバラシ開始です。刹那的な世界で生きている人間の宿命です。長いスパンでやってきたミュージカルもこれで終了です。来年は....たぶん無いだろうと関係者は思ってるけど...楽観はできませんよ(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!まままま、何はともあれ...お疲れちゃんさて、明日はデスクです。そして残務整理です。頑張ってきます。じゃ、また明日☆
January 16, 2011
コメント(0)
ども、☆たー☆ですおばんですさて、今日もミュージカルのお仕事でチェック→GPという流れでした。昨日までの稽古で再度明りを作る場面が出たらしくてねチェックした後、明りを作ってたみたいです。今日は殆ど呼ばれる事なくスタッフルームにいましたよ。GPからは調光室で付き合いました。すっかり客電担当です...(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!GPの結果ですが...まぁ、子供たちは出来上がったって感じを醸し出してましたけどねぇダメですなぁ...甘いです。なんとも...豪華な学芸会って感じです。何ヶ月も練習してきた結果がこれで、客前に出していいものなのかな?道具の転換も学生の手伝いがやってるからイマイチですよまぁ、明日の本番までに修正はしてくるだろうけど、時間ないからなぁ...どちらにせよ、明日は本番。時間になれば幕は上がるのよ怪我がないようにだけしてくれればいいかなじゃ、また明日☆
January 15, 2011
コメント(0)
ども、☆たー☆ですおばんですさて、今日もミュージカルのお仕事です。今日は午前中のうちに照明チェック、直しをしたら解放です。午後からはスタッフルームにて事務処理してました。ま、呼ばれましたけど(笑)昨日の稽古で打合せと違う場所に立ったりいつの間にかキューが増えてたりがあったらしく...記憶の修正に忙しそうでした。お疲れ様です。夜には通し稽古まぁ、昨日よりはいい感じだったとは思いますけど...まだ直すべき所はたくさんあるんじゃない?と思ったのは胸に秘めときます(笑)さて、明日はチェック、テクリハ、抜き稽古、GPとバタバタです。怪我なんかしないように、させないように頑張ってきます。では、また明日☆
January 14, 2011
コメント(0)
ども、☆たー☆ですおばんです『打合せ』とは°°°-y(^。^)。o0○ プハーしようという事です(笑)さて、今日は仕込み日2日目もちろん、夜には稽古があります。まずは昨日残した分のシュートです。もちろん送り職人担当ですよ。でま、その後は明り作りになるのでねぇ最初に卓に立合ってCHSの入れ込みです。数パターン入れてねそれをSUBに移行させたら完了です。後はオペレーターにお任せになのですよ。だから俺はガランとしたスタッフルームに引きこもりまま、途中で何度か呼ばれてサポートしに行きましたけどね夕方からは稽古だったんだけどねぇ僕個人的には非常にマズい気がします。なんというか、『私たちは役者、芝居は完璧』的な空気が流れてるのよ。言っちゃなんだけど、滑舌悪過ぎだし踊りも1拍以上遅れてる子もいるのあの子たちは当たり前だけど、前から見てないから判らない出演する子どもの95%が小学生だからね、客観的に見るって事が出来ないのは仕方ないのだろうけど...なんだか慢心してる気がします。このままじゃ『豪華な学芸会』で終わる気がします。観客の殆どは親類縁者の関係者で、ご祝儀的な見方になるんだろうけど入場料を発生させて見せる訳だからねこれで満足満足ってな感じで芝居はして欲しくないなぁと僕は個人的に思う訳です。舞台は華やか...それは見る側のものであって演じる側、作る側は常に危険と隣り合わせで舞台は怖いって感じないとダメだと思うのその中で見つける喜びがあるからやめられないんだものまぁ、プロを目指してる訳じゃないだろうから...だよね?そこまでのクオリティを求めちゃだめなのだろうかしかし、舞台に立つ以上プロ・アマ問わずで作る側の意識を持ってもらいたい。と、僕個人的には思う訳です。さて、明日はチェック、調整、テクリハ、通し稽古と長い長い一日でございます。頑張ってきます。じゃ、また明日☆
January 13, 2011
コメント(0)
ども、☆たー☆ですおばんですさて、今日からしばらくミュージカルのお仕事です。まず肝心な仕込みから始まる訳ですよ。照明の仕込みが最初なんですけど、例によってドカッと仕込みます。あ、ちなみにプランナーは僕じゃないですよ(笑)新人の頃からお世話になってる方なのでもちろんお手伝いしますのよ。使う機材は殆どホール機材スタッフルームから機材出しをしたんですけど...あれ?この部屋ってこんなに広かった?ってくらい機材が出ましたよ(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!さささ、サスを仕込み始めて行きます。この時俺はもちろん小屋付きモードでのお仕事だったんですけどねぇ途中からS/Fのネタ作ったりバイトの学生にあれもっておいで~とか、これ準備しようか?などすっかり照明さん状態(笑)結果、フロアの機材は95%俺が準備してました(笑)ライザーの上に乗っけて持出しのライトがあるのね3x6の平台の上にスタンド3本にトンボつけてパーライト7台とミニブル4台思いっきりロックな感じなんだけど(笑)それは俺が仕込んじゃいました(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!昼メシ食ってからパッチです。そのままシュートでしたが、もちろん送り職人担当です。結局稽古が始まる直前までお手伝いしてました。さて、明日も残り分のシュートと明り作りチェイスを作れば解放だねぇって言われたけど...解放されるのかな?(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!ままま、頼りにされる事は嬉しい事ですからね頑張ってきます。では、また明日☆
January 12, 2011
コメント(0)
ども、☆たー☆ですおばんですさて、今日はオヤスミでした。午前中のうちに起きてメシ食ってね落ち着いてから病院へゴー結構混んでましたよ。そういえば、今年初の病院だったなぁもうね、通院がすっかり生活サイクルの1つになりつつありますよ。(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!で、ジムに行こうと思ったんだけどねぇ少しダルくてねぇ...部屋に戻ってだらりんちょってしたました。そのうちウトウトしだして...気が付いたらすっかり暗くなってました。買い物しにドンキホーテ行ったんだけどちょっと失敗な買い物でした(笑)何が失敗だったかというと...まず、買い物の目的は『ほうきとちり取り』バラバラで買っても良かったんだけど、見た目がイマイチ安っぽいのまぁ、実際安いんだけどさんで、ふと目に入ったセットが良いデザインなんだよね値段は891円あらあら、これは安いんでないかい?と手にしたさこの後、他の物も買ってレジにゴー日用品1号...ピっ...298円日用品2号...ピっ...580円ほうきとちり取り...ピっ....2180円え?おぉ(゚ロ゚屮)屮なんで?891円って書いてたじゃん....ハッと気が付いた...891円ってもしかして隣の安っぽいセットの値段かい?やっちまった...( ̄□ ̄|||)がーーん!とはいえ、返品するのも何だし...デザイン気に入ったし...ってことで買ってきましたよ(笑)ちゃんと本体に値札貼ってて欲しかったなぁ...さて、明日はミュージカルの仕込み日です。照明はガッツリ仕込みです。お手伝い必至の仕込みなので怪我だけしないように頑張ってきます。では、また明日☆
January 11, 2011
コメント(0)

ども、☆たー☆ですおばんです調子が悪かったので午後から出勤でした。どうにもならない事に苛立ちますさて、今日はデスクでお仕事して夜は例によってミュージカル練習でした。デスクワークはスケジュールの確認と書類作り図面は書いてません(笑)これは僕のデスクの横にあるスケジュールボードなんです。乱雑しておりますが、今後3ヶ月の予定を貼付けてます。壁の上に貼ってる白い紙はコンサート関係の基本情報です。この時期は殆ど貼らないってのが基本だったんだけど...今年は随分貼ってます。まだ増えそうです。もちろん、この他のイベントスケジュールもあるんですよ。式典とかチケット発生なしのイベントねあとは保守点検で入ってくる業者さんのスケジュールとか見えにくいでしょうけど、結構隙間無しです(泣)とはいえ、オヤスミもちゃんとあります。今年も冬休みはあるんです☆ドコに旅立とうか悩んでますけどねぇまぁ、次回も恒例の(泣)一人旅ですから...思いつきで行ってきます(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!夜はいつものようにミュージカル練習でした。けどね、今日は最初に仮設花道と舞台奥に平台を飾ってしまいます。明後日から本格的に仕込むんだけど、少しでも楽しようと(笑)今日のうちに出来る事はやってしまいました。通し稽古やってたみたいだけど...微妙はヤッパリ微妙なのですな(-ι- ) クックック どうなるかでしょうけど、セット飾って照明ビシッと仕込んで大きな音が出れば少しは気が引き締まるんじゃないかなそんなところに期待するって感じかなさて、明日はオヤスミです。病院に行ってその後は未定です。じゃ、また明日☆
January 10, 2011
コメント(0)

ども、☆たー☆ですおばんですさて、今日は本番日でした。朝から外は雪でしたなぁまぁ、薄らですからビックリする程ではありませんけど毎年成人式の日は雪が降るんですよなぁ...ジンクス的な感じですよ。いやぁ、寒かったです。さて、朝一でチェックをしたらおしまい(笑)客入れ少しマエにアトラクションの最終チェックがあって後は客入れ客入れっていっても中に入ってくるわけないのさ成人式って基本的に同窓会だもんね俺の時だってそうだったもの式典開始5分前の1ベルでやっと中に入ってくる感じでねまぁ、入ってくるだけいいよね自分の時は中に入らなかったもんなぁずっとコーヒー飲んでしゃべってたもんだよ(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!さて、式典はまずアトラクションから始まります。客電を結構落として映像スタートではじまるんだけどやっぱりザワついててね最終的にゃ出演者の説教だもの(笑)式典中は随分静かでねぇ中々なものでしたよ。うちは式典終りで写真撮影があるんだよねそれが大変なの...まぁ、やんちゃなガキは少なくなってるし役所の職員さんが目を光らせてるからそれはそれでいいんだけどねこっちは転換が大変(笑)全部終わって13:00だったかなそれからバラシをしてね、とりあえず良い所で昼メシ食って作業ってな感じでした。俺は先日作った「あだち君3号」の改良...あ、いやその前にメインで使ってるメラ板の補修をしてたんだ(笑)でま、ついでにってことで改良してたの綺麗にメラメラが出るといいんだけどね☆綺麗と言えば、うちの街は特産品がバラとカーネーションなのねで、新成人に配る記念品がバラとカーネーションの花束だったのでも全員が全員来る訳じゃないでしょ...だからといって少なめに発注するわけいかないでしょ余るんですよ。大量に(笑)もったいないからと毎年頂いて帰っております。今年は8束でした☆玄関に飾っております。さて、明日からミュージカル週間です。一週間こどもミュージカル漬けですよ(泣)頑張ってきます。では、また明日☆
January 9, 2011
コメント(0)

ども、☆たー☆ですおばんですさて、今日は成人式2日目で内容はRH日です。主催が11:00入りだったのでそれまではデスクワークねんで、とりあえず各セクションでチェックを行ないます。照明もフェーダーチェックっす。アトラクションのRHが最初なのでそれのプリセットをします。映像と歌の出し物なんだけど、映像がある都合上照明は何もなしなのトップライトすらないの...つまり、オペなしなのよ...だから俺は調光室にいましたよ。暗くすれば終りなんだもん(笑)時間より少し遅れてRHが始まりました。随分PAに細かくてねぇ...まぁ、音楽やってる人だからまぁ、わかるっちゃーわかるけどどうにも的を得てない気がするのは俺だけ?RH終りでryosukeに聞けばやっぱり的を得てなかったらしい(笑)まままままま、そこはほら、歌が本業じゃない人だから仕方ないんじゃない?と言う事で終了。(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!んで、ダッシュで昼メシ食ってから式典のRHです。段取りを確認して、繰り返してのRHでね、新成人が決意表明みたいなのを読むのさで、最後に市民顕彰を朗読して締めるって感じなんだけど一、我々は.........一、税金を払い.......たくないってな感じで読むんだけど、各文章の頭にある『一』ってのをデカデカと「いち」って読んでたよ(ノ_ _)ノ コケッ!それはね『ひとつ』って読むんだよ。一つおりこうさんになったね☆夕方に花を仕込んで、それのシュートが終われば本日は終了。定時で帰れるって素晴らしい(笑)今年初のパチンコに行ってみたの。何となく座った台ゥォオオオ(゚ロ゚屮)屮初めて見たかもALL-7(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!んで、買い物して晩飯作りましたよ。今夜はチキンのバジルソース炒め俺って天才です。(o_ _)ノ彡☆バンバン ギャハハハさて、明日は本番日です。新聞沙汰にならない式になりますように(笑)じゃ、また明日☆
January 8, 2011
コメント(0)

ども、☆たー☆ですおばんですさて、今日から3日間は成人式のお仕事です。式典に3日もかけるんですけど...まぁ、スケジュール的にはかなりユルいんです(笑)その1日目は技術的な仕込みです。まず最初に看板と市旗と国旗の吊り込み美術バトン2本使うのね1本は看板でその後に旗なの2本同時に使うから左右のバランスを考えて吊り込まなきゃならんのだけど、これは毎年同じ物を使うから既に姫がテータ化しちゃっててね☆センターからどの位置にワイヤーを張るか決まっております。データ通りワイヤーをセットして看板を引っ掛ければ...はい、出来上がり☆(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!そんで、サスを降ろして照明の仕込みです。照明もかなりシンプルな仕込みなのです。大きく分けると、式典本編の明りと写真撮影用の明りを作るの。1~3サスまで各列フレンネル4台で地明りま、3サスはバックライトになります。後はトップ関係を作ったらおしまい☆それから1~4サスで写真撮影ようの明りを作ります。4サスはバックライト3サスは地明り1と2サスは前明り的な地明りもちろんフロント、シーリングも同様2種類で作ります。あらあらと仕込み上がり、パッチしてシュートし終わったらお昼前...おぉ(゚ロ゚屮)屮早い...今日の昼メシはセブンイレブンで売ってた七草がゆとサラダまぁ、気休めです(笑)昼メシ食ってから今度は舞台(道具)の準備今回はアトラクションがあってさぁ、平台6x6の台車に1枚だけ平台を乗せてライザーを作ってます。ライザーのストッパーを作り、黒布でケコミを作る。あと、写真撮影用の平台を転換しやすいように並べて2割幕裏に用意して終了。14:00から写真撮影チームが入ってきて準備開始です。俺は写真撮影用の明りを作り、何か注文が来たら対処する状態だから調光室にゴーZzzzz.....待ってる間にすっかり寝ちまった(笑)だって、チェックに2時間だよ。2時間もあーでもない、こーでもないってなっててねアッパーやローホリの色どうするのだろう?と思いつつも去年のデータのまま出してたの気が付いたら撤収してて(笑)姫に聞いたら照明はこれでいいらしい...こうして何ともユルい仕込み日は終了。退勤後にうどん屋行ってメシ食ってジムへゴーさて、明日はリハーサル日です。頑張ってきます。では、また明日☆
January 7, 2011
コメント(0)

ども、☆たー☆ですおばんですその日のうちにその日の日記を書くなんて何年振りの事でしょうか(笑)(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!さて、今日はデスクです。そして今はミュージカルの稽古中です。体調の方ですが、だいぶ良いです。時たま心の蔵が痛みますけど、まぁ許容範囲です。今日はね図面書きの続きをしてましたよ。昨日は今週末の照明仕込み図書いてたの...成人式ねんで、今日は2月にやる公演の照明仕込み図書いてました。3階のホールでやるんだけど、レイアウトが面倒なのよまず、メインのパフォーマーがセンターステージなのねお客さんは3方向から見るので、残り1方向はPFとVL.が演奏でいるのさ見て判ったもらえるかなぁ?写真センターが3サスのなのそれを挟んでシンメトリーに機材を配置してるんだけどここの卓はパッチが出来ないのいわゆる固定フェーダーなのさ自由にフェーダーを並べて操作性を良くする事ができないのそれを何とか少しでもと回路指定も考えつつ書いて行くのよサスは通常の使い方が出来なくてねサスとサスを渡って形を作らなきゃいけないし、センターはもちろんだけどPF VL.の場所も気をつけなくちゃならんでしょいやはや...ライト吊り込むスペースも微妙でねぇ写ってないけど、上手側は無理矢理書込んでるの(笑)だから、実際は美術バトンの仮設するか、ギャラリーで曲吊りするかしなきゃダメかも...これまたサス以外でも回路の制限あるから容量との闘いだしいやいやいやいやいやいや....とま、悩みつつ生まれました。(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!夕方からはミュージカルの稽古が始まってます。だいぶ日にちが迫ってきてますけど、かなり微妙です。まぁ、大丈夫だとは思うけど...あ、俺は今デスクで図面書き終わったので稽古が終わるまでブログアップの時間でした(笑)さて、明日は成人式の仕込み日です。今年初の照明仕事です(笑)頑張ってきます。では、また明日☆
January 6, 2011
コメント(0)
ども、☆たー☆ですおばんですさて、今日から仕事始めでした。朝一でみなさんにご挨拶です。それから通常業務になります。今日は夕方までデスクワークなのです。全国的に年末年始だったわけですから(笑)デスクの上に何かしら書類は乗ってなくてねPC開いて何から始めるか考えて...考えて...図面書き(笑)ところが...仕事始め一発目で体調不良だもの...昼メシ食ってから脈が乱れ始めるの...たまに起きるんだけどさこうなったら...ぐゎんぐゎんの始まり始まりちゃんと薬飲んでるんだけどなぁ...ちょっと辛かったです(泣)見た目と裏腹な弱い子ちゃんでま、今日、明日は夜にミュージカルの稽古が入っててねま、電源の立ち上げと片付けだけだから全員必要ないって事で姫とkeitaが残り俺とryosukeとyouは退勤俺は部屋に帰って昨日作ったうどんを食ってスグに寝ました。明日は夜担当だから早く直さないとです。じゃ、また明日☆
January 5, 2011
コメント(0)
ども、☆たー☆ですおばんです思いっきり『だらりんちょ』な一日あ、夕方前...15:00くらいに買い物しに出たなまぁ、1足69円の靴下(笑)とか服とかさあとは日用品とか...まぁ、そんなん物ばっかりねメシ食って、ベットでマッタリああ、今日でオヤスミはおしまいなんだなぁと眠りについて今日は終わってしまいましたよ。さて、明日は仕事初めです。特に変わった事はありませんけど、いきなりの9:00-22:00体制とはいえ、誰かが残れば済む話なので...ジャンケンかな?(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!じゃ、また明日☆
January 4, 2011
コメント(0)
ども、☆たー☆ですおばんですさて、今日は正月3日目そろそろ正月に飽き始める時間でございます。10:00くらいに起きて、メシ食って...TV見てたらウトウト...気が付いたら14:30(笑)そろそろ帰ろうかと荷物をまとめてねおじゃましましたーーと由実ちゃん家を跡にしました。いやはや...渋滞を避けようと思って昼間に出たんだけど...思いっきりハマりましたな。いつもの昼間なら1時間あれば帰れるんだけど...今日は倍以上かかりましたよ。玄関開けたら寒かったっす。特にベットルーム(笑)中々部屋が暖まらなかったもんなぁ...寒かったから鍋作りました☆美味しかった~(・_・)vさて、通常なら明日から仕事始めなんだけど今年は明日は火曜日で劇場は休館日に当たるからオヤスミなのよラッキー\(^。^\)(/ ^ ^)/チャチャチャそんな訳で明日もゆっくりしちゃいますじゃ、また明日☆
January 3, 2011
コメント(0)
ども、☆たー☆ですおばんです正月2日目ですな...ヒマです(笑)というわけで、由実ちゃんは仕事だったので終わる時間にみんなで迎えに行きましたよ。街中はまぁ...混んでましたなぁノンちゃん(実姉@2号)は今日でお別れ由実ちゃんを拾ってからノンちゃんのマンションへ行きまして...さぁ、ドコ行く?みたいになってさとりあえず昼メシまだだからと言う事で寿司屋さんにゴーもちろん回転してるお店ですよ(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!その足で今度は車屋さんへゴーパパ(由実ちゃん@旦那)の車がもう調子悪いから買い替える必要があるんだってで、正月だから良い事あるかなぁ?という希望的観測を胸に秘めて行ったのよ。俺もそろそろ次の車の時期なのね...まぁ、タイヤ買っちゃったからもう少し乗るけど(笑)お店に着いて物色開始です。う~ん...いいなぁ...あ、高い(泣)う~ん...これもいいなぁ...あ、走行距離走ってる(泣)何となくいいなぁって思う車が何台かあったけどねぇ『これちょうだい☆』って車はなかったです。一方、由実ちゃん家では『これください☆』って言っちゃったみたいです。ささささ、交渉です。長年クレーム処理をして達人と言われた由実ちゃんさすがにゴネるのも上手い(爆)結局20万近く値引かせて成約お正月だから成約プレゼントが中々の量でねぇ俺もおこぼれもらいましたよ(笑)んで、帰ると思いきや...今度はアウトレットモールにゴー1時間以上ブラブラしてました。ちなみに俺は何も買わなかったんだよねぇどうにも...今は物欲がない良い事なんだけどさ、こういう時の方がお得な気がするんだよねぇ何もキャンペーンない時に買ってる気がするなぁ...で、部屋に戻って晩飯食ってどよ~~~んとして気が付きゃ夜中(笑)さて、明日は帰ります。たぶん(爆)じゃ、また明日☆
January 2, 2011
コメント(0)

2011年になりました。ども、☆たー☆ですおばんです朝まで生テレビ見ちゃってさぁ...寝るときゃ既に朝だもの(笑)それでも11:00頃に僕の可愛い...最近生意気な女子高生になりつつある姪に起こされましてねぇみんなで朝飯というか昼メシというか...まぁ、正月ブランチでございました。起きてスグに黙ってコーヒーが出てくる環境っていうのは良いですなぁ...今年はそれを目指して行きたいです(希望的観測)でまぁ、ヒマだからジャスコにでも行こうか?なんて話になってね家族6人で行ってきましたよ。俺は何を買う訳でもなくブラブラしてました。あのねぇ、女性の買い物に付き合う事ってかなり苦手なの...ってか、女性に限らずなんだけどまぁ、特に女性の買い物ね...だから集合場所だけ決めて「ハイ、解散」ってのが一番ありがたい(笑)今日もそのパターンでしたよ。でま、結局買ったのは...革の手袋←仕事用じゃないよちゃんと紳士服売り場で売ってるダンディーなやつだよ(笑)それくらいかなぁ...あと、UFOキャッチャーでムキになっちゃってさー2000円も使ったよ(笑)ぜ~~~~~んぜん取れやしないの ε=(怒゚Д゚)ノノ ゴルアァアァアァアァアァ!!!!! んでま、帰ってきてからそれぞれがそれぞれの時間を潰す作業よDVD見るパパ雑誌を見るノンちゃん(実姉@2号)強制的に勉強する姪自分の部屋にこもる甥何となく晩飯の用意をする由実ちゃん(実姉@1号)でま、俺もヒマになっちゃって...どうしようか悩んだ結果図面書いてました。(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!もうね、完全に仕事が趣味...趣味が仕事まぁまぁ、そんなもんだよ。んで、今日の晩飯は元旦恒例のすき焼きでした。片付けが終り...みんな疲れちゃってね今、リビングにゃ俺一人ですよ。これじゃ自分の部屋と変わりね(笑)TVも見ようと思わないから寝ようかと思うんだけどまだ眠くないという事でね図面書いてました。(o_ _)ノ彡☆バンバン ギャハハハ完全に病気です(笑)ま、そろそろ風呂に入って俺も今夜は早く休みます。初夢見れるかなぁ...お金持ちになる夢か色っぽい夢みたいなぁ...数年前は舞台で怒鳴る夢見てねそれが寝言になり、起こしにきた由実ちゃんに怒鳴ってたらしいからさぁ甘い夢が見れると良いんだけど....きっと緞帳と一緒に飛ばされる夢とかになりそう....今年も宜しくお願い致します。
January 1, 2011
コメント(0)
全36件 (36件中 1-36件目)
1


