全47件 (47件中 1-47件目)
1

おはようございます。今日の京都・南部の天気(昨日の夕刊による)は、降水確率50%、晴れから曇り、気温は32度の予想です。いつもの時間帯ですが、この時間は我が家の住人が洋画を見ています。したがって、居間のTVは洋画が流れています。自室のTVを見ればいいのですが、2階にまた上がるのも面倒なので、ときどき前日の夕刊からひろっています。 今朝は、滋賀県高島市内の三重生(みおう)神社の紹介です。 参道です。 式内社 三重生神社 御祭神 彦主人王・振媛 境内社 足羽神社・気比神社・垂井神社 例祭日 四月二十九日 2枚目の写真には、以下のように記されています。 彦主人王は、応神天皇の五世の孫にして、よく神道を修められ、三國の坂中井から垂仁天皇七世の孫振媛を迎えて妃となさいました。当社はこの二神を奉祀しています。 王は、余暇に山狩や河漁を楽しまれたと伝えられています。振媛が三子をご出産になるとき、彦主人王の夢に三尾大明神のお告げがあり、「この度天より授かる子は天孫の大いなる迹をふむべき男子なり」と。そこで山崎社(三尾神社)の拝殿を産所として南天に祈られ、また、王も自ら北の仮社で北極星にお祷りされたので、彦人、彦杵、彦太の三子を安産されました。 故にこの社を三重生神社と呼ばれるようになり、今に安産の神として崇められる由縁です。御子が五歳のとき、彦主人王が薨られたので振媛は彦杵と彦太をお連れになって越前高向館にお帰りになり、養育されていましたが、十三年後、振媛も薨られました。二柱とも二月十八日が御命日であり、明治維新までこの日を例祭日としていました。薨長男彦人王(天迹部皇子)は、この地で成長されジュン史(刺史)となって北越五ヶ國を治められました。三男彦太尊は、後の二十六代継体天皇(男大迹の天皇)となられました。勅使の詠まれた御歌(古来勅使参向の社) 「近江なるうしの祭りのこととへば 如月なかば雪は降りつつ 近江のやうしの祭りのこととへば 志らゆう花を雪とまかへて」 2枚目の写真の案内板には、上記のように書かれていますが、案内板の最後の方で「ジュン」とカナで書いていますが、元々漢字です。しかし、このブログでは使用できない漢字のため「ジュン」にしました。 石造宝塔・・・境内に、鎌倉時代のものと思われる花崗岩の宝塔だそうです。 今日は、ボランティアの機関紙発行の打ち合わせの予定でしたが、メンバーの都合でお休みになりました。でも、午後から植物公園に行く予定です。また、新しい花に出会えるかもしれませんね。 今朝もまた、間もなく出勤です。
2009/07/31
コメント(0)

おはようございます。今日の京都・南部の天気は、降水確率20%、曇りから晴れ、気温は29度を予想しています。 ところで、法制審議会が成人年齢を18歳に引き下げる民法改正の是非を検討していましたが、最終報告書をまとめたようですね。 この改正案が決定した場合、いろんな問題(課題)が浮上してきますね。国会は、どのように判断するのでしょうか。 さて今朝は、昨日に続いて大荒比古神社の境内からお送りします。 社務所ですね。 本殿です。 本殿の内部ですが、その奥は見られません。 大人塚(鬼塚)です。 本殿を、横から撮りました。 今朝は、写真のみ紹介しました。
2009/07/30
コメント(0)

おはようございます。今日の京都・南部の天気(昨日の夕刊による)は、降水確率60%、終日傘マークです。気温は、31度を予想しています。そして、近畿の梅雨明けは、最も遅くなりそうだとか。 さて今朝は、滋賀県高島市内に戻り、朽木資料館(朽木陣屋跡)の残りの写真と、大荒比古神社から一部をお送りします。 館内には、剥製もありました。展示物はたくさんありましたが、省略します。 次回は、境内からお送りします。 ・・・・・ 今日は、ワイフがバレーボールもバドミントンの練習も休みなので、カラオケに行きたいと言っています。それに、息子が先日の出張の代替休みです。また午後から、大阪にいる親戚の娘が遊びに来ると言うことで、皆でカラオケに行くことになりそうです。 今朝は、間もなく出勤です。いい汗をかいて、そして歌を歌って・・・いい1日になりそうです。
2009/07/29
コメント(4)

今晩は。今日もまた、変な天気でしたね。雨が降ったり止んだり、そのおかげで蒸し暑さが倍増した感じがしました。このような天気は、ONIGAWARAには苦手です。湿気が80%以上もあれば、それこそいてもたってもいられなくなります。 早く梅雨が終わって欲しいものですが、梅雨明け宣言は8月に入ってしまいそうですね。 さて今夜も、宇治植物公園の花です。早く終わらせてしまわないと、さらに写真が増えてしまいます。滋賀県高島市内の写真も、まだ途中になっています。 向こうの建物が、温室です。 今夜の花も、名前はわかりません。一応、花図鑑などは何冊か持っているのですが・・・あまり詳しく調べると、手抜きブログでなくなってしまいます。「鬼瓦の部屋」は、あくまでも手抜きブログを通していこうと思います。
2009/07/28
コメント(0)

おはようございます。今日の京都・南部の天気は、降水確率30~60%、曇りのち雨(降ったり止んだり状態)で、気温は30度を予想しています。 昨日は群馬県でしたか、竜巻が起こり十数人の方々が怪我をしたようですね。早めの回復を願っています。 さて今朝も、お花たちの写真です。 名札(案内板)がなければ、全くわかりません。 ・・・・・ 昨夜は北海道に旅行に行った方から、利尻島産でしょうか、「帆立タマゴ」他をいただきました。夕食後に生ビールのおつまみとしましたが、道産子のONIGAWARAは初めて食べました。帆立そのものはよく食べますが、その「タマゴ」にはお目にかかったことがありませんでしたね。珍味ですね、とてもおいしかったです。 夕食後?と疑問に思ったでしょう。ONIGAWARAがビールを飲む時は、食べながら飲むか、食べてから飲むかなのです。変わっていると言えば、そうかもしれません。大概の方は、飲んだ後に食べるでしょうから・・・ そうしないと、すぐ酔ってしまうからです。食べながらでも、食べてからでもすぐに真っ赤な顔になるのがONIGAWARAです。真っ赤な「鬼」の顔になりますから、ニックネーム、鬼瓦は正解だったようですね。
2009/07/28
コメント(2)

今晩は。今日も1日、変なお天気でした。皆さん方の地方は、いかがだったでしょうか。関西は、今週もまだ梅雨が明けそうにない天候です。こんな年は、珍しいのではないでしょうか。8月も、目の前だと言うのに・・・ 今夜は、梅雨のうっとうしさを晴らすようなお花でも紹介しましょう。と言っても、皆さん方には、珍しくも何ともない花かもしれません。 この大きなネギボーズは、「アリューム」でしょうか。 きれいな、そして小さな花がたくさんついていますが、これは何と言ったでしょうか、思い出せません。 この花は、確かペトレアではなかったでしょうか。いつぞや、青い花を紹介したかと思いますが・・・ 明日はバイトの方は休みですが、昼前から夕方まで予定が入っています。ONIGAWARAには、毎日、予定が入っているのがいいかもしれません。それでもまだ、従兄弟や歴史ウォークのお仲間に比べると、ましな方です。中には、月の内27~28日外出しているという方もおりますから、驚きです。 皆さん、退職後のご自身の生活の仕方を、よく考えています。
2009/07/27
コメント(2)

おはようございます。今日の京都・南部の天気は、降水確率60~30%、気温は31度を予想しています。今日もまた、降ったり止んだりの天気ですね。そして、局地的に雷や激しい雨の降るところがあるようです。 今朝は、昨夜に続いて宇治植物公園の花たちです。 これは何であったか、忘れてしまいました。 今朝もまた、これからいい汗かいてきます。
2009/07/27
コメント(0)

今晩は。今日は、全く変な天気としかいいようがありません。雨が降ったかと思えば止み、太陽が出ます。急に曇ってきたかと思ったら、今度は雷が。そして、どしゃ降り状態の雨が。これらの繰り返しで、何度、洗濯物を外に出したり入れたりしたか。そして、太陽が出ているのに、雨が降ったり・・・何かの前触れでなければいいのですが。 今夜は、宇治植物公園の花たちです。 科・属名:リュウゼツラン科リュウケツジュ属 学名:Dracaena draco 原産地:カナリア諸島 特徴:リュウケツジュ属のなかでは最も大きくなる種で、高さ20m以上になります。幼木は観葉植物として利用されます。とても長命な植物で、樹齢6000年~7000年と推定された個体もあったようです。また、薬用や染料として利用される樹液は暗赤色をしており、それが「竜の血」と呼ばれることから、和名がリュウケツジュとなったようです。 (ネットから借用しました。) プルメリア(?)だったでしょうか。 ヒメアリアケカズラですが、このような花をたくさんつけますね。 6月12日に撮りました。もう少し植物公園の花たちを紹介した後、我が家の花たちの紹介でもしようかと思います。 明日もまたバイトですが、この頃は別の部署の仕事の方が多いような気がします。この忙しい最中ですが、補充はしていませんから仕方ありませんね。
2009/07/26
コメント(0)

梅雨期の天気は、全く予想もできないほどです。それに突然曇りだしたら、即、雨が降る。それもなぜか、風が伴っています。そしてまた、急に止み、太陽が顔を出します。しばらくしてまた降る・・・こんな繰り返しが続いています。 バイトからの帰り、家まであと500mくらいの時に、西の空が曇りだしました。わずかその間3~4分くらいなのに、家に着いた途端に「ザー」とすごい降りでした。ものの2~3分でいったん止みましたが、すぐまた振り出しました。現在も降り続いています。 今朝は、メンテでブログできませんでしたが、今日は滋賀県高島市内の「朽木(くつき)郷土資料館(朽木陣屋跡)」の紹介です。 館内には、いろんな展示物がありました。次回に、もう少し紹介できるでしょうか。 今日は、娘が午後から旦那と来ます。1週間ぶりですが、毎週でも来てくれるとうれしいですね。 ・・・・・ ピンポーン・・・チャイムがなりました。沖縄の知人から、マンゴーが届きました。毎年のことですが、南国の果物をいただきました。 3年前でしたか、札幌でマンゴーを食べ、うるしにかぶれて、救急指定病院(たまたま、日曜日でしたから)に行った事がありました。(大笑いです。)普通に切って食べたらよかったのですが、皮をむいてそのまま食べたために、唇周辺のやわらかい部分に果汁がついてしまったのです。 マンゴーはうるし科の植物ですから、皮膚の弱い方はお気をつけください。田舎にいたころは、うるしの木に触っても何とも無かったのに、環境が変わったせいでしょうかね。
2009/07/26
コメント(0)

今晩は。今日は天気予報どおりとまではいきませんでしたが、昼過ぎに急な雨がありました。梅雨期とは言え、今夏はよく降ります。おかげで、鉢植えの水遣りが助かっています。それに、雨水を45L入りのプラスチックの容器にいくつか溜めています。また、ジュースをよく飲みますので、その空の容器3L~4L入りのペットボトルにも雨水を溜めています。まあ、水道水の節約に、ひと役かっているというところでしょうか。 我が家では、光熱水量がご近所に比べたら2倍くらいも使っているようです。でも今夏は、例年に比べたら少しはましになるかもしれませんね。雨水のおかげで・・・(笑い)でも、梅雨が明けたら、どうなるでしょうか。 6月12日に撮った、宇治植物公園のタペストリーです。 モクセンナとか。黄色い小さな花が、きれいです。 見事に生っています。パパイアとは、こんな風に生るんですね。 今夜は、少し前に、ワイフがバレーボールの練習試合とかで出かけました。息子も、徳島に出張しています。娘が居ない分少し寂しい感じがしますが、近くに居るのでましでしょうか。明日は、旦那と一緒に来るようです。
2009/07/25
コメント(0)

おはようございます。今日の京都・南部の天気は、降水確率60~40%、雨が降ったり止んだりでしょうか、気温は30度の予想です。 今朝は、高島市内の朽木陣屋跡の紹介です。 上の写真は、興聖寺境内の「エゴノキ」です。 滋賀県内にも幾つかの陣屋跡がありますね。この「鬼瓦の部屋」でも、あちこちといくつかの陣屋跡を紹介したように思います。こうした建物跡を見ると、当時の生活様式がよくわかりますね。 今日もまた、いつものようにネットから借りてきました。上記の「朽木陣屋跡」をクリックしてご覧ください。 今朝も間もなく出勤ですが、バイトは明日も明後日も続いています。お中元のピークは済んだようには思うのですが、まだ忙しいです。
2009/07/25
コメント(2)

おはようございます。今日の京都・南部の天気は、降水確率20~30%、終日曇りで所によりにわか雨、気温は33度を予想しています。 今朝は、滋賀県高島市内の邇々杵(ににぎ)神社の紹介です。 邇々杵神社は、高島市朽木にある神社です。古くは、十禅師と称したようです。またかつては神宮寺(天台宗)を有し、石標と天保年間に造られた多宝塔(以下に、紹介)が残っています。 近江源氏佐々木氏の祖神を祭る邇々杵神社の奥の院と呼ばれ、鎌倉初期の釈迦如来像をはじめ23体の仏像が安置されているそうです。平安時代に創建されたあと荒廃し、1842年(天保13)に再建されたとのことです。 高島玄俊の生誕の地でもあるようです。初めて聞く名前ですが、お医者さんのようですね。 ネットで検索してみましたが、よくわかりませんでした。今朝も間もなく出勤ですが、昨日同様、暑くなりそうです。
2009/07/24
コメント(2)

おはようございます。今日の京都・南部の天気は、降水確率10~20%、晴れから曇り、気温は34度を予想しています。暑そうですね。 今朝は、キアゲハチョウの幼虫~さなぎ~成虫の過程を紹介します。 これは、1度紹介した7月7日に撮った「キアゲハチョウ」の幼虫です。そろそろ、さなぎに変身していく手前の写真です。 これは7月10日に撮ったもので、さなぎになり立てですね。黄色の線は、たまたまここに小さなムカデ?が2匹いました。 これは、7月14日に撮りました。 これは、7月16日に撮りました。 これは、キアゲハチョウが羽化した後の抜け殻です。7月18日、夕方5時50分頃、お花たちに水遣りに出たところ、玄関前でばたつくキアゲハチョウを見つけ、デジカメに収めました。 10~14日くらいで成虫になるようですね。偶然とは言え、羽化の様子は見られませんでしたが、羽を乾かすところまで写真に撮ることができ幸せです。 アスファルトの上でばたつくのを捕まえ、レモンの木に離してやりました。 水遣りの最中に、多分、15分くらい経った後、飛び去ったようです。いつか、このキアゲハチョウが、再び、このレモンの木に卵を産み付けに来て欲しいですね。
2009/07/23
コメント(3)

おはようございます。今日の京都・南部の天気は、降水確率40~20%、曇りから晴れ、気温は31度を予想しています。 一昨日からの雨で、山口県は記録的な雨に見舞われ、死者・行方不明者がたくさん出ています。皆さん方の地方は、いかがでしょうか。京都でも、断続的に強い雨が朝方まで降りました。 TVでは、山口県内の被害状況を放送しましたが、他の地方のはしませんでした。恐らくは、島根県内他でも被害が出ているのではないでしょうか。 さて今朝は、ブログなどやっている場合ではないのですが、滋賀県高島市内の興聖寺境内の旧秀隣寺庭園を紹介します。 すばらしい庭園ですが、もっとよくご覧いただくためには、上記の「旧秀隣寺庭園」をクリックしてください。ONIGAWARAも、このように写真を組み合わせてパノラマにできるのですが、つい面倒なものですからネットから借りることに・・・ 景色や庭園だけを撮りたいのですが、集団で見学している場合は、なかなかそう簡単にはいきません。どうしても人物が入るか、部分的にしか撮れません。 今日も朝から、雑用が待っています。やることがいっぱいです。日頃、カラオケなどに行っている「暇はない」のですが・・・
2009/07/22
コメント(0)

おはようございます。今日の京都・南部の天気は、降水確率50~70%、曇りから雨、気温は29度の予想です。 今朝はまた、滋賀県高島市内の興聖寺境内の写真を紹介します。 本堂です。 きれいな山の水です。ここに飼われている鯉の中には、50年以上も生存している鯉がいるとか・・・ 境内の庭もきれいでしょう? それにもまして、昨日紹介した案内板の「旧秀隣寺庭園」はきれいですよ。 この庭園は、明日の朝から紹介しますね。今朝は、これから出勤です。
2009/07/21
コメント(2)

おはようございます。今日の京都・南部の天気は、降水確率50%、雨で、気温は29度の予想です。 今朝は、6月4日、滋賀県高島市にお邪魔した時の写真紹介です。私の記憶では、高島市で最後の訪問地である、庭園の上にさらに庭園があった写真を先に紹介したように思います。 この日はY文化センター主催の歴史ウォークで、バスを貸し切って出かけました。大阪からでしたが、私の場合はJR大津京駅前から乗車しました。 先ず最初に訪れた所は、以下の写真の興聖寺でした。 興聖寺は、正式名高厳山興聖寺と言い、禅宗(曹洞宗)のお寺です。今朝は、早い出勤になりますので、あまり写真を載せることができません。取り敢えずは、ネットから借用しましたので、いつものようにクリックして「縁起」などをご覧になってください。 また、ぼちぼち紹介していこうと思います。そして、「旧秀隣寺庭園」の案内板を先に載せておきますね。
2009/07/20
コメント(2)

今晩は。今日の歴史ウォークには、214人もの歴史ファンが参加しました。31度前後の気温の中を、纒向古墳群を訪ねました。炎天下とは言え、皆さん方、すごいパワーですね。 私の場合は、狐塚古墳、弁天社古墳、茅原大墓古墳、箸墓古墳の4ケ所を見学した後、従兄弟と二人列外に・・・そして同じ奈良県の香芝市二上山博物館を訪ね、その後「邪馬台国時代の西部瀬戸内と近畿」のテーマで行われた”ふたかみ邪馬台国シンポジューム9”に参加しました。シンポジュームにも、どれだけの方々が参加していたでしょうか。会場内は、聴講される方でいっぱいでした。私と従兄弟、そのほかの方々も多数、補助椅子を使って拝聴しました。 ・・・・・ 今朝はメンテのため、ブログしないまま出かけましたので、これから城南宮の庭園から最後の写真紹介をしたいと思います。 城南離宮の庭でしたね。 真幡寸神社・・・(ウィキペディアから借用)創立年代は不詳である。この地にあった式内社「真幡寸神社」に、神功皇后の三韓征伐の際に船上に立てた旗に神功皇后・八千戈神(大国主神)の神霊を添えて奉斎したのに始まると伝える。平安遷都の際に国常立尊が併祀され、城(平安京)の南にあることから「城南神」と称された。白河天皇が鳥羽離宮(城南離宮)を造営してからはその一部とされ、代々の天皇、上皇がしばしば行幸した。また、貴族の方違の宿所となり、京都御所の裏鬼門を守る神とされたことから、方除け、厄除けの神として信仰されるようになった応仁の乱などの戦乱で荒廃したが、江戸時代に復興された。幕末には鳥羽伏見の戦いの戦場となった。文久3年(1863年)に孝明天皇が攘夷祈願に行幸した。 明治10年、式内社「真幡寸神社」に比定され、社名を「真幡寸神社」に改称した。昭和43年に「城南宮」に復し、「真幡寸神社」はその境内摂社として、境内に新たに社殿を設けて奉祀されることになった。 ・・・・・ また明治天皇は,慶応4(1868)年3月21日,親征・海軍検閲のため大坂行幸の途中、この地真幡寸神社(城南宮)で昼食をとり、その日は石清水八幡宮に宿泊した。閏4月7日大坂を出発し、水路八軒屋より守口に上陸し、淀城で宿泊。翌日鳥羽で休憩後京都へ還御したそうですね。 明日は祝日ですが、出勤です。明日はまだいいとしても、明後日はお中元の最ピークになるかもしれませんね。
2009/07/19
コメント(0)

今晩は。今日はまた、ONIGAWARAにとっては何とも言えぬ暑さ・・・バイトから帰りシャワーを浴びたあと、かかりつけの医院に行きいつもの薬をもらってきました。高血圧の薬ですが、現在は普通状態に戻っています。一度飲んだら止めたらいけないということで、一番弱い薬を飲んでいます。前回行った時、心電図や血液検査もしましたが、結果は良好でした。 さて今夜は、もう少し残っている城南宮の庭園写真です。 次回で終わりますので、お付き合いください。5月31日、この日は天気もよく、暑かった。正月に続いて5月のお参り、そしてもう一度9月に行く予定です。 この城南宮は、次兄がよくお参りしていました。学生時分も含め、奉職してからもよくお参りしています。 国道1号線や、名神高速道路が側を通っていますが、いつも静かでいい所ですよ。
2009/07/18
コメント(0)

おはようございます。今日の京都・南部の天気は、降水確率20%、曇りから晴れ、気温は34度の予想です。昨日より、4~5度高めの予報です。 今朝は、城南宮の展示室から、最後の写真紹介です。 絵と説明文が合っているでしょうか。間違っていたら、ごめんなさい。 今朝も、いい汗かいてきます。明日は、歴史ウォークで・・・
2009/07/18
コメント(2)

今晩は。朝から降っていた雨は、バイトから帰る頃には上がっていました。そしてまた、夕方から降ったり止んだりで、時にはスコールみたいな雨になったりしたことも。現在は、小雨程度です。 今夜は、ワイフがバドミントンクラブの皆さん方と食事会とかで、先ほど出ていきました。バレーボールクラブの皆さん方とも、月に2~3回はこうした食事会とかミーティングをしています。外に出ると言うのは、いいものです。家に閉じこもっていたら、病気になってしまいますよね。そんことを言いながら、ONIGAWARAもけっこうカラオケで家を留守にすることが多いですね。健康が第一・・・ですからね。 さて今夜は、以下の花たちの紹介です。 これは、カカオです。何やら、温室内では年中実がなっている感じです。 ステンマデニア リトアリスの花とあるのですが、ネットでは見つかりませんでした。 今日は祇園祭でした。13万人の方々で賑わったようですが、雨に遭わずによかったと思います。 今朝は雷の音で早く起こされた分、昼寝を少々しました。
2009/07/17
コメント(0)

おはようございます。今朝は、3時20分くらいだったでしょうか、大きな雷が1回だけなり、その後に10分あまり猛烈な雨が降りました。今、この時間帯は、小降りになっています。 雷のおかげで目が覚めてしまい、そのまま起きて、ついでなのでシャワーを浴びてPC前に座りました。 今日の京都・南部の天気(夕刊によれば)は、降水確率60%で、傘マーク(雨)、気温は29度前後の予想です。 ・・・・・ さて今朝も、昨日の朝に続いて、黙ってご覧ください。 写真(絵)と説明文が合っているでしょうか。絵を撮った後に、すぐ説明文を撮ったのですが、ブログに載せるまでに入れ替わる場合があります。今朝は、ちょっと注意してご覧ください。 日頃、なかなか目に触れることのない「絵」ですね。何かイベントでもない限り、また特別展示でもない限り、庶民の目に触れることはありません。 これらの写真も、5月31日、お参りに行った城南宮の展示室のものでした。 雨がまた、強く降りだしました。 それにしても、ONIGAWARAのブログのお友達は、早起きですね。ブログを開けたら、もうすでに登録しています。
2009/07/17
コメント(2)

今晩は。昨日は、各地で猛暑日の所がありました。館林市で37.7度、前橋市で37.6度・・・皆さん、こんな日はどうしていたのでしょう。 ONIGAWARAの場合、昨日の午後は「涼」を求めながら、カラオケで好きな歌を歌っていました。今日の午後もまた、同様でした。毎度の事ながら、馬鹿丸出しで・・・ それに、カラオケは健康にもいいということで、楽しくやっています。今日は、85歳の方もご一緒しました。ONIGAWARAなど、まだ子供です。声の張りはいい、音程はしっかりしている、とてもONIGAWARAが適うわけがありません。 最初、今日は、高齢者がいたこともあり、懐かしい歌を歌ったのですが、この方、何と新曲ばかりを歌っていました。ちょっと恥ずかしかったですね。でもまあ、懐かしい曲ばかりでしたが、5曲も歌いました。 ・・・・・ さて今夜も、宇治植物公園の花たちの紹介です。 面白い名前ですね。 これは、赤い実のレンブですね。 明日は、終日、雨の予報ですね。降水確率は、60%とか。でも、明日の朝はまた、予報が変わっているかもしれません。植物にとっては、ひと雨きて欲しいでしょうね。
2009/07/16
コメント(2)

おはようございます。今日の京都・南部の天気は、降水確率10~20%、晴れから曇り、気温は33度を予想しています。 今朝は、以下の写真です。撮影禁止の張り紙は、なかったように思いましたが・・・また、展示室には誰もおりませんでした。狭いところで、係りの方を置いている風でもありませんでした。と言うことは、撮ってよかったのでしょね。 したがって、黙ってご覧いただくしか。でもまあ、ときどき、このような展示物にお目にかかります。
2009/07/16
コメント(2)

今晩は。今日は、何度だったのでしょうか。私の住んでいる町内をネットで調べてみたら、最高気温34度だそうです。でも、もっとあったように思うのですが・・・ 今夜は、6月12日に撮った宇治植物公園の植物の紹介です。 ヤマトゲバンレイシの紹介は、多分、初めてだと思います。 写真だけご覧ください。花等の名称は、いつものように全然わかりません。申し訳ありません。 明日は、曇り空の予報です。でも、降水確率は60%ですから、多分、雨でしょうね。
2009/07/15
コメント(2)

おはようございます。今日の京都・南部の天気は、降水確率10~30%、晴れから曇り、気温は35度、猛暑日の予報です。昨日は、やはり35度・・・。 さて今朝もまた城南宮境内からですが、今度は茶室から見た庭園写真を数枚お送りします。 いかがでしたか。全てではありませんが、茶室内から外を写しました。 次回はまた、展示室からどんなものが出てくるでしょうか。上掲の写真は、5月31日に、お参りした時の写真です。
2009/07/15
コメント(2)

おはようございます。今日の京都・南部の天気は、降水確率20~30%、晴れから曇り、気温は33度を予想しています。このところ、ずっと真夏日が続いていました。間もなく梅雨が明ければ、それが猛暑日(35度以上)に変わり、ONIGAWARAにとってさらに厳しい夏場を迎えることになります。したがって、これからの健康管理に注意をしなければなりません。 昨日の最高気温は、尾鷲で38度あったようですね。 さて今朝もまた、城南宮の茶室のある庭園からお送りします。 今朝は、写真紹介のみです。5月31日は、いい天気でした。池の錦鯉は、気持ちよさそうに泳いでいました。
2009/07/14
コメント(2)

今晩は。今日は、私の住んでいるところ地方は33度あったようです。エアコンなしでの生活は、ONIGAWARAにはとてもできません。バイトから帰り、お風呂に入った後からずっとエアコンつけっぱなしです。 これでは、地球温暖化に拍車をかけているようなものですが、道産子のONIGAWARAには仕方ありません。言葉使いが違うかもしれませんが、あちらたてればこちらがたたず・・・でしょうか。 でも、夏場はエアコンあれば、やはり快適に生活できますね。したがって、午後から1度だけ外に出ました。途端に汗が噴出し、着替えをしなければならない状態でした。汗腺が多いのでしょうか。 まあそれはそれとして、今夜も夕食前の遊びです。 もう見慣れた花たちですね。昨年も紹介したように思いますが、この写真は6月12日に撮ったものです。 今日は3時頃でしたか、一時曇ってきました。その時は降りませんでしたが、6時過ぎにぽつぽつと少し降りました。夜半にでもまた、降るのでしょうか。明日はバイトが休みですが、やらねばならないことだらけです。 娘の結婚式のスナップ写真が(DVD3枚+2GBのフラッシュメモリー1個)できてきましたが、その中から身内に配る写真を選択し焼き増ししてこなければいけません。全部で1000枚以上もあるでしょうか。カメラマンの方もよく撮ったものです。 それに、結婚式の写真集ができました。何と、1冊50000円です。一桁間違っていないかと思いましたが、見ればそれなりの価値がありそうです。もっと安ければ、式に参列していただいた方々に配りたいところですが、ONIGAWARAの小遣いでは破産してしまいそうなので、我が家で1冊だけ買うことにしました。(笑い) それぞれの方々には、スナップ写真で我慢していただくことにしました。今夜は、その写真の選択に時間がかかりそうです。
2009/07/13
コメント(2)

おはようございます。今日の京都・南部の天気は、降水確率30~40%で、曇り、気温は32度を予想しています。 今朝は、城南宮の曲水の宴の行われる庭園を後にして、お茶席のある庭園に行きたいと思います。 以下の写真から、お茶席のある庭園・・・平安の庭・城南宮の庭だったでしょうか。 見事な「ゴヨウマツ」(?)・・・ これらは、5月31日撮影です。喧騒を離れて、1日のんびりしたいものですね。 この写真を撮った後、お茶席でお抹茶をいただきました。しっかり、作法に則っていただきましたよ。 ONIGAWARAはこう見えても、お茶にもお花にも多少の心得はあるんですよ。ワイフは、両方とも「免状」を持っています。結婚した頃は、お抹茶をよくたててくれたのですが・・・バレーボールをやりだしてから、とんと頭から離れてしまったようで、お茶道具もどこにしまったやら。 まあ、バレーボールやバドミントンから離れたら、またお抹茶をたてていただくことにしましょう。
2009/07/13
コメント(0)

今晩は。今日は、暑い1日でした。予報以上の気温ではなかったかと思うのですが・・・雨にならなかったので、我が家の花壇(?)の植物も一部葉がしおれていました。5時過ぎに帰ってきましたので、それからたっぷり潅水しました。前にも書きましたが、ゴーヤは日に3回潅水しないと持ちませんね。バイトから帰り、10時前にバケツ1杯やっても、3時頃と7時ころには再度必要です。プランターですから、止むを得ませんね。 おかげで、これまでに12本の収穫がありました。そして今までに、ご近所2軒におすそ分けしました。またそのうち、大きくなりつつあるゴーヤを紹介します。 今夜は、6月12日に撮った宇治植物公園の花たちを紹介します。 このクリナムムーレーは、初めての紹介になるでしょうか。ヒガンバナ科の花のようですね。あとは、皆さん方よくご存知の花ばかりですね。 暑いさなかですから、少しでも「涼」を感じたいですね。でも、換気していても、温室だけあってこの中も暑いです。一回りしただけで、汗だくになります。 秋よ、早くきて!
2009/07/12
コメント(0)

おはようございます。今日の京都・南部の天気は、降水確率40~30%、気温は32度を予想しています。今日は曇りから雨ですね。 今朝は、曲水の宴で知られる城南宮境内からお送りします。と言っても、昨日のブログと一緒ですが・・・ 上掲のあたりで、曲水の宴が行われます。 ゆったりとタイムスリップした気分になれるかも・・・当時の曲水の宴を想像していただければ、ね。 今日のメンテは?
2009/07/12
コメント(2)

おはようございます。今日の京都・南部の天気(前日の夕刊から)は、曇りから晴れの予報ですね。気温は、何と33度・・・ONIGAWARAにとっては、地獄ですね。 今朝もまた、城南宮境内からお送りします。 城南宮の正面の写真はいつぞや紹介していましたので、今回は庭園内裏側からの写真です。 曲水の宴が行われる庭園に、近づいてきました。その前に、クリックして曲水の宴の写真でもご覧ください。 今日は朝から私用のため留守になりますので、楽しみにしていた歴史ウォークを残念ながら欠席することになりました。明日もまた同様ですが、明日の場合は午後からの予定です。
2009/07/11
コメント(2)

今晩は。 今日は昨日の蒸し暑さに比べれば少しはましでしたが、それでも蒸し暑さは大変なもの。雨が小1時間ばかり降りましたので、以後は扇風機だけでも過ごせる状態になりました。 今夜は、少しでも涼しさを感じるようにと、スイレンの紹介です。これは、6月12日に宇治植物公園の温室内で撮りました。 スイレンやハスは、近くでは滋賀県草津市立水生植物園でたくさんご覧になれます。また、宇治植物公園や久御山町一口(いもあらい)でも、ご覧いただけます。 草津市立水生植物園のハス園は、もう何年前になるでしょうか。このブログでも、紹介したことがありました。ちょっとやそっとの広さではなく、見事としか言いようがありません。でも、7月も中旬ですからいかがなものか・・・ 今朝の新聞では、宇治市内の黄檗宗萬福寺の「双頭蓮」が紹介されていました。吉祥の花として知られ、日本書紀にも記述があるようですね。 新聞によれば、同寺には約100種類約150鉢があるようです。1本の茎から2つの花をつけるなんて、珍しいですね。今日を含めて、あと2~3日は見られるようです。
2009/07/10
コメント(0)

おはようございます。今日の京都・南部の天気は、降水確率90~80%、気温は29度を予想しています。このままの予報であれば、1日ほとんど雨ですね。でも現在は、降っていませんが・・・ さて今朝は、5月31日に城南宮にお参りした時の写真です。年2回、曲水の宴を催する庭園を散策しました。ただし、その庭園は次回あたりに出てくるでしょうか。今朝は、その庭園の途中までの写真です。多分、初めて紹介するのではないかと思います。これまでは、平安の庭園などを紹介していたように思います。 5月末なので、まだツツジが咲いていますね。古い写真で、申し訳ありません。何分にも、まだ未紹介の写真が、どれくらいあるか・・・ これまでは、歴史ウォークの写真を先に紹介していましたから、植物公園や身近な場所の写真が遅れていました。
2009/07/10
コメント(2)

今晩は。蒸し暑い1日でした。バイトで汗をかき、また我が家の花壇の整理で汗をかき、体が2~3kg軽くなった感じです。 この暑さとは言え、相変わらず80kg近い体重・・・よく動き(同じバイト仲間の1.5倍近く)、よく食べ(これもまた人の1.5倍は食べるでしょうか)、そしてよく眠っている(6~7時間+昼寝1時間)からでしょうか。 さて今夜は・・・ 今夕、トンボが私の近くに飛んできて、ネットフェンスにとまりました。そこですかさず、デジカメに収めました。もう秋?まさかね。 クレマチスとゴーヤの花です。そのうち、ゴーヤの茎葉にクレマチスが絡みつき、面白い写真が撮れるかも・・・ このクレマチスは、2回目に咲いたものです。7日、雨が降ったあと、そして日がさしてきたときに撮ったものです。2回目ともなれば花自体が小さいものですが、初めて咲いた時とそんなに見劣りはしません。これからまた、しばらく楽しめそうです。 今日は、3種類のゼラニューム、菊桃(花桃)、サザンカ(挿し木して1mくらいに伸びたもの)の5鉢を処分しました。側溝上からずいぶんはみ出してきましたので、止むをえず・・・ 明日は、バイトが休みです。明後日は、歴史ウォークに参加する予定でしたが、急用ができてしまい不参加を余儀なくされました。残念です。
2009/07/09
コメント(0)

おはようございます。今日の京都・南部の天気は、降水確率30~20%、気温は31度を予想しています。相変わらず、蒸し暑い1日になりそうですね。 今朝は、栄山寺の境内から、最後の写真紹介です。 境内には、もっとこのような「碑」があったと思いますが、時間に追われこれ以上撮ることができませんでした。 しかし、こうした立て札がないと、何と書いてあるかとても読めません。また俳句や短歌、こうした「詩歌」に興味ある方には、たまらない魅力があるのでしょうね。ONIGAWARAには、とてもとても遠く離れた”趣味”・”興味”になっています。
2009/07/09
コメント(2)

今晩は。今日は、一時晴れ間もありましたが、洗濯物は生乾きでした。ただし、蒸し暑さだけは大変なもの。うんざりするほど・・・ 昨夕、見つけたキアゲハチョウの幼虫です。間もなく、さなぎになるため移動したのでしょうね。それにしても、変わったところに移動しています。 昨年は、あまり使っていなかったジョウロに、新聞受けに、植木鉢(陰になる場所)に移動していました。そのほか、目に付かないところにも移動していたに違いありません。 今年は、キアゲハチョウの移動第1号です。 幼虫は、決して気持ちのいいものではありませんが、つかむと何とも言えない匂いを発し、角(?)でしょうか、牙(?)でしょうか、それを出して怒ってきます。面白いですよ。 今回は、玄関前のブロック(植木鉢を置いています)の溝のところに移動していました。びっくりです。大きさは、5cmくらいあるでしょうか。じっと上を見つめた(?)状態です。 これから、どのように変化していくか観察していきたいと思います。2~3年前でしたか、このブログでも紹介しました。当時は、さなぎ状態まで観察しましたが、羽化した瞬間は観察できませんでした。今年は、できれば羽化まで観察したいものです。
2009/07/08
コメント(0)

おはようございます。今日の京都・南部の天気は、降水確率40%、気温は31度の予想です。昨日と同様に、晴れたり曇ったりの天気になりそうですが、午前中は雨のマークが。 さて今朝も、栄山寺境内からお送りします。 八角堂のすぐ近くにあった神社ですが、名称がわかりません。 これは、本堂に近い入り口付近です。 八角堂です。国宝で奈良時代後期・天平宝宇年間(757~765)に、藤原仲麻呂の造営と伝えられています。そして、本瓦葺です。 組物は平三斗(ひらみつど)で、実肘木(さねひじき)をのせ、中備えは間斗束です。そして、側柱(がわばしら)は八角です。 薬師如来坐像で重要文化財です。 この像の名称はわかりませんが、薬師如来坐像の後ろ側にあります。 そして、これまで紹介していませんでしたが、栄山寺は真言宗豊山(ぶざん)派のお寺さんで、学晶山(がくしょうざん)と号します。 今朝は、少し早めに目覚めてしまいました。シャワーを浴び終え、のんびりブログに取り組みました。手抜きながら、5時前に完成しましたね。(笑い) お中元商品の山で、バイトも忙しいです。今朝もまた、早めに出勤します。
2009/07/08
コメント(2)

今晩は。今日は、午後から変な天気になりました。出かけようとして矢先に、激しい風雨があり、足止めを食ってしまいました。 すぐに晴れましたが、またすぐに降り出し・・・それが3回続きました。仕方なく、外出は取りやめにしました。 和歌山では豪雨になり、田辺市内でしたか、川に流され一人が亡くなりました。 昨日は、我が家の植木鉢が風雨のために、5鉢ほどひっくり返っていました。 ・・・・・ さて今夜は、6月28日に撮った我が家の実のなる木々等の紹介です。 これは、ご覧のようにミニトマトです。 これは、キンカンの花です。 これは、ブルーベリーです。 さて、これは何でしょうか。答えは、オリーブです。1本だけですが、実がつきました。オリーブは、違ったオリーブの木がないと、つまり2本の木がないと実が生らないとか言われていますが、我が家のオリーブは数が少ないですが、見事に生りました。 ・・・・・ それから今夕、何とキアゲハチョウの幼虫・・・そろそろサナギになる前の幼虫を、ひょんなところで見つけました。明日の夕方にでも紹介したいと思います。 ・・・・・ 5日に、大阪市此花区内で痛ましい事件が起こり、4人の方々が亡くなりました。無差別殺人ですが、昨年だけでも数件起こっていますね。その都度、尊い命が奪われています。皆さん方も気をつけてくださいね。 私は、いつもホイッスルを携帯しています。もしも、そういう事件に遭遇した時は、ホイッスルが役に立ちます。わが身もそうですが、それ以上の被害拡大を防ぐことも可能です。昨年、東京の秋葉原でしたね、8人の方が暴漢に襲われ亡くなった事件がありました。あっという間の出来事ですが、意外とホイッスルは役に立ちます。 亡くなられた方のご冥福を祈ります。
2009/07/07
コメント(4)

おはようございます。今日の京都・南部の天気は、降水確率20~40%、気温は30度を予想しています。昨夕の雷雨と風には驚かされましたが、今日も少なからずそうした天気になるやもしれません。 さて今朝も、栄山寺境内からお送りします。 梵鐘のある建物です。 再掲しましたが、この梵鐘は国宝なんですね。 本堂の左側に咲いていました。 本堂です。 本堂正面左側に掲げてありました。 本堂の仏像だったと思います。撮影禁止のようでしたが、参観者のかなり後ろの方から撮りました。八角堂内も撮影禁止のようでしたが、帰り際に撮影禁止の張り紙を見ました。拝観者の方々は、知ってか知らずかデジカメに収めていました。
2009/07/07
コメント(0)

今晩は。今日は、夕方、猛烈な雨と雷がありました。急に西の空が曇りだしてきたと思っていたら、先ず稲光が、そして雷が。その後、雨が降るのが早かった。ところが、これに風が伴っていましたから、あちこちの木々の若芽というか若葉が折れ、風に飛ばされる光景が目に飛び込んできました。 今週は、このような天気が続くようですね。今朝は小雨が降っていましたので、車で出勤しました。そして帰宅時間には、晴れ間が出てきて蒸し暑くなりました。 ・・・・・ 今夜は、ヒペリカムの「実」です。「種子」でもあるのでしょうか。 上の3枚は、6月25日撮影のものです。 そして、この4枚は6月28日に撮影のものです。少しずつ、色が濃くなってきましたでしょう? 現在は、もっと色が濃くなっています。2日に1度、デジカメに収めています。 ところで、ジャガイモに「種」があるのを初めて知りました。道産子としては、恥ずかしいことです。花が咲き終わった後に、丸い形の「種」ができるんですね。
2009/07/06
コメント(2)

おはようございます。今日の京都・南部の天気は、降水確率50~60%で降ったり止んだり、気温は29度を予想しています。 さて今朝は、栄山寺の梵鐘の写真紹介です。 過日、一部紹介したかと思いますが、この梵鐘には菅原道真撰、小野道風書という文字が刻まれているようですが、なかなか読めません。皆さん、読んでみてください。 そして、京都神護寺・宇治平等院と共に平安三絶の鐘と言われる梵鐘ということです。
2009/07/06
コメント(2)

今晩は。雨が降るようで降らなかった1日でした。夜半にでも降るかもしれませんが・・・お陰で、気温はそれほど上がっていませんでした。したがって、この時間帯まで、エアコンつけず、扇風機のみで過ごしました。 さて今夜は、先ほど6時頃に撮った我が家のゴーヤの紹介です。 グリーンカーテンとしては、もってこいのゴーヤです。それに、ずいぶん生っていますでしょう? まさに、一石二鳥ですね。 そして、収穫したゴーヤです。これで、6本目です。お隣にも、2本おすそわけしました。今夜は、このゴーヤと卵を炒めます。ゴーヤ2本と卵5個、あとは調味料のみで、それ以外のものは入れません。 こんなところにも、生ってきましたよ。まだまだ、茎葉を伸ばしています。そのため、昼間でも居間は薄暗いです。
2009/07/05
コメント(0)

おはようございます。今日は、晴れから雨の天気予報です。気温は28度前後と、雨になればムシムシ状態になります。来週は、ほとんど雨が降ったり止んだりの天気になりそうで、近畿の水がめ、四国の水がめも潤うのではないかと思います。 我が家のゴーヤはどんどん茎葉を伸ばし、窓はほとんど覆われてしまいました。今年は、プランターで育てていますので、1日に3回は水遣りしなければしおれかかります。 昨日までに、お店で売っている大きさのもので4本収穫しました。今夕にはまた、数本収穫できる見通しです。 さて今朝から、奈良県五條市の「栄山寺」境内の紹介です。 本堂です。 境内には、いろんな石仏等が立っています。 これは、珍しい石塔婆ですね。 壊れかけたところがわかりませんが、いずれ解読してみようと思っています。 塔之堂(大日堂)です。 鐘楼です。これから、2~3回に分けてお送りする予定です。以後、多少なりとも説明をしなければいけませんね。 今朝は、案内板を先に掲げていますので、そちらをご覧ください。
2009/07/05
コメント(0)

おはようございます。京都・南部の天気は、降水確率10~30%、気温は30度を予想しています。晴れたり曇ったりの1日になりそうですね。 今朝は、史跡比曽寺跡(世尊寺)境内から、最後の写真紹介です。 上掲の写真は、東塔跡のものです。 これが、西塔跡です。 駐車場付近から見た「世尊寺」です。 今回で、史跡比曽寺跡(世尊寺)写真紹介を終わります。
2009/07/04
コメント(2)

おはようございます。今日の京都・南部の天気は、朝刊を見れば、晴れの予報ですね。 さて、今朝もまた、史跡比曽寺跡(世尊寺)境内からお送りします。 本堂です。 本尊の釈迦如来像だったと思います。 鐘楼です。 東塔跡が、現在、このような形で保存されています。 史跡比曽寺(ひそでら)跡(世尊寺) ・・・これまで紹介していませんでしたが、曹洞宗のお寺です。現在の名称は、霊鷲山(りょうじゅさん) 世尊寺(せそんじ) と言います。 今日もまた、忙しくなりそうです。この時期、やはり5時半までに出勤しないと、8時までには区分けまで終わりそうにありません。体調もベストコンディションですから、頑張ってきます。
2009/07/03
コメント(0)

おはようございます。今日の京都・南部の天気は、降水確率60%(前日の夕刊から)、気温は25度前後を予想しています。 今朝もまた、史跡比曽寺跡(世尊寺)境内からお送りします。 この花は、何と言ったかな。喉まで出掛かっているのですが・・・蕾の時には、ピンポン玉のようになるとか。 これも、見事なONIGAWARAですね。 これは、バイカウツギではなかったかと思います。 聖徳太子手植えの檀上桜です。 比曽寺跡の案内板がありますので、今回は、ONIGAWARAの説明は省略です。 今朝は、昨日、聖徳太子が幾つの寺院を建立したか・・・という問題を出していたと思います。幾つだったか、皆さんおわかりでしたか。 答えは、49ケ寺でした。 ・・・・・ それにしても、昨日のバイトはしんどかったです。入力から区分け終了まで、2人で2時間45分かかりました。7月1日ですから、お中元の第一便と言ってもいいですね。その数なんと、パレット20台を超えていたほど。これから、8月10日ころまで忙しいですね。 今日は、勤務表の上では休みなのですが、前夜の方がお休みしているため出勤になります。昨日に比べれば、少しはましかと思いますが、今朝は早めに出勤します。
2009/07/02
コメント(0)

おはようございます。今日の京都・南部の天気は、降水確率40~90%、気温は32度を予想しています。現在、雨は止んでいますが、日中はずっと降ったり止んだりでしょうね。 さて今朝もまた、史跡比曽寺跡(世尊寺)境内からお送りします。 十三重石塔です。 前日のブログでは、クリックしてご覧いただいたと思いますが、この寺は吉野寺(よしのでら)、比蘇寺(ひそでら)、現光寺(げんこうじ)、栗天奉寺(りってんほうじ)とも呼ばれ、聖徳太子が建立したとされています。日本書紀や同寺に残っている瓦や伽藍配置などから、少なくとも飛鳥時代(7世紀後半)には存在していたと推測されています。この寺は、吉野地方で大変栄えた寺院の一つであったようです。しかし、相次ぐ戦乱による焼失や、時勢の変革により、現在残っている建物は後世に建てられたものです。県文化財に指定されている太子堂には、「太子 十六才の孝養像(こうようぞう)」が安置されています。 ところで、聖徳太子は、いくつの寺院を建立したのでしょうか。答えは、明日にでもしたいと思います。果たして、いくつでしょうね。 今朝は、少し早めに出勤します。
2009/07/01
コメント(2)
全47件 (47件中 1-47件目)
1
![]()

