全50件 (50件中 1-50件目)
1

今晩は。秋日和・・・と言っても、今日は10月31日。普通でしたら、20度前後の気温ではないかと思いますが、何の影響でしょうか。ONIGAWARAにとっては、けっこう暑い1日でした。バイトから帰ってからは、半そでシャツ1枚で過ごしていました。 明日は、一転して、雨の予報ですが・・・ 今夜はもう夕食を済ましたので、後は寝るだけです。まだ、それまでには時間がありますので、少しだけブログで遊ぶことにしました。 それで、以下の写真の紹介をしたいと思います。 これまでの盆栽紹介の写真が、1枚残っていました。それから、以下の写真は、盆栽展と併せて即売会をしていました。その中から、花の咲いているのを写しました。 ハシカンボウ・・・とか。 エンシュウハブ(グ)マ・・・ キバナホトトギス・・・ 初めて見た花たちばかりです。皆さん方は、いかがですか。 明日はまた、長いメンテでしょうね。後1時間半ほどで、夢の中になりそうです。この頃、少し疲れ気味のようです。それでは、おやすみなさい。
2009/10/31
コメント(0)

おはようございます。今日も真夏日の予報です。25度前後あり、秋晴れ・・・です。 今朝も、宇治市内の興聖寺境内からお送りします。 今朝も、早めに出勤しないと仕事が片付きません。その代わり、明日は休みなので頑張ってこなしてきます。
2009/10/31
コメント(0)

今晩は。今日は、秋晴れのいい天気でした。お出かけになられた方が、多かったのではないでしょうか。 私の場合は、昼食後、なぜか急に眠気をもようして2時間半ほど昼寝してしまいました。お腹がいっぱいになったのと、心地よい疲れで眠気につながったのかもしれませんね。 まして今日は、母親の命日・・・少しは外出を自重して休んだ方がいいと、母がそうさせたのかもしれません。小さい時分から、母親にはずいぶん迷惑ばかりかけていました。農繁期の猫の手も借りたいほどの忙しさの時に、私が隣の子に怪我をさせたため、その子の治療のため約10日間、その半日間をさいて毎日病院通いをしてくれました。 かと思えば、ソフトボールの試合中、キャッチャーをしていたんですが、ホームに滑り込んできた相手チームの子にタッチした時、偶然にも骨折はしませんでしたが捻挫のきついのをさせてしまい、これにも母親がずっと付き添い病院に連れて行ってくれました。 こうした例をあげれば、まだたくさんあります。にもかかわらず、叱るわけでもなく、誠心誠意怪我をした子はもちろん、親にも謝りに行ってくれ、治るまで病院に連れて行ってくれました。大きくなったら、必ず母の期待に応えようと思っていましたが、その期待が大きく外れ親孝行しないまま、昭和56年事故で大事な母を失ってしまいました。 家族思いのいい母親でした。また、早朝、日が上がると外に出、夕方暗くなるまで働いていた母でした。そうして、上級校へ行きたい子供には、自分がどんなに苦労しても行かせてくれました。 厳しかった姑にも、愚痴一つ言わず尽くしていました。今思うと、母あっての私ですから、感謝の気持ちは一生忘れたくありません。いつも笑顔の母でした。 京都に何度か来ましたが、あと2年経ったら「おまえの所に世話になるから」と話していた母でした。それが、自分の家の前で事故に遭ってしまうなんて。くやしいですね。77歳でした。父親はまた事故で、私の中一の時に49歳で亡くなりましたから、母は苦労の連続でしたね。 今はお墓の中(星の世界)で、夫婦揃って幸せに暮らしている(?)と思います。夫婦仲は、子供の目から見てもよかったですね。 ・・・・・ 今夜は、以下の写真紹介です。 宇治市内の興聖寺境内の写真です。いつものように、ネットから借用してきましたのでクリックしてご覧ください。石門の横の紅葉をご覧いただけます。現在はまだ紅葉には早いので、いずれ時期が来ましたら紹介できるかと思います。
2009/10/30
コメント(2)

おはようございます。今日の京都は晴れ、そして、気温は25度前後の真夏日を予想しています。かと思えば、4日後の11月3日(ONIGAWARAの誕生日)の札幌は、雪の予報ですね。 さて今朝は、以下の盆栽写真をお送りします。 盆栽は数日前まで紹介していましたが、さて、どこまで紹介していたか。重複していたら、ごめんなさいです。 ・・・・・ 昨夜は、ワイフと音楽祭(?)に行っていました。実は、隣町で大川栄策・永井裕子・伊藤よしあき出演の特別公演がありました。ワイフは、ナマで聞くこうした公演は初めてでしたから、けっこう楽しんでいました。 客席のほぼ中央の座席でしたから、舞台の歌手と同目線でした。私とワイフと同年齢か、それ以上の方々が来ておられ、ほぼ満席でしたね。カラオケファンは、相変わらず多いですね。 今日は、母の命日です。バイト以外、特に予定は入っていません。 ちなみに来月4日は、水森かおりのコンサートがあります。さて、どうしたものかと・・・
2009/10/30
コメント(2)

おはようございます。今日は晴れの天気で、気温23度前後の予報です。 今朝は、宇治市内の興聖寺境内からお送りします。ところで、昨日の「琴坂」ですが、興聖寺の石門から山門に向かう参道です。幅4~5m、石門から山門までどれくらいあるでしょうか、120~130mくらいでしょうか。この道が、少しスロープになっております。 来月中旬以降(?)には、紅葉が大変きれいになりますよ。 これも、ONIGAWARA並みの「鬼瓦」ですね。 続きは、明日にでも・・・ 今朝も、バイト頑張ってきます。土曜日まで、連続勤務ですから。 今夜は音楽祭(?)のため外出です。
2009/10/29
コメント(0)

おはようございます。今日の天気は、降水確率0%、晴れ、気温22度前後の予報です。昨日は、変な天気になってしまいましたが、今日は秋晴れになりそうですね。 今朝は、3時36分に目覚めてしまい、その分、早くPC前に座りました。 というわけでもありませんが、今朝はクイズで・・・以下の写真を見て、どこの寺院か当てていただくことにしましょう。 「琴坂」と聞いただけで、おわかりになったのではないでしょうか。 その琴坂から、空を眺め撮りしました。来月中旬以降は、紅葉できれいでしょうね。 この門構えで、はっきりおわかりになりましたでしょう? 答えは、明日の朝にでも。 ・・・・・ 今朝は、少し早めに出勤です。朝一番から部署が違いますから。昨日の朝、出勤簿では二人配置になっていましたが、帰る際、相棒が「年休」を出しました。ちょっとイヤラシイ年休の取り方ですね。ONIGAWARAと知って、急に「年休」を出すなんてね。でもいつもは、私の部署が終われば、必ずお手伝いをしてあげているのに・・・何やら、裏切られた感じがします。 まあ、解釈の仕方では、ONIGAWARA一人でも出来ると思ったのでしょうか。いずれにしても、悪く解釈するよりは、いいように理解してそのように受け留めておくことします。 5時には、仕事始められそうですね。
2009/10/28
コメント(4)

今晩は。今日は、変な天気になりました。朝、出掛けに雨が降っており、車で職場まで行きました。1kmばかり走ったあたりで、雨は上がりました。バイト中は、晴れた状態でした。帰宅後、曇り空に早変わり・・・そして12時過ぎに出かけようとしたら、小雨が降り出しました。以後、それほど降らないまま曇り空が続いて、3時頃にやっと太陽が顔を覗かせました。天気予報が、外れた? でも、同じ地域ながら降らない所もあります。これは、雨雲の広がり具合で、降ったり止んでいるところが出てくるのでしょうね。 さて今夜は、朝に紹介した「恵心院」の庭で撮った、お花の写真を紹介します。住職さん夫妻が、一生懸命育てた花です。 これは、シュウメイギクでしょうか。 フヨウでしょうか。 株がたくさんあり、その中から撮りました。 そして、これはホトトギスですね。 ・・・・・ 今日は、母親の命日が近づいてきましたので、田舎に「お供え物」を送ったにとどまりました。昭和56年に亡くなりましたから、もうずいぶん経ちました。 私が就職して数年後でしたから、親孝行らしいことは何にもできませんでした。亡くなってから親孝行というわけではありませんが、せめて命日にはということで、身内の命日には「お供え物」を送っています。 今、こうして無難な生活ができているのは、両親はじめ祖父母、兄たちのおかげですから当たり前のことですね。 私が生きている限りは、続けて行きたいと思っています。
2009/10/27
コメント(4)

おはようございます。今日は、曇りから晴れの天気です。気温は、21度前後の予想です。 さて今朝は、宇治市内の恵心院から、以下の写真をお送りします。 本堂です。 案内板をアップしました。 恵心院の本尊は、木造十一面観音立像のようですね。本堂内が見られませんので、写真の像を見るしかありません。 同じ寺内なのに、鬼瓦の種類が幾つかありますね。ONIGAWARAの顔も、こんな感じかもしれませんよ。明日の朝、恵心院からもう1回紹介します。 今朝は、5時半に出勤します。火曜日ですから、忙しいと思います。
2009/10/27
コメント(2)

おはようございます。今朝未明から雨が降り続いています。今日はどうやら、終日、雨になりそうです。気温は、20度を割り18度前後とか。 さて今朝は、宇治市内の「恵心院」境内から、一部、写真紹介です。 宇治川沿いの道から、横道へ5~60mほど入ったところにあります。 門の「鬼瓦」です。 そして門の前には、「恵心僧都説法の遺場」の石柱が立っています。 門を入ってすぐ左手に、このような「三本葉の松」と書かれたものが・・・ 順序がばらばらですが、本堂を超えたところに「三春滝桜」の木があります。4月初旬、薄紅色の花を咲かせます。 本堂の「額」です。 三春滝桜の側から、本堂の「鬼瓦」を写しました。 昨日午後、娘夫婦が、私に誕生日プレゼントを持ってきてくれました。誕生日は、来月の3日ですが・・・娘からは、毎年、誕生日プレゼントもらっていますが、今年は夫婦でプレゼントしてくれました。 ところで、今日は外出したいところですが、雨では・・・。先日、床下収納庫の整理をしたので、今日は天井収納庫でも整理しようと思います。ここにも、私の蔵書が入っています。もう少し本の処分をしないと、地震のときに本の重みで家が倒れてしまいます。 昨日、朝8時頃に震度2の地震があったばかりでしたから。
2009/10/26
コメント(2)

おはようございます。今朝は、何時くらいにメンテが終わったのでしょうか。8時半まで予定されていましたね。 その間、朝刊を読んでいました。7時37分、PCを起動させたところメンテが終わっていました。そんなこんなで、ぼちぼちブログを始めましょう。 今日は、日中、天気は崩れずにもちそうですね。気温は、22度前後を予想しています。 ・・・・・ さて今朝は、とりも撮ったり・・・宇治市内の「恵心院」境内の小さな池の鯉です。 10月4日、あまりにもいい天気でしたので、ワイフを誘い宇治川畔を散歩しました。その途中で、ワイフの行ったことのない「恵心院」と「興聖寺」を案内しました。 その一つである「恵心院」から、お送りしたいと思います。まず、この池の鯉です。 なぜ、こんなに同じ池の鯉を撮ったのか、自分でもよくわかりません。これまでは3~4枚撮ったことはありますが、すべて別の角度からでした。 今回は、すべて同じ場所から撮りました。ここ恵心院は、春夏秋冬、お花がたくさん咲いています。それは、住職さん夫妻が丹精込めて育てているからです。普通でしたら、そのお寺さんの信者さんたちや、業者の方が入られて手入れをしています。恵心院境内は、何もかも住職さん夫妻で行っています。そのお二人の愛情たっぷりに育った「鯉」を、ONIGAWARA自身たくさん撮る気になったのかもしれません。 昨日の朝は、名前不詳の「クモ」でびっくりさせてしまいましたが、今朝は今朝で「鯉」でびっくり・・・ですね。 明日から続けて、恵心院の境内や鬼瓦、また興聖寺境内などの写真を紹介していこうかと思います。
2009/10/25
コメント(0)

今晩は。今日はお昼前からどんよりした天気になりましたが、現在、まだ雨にはなっていません。夜半には降るのでしょうか。 今日は歴史ウォークの日でしたが、私は行きませんでした。PC仲間のA氏が、参加したようです。A氏とは、今月に入り2回一緒に出かけていました。1回目は三室戸寺へ、2回目は坂本竜馬関連の史跡へ・・・今日は京都府城陽市内の古墳などの散策でしたが、昨年でしたか、同じコースを散策しました。ここにも、宇治市の丘陵地帯と合わせて、150~200の古墳があります。 有名な古墳等としては、尼塚古墳、正道官衙遺跡、芝ケ原古墳、上大谷古墳群、丸塚古墳、久津川車塚古墳、梶塚古墳、芭蕉塚古墳などがありますね。 さて今夜も、夕食前のひと時です。いつものように、宇治植物公園のお花たちをご覧いただこうと思います。 上掲の写真は、8月28日に撮影しました。まだ、サルスベリ(百日紅)も咲いていました。 今日は、来月8日にある歴史ウォークの会誌(会報)が送られてきました。奈良県桜井市内の古墳等を散策予定です。 来月は、5日、8日、11・12日、14日、15日、28日が歴史ウォークの日です。この他に、ボランティア活動が3回、講演会参加とプロ歌手の公演(4日)にと忙しい月になりそうです。 その前に、今月29日は、私の好きな歌手の公演があります。どちらも、特別優待券がありますので、出かけることにしています。 ああ、急がし・・・
2009/10/24
コメント(0)

おはようございます。今日は晴れから曇り、気温は23度前後の予報です。午後あたりから、雲が多くなってきそうです。ですが、傘マークはついていませんね。 さて今朝は・・・びっくり・ドッキリ? これらは、9月22日、ワイフの故郷である香川県で撮ったものです。桃の木に巣くっていたクモ(名前は不詳)を、朝の10時ころデジカメに収めました。澄み切った空が、きれいでした。 下の3枚は、太陽に反射したクモの糸(巣)が写っていますね。 朝からびっくり・ドッキリさせてしまいましたね。申し訳ありません。
2009/10/24
コメント(0)

今晩は。 いつものように、夕食前のひと時です。とは言っても、現在、家にいるのはONIGAWARA一人です。ワイフは、用事で出かけています。間もなく帰ってくると思いますので、夕食準備はその後になりますね。 夕食準備ができれば、ワイフはまたお出かけです。7時半からバレーボール(3チームに入っていますからどのチームかはわかりませんが、)のミーティングがあるようです。そして、ミーティングの場合は、いつも午前様になり2時か3時ころの帰宅です。私のところは何時に帰宅してもいいのですが、まだお若いメンバーの方々もおります。お子さんのおられる方は、ご主人さんに預けてくるんでしょうね。 さて今夜は、以下の写真です。 この花に会えたのも、久しぶりです。 これは、初めて見ます。ですから、初めての紹介ですね。 写真がボケてしまいましたが、こんなに咲いていたのは初めてです。8月28日に撮った、宇治植物公園の花たちです。 明日もいい天気のようですね。歴史ウォークがありますが、一度行ったところばかりなので行きません。
2009/10/23
コメント(0)

おはようございます。今日も晴れ、気温は23度前後の予報です。 今朝もまた、昨日の朝に続いて「城南宮の庭園」からお送りします。 ここの城南宮には、学生時分からすれば何十回も足を運んでいますが、写真に撮る場所と言うのは決まってしまいますね。これは9月25日に撮ったものですが、皆さんの中には何度かご覧になられた場所が写っているのではないでしょうか。 昨日のバイトでは、久しぶりに私の部署が3人揃い、それに夜間勤務の方が一人加わりました。こんなことは、年に1~2回くらいしかありません。でも私の場合、こんな時は必ず他所の部署(委託関係部署)への応援です。 昨日はその応援も終り、さらに別の部署(機械操作部署:ここでは操作はしませんが、補助です)への応援に・・・ 今朝は二人勤務になりますが、7時45分ころには別部署(委託・・・)への応援になります。 そんなことで、今朝も頑張ってきます。
2009/10/23
コメント(0)

今晩は。夕方になってきたら、少し冷え込んできましたね。お風呂上りのせいかもしれませんが・・・ 今日は時代祭りでしたが、私は何度も見ていますので出かけませんでした。その代わり、ワイフがバレーボール仲間と見に行きました。 ・・・・・ さて、夕食まで少し時間がありますので、以下の写真でもご覧いただこうと思います。 アラマンダヴィオラケアとかいうのですね。ONIGAWARAも、初めて紹介する花です。 そして、ナタマメです。これも初めて紹介しますね。ずいぶん大きくなるようですね。 以下のは、何度か紹介したことがあり、珍しくもありませんね。 これらも、8月末に撮りました。
2009/10/22
コメント(0)

おはようございます。今日は、日中は晴れ、夕方あたりから雲が出てくるようです。気温は23度前後を予想しています。 今朝は、9月25日にお参りに行った時に写した「城南宮」の庭園からお送りします。城南宮については、このブログでも何度か出てきましたので、写真のみ掲載します。 あと1回分は、明日にでも紹介します。 ・・・・・ 先日の休み(3連休)のうち1日を利用して、床下から梱包した本を2~300冊出しました。昨日は、その本の梱包を解いて新たに車庫に積み替えました。退職した年に、自室や廊下に積んだほかに、入りきれなかった蔵書(聞こえがいいですね)を床下にまで入れて保管していました。 12年間もの単身赴任時に購入した本ですが、数千冊ありました。仕事に関した本は、同僚にほとんどもらってもらいましたが、それでも梱包した箱だけで50箱強あったように思います。家具類は、できるだけ処分してきましたが、それでも4tトラックに1台ありました。勉強もしないのに、全くの収集癖ですね。 当時、私は荷物を送ってから5日後に帰宅しましたので、荷物が着いた時、ご近所の方がびっくりしたそうです。自室や廊下に入れたほかに、車庫にも山積みでしたから・・・ さらにご近所の方々は、その頃の私を知りませんから、ワイフを2号さんではないかとうわさしていたようです。新しい家を購入して6年目に帰ってきたわけですから、そのように思われていても不思議ではないですね。(笑い) 今朝は5時半から仕事できるように、5時15分ころには出勤します。
2009/10/22
コメント(2)

おはようございます。今日の天気は、降水確率0%で晴れ、気温は22度前後の予想です。 今朝は、散策時の写真を登録していませんでしたので、以下の花たちの写真です。 シロスジアマリリスとか。 ???カズラのような。 よく見かけた花なんですが、名前が出てきません。 この花の名前も知っていましたが、今や情けないほど忘れています。これじゃ、家庭園芸士等の資格は返上しなければいけませんね。 資格取るのは2~3ケ月もあれば十分でしたが、取ってしまったらすぐ忘れてしまいます。樹医の資格もまた3ケ月、樹医修士も博士もそれぞれ3ケ月で修了してしまいました。覚えるのも早いけれど、忘れるのも早い・・・ONIGAWARAの「特技」かもしれません。(笑い) ONIGAWARAは、ボケの始まりです。 一つだけ忘れないのは、一度覚えたカラオケはいつまで経っても覚えています。歌詞は忘れても、メロディはしっかり覚えています。にもかかわらず、音符はいつまで経っても読めません。音楽の成績は、「3」以上に上がったことがありませんでしたから、仕方ありません。ただし音楽の先生は、好きでしたが・・・(笑い) ・・・・・ さて、今朝もバイトは休みです。外出しようかしまいか・・・天気はよさそうだし。明日は、京都の時代祭りです。
2009/10/21
コメント(2)

おはようございます。今日の天気は晴れ、気温は22度前後を予想しています。秋晴れの1日になりそうです。 余談ですが、今日の蠍座生まれの運勢は、96%と高水準の運になりそうです。先ず、私の場合は、娘夫婦と我々夫婦が一緒に外出です。10時半ころに、迎えに来るようです。以後は、1日彼等と過ごせることになりますね。 ・・・・・・・・・・ さて今朝は、以下の写真紹介です。滋賀県長浜市内からです。 溝の蓋にも・・・ 案内板をご覧いただいただけで、もう何にも要りませんね。以上で、滋賀県内からは、しばらく遠ざかります。次回から、どこになるでしょうか。 今日・明日とバイトは、休みです。
2009/10/20
コメント(2)

今晩は。気温が、23~4度と言うのは気持ちがいいですね。自転車を走らせていると、秋風が心地いいです。少し離れた場所でも、つい車で行きたくなりますが、晴れた日は自転車で1時間くらい走ると、十分に運動不足が解消されます。 さて今夜は、我が家の最新版・・・昨日、デジカメに収めた我が家の花たちです。 ピラカンサの実が、こんなに真っ赤になりました。 ゼラニューム2種です。 ホトトギスが、咲き始めました。 フジバカマです。 小さな木ですが、キンカンが鈴なりです。 ジャンボニンニクです。 キャベツです。 ブロッコリーです。 キャベツとブロッコリーは、今年初めての挑戦です。
2009/10/19
コメント(0)

おはようございます。今日の天気は、晴れから曇り、気温は23度前後を予想していますね。 今朝は、以下の写真をご覧いただきましょうか。8月28日に撮ったものです。 宇治植物公園には、どれくらいの花の種類があるのでしょうね。ONIGAWARAはこれまでに、半分ほどの種類を撮ったでしょうか。ずいぶんありますね。また、京都府立植物園は宇治植物公園より大きく広いですから、1000種類は超えているかもしれませんね。 さて今朝のバイトは、ONIGAWARA一人ですから、忙しいでしょうね。
2009/10/19
コメント(2)

今晩は。今日は、秋晴れのいい天気になりましたね。皆さん方の地方は、いかがだったでしょうか。お出かけになられた方が、多かったのでは? ONIGAWARAは朝から花壇の手入れ、午後から床下収納庫の整理をしました。というのは、シロアリ駆除した後3年経ちますので、その中間検査に来ます。そのため、床下に入っている蔵書(聞こえがいいですね。)を、一部移動させなければなりません。そのための整理に、時間をかけていました。 ワイフは、早朝からバレーボールの試合でした。結局は、負けて帰ってきました。夕食は、いつものようにONIGAWARAが代わって作りました。 さて今夜の出し物です。 面白い(?)石が、盆栽に混じり展示されていました。これらの盆栽は、10月9日に撮ったものです。 ワイフが風呂から上がってきましたので、これから夕食です。今夜は、ONIGAWARA特性の「豚汁」です。田舎育ちなので、いつも作るときは具がたくさん入っています。また、漬物もおいしいですよ。これもONIGAWARAが漬けた、田舎流の漬物です。
2009/10/18
コメント(0)

おはようございます。今日の天気は、降水確率10~0%で日中は晴れ。気温は、23度前後の予想です。 今朝は、メンテが終わったであろう5時半を少し回ったところで、ブログに取り掛かりましたが、写真登録段階でまたまた消えてしまいました。一度に多数のアクセスがあるからだろうと思います。 10枚の写真をフォトに登録する時に、2分ほど待ちました。ところがところが、何と一瞬のうちに登録できるであろう写真が消えてしまいました。 したがって今、時間を見計らいながら、再度、挑戦してみることにしました。 前々回だったでしょうか、福田寺についてはネットから借用してご案内しましたので、今朝は写真だけにしました。案内板は、アップして再度掲載しました。 ときどき、登録画面や写真登録段階で消滅されると、意欲が失われてしまいますね。自分でキーの操作を間違った場合は仕方ありませんが、でも一度に、あるいは瞬間的に何百万件と言うアクセスがあれば、サーバーも対応できないので止む得ないですね。 今日は、ワイフがバレーボールの試合で、間もなく出かけます。近くの体育館ですから、送って行くことにしています。
2009/10/18
コメント(0)

今晩は。今朝は雨の予報ではありましたが、出かけるときには日が照っていましたから散策に出かけました。ところが、ほぼコースを回ったところで雨になりましたが、最後は希望者だけで、坂本竜馬のお墓と霊山(りょうぜん)歴史館に行きました。お互い、目と鼻の距離(と言っても、道路を渡ったところ)ですから、同じ場所にあると言ってもいいですね。 今日の散策時の写真はいずれ紹介しますが、そのさわり部分(東山連峰と法観寺の五重塔)を紹介したいと思います。 ただし今日は、めったに公開しないお寺さん(大雲院)を拝観させていただきました。 霊山観音です。大きいですよ。 紅葉には、まだまだ早いですね。 上掲の写真は、めったに見れない「祇園閣」から東山連峰を望みました。この塔は、法観寺の五重塔です。京都は、どこから見てもお寺の屋根が見えますね。 上掲の写真は、坂本竜馬のお墓前から、京都市内を写しました。 そしてこの桜、「不断桜」と言い、霊山歴史館の玄関前で咲いていました。まだ、このような段階ですが、そのうちきれいに咲揃うと思います。「十月桜」とは、種類が違うのかもしれませんね。 今夜は、ほんのさわりの紹介でした。
2009/10/17
コメント(0)

おはようございます。今日は雨の天気、午前中から雨になりそうです。気温は、24度前後を予想しています。 今朝はインターネットが混雑していたのでしょうか、ブログ管理がなかなか開いてくれませんでしたね。ONIGAWARAだけだったかもしれません。インターネットエクスプローラーには、何の問題もありませんでしたから、「混雑」あるいは「集中」していたんでしょうね。 今朝は、「福田寺」の続きをやめ、以下の写真に切り替えてお送りします。 上2枚が、フウリンツリバナですね。そして、下のがナンテンハギでしょうか。 どれを見ても、すばらしい盆栽です。 今日はバイトが休みです。歴史ウォークに参加することにしていますが、朝から雨になれば中止するかもしれません。今日のコースの中では、1ケ所だけ行っていないところが入っているだけですから、どうしても参加しなければということはありません。後日、行けばいいことですから。
2009/10/17
コメント(0)

こんにちは。今朝は、登録間近でブログが消えてしまいました。したがって、初めからやり直しです。 今朝のバイトもまた、あわただしく体を動かしてきました。何かに合わせると、1000個を優に超えますから想像できると思います。昨日は、1500個を超えていましたから、本当に大変でした。ですから、どうしても早めの出勤をしないと片付きません。 健康的にはこれだけ体を動かしていますから、他に運動は必要ないかもしれませんが、それでもまだ、私の場合は運動不足かもしれません。 明日と明後日は休みです。その分、月曜日一人勤務ですから、5時には仕事していないといけません。 さて前置きが長くなりました。今日は、滋賀県米原市内の福田寺(ふくでんじ)からお送りしましょう。 立派な門構えです。 本堂です。 池のそばに咲いていた、コスモスです。 福田寺については案内板が見えにくいため、いつものようにネットから借用しました。散策時のパンフはわかりやすく書いていますが、手間を省くためネットを利用することにしました。少し長いですが、斜め読みでもしてください。 福田寺は布施山と号し、宗派は浄土真宗本願寺派。寺蔵の由緒書によれば、約1300年前に忍海部荘布施(長浜市)で建立され、息長寺成功院と号した。約800年前に長浜市布施から長沢へ移転されたという。 本願寺は天文元年以後、浅井氏との関係を深めるが、その仲介・連絡等を湖北十ヶ寺が動めた。天文9年に浅井亮政と六角定頼が本願寺と越前朝倉氏との和議の仲介に乗出した時にも浅井氏と本願寺の連絡に当たっており、「天文日記」に「従浅井方浄顕福田寺下也差上、越前通路事少弼と示合、於此方同心者可取扱之由、周防方へ申越候」(同九年三月八日条)とある。 なお、湖北十ヶ寺は福田寺を含め、箕浦誓願寺(米原市箕浦),戌亥福勝寺(長浜市大戌亥町),十里金光寺(長浜市十里町),榎本浄願寺(長浜市榎木町),上坂順慶寺(長浜市西上坂町),上坂授法寺(以上旧坂田郡),内保誓願寺(長浜市内保町),尊勝寺称名寺(長浜市尊勝寺町),益田真宗寺(長浜市益田町)をさす。 境内にある書院は、浅井長政の小谷城(現滋賀県湖北町)の遺構を移したものといわれ、福田寺御殿(通称浅井御殿)として県の文化財に指定されている。また書院の庭は国指定名勝。室町時代末期の様式を伝える枯山水庭園である。毎年4月24日、25日に行われる公家奴振りは県選択無形民俗文化財となっている。 福田寺と浅井氏の繋がりは、寺伝では「長政とお市の間には、三人の娘のほかに、男の子が二人いた。上の子が万福丸、下の子が万菊丸といった。小谷城落城時に二人とも脱出したが万福丸は発見され磔刑、あるいは串刺しにされたが、生後3ヶ月の赤ん坊だった万菊丸は幸い誰にも気づかれることなく福田寺で養育された」と伝えられている。 江戸期に12代覚芸の跡を継いだ正芸が、この万菊丸であるとされるが、坂田郡志は正芸を浅井長政の遺児万菊丸とするのは疑問があるとしている。 福田寺は長沢御坊の名でも知られ、蓮如が3年間滞在したこともあり、境内には蓮如上人お手植えとされる松が見事な枝振りを見せている。 上から3枚目の写真の松が、蓮如上人のお手植え松かと思います。 今日は、いい天気です。さて、午後からどうしようか・・・
2009/10/16
コメント(0)
おはようございます。 折角、登録段階までやっていましたら、ウィルスに犯される可能性の表示・・・そのためにセキュリティが何度も働き出し、ブログが消えてしまいました。 帰宅後に、再度、挑戦します。
2009/10/16
コメント(0)

こんにちは。バイトから帰り、一息入れているところです。今朝も、忙しかったですね。9月初めから、夜間勤務の方が腰を痛め、ずっと休んでいます。その分のしわ寄せが、きています。したがって、通常勤務は6時半からなのですが、いつも5時半か、5時45分には出勤して片付けています。まして一人勤務の時は、5時に行かないと間に合いません。 これまで集配の方々も8時出勤でしたが、現在、7時半になっています。早い人は、7時15分には出てきていますから、それまでの間に各班毎に分けておかないといけません。 私の場合、もう一人の方にその後の個数等の確認をしてもらい、別の部署の手伝いをしています。今朝は7時45分から行って、9時までお手伝い・・・これで全身、汗びっしょりになります。でも、老人パワーも捨てたものではありませんね。まだ、20代後半の方には遅れはとっていません。 ・・・・・ 前置きが長くなりましたが、写真紹介に移ります。以下の写真は、10月9日に撮ったものです。盆栽も、いいものですね。 ずいぶんと年数の経った盆栽もありますね。まだ、ここには出ていませんが、数十年経った盆栽もあります。いつだったか、大和郡山市であった桜の盆栽を紹介したことがありましたが、それを見ると親子二代で育てた盆栽がありました。100年をゆうに経過したものがありましたね。 そうなってくると、我が子や孫に対する愛情以上のものがわいてくるのでしょうね。
2009/10/15
コメント(2)

おはようございます。今日は、降水確率0%、晴れ、気温は23度前後を予想しています。 さて今朝の出し物は、日撫神社の続きで、境内にあったモノを紹介します。 力競石と言われるものですが、どのくらいの重さがあるのでしょうか。現物は、とても動かすことができそうにありませんでしたよ。 力持ちと言われる方は、どれくらいの重さまで持ち上げられるのでしょうか。醍醐寺で行われる鏡餅を持ち上げる大会での重量は、男性で150kgですから、昔の力持ちはそれ以上の重量のあるものを持ち上げていたのでしょうね。 弁慶石・・・橋石であるのに、弁慶石か。まさか、弁慶が腰をかけたとか、足で踏みつけたとか、そんないわれはありませんよね。 以下には、狛犬の紹介です。 上掲のような狛犬、どこかで見かけたことがありませんか。ずいぶん古い狛犬に見えましたが・・・ 昨日のバイトは二人でやっていましたが、ずいぶん時間がかかりました。各班2パレットあり、お米(30kg入り)の袋が多かったですね。さて今朝は・・・
2009/10/15
コメント(0)

おはようございます。今日の天気は、降水確率40%、晴れから雨、気温は23度前後を予想しています。 今朝は、滋賀県米原市内の「日撫神社」の紹介です。 本殿(拝殿)です。 「菊の紋」のようにも見えますが・・・また両サイドの「模様」も珍しいかも。アップはしてみたものの、これではよくわかりませんね。 ところで、日撫神社は社伝によれば3世紀初め、神功皇后が朝鮮出兵に勝利を収めたお礼に建立されたと伝わる古社です。朝妻荘内11ヶ村の鎮守で、後鳥羽上皇の参拝などもあったが、壮麗な社殿は戦国時代の戦火などで焼失しました。現存する社殿は、1723(亨保8)年の再建とか。 さて、今朝のバイトも忙しくなりそう。
2009/10/14
コメント(2)

今晩は。今日は暑かったのか、寒かったのか。ONIGAWARAの体感温度は、どのくらいだったのでしょうか。朝の天気予報は、24度前後の予想ではあったけれど・・・いずれにせよ、ONIGAWARAにとっては過ごしやすい1日であったことには間違いありません。 さて今夜は、プールしてある写真消化をしようと思います。見慣れたお花たちではないかと思いますが・・・ とんだドジをしてしまいましたね。お花が「右回転」していませんでした。 これは、初めての紹介かも・・・でも、名前はわかりません。上掲の写真も、8月22日、宇治植物公園の温室で撮りました。 ・・・・・ 今回は3連休とも外出できましたので、退屈せずに過ごせました。明日からまた、バイトが3日続きます。そして、その後は2日休み、また1日出勤して、1日休み・・・というサイクルです。
2009/10/13
コメント(0)

おはようございます。今日は曇り空ながら、気温は24度前後を予想しています。 今朝は山津照神社本殿だったと思いますが、鬼瓦(?)と彫刻の残りの写真を紹介します。それに、塚の越古墳の紹介です。 桐の紋でしょうか。これまでに、何種類くらいの鬼瓦を紹介したでしょうか。いろんな形のものがありましたね。これからも、これまで以上の珍しいモノが出てくるでしょうか。 またこのような彫刻は、やはり名のある彫刻師が彫ったものと思われますが、社殿のいわれと何らかの関係があるのでしょうね。 ・・・・・ 以下には、塚の越古墳の写真です。 アップしたものですが、これが全体像です。 塚の越古墳については、いつものようにネットから借りてきました。 塚の越古墳は、平野に立地する前方後円墳で、横山丘陵の南端から天野川(あまのがわ)にかけてひろがる息長古墳群(おきながこふんぐん)の一画を構成しています。築造年代は6世紀初頭と考えられ、同じく息長古墳群を構成する山津照神社(やまつてるじんじゃ)古墳より一時期古い古墳と考えられます。この古墳に関して『近江坂田郡志』には元旦の明け方に金の鶏(にわとり)が鳴く「金鶏伝説」(きんけいでんせつ)が記されています。 近隣の天野川が決壊した際、修復のために古墳の覆土(ふくど)が運び出され、現在では墳丘は残されていません。古墳周囲の調査では、周濠(しゅうごう)が確認されたほか、墳丘に葺石が巡ることも明らかになりました。古墳からは葺石、円筒埴輪(えんとうはにわ)・朝顔形埴輪(あさがおがたはにわ)・石見型埴輪(いわみがた はにわ)・家形埴輪(いえがたはにわ)・人物埴輪(じんぶつはにわ)等の様々な形の埴輪をはじめ、金の鶏ならぬ鶏形埴輪(にわとりがたはにわ )も出土しています。 塚の越古墳の主体部は、墳丘が削り取られているため詳細は不明ですが、北近江地域に最も初期に導入された横穴式石室(よこあなしきせきしつ)とする考えもあります。 古墳の規模は、発掘調査により、長さ約40.4m、後円部(こうえんぶ)径約26.7m、前方部(ぜんぽうぶ)幅約24.5mの前方後円墳で、幅7~9mの周濠がめぐっていたことが確認されています。 塚の越古墳から見つかった石見型埴輪は、畿内型の埴輪とされるもので、北近江では、息長古墳群を構成する塚の越古墳と山津照神社古墳の2基からだけ見つかっています。このことは、これらの古墳の被葬者と畿内勢力が密接な関係を持っていたことを示しており、継体天皇擁立期(けいたいてんのうようりつき)(6世紀初頭)における地域豪族の様子を知る上で興味深い資料となっています。 ・・・・・ 今日は、ワイフがバレーボールの試合で8時半には家を出るようです。そして、娘の会社が連休に入ります。たまたま用事で近くまで来るため、帰りには寄るとのTELがありました。10日~12日まで、勤務するスイミングスクールで行事があったようです。その代休が、今週いっぱいあるとか。 私自身は、今日まで3連休・・・休みでも、現在のところは家でごろごろすることなく、外出していることがが多いですね。今日は娘が来る時間帯(2時ころ)まで、近場を自転車で散策することにしています。
2009/10/13
コメント(0)

今晩は。今日もいい天気でした。歩いていると、汗が噴出すほどでした。朝の天気予報では23度と発表していましたが、それ以上あったかもしれません。ONIGAWARA以外の方々も汗をかいていましたから・・・ 今日は、宇治市内の寺院である「三室戸寺」まで行ってきました。途中の道では、源氏物語に出てくる「宇治十帖」古跡である「蜻蛉の碑」や、それ以外には「宇治代官所跡」などを説明していただきました。宇治観光ボランティアガイドさん8~9名が同行してくれ、参加者は2班に分かれて案内していただきました。 三室戸寺では、内々陣の秘仏である本尊「千手観世音菩薩」を拝観しました。84年ぶりの開帳であり、たくさんの拝観者でにぎわっていました。 残念ながら、写真撮影は禁止されていますのでデジカメには収められませんでしたが、私の頭の中には収めることができました。30cmほどの金銅仏で、もともとは胎内仏だったようですね。 この仏様は、飛鳥仏と伝えられています。前回の開帳は、大正14年(1925年)と言いますから、84年間も秘仏の納められた「扉」が開けられたことがなったということですね。 しかし、上には上があるものです。今年の3月には、136年ぶりに開帳された秘仏がありましたね。頂法寺(私たちには六角堂の名前で知られています。)というお寺さんの本尊でした。これらの秘仏ですが、次回はいつ開帳されるのでしょうね。 さて今夜の出し物は・・・ JR宇治駅です。正面はきれいな建物ですが、さすがにお茶所「宇治」と言われるモノを紹介します。この写真だけで見ると、単なるお茶壷のように見えますが・・・ これが正解・・・郵便ポストでしたね。もう何年前になるか、一度だけ紹介したことがありました。 さて次に登場したのが、このモニュメント(と言っていいでしょうか。)ですが・・・これも、JR宇治駅前にあります。 茶摘み人形が、上記の写真の時間帯に出てきます。この写真は、ちょうど正午の時報とともに出てきました。茶つみ歌とともに手などが動きますよ。 ちなみに、このJR宇治駅から少し歩いたところに宇治橋があります。そして、宇治橋を渡ったところに、京阪電車宇治駅があります。 平等院・県神社・宇治神社などに行かれる場合は、この電車等を利用すれば便利です。
2009/10/12
コメント(2)

おはようございます。 今日の天気は、降水確率0%、晴れ、気温は23度前後を予想しています。散策には、気持ちのいい天気です。 さて今朝は、山津照神社境内からの写真紹介です。 これは、再掲の本殿です。 このようなトコロを写してよかったのかどうか・・・ 上の2枚は、左右から・・・ これも境内にあったと思うのですが、さて、どこの場所にあったのか。石板の文字が、全く読めないのが残念。 桐の紋でしょうか。 山津照神社・同古墳については、2~3日前に、ネットから借りた「説明」がありましたので、今朝は省略です。 今日は8時半に家を出て、待ち合わせ場所に行きます。今日のは、散策と言えるかどうかわかりませんが、84年ぶりに開帳した「秘仏」を拝観に行きます。「三室戸寺の本尊千手観音」です。大きさは30cm前後の金銅仏と言いますから、さてどんな「仏」様でしょうね。 JR宇治駅から歩きますが、時間的にはそんなにかかりません。
2009/10/12
コメント(0)

今晩は。今日は、いい天気になりました。歌謡祭の行われたU文化センターホールは、参加者や視聴者で少し暑く感じました。ONIGAWARAだけだったかもしれません。朝、少し気温が低かったので、長袖のカッターシャツを着て行ったら、汗をかいてしまいました。 昨夜、飲み会で扇子を持っていたのですが、やはり一次会・二次会・三次会で行ったお店が暑いため使用していました。ところが、帰り際に何のことはない。扇子を開く時に少し力がはいってしまい、真ん中あたりから破けてしまったのです。それをそのまま入れたバッグを持って出かけてしまったので、その扇子を広げて使うわけにもいかず、いただいたパンフであおいでいました。でも、扇子や団扇のようにはいかず、暑いまま最後まで視聴していました。(笑い) ・・・・・ さて今夜は、夕食まで少し時間がありましたので、3356回目のブログ更新に挑戦しました。 上掲の写真は、8月22日のものです。それぞれに名前があるはずなのですが、名札がないと、さっぱりわかりません。 ・・・・・ それにしても、カラオケファンの多いこと。今年の歌謡祭(歌謡同好会主催)には、プロの歌手4名と87名の喉に自信のある方々が参加しました。高齢者と言っては失礼になりますが、80歳近い女性の方(多分、帰国子女ではないかな。あるいは語学に自信のある方ではないかな。)が、何と横文字の歌を正確に歌いました。これには、ONIGAWARAもびっくりでした。声にハリがあり、声量もたっぷり・・・日頃から、ずっと歌っているのでしょうね。もし今回、同じ舞台でONIGAWARAが歌っていようものなら、明日からカラオケに行くのが遠ざかっていたかもしれません。それほど、上手でした。脱帽です。まだまだ、ONIGAWARAは子供域でした。(笑い) 今日は全員の曲を合わせると、97曲聴きました。
2009/10/11
コメント(0)

おはようございます。今日の我が町の天気は、降水確率10%、曇りから晴れ、気温は23前後を予想しています。暑くもなく寒くもなく、行楽日和とでも言えるでしょうか。 昨夜はバイト仲間たちと3軒はしごして、帰りが少し遅れてしまいました。仲間の中にジャイアンツファンがおり、セ・リーグでジャイアンツが優勝しましたので、その祝勝会(飲み会の理由)のために出かけていました。 ・・・・・ 今朝は、歴史ウォークの写真を載せようと思っていたのですが、急遽、ピンチヒッターを起用することにしました。 上掲の写真のような盆栽作りも、野球選手同様、長年の努力が実を結んだ結果、このような立派な盆栽ができるようになるんですね。 盆栽作りでは、相当有名な方の作品がありました。そのうち出てくるでしょうか。また、私がそれぞれの盆栽の写真をデジカメに収めていたら、盆栽に興味があると見たんでしょうか、○○会に入り一緒に楽しみませんかと、会のお偉いさんの方から声をかけられました。 興味はないわけではありませんが、その場は、一応丁寧にお断りしました。明日までだったかな、宇治植物公園で開催しています。それと同時開催で、山野草展もやっています。そして、盆栽と山野草の即売会もやっています。これらの展示会は、毎年、10月には行っていますね。下旬からは、菊花展が予定されています。 今日は、午前中から歌謡祭に・・・私のカラオケ仲間、8人が歌うことになっています。
2009/10/11
コメント(2)

おはようございます。今朝は、ひんやりして肌寒い感じです。日中は23度前後の気温で、晴れから曇りの予報です。 今朝は、お花の写真紹介のみです。 ウコンの花ですね。ウコンの花にも、春と秋の花があるようで、秋の花はピンクがかっています。 サガリバナを水に浮かべたものです。「花火」のようですね。そう言えば、つい最近、「水花火」という曲を覚えました。 上2枚は、サガリバナです。 いずれの花も、宇治植物公園温室の花たちです。これは、8月22日に撮ったものです。 今日は、朝の間バイトして、午後からはいつものラウンジへ。夜は夜で、バイト仲間たちと飲み会です。明日は、1日、歌謡祭に出かける予定です。
2009/10/10
コメント(2)

今晩は。 大型台風18号が日本を縦断しましたが、一時はどうなるかと心配しました。皆さん方の地方では、いかがでしたか。でも、お亡くなりになられた方がおりました。ご冥福をお祈りいたします。また、お怪我をなされた方々には、お見舞い申し上げます。そして、お早いご回復をお祈り申し上げます。 今夜は遅くなりましたが、以下のような写真はいかがでしょうか。「芸術作品」とも言える盆栽です。 盆栽のお好きな方々が多いと思います。これは、現在、宇治植物公園で開催されている「盆栽展」での作品です。 ボランティアの全体ミーティング前に、見てきました。今日は7~80点写してきましたので、散策時の写真の合間を見ながら紹介していきたいと思います。 今日はまた、全体ミーティングの後、自分たちが管理する公園等の花壇や花たちをパネル紹介するため、一部作ってきました。もちろん、植物公園内の行事はじめ、市の行事等でも展示紹介されます。 いつぞや紹介したかと思いますが、ONIGAWARAほか11名のボランティアが管理する近くの公園での写真コンテストでは、ONIGAWARAたちのグループが市長賞をいただきました。私が撮った写真5枚組みが、何と、市長賞に選ばれたのです。初夏の花壇・花たちを撮ったものですが、このブログではまだ紹介していませんでしたね。 いつか紹介できるでしょうか。・・・・・・・・
2009/10/09
コメント(2)

おはようございます。昨日の午後は、大型台風18号が通過して青空が見えるところもありました。 今朝は、北海道の東部が暴風域に入っているようですね。特に根室付近の方はもちろんですが、道内の方々も風雨には、十分注意してください。 さて今朝は、山津照神社境内にある「山津照神社古墳」の写真紹介です。 山津照神社の由緒がわかりにくいですね。ネットから借りてきましたので、ご覧ください。 「老樹に囲まれた落ち着いた雰囲気の神社で、奈良時代息長氏祖神を祀って創建されたといわれます。祭神は国常立尊(くにのとこたちのみこと)。鎌倉中期に後鳥羽天皇が宝剣を奉納したと伝えられています。 参道拡張工事で発見された前方後円墳の山津照神社古墳は、息長氏一族で神功皇后(じんぐうこうごう)の父、息長宿禰王(おきながすくねおう)の墳墓といわれ、横穴式石室から鏡・埴輪・金銅製具・馬具・刀など多くの副葬品が発掘され、それらは貴重な文化財として宝物庫に納められています。」 今朝は散策時のパンフを丸写ししようと思いましたが、ちょっと時間がかかりすぎになりますから、省略しました。 案内板や石板の説明が読みにくいと思います。ネットから借りてきましたので、いつものようにクリックしてご覧ください。 以後のブログで、重複して写真紹介に出てくると思いますが、その時は説明なしになると思います。ただし、この周辺の写真である天野川の写真など、数枚撮ったと思うのですが、ひょっとして撮っていないかもしれません。その時は、悪しからずお許しください。 今朝のバイト、忙しくなりそう・・・ 午後から、ボランティア活動で植物公園に行きます。先週の金曜日、雨で延期になりました。
2009/10/09
コメント(2)

おはようございます。気象庁は、5時過ぎに、大型台風18号が愛知県知多半島付近に上陸したと発表したところですね。我が町の現在の状況は、雨と断続的に風が吹く程度になっています。時折、雨戸ががたがたとなるくらいになりました。昨夜からの雨は、ずいぶん降りました。冠水と土砂崩れが心配のところがありますね。私の住んでいる場所は、現在のところは大丈夫のようです。 さて今朝は、滋賀県米原から山津照神社の写真紹介です。 大きな山津照神社の石柱が目に付きます。 石段を上れば・・・ 大きな鳥居が・・・ 鳥居をくぐりますと・・・青木館があります。 ここは素通りしましたので、詳細はわかりません。 もう一つ鳥居をくぐった正面に・・・ 本殿ですね。 ・・・・・ 写真登録していたら、1日の登録枚数(何枚かは知りません)がオーバーで、後からの写真が登録できませんでした。したがって、境内にある写真は、明日に掲載します。古墳も、境内内にあります。 台風通過が予想される所にお住まいの方、冠水や土砂崩れなどに注意してくださいね。 私の住んでいる所は、台風が通過したのでしょうか。現在、雨は小ぶりです。雨戸のがたがた音は、あまり聞こえなくなっていますが・・・
2009/10/08
コメント(4)

今晩は。大型台風18号の影響で、雨も段々強く降るようになって来ました。また、風も弱いながら吹いてきていますね。台風は、時速30kmの速度で北上中とあり、明日朝には近畿を縦断する恐れがあるようですね。十分な注意が必要です。 さて今夜も、8月に宇治植物公園で撮った写真紹介です。昨日は、フラワーブリッジ上の寄せ植えなどを紹介しました。 フラワーブリッジを渡ると、すぐ眼に飛び込むのが、このモニュメントです。 植木鉢等の花たちが、来園者を迎えてくれます。 上の2枚は、温室に入り口左右の植木たちです。 温室内の花たちです。 今日は午後からの外出をやめ、近じか散策予定のパンフに目を通していました。近いところでは12日ですが、84年ぶりに開帳される三室戸寺の本尊千手観音について・・・それから17日、(19日)、25日・・・と続きますが、同じ日にダブっているところもあり、どちらにしようか検討中です。 来月には、鳥取県の古代遺跡を巡る予定もあります。これは貸し切りバスで行き、1泊します。 明日の朝からは、山津照神社や古墳の紹介を予定しています。
2009/10/07
コメント(0)

おはようございます。現在、雨は降っていませんが、今日は降水確率80%、気温は19度を予想しています。終日、雨はまぬがれませんね。 さて今朝は、三島神社の珍しい「彫刻」(?)を紹介します。 その前に、三島神社について、散策時にいただいたパンフから引用したいと思います。 三島神社や三島社という名前の神社は、日本全国に存在する。それらは、伊予大三島の大山祗神社か、伊豆の三嶋大社と関係のある神社である。どちらを総本社とするかは諸説がある。北海道を除く日本全国に分布し、特に愛媛県・静岡県をはじめ、大分県・福岡県・高知県・新潟県・神奈川県・千葉県・福島県に比較的多く存在する。総数は約700社である。 祭神は、大山祗神(おおやまずみのかみ)か事代主神(ことしろぬしのかみ)で、両方を祀るものもある。大山祗神の妃神である伊古奈比?神や御子神の木花開耶姫神・岩長姫神を配祀していることもあるほか、大山昨神を祀る三島神社もある。事代主神が祭神とされることがあるのは、三嶋大社の祭神が平田篤胤の説にしたがって、明治時代に大山祗神から事代主神に変更されたのに倣ったものとみられる。ここの三島神社は、鎌倉初期に近江守護の佐々木秀義が、伊豆の三嶋大社から勧請して建立したものであると言われている。 これは誰と誰か、と聞いていたのですが、忘れてしまいました。 上の2枚は、何をあしらったものでしょうね。 これもまた、聞いていたのですが・・・小さい神社ながら、すごい彫刻がなされているのには驚かされます。 三島神社鳥居内側から撮った三島池(比夜叉池)です。滋賀県米原市観光情報から借りてきましたので、ご参考までに。 周囲約780m、面積3万9000平方メートルあります。今から約700年ほど前に、農業用水池として造られた楕円形の池です。三島神社との関係が深く、昔から鳥獣や魚貝類が保護されてきました。 日常の水位50cm前後で、水質は清冷。多くの生物が生息し、さまざまな水鳥や野鳥が飛来します。昭和32年(1957)マガモの自然繁殖を確認しています。近くの大東中学の生徒による 2年間の観察の結果、昭和34年(1959)に「マガモ自然繁殖の南限地」として、県の天然記念物に指定されました。 また、このあたりは昭和39年(1964)から鳥獣保護区(面積350ha、池の周辺60haは特別保護地区)に指定され、開発が規制されています。池南側の県営ビジターセンターでは、マガモに関する資料を展示、ガラス越しに生態観察もできます。 桜の名所でもあり、4月になれば、水面に影を落とす伊吹山と桜の美しい調和が見られます。 結構、絵になるでしょう? この日の昼食は、三島池や三島神社の近くの京料理のお店でいただきました。これに、ご飯とお味噌汁がついていました。 4時10分に起きて取り組みましたので、少し長くなりました。今朝も、5時15分ころに出勤です。
2009/10/07
コメント(2)

今晩は。今日は降ったり止んだりの天気になりました。また、気温は20度を割っているような感じですね。私にはちょうどいい感じで、寒さは感じません。大型台風18号の影響でしょうけれど、8日ごろには近畿にも接近とか。風雨が激しくなることでしょう。 さて今夜は、8月22日に撮った宇治植物公園のフラワーブリッジ上の花たちです。 ペンタスでしょうか。 コリウスかな。 フラワーブリッジ上は、寄せ植えの花たちでにぎわっています。 多分、まだ紹介していなかったと思いますが・・・お花たちをどこまで紹介していたのか、ど忘れしています。プールしている花たちの写真が多すぎて・・・やはり、いつものようにボチボチということになりそうですね。 先日、延期になったボランティアの全体ミーティングが9日にあります。そのときにはまた、珍しい花たちがあればデジカメに収めてこようと思っています。 また、近くの田畑のあぜ道を散歩していると、いろんな野草が目に付きます。そんな写真もまた、デジカメに収めています。いつも困るのは、花たちや草たちの名前がわからないことです。先日、数冊ですが、「野の花」や「山野草」の本を買ってきましたので、少しはそれを見ながら観察してみようと思います。 今朝のバイトは、無茶苦茶忙しかったです。
2009/10/06
コメント(0)

おはようございます。現在、雨が降っています。台風18号の影響でしょうか。降水確率は50%、気温はぐっと低く20度前後の予報ですね。 今朝は、昨日、紹介した三島池(比夜叉池)の側にある三島神社の紹介です。 本殿左側です。 本殿右側です。 小さい本殿ですが、見事な彫刻がなされています。今朝は掲載しませんが、明日にはご覧いただけるかと・・・ 説明なしの三島神社・・・。明日、まとめて紹介できるかな。今日は、ほぼ終日、雨でしょうか。 ワイフは、昨日も今日もバレーボールの試合です。まあ、元気がいいのは一番ですが、怪我のないように祈るばかりです。コートの中に入れば、自身の年齢を忘れてしまうワイフですから、あまり無理して欲しくありません。 ワイフに負けず、私もバイトで頑張ってきますかな。今朝あたり、重たい「お米」の「お荷物」がたくさんなければいいのですが・・・(笑い)
2009/10/06
コメント(0)

今晩は。今日はバイトの帰りH・Cにより、キャベツの苗2株・ブロッコリーの苗1株を買ってきました。ゴーヤを植えていた深めの鉢と、アマリリスの球根を掘りあげた時の鉢が空いていましたので、それを利用するためです。 上記のキャベツとブロッコリーは初めて植えつけますが、まあ何でもやってみるというのがONIGAWARAですから、これからの成長過程が楽しみです。 さて今夜は、黄金色に輝く稲穂と高速道路の紹介です。 写真左側の電柱の右手に、黒っぽい建物のようなものが見えるでしょうか。これは、伏見桃山城です。 ここは、巨椋池(おぐらいけ)干拓地です。現在、田畑と住宅地になっています。この写真からは、北方向を見ています。写真に見える道路は、京都と滋賀を結ぶ京滋(けいじ)バイパスです。 すべての写真左方向に行くと、京奈和バイパス、大阪府枚方方面に向かうバイパス、それをさらに行くと名神高速道路に接続します。そして、これらすべての道路が京都方面(国道1号線・堀川通りなど)につながっています。 余談ですが、この高速に乗れば、大阪であれ、奈良であれ、和歌山であれ、いとも簡単に行くことができます。私が四国に行く場合は、大抵は京滋バイパス・名神高速・中国道・山陽道・瀬戸大橋を通ります。時には、明石大橋を通る場合もありますが・・・次回の四国行きは、来月21・22・23日を予定しています。 今夜は、黄金色に輝く稲穂と高速道路の紹介でした。ちょうど夕食の準備ができました。それではまた、お会いしましょう。
2009/10/05
コメント(2)

おはようございます。今日は曇り空、降水確率40%、気温は23度前後を予想していますね。急に寒さがやって来た? さて今朝は、滋賀県の三島池(比夜叉池)の写真紹介です。 これは、観音寺境内の池です。中央の建物は、観音寺の建物でその裏側が門です。そして、前日紹介したこの池のそばに、三成の水汲み井戸があります。またおそらくは、後鳥羽上皇の腰懸石もあった(行きはしませんでしたが)と思います。 そして、この観音寺からどのくらい走ったでしょうか。以下の写真である、三島池(比夜叉池)があります。 かなり大きな燈篭(?)ですよ。 この日はどんよりした天気でしたが、池があまりにもきれいでしたのでたくさん撮りました。 ところで石板の案内の文字が読みにくいですね。ネットから借りてきましたので、上記の「三島池(比夜叉池)」をクリックして、大きな文字でお読みください。 次回は、三島池の前の「三島神社」を紹介する予定です。ここにも、珍しい彫刻がありました。 今朝のバイトは、私一人です。したがって、5時40分ころには出かけます。
2009/10/05
コメント(0)

今晩は。今日はいい天気になりました。秋日和とは、今日のようなことを言うのでしょうか。朝は8時から9時まで散歩しながら、いろんな写真をデジカメに収めてきました。午後からは、ワイフを誘って宇治市内の「恵心院」と「興聖寺」を訪ねてきました。ワイフは、どちらの寺院も初めて訪ねます。 恵心院には、数人の拝観者が。興聖寺では、茶会があったようで拝観できませんでしたが、たくさんの人で賑わっていました。でも、二つの寺院とも、境内はゆっくり観てきました。私自身は両寺院を何度か訪ねていますが、ワイフは近くにいながら一度も行ったことがありません。まあ、元々あまり寺社には興味ないワイフですから仕方ありませんが、それでも興味深く観ていたようです。 その後は、宇治川の中洲である塔の島を散歩しながら、たまたま開催していたいろんなお店を見て回りました。 さて今夜は、散歩中に写した以下の写真をご覧いただきたいと思います。 餌をついばむ鷺の群れですね。 これは、何と言う蝶でしょうか。 この辺りは、昔、巨椋池であった場所です。現在は干拓地で、田畑や住宅地になっています。そしてまた、ここは野鳥の宝庫でもあります。 「春の女神さん」なら、きっと上掲の蝶はご存知でしょうね。キタテハという蝶でしょうか。「春の女神さん」のブログで、見たような気がしますが・・・ 今朝の散歩中に見かけた、鷺と蝶でした。
2009/10/04
コメント(2)

おはようございます。今日は、朝から晴れています。気温は、27度前後になりそうです。 日曜日、そしてバイトが休みですから、のんびりブログに取り組んでいます。 さて今朝は、と言っても昨日の続きです。観音寺境内からお送りします。 さてこの「鬼瓦」、どこで撮ったものか。観音寺境内は間違いのですが・・・塔頭の屋根であったか、門の屋根であったか。いよいよボケの始まりが「大」になってきた、今日この頃のONIGAWARAであります。 そしてまた、この観音寺境内には、上掲のような「石田三成水汲みの井戸」、「後鳥羽上皇腰懸石」なるものがありました。後鳥羽上皇腰懸石までわずか30mながら、ここには足を運びませんでした。 何とも言いようのない「池」の表示、そして「井戸」・・・と言いたいところですが、昔はきれいな水が流れていたでしょうに。 一説によれば、秀吉と三成の出会いは、ここではなかったという説もあるようですね。私の場合は、語り継がれたこの場所を信ずることにしていますが。しかし、三成の母の菩提寺ではないか、という説があります。 元に戻りますが、三成が秀吉にお茶を入れて差し上げた、つまり「三献茶」というお話ですね。 その後、秀吉が三成に、「何ゆえ三度献じた茶に変化を与えたのか」と問うと、三成は秀吉が予想した通りのことを答えたと言います。それも自ら考えてそうしたという。秀吉は、この機転にも感心したが、むしろ自らの才覚を主張してはばからない清々しさと、領主であると知りながら堂々とそれをやってのけた胆力を気に入ったようですね。 今日は、朝からいい天気です。家にじっとしていては、体がなまってきます。さてと・・・
2009/10/04
コメント(2)

おはようございます。今朝も雨が降っていますが、やがてあがることでしょう。降水確率30~10%、雨から晴れマークがついています。気温は、26前後を予報しています。 さて今朝もまた、観音寺(伊富貴山観音護国寺)境内の写真紹介です。 この境内も含め、ハイキングコースになっています。 本堂の屋根瓦ですが、立派なものですね。 上の3枚の蛙股も、面白いかもしれませんね。何か「謂れ」があると思うのですが、「飾り」ものと言うことになるのでしょうか。 このようなお地蔵さんも・・・ ・・・・・・・・・・ 前にも紹介しましたが、観音寺は伊吹山旧四大寺の一つ。平安時代前期の仁寿年間、律師三修によって建立されました。観音寺は通称で、正式には伊富貴山観音護国寺(いぶきやまかんのんごこくじ)と言います。もとは法相宗(ほっそうしゅう)に属していましたが、弘和(永徳)3年(1383)に天台宗に改めました。正元年間(1259-1260)に、現在地に移築されています。 ところで、写真に撮ることができませんでしたが、本尊の十一面観音像は行基作で、伊吹山(1377.1m)の霊木を刻んだものと伝えられています。胎内に、貞応3年(1224)の銘を記す伝教大師坐像は、鎌倉初期の作品で高さ約65cmの一木造で国の重要文化財に指定されています。 ネットを調べれば、どこかに観音像や伝教大師の像があるかもしれませんね。 今朝も、間もなく出勤です。
2009/10/03
コメント(0)

おはようございます。今朝未明から雨が降っています。降水確率70%、気温は25度前後で、終日、雨の予報です。 今朝もまた、観音寺(正式名称は伊富貴山観音護国寺)境内の紹介です。 本堂横から撮りました。 本堂の案内板です。 「観音寺」(天台宗)は、秀吉と三成の出会いの地であると言われていますね。案内板にもありましたが、観音寺は伊富貴山観音護国寺といい、かつては弥高寺・太平寺・長尾寺の三ヶ寺と共に伊吹山四大護国寺の一つとして伊吹山にありました。 そして、鎌倉時代中期の正元年間(1259年~1260年)に現在地に移ったとされています。 その後、鎌倉時代から室町時代中期頃までは、時の領主であった地頭大原氏によって手厚い庇護(保護)を受け、室町時代後期には浅井氏、そして木下秀吉(豊臣秀吉)から寺領を安堵されています。 江戸時代に入ると、観音寺村という寺院名が村名となって、彦根藩(井伊氏)の所領として幕末に至りました。 また、秀吉が鷹狩りで立ち寄った際、当時、寺の小僧をしていた石田三成が、一杯目は大きい茶碗でぬる目のお茶を、二杯目は中くらいの茶碗でやや熱めのお茶を、三杯目は小さい茶碗に熱いお茶を出しました。 秀吉はその心遣いにいたく感動し、三成を即座に登用したと伝えられています。したがって、秀吉・三成ゆかりの寺でもありますね。 そのお茶の水を汲んだとされる古井戸が、現在も残っています。このお話は、聞かれたことがあるのではないでしょうか。 今朝はこの程度にして、また次回にでも・・・もう少ししたら、出勤です。3連休もすると、体調が狂ってきますね。昨日、ワイフと1時間程度の散歩やランニングをしましたが、運動不足です。ワイフはその後に、バドミントンの練習に行きました。 今日は午後から、ボランティアの全体ミーティングに出席です。午前中は公園内の作業を全員で行いますが、私の場合は午後から出席することに・・・
2009/10/02
コメント(0)

おはようございます。今朝は、少し冷え込んでいます。昨日は、気温はあまり上がりませんでしたが、家の中にいると多少はムシムシした暑さがありました。雨のせいだったかもしれませんが・・・今日は、日中、28度前後の予想ですね。 ・・・・・・・・・・ 今朝は、昨日の朝に約束したように、観音寺からお送りします。正式名称は、伊富貴山観音護国寺と言い天台宗のお寺さんです。 昨日の朝は、確か石段のところから・・・と書いたような気がしますが、うっかりして観音寺の門を紹介するのを見落としていました。 やはりお寺さんを紹介するには、門から始めないといけませんね。 これが、観音寺の門です。小さいながらも立派な門構えですね。 これは、門の中に入ってから撮りました。 これが、観音寺の案内板です。 そして、軒瓦です。この軒瓦は、珍しくありませんか。それに造りも・・・ そしてお約束していた、本堂前に出る石段でした。昨日は、門から入り途中の塔頭などを、先に紹介していました。 このお寺さん、案内板にもあるように、いろいろと「謂れ」がありそうなので、いつものようにボチボチと紹介していこうと思います。 ・・・・・・・・・・ 3日間続けてお休みがあるといろんなことができますが、何やら体がナマッテきそうです。今日は曇りから晴れの予報ですから、近場でも散策してみようかと思っています。本当は、本日、歴史ウォークの日なのですが、何度も行ったコースのため、休むことにしました。 大阪Y文化センター主催の奈良県橿原市内の散策の日でした。従兄弟とこれまでに、いろんな会主催で何度か足を運んでいました。
2009/10/01
コメント(0)
全50件 (50件中 1-50件目)
1


