全31件 (31件中 1-31件目)
1

おはようございます。未明に雨が降りましたが、すぐに止んだようです。今日の天気は、降水確率60%、曇りから雨、気温は25度前後でやっと秋の気配でしょうか。 さて今朝は、以下の写真紹介です。 このマンホールのふたは、先日紹介した光雲寺を出たところにありました。マンホールのふたも、市や町によっていろいろデザインが違いますね。鬼瓦同様、これから目に付いたらデジカメに収めてみようかと・・・これも面白いかもしれませんね。 上掲の写真は、観音寺(次回に紹介)の境内にある塔頭ではないかと思います。それぞれの塔頭内には入りませんでしたが、門の外から一部写しました。 塔頭のそれぞれの名称は覚えていませんが、この塔頭を過ぎたところに観音寺の石段があります。今回の散策(バス貸切)では、唯一の石段になったでしょうか。次回には、観音寺石段の途中からの写真が出てくると思います。 今日は、雨の予報・・・ワイフはバレーボールの試合です。チームの中に「雨女」がいるのかも。バレーボール練習の日はまま天気はいいのですが、試合の日は雨の日が多いのはなぜでしょうか。 今朝は9時過ぎに、ワイフを試合会場の途中まで送ることにしています。会場まで送ればいいのですが、メンバーの方々が一緒の車に乗るようなので、途中までということになりました。 今朝は、遅い登録になってしまいました。
2009/09/30
コメント(2)

今晩は。今日はまだ雨は降っていませんが、夜半には降るかもしれませんね。気温は26~27度くらいなんですが、蒸し暑い1日になりました。 午後から、いつものラウンジへ行ってきました。火曜日午後から行くのは珍しいことですが、それでもいつものカラオケ仲間が10人(内女性は3人でしたが、2人は始めての方でした。)集まりました。 10月11日に歌謡祭があります。多分、初めての方は歌謡祭に参加する方だと思います。年齢は私より上ではないかと思いますが、何と上手なこと。あまり褒めることのないONIGAWARAですが、今日はあっけにとられた感じがしました。 歌謡祭には、のどに自慢の方々が7~80人参加します。チャリティ的な面もありますので、たくさんの方々が出演します。ONIGAWARAはいつも参加はしないで、聞くだけにしています。なぜなら、プロの歌手も賛助出演で3人出る予定になっていますが、ONIGAWARAが出る(?)と、本職の方には申し訳ないので、いつも不参加です。 今日の午後の仲間には、やはりプロ級の方が二人入っています。ONIGAWARAを除いてですが、この方たちは詩吟とか民謡までこなす方ですから、カラオケには相当の自信をもっています。歌謡祭には、例年どおり出席です。 余談ばかり先行してしまいましたが、今日は以下の写真の紹介です。まあ、どうでもいい写真ですが、適当にご覧ください。 この鹿たち、実はワイフの実家の隣の家の方が飼っています。3頭いるのですが、もう1頭は小屋の中です。ちょうどワイフの実家の竹やぶの下の河川敷で飼われています。竹やぶは7~8m高いところにありますから、このような撮り方になりました。 ワイフのお姉さんや、ご近所の方が「えさ」をやったりしています。何でも食べますので、残飯や野菜くず、時には剪定した木の枝(葉)など投げ与えています。かわいいですよね。 これはまた余分な写真ですが、20日の夕食に食べたものです。我が家の住人は、どうも焼肉・ハンバーグ・エビそしてこの夕食にはありませんが、カニが好きなようです。 魚は苦手なことはありませんが、食べるのは北海道近海の魚が中心になります。ONIGAWARAは、サバ・イワシ以外であれば何でも食べますが、我が家は好き嫌いが多い方ですね。 あっと、娘が家に立ち寄ってくれるということで、これから最寄の駅まで迎えに行って来ます。
2009/09/29
コメント(0)

おはようございます。今日の天気は、降水確率50%、曇り、気温は27度を予想しています。昨日は、お昼頃にパラパラと、地面がわずかに濡れる程度に雨が降りましたが、それこそ数分で乾いてしまいました。 今日は、どうやら夜半ころに降りだすようですね。 さて今朝は、しばらく遠ざかっていた滋賀県米原市内からの写真紹介をしようと思います。10日ほど前になりますか、敏達天皇皇后息長広姫(おきながひろひめ)の「息長陵」を紹介していましたね。以後、ブログをお休みいただいたり、前記以外の写真等を紹介していました。そんなわけで、今朝はその息長陵のそばの「光雲寺」境内からお送りします。 本堂です。 何やら動物のような・・・ お寺さんには、こうした動物の木彫りがよく見られますが、どんな意味があるのでしょうか。 鐘楼と、その右側のこんもりした山が息長陵付属地です。この寺院の境内も付属地でしょうね。そして息長陵古墳の一つになっていると思われます。この光雲寺について、詳しく案内されたものが見つかりませんでした。おそらくは、この息長陵との関係が深いと思われますが。 私の背丈(171cm)よりも、さらに数十センチメートルも大きいですが、これが屋根に乗っています。重量もかなりあると思いますね。 本堂や鐘楼などの吹き替え工事の時に、記念に置いたのでしょうか。 今朝も、いつものように手抜きになってしまいました。今日から3連休・・・散策には好都合ですね。
2009/09/29
コメント(0)

おはようございます。今日の天気は、降水確率30%、曇り、気温は26度を予想しています。 今朝は、いよいよワイフの里、四国は高松に向かう途中、瀬戸大橋通過時に撮ったものです。9月19日のものです。 夕日が沈み始めました。 これは、どこのトンネルだったか・・・ 瀬戸大橋にも、街灯が燈りました。 左手に、客船が見えました。バックミラーや怪しげな縦線などが写っていますが、「心霊現象」ではありませんので、念のため・・・ 車の中から、撮りました。このときは、息子が運転していましたので・・・ このブログでも、ときどき四国からの行き帰りに瀬戸大橋上からの写真紹介をしていましたが、天候の具合、昼間の通過時、夕方の通過時・・・などにより、瀬戸内海の様子が変わりますね。今回は夕方時の通過でしたから、上掲のような写真が撮れました。 今朝も一人勤務ですから、5時出勤です。昨日の朝も5時出勤しましたが、配達の職員が出てくる7時半ぎりぎりまでかかってしまいました。それだけ、荷物の量が多いと言うことですね。その後、夕方・夜間配達分を片付け、最後に日時指定の分を入力して、9時半までしっかりと頑張りました。一人勤務の時は、ONIGAWARAに限らずみんな一緒です。私の部署では、私が一番年齢が上ですが、それでも半年違う人、1年半違う人だけですから似たり寄ったりですね。みなさん、よく頑張っています。 今月の勤務から、連休・3連休というのが勤務表に入っています。これまでは月20日から23日の勤務でしたが、これからは17日前後の勤務になります。 さて今朝も、いい汗流してきます。明日から、3連休ですから・・・
2009/09/27
コメント(2)

おはようございます。昨日もまた、30度を越していたようですね。9月も下旬と言うのに、まだまだ暑い日が続きそうですね。ネットで見ると、今日の気温は28度を予想しています。 さて今朝は、山陽道瀬戸パーキングエリアから瀬戸の夕焼けでも紹介したいと思います。これも、四国方面への瀬戸パーキングエリアです。 ここから大阪の吹田市まで149km、下関まで338kmもあるんですね。 相も変わらずへたくそな写真で申し訳ありません。カメラが悪いのか、腕が悪いのか。まあ、カメラは悪くないですね。 これは、瀬戸内の島々を紹介したものですね。 たまたま夕日が沈みかけたところで、瀬戸パーキングエリアに寄ってみました。急ぐ旅(?)でもありませんから、ゆ~っくり・の~んびり・・・です。 シルバー連休が明けた途端、バイトが何といそがしいことか。それはそうですよね。秋の味覚品がぞくぞく送られてきます。 昨日は3人がかりでしたが、今朝と明朝はONIGAWARAが一人勤務です。6時半出勤では、到底できない仕事量ですから、いつもよりさらに早く出勤します。したがって、間もなく出勤です。
2009/09/27
コメント(2)

おはようございます。昨日も暑かったですね。今日はどうでしょうか。28度前後の予想ですね。 昨日は午後から、「正五九参り」で京都・城南宮に行ってきました。正月と5月と9月の年3回お参りします。今回は9月で3回目になりますから、「金幣の玉串」をいただいてきました。偶然にもONIGAWARA夫婦だけでした。ご利益が大きいかも・・・ ちなみに、正月は普通の白幣の玉串、5月は銀幣の玉串、そして9月は金幣の玉串です。したがって、この3玉串が揃いました。 さて今朝は、19日に通った山陽道吉備サービスエリア(四国方面)の紹介です。どこのサービスエリアでも、レストランの名物やその土地のお土産品の紹介がありますが、ONIGAWARAは別の目でもって見てきました。もちろん、ここでの買い物もしましたが・・・ さて以下の写真、初めてご覧になる方が多いのではないでしょうか。 この案内板は、どなたも見ていることでしょう。 しか~し、この案内板の左側には、このような建物(休憩所)があります。 その建物の案内板には、このような紹介がありました。石垣にも、このような由来があったんですね。 そしてまた、この建物とお土産店・レストランの建物の間に、なぜか東大寺殿大仏と書かれた軒瓦がありました。 高速道を走っている場合、必ずどこかのサービスエリアに立ち寄るのではないかと思います。例えば、トイレタイムやお土産購入、食事などで・・・これから立ち寄った際には、周囲に気をつけてみると面白いことに出会うかもしれませんよ。 今朝は4時に眼が覚めてしまいましたので、上掲のようなものも面白いかと思い掲載しました。
2009/09/25
コメント(7)

おはようございます。昨日の京都は、31.2度もあったようです。今日もまた、30度を予想しています。 今朝もまた、我が家の花たちです。昨日紹介した写真と同じ、9月19日に撮ったものです。 アンデスの乙女です。1度咲き終わった後、剪定しましたが、再度咲いてくれました。 別名は、 カッシアとかハナセンナ(花センナ)と言いますね。花期は9月~10月らしいですが、我が家の花はずいぶん早くに咲き、これが2度目とは驚きですね。 オリーブの実です。モクセイ科の植物ですが、小豆島のオリーブがよく知られていますね。そして熟した実は、オリーブオイルにしますね。我が家の実は、まだ固いです。 ピラカンサです。実が、こんなに赤くなってきましたよ。 これは、キンカンです。よく生っています。これから、実は熟してきます。 1昨日(23日)、ゴーヤを掘り上げてしまいました。そして昨日(24日)は、鉢植えの花たち4鉢を掘り上げたり、移動したり・・・そして新たに、「フジバカマ」3株仲間入りしました。 「フジバカマ」は、現在、絶滅危惧種に指定されています。そのため京都府では、フジバカマの保存に懸命の努力をしています。宇治植物公園でも、今夏、ボランティアの方たちがかなりの苗を育てました。 フジバカマは、秋の七草の1つでしたね。草丈は約1mほどになります。
2009/09/24
コメント(2)

おはようございます。 しばらくのご無沙汰でした。今朝からまた、始めたいと思います。以下の写真は、四国に出かける前、19日の昼ごろに撮ったものです。 新しい洗濯機の据付が終わってから出かけましたので、19日は四国に着いたのが少し遅くなってしまいました。 我が家の花、シロバナマンジュシャゲとゼフィランサスです。 ゼフィランサス。タマスダレと言った方がわかりやすいですね。 シロバナマンジュシャゲ。ヒガンバナ科の花ですから、ヒガンバナでも通じますね。 少しアップしてみました。同じ花ながら、角度を変えて撮ってみると楽しいかもしれませんね。 四国に行く時の名神高速は、茨木手前で3~4台の玉突き事故があり30分ほどノロノロ運転でした。 帰りはまた、最初は9km、それから14km、20km・・・と京都に着くまでの間、渋滞続きでしたが、できるだけサービスエリアに入らないようにして(それでも、トイレタイムを3回取りました。)SAは通過・通過・・・ さすがに5連休ともなれば、SAも満車状態のところが多かったですね。当たり前のことですが、休日など高速料金が安くなったため、車の台数が増えてきましたね。ちなみに私の場合、普通は往復2万円のところ、6千円強とほぼ3分の1になります。我が家から276kmの距離ですが、休日は5~6時間(自然渋滞・事故渋滞を含み)みておかないといけません。 次回の四国行きは、11月の予定です。ワイフのお姉さん宅のお手伝いが主目的ですが、時間さえ取れれば、近隣の史跡を回ることも目的にしています。四国も史跡が多いですから、これからが楽しみです。
2009/09/24
コメント(2)

おはようございます。今日は晴れから曇り、気温は27度前後を予想しています。日中はいい天気で、行楽日和になりそう・・・ さて今朝は、滋賀県米原市から、「息長陵」をお送りします。 上の写真は、息長陵のすぐ手前にあり「培塚」というものようです。とは言っても、息長陵の付属地であり、息長古墳群でもあるようです。 以下の息長陵も、息長広姫陵古墳ですね。 この息長陵は、第30代敏達天皇の皇后息長広姫(おきながひろひめ)の御陵です。今から1400年以上も前のものようですね。 すこし内容が外れるかもしれませんが、いつものようにネットから借りてきましたので、上記の「息長陵」をクリックしてご覧ください。次の目的地の写真等が出ています。 ・・・・・ 今日は朝早くに四国に出かける予定でしたが、新しく購入した洗濯機が午前中に届きます。そのため、その設置後に出かけることになりました。通常、10年は持つと言われた洗濯機が、6年しか持ちませんでした。5年間補償付きとは言え、その後1年しか持ちませんでした。乾燥機付きの洗濯機・・・便利と謳われていましたが、結局、乾燥機は1度しか使いませんでしたね。時間はかかる、電気代は高い、大きな洗濯機ですから水の使用も多い・・・ 今度買った洗濯機、せめて7年はもって欲しいものです。時間・電気代・水量など言っていられません。せめて、1年でも長く使いたい。
2009/09/19
コメント(1)

おはようございます。今日の天気は、晴れから曇り、気温は29度を予想しています。 今朝は、9月3日の歴史ウォークからです。滋賀県米原市方面に行きました。この日は、バス貸切でしたから、バスの中も、ウォーキング中も楽しかったですよ。 その前に、先日行った南座の芝居、「喜劇 売れっ子芸者奮闘記」の看板です。 そして息長御陵へ向かう途中で見つけた、栗の木です。大きなイガイガ(栗)が、たくさん生っていますね。 息長御陵への石柱道標が立っています。 その道すがら、こんな立派な燈篭を見つけました。高さが2.5m、いや、もっとあったかもしれません。 何やら、イワクのある燈篭かもしれません。そばに行って見るべきでしたね。 この度の歴史ウォークは、「湖北に、息長氏(おきながし)の謎とその周辺の史跡を訪ねる」でした。 まあ、こんな調子で、今朝は終わります。明日からまた、2~3日四国に行ってきます。
2009/09/17
コメント(0)
おはようございます。今日は晴れの天気、気温は28度を予想しています。 今朝は写真がありません。昨夜は観劇の後、ワイフと繁華街に出て食事などしていて、10時15分ころに帰宅しました。久しぶりに人ごみに出たためか、疲れてしまい写真登録しないまま休んでしまいました。 南座での観劇は、なかなか面白かったですよ。「喜劇 売れっ子芸者奮闘記」・・・名取裕子さんの芸者姿、星由里子さんのおかみさん、山村紅葉さん、片岡静香さん、衣通真由美さんなど、6~7m離れたところで見ていました。そして一番近いところでは、3m(花道というのでしょうか)ほどのところで、数人の方を見ました。女優さんは、年齢を感じさせませんね。 ・・・・・ 原作は群ようこ氏の「小美代姐さん花乱万丈」が、元になっています。私とワイフの座った席は、中央席で貸切席・・・舞台とほぼ同じ高さでしたから、見やすいところでした。 今月20日(日)まで公演していますよ。
2009/09/17
コメント(4)

おはようございます。今日の我が町の天気は、降水確率0%で晴れ、気温は28度の予想です。昨日より4度も高い予報で、行楽日和になりそうです。 さて今朝は、昨夕に続いて8月15日の我が家の花たちです。 キンカンの木にもゴーヤがからみつき、花を咲かせています。 2種類のアサガオのうち、白いアサガオです。これは、逆にゴーヤのツルにからみついています。 スノーサンゴが、こんなに色づきました。 ヒャクニチソウ(?)でしょうか。 玄関横のカクレミノです。もう実が生っています。 今日は午後から、特別公開の寺院の拝観と観劇を予定しています。
2009/09/15
コメント(2)

今晩は。今日は、終日過ごしやすい気温でした。それもそのはず、気温は24度でした。北海道並みの気温でしたね。朝、少し雨が降りましたが、その後は曇り空ながら降りませんでした。ONIGAWARAにとっては、もう久しぶりの過ごしやすい1日になりました。 ところで、昨日は我が家の洗濯機が故障し、今日午後、修理のために業者が来ました。でも、直すことができませんでした。洗濯機能は正常なのですが、脱水時に大きな音を立て、やがて停まってしまいます。6年前に購入した、多少大きめな洗濯機です。保障期間は5年。すでに、保障期間は過ぎています。 現在の洗濯機は、モーターと洗濯槽などがセットになっていますから、交換するとなると25000円ほどかかるとのこと。6年で故障する洗濯機なんて、聞いたことがありませんよね。それに、乾燥機能も同時についていますから、新たに買った方が得かも・・・ さて今夜は・・・・・8月15日に撮った写真です。 ゴーヤの花に停まっている蝶は、何という蝶でしょうか。 これは、クレマチスの種でしょうか。 クレマチスのツルの間から、ゴーヤが・・・ キンカンの実と花です。 明日の夕方は、ワイフと南座で観劇です。「喜劇 売れっ子芸者奮闘記」です。名取裕子、星由里子、山村紅葉、目黒祐樹、国広富之、仲本工事などが出演です。 観劇の前に、本日から特別公開の「相国寺」を拝観予定です。
2009/09/15
コメント(0)

おはようございます。今日の我が町の天気は、降水確率80~30%、雨から曇り、気温は24度前後を予想しています。雨は強くはありませんが、今朝未明から降っています。 さて今朝は、昨日の朝のブログで一部紹介した「弁天社古墳」の残りの写真です。昨日の分と合わせてご覧ください。 写真の順序は、ばらばらです。 富士神社・厳島神社の鬼瓦です。この境内に弁天社古墳がありましたね。 余談ですが、この歴史ウォークの参加者の中には、歴史学者ではない(と思う)のですが、珍しいお名前の方が一人おりました。先日の歴史ウォーク・講演会にも参加されていまして、古墳等に非常に詳しくびっくりしています。 HPなど拝見していると、ONIGAWARAの手抜きブログが恥ずかしく思えます。歴史ウォークの写真集も、現在、途中までになっています。 ・・・・・ おまけです。 そして、昨夕紹介した冊子「育ててみよう! みどりのカーテン」の表紙です。 今朝はバイト休みですが、いろいろヤルことが。明日の夕刻は、京都・南座での観劇です。
2009/09/15
コメント(0)

今晩は。今日は29度前後の暑さでしたが、ONIGAWARAには珍しくさわやかな天気になりました。自室の窓から入る風が心地よく、初秋のさわやかさが感じられました。 今夜は、我が家の今年最後のゴーヤの写真紹介です。2種類のゴーヤの株を、少し大きめのプランターに植えました。植えたのは7月上旬でしたが、親ツルから、子ツル、そして孫ツルとどんどん枝葉を伸ばしていきました。やがて、実が生り収穫・・・2株ながら30数個も生りました。 そして今夜の写真は、午前中に撮ったゴーヤの写真です。まだ小さいながら、4個なっています。 今年はゴーヤを真ん中に、その両サイドにアサガオとクレマチスを植えました。その三者のツルがお互い絡み合い、ゴーヤの花に混じりアサガオやクレマチスの花が咲き、面白いコントラストができました。 ・・・・・ ゴーヤは3回目の挑戦でしたが、1回目はネットフェンスにツルを誘引していました。低いところに実が生っていましたから、ご近所の子供たちが珍しさもてつだい、10cmくらいになったところでもぎとってしまい散々でした。またかじったら苦かったのでしょう、すべて近くに捨てていました。 昨年は居間の窓際にじかに植えたところ、それこそあれよあれよという間に窓を覆ってしまうほどに伸び、緑のカーテンができました。 ・・・・・ 今年は、春に「育ててみよう! みどりのカーテン」という冊子が、宇治市緑化ボランティアみどりの会事務局から編集・発行されました。 この冊子が、市内の学校や福祉関係の施設などに配布され、かなり利用されたようです。内容は、みどりのカーテンの育て方(ゴーヤ)のほかに、リュウキュウアサガオ、ソライロアサガオ(セイヨウアサガオ)、ナタマメ、ヒョウタンの育て方も紹介されています。 また、ゴーヤを使った料理、ゴーヤの佃煮、ゴーヤの松前漬け、なすとゴーヤの味噌炒めのレシピが紹介されています。 ・・・・・ さらに今年は、みどりの会では、「みどりのカーテンお助け隊」を立ち上げ、メンバーが依頼のあった数ケ所に出かけ、植え付けの仕方、ツルの誘引の仕方、施肥の仕方などのお手伝いをしたようです。 ONIGAWARA自身も、これからいろんな植物(花・野菜)を育てることに挑戦してみようと思っています。限られたスペースの中で・・・
2009/09/14
コメント(0)

おはようございます。今日の我が町の天気は、降水確率10%、晴れから曇り、気温は29度を予想しています。日中は、まだ暑そうです。 我が家のゴーヤも、そろそろ枯れ葉が目立ってきました。7月下旬から実をつけ出して、8月中までに30数本生ってくれました。たった2株とは言え、すごいですね。おかげで、お隣さんにもおすそ分けできました。 太陽の光をさえぎってくれ、気温も2~3度は下げてくれ、1石3鳥以上の価値がありました。20日過ぎには、掘り上げる予定です。 さて今朝は、奈良県桜井市の茅原狐塚古墳にご案内です。市内には同名の狐塚古墳があるようですが、ここは茅原狐塚古墳と言っています。 周辺は果樹園(柿畑)です。ちょっと見たところでは、古墳とは思えません。行った当日は参加者が145名でしたが、交替で古墳内に入らせてもらいました。 築造時期は、出土品などから古墳時代後期、7世紀初頭と考えられています。写真からわかるように、現在は何も残っていません。最近まで、農機具などが置かれていたとか。 ・・・・・ 続いて、弁天社古墳の紹介です。 この社そのものが、古墳と言っても良いのではないかと思います。 上って内部を写せばよかったのですが、外周の一部のみ撮りました。 古墳の上の木が、しっかり外部の石や、石棺などを支えている感じですね。築造は古墳時代後期のもののようですね。 今朝もまた、一人の勤務です。新会社の試行段階ですが、月曜日は3週間前から一人勤務になっています。私自身は、新会社の所属ではありません。 今朝は、3時40分に目覚めてしまいました。そのため早めのブログ、そしてまた5時15分には出勤することにしています。
2009/09/13
コメント(4)

おはようございます。いや、もう今日は、かな。 いずれにしても、今朝のブログは遅くなってしまいました。寝坊したわけではありませんが、日曜日はメンテですから、外に出て雑用をしていました。 今、これまた遅い朝食を済ませPC前に座りました。 昨日は、飛鳥(明日香)に行っていました。午前中は午後からの講演に関するところを散策していました。そして講演は、「飛鳥瓦の源流」について聴講しました。最後は、懇親会に出席して有意義な1日を過ごしました。 JR桜井線三輪駅です。 三輪駅前のトイレの側に立っていましたが・・・謂れが、わかりません。 大神神社の大きな鳥居が遠くに見えます。 今朝は、次の目的地に向かう途中の写真だけです。
2009/09/13
コメント(0)

おはようございます。今日は、雨の予報です。全国的に見ても、北海道を除きほとんどの地方で雨ですね。京都・南部も、今日訪ねる奈良もほぼ同じで、気温は27度前後です。 今日は歴史ウォークと講演、そして懇親会があります。ウォーキング時の雨は嫌ですが、まあ、久しぶりの雨ですから「歓迎」ですね。日吉ダムも、潤ってくれるといいですね。 さて今朝は、「蓮の花」のいろんな「顔」でもご覧いただきましょうか。 最後の写真がぶれてしまいましたが、これらの花は宇治植物公園の「蓮の花」たちです。そして、この「蓮」のでどころは巨椋池にあった蓮のようですよ。全部でどれくらいの種類があるでしょうか。たくさんあったように思います。 巨椋池については、少し長いですがウィキペディアから借用してきましたので、クリックしてご覧ください。 実は、我が家もこの巨椋池(現在は干拓地)にあります。今朝は古い珍しい写真などをネットで見つけましたので、合わせてご覧ください。ちょっと長いですが、いい勉強になりますよ。
2009/09/12
コメント(0)

今朝5時前後でしたが、ブログの起動がおかしくありませんでしたか。3度ばかり試してみたんですが、接続不能でした。そのため、今朝はブログ登録しないまま出かけました。 今日もすっきりした天気になりました。しかし、この何週間か雨が降りませんでしたので、亀岡とか南丹市などの水がめである日吉ダムの水量が減ってきたようです。降れば降ったで困りモノですが、我々にも植物にも適量の雨は必要ですね。 さて帰宅後は・・・ 先日の再掲になりますが、1枚だけ読みにくいのがありましたね。それをアップしましたので、前回のと合わせてもう一度ご覧ください。 これらの蓮は、8月28日に撮ったものです。もう1回分、蓮の表情をご覧いただこうと思います。
2009/09/11
コメント(0)

おはようございます。今日の天気は晴れ、気温は29度前後の予想です。朝は、多少涼しくなり、ONIGAWARAには最適な朝となりつつあります。 さて今朝は、「蓮」について・・・です。その前に・・・ 奈良市埋蔵文化財調査センターです。この日は、当センターはお休みでしたが、センター長さんや橿考研の協力で見学させていただきました。姫寺廃寺出土瓦や杉山古墳出土家形埴輪、杉山古墳出土円筒埴輪(後段)、菅原東瓦窯埴輪(前段)などを見せていただきました。 さて以下には、蓮についてのお勉強(?)です。 昨日の朝のブログでも紹介しましたが、こんな風にして展示しているのを見るのも初めてです。また8月末に宇治植物公園に行った際、まだ残り蓮ともいうべき「蓮の花」が幾つか咲いていました。いずれ、紹介しないといけませんね。今回は、ブログにフォト登録していませんでしたので、後日に・・・ 今朝は、少し早めに出勤します。
2009/09/10
コメント(2)

おはようございます。今日は、天気は晴れです。気温は28度前後になりそうで、私にとっては、久しぶりにまま”快適”な1日になりそうです。 今朝は・・・・・と。蓮の花にまつわるお話でも紹介しようかと・・・ 先月28日でしたか、宇治植物公園に出かけた時に展示していましたので写してきました。次回にでもまた、続きを紹介しようと思います。 1昨日は、驚きました。いよいよ我がPCも終わりかと思いました。せめて、来春まで何とか命をつないで欲しいものです。 それにしても、このXPは長持ちした方ですね。デジカメは、現在のを含めて5台目になりますが、年1台更新していました(1年使うと壊れていました)。歴史ウォークでは古墳・神社仏閣、植物公園ではたくさんの花たちを、そして我が家の花や野菜たちを撮りまくっていましたから・・・・・ これまでに何枚くらい撮ったでしょうか。撮るたびにPCに取り込んでいましたから、PCの起動は遅くなる、時には、あちこちいじくり回すからご機嫌も斜めになる・・・・・ それでも我がPCには、感謝しています。それに、いつも見守ってくれている、PC教室の先生には感謝しています。最近は、教室にはあまりと言うか、ほとんど顔を出していませんが、いつもブログを見てくれています。そして、たくさんの生徒さんがブログをやっています。中には、ずいぶん変化に富んだブログを紹介している方がいます。 そろそろ、ONIGAWARAも変わったブログでもやらないといけないなと思いつつ、いつも手抜き手抜き・・・これでは、腕が上がりませんね。
2009/09/09
コメント(4)
おはようございます。 昨夜、PC不調で今朝からのブログを休む旨伝えていましたが、あちこちイジクッテいるうちに修復しました。どういうことだったのでしょうか。 昨夜は、次のコマに移るのに10~15分もかかっていましたが、どこがどうなったのかわかりませんが修復しました。お騒がせし申し訳ありませんでした。 何分にもPCは、ONIGAWARAの生活の一部(?)になっておりますので、やはりPCが不調というのは不便で、また使えないとなると特に寂しさを感じます。 今朝は写真も取り込んでおりませんが、次回からまた紹介したいと思います。
2009/09/07
コメント(2)
今晩は。PCが思うように動きません。このページに到るまで1時間半くらいかかっています。原因はよくわかりませんが、セキュリティのせいかもしれません。セキュリティの無効を有効にしたら、急に遅くなってしまいました。 普通どおりに動くようになれば再開しますので、その間、ブログはお休みさせていただきます。
2009/09/07
コメント(2)

おはようございます。今朝は、いつもより30分早く目覚めてしまいました。 今日の我が町の天気は、降水確率10%、晴れ、気温は31度の予想です。昨日は暑かった、33度あったようですね。ちなみに、京都・南部は、32度を予想しています。台風12号が近づいていますが、現在のところは近畿地方にはあまり影響はなさそうです。 さて今朝は、平城京左京の杉山古墳と杉山瓦窯跡からお送りします。 大安寺の僧坊跡を後にして・・・ パノラマ式ではありませんが、上3枚は左側から右側に向かっての杉山古墳の全体写真です。 以下の説明文は、会報誌から引用しています。 「大安寺の北東隅には杉山古墳があり、『資財帳』には「池併岳」と記されます。前方部の南西斜面には瓦窯が6基確認され、全て半地下式有牀(しょう:ゆか)平窯で1,2,3,5,6号窯は8世紀後半から9世紀にかけて、4号窯は12世紀中頃以降に操業されていました。伽藍の補修などにともなう瓦窯と言え、創延期の窯については京都府井手町の石橋瓦窯が知られています。」「杉山古墳は前方部を南に向ける全長約154mの前方後円墳で、くびれ部東側に造り出しが付きます。後円部の高さは約11m、墳丘には葺石を葺き、埴輪列を巡らしていたとされます。周囲には盾形の周濠と外堤が巡ります。築造時期は5世紀中頃です。杉山古墳の東約200mには平行するように墓山古墳があります。同じく前方部を南に向け、全長が80m以上の前方後円墳と考えられています。時期は杉山古墳よりやや新しいとされます。」 移設復元された瓦窯です。 これはどこで撮ったものか、次の目的地に向かう途中のどこかの屋根で見かけました。「うさぎ」でしょうか。いろんなモノがあるので、面白いですね。 今朝のバイトは、ONIGAWARA一人ですから、少し早めに出勤します。9月1日から、集配の人たちが7時半に出てきます。したがって、その時間帯までに区分けしておかなければなりませんから、けっこう忙しいですね。
2009/09/06
コメント(0)

おはようございます。今日の我が町の天気は、降水確率10%、晴れ、気温は32度の予想です。今日は、終日、暑い1日になりそうです。 さて今朝は、平城京左京の大安寺僧坊跡からお送りします。 杉山古墳の周濠部にある大安寺僧坊跡です。写真は、3枚しか撮っていません。 空海や最澄も、ここで修行されたようですね。現在、写真のように凝灰岩で基壇と礎石の復元がされています。 天平19年(749)頃の大安寺の記録によると、当時、887人もの僧がいたようです。ここで、僧たちは起居していたんですね。そして、僧房は金堂・講堂を囲うように東・西・北の三面に、二重に建てられていたようです。 また大安寺は、平安時代に幾度か火災に遭い、その都度再建されたことが記録に残っています。ただし、北側に位置した中房は、平安時代末期以降、再建されることはなかったようですね。 ・・・・・ 今日は、ワイフが所属しているバレーボールチームの試合が、近くの体育館で行われます。これまでも何度か観戦しましたが、10幾つかのチームが参戦していました。 いずれもどんぐりの背比べのチームが多いような気がしましたが、それでも年々磨きがかかってきて、いいチームになってきています。さて今回のチームは・・・
2009/09/06
コメント(2)

今晩は。今日は、予想外に暑かったですね。 バイト中は、頭のてっぺんから汗がしたたり落ちていました。したがって、帰る頃には体全体が汗で濡れています。でも、帰れば入浴かシャワーでさっぱりして、午後からどこへ出かけようか・・・と。ONIGAWARAの場合は、暑い時には大概、カラオケに行っています。1000円札1枚で6~7時間楽しめます。 さて今夜は、宇治植物公園で撮った花たちです。 スモークツリーの実です。 スモークツリーの枝葉の間から見えた、「鳥」ですが・・・何の鳥かわかりません。最大限アップしたんですが、はっきり写りませんでしたね。 これらの花たちは6月12日に撮ったものですから、まだアジサイが咲いていました。 6月は、花たちがいっぱいですね。 ・・・・・ ボケ防止、健康管理のため、新曲をたくさん覚えるのがONIGAWARAには合っているように思います。 最近は、「台詞入り」の歌など覚え、行きつけのスナックやラウンジで歌っています。ちなみに、この1週間で覚えた台詞入りの歌は、「夢つなぎ」・「母子杖」・島津亜矢の「一本刀土俵入り」、それに台詞入りではありませんが、「雨の夜汽車」・「人恋酒場」・「浪花ことぶき」・「契り酒」・「お・ん・な」・「貴男偲んで」・「縄のれん」です。 今のところ、直感で、歌えるなと思った歌は1~2回聞けば覚えていますので、まあ早い方でしょうか。まだ、ボケたくありませんから・・・
2009/09/05
コメント(0)

おはようございます。今日の我が町の天気は、降水確率0%、晴れ、気温は31度の予想です。ちなみに、京都・南部は降水確率10~20%、晴れから曇り、気温は32度を予想しています。 今朝もまた、平城京左京の続きで「野神古墳」をお送りします。 これが、全体写真です。 遠くから撮りましたので、少しぶれています。 これも遠くからのアップです。 古墳内に入ることができましたので、そばから撮りました。 そばで撮りましたから、よく見えるかと・・・ そして、古墳の中を崩れた小さな穴から撮りました。大きな石棺がありますが、その全体像は残念ながら撮れませんでした。大体の大きさや形は、わかると思います。 この古墳の柵の中には入れるようですが、場所によっては入れません。ただし、やはり発掘調査に関わった技師・技官が一緒だと、こうした機会に恵まれ古墳内を覗くことができますから、うれしいですね。 以下の説明文は、当日配布された会報からの抜粋です。 「墓山古墳の東方に野神古墳があります。墳丘は大きく削平されていますが、前方後円墳の可能性も考えられています。埋葬施設は刳抜式の家形石棺を納めた竪穴式石槨で、官山古墳と同様に天井石にも縄掛突起を持ちます。また、石棺の石材は九州の阿蘇石で大和では天理市の東乗鞍古墳や桜井市の兜塚古墳などで知られています。明治時代に発掘され、石棺内より鏡二、大刀三、玉、馬具などが出土しました。馬具については当博物館に保管されています。古墳の時期は中期末から後期初頭と考えられています。杉山古墳、墓山古墳、野神古墳は大安寺古墳群と総称されています。」 ・・・・・ 3日は、滋賀県米原市や長浜市などを訪ねました。息長陵、観音寺、三島神社、山津照神社、埴輪館、国友鉄砲の里などを訪ねました。いずれ紹介しますが、でもいつのことになるやら。楽しみにお待ちください。
2009/09/05
コメント(2)

おはようございます。今日の我が町の天気は、降水確率30%、曇りから晴れ、気温は31度の予想です。まだまだ暑そうです。 今朝も、平城京左京の大安寺境内からお送りします。 読むことができそうですね。 久しぶりの鬼瓦ですが、大安寺の(確か)本堂の屋根のものです。ちょっとずつ違いますね。下のは、初めてのような気がします。 今日は、午後からボランティアのミーティング等があり、植物公園に出かけます。今朝は、間もなく出勤です。2日間休んでいると、体が硬くなりそうです。
2009/09/03
コメント(2)

おはようございます。今日の我が町の天気は、降水確率40%、曇り、気温は30度の予想です。ちなみに京都南部は、降水確率10~20%で曇り、気温は30度です。そして今日行く滋賀県北部は、降水確率20%で曇り、気温は28度の予想です。所により、雨になるかもしれませんね。 さて今朝は、平城京左京の大安寺の紹介です。 これが、本堂です。 以下の説明文は、いつものようにネットから借りてきました。 聖徳太子が建立した熊凝精舎(くまごりしょうじゃ)が草創と伝える古刹。百済(くだら)に移って百済大寺、飛鳥では大官大寺と呼ばれ、平城遷都とともにこの地に建立された。寺名は「天下大平 万民安楽」の意味で名付けられたもので、国家鎮護の官寺として重んじられ、東大寺、西大寺に対して南大寺とも呼ばれたという。 かつては平城京の六条大路に南大門をひらき東西3町、南北5町の壮大な寺域に堂塔伽藍をつらねた。 今は本堂、再建なった嘶(いななき)堂などがこじんまりした境内に並び、大安寺様式と呼ばれる独特の雰囲気をもつ木造の仏像群を伝えている。 ことに名高いのは重要文化財の楊柳(ようりゅう)観音。天平末期~平安初期の作といわれ、台坐も含めた桧の一木造り。忿怒相の力強い造形の仏さまだ。ほかに不空羂索(ふくうけんさく)観音(重文)、秘仏馬頭(ばとう)観音などを安置している。 大安寺は俗にガン封じの寺として名高く、1月23日の「ガン封じ笹酒まつり」には全国から、大勢の参拝客が訪れる。 ・・・・・ 今日の歴史ウォークは、観光バスを貸し切っての散策です。滋賀県米原市周辺の古代豪族の史跡を訪ねますが、大阪から散策の皆さんが乗ってきます。私は、JR大津駅前で乗ることにしています。昼食は、京料理のお店になるようですね。 したがって今朝は、7時半ころに家を出る予定です。
2009/09/03
コメント(0)

おはようございます。今日の我が町の天気は、降水確率30%、晴れから曇り、気温は30度の予想です。ちなみに、京都・南部は降水確率10~20%、気温は同じ30度を予想しています。湿気があり、蒸し暑くなりそうです。 今朝も、宇治植物公園の花たちを紹介します。今朝のは、ONIGAWARAも初めて見たのがあります。 上2枚は、温室の入り口の両サイドにあります。 ランの1種ではないかと思いますが、名前はわかりません。花自体には、似たものがたくさんありますね。 これは、このままの実なのか、この後に花になるのか・・・これも初めて見ました。 これは、センダンの実でしょうか。 今日と明日は、バイトが休みです。でも、明日は歴史ウォークです。古代の豪族の足跡を訪ねるために滋賀県米原市方面に行きます。
2009/09/02
コメント(0)

おはようございます。今日の我が町の天気は、降水確率10%、曇り、気温は29度の予想です。 今朝は、宇治植物公園のフラワーブリッジの花たちです。 8月28日、ボランティアの機関紙の打ち合わせで宇治植物公園に行ってきました。そのときに写したものです。ギャラリーでは公園内で撮った写真の展示会をしており、各賞を取った方々のすばらしい写真がずらりと展示されていました。 デジカメではなかなか上手にはいきませんが、それでもたくさんの写真の中には、デジカメで撮ったものではないかなと思う写真も数枚ありました。デジカメでも1200万画素のものもありますから、それなりにきれいに撮れていました。でも、1眼レフで撮った写真は、すぐわかりますね。 ・・・・・ 昨日の夕方、久しぶりに近くの田畑のあぜ道を散歩してきました。1時間ほどでしたが、ひと汗かきました。ONIGAWARAの場合、朝3時間ほどのバイトではまだ運動量が足りないようです。これから、時間があれば少しでも散歩していこうと思っています。あぜ道を歩いていると、いろんな植物に出会います。デジカメ持参でしたから、数十枚撮ってきました。 さて今朝も、いい汗かいてきます。
2009/09/01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1