全50件 (50件中 1-50件目)
1
3月31日、今朝は休ませていただきます。
2009/03/31
コメント(0)

おはようございます。今日の天気は晴れから曇り、気温は昨日より少し暖かいくらいですね。 1000円高速料金になり、昨日の高速道の交通量はずいぶん増えましたね。TVで見ていましたが、ETC車も増え、車列が多くなったのがわかりました。観光地は、少しは経済効果もよくなりますか。まあ、対象外のところもありますが、それでも料金は安いために、2~3倍程度増えているとか・・・強いて言えば、なぜもっと早くしなかったのか、ですね。 さて今朝は、大和郡山市内からお送りします。昨日紹介した郡山城外濠跡を後にして、きれいに整備された遊歩道を通り、次の目的地に向かう途中の疎水には・・・ さすが金魚の産地、大和郡山市ですね。このような場所にも、金魚が・・・ 今朝は、紹介枚数が少ないですが、区切りのいいところで終わらせていただきました。次回を、お楽しみに。 今朝は、早めの出勤です。
2009/03/30
コメント(0)

今晩は。今日は、お天気の方はまあまあでしたが、気温はあまり上がりませんでしたね。 ワイフが2~3日前から風邪で伏せっており、代わって食事を作っています。かかりつけの医者に診ていただいていますが、夜になると熱が出てくる、咳き込むで、せっかくのバレーボールの練習や試合を休んでいます。 明日も試合があるようですが、大事をとって休むことにしています。寝不足と疲れが出たようですが、60歳を超えてのバレーボールやらバドミントンですから、疲れが溜まるのでしょう。 それに比べれば、ONIGAWARAは一晩寝て起きると、疲れも吹っ飛んでいます。 さて今夜は、我が家の花たちです。3月21日に撮ったものです。 昨年、挿し木した花ですが、名前を忘れてしまいました。5本挿したうちの1本です。 外に放ったらかしのシンビジュームですが、咲き始めました。 2種類のえんどう豆ですが、こんなに花をつけました。 3鉢あるイチゴにも、花が咲いてきました。 さてこれから、夕食の準備です。何を作ろうかな。我が家は肉好きなので、どうしても肉を使った料理が多くなりますね。 昨日の晩はカレーライスと炒め物、その前日は田舎料理を3品、さて今晩は??? 明日のバイトはONIGAWARAが一人になりますので、早めに出勤予定です。年次休暇と指定休の方が重なりました。まあ、何とかなるでしょう。
2009/03/29
コメント(4)

おはようございます。今日は、気温11度と寒い1日になりそうです。この3~4日、同様の天気が続いていますが、来週もあまり期待できそうな天気ではなさそう・・・ 今朝は、JR郡山駅前の花時計と、外堀緑地北門の紹介です。 JR郡山駅です。 読むのが難しいですね。ですが、この花時計は、大和郡山市章を配したもののようです。そして「郡山花菱」を図案化しているとか・・・ 郡山城外濠跡です。 上2枚は、外濠ですね。 今朝は、いつものようにメンテ(先週は終わるのが遅かった)と思っていましたので、7時15分をまわってから取り組みました。でも、意外と早く終わっていたんですね。
2009/03/29
コメント(0)

おはようございます。 今朝は、数日前に紹介した「西鴻臚館址」に対して「東鴻臚館址」他の紹介です。 東鴻臚館址です。 平安時代、京の中央を南北に朱雀大路が貫き、その七条以北の東西にふたつの鴻臚館が設けられていたが、この島原付近は東鴻臚館址にあたる。当時この館を利用したのは、唐ではなく、渤海国の使節に限られた。時の政府は渤海客を大いに歓待し、日本の国威を示すために林邑楽を演奏したり、詩文の会などを催していたが、延喜二十年(九二0)頃には廃せられた。そうした由緒ある顕客接待の場が、江戸時代の島原にもてなしの文化の場として蘇ったことは意味深いことといえる。 平成十三年十一月吉日 島原伝統保存会 白梅や墨芳しき鴻臚館 蕪村 与謝蕪村(俳人一七一六~一七八三) 島原住吉神社です。もと島原中堂寺町の住吉屋太兵衛の自宅で祀っていた住吉大明神が、霊験あらたかにして良縁の御利益があり、参詣者夥しきため、享保一七年(一七三二)祭神を島原の西北に遷座し建立されたものである。その規模は、南は道筋(島原中央の東西道)から、北は島原の北端にまで及び、広大な境内地を有した。爾来島原の鎮守の神として崇められ、例祭とともに、太夫・芸妓等の仮装行列である「練りもの」が盛大に行われていた。 ところが、明治維新後の廃仏毀釈により、神社株を持たない当社は廃社となり、祭神を歌舞練場内に祀ることとなった。 しかしながら、地元の崇敬心は篤く、明治三六年(一九0三)には、船井郡本梅村から無格稲荷社の社株を譲り受け再興した。ただし、現在の狭い境内地となリ、正式社名も住吉神社は認められず、稲荷神社とされた。 平成十一年(一九九九)には、社殿、拝殿を改修のうえ、社務所も新築し、境内の整備がなされた。同十三年には、懸案の社名を島原住吉神社と改称し、旧に復することとなった。 平成十三年十一月吉日 島原伝統保存会 成章 住吉の 松の常盤に 春はなほ 色香あらそふ 神垣の梅 冨士谷成章(国学者一七三七~一七七九) 島原西門碑です。門らしきもの、と言うよりも小さな建物があったように思いますが、果たして何であったか。 島原は、寛永十八年(一六四一)、官命によってその前身の六条三筋町の傾城町が、ここ朱雀野に移されたことに始まる。その移転騒動が当時九州で勃発した島原の乱を思わせたところから、一般に「島原」と呼ばれたが正式地名は、西新屋敷という。島原は江戸期を通じて公許の花街(歌舞音曲を伴う遊宴の町)として発展していくが遊宴を事とするにとどまらず和歌俳諧等の文芸活動を盛んにし、ことに江戸中期には島原俳壇を形成するほどの活況を呈した 島原の入口は当初東の大門のみであったが享保十七年(一七三二) に西側中央部に西門が設けられた。それは両側に門柱を建てただけの簡略なものであったが天保十三年(一八四二)に現在地に移され、構えも冠木門に切妻屋根、さらに控柱に小屋根を設ける高麗門型となった。 近年まで島原の西門として偉観を伝えていたが昭和五十二年 (一九七七)十一月輪禍によって全壊した。三年後に門柱のみが復元されたが平成十年(一九九八)四月、再度の輪禍に見舞われてそれも倒壊した。 よって、ここに碑を建立して、島原西門の由来と往時の形容を刻するものである。 平成十年十二月吉日 島原地区自治協議会 島原八景の内 西口菜花 成章 花の色は いひこそ知らね 咲きみちて 山寺遠く 匂ふ春風 成章は富士谷氏 国学者 安永八年(一七七九)没 年四十二 いずれも、昨日紹介した「角屋」の角を曲がったところと、その近くにあります。 今朝は早めに起きましたので、碑文を書き出しました。でも、寝ぼけていますので、その碑文のとおり写すことができたでしょうか。間違っていたら、ごめんなさい。 ・・・・・ 京都・南部の天気は晴れたり曇ったり、降水確率は10%、気温は13度を予想しています。今朝も、いい汗かいてきます。
2009/03/28
コメント(0)

今晩は。5時を回りました。今日は、日が照っているとは言え、寒い1日でした。それでも、近くの桜はひと花ひと花、ひと枝ひと枝咲き続けてきました。 今夜は、ONIGAWARAたちがボランティア活動をしている、近くの運動公園の花壇等の様子を紹介します。 3月24日の花壇の状態です。スイセン、ビオラなどが咲いています。これから、チューリップなどが咲いてくるでしょう。このような花壇が6ヶ所あり、以下の写真のようにそれぞれの花壇を、グループに分かれて計画を立てながら、自分たちの手で何もかもやっています。 これが、ONIGAWARAほか4名で、夏場の計画を立てています。 これは今月初めの写真ですが、24日には葉牡丹を掘り上げてしまいました。もう少しこのままの状態でもよかったかもしれませんが、いつも早いうちに堀り上げて次の準備に取り掛かります。 ここには載せていませんが、活動のあった日には、活動報告を写真つきで作成します。植物公園のほか、市内数ヶ所で私たちボランティアが活動していますので、それぞれの活動場所で活動報告を作成しています。 そして、それぞれの活動状況を、年1回、植物公園のイベントで紹介したり、市役所などでも紹介しています。 またONIGAWARAたち以外にも、地元の老人会などで「街角ふれあい花壇」を作ったりしています。こういうふれあい花壇は、市内に50~60ヶ所くらいあるようです。 ONIGAWARAは平成17年度からやっていますが、昨年も30名ほどメンバーが増えました。でも、高齢になったり、家事都合でお辞めになる方々も毎年おりますから、ONIGAWARAもいつまで続けられるか・・・ バイトの都合で参加できない場合(お中元時期・お歳暮時期)もありますが、元気な間はできるだけ続けていきたいと思っています。
2009/03/27
コメント(0)

おはようございます。今日の京都・南部の天気は曇り、降水確率は30~20%、気温は12度を予想しています。昨日は、晴れたり曇ったり、雨が降ったり止んだり、風が急に出てきたりと変な天気でしたが、今日もまた同じような天気になるかもしれませんね。 咲き始めた桜も、急に寒くなったりしていますので、どうなるでしょうか。 さて今朝は、輪違屋、島原に続いて「角屋」の紹介です。 久坂玄瑞の密議の角屋~島原の揚屋・角屋(すみや)。入り口には「久坂玄瑞(長州)密議の角屋」の石碑が建つように、薩・長・土佐など諸藩の志士達の密議の場所にもなった。西郷隆盛(薩摩)の使った桶、武市瑞山(土佐)筆の絵、久坂玄瑞(長州)の密書も残る。 新選組の隊士達も壬生の屯所から近い(徒歩15分くらい)島原で大いに遊んだ。侍と言えど刀持ち込みは御法度の角屋。登楼の際は刀を預けるしきたり。現在も入り口の刀掛けと刀を保管する溝付きの刀箪笥が残る。 ところが、入り口と二階の柱には新選組が付けたと言われる刀傷が・・・。初代局長の芹沢鴨が宴会中に大暴れして器物、調度品を投げつけた上、7日間の営業停止を言い渡したり、柱や松の木に斬りかかったり、女が気に入らないからと髪をつかんで引きずり回したり横暴なことばかりしていたので、新選組の評判はあまり芳しくなかったのでは?と思われる。他藩の志士達と敵対する新選組とが宴会中に鉢合わせないように女達も気を使っていたそうだ。 慶応三年、当時参謀だった伊東甲子太郎が永倉新八、斉藤一ら幹部を連れて、隊則破りの居続け3日をやって近藤局長の怒りをかったのもこの角屋。 現在は、「角屋もてなしの文化美術館」として見学することができる。角屋は閉館しています。(手抜きのため、ネットから借用しています。) 写真は、ONIGAWARAが撮ったものですが、上記記載の文言は、ネットから借用したものです。散策時は、いつもパンフや散策時用の説明書がありますが、キーを打つのが面倒なので、いつもネットから借用することにしています。実は、内容はパンフや説明書の方がずっと詳しいのですが・・・ 今日はもう金曜日、1週間があっという間に過ぎてしまいます。先週から、自室においてある小冊子や、これまでに参考にしていたパンフなど、廃棄処分しています。この1週間弱の間に、段ボール箱1個分処理しました。どうしても必要な文書等は、切り取ってファイルに閉じこんでいます。 これらについても、再度見直して処分していくことにしています。 今朝も間もなく出勤ですが、今秋あたりから業務が少し変ります。これまでのパレット区分が倍以上になるようで、現在、その準備が行われています。
2009/03/27
コメント(0)

今晩は。今日も変な天気・・・晴れたかと思えば、急に曇り、そして雨・・・雨かと思えばまた急に止み、晴れ間が・・・かと思えば、強風で雨戸ががたがた。主婦の方は、洗濯物の取り込みにてんやわんや。そして取り込んだら、晴れ間が・・・また乾し直し・・・・・ さて今夕は、今朝のブログに続いて、島原へ。 門の正面と裏面から撮りました。裏表一緒かと思いきや、違っているんですね。 これも「蛙股」になるんでしょうか。こういうところにも、目が向くようになりました。 今朝のブログで、ネットをクリックしてご覧いただいたと思いますので島原の詳細は省略させていただきます。 でも、またちょっと違ったネットを見つけましたので、再度、クリックしてご覧なってください。面白いお話が出ているかも・・・ ONIGAWARAのブログは、いつもこんな調子です。そしてまた、最近、写真を撮る角度まで違ってきました。
2009/03/26
コメント(0)

おはようございます。今日もまた、晴れから曇りの天気。気温も、昨日と同じくらいで12度前後の予報です。 さて今朝は、写真の都合で・・・ 揚屋とか置屋とでもいうのでしょうか。京都・島原にある「輪違屋」(わちがいや)の紹介になります。 案内板の文字が読めませんので、ネットから借用してきました。そして、「島原」という名称が出てきましたので、興味がある方は、いつものようにクリックしてご覧なってください。次回あたりには、島原、角屋の写真紹介ができるかと思います。 輪違屋は、元禄元年(1688年)に創業された店で、300年以上の歴史を誇ります。この建物は、1857年に再建されたもので、1871年に改築され、現在の姿になりました。当時の構造を良く残した貴重な建物であると認められ、昭和59年に京都市の文化財に指定されています。 輪違屋は、揚屋と置屋を兼ね備えた現役の店で、日本で唯一「太夫」が居る所です。太夫は「こったい」とも呼ばれ、正五位の位を持ち十万石の大名に匹敵するとされるほど格が高く、また教養も深かったことから、客の方が太夫の機嫌をとったと言います。 輪違屋の遊女は新選組隊士と関わりが深く、山南敬助と明里、平間重助と糸里、伊東甲子太郎と花香太夫が馴染みの仲だったようです。輪違屋は営業中の店であるため、非公開です。ただし、客として訪れる事は可能です。 ・・・・・ 今朝も、少し早めの出勤です。
2009/03/26
コメント(0)

おはようございます。今朝は、全国的に冷え込んでいるようですね。札幌の5時の気温は、-3.9度、内陸部では-10度以下のところもあったようですね。桜の開花が大阪・京都でもありましたが、今週は各地とも冷え込むとか。 さて今朝は、何を紹介しようかと思いつつ・・・まあ、下記掲載の写真でもご覧いただきましょうか。3月1日に撮りました。 梅小路公園から近い所にありました。最初は記念館かなと思っていましたが、何とレストランでした。 上の3枚、生垣ですが、まさに芸術作品ですね。すべて同じような竹の枝を集め、組み込んだというか編み合わせたような感じですね。 現在、京都市中央卸売市場第一市場があるところには・・・? 昔の迎賓館だったのですね。以下の写真は、「西鴻臚館跡」の紹介です。 図を見れば、「東鴻臚館」もあったんですね。これらもまた、大きな建物であり、華やかだった様子が窺がわれますね。
2009/03/25
コメント(0)

今晩は。今日は、気温はそれほどでもありませんでしたが、お天気はまあまあよかったほうでしょうか。バイトから帰り、すぐに近くの運動公園でのボランティア活動に出かけました。5分ほど遅れましたが、葉牡丹の堀上げや咲き終わった花の花柄摘み、そして、夏の花壇作りの計画等について話し合ったりしました。 さて今夜は、京都駅近くの梅小路公園内にある「西八条第跡」の案内板の紹介です。現在は、梅小路公園になっており、平清盛の邸宅らしきものは全くありません。 いつぞや、この公園内で緊急ヘリによる訓練が行われていた模様を、紹介しましたね。覚えておいででしょうか。 公園内には、梅小路機関車館(名称があっているかどうか)もあります。ずいぶん広い公園ですから、これからは桜花がご覧になれるかも・・・行ったときは、梅花がきれいでしたね。 それにしても、図で見る限り、清盛の邸宅はずいぶん大きかったんですね。6町にもおよんだとか・・・このほかに、平氏六波羅第もありましたから、すごい勢力を誇っていたようですね。 折角ですから、六波羅第について少々・・・・・鴨川の東、六条河原付近に位置します。清盛の父・忠盛のころから「故刑部卿忠盛の代に出し吉所也(『平家物語』長門本)」と伝えられるように、平氏一門の重要な邸宅でした。もとは一町四方であったものが、清盛のころには二十余町に及ぶようになりました。清盛の邸宅は泉殿で、頼盛の池殿、惣門の脇に教盛の門脇殿、東南の小松谷に重盛の小松殿が建ち並んでいました。しかし、平家の都落ちの際、いずれの邸宅にも火を放たれ、すべては灰燼に帰してしまいます。 贅の限りをつくした建物だったに違いありませんが、いとも簡単に燃やしてしまうなんて。今では、信じられな~い・・・ということでしょうね。
2009/03/24
コメント(0)

おはようございます。今日は晴れから曇り、降水確率は10~20%、気温は13度を予想しています。 さて今朝は、以下の写真を紹介します。 上掲の案内板は、新撰組不動堂村屯所跡の碑です。ご存知の方が多いと思います。 ところで、以下の写真ですが、ご存知の方がおられるかどうか・・・ONIGAWARAも、長い間京都に住んでいながら、この碑の存在は全く知りませんでした。 芹根水の碑と文房四神の碑です。案内板を読んでいただければ、おわかりになると思います。 芹根水は、堀川沿いに湧いた霊水で京の七名水の一つといわれていました。堀川と同水位だったので、川水が入らないように書家松下烏石(1699~1779)が寄進した井筒で囲まれていたと伝えられています。 茶人や文人をはじめ人々に親しまれていましたが、後、堀川の水が流れ込み用をなさなくなってしまいました。 この石標は、烏石が宝暦年間(1751~1764)に建てたものであるが、昭和57(1982)年の堀川暗渠工事の際に現在地に移されました。 芹根水の碑の隣にある、この文房四神の碑は、 江戸時代の書家烏石(うせき)葛辰(かつしん)が書き、彫られたという石碑です。文房四神の碑は、筆(南)、硯(東)、紙(西)、墨(北)を四神として祀っています。 今日は、バイトから帰宅後、ボランティアで近くの運動公園に出かけます。そんなわけで、午前中は忙しい状態です。午後は午後で、また、お出かけの予定が入っています。
2009/03/24
コメント(0)

おはようございます。今朝は少し早く目覚めましたので、長めのブログになるかな。とは言っても、いつもの手抜きに変わりはありませんが・・・ お天気の方は、晴れから曇りでしょうか。昨日の雨は、今日の未明に上がっています。 今朝は、3月1日に散策した霊石不動堂と道祖神社の紹介です。この頃は、大和郡山市内・桜井市内・京都市内そして植物公園と、あちこち行方知らずで紹介していますが、本日は京都市内からお送りします。 先ずは、霊石不動堂です。 案内板をアップしていますので、時間をかけてお読みください。 以下に、道祖神社の紹介です。この神社は、宇多天皇の居所の1つ亭子院の鎮守社として祀られたのを起源とし、豊臣秀吉によって現在地に移されたと伝わっています。 境内に道祖神の石像があり、旅人の安全を守る神として民間の信仰を集めました。 道祖神は日本全国にあるようですが、中でも長野県安曇野市には、たくさんあるようですね。いつぞや、カラオケ旅行で長野県内を通ったことがあり、そのときガイドさんに教えていただきました。そのうちいくつか見ましたが、さまざまなのがありましたね。 霊石不動堂と道祖神社両方の「鬼瓦」です。 最後に、以下の物語の一部を紹介して、今朝は終わりたいと思います。 『宇治拾遺物語』巻一の一から・・・ ”法輪寺に道命という阿闍利が住んでいた。慈恵僧正に学び、経を見事に読んだが、どうしたことか、大の女好き。いまは宮中でも才女のうわさ高い和泉式部にぞっこんだった。毎夜のように通っては朝帰りもしばしばである。 阿闍利、その夜も和泉式部のもとに通うと床をともにした。 夜も更けたころだった。阿闍利はむっくり起き出すと、急に経を読みだした。式部のことで頭がいっぱいで、夜のおつとめをすっかり忘れていたのである。 とりあえず八巻を読み終えたのだが、夜はいつしか白々と明けていた。 「どりゃ、もうひと眠りするとするか。」阿闍利、寝ぼけまなこをこすりながら、横になろうとすると、うしろに人の気配がするではないか。 「だれじゃー」 「いいえ、決して怪しいものではございませぬ。私は五条西洞院にすむ翁です。」 影はおどろおどろした声で答える。 「・・・して、その翁が何用あって」 「ただいまは結構なお経を聞かせていただきました。と申しますのも、いつもあなたの経は梵天、帝釈天をはじめ高貴な方が聴聞されていますので、私どもが近くで聞くことができませぬ。しかし、今夜はあなたさまは潔斎もなさらずに読経されたので梵天様らは聴聞されず、私どもが聞くことが出来たのです。 阿闍利はハット胸をつかれた。 好色阿闍利に、読経の心をさとしたこの翁が、実は道祖神社の道祖神であるというのである。 余談ですが、道祖神にもいろんな形のものがありますね。興味がおありの方は、調べてみるのも楽しいかも・・・
2009/03/23
コメント(0)

今晩は。現在、小雨が降っています。気温は、19度前後あるでしょうか。我が家の居間の温度は、24.5度を指しています。 今朝、紹介したお花たち同様、3月6日に撮影しました。相も変わらず下手な写真ですが、まあお花とわかっていただければ、それで幸せです。 明日の天気は、曇りから晴れ・・・が予想されています。気温は、今日よりも7度前後低い感じですね。 そして、明日の朝は、5時15分頃には出勤の予定です。
2009/03/22
コメント(0)

おはようございます。今朝は、ずいぶん長いメンテでしたね。6時15分に、自分のブログを開けましたが、まだ続いていました。 そして、10分後にもう1度を開けてみたら、終わっていた・・・。今朝は、昨夜未明からの雨がまだ降っています。今日はバイトが休みですから、ブログも敢えて急ぐ必要がありません。もう一度寝なおしてもよかったですね。 春眠暁を覚えず・・・でしたか、でも、お年寄りが寝すぎるのも、体に決してよくはないという話を聞いたことがあります。まあ、物事には適度というのがいいのでしょうね。 さて今朝は・・・・・ この花は、ちょっと変わっていますね。 上掲の写真は、今月の6日に、宇治植物公園の温室内で撮りました。ボランティアの全体ミーティングがあり、終わった後に温室内を見て回っていました。 温室内に入ったところは、上掲のようなランの花たちが迎えてくれます。年中、いずれかの花たちが咲いており、退屈はさせません。一度、お訪ねになってください。
2009/03/22
コメント(2)

今晩は。今日は、予想気温が18度でしたが、実際には何度あったんでしょうか。朝の出勤時は、多少、冷たい風を受けていましたが・・・ さて今夜は、どんな写真を紹介しましょうか。 ご覧になられた方が多いでしょうね。京都は、五条大橋のたもとに立っている牛若丸と弁慶像ですね。五条大橋は、牛若丸と弁慶が出会った場所でしたね。とは言え・・・ 五条大橋の西詰めに、小さな公園があります。その公園の白モクレンです。これは3月15日に撮ったものですが、現在では散り始めていないでしょうか。 なぜかと言えば、ONIGAWARAが通勤途中のある家の庭の白モクレンが、花弁を大きく広げ今にも散りそうな状態になっています。北と南とでは、多少の温度差はありますが・・・ この松原橋ですが、牛若丸と弁慶が出会ったのは、実際には、松原通にかかるこの松原橋と言われています。かつては松原通が五条通であったと言いますが、秀吉が1589年(天正17)五条大橋を架けたことにより、今の場所に移動したというのが真実のようですね。
2009/03/21
コメント(0)

おはようございます。今日の京都・南部の天気は晴れ、気温は18度を予想しています。 ・・・・・ 今朝の新聞を見れば、奈良県桜井市にある「纏向遺跡」から、卑弥呼と同時期の建物群が見つかった・・・・・30年ほど前に発掘調査が行われ、邪馬台国の最有力地と推測されていました。今回の発掘調査では、それを裏付けるような建物群が見つかった・・・ まだはっきりしたわけではありませんが、またまた論争がぶり返されそうで、興味がわいてきましたね。近くには、卑弥呼の墓ではないかと言われている「箸墓古墳」がありますから、邪馬台国の九州説と大和説、どちらに軍配が上がるでしょうか。 出勤前にちらりと見た新聞、すべて読みたいところですが、帰宅後にしましょう。 さて今朝は、同じ奈良県内の大和郡山市内に目を転じて、金魚資料館からお送りします。 一生を金魚の研究に尽くした、松井博士の像です。 ご覧のように線路沿いにも、金魚を養殖しています。やはり大和郡山市と言えば、金魚と言われるほどですね。
2009/03/21
コメント(0)

おはようございます。昨夜未明から降っている雨は、現在もしとしと降っています。今日は降ったり止んだり・・・午後から晴れ間が出てくるでしょうか。 今朝は、京都市内の「文子(あやこ)天満宮」の紹介です。皆さん、よくご存知の菅原道真ゆかりの天満宮です。そして、この天満宮は、天神信仰発祥の神社でもあり、北野天満宮の前身神社でもあるのです。 ここはまた、JR京都駅からも近く(徒歩で10分弱)、入試合格・安産・良縁成就などのご神徳があるようです。小さな天満宮ですが、年中、参拝客が訪れます。 (多治比)文子は、菅原道真の乳母ですね。 左側が三社大神(老松社、福部社、火乃御子社)、右が白太夫社です。 これは、「白瀧稲荷明神」です。 今朝はバイトが休みですので、ゆっくりブログに取り組んでいます。したがって、いつもよりは、内容が濃い(?)でしょうか。(笑い)
2009/03/20
コメント(0)

今晩は。外は暗くなると同時に、雨雲らしきものが空を覆ってきました。夜半には雨だと思いますが、風もまたあります。降れば、多少の吹込みがあるでしょうね。 それにして、今日は4月下旬並の暖かさであったように思います。バイトからの帰り、ある個人宅のお庭の桜が咲いていました。早いですね。 さて今夜は、大和郡山市の郡山城石垣に使用されているいろんなモノを紹介します。 燈篭の台だとか、お地蔵さんが彫られた石、そして以下の写真等・・・また、確か、安土桃山城の石段などにもさまざまなお地蔵さんなどが彫られた石が使われていたように思います。 お地蔵さんまで、使用されるとは・・・ 石不足のために、何でもかんでも手当たり次第に集められ、築かれたみたいですね。したがって、城壁もきちんと積み上げられた石もありますが、ほとんどは無造作な感じに積み上げられています。 それにしても、地蔵さんまでも使用されたなんて・・・何ともおいたわしやですね。
2009/03/19
コメント(0)

おはようございます。今日の京都・南部は、暖かくなりそうです。天気は晴れから傘マークもついていますが、気温は22度を予想しています。 さて今朝は、名勝渉成園の紹介です。とは言っても、入り口前のスナップ写真ですが・・・ 渉成園は、ご存知のように東本願寺の別邸ですね。15日は名園には入らず、入り口付近で案内の先生の説明を聞いていました。 石臼の石が使われています。面白いですね。 こちらにも、いろんなのが・・・まだ紹介していませんが、大和郡山市の郡山城の石垣には、「逆さ地蔵」(?)さんなるものが使われていましたね。 この写真だけでも、早く紹介したいところですね。 渉成園について、どうしても園内をご覧になりたい方は、いつものようにクリックしてご覧なってください。ネットから借りてきました。 今朝も、いい汗かくよう頑張ってきます。老人パワー(ONIGAWARA)は、老いてますます盛んです。
2009/03/19
コメント(2)

今晩は。朝から汗をかきながら、やがて1日が過ぎ去ろうとしています。半袖シャツに、薄いTシャツで過ごせた暖かさでした。このまま、春を迎えてくれたらいいのですが・・・ 今夜は、夕方撮った、我が家の花たちです。 暖かくなれば、どんどん花が咲き始めます。シンビジュームも咲き始めました。ビオラは、ますます花数が多くなってきました。 また、次回にでも紹介しますが、イチゴの花も咲いてきましたよ。それに、2種類のえんどう豆も花をたくさんつけています。野菜たちの花もきれいですよね。 我が家の花壇(?)は、お花が半分、野菜が半分・・・になりつつあります。(笑い)
2009/03/18
コメント(2)

おはようございます。今朝は、少し暖かいですね。それもそのはず、今日の日中の気温は、21度を予想しています。 今朝も、東本願寺の鬼瓦等の紹介です。 蛙股にも・・・さまざまなものが。 この壁、面白いでしょう? 何というかご存知ですか。なまこ壁といいます。知らない方が多いのではないでしょうか。というONIGAWARAも、知ったばかりですが・・・ 寺社の写真だけではなく、こういうのも趣があっていいのではないでしょうか。鬼瓦にも珍しいものがありますが、素通りされているところにも、けっこう面白いと言うか珍しいものがありますね。 ・・・・・ 昨日の朝は自転車がパンクしていましたので、歩いて出勤しました。夕方、修理ついでに買い物しての帰り、再度パンク・・・このときの音の大きさで、通りすがりの人も振り返って見る始末・・・チューブは千切れる、タイヤも10cmくらい破けてしまい、新しいチューブとタイヤを交換。先のパンク修理、新タイヤ等の交換で5000円弱。要らぬ出費でした。 今朝も汗だくになり、いい運動不足解消になりそうです。
2009/03/18
コメント(0)

おはようございます。桜前線が、いよいよ北上し始めました。熊本でしたでしょうか、桜が開花しました。 今日もいい天気になりそうで、気温も20度前後を予想しています。 今朝は、お寺さんの建物の一部を紹介します。皆さん方が何気なしにくぐっている門ですね。こうして見ると、門や柱にもいろんな彫刻等がなされていますね。 京都駅前の通り(烏丸通)にあり、お東さん・お西さんと呼ばれている中の一つです。現在、御影堂の補修工事が行われています。 浄土真宗のお寺さんです。わかりましたね。そうです、東本願寺です。そして、御影堂の前の門の柱や門扉等、それらの彫刻です。 1本の柱にも、このように4つの彫刻(銅製でしょうか、獅子ですよね。)がなされています。今度、門をくぐるときに、ご覧なってください。 今回は、敢えて東本願寺の阿弥陀堂や御影堂などの写真は、省略します。 皆さん、東本願寺はよくご存知ですから、この案内板は必要なかったかもしれません。まあ、でももう一度復習(?)の意味でご覧ください。
2009/03/17
コメント(2)

おはようございます。今日は晴れから曇り、気温は15度前後を予想しています。 今朝は、宇治植物公園温室内の観葉植物や花たちを紹介します。 昨日は歴史ウォークの後(終わったのが2時半)、遅めの昼食(回転寿司)を済まし案内の先生とカラオケへ。カラオケを3時間して、その後にボウリングを2ゲーム楽しんで、8時15分頃に帰宅しました。 有意義な1日でした。散策では、何度も通っていながら気づかずにいた史跡や、島津製作所創業記念資料館などを見学しました。約40分ほど館内を案内していただき、創業者の業績など余すところなく拝聴しました。 そして、創業者の「事業に邪魔になる人」や「家庭を滅ぼす人」の尊い教訓も教えていただき、コピーまでいただいてきました。これらは、昭和14年1月のものですが、現在でも生かせるものですね。 また、これまで知らなかった「ひと・まち京都交流館」なども見学しました。身近にいながら、まだまだ京都市内も知らないところが多いです。 昨日の散策では、行った所(皆さん方も同様)が多いので、写真としては128枚撮りました。忘れないうちに、早めに紹介することにします。
2009/03/16
コメント(0)

おはようございます。今日は、天気が回復して晴れ、気温は10度前後を予想しています。散策には、少し寒いかもしれませんね。それでも、歩けば温かくもなりますか。 さて今朝は、古宮遺跡(小懇田宮推定地)の紹介です。 田んぼの中のこんもりしたところに、1本の木が立っていますね。古宮土壇として知られていますが、この周辺を含めて古宮遺跡と呼ばれています。 この案内板を読んでいただければ、わかると思います。 小懇田宮は、推古天皇が603年に「豊浦宮」からこの小懇田宮に移られ、628年に崩御されるまでの25年間を過ごされた宮ですね。 日本書紀には、608年、隋の裴世清が日本に来たとき、この宮の庭に迎えて、外交儀礼を行ったことが記載されています。 ところで、先の古宮土壇というのは何なのでしょうか。まだ、はっきりしたことはわかっていないようですが、この周辺から出土した金銅製の四環壺から推定して、供養塚として作られたのではないかと・・・ 今日もまた、歴史ウォークで出かけます。森鴎外の「高瀬舟」・・・に沿って、東本願寺~枳穀邸~天神発祥の地などを訪ねる予定です。そして、前回同様、講演が先にあります。そのため、今日も早めに家を出ます。
2009/03/15
コメント(0)

今晩は。今日は、午後から晴れてきました。風が多少強かったですが、ちょこっと外出していました。明日はまた、歴史ウォークです。明日は、天気はよさそうですね。 さて今夜は、1月10日に行った講演前の散策時の写真です。「剣池と孝元陵」、それに宇治植物公園で撮った春蘭展の一部を紹介します。 孝元天皇は、欠史八代のうちの一人ですね。皆さんご存知のように、歴史事実を語ることのできない天皇として、欠史八代と呼ぶことさえあるんですね。 初代天皇は神武天皇ですが、神武に次ぐ天皇八代が、綏靖天皇、安寧天皇、懿徳天皇、孝昭天皇、孝安天皇、孝霊天皇、孝元天皇、開化天皇ですね。 孝元天皇の異称は、大日本根子彦国牽尊(おおやまとねこひこくにくるのすめらみこと)と言います。舌をかみそうな名前ですね。 そして、上記では簡単に書きましたが、孝元天皇陵は「剣池嶋上陵(つるぎのいけのしまのえのみささぎ)」と言います。 今回は、写真で撮った辺りを歩いていましたので、実際には天皇陵を見ていません。ほとんどの天皇陵は同じ造りですから、掲載はしないことにします。クリックして、次へ次へとクリックしていただければ、写真が載っています。 昨日は、午後からカラオケでした。正確には、1時1分から6時38分まででした。それにしても、馬鹿を通り越していますね。フリータイム制で、ソフトドリンクもアルコール類も飲み放題、それに5%割引もあり、さらに1280円の何とかいうおつまみがついて、何と2390円・・・スナックやカラオケバーに行くよりも、ずっと安上がりですね。もちろん歌は、歌い放題です。(笑い)
2009/03/14
コメント(0)

おはようございます。昨日から、雨がずっと降り続いています。今日も午前中は雨、午後から曇りに・・・でも、降水確率は70~30%と高く、気温もまた10度を割っている予報です。風も出ていますね。 今朝は、1月10日の講演会関連の事前散策の写真を紹介しようと思い、写真登録しましたが、なかなか説明が難しく、急遽、3月6日に撮った宇治植物公園で行われていた「春蘭展」の中から、数枚紹介します。 散策時からあまり離れてしまうと、写真自体もそうですが、その写真に対する案内板はじめ説明も忘れてしまいます。 今回紹介しようとしたのは、1月10日の講演(「飛鳥のみち、飛鳥へのみち~すべてのみちは、飛鳥に通ず~」)前に散策した軽衢(かるのちまた)、軽寺跡、石川精舎跡、和田廃寺、田中宮・田中廃寺などでしたが、ONIGAWARAの勉強不足のため、もう少し勉強してから改めて紹介しようかと思います。 今日は、娘が勤務先の行事で、信州へスキーに出かけます。ワイフはまた、朝からバレーボールの試合に、息子は勤務、私は皆に代わって休み・・・ 信州は、雨でなければいいのですが・・・
2009/03/14
コメント(2)

今日は。予報どおり、雨になりました。それほど強くはありませんが、今日は、こんな調子で夜まで続くようですね。 今日の朝刊を見れば、北朝鮮が4月4日から8日の間に、日本海・太平洋方向に人工衛星を打ち上げるとの事・・・これに対し日本政府は、軍事用のミサイルと見ています。米国・韓国も同様で、テポドン2号の発射準備と見られる動きをすでに確認していますね。 北朝鮮の意図するところは、何でしょうか。私個人的には、北朝鮮は、いつもながらせこい考え方しかしていませんね。裏では、「経済的援助」をしっかり求めています。それに対し、いつも踊らされているのが日本や米国ではないでしょうか。実に賢い「脅し」をいつもしています。 実際に、人工衛星ならば、何ゆえ日本海・太平洋方向なんでしょうか。大気圏を超え、宇宙に向けて打ち上げられるのが「人口衛星」でしょうから・・・ ひとつ危惧されるのは、衛星の打ち上げ失敗で、万が一、日本国に落ちた場合です。どれほどの被害を受けるかですね。 日米は迎撃ミサイルでも打ち上げ、北朝鮮の「人工衛星」を打ち落とすのでしょうか。 ・・・・・ それはそれとして、今朝の続きで、城南宮の庭園の池でもご覧いただきましょう。 立派な鯉が泳いでいますね。昨日、お昼の番組でNHKを見ていたら、広島県内でも鯉を育てているところがあり、セリをしていました。そこでセリ落とされた鯉1匹が、何と600万円を越えてセリ落とされました。すごいですね。 それでもまだ安いとか・・・1千万円を超える鯉もいるんですね。それに比べたら、人間の命の安いこと。比べたらいけないのかもしれませんが、いろんな被害に遭われた方の補償が、いかに安く見られているか。 ONIGAWARAがこれ以上続けて書くと、1万字を超えてしまいますので、この辺でやめときます。 外は雨。ですが、これからカラオケに行って、30曲ほど歌ってきます。
2009/03/13
コメント(2)

おはようございます。今日は、曇りから雨の予報ですね。午前中には、雨になりそうです。気温は、11度前後を予想しています。 今朝は、1月5日にお参りした城南宮のお茶席の庭園内からお送りします。以前に、1度紹介したかもしれませんが、池周辺の写真になります。 今回、20枚ほどあるので、一挙に掲載しようとブログの方に写真登録したのですが、なぜか10枚を超えて登録しようとしたらエラーが出て、結局は10枚になってしまいました。 残りは、次回に紹介します。
2009/03/13
コメント(0)

今晩は。午後から、久しぶりに家にいて、これまでに溜まっていたパンフの整理をしていました。散策のたびに、あちこちの観光案内所等でもらっていたパンフが、ずいぶん溜まっていました。 これから散策に役立つパンフは取って置き、行った先のものは廃棄しないと溜まりに溜まってしまいます。 さて今夜は、1月3日に行った金毘羅さんの参道から撮った写真の紹介です。 夕方近くでしたので、参拝者は少なかったですが、それでも石段を登る頃は肩が触れ合うほどでした。奥の院まで行きましたが、参道途中の写真を撮っただけで、バッテリーが切れてしまいました。 皆さん方も、金毘羅さんには行っていると思いますので、写真をご覧になって、上って行く途中にあったと思い出されたことでしょう。 でも石段を登るだけで、あるいは見逃していたかも・・・ね。
2009/03/12
コメント(0)

おはようございます。今日は晴れから曇り、降水確率は0%、気温は12度前後を予想しています。今朝は、まだひんやりした感じです。 さて今朝は、寄せ集め写真です。プールしていた写真・・・カットするのはもったないと思いますので、掲載することにしました。 上4枚は、香川県琴平市内のお菓子屋さんの玄関上の彫り物です。四国に帰ったら、必ずこのお店でお土産等を買います。ワイフが、高校生の時分から行っているお店です。琴平では、知らない人がいないほど、よく知られたお店です。 最初は何が描かれているのだろうと思っていましたが、目を凝らしてみるとなかなかのものですね。名のある彫り物師が、彫ったのではないでしょうか。ずいぶん古いのではないかと思います。このお店のご主人は、もう何代目になるのでしょうか。 これは、先日、我が家でカニ鍋をしたときのカニです。これに、豚肉3パック入れても、あと2パックばかり足りませんでした。我が家の胃袋は、みな、半端ではありません。焼肉でもしようものなら、一度に2.5~3.0kg必要です。大笑いでしょう? そして最後は、大和郡山市の郡山城跡での盆梅展のものです。
2009/03/12
コメント(2)

今晩は。今日は晴れたり曇ったり、気温は12度前後あったかどうか・・・ONIGAWARAの体感温度もいい加減です。けっこう寒い感じがしました。 まあ、そんなことはどうでもいいことですね。今夜は、高松市内の峰山公園周辺の古墳を紹介します。 ONIGAWARAが見たいと思っていた古墳は、「石船積石塚」でした。以下に写真がありますので、ご覧ください。 この辺は、石清尾山古墳群と言って、大小100くらいもあるのではないかと思います。今回は、その中から「石船積石塚」が中心ですが、そのほか「鏡塚古墳」、「北大塚古墳・北大塚西古墳・北大塚東古墳」を紹介しますが、ほとんどが石船積石塚同様、大小の岩石が積み上げられた古墳になっています。 古墳自体が同じようなものなので、周辺写真と案内板を掲載しました。桜井市内や天理市内にあるように独立したものになっていません。極端な言い方すると、一つの小山に並んで幾つかの古墳がある・・・感じですね。 上から3枚目の写真の説明のように、連なっています。これもまた、珍しい古墳なんですね。
2009/03/11
コメント(0)

おはようございます。今日は曇りから晴れ、気温は12度前後を予想しています。朝は、昨日より、2~3度ほど低い感じですね。 今朝は、栗林公園内から「讃岐の鬼瓦」最後の紹介です。 この方が、却って珍しいかもしれませんね。 それにしても、すごい形相をしていますね。しかしながら、上掲の鬼瓦に限らず、讃岐でも、もっとたくさんの種類の鬼瓦を見ることができますね。 この手のものは、どこでもよく見かけますね。写す材料はこのほかにもたくさんあったのですが、デジカメのバッテリーが少なくなっていましたので途中でやめ、古墳の方に向かいました。 したがって、次回から古墳を1~2紹介して、次に移りたいと思います。
2009/03/11
コメント(2)

おはようございます。暖かい朝です。とは言っても、ONIGAWARAの体感温度ですから、皆さんとは多少違うはずです。現在、雨は止んでいます。日中は晴れ間が多く、気温は13度前後を予想しています。 さて今朝も、讃岐の鬼瓦の紹介です。1月2日に撮った写真ですが、このとき、ハプニングがありました。 私と娘の前に貴婦人が一人おり、熱心に鬼瓦等を見ていました。高価な帽子をちょこんと頭にのせ、これまた高価な洋服を身に着けた方でした。偶然にも、私と娘が真後ろに移動したときでした。貴婦人のお尻のほうから、「プ~」という異音が聞こえました。 私どもに気づかなかったのでしょうね。そ知らぬ(?)素振りで、展示物を見ていました。彼女がちょっと移動して、やっと、私どもがいたのに気づきました。でも、何事もなかったように、側を離れていきました。 娘が異音を聞いて、私の顔を見て、今にも噴出しそうな顔をして、笑うのをこらえていました。 いや、出物・腫れ物ところ嫌わず・・・決して嫌な思いはしませんでしたが、貴婦人も異音を発することに安心したと言うのが、ONIGAWARAの率直な気持ちでした。 お正月から鬼瓦を見たし、納得のいく異音も耳にしたし、ひとつ考え方が変わりました。 おそらくは、このブログをご覧になってはいないと思うのですが、ONIGAWARAの考え方を変えてくれた貴婦人の方に感謝です。何で感謝? 意味がお解かりになりません?
2009/03/10
コメント(2)

今晩は。今日は、夕方から雨になりました。気温は、高い方かもしれませんね。それに、今夜中は雨になるでしょうか。明日の朝、晴れてくれたらそれでいいのですが・・・ ところで今夜は、カニ鍋です。夕食前に、いつものようにブログでもやりながら待とうかと・・・時期が少し過ぎましたが、娘がカニでも食べに行こうかと誘ってくれました。最初は、京都の四条にでも行こうかと言っていましたが、家族4人の胃袋を満足させるには数万円はかかるだろうということで、急遽、近くのデパートで買ってくることにして、先ほど仕入れてきました。 写真に撮ってありますので、近いうちにカニの量は紹介できるかと・・・ちょっと半端ではないですね。それでも、1.5万円なり~~~。 今夜もまた、大和郡山市の郡山城跡で行っていた盆梅展の盆梅等を紹介することにしました。 ・・・・・ ちょうど、カニ鍋ができたようです。
2009/03/09
コメント(2)

おはようございます。今日は、どんな天気になるのでしょうか。TVではまだ、天気予報までは出ていません。昨日の予報からすれば、晴れたり曇ったりでしょうか。夕方あたりには、雨になるのではないか。気温は、14度を予想していましたが・・・ さて今朝は、ONIGAWARAならぬ「鬼瓦」のさわりを紹介したいと思います。 「讃岐の瓦」館内からお送りします。昨日の写真紹介の中にもありましたが、栗林公園内の資料館にあります。 鬼瓦の雌雄の見方・・・これから楽しみですね。どれが「雌」でどれが「雄」か・・・一つ一つじっくり見るとわかるでしょうか。 これは、「雌」・・・ こちらは「雄」・・・と、名札が付けられています。 2日連続で休みになると、調子が狂ってしまう感じがします。今朝は、散策での疲れも吹っ飛び、また気持ちを入れ替えて、いい汗をかいてきます。
2009/03/09
コメント(2)

今晩は。昨日は、さすがに疲れました。散策後の付き合いが、多少こたえた感じでした。今日は外出をやめ、昼寝をしていました。2時頃に目覚め、TVで「あの青い草原の上で」(韓国ドラマ)を見ていました。語学を学ぶ場合は、その国の映画やドラマを何度も見るのが、早い習得につながるのではないかと思います。 ワイフがこうしたドラマが好きなので、時々付き合って見ていますが、見るとまた見たくなり、ついのめりこんでしまう・・・これが語学学習にはいいのではと思っています。 今夜は、先日、大和郡山市内の散策に行ったとき、盆梅展を見ました。行った当日、一部紹介しましたが、今回も続きをご覧いただこうと思います。 こうした盆梅の中には、樹齢100年を超えているものが数点ありました。とにかく、見事の一言ですね。育てた方の苦労や優しさが、花に伝わっています。 昨日は、近鉄・JR桜井駅から出発しましたが、ここからはいろんな散策ルートがあります。一部重複するところもありますが、「山の辺の道」・「多武峯(とうのみね)街道」・「磐余(いわれ)の道」・「伊勢街道」・「忍坂(おっさか)街道」・「大和長寿道」などですね。 道順にもよりますが、距離としては5~17kmくらいでしょうか。足に自信のある方は、是非、挑戦してみてください。ところどころには、万葉集の歌碑などがあり、また楽しさを誘ってくれますよ。
2009/03/08
コメント(2)

おはようございます。今日は、降雨確率が終日10%、気温は15度を予想しています。 昨日は奈良県桜井市内を散策後、いつものバイト仲間と飲食、そしてカラオケへと12時前まで興じました。 昨日の散策では、JR桜井駅南口からバスで談山神社へ。昨年11月だったか一度行きましたが、今回ONIGAWARAは、集団から離れ前回行かなかった「御破裂山」へ、ここは藤原鎌足の墓所のあるところです。そしてそこから降りる途中で「談所ヶ森 ご相談所の碑」を見てきました。 いずれ詳しい説明や写真等を掲載しようと思いますが、さて、いつ頃になるやら・・・ 散策のテーマは「天空の里を訪ねる」ですから、多武峰を越える昔ながらの「獣道」(?)を歩きました。これらの紹介は、ちょっと見ごたえがあるかも・・・まあ、いつになるかわかりませんが、首を長~~~~~くしてお待ちいただくしかありませんね。 でも、過去の散策紹介をカット、もしくは後日に回せば別ですが・・・ ・・・・・ さて、栗林公園内のきれいどころも、今回で終わります。長かったですね。ONIGAWARAも、こんなにたくさん撮ったのも初めてのこと。今朝は、心置きなくご覧ください。 上掲のは、飛来峰から見た庭園内です。 これは、無視してください。 以下の写真から、いよいよ公園内の景観から離れ、「鬼瓦」等の紹介へと移ります。 ずいぶん、長く栗林公園内の景色を紹介しましたね。お付き合い有難うございました。
2009/03/08
コメント(4)

おはようございます。今日は晴れたり曇ったり、所により雨かもしれない・・・気温は、昨日より2~3度低めの予想ですね。 今朝も、写真消化のため、栗林公園内からお送りします。 段々、ましな写真になってきましたか。それにしても、栗林公園内だけで200枚以上ありそうな感じですね。確かに、正月中は香川県内で485枚も撮りましたから、栗林公園内だけでもそれくらいはあるでしょうね。撮りまくったと言う言葉が、当てはまりますね。 今日もまた、奈良県桜井市に行きます。電車の都合で、7時半ころに家を出る予定です。着いたら、喫茶店で時間つぶしします。今日もまた、飛鳥好きの方々が35名参加です。今日参加するのはR会と言いますが、会を運営するメンバーには学者と言ってもいいくらいの方々がいます。古代史関係、古墳関係、植物関係、中世史など、それぞれ専門の方が運営しています。この会に参加させていただいてから、何度目になるでしょうか。ONIGAWARAも、飛鳥が好きになってしまいました。 学生時分から、歴史は嫌いな方でしたので、退職後に目覚めた(?)と言ってもいいですね。現在は、あっちをかじり、こっちをかじり・・と、まだ系統だったところまでいきません。まあ、これからですね。
2009/03/07
コメント(4)

今晩は。4時ころ、ようやく雨が止みました。ボランティアのミーティングには、70名くらい参加していました。植物公園の研修室が満員になりました。昨年、新しく会員になった方々がほとんど参加していたでしょうか。知らない方が多かったですから、多分、そうでしょうね。 ところで今夜も、栗林公園内の写真ですが、今日、改めて残っている写真を見たら、まだまだずいぶん残っています。この分では、鬼瓦の写真も3日後くらいになるでしょうか。 いずれにして、何はともあれ、以下の写真をご覧いただきましょうか。 明日にでも、出てくるかも・・・ プールしてある写真を早く消化しないと、またまた溜まってしまいます。この1日、5日、今日の植物公園での写真で、軽く500枚、明日はまた歴史ウォークで150枚くらいは撮るでしょうか。それに2月分と1月後半の分がやはり500枚くらいあるでしょうか。 うれしい悲鳴ではあるのですが、これからははしょっていくしかありませんね。 今日は、春蘭展をしていました。すべて撮るわけにもいきませんから、20枚程度を写しました。それに、温室内の写真をいれて180枚撮ってきました。 したがって、今夜は20枚掲載しました。
2009/03/06
コメント(0)

おはようございます。つい先日、3000回のブログ登録を達成したと思っていたら、もう3066回目を迎えました。今日は、未明から雨になり、まだ降り続いています。1日中、降ったり止んだりが続く1日になりそうです。気温は、13度前後を予想しています。 さて、栗林公園もいよいよ終わりかな? 期待していたでしょう? でも、これから素敵な(?)な景色が出てくると思うのですが・・・それに、ONIGAWARAではなく、「鬼瓦」がもうすぐ登場します。ONIGAWARAもまあまあの男ですが、こちらの鬼瓦はもっといいかも・・・ 昨日も、大和郡山市内でたくさんの「鬼瓦」を見つけました。ひとつだけ、本当に珍しい鬼瓦を撮り損ねてしまったのがあり、残念でした。それは全くの逆光でした。もし機会があれば、そこだけでも撮ってきたいものです。 今日は、午後からボランティアの全体ミーティングがあります。新年度の計画などが話されると思いますので、バイトから帰ったら出かけることにしています。植物公園では、珍しい花たちが咲いているかも・・・
2009/03/06
コメント(2)

今晩は。今日は、散策には好天気になりました。奈良県大和郡山市内を、散策してきました。外堀緑地・薬園八幡神社・春岳院・郡山城跡・永慶寺・金魚資料館などを訪ねました。 郡山城跡では盆梅展をしており、今夜はその一部を紹介します。盆梅展では、滋賀県長浜市のが有名ですが、大和郡山市の盆梅展も長浜市には負けていませんね。 このほかにも何点か写してきましたが、たくさんあり、すべてデジカメに収めるわけにはいきませんでした。取り敢えずは、ONIGAWARAがいいなと思ったものを撮りました。 いかがでしたか。写真の腕がいいと、もっと盆梅も映えてくるのでしょうが、何分にもカメラは未熟者です。その点はご了解していただいて、次回のを楽しみにお待ちください。
2009/03/05
コメント(0)

おはようございます。今日の天気は、近畿地方はすべて曇りのようです。気温は、11度~13度前後ですね。今日は、歴史ウォークに出かけます。 さて今朝も、続けて栗林公園内の写真です。これでもか、これでもかと出てきますが、もうしばらくご辛抱ください。 この案内板は、無視してください。場所が、はっきりしません。とりあえず、案内板だけ撮りましたので・・・ こんなところで、大正天皇お手植えの松が出てきましたね。ずいぶん大きな木になっていますので、全体像は撮っていませんでした。 昨夜は、ブログできませんでしたので、今朝は写真を多めに載せました。 ・・・・・ 今日の散策地は、奈良県大和郡山市です。大和郡山市と聞けば、まず金魚の養殖を思い出すのではないでしょうか。また、戦国武将筒井順慶が築城した、郡山城(跡)が有名ですね。 ONIGAWARAにとっては、2回目の訪問地になる大和郡山市・・・楽しんできます。
2009/03/05
コメント(4)

おはようございます。今朝は、この2~3日前よりも、暖かい朝ではないかと思います。日中は、いかがでしょうか。 今朝もまた、栗林公園内からお送りします。もう10回目ともなれば、飽きてきたのではないかと思いますが、これからが本番(?)となるでしょうか。 なんて言いつつも・・・あまり変化なし。 上掲は、新日暮亭です。 新日暮亭前のお庭の「降りつくばい」です。 一部見える、後ろの松ですね。 今日は、バイト終了後に歯科治療を予約しています。昨年、悪かったところを削り、冠をかぶせてもらいました。かなり昔治療していた歯でしたが、かぶせていた冠がとれ、新しいのをいれてもらいました。ところが、その悪い歯に冠をかぶせるのに、両サイドのいい歯を削り、つまり3本の歯にかぶせたのが、調子わるくなってきました。多分、いい歯を削りすぎたんではないかと思います。 また2~3度、足を運ぶことになるでしょうね。歯が痛むのは、本当につらいですから、早めの治療が大事ですね。
2009/03/04
コメント(4)

今晩は。今朝は、バイトから帰る9時半頃から、弱い雨になりました。午後もそんな感じで、降り続きました。そして、現在も降っています。それに、寒い1日となりましたね。皆さん方の地方では、雪の降っているところも・・・ さて今夜は、栗林公園内から、以下のような写真です。 石(赤)壁の前から、左方向を撮ったところです。 石(赤)壁の前から、右方向を写したところです。 栗林公園は、紫雲山を借景にしているようですね。この紫雲山を越えて、少し行った所に古墳があります。この古墳については、栗林公園の紹介が終わる今週末くらいには、登場するかもしれません。 今月の歴史ウォークは、1日は終わりましたが、5日、7日、15日と続きます。
2009/03/03
コメント(2)

おはようございます。今日は、気温6度の予想です。そして、降水確率は50~80%です。曇りから雨で、ずいぶん低い気温ですね。 今朝は、栗林公園内の9回目の写真紹介です。 昨日でしたか、一部紹介していた「獅子」です。案内板を、もう一度ご覧ください。 日暮亭については、後日、内部などの写真を紹介します。 写真の登録の順番がすべて狂ってしまい、ご迷惑をかけています。元に戻したいところなんですが、記憶が曖昧のためお許し願いたいと思います。 日暮亭以外の案内板の写真ですが、やはり順番が違っていますので無視してください。 ここまで紹介しても、公園内の写真はまだ半分くらいでしょうか。あと半分は、気長にいきましょう。 それにしても、ずいぶん撮るところがあったんですね。できれば、パノラマ式に撮れたらよかったですね。 それでは、またの機会に・・・
2009/03/03
コメント(4)

今晩は。今日は日が照っていましたが、寒い1日になりました。午後、久しぶりに大津市に行ってきました。 娘が休みでしたので、昼食にバイキングでも食べに行こうと・・・わざわざ高速を飛ばして・・・帰りは、瀬田川沿いを走り、ドライブを楽しみました。途中、ワイフに代わって買い物・・・ワイフは、朝からバレーボールの試合・・・ 娘とこうして出かけるのも、あとわずかです。結婚してしまえば、いつまたこうしてでかけられるかわかりません。 さてと、今夜も、栗林公園内の写真を楽しんでいただこうと思います。 「ぼたん石と見返り獅子」・・・確か、もっと撮っていたと思うのですが、順番が狂ってしまっています。次回ないしはその次くらいに、出てくるでしょうか。
2009/03/02
コメント(2)

おはようございます。今朝は寒さをそれほど感じませんが、今日はどんな天気になるのでしょうか。昨日は14度前後で、絶好の散策日和でしたが・・・ さて今朝は、栗林公園内の写真です。まったくの順不同ですが、ご覧ください。 昨日の散策ではサプライズがありましたが、今日のバイトでは新採用の方に、いろいろ仕事の要領を教えなければなりません。実際には、本職の方が教えることではあるのですが、なぜか、ONIGAWARAに教えてやるよう1昨日に指示がありました。 今は腰掛程度の忙しい部署をまかされていますが、新採用の方は、この部署専門にやってくれるようです。でも、もう少し経てば、ONIGAWARAには、この忙しい部署以上のことが、目前に迫ってきているのです。それはまた、後日に・・・
2009/03/02
コメント(6)

今晩は。今日はいい天気になり、絶好の散策日和になりました。いつもより1時間ほど早い集合になりましたが、その分、京都キャンパスプラザで「平安京と源氏物語」について、講演を聴きました。 昨年は、源氏物語千年紀にあたり、この3月までいろんなイベント等が続いています。講演は、宇治ボランティア協会会長(?)が、源氏物語の成立過程や内容について、詳細に話してくださいました。 その後、源氏物語に沿った史跡等などを散策しました。たまたま、平清盛の西八条殿跡を訪ねた際に、サプライズが・・・ ここは、JR京都駅から程近い、梅小路公園・・・平清盛の西八条殿跡はこの公園内にあり、大変な広さです。まして、清盛の西八条殿は、東西6町にわたる広さ・・・現在の広さでは720m×720mにも及ぶ広さがあったということですから、まさにサプライズです。 ですが、本日のサプライズは、実は、この清盛の西八条殿ではないのです。 以下の写真をご覧いただければ、わかるでしょうか。 公園に到着の直前、消防の指令車、消防自動車のけたたましいサイレンが近づいてきました。それがなんと! われわれの入ろうとする公園前で停まりました。 周辺には、煙らしきもの、まして火などどこにも見えない・・・なのに・・・さらに救急車が到着・・・消防署員が車から10数名ばらばらと降りてくる・・・その後、公園事務所から「20分後にヘリが到着します。着陸場所から離れてください・・・」のアナウンスが。 ・・・・・それが、上掲の写真です。 緊急時の救助訓練だったんですね。まさに、公園内に来ていた家族連れや恋人たち、われわれ散策人等の知らないことだったんです。まさに、サプライズでしょう?
2009/03/01
コメント(0)

おはようございます。今日は曇りから晴れ、降水確率は20~10%、気温は14度を予想しています。歴史ウォーク日としては、寒くもなく暑くもなく・・・と言った感じですね。 さて今朝は、香川県高松市の栗林公園内の写真紹介です。これまで、公園内の写真を紹介したかと思うと、次には、宇治植物公園の花たちを紹介したりと、忙しく写真が変わっていますが、今朝は正真正銘、栗林公園内の写真ですから・・・ 今朝はワイフではなく、娘が6時過ぎに、バレーボールの試合で大阪に出かけました。日曜日とは言え、我が家はこんな調子で、全員揃って家にいることはない家族です。それでも、年に1~2回は、揃うことがあるでしょうか。こんな日には、雪か霰でも降るでしょうね。(笑い) 今朝は、ONIGAWARAもまた、8時頃に歴史ウォークに・・・
2009/03/01
コメント(6)
全50件 (50件中 1-50件目)
1


