全36件 (36件中 1-36件目)
1

おはようございます。今日の我が町の天気は、降水確率10%、晴れ時々曇り、気温は15度前後を予想しています。今朝は早くに目が覚めましたので、写真のみをたくさん紹介しようと思います。これまで、10月17日に散策した祇園八坂神社と境内のいろんな○○社、円山公園内の坂本龍馬・中岡慎太郎像、大雲院(石川五右衛門の墓など)、三面大黒天など紹介してきましたね。 さて今朝は、10月17日の続きの写真です。 高台寺の一部です。 昨日は、高台寺の塔頭などを紹介しましたが、高台寺(秀吉とねねの寺)はどのくらい前になりますか、一度紹介しましたね。覚えておいででしょうか。したがって、今回は上掲の1枚、それに案内板、道元禅師荼毘の地である標しを紹介しておきます。でも、お忘れになられた方もおられると思いますので、ネットでご覧いただきましょうか。いつものように、クリックしてください。 高台寺のお隣の霊山観音(寺)です。建物の後ろの像は、白衣観音坐像です。ここは、素通りしました。 維新の道の標しです。この道(坂)の途中にあるのが、以下の建物と案内板です。 翠紅館跡です。これも以前紹介しましたので、案内板のみ掲載します。 そして、維新の道を登りきったところに霊山護国神社があります。それが、以下の写真ですね。しかし、これも以前紹介していますので、2~3枚だけ掲載します。 以下は霊山護国神社の案内板ですが、それぞれ立っている場所が違っていますので、重複しますが一応掲載しておきます。 以下は、坂本龍馬のお墓前から眺めた、京都市内です。 上掲の3枚は、ひょっとして紹介していたかもしれませんね。何やら覚えがあるような、ないような・・・ 続きはまた。
2009/11/30
コメント(0)

おはようございます。今日の我が町の天気は、降水確率30%、曇り、気温は13度前後を予想しています。今朝は、少し寒いですね。と言っても、ONIGAWARAはまだ、毛布1枚かけて寝ていますから当たり前かもしれませんね。そろそろ掛け布団を出さなければ・・・ さて今朝は、昨日の散策中に撮った紅葉の写真を紹介します。 上3枚は、京都御所内で・・・ 相国寺境内で・・・ 今朝は、写真紹介のみです。また、昨日撮った写真(202枚)は、いずれこのブログに登場することになろうかと・・・その前に、京都市内をはじめ、鳥取県倉吉市内・・・などを順に紹介していこうと思います。 ONIGAWARAの写真は、いつもカメラを向けた瞬間にシャッターを押していますので、どこか変な写真になっていますね。それで、汚い写真になっているのかもしれません。つまり、集団行動をしているため、いつまでもシャッターチャンスを待っているわけにはいきません。もちろん腕が悪いのが一番の理由ですが・・・ 今日あたり、興聖寺・琴坂の紅葉がどのようになっているかな。
2009/11/29
コメント(0)

今晩は。今日は歴史ウォークでした。京都御所の紅葉を見ながら、相国寺へ、そして境内にある宗旦稲荷社(宗旦きつねの伝説)、また長州藩墓所、足利義政の墓・伊藤若冲の墓・藤原定家の墓、大光明寺、慈照院(慈照寺ではありません。)、上御霊神社(応仁の乱勃発の地)、尾形光琳屋敷跡、閑臥庵、上善寺、天寧寺、阿弥陀寺(信長父子・森三兄弟の墓がある。先日、大雲院の紹介時にも信長父子のお墓を紹介しましたね。)、薩摩藩墓所、瑞春院(水上勉の小説『雁の寺』のモデルとして知られていますね。)などを訪ねました。 さて今夜は、以下の写真です。2年ほど前に一度紹介したように思いますが・・・でも、当時は写真のみで説明などしていなかったように思います。それで今回は、ちょっとだけ案内をさせていただきます。 高台寺の境内と言ってもいいかもしれません。三面大黒天のある表門の左にある、大黒様です。お香を供え、直接撫でると夢が叶うと言われています。 高台寺境内(塔頭・圓徳院北庭)の側にある歌仙堂の仏様です。ちなみに歌仙堂は、詩仙堂、雅仙堂とともに、京都の三堂と言われるお堂です。 左(部分)は大黒天、中央が歌仙堂です。 大黒天は京都御所から移築したお堂で、秀吉が出世時代に念持仏とした三面大黒天が祀られています。これがその三面大黒天です。 もう少し付け加えると、三面大黒天は北政所がこの地に祀ったものであり、大黒天、弁財天、毘沙門天の三面を併せ持ち、一つの仏様を拝むことによって三尊のご利益を得るという、秀吉らしい信仰ですね。ちなみに今日では、大黒天は福の神、弁財天は学問、毘沙門天は勝利と子宝の神として信仰を集めていますね。 と、こんな具合でいいでしょうか。いつも手抜きばかりしていますので、時にはこのように紹介することもONIGAWARAらしいやり方かも・・・ 明日もまた、バイトは休みです。明日は、出かけるか出かけないかは明けてから考えることにしましょう。御所の紅葉、相国寺の紅葉・・・見ごろかも知れませんが、ONIGAWARAにしてみれば、今年はあまりきれいではないような感じがしましたが。目が悪くなったかな。
2009/11/28
コメント(0)

おはようございます。今日の我が町の天気は、降水確率10%、曇り、気温は15度前後を予想しています。 今朝は、以下の写真紹介です。 月眞院です。普通は非公開の寺院ですが、ネットから借用した「月眞院」は、珍しく公開(?)していたようですね。と言っても、上掲の写真のように閉ざされているはずなんですが。拝観者がほとんどいないところを見ると、偶然にも門が開いていたのでしょうね。幸いでしたね。せっかくですから、クリックしてご覧いただくことにしましょうか。 この石碑には、「見あかぬよ見ぬ日も無くて東山 (芹舎)」と書かれているようです。ONIGAWARAには読むことができませんでしたので、ガイドさんに代わって読んでいただきました。(笑い) 私の場合は、門の外から境内の一部を写させていただきました。 この月眞院は、写真にもありますが、元御陵衛士屯所でもありました。話せば長くなりますが、適当にかいつまんで書きたいと思います。皆さん方はよくご存知ですが、元治元年のことでした。江戸において伊東甲子太郎、弟の鈴木三樹三郎たちは、近藤勇の要請に応じて新撰組に参加します。元は勤皇派の伊東でしたが、その知識と教養を見込まれ「参謀役」として迎えられましたね。ところが、伊東は近藤勇の公武合体の理論とは合いませんでしたので、分離脱退しました。そして、孝明天皇の御陵衛士を拝命して、ここ月眞院に屯所を置いて高台寺党と名乗りました。ですが、やがて油小路の変において暗殺されましたね。 ところで、高台寺という寺院名が出てきましたが、この月眞院は高台寺の塔頭ですね。そこで、こちらの方もクリックしてご覧いただきましょうか。何ともすばらしい風景等が見られます。 今朝はバイトが休みなので、あちこちのネットを散策しながら紹介しました。いかがでしたか。 今日は8時半ころに家を出て、京都御所の紅葉をはじめに相国寺、長州藩の墓地、尾形光琳邸宅跡、薩摩藩士の墓地などを散策予定です。「雅の都はんなり歴訪」・・・です。これは今年に入り、激動の幕末 京のまちを歩く 龍馬と新撰組ゆかりの地を歩く・・・というわけで、新シリーズ(10回)になっています。来月は、祇園先斗町、花街周辺を歩くことになっています。
2009/11/28
コメント(0)

おはようございます。今日の我が町の天気は、降水確率0%、晴れ、気温は19度前後を予想しています。 今朝の紹介は・・・ 忘れ物です。大雲院のモノです。 寺社の石の場合、普通の石でも何らかの意味があるとか。これには、どんな意味があるのでしょうか。先日、TVで金閣寺の池の中の島や石を紹介していました。何と、これまで知らなかった紹介がずらり・・・ちょっと恥ずかしい思いをしました。 このヤツデにも、ひょっとしたら意味が・・・ 本堂入り口の左側に、仏陀(?)の像が。 さて、こちらは大雲院からほど近いところにある「西行庵」です。いつものようにネットから借用しました。クリックして、ご覧ください。 そしてこちらが、芭蕉堂です。 案内板には、以下のように記載されていますね。 江戸時代中期、俳聖松尾芭蕉をしのぶため、芭蕉にゆかりの深いこの地に、加賀の俳人・高桑闌更(たかくわ・らんこう)が営んだことに始まる。 鎌倉時代の初め、諸国を旅して自然を友とした西行が、この地に阿弥陀房を訪ね、柴の庵と聞くはくやしき名なれども よにこのもしき住居なりけり(山家集)と詠んでいる。 芭蕉は、この西行を心の師とし、西行を慕って旅の生涯を送ったが、この地で、先の西行の作歌を踏まえて、しばの戸の月やそのままあみだ堂(小文庫)の一句を詠んだ。この句を生かして闌更(らんこう)が営んだのが、この芭蕉堂である。 堂内には、蕉門十哲の一人、森川許六が刻んだ芭蕉の木像を安置する。毎年四月一二日には花供養、一一月一二日には芭蕉忌が行われる。 なお、東隣の西行庵庭内には、各務支孝(かがみしこう)が芭蕉一七回忌に建てた「かな書の碑」がある。 今朝は、いつもとは違う部署での仕事です。
2009/11/27
コメント(2)

おはようございます。今日のわが町の天気は、降水確率0%、晴れ、気温は18度前後の予想です。 ・・・・・ 4~5日ブログを休んでいましたが、ブログファンの皆様方には、お変わりありませんでしたでしょうか。ONIGAWARAは四国から帰り、いつものようにバイトに出かけています。 土・日・祝日の高速道路・・・料金が安いとは言え、混雑のため時間のかかること。とても高速道路とは言えません。行きは2つの事故に遭遇、帰りは事故には遭遇しませんでしたが、自然渋滞を含め、出口付近・SAに入る車の列・他の高速道路に入る車の列等で数珠繋ぎ・・・私の場合、わずか280km走る距離なのに7時間もかかりました。昨日も、多重追突事故がありましたね。商売をしている方々には時間的な制約があるので、事故渋滞に遭遇すると大変ですね。事故は起こさないように、十分な注意が必要ですね。特に高速の場合は、わき見運転をせず、そして車間距離を十分とることが大切ですね。 さて今朝は、京都・大雲院の境内から最後の写真紹介です。 祇園閣です。 鳳凰のような、鶴(であれば、足が細いですね。)のような・・・。 石川五右衛門の墓です。 五右衛門については、いつものようにウィキペディアから借用してきましたので、ご覧ください。「生年不詳 - 文禄3年8月24日(1594年10月8日))は、安土桃山時代に出没した盗賊である。出生地は伊賀国・遠江国(現・浜松市)・河内国・丹後国などの諸説があり、伊賀流忍者の抜け忍であったのではないかという説もある。 一説に三好氏の臣 石川明石の子で、体幹長大、三十人力を有し16歳で主家の宝蔵を破り、番人3人を斬り黄金造りの太刀を奪い、逃れて諸国を放浪し盗みをはたらいたが、文禄3年追捕せられ、京都三条河原で一子とともに釜で煎殺されたという。また遠州浜松生まれで、真田八郎と称したが、河内国石川郡山内古底という医家により石川五右衛門と改めたという説もある 余談ですが、世界のお墓というネットがありましたので、興味がおありの方はご覧ください。また、これまでにも紹介した方々のお墓があります。 織田信長・信忠のお墓です。大雲院のほかにも、数ヶ所ありますね。 境内にあったヤツデです。花の蕾が・・・ バイトの方も、いつもの倍くらいの忙しさになってきました。12月に入れば、3倍ないしは4倍くらいになるでしょうね。そうなれば、5時には出勤です。
2009/11/26
コメント(4)

おはようございます。今日の我が町の天気は、降水確率30%、曇りのち晴れ、気温は13度前後の予想です。 昨夜は、バイト仲間たちと飲み会兼カラオケ・・・帰りが12時に少し前でした。最近では、毎月の例会みたいになっています。 さて今朝は、大雲寺境内からお送りします。昨日は、門前からの写真紹介でした。 本堂の一部と、祇園閣の建物の一部が見えますね。 本堂前から見た、大門と鐘楼です。 祇園閣の入り口です。 祇園閣入り口上の「額」です。 本堂裏側の祇園閣前にあった「狛犬」ですが、この動物は何でしょうか。 上掲の写真は10月17日の撮影ですが、祇園閣の上から見た東山(連峰)の山並み等の紹介は、すでに終わっています。この頃はまだ、紅葉は見られませんでした。 今朝はあと1時間ほどしたら、四国(高松)に向けて出発します。ワイフと息子と3人です。息子が会社を休んでくれましたので、前回(9月)同様3人で行きます。 したがって、大雲寺の続きは24日以降になります。
2009/11/21
コメント(2)

おはようございます。今日の我が町の天気は、降水確率10%、曇りから晴れ、気温は14度前後を予想しています。 今朝は、大雲院の紹介です。とは言え、さわり部分からです。 いつもはこのように・・・ 大門の正面から撮ったところです。 右側をアップ・・・ 門を入って、本堂正面です。 大雲院は、通常は非公開の寺院ですが、この日は運がよかったんですね。たまたま、ガイドさんの声を聞きつけた住職さんでしょうか、外に出てきてくれて、特別に拝観させてくれました。住職さん(?)とガイドさんがお知り合いだったようですね。 境内等については、次回から紹介していきます。このお寺さんには、なんと、石川五右衛門のお墓などがあります。石川五右衛門・・・名前はご存知ですね。 そして以下の写真は、大雲院のそばに立つ、圓山地蔵尊です。 明日から、3日間お休みです。というよりも、3日間休みをいただいたというのが、真実です。そして、四国に行ってきます。前回は、9月に行きました。 その分、今朝のバイト、しっかり頑張ってきます。
2009/11/20
コメント(0)

今晩は。今日は、午後から初めて拝命した役所に行ってきました。OB会が7日にあり、当日欠席した方々に、会誌等を送るためにその雑用をしてきました。 当時、ONIGAWARAが拝命して3年目に会計係長として、また5年目に用度係長になった時、建物の全面改築の話が持ち上がりました。結局、国有財産担当として全面改築に携わり、改築の事務一切をしました。釘と金槌しか知らなかったONIGAWARAが、図面を書いたり、市役所、法務局、本省との事務連絡、建築業者選定(入札)に到るまで、全てこなしました。3年後に完成して、最後に大蔵省(当時)に関係書類を出すまで、ずいぶん苦労しました。 完成後には、会計検査院の監査があったりして・・・一つのミスも許されない仕事でしたから、当時はずいぶん辛い思いもしました。若かったからできたんですね。今日行って見て、当時が懐かしく思い出されました。 さて今夜は、尊王山祇園寺の紹介です。 普通では、お寺さんとはわからない建物ですね。阿弥陀堂のようです。詳しくは、クリックしてご覧ください。文章が長いので、必要な箇所だけお読みください。ONIGAWARAは、斜め読みしました。 ・・・・・ 今日は、これまたびっくり。当時、私が用度係長をしながら、新会計係長さんにいろいろ教えていた方が、役所の長としてこの4月に赴任して来ていました。どこでめぐり遭うか、わかりませんね。1種合格の方でまだ若いですが、昇進が早いですね。
2009/11/19
コメント(0)

おはようございます。今日の我が町の天気は、降水確率20%、曇りから晴れ、気温は15度前後の予想です。北海道では、20cmも雪が積もったところもあったとか・・・ さて今朝は、丸山公園内にある西洋館旧村井別邸(たばこ王)の紹介です。 京都市内にもいくつかの西洋館がありますが、代表的な建物の一つですね。私は中に入ったことがありません。また、10月17日に行った時も中には入りませんでした。 したがって、いつものようにネットから借りてきました。クリックしてご覧いただくと、少しは内部の様子がわかりますよ。 さて、今朝も忙しいバイトが待っています。昨日同様、5時15分には家を出ます。
2009/11/19
コメント(0)

今晩は。今日は、皆さん方には寒い1日になったようですね。ONIGAWARAは、寒くなると逆に元気が出てきます。 今夜は、京都・丸山公園内にある坂本竜馬と中岡慎太郎像の紹介です。 何行かダブったところがありますが、読めますか。 この像の建設は、高知県人会ですね。題字の揮毫も、高知出身の吉田茂ということです。近代日本の礎は、薩摩でもなく長州でもなく、土佐が本家ということでしょうか。そんな意味合いにとれますね。 ちなみに、この銅像の竜馬は、伏見・寺田屋に残る彼の肖像画をモデルにしているようですね。肖像画については、こんな話があります。寺田屋の女将お登勢が、嫌がる竜馬にすすめて町の画家に描かせたもののようです。竜馬は、何枚かの肖像画や写真を残していますよね。写真で、ご覧になられた方が多いのではないでしょうか。ガイドさんの説明では、それが彼の追跡をたやすくし、暗殺に至ったひとつの要因ではないか、という人もいるようです。反対に、生涯に一枚の写真も残さなかった西郷隆盛の方が、この時期の用心としては正しかったのではないか、ということですね。とは言っても、西郷隆盛は顔では分らなくても、その巨体だけで分かったと思いますよね。 さて明日の朝は、どこかな。
2009/11/18
コメント(0)

おはようございます。今日の我が町の天気は、降水確率20%、曇り、気温は12度前後を予想しています。今朝は、少し風が出ています。 さて今朝も、八坂神社境内の残りの写真と丸山公園内からお送りします。 美御前社です。美を象徴する神を祀っているとか・・・ 日吉社です。 このほかに、境内には玉光稲荷社、命婦稲荷社、刃物社(開運)、五社、祖霊社、厳島社、十社、大年社、大国主社(縁結び)がありますよ。 丸山公園内の池で・・・アオサギでしょうか、餌となる小魚でも狙っているのでしょうか、じっと池の中を見つめています。そこで、私もパチリです。 今朝も、忙しくなりそうです。これから朝食を摂り、5時15分には家を出ることにしています。
2009/11/18
コメント(2)

今晩は。今日は、未明からずっと雨が降り続いています。皆さん方の地方は、いかがだったでしょうか。気温はあまり上がっていませんが、11月後半に差し掛かるこの時期は、こんな状態でしょうね。 さて今夕は、今朝のブログに続いて、京都は八坂神社境内からです。 今日は、ワイフのバレーボールの試合がありました。先ほど帰宅しましたが、完敗のようです。今日のワイフのチームはあまり練習をしていないので、負けて当たり前かもしれません。3つ入っているチームの中の一つは、まあまあの成績を残していますが、いずれにしても、どんぐりの背比べみたいなものです。 あと、今月は25日、来月は1日に試合があるようです。楽しみながらやっているので、勝敗にはこだわらないようですが・・・ワイフはそうであっても、他のメンバーはどう思っているでしょうか。 しかし、年齢が年齢だけに、それでもよく続くものだと感心しています。怪我さえ注意すれば、体力の続く限りは続けていくと思います。私のバイトと一緒でしょうね。 ・・・・・ でも、今朝の仕事量は多かったです。パレット、何台あったでしょうか。でも、今週末から年末年始にかけて3人増員されます。それでも、休みなどありますから、常時3人体制は確保したいものです。別の部署もありますから。 体調はすこぶるいいので、明日も頑張らなくちゃ~。
2009/11/17
コメント(1)

おはようございます。今日は、降水確率が午前・午後とも100%、雨、気温は11度前後を予想しています。 昨日は、京都・祇園の八坂神社の燈篭など、また宇治川上流の風景を紹介しました。今朝は、八坂神社の境内から以下の写真紹介です。 疫神社です。 太田神社です。 北向蛭子社です。 ふれあいえびす像です。 境内には、たくさんの○○神社や○○社があります。いろいろな祭神を調べてみるのも、面白いかもしれませんね。続きは、次回に。 ちなみに、今年に入り紹介した写真が、今朝で5、000枚を超えました。
2009/11/17
コメント(2)

今晩は。今日はONIGAWARAにとっては過ごしやすい気温でしたが、バイト仲間やご近所の方々には寒かったようですね。皆さん方は、いかがでしたでしょうか。でも今夜は、少し冷えるとか・・・お風邪など召しませぬようにお気をつけください。 さて今朝のブログの写真は、京都・祇園の八坂神社でした。皆さん、おわかりでしたね。 文字がちょっと小さいですが、八坂神社の案内板を載せました。 さて以下の写真ですが、これまで何度も紹介していましたが、今回は宇治川の上流の写真です。 上流には、天ケ瀬ダムがあります。こちらの方もまだ紅葉には早かったですね。 何日か前に紹介しましたが、宇治川の「亀石」がありましたね。上流に行くと、奇岩と言うか、写真のような風景が見られます。さらに天ケ瀬ダムを超えて、滋賀県方向に走ると、また変化に富んだ景色に出会います。これが瀬田川・そして琵琶湖へと続いています。 途中には、源氏物語宇治十帖の「宿木」の碑などもあります。いつか紹介しますね。また琵琶湖方面への途中で、厄除けの立木観音、岩間寺、そして皆さんよくご存知の石山寺などがあります。機会がありましたら、是非ともお訪ねください。 上掲の写真は、昨日撮りました。また興聖寺の琴坂を訪ねた際、ついでに興聖寺の「鬼瓦」をほとんどデジカメに収めてきました。
2009/11/16
コメント(0)

おはようございます。今日の天気は、降水確率20%で曇り、気温は15度前後の予想です。 さて、今朝の写真紹介はどこでしょうか。 境内の中から撮っています。 そして、狛犬ですが、けっこう年代物です。 その狛犬の台座に、上掲のような彫刻が施されています。いかがですか。おわかりになりましたでしょうか。 10月14日の散策時のものです。答えは、次回に。 先週は、1日バイトして2日休み・・・でしたが、今週は今日から、5日連続で仕事です。頑張らなくっちゃ~。今朝は、一人かな。年末年始のバイトの方が、先週から出てくる予定でしたが、来ていませんでした。 したがって、一人勤務かもしれませんので、早めに出勤します。
2009/11/16
コメント(2)

今晩は。今日は宇治市内の興聖寺の琴坂を見てきましたが、紅葉にはまだ10日くらい早い感じですね。 以下の写真をご覧ください。 紅葉には早い宇治川沿いでしたが、行楽の方々はけっこう多かったですね。その足で、天ケ瀬ダムまで行ってきましたが、こちらの方もまだまだ紅葉には早かったです。 宇治川の上流の様子も、そのうち紹介しないといけませんね。
2009/11/15
コメント(2)

おはようございます。今朝は起きてきたら、メンテが終わっていました。そんなわけで、早速、ブログに取り組みました。 今日の天気は、いかがでしょうか。降水確率は10%、晴れから曇り、気温は16度前後を予想しています。ちなみに、本日の蠍座の運勢は83%で、悪くはなさそうですね。 今朝の紹介は、源氏物語宇治十帖のうちから、「椎本」と「東屋」です。 今日の参加予定は、午前中は近畿地方の青銅器の展示説明会、午後は研究講座ですが・・・行っても行かなくても、特に問題はありません。 それよりか、少し寒くなってきましたので、宇治市内の「興聖寺の琴坂の紅葉」が気になります。今日は、そちらの方へ行ってみようかと思います。 昨日の散策では、多少、傑作写真が撮れたかも・・・甘樫丘展望台や山間部から撮った市内の写真等です。ちなみに、昨日の撮影枚数は123枚でした。
2009/11/15
コメント(0)

今晩は。今日は雨の予報でしたが、いざ散策になったら晴れてきました。日頃の行いがいいために、空の神様(言葉としていいのかどうか疑問)も散策日和(こんな言葉なんてあるのかな)にしてくれました。 夕食も済みました。お風呂に入るには、食べた後すぐではいけませんから、その間に「勝運の牛」の謂れでも紹介します。 「富右衛門は、白茶牛がかわいくて断っていましたが、ある夜、「黒牛と角突き合いをさせて欲しい」と、白茶牛が夢に出てきました。次の日も、また次の日も同じ夢を見た富右衛門は、とうとう黒牛と戦わすことにしました。 ある日、大勢の男たちの見守る中で、たくましい二頭の牛は、戦うべく角を突き合わせました。白茶牛は猛然と突きかかり、あっという間に黒牛を突き伏せてしまいました。 勝った富右衛門は、約束の百貫文をもらいました。そして、牛を取られた男たちは大喜びをして溜飲をさげたという。」 こんな謂れがあったんですね。地名でもそうかもしれませんが、それなりに謂れがあるんですね。今日の散策でも、このような地名がありました。「高家」・・・なんと読みますか。 「たいえ」と読むようです。 明日の朝は、また長いメンテでしょうか。明日もバイトは休みで、歴史ウォークですから、いつものようにゆっくりといきます。
2009/11/14
コメント(0)

おはようございます。今日の天気は、降水確率70~30%、雨から曇り、気温18度前後の予想です。日中は、ほとんど雨ですね。 今朝は昨夕の続きで、三室戸寺庭園「与楽苑」からお送りします。その前に・・・ これも昨夕の続きです。「牛(勝運の牛)」の謂れとでも言うものでしょうか。 「その頃、八幡の里の権兵衛という男の飼っている黒牛は、たいそうたくましく強かった。「わしの黒牛と角突き合いをして、黒牛に勝てば百貫文をやろう。負ければその牛はわしが貰い受ける」と、立て札を立てました。 百貫文につられた男たちが、次々と挑戦したが、黒牛は一度も負けなかったようです。権兵衛は、勝ち取ったそれらの牛を売りさばき、みるみるうちに大金持ちになっていきました。 権兵衛に自分の牛を取られた男たちは、宇治の白茶牛のたくましさの評判を聞き、ぜひ黒牛と白茶牛を戦わせてくれと富右衛門に頼みにきました。」(続きはまた、次回に) この「与楽苑」も、季節によって趣が違います。観光でおいでの方は、是非お訪ねください。 今朝は、歴史ウォークで奈良県・明日香に行きます。明日香には、何度行ったでしょうか。それでもまだ、見ていないところがあります。以前見たところも一部散策しますが、まだまだ私の知らないところがたくさんあります。 今日は雨です。したがって、中止等の場合、7時にメールが入ることになっています。
2009/11/14
コメント(2)

今日は。とうとう雨になりましたので、出かけずに家でおとなしくしています。暇を持て余していますので、三室戸寺境内から残りの写真紹介をします。その前に・・・ 過日、紹介した本堂前の「牛」ですが、「勝運の牛」と言われています。この「牛」には、次のようなお話があるようです。先日、有志で三室戸寺の秘仏を拝観したときの話です。 「むかし、宇治の里に富右衛門という貧しい百姓が、白茶牛の子牛を育てていた。子牛はどこが悪いというのでもないが、ひ弱だった。富右衛門の妻はこの子牛をかわいそうに思い、信心している三室戸寺の観音詣でには必ず子牛を連れていった。 「どうぞ、この子牛が一日も早く元気になってくれますように・・・」と、心からお祈りしたそうです。寺の僧たちも、ひ弱な子牛を不憫に思い、ご本尊の守り札で子牛の額をなでさすり、かわいがっていました。 そのうち子牛はだんだんと元気になっていきましたが、ある日、急に苦しみだしました。そして、ネバネバとした卵のような塊を吐き出し、その後は今までの苦しみがうそのように、ケロッとした状態になりました。 それからは、日ごとに太り、毛の艶も良くなり、立派な牛に育っていったそうです。」(続きは次回で) 本堂です。 以下から、境内の庭園「与楽苑」の紹介です。 この庭園には、ツツジ、シャクナゲ、アジサイなどの花々が、季節によって咲き乱れます。 上掲の場所は、アジサイ、ツツジが主に見られ、アジサイの咲き乱れる時は、夜間特別拝観があり、ライトアップされます。今年の6月ころに、紹介したように思うのですが・・・ ・・・・・ 次回は、「牛」のお話の続きと、庭園内を紹介します。
2009/11/13
コメント(2)

おはようございます。今日の天気は、降水確率40~50%、気温は17度前後を予想しています。 今朝は、以下の写真のみです。三室戸寺の鬼瓦です。 写真登録は上掲のものだけでした。したがって、三室戸寺境内の残りの写真は、明日にでも掲載したいと思います。 2日間の鳥取・倉吉市内の散策は、楽しかったですよ。いずれ、このブログに登場します。 ・・・・・ 1日出勤して2日休んでいたら、この世知辛い世の中、仕事は「クビ」ですね。と言いつつも、今朝出勤して、明日と明後日また休んで歴史ウォーク・・・ 今月は、これまでに何日行ったやら(笑い)。
2009/11/13
コメント(2)

おはようございます。京都の天気は、終日、雨のようです。気温は、21度前後です。ニュースを見ていると、和歌山県北部では、記録的な降雨のようで、1時間に111ミリ・・・警戒警報が出されています。また、大阪府には、突風・竜巻情報が出されました。 京都も、昨夜からずっと降り続いています。 今朝は、歴史ウォークのため早く出かけることもあり、三室戸寺境内から写真のみをお送りします。 この「牛」には、謂れがあります。後日、紹介しなければいけませんね。早くに知りたければ、ネットを駆使して調べてくださいね。 いろんな蛙股ですが、どんな動物かわかりますか。 三重塔です。 本堂です。 5時に家を出て、一番電車に乗りたいと思っています。果たして、集合時間の7時45分までに着けるかどうか。 ネットで、近鉄、京阪、JRの経路や時刻表を調べたら、乗り換え時間、待ち合わせ時間など考えても、7時35分には着けそうなんですが・・・
2009/11/11
コメント(2)

今晩は。4時過ぎから雨になりました。強くはないのですが、この分では夜半にかけて、また明日、終日降るかもしれませんね。 せめて今夜降っても、明日は晴れて欲しいものです。しかし、そうはいかないのがお天気ですね。 今日は2回目のブログですが、源氏物語宇治十帖の「蜻蛉」と「浮舟」の写真を紹介しましょう。10月12日、三室戸寺の秘仏拝観時の際、立ち寄りました。 「かげろう石」と呼ばれるものです。 このかげろう石には、線刻阿弥陀三尊仏が彫られています。風雨にさらされ見えにくくなっていますね。 観音菩薩・阿弥陀如来・勢至菩薩の三尊仏です。 蜻蛉:源氏物語ミュージアム北側住宅地の北東に伸びる道を進み、私立高校の手前の道を右折すると「蜻蛉(かげろう)」の古跡のかげろう石があります。かげろう石は高さ2メートルほどの自然石で、それぞれの面には阿弥陀如来、観音菩薩、勢至菩薩と阿弥陀如来を拝む十二単を着た女性が彫られていて、平安後期の作と伝えられています。 かげろう石の前の道は、古くから宇治橋と三室戸寺の近道として利用され、今は住宅地となっている辺り一帯の耕野は「蜻蛉野」とよばれていました。「宇治名所図会」(宇治市歴史資料館編)を見るといくつかの名所図(いずれも描かれたのは江戸時代)に、原っぱの中の一本道とその道沿いにぽつんと立っているかげろう石をみつけることができます。かげろう石の前には、いつも柏木などのお供え物があり、地元の人の信仰を集めていることが伺えます。(いつものように、ネットから借りてきました。) アップしてみました。 以下には、「浮舟」です。これは、三室戸寺境内にあります。 浮舟:春から秋にかけて美しい花に彩られる三室戸寺境内の鐘楼横に、浮舟(うきふね)之古蹟碑があります。もともと浮舟之古蹟碑は、「浮舟の杜」とよばれていた「莵道稚郎子(うじのわきいらつこ)の墓」辺りにあったのですが、明治の中頃以降、移転を繰り返した後、現在の場所に移されました。 昔から宇治川は水上交通が盛んであったため、浮舟の杜には近くの三室津の守護神が祭られていて、宇治十帖の影響からか、いつの間にか「浮舟社」とよばれるようになったと言われています。江戸時代の中頃に浮舟社の建物は廃絶し、跡地の浮舟の杜に浮舟之古蹟碑が建てられたそうですが、浮舟の杜は明治の中頃に当時の宮内省によって「莵道稚郎子の墓」とされました。浮舟之古蹟碑は、物語の中の浮舟と同じように、その居場所を宇治川河畔から御仏に仕える場所へ移すこととなったのです。(これもまた、前記に同じです。) ついでですから、莵道稚郎子について:応神天皇と宇治木幡の豪族の娘、宮主宅媛(みやぬしやかひめ)との間に生まれました。幼い頃から学問に秀で、応神天皇に望まれ一度皇太子になったのですが、兄の仁徳天皇と皇位を譲り合って自ら命を絶った悲劇の皇子です。紫式部は、この皇子を源氏物語の八の宮のモデルにしたのではないかといわれています。 日本書紀によると莵道稚郎子は「莵道の山の上」に葬られたとあり、江戸時代には宇治川東岸の朝日山山頂の経塚が莵道稚郎子の墓とされていました。莵道稚郎子の墓の所在地はいろいろな説がありその場所が特定されませんでしたが、明治23年(1890年)当時の宮内省によって「浮舟の杜」とよばれていた場所が買い取られ、「莵道稚郎子の墓」(宇治墓)とされました。 莵道稚郎子のお墓の入口は市道沿いにありますが、立ち入り禁止になっています。京阪宇治駅横から続く宇治川堤防の上の道からお墓が見えます。 ・・・・・ 明日と明後日は、「因幡・伯耆の古代遺跡」を散策します。予定では、岡益の石堂・梶山古墳・向山古墳・岩屋古墳・上淀廃寺・妻木晩田遺跡(むきばんだいせき)などを見学します。 明日の朝は5時に家を出て、集合場所に向かう予定です。
2009/11/10
コメント(4)

おはようございます。今日の天気は、曇りから雨、降水確率40%、気温は23度前後を予想しています。昼過ぎあたりから、雨になりそうですね。北海道は、雨か雪ですね。 今朝は、宇治市内の宇治橋通り商店街からお送りします。 宇治代官所跡です。宇治には幕府の代官が置かれていました。上林一族は、本能寺の変の際、徳川家康が三河に逃げ帰るのを上林久茂が先導した功績により、代官に任じられました。以後、七代に渡って宇治代官職を引き継ぎました。明治維新を迎え、明治五年(1872)代官所は宇治町役場となり、昭和三十八年(1963)宇治市役所が現在地に移転するまで続きました。(案内板は、撮った写真がはっきりしませんので、ネットから借用しました。) 宇治・古池邸です。宇治橋通り商店街に残る明治中期の木造中二階建ての町屋のようです。案内板からすると、3部屋と台所他、約40坪の奥に細長い京の町屋風スタイルのようですね。中には入りませんでしたが、大きい荷物が出入りできるように、はねあげ式の特徴のある出入り口になっていますね。 上林茶舗です。いつものようにネットから借用してきましたので、クリックしてご覧ください。 よく自転車で通るところなんですが、代官所跡があったことは知りませんでした。 さて今朝は・・・出勤した際、いつもの部署がどうなっているか。今日と明日、明後日はいろいろあるものですから。 明日と明後日は、お休みをいただいています。
2009/11/10
コメント(2)

おはようございます。今日の天気は晴れから曇り、降水確率20%、気温22度前後の予想です。 今朝は、いつもより30分早めに起きました。そんなわけで・・・写真をたくさん載せようかと。 それでは、今朝は宇治橋のたもとからお送りします。数日前、ワイフを宇治市内の恵心院と興聖寺を案内した時の宇治川の風景を、三回に分けて紹介しましたね。 それから、その後(10月12日)に、歴史ウォークで三室戸寺の84年ぶりにご開帳の仏像を拝観する機会に恵まれました。その途中で、改めて宇治橋商店街や宇治橋、そして源氏物語の宇治十帖「夢の浮橋」の碑のあるところに立ち寄りました。 以下の写真も、この数年間に2~3回は紹介したような気がします。でも何度見ても、見る時によって、少しずつ写真の角度が違ってくると思います。今朝ご覧いただくのは、10月12日に撮った宇治橋のたもとのものです。 県神社の鳥居です。 今朝は、一挙に紹介しました。これで、当分の間は「宇治橋・夢の浮橋」とは、お別れです。したがって、しっかり目に焼き付けて置いてください。そして、宇治市内を観光をする機会がありましたら、是非とも、ここを訪ねてください。 さて、今朝のバイトは、他所の部署で一人勤務です。したがって、4時45分には家を出ます。
2009/11/09
コメント(0)

こんにちは。今朝のメンテ、1:15~10:15までの予定になっていましたね。朝、早く出勤しましたので、ブログ登録が遅くなりました。 先ほどバイトから帰り、まだメンテ中かなと思っていましたが、この時間帯は大丈夫でしたね。 早速ながら、10月9日に撮った花たちを紹介します。 10月9日、ボランティアのミーティングの前に、温室内で撮ったものです。ミーティングでは、今月末に行われるボランティアの研修旅行について、それに公園内の行事に使用するパネルなどを作りました。また、それらのパネルなどは、市役所ロビーなどでも展示される予定です。 研修旅行には、私は不参加ですが、毎年、近隣の植物公園で研修を行っています。 ・・・・・ 来週から、4~5人短期採用の方々が来ます。お歳暮時期は、猫の手を借りたいほどの忙しさですから、早めに採用して慣れてもらうようです。例年でしたら、12月1日から来て、覚えるより、また慣れないうちにもうヤメテいく・・・状態でした。そんなわけで、今年は早めに来てくれることになりました。ヨカッタア~。 私も、バイト始めてから4年目です。自分の部署以外の仕事も、ときどき任せられるようになりました。少ない人員で、高率的な仕事をこなす・・・ONIGAWARAの得意とするところですから、まあ性に合っているでしょうか。 現役時代も、自分の部署(職員約40名)で、終日、目が回るような仕事をこなしていましたから、バイト先の仕事は忙しくても、わずか3時間の勝負・・・問題にも、比較にもなりません。 明日からは、さらに忙しくなりそうです。
2009/11/08
コメント(1)

おはようございます。今日の天気は晴れ、気温は22度前後を予想しています。 今朝は、以下の写真です。10月9日、宇治植物公園で撮りましたが、花の名前は、わかりません。 昨日を含め、5日連続のバイトになります。それを終えれば、楽しい歴史ウォークが待っています。今回のは1泊ですから、これまでと違った楽しさがあるかもしれませんね。 今朝も、忙しいでしょう。昨日は、お歳暮第1号がありました。びっくりです。
2009/11/07
コメント(6)

おはようございます。今日の天気は晴れ、気温は21度前後を予想しています。 昨日は、奈良県の御所市内を散策してきました。御所市内の天気は、暑くもなく寒くもなく、また曇りもあれば晴れ間もあり、けっこう散策には適した天気でした。いずれまた、写真紹介します。 さて今朝は、宇治川の風景、最後の写真紹介です。 宇治橋です。 宇治橋から、塔の島を写しました。ほぼ中央の島が、塔の島です。 塔の島の句碑です。 宇治橋のたもとにある、紫式部像です。 今日は、ワイフが私のバースディ(11月3日なのですが、ワイフのバレーボールが当日ありましたので、今日に延期していました。)のお祝いをしてくれるそうで、午後からお出かけです。 ちなみに、今年の娘のプレゼントは、クロコダイルのセーターでした。昨年は、バッグでした。 昨日は歴史ウォークでバイトをお休みしましたので、今朝はしっかり汗を流してきます。
2009/11/06
コメント(2)

おはようございます。今日の天気は晴れから曇り、気温は21度前後を予報しています。 今朝は、宇治川の風景(二)をお送りします。 朝霧橋の上から撮った鯉、大きかったですね。 これは、宇治川の「亀石」と呼ばれるものです。ちょうど、前々回紹介していた「興聖寺」の門前近くで見ることができます。今回は、増水していませんでしたので、きれいに撮ることができました。でも、もう少し角度を変えて撮ればよかったと思います。そうすれば、もっと亀に似た姿が見れたように思います。 宇治川でも、この付近が一番景色のいいところでしょうか。 初めて亀石を見たときは、これかなと思っていました。10mと離れていない場所の石(岩)です。昔から、宇治川には奇岩が多いと言われています。 ・・・・・ 今日は歴史ウォークです。奈良県御所市に行きます。8時前に、家を出る予定です。
2009/11/05
コメント(0)

今晩は。今日もまた、寒い1日になりました。18度くらいの予想でしたが、少し外れたかもしれませんね。 午後からワイフは、親しい友達5~6人で昼食会に出かけましたが、先ほど帰り、夕食の準備をしています。もう少しで出来ると思いますので、待つ間にブログでも・・・ 10月4日の宇治川の風景です。あと1~2回紹介できるでしょうか。 明日は、奈良県御所市内の散策です。これまで、葛城市と言っていましたが、正しくは御所市でした。申し訳ありません。
2009/11/04
コメント(0)

おはようございます。今日の天気は晴れ、気温は18度の予想です。昨日より5度も高い予報ですが、起きた時には昨日より寒さを感じました。 今朝は、我が家の近くの田園風景でもご覧いただきます。以下の写真は、10月4日の散歩中に撮りました。昨夜、紹介するつもりで写真を取り込んでいたら、どのキーに触ったのか消えてしまいました。 この田畑の周囲を1週すると、3km強になります。ちょうどいい、散歩コースです。 それに、田園風景とマッチしないですが、興聖寺境内の最後の写真です。 明日は歴史ウォークです。バイトは休みを取っていますので、その分、今朝はしっかり頑張ってきます。
2009/11/04
コメント(0)

おはようございます。昨日は、京都でも木枯らし1号が吹き荒れました。いよいよ、京都も冬に突入でしょうか。今日は、日中、13度の予想です。 今朝もまた、興聖寺境内からです。 どの建物だったか忘れましたが、遠くから中の仏像を写しましたので、お顔がはっきりしませんでした。 あと1回、明日にでも紹介します。 今日はONIGAWARAの誕生日ですが、バイトが忙しいので出勤します。今月はけっこう休みをいただいています(歴史ウォークのため)ので、それ以外は出勤が続きます。
2009/11/03
コメント(11)

おはようございます。今日の天気は、降水確率20%、曇り・雨の予報で、気温は18度前後とか・・・ 今朝は、「鬼瓦」のオンパレード(?)です。これらの鬼瓦は、興聖寺のものです。 「鬼瓦とは、和式建築物の棟(大棟、隅棟、降り棟など)の端などに設置される板状の瓦の総称。略して「鬼」とも呼ばれる。厄除けと装飾を目的とした役瓦の一つ。」(ウィキペディアから引用) 興聖寺の全ての建物の鬼瓦には、もっと違った鬼瓦があったかもしれませんが、これ以上は撮っていませんでした。 この日は、ワイフを案内したため拝観料を払い本堂など見たかったのですが、茶会をしていたようで拝観できませんでした。紅葉を写しに行った時には、拝観したいと思っています。
2009/11/02
コメント(4)

今晩は。天気予報の通り、昼ごろから雨になりました。気温は24度前後で、自室で雑品の整理などしていると、蒸し暑く感じました。現在も、雨は降り続いています。 それにしても、何と雑品の多いこと・・・昔から、カレンダーの絵に有名人の描いた絵画が載っていると、切り取ってはたまに眺めていました。そんな絵画がみかん箱に半分ほど出てきたり、自分の誕生日や子供たちの誕生日の新聞、雑誌に載る連載小説・気に入った記事、はては何といろんな形をした小瓶、箸置き、どこかの川で拾ってきた小石などなど・・・天井収納庫には、こんなものまで入っていました。懐かしい想い出のひとつひとつですね。 明日は燃えないゴミの収集日、そして火曜日は燃えるゴミの収集日・・・今日、整理したゴミ=想い出の品(?)は、明日と明後日で「さようなら」する予定です。 でもまだ、それ以上の「宝物」が出てくるかもしれませんね。期待しながら、これからまたぼちぼち整理していこうと思います。 さて今夕は、今朝の続きの写真です。 白のハエマンサスは、珍しいかもしれません。ONIGAWARAだけでしょうか。 上掲のモノまでしか、登録していませんでしたのでご容赦を・・・ 明日の朝は・・・どんな写真が出てくるかな。お楽しみに。
2009/11/01
コメント(2)

おはようございます。今日の天気は、降水確率20~90%、曇りから雨、気温は24度前後を予報しています。現在はまだ、雨は降っていません。 さて今朝も、昨夜の続きで、以下の写真紹介です。 これは、あちこちで見られるホトトギスですね。我が家のホトトギスも、この種類に似ているような・・・ これは、白のネジバナのようですね。 今朝のバイトは、休みです。メンテが、いつものようにあったと思いますので、再度、寝なおしていました。2時間ばかり多く寝ていましたから、もうこんな時間になってしまいました。間もなく、7時になります。 今日は、何時頃から雨になるのでしょうか。ちょっと、行きたいところがあるのに。それにしても11月に入ってもまだ、24度前後あります。 今の予報では、京都は昼ごろから雨になるとか・・・
2009/11/01
コメント(2)
全36件 (36件中 1-36件目)
1


