全34件 (34件中 1-34件目)
1

今日は。 孫たちが少し前に帰り、ひと息ついているところです。昨日は午前中から孫を運動公園に連れて行き遊ばせていました。午後からは昼寝をさせその間に懐メロ会に・・・ともくろんでいました。なんのなんのですね。孫は昼寝どころか、お魚さん・亀さんを見に行こうなどとますます元気、爺じのもくろみが外れてしまいました。 今日の写真は、6日だったかな、『インカ帝国展』を観に行った時の「京都文化博物館」の建物です。この23日まで開催していました。 我がワイフ・・・朝の片づけがすんだらお疲れ(?)で、お休み中です。孫と遊ぶと、私以上に疲れるようです。その前日には、夕方から2時間バドミントンの練習でした。疲れが回復していないところに孫とのお付き合い。疲れがとれないようですね。今日は終日、休養でしょうか。 ところでグリーンカーテン用のゴーヤ・・・3日前まで順調に育ち実を10個以上もつけていました。ところが実が何やら成長しません。おかしいと思っていた矢先の昨日の朝、葉に異変が・・・葉に白い斑点が現れているのを発見。その葉が段々しぼみ始め枯れかかってきました。原因はわかりません。連作の土を使用してはいないのですが。 植物により、そばに植えておくだけで嫌うものもあるようですね。たとえば、キューリとインゲンというような。インゲンは確か蔓があるのはダメとか。ゴーヤの場合は、何かの「菌」におかされたのかもしれませんね。少し様子を見て、ダメなら刈り取ってしまうことにします。
2013/06/30
コメント(0)

おはようございます。今日の我が町の天気は晴れたり曇ったり、降水確率は20%、最高気温は32度の予報です。ある雑誌の記事によれば、今夏は40度くらいになるらしい・・・その対策を。我が家はゴーヤ、アサガオ、フウセンカズラ、外国産の何とかいうグリーンカーテン用のマメを植えています。少しずつ時期をずらして種まきしました。 5月5日のピーマン、スイートピー、クレマチスの生育状況です。ピーマンは昨日までに16個収穫しました。このほかにシシトウがありますが、こちらの方は80本以上の収穫です。わずか1株ずつですが、現在も成長中(花が咲き実になりつつあります)です。プチトマトは2株同時に植え鈴なり状態です。すでに何十個か収穫しています。現在、脇芽を挿し(8株)生育中です。 今日は孫たちが8時半ころにやってきます。娘は仕事なので我々夫婦が預かりです。昨日の夕方、上の孫から電話で爺じ・婆ばの所に泊まりたい・・・即、Okでした。 今日は午後から懐メロ会があります。孫たちと婆ばの状況をみてから出かけるかやめるか。婆ば一人では大変です。午前中、公園でしっかり遊ばせ昼寝をさせてと・・・ところが最近、爺じ・婆ばの所では昼寝をすることが少なくなりました。ここが重要?ですね。
2013/06/29
コメント(2)

おはようございます。今日は曇りの天気予報。降水確率は20%。最高気温は28度とか。 我が家の花たちで、5月5日の状況です。姫ウツギがほぼ満開状態、ピラカンサが蕾、マーガレットは写真のような状態でもう少し蕾があります。 現在は、姫ウツギ=剪定し来年に向けて成長中、ピラカンサ=もう少し経てば実が熟してきます。マーガレット=切り戻した後、毎日1輪・2輪と小花を咲かせています。 写真にも写っていますが、ペットボトルやジュースを飲み終えた容器(2.8L)に雨水をいっぱい溜めています。今夏は雨が少ない予報なので、これら溜めた雨水が役立ってくれます。現在、ポリ容器などと合わせると500~600Lくらい・・・ そのうち紹介できると思いますが、グリーンカーテン用のゴーヤには10個くらい実(2~5cm)がついています。 今日は午後からカラオケ、明日は午後から懐メロ会参加です。
2013/06/28
コメント(0)

おはようございます。今日の天気は曇り、降水確率は20%、最高気温は30度の予報です。蒸し暑い1日になりそうですね。この2日間、よく雨が降りました。田畑・家庭菜園にはいい雨になりました。今夏の長期予報では、例年より暑く雨は少ないとか。 我が家のサツキ(千羽鶴)です。5月5日には、たくさんの花が咲いています。それでもまだ5~6分咲きでしょうか。 今年もまた節電対策です。我が家もグリーンカーテンなどで、出来る限りは節電に心がけたいと思っています。電気代も上がることですし・・・が、いつぞやの新聞で関西電力は、自社の社宅の空き室の電気代を含めて値上げ申請していたとか。これまでにもずっと値上げ申請時には、こうした分を含めて申請していたようですね。政府のある機関が見逃していたので市民にはわからなかった・・・というわけ。 そのこともさることながら、もっとひどいのは年金生活者から遠慮会釈ない「天引き」・・・市民税・府民税、固定資産税、65歳になれば介護保険料、自治体にもよりますが黒字財政なのに国民健康保険料など。年金生活者はみなさんお金持ちなんですね。 ところが、生活保護者数が増えています。中には高額所得がありながら生活保護費をもらっている人も。本当に必要な人には保護費の一部をカットする。おかしな状況ですね。さらには国の財政が火の車なのに、何かは知りませんが何兆円も他国に援助する。財政が豊かであれば何兆円であろうが何十兆円であろうが援助は惜しみませんよね。国民負担を多くすることが、今の日本政府のやり方なんですね。 次世代を継ぐ若い方々にさらに負担がかかっていくわけですから、日本の未来はどのように変化していくのでしょうね。
2013/06/27
コメント(0)

おはようございます。今日は雨、降水確率90%、最高気温24度の予報です。九州から近畿南部は大雨に注意・・・予報通り、深夜未明から現在も雨は降り続いています。 今朝は5月3日に撮った最後の写真です。 昨日はボランティア活動日でした。先月植え替えした夏花壇ですが、きれいに花を咲かせています。今年初めて「五色とうがらし」が仲間入りしましたが、苗が大きかったこともありとてもきれいです。運動公園入口メインの花壇のなかで、ひときわ目立っている感じです。乏しい予算なので、花の種類(苗)購入も限られています。仕方ありませんね。でも花壇の「設計」や「彩り」など皆さんで考え植えていますので、けっこう評判がいいですね。 毎週火曜日は、ご年配の方々の何とかゴルフ・・・いつも200人くらいの方々が楽しんでいます。その中には、私の知り合いの方、またボランティアの皆さんの知り合いの方もいます。帰り際にいつも立ち話です。私の知り合いはPC教室やラウンジ、スナックで知り合った方々(退職後の知り合い)ばかりです。お互い元気な姿でお会いできるのが、うれしいですね。 今日はほぼ終日、雨でしょうね。その地域の皆さんは、大雨に注意・警戒してくださいね。
2013/06/26
コメント(0)

おはようございます。今日の天気は晴れたり曇ったり、降水確率は30%、最高気温は31度の予報です。暑い1日になりそうですね。 今日はボランティア活動日です。前回植えた花壇の除草、花柄摘みなどが主な作業です。日曜日に孫を連れて行った時、すでに花を咲かせきれいになっていました。 今朝は農業用水路そばの花たちです。これらの花は団地内の花好きの方が植えたものでしょう。5月初旬に撮りました。今は市の緑地課が植えた甘いにおいがする常緑低木・・・(思い出すのに3分ほどかかりました)クチナシの花。ずいぶん前から咲いていましたから、現在はもう終わりかけの花たちになっていますね。 午前中はボランティア活動ですが、午後からは未定。ですが、いつものラウンジでカラオケ仲間と歌うことになるかな。少し前から、午後の営業が火曜と木曜になりました。ママさんが毎日ではお疲れということで・・・夜はいつも通り営業しています。仲間は以前みな夜のお客でしたが、年齢がいってきましたので昼に変わりました。その分、他の日は他所のお店に顔を出すことに。 私と一番気の合う方は、日曜日を除いて毎日出かけています。ブログでも紹介しましたが、電子会社の元社長さん。息子さんは二人いますが、東大と京大卒業で大手の会社に勤務しています。この元社長さん、歴史や地理にも詳しいのでいい「お友達」です。
2013/06/25
コメント(0)

おはようございます。今日の天気は雨から曇り、降水確率は50%、最高気温は29度の予報です。 昨日の朝、娘から電話で孫(上の子)が爺じの所に行きたいというので昼前に行く・・・午後から孫とのお付き合いでした。雨の合間を見て公園へ。3~4家族の子供たちが来ていました。滑り台や鬼ごっこしたり・・・けっこう疲れました。そのため、10時半ころには就寝でした。 また娘が近くに転勤になりましたので、いつでも帰りには寄ることができるようになりました。これまでは奈良でしたので、前より車で20~30分は短縮になったようです。 今朝も野草です。田畑のあぜ道、農業用水路側を歩いているといろんな野草に出会いますが、名前がわからないのが難点ですね。いつも目にしている野草たちですが、これまで全く関心がなかったため名前を覚えることなどしたことありませんでした。 今、この年になって初めて関心を示すようになり図鑑とにらめっこ。でも、そう簡単にはいきませんよね。似ていても、どこかが違ったり・・・ 退職後は時間があり余るほどありますから、いろんな分野に目を向けています。ただし、若いころと違いテキパキとはできなくなりました。でも、ONIGAWARAのモットーである「焦らず・あわてず、諦めず」でいきたいと思っています。この1週間ほど前から「歴史読本」に目を通しています。この本も毎月ではありませんが、自分が読みたいと思っていた特集号を購入しては棚に積んでいたものです。今は『赤穂浪士』特集号です。ドラマや映画では見ていましたが、違った見方や「謎」があり、面白いですね。 今日はワイフがバレーボールの練習で、8時半ころには出かけます。そうなれば、いつもの如く午前中は片づけモノです。
2013/06/24
コメント(0)

おはようございます。今日の天気は曇りから雨、降水確率は20~30%、最高気温は28度の予報です。現在、薄曇りの空模様です。 今朝も野草です。それぞれの名称がわかればいいのですが・・・ONIGAWARAのこと、「あせらず、あわてず、諦めず」の心境で図鑑を調べていくことにしましょう。来年のこれら野草が咲くころまでには、調べがつくことでしょう。現在、持っている図鑑になければ、植物公園の図書室に行って・・・。資格取得の時は、公園の休みの日以外はほぼ毎日通っていましたからね。ですが今や、頭の中は空っぽで何にも残っていません。(笑い) ところが、なぜか演歌だけは一度覚えたら忘れません。他のことは忘れても・・・不思議と言えば不思議ですね。 今日は孫たちは遊びに来ないようですから、先日の講演内容(「祇園祭の中世」)をまとめておくことにします。
2013/06/23
コメント(2)

おはようございます。今日は曇りから晴れの天気、降水確率は10%、最高気温は29度から30度の予報です。今朝、4時半ころから「朝焼け」・・・3~4日ぶりに雨のない1日になりそうです。 昨夜は肌寒く、これまた久しぶりに窓を閉めて寝ました。今朝はやはり寒かったですね。 載せようか載せまいか・・・下手くそ写真。アゲハ? じっとしてくれませんから、こんなピンぼけ写真になってしまいました。5月3日の撮影でした。 今日は午前中、生涯学習センターで講演拝聴です。テーマは「祇園祭の中世」。そう言えば、前回のテーマを紹介していませんでしたね。「遣唐使の停止とその影響」でした。廃止ではなく停止でした。
2013/06/22
コメント(0)

おはようございます。今日の天気も雨、降水確率は70%、最高気温は23度の予報です。1昨日からの雨、現在も降り続いています。降ったり止んだり状態なので、昨年のようにこの辺りは一時的に水に浸かることはないと思います。団地内の農業用水路さえあふれなければ、まず安心かと・・・でも、昨日から警察のパトが終日、安心・安全確認のため巡回してくれています。 今朝も野草です。5月3日の撮影ですが、相も変わらず写し方は下手。上2枚はわかりません。3・4枚目はカラスノエンドウでしょうか。一番下のはヒメジョオン? 山野草名を調べるのは難しいです。3冊の図鑑を目の前にしながら、全部はわからないのが残念です。 この雨で、ペットボトルほかに200リットルほど雨水を溜めました。天気が回復すればまた、利用できます。 また、台風4号が今日昼ごろ九州に上陸するとか。洪水等に注意して欲しいですね。外国でも洪水被害が出ています。
2013/06/21
コメント(0)

おはようございます。今日の天気は雨、降水確率は70%、最高気温は23度の予報です。昨日からの雨、ずいぶん降りました。今朝もまだ小雨ながら降っています。この状態では、しばらく止みそうにありませんね。 今朝は田畑のあぜ道にはえている野草です。5月3日の撮影ですが、相変わらず下手な写し方です。カメラは悪くないので、アップの仕方というか標準が定まっていないのですね。 このような野草、他の野草とともに3月中旬ころから5月中旬ころまでいたるところで咲いています。その後は田植えが始まるころまでに、農家の方が除草剤をまきますので一時的に枯れてしまいます。 5月3日、孫たちが遊びに来る前に散歩に行き、撮ってきました。続きはまた明日にでも。 今朝のは、オオイヌノフグリ、???、カタバミでしょうか。
2013/06/20
コメント(2)

おはようございます。今日の天気は曇りから雨、降水確率は80~90%、最高気温は28~29度の予報です。昨日は午後も夜間も、雨は降りませんでした。現在は、いつ雨が降ってもおかしくない空模様です。今日は大雨のおそれあり、注意報が・・・ 今朝は我が家の花たちの生育状態です。上からプチトマト、スイートピー(2・3枚目)、ピラカンサ、そして万能ネギ・セキチク・カンパニュラが写っています。最後(2枚)はイチゴですね。5月2日(?)の撮影です。
2013/06/19
コメント(0)

おはようございます。今日の天気は曇りから雨、降水確率は50~60%、最高気温は30~31度の予報です。現在、PC画面の表示温度は25度、湿気のため蒸し暑いです。 5月2日撮影のサツキ(千羽鶴)です。この頃、1輪・2輪と咲く花数が増えてきました。昨年に比べて蕾が多い方ですが、我が家の放りっぱなしの木の1本です。サツキの育て方は難しそうなので、咲いた後の花柄だけはこまめに取り除いています。もちろん、黒ずみ始めてからですが・・・ 今日はワイフがバレーボールの試合で、8時過ぎには出かける予定です。私の方は予定なく、せいぜいカラオケにでも出かけて「台詞入り」曲を覚えようかと。11時までに雨が降り出せば中止し、FMを聞くか読書で時間つぶしします。 ワイフが出かけた後は、いつものように「後片付け」です。世の男性方(定年退職後)の見本になるでしょうか。(笑い)
2013/06/18
コメント(0)

おはようございます。今日の天気は晴れたり曇ったり、降水確率は10%、最高気温は34度の予報です。 昨日は京都大名誉教授U氏の講演を拝聴し、その後は従兄弟と昔話に花を咲かせました。楽しい時間はあっという間に過ぎ去るもの。講演も昔話もそれぞれ2時間弱でしたが、どちらも錆び付いた頭に刺激を与えてくれました。 今朝は我が家の姫ウツギの表情です。5月2日の撮影。ほぼ満開に近い花をアップしてみました。ですが、どれもこれも少しずつボケてしまいました。目が悪いのか、デジカメが悪いのか、いや腕が悪いのでしょう。(笑い)
2013/06/17
コメント(2)

おはようございます。今日は曇りから晴れの天気、降水確率は0~10%、最高気温は34~35度の予報です。昨日は午後1時半ころから雨が降り出しました。それでも、田畑にはおしめり程度だったのではないかと思います。夕方には止み、昨夜から今朝にかけてはまったく降っていませんでしたね。でも今日は、湿度が高いので蒸し暑くなるでしょうね。 今朝は我が家のピーマン、イチゴ、ネジリバナ・・・4月29日の状態です。昨日までにピーマンは2回(13個)収穫しています。イチゴは4株あり、50個ほど収穫できました。 今日は午後から、東大阪市に講演拝聴のため出かけます。帰りはおそらく7時か8時くらいになるでしょうか。会場で従兄弟と合うことに・・・楽しみです。
2013/06/16
コメント(0)

おはようございます。今日の天気は曇り・雨、降水確率は50%、最高気温は28~29度の予報です。久しぶりに雨が期待できそうですが・・・ 今朝は我が家のマーガレットです。4月29日の撮影です。 24~5日ころから1輪、2輪と咲いてきていました。八重咲きが早かったですね。一番下の写真、ピーマンの茎の間に入り込んだ1輪でした。いたずら気分で撮りました。 というのも我が家の花壇は、狭い空間にいっぱい鉢が並んでいますので、こういう写真も時には写せます。現在、刈込したあとにまた1輪、2輪と咲いてきました。 またプチトマトの脇芽を挿しておいたら、きちんと根付き鉢が4つ増えました。今年はプチトマトがたくさん食べられそうです。今、一番初めに植えたプチトマトが毎日、1個2個と収穫できるようになってきました。そして四季なりイチゴ、収穫後ランナーが盛んに伸びています。これもやがて、別の鉢に植え替えできるでしょうか。 今日は雨が期待される天気予報ですが、我が家のペットボトルに溜めている雨水が残り少なくなってきました。降ればまた溜めておきたいと思っています。今月に入り、空になったペットボトル150本ほど資源ゴミとして出しました。 明日は講演拝聴に。明日の天気は晴れたり曇ったりの予報ですね。気温は31~32度くらいと暑くなりそうです。
2013/06/15
コメント(2)

おはようございます。昨日は猛暑日でした。京都府内の京田辺市では37.5度とか。我が町も京田辺市に匹敵するほどの暑さではなかったかと。今日の天気は晴れから曇り、降水確率は10%、最高気温は34度の予報です。 さて、今朝の紹介は? 我が家の花たちで4月29日に撮りました。 上から姫ウツギ、ほぼ満開状態ですね。次はトウダイグサで、こちらも真っ盛り状態です。そしてサツキです。購入した時はサツキ(千羽鶴)とありました。こちらの方は1輪、2輪と咲きかけてきました。4月29日には、マーガレットも同様に咲き始めてきました。次回に紹介します。 梅雨期とは言っても京都府南部は、もうしばらく雨は望めそうもありませんね。降り始めたら長いかも。嫌ですね、ジメジメと、蒸し暑いのは・・・ ところで昨日、面白いと言ってはいけませんが、珍しい歌を見つけました。『紺屋(こうや)高尾~花魁の恋』と言います。”わちきの名は、江戸町二丁目三浦屋の高尾太夫でありんす・・・”で始まります。早速、覚えなきゃ。詩がいいですね。
2013/06/14
コメント(0)

おはようございます。今日は晴れたり曇ったりの天気、降水確率は10%、最高気温は35度の猛暑日の予報です。昨夜、我が家はエアコンは使いませんでしたが、窓開け放して扇風機を各部屋で使いました。今朝もすでに24度のTV表示の気温になっています。 昨日のブログでは、宇治市・県神社の奇祭(県祭り)の豪快なぶん回しの写真(ボケ写真)を紹介しました。今朝は・・・ 豪快なぶん回しを終え、境内に戻ります。そして、元の場所に梵天を戻して奇祭は終了しました。 しかし数年前、県神社側と奉賛会側が分裂しました。今回紹介したのは、県神社側の奇祭でした。奉賛会側の奇祭は、宇治神社御旅所から出発し、御旅所前で行われました。 今回は数回にわたり、宇治市・県神社の奇祭を写真紹介しました。次回からは? 今日は猛暑日の予報です。熱中症には気をつけてくださいね。睡眠と水分補給をしっかり摂ることをお勧めです。私は最近、暑い日に外出するときは「塩分」が多少濃いドリンクを持参しています。これまでのスポーツドリンクより少し値段的には高いですが、けっこう重宝しています。汗で塩分が出てしまいますから、その補給にもいいですね。
2013/06/13
コメント(0)

おはようございます。今日は晴れたり曇ったりの天気、降水確率は30%、最高気温は31度の予報です。台風3号が接近中で大雨に注意ですが、我が町の今朝の状況は晴れていい天気です。今後の予報ではどのように変化するでしょうか。7時半現在では、台風の影響らしき変化は見られません。 今朝も宇治・県神社の奇祭の写真です。 今朝の奇祭・・・梵天のぶん回しです。 神社境内から近くの交差点に出ていますが、上掲のように「ぶん回し」の状況がボケてしまいました。 あと1~2回写真紹介できるでしょうか。写真撮影禁止の時(真っ暗闇の中)は、どのような儀式が行われていたのでしょうか。本殿(社殿)の中央で宮司さんがノリトをあげ終わり、祭壇を登り始めたところで闇につつまれました。そのあと、奇妙な声が聞こえ始めました。犬の遠吠えにちかいような、うなり声のような・・・何とも不思議な「声」でした。誰が発していたのか・・・ 奇祭と言われる由縁がこのあたりにあるのでしょうか。よくわかりませんが。 それはさておき、台風通過地域の皆さん方は風雨にご注意くださいね。
2013/06/12
コメント(0)

おはようございます。今日の我が町の天気は昨日と同じく曇り、降水確率は40%、最高気温は27度の予報です。傘マークは、やっと明日の予報で出ています・・・ これまで数回にわたり紹介してきた宇治市・県神社の奇祭は、いよいよクライマックスに近づいてきました。 次回は豪快な「ぶん回し」です。上掲の写真は、本殿(社殿)で梵天への神移しをしているところです。この後、神社境内から近くの交差点に出ます・・・ 今日は午前中、ボランティア活動です。いつものことながら、楽しい時間になりそうです。昨年から、活動の様子がブログで紹介されています。
2013/06/11
コメント(0)

おはようございます。今日の我が町の天気は曇り、降水確率は40%、最高気温は25度の予報です。現在、PC画面の気温は18度を示しています。半袖シャツ姿でも、寒くはありません。 今朝、4時40分ごろ、何かモノが落ちる音がして起きだしてきました。玄関備え付けの下駄箱の上に飾ってある「木彫りのアイヌ人形」が落ちた音でした。何かのはずみで落ちたようですね。 この木彫り、50cmくらいの大きさの木彫りの白熊と一緒に購入しました。北海道旅行中の平成5年5月5日白老で買ってきた人形です。白熊をのせる台に記念に購入日を彫ってもらっていました。 北海道に行った記念に買ったものばかりです。ニポポだったかな、そのような木彫りなどと何個か置いています。 今朝はそんなわけで早くに目覚めたので、宇治市・県神社の奇祭写真を続けて紹介します。 大きなクスノキの廻りを回っていますが、場所により「オーブ」が・・・まさかとは思うのですが、埃にフラッシュが反射したのでしょうか。でも、埃なら全ての写真に写るはずですね。まあ、深くは追及(?)しないことにしましょう。 県神社のパンフから「県祭りとその信仰」について紹介します。(抜粋) ・・・信仰は、「女性の守護神」ということに結び付いた良縁成就、結婚、安産。・・・大祭の形式は、神の依代(よりしろ)の神籬(ひもろぎ)たる梵天を直接動かします。そのために深夜暗黒の中で行うという太古の尊厳な様式を今にとどめています。 ・・・大祭の儀式中、特にやかましい5日午後11時頃から始まり、6日深夜0時、県神社本殿で神移しの秘義を執行、以後一切の燈火が禁ぜられます。そして梵天渡御は、午前1時頃までに本殿に還御されます。 続きはまた次回に。クライマックスの梵天渡御というのがあります。その後は神移しの秘儀が行われます。この時だけは、写真撮影禁止です。
2013/06/10
コメント(0)

おはようございます。今日の天気は曇り、降水確率10%、最高気温は28度の予報です。曇りの天気ながら、雨は期待できそうもないとか。我が家のお花たち用の「水瓶」も底が見え始めてきました。ペットボトルの雨水もあと200本ほど残すのみになりました。 今朝も「宇治市・県神社」の奇祭写真です。写真にある「オーブ」ですが、場所により写るところとそうでないところがあります。同じ境内で撮りましたが、原因はわかりません。 以前、古墳内で撮った写真によく写っていましたが、場所により「霊(?)」がただよっているのでしょうか。これまでに紹介した奇祭写真は、境内にある大きなクスノキの廻りを5回ほど回ります。その場所によってオーブが写ったり写らなかったりです。面白い現象ですね。ただ、同じように撮っている方々の写真にも写っているのでしょうか。ひょっとしたら、私は霊を感じやすいのでしょうか。 そうではなくて、フラッシュの関係かもしれませんね。いずれにしても、原因は不明のままです。
2013/06/09
コメント(0)

おはようございます。今日は晴れ、降水確率は10%、最高気温は30~31度の予報です。梅雨に入ったとは言え、この1週間は雨のない日が続いています。新聞の天気予報(12日まで)をみても、まだ雨の日はなさそうです。 個人的な判断からすると、雨が降り始めると長引くか、または短いか。そしてその分、台風が多く発生する? いずれにしても、北海道のように梅雨がなければ一番いいのですが・・・ さて今朝も宇治市・県神社奇祭の写真紹介です。 画面に「オーブ」が・・・(担ぎ手の顔は塗りつぶしです) 実際の暗夜の祭礼は、それこそ真っ暗闇の中で行われます。この時だけは写真撮影禁止です。 昨日は県神社の祭神について紹介したでしょうか、今朝は続けて・・・この神社、明治維新までは大津市の三井寺円満院の管理下にあったが、これは平等院が三井門主の開眼にかかり、天台宗に属していることによる。改築修繕はもちろん、例年5月5日(旧暦)の大祭当日は院主宇治に出張し、神前で大護摩供養親修、国家の安穏を祈誓したものであるが、維新の後、神仏分離令によりその管理から離れ、大祭当日も新暦によって6月5日に改められた。(県神社パンフから抜粋) 今日は午前中、生涯学習センターでの受講。午後は孫たちとのお遊びです。娘が美容室に行きたいらしい。また娘が宇治市内の元のスイミングスクールに戻ることに。全面改築があり、他所の同列系のスイミングスクールに行っていました。勤務先が近くになり、我が家はもちろんですが、向こうもよかったのではないかと思います。これまでは奈良市内でした。 午後からまた、孫と近くの運動公園です。
2013/06/08
コメント(0)

おはようございます。今日の天気は晴れたり曇ったり、降水確率は30~40%、最高気温は28度の予報です。 今朝も「宇治市・県神社」奇祭写真を紹介します。 お祭り前の様子で、宮司さんとの打ち合わせや担ぎ手の方の記念(?)撮影などが行われています。 県神社縁起をパンフから少し紹介します。祭神は木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)。又の名は神吾田鹿蘆津姫命(かみあがたあしつひめのみこと)と言い、大山祇命(おおやまつみのみこと)の第二女、天孫、天津彦彦火瓊瓊杵尊(あまつひこひこほのににぎのみこと)の御妃とか。 商売繁盛・家内安全・良縁祈願・安産祈願・諸病平癒・・・特に「一事一願成就」と言われているようです。 神代以来、当地の地主神。「あがた」の名は上古の「県」の守護神であったことを示しています。平等院建立以前では、蜻蛉日記に右大将道綱の母が宇治に来た時、あがたの院に詣でたことを記している。 後冷泉天皇永承7(西暦1052)年、時の関白藤原頼通の平等院建立にあたり、同院総鎮守となり姫命の名の如く清く美しく、藤原氏の繁栄を祈願したとか。 続きは次回に。
2013/06/07
コメント(0)

今晩は。 今日の高齢者教室、超満員の御礼状態・・・冷房が入っていても、私は汗かきながらの受講でした。文学講座で「宮沢賢治の世界」、フリーのアナウンサーが講師でした。 受講生の平均年齢は76.4歳、80歳以上の方が39名おります。私の年齢枠(65~69歳)では10名でした。総勢134名。こうした教室が市内にいくつかありますので、毎年1000名以上が受講していますね。 さて今夜の写真紹介は、昨夜行った「宇治市・県神社」の奇祭の写真紹介です。今回はまず境内からです。日中の写真は過去に紹介していますが、夜間は初めてです。10時半ころからぼちぼちと撮りました。 県神社の鳥居です。 社殿です。 境内にある東稲荷神社だったでしょうか。 何に使うのかわかりませんが、「大幣」とか。 これは? これが奇祭で使われる神輿、正式な名は・・・梵天というのでしょうか。この上に白衣で身を包んだ人が乗ります。梵天は一種の幣で、神の乗物だとか。 県神社については、次回から由緒書で説明していこうと思います。 これは何でしょうか。本祭では置かれたままでした。 日時が入れ替わる12時から始まりました。続きは次回に。
2013/06/06
コメント(0)

おはようございます。今日の天気は曇り、降水確率20%、最高気温は29度の予報です。 昨夜は、と言うよりも今朝未明まで「宇治市・県神社の県祭り」を見学に行っていました。「暗闇の奇祭」・・・まさにそのとおりでした。次回に写真紹介したいと思います。写真撮影禁止の場面は、もちろん撮っていませんが、そのほかのトコロは3~40枚ばかり写しています。 我が家のマーガレットで、4月26日の撮影です。この頃は、ぽつぽつと咲いてきました。 昨夜はワイフと連れ立って「県祭り」へ。そして今朝1時半ごろに帰宅し、3時前に就寝。今朝は7時40分頃起き、シャワーを浴びたところです。 深夜の祭りでしたが、たくさんの人出でした。地元も人はもちろんでしょうが、他府県の方々もたくさんいたような・・・「奇祭」を撮るのですから、私のようなデジカメを持っている人はさすがに少なかったですね。想い出のいい写真が撮れたことでしょう。 今日は高齢者教室です。これから朝食を摂って出かけることにします。
2013/06/06
コメント(0)

今晩は。午後、一番暑いころワイフと買い物に宇治市内の宇治橋通りに出かけました。今日は縣(あがた)神社のお祭りです。「暗闇の奇祭」と言われる祭りですが、私はまだ見学したことがありません。 宇治橋通りは早い時間帯から露店でいっぱいで、車での通行はできません。奇祭そのものは深夜行われます。5日深夜から6日未明にかけてのお祭り・・・神輿が通るころ(午後11時から12時ころ)は、お店も各家々も電気を消していますから、まさに真っ暗闇の中でのお祭りになりますね。今日は出かけてみようと思っています。 4月26日に撮った我が家の花たちです。上から姫ウツギ、サツキ、クレマチスの蕾です。ほとんど毎日のように撮っていますので、蕾から花になるまでの観察ができます。小学校・中学校生であったら夏休みの宿題が完成できそうですね。 特に珍しい花たちを育てているわけではありませんが、けっこう楽しいですね。毎日のようにデジカメに収めている「オッサン」をご近所の方々はどのように見ているのでしょうか。 ご近所の方はお勤めの方が多く、出勤時等に挨拶する程度です。家にいるのは、私のように退職してずいぶん経った方々ばかりです。もちろん、立ち話などすることはほとんどありません。2~3軒も離れれば、誰もわかりません。少し寂しい感じがしますね。まあ、都会での生活とはこんなものではないでしょうか。
2013/06/05
コメント(0)

おはようございます。今日は晴れから曇りの天気、降水確率は20%、最高気温は31度の予報です。雨は今のところ期待できませんね。我が家の雨水対策も、雨が降らないとお手上げ状態です。お花たちへの雨水は、3~4日分はまだプールできていますが。 今朝も散歩中(4月25日)に撮った写真です。アヤメ、カタバミ、ノビル等ですが、一番下の花の名前はわかりません。 先日、北海道上湧別町のチューリップ公園がTV放映されていました。120種類、120万本のチューリップが咲き乱れていました。確か6月9日まで開園しているとか。天候によっては開園期間が延長されるかもしれませんね。道内にお住まいの方は、ご覧になっている方が多いでしょうね。 私は今朝も早くから起きだして、5時過ぎから水やりをしていました。今は朝夕2回の水やりです。そして昨日、我が家のキハナショウブが2輪咲きました。もう1輪、やがて咲いてくれるでしょう。今年は合わせて3輪の花が咲いてくれます。それぞれの花や野菜の育て方を図鑑やらネットで調べながら育成に挑戦しています。 それからキューリですが、収穫できそうなのが1本なっています。グリーンカーテン用にと今年は育てていましたが、収穫可能なので一石二鳥です。プチトマトも5~60個実をつけています。またさらに花も順次咲いてきています。シシトウやピーマンも収穫できそうな大きさに育ってきました。
2013/06/05
コメント(0)

今晩は。今日は、暑い1日になりました。予報気温より1~2度高かったようですね。 シロツメクサ(クローバー)とレンゲソウ(レンゲ)ですが、紅紫色の中に突然変異でしょうか白いレンゲが混じっていました。いずれも4月23日の撮影です。 白いレンゲは、珍しいのでしょうか。いい場面に巡り合えたのでしょうね。昨年までレンゲ畑としての畑が近くにありましたが、今年はそれが開墾され別の畑に生まれ変わっていました。このレンゲは偶然にも田畑のあぜ道に生えていました。 明日もまた暑い1日になりそうです。熱中症には気をつけてくださいね。
2013/06/04
コメント(2)

おはようございます。今日の天気は晴れ、降水確率は10~20%、最高気温は30~31度の予報です。今朝は我が町と京都南部の天気予報を兼ねています。 梅雨に入ってから2日は雨がありましたが、以後はずっと晴れています。梅雨の中休みか、実際にはまだ梅雨でなかったか。いずれにしても好天気が続いています。 4月23日に撮った野草です。上2枚はカタバミの花、タンポポ、もう一つは調べてみたのですがわかりませんでした。 昨日、我が家のアマリリスが咲いてきました。球根で鉢いっぱいになっていたのを堀上げ、球根をばらして10日ほど放っていました。その後、植え替えしたところ2鉢分が咲いてきました。 またカンパニュラの花数も増えてきました。ところで、カンパニュラの八重咲きってあるのでしょうか。図鑑やネットを見たりしていますが、果たしてカンパニュラかどうか疑問になってきました。水のやり過ぎでは、花びら部分がちじれてくると言われています。その水のやり過ぎのせいだったのか。 ともあれ、花数はいっぱいです。4月中に撮った花や草花がまだいっぱいあり、無くなり次第紹介していきます。ほぼ毎日、何やかやをデジカメに収めていますので大変な数になってしまいました。
2013/06/04
コメント(0)

おはようございます。今日は晴れたり曇ったりの1日、降水確率10%、最高気温は30度の予報です。現在は、薄曇り状態です。 マーガレット(?)です。 育成中のカンパニュラとナデシコです。上掲の写真、ともに4月23日の撮影です。 現在、マーガレットは花が咲き終わり刈込みしています。カンパニュラとナデシコは花が咲いています。 こちらはいずれも4月23日の撮影ですが、散歩中に撮った野草です。ゲンノショウコの花に似ているのですが、違うような気もします。 もう一つの方はわかりません。セリの花にも似ているような・・・写真がボケてしまいました。 今日はワイフがバレーボールの試合で、8時過ぎには出発です。この頃チームは少し負けが加算できているようで、勝ちの方が4割台から3割台になってきているとか。練習不足なのか、相手チームが段々力をたくわえてきているのでしょうね。前回の試合では、ワイフはアタッカーが急用でお休みでしたから代役したとか。帰ってきたら大変なお疲れモード・・・今日は大丈夫か。ちなみに前回は1勝2敗だったようです。
2013/06/03
コメント(0)

おはようございます。今日は曇りの天気、降水確率40%、最高気温は24度の予報です。 我が家のイチゴ、今、2度目の花を咲かせています。四季なりイチゴと言うので、3年ほど前に苗(2株)を購入して植えていました。昨年、子株を4鉢に植え替えましたが、今年はよくなりました。合わせて5~60粒ほどなったでしょうか。少し甘みが薄い感じですが、それでも市販されている大きさにはなっています。今、また新たな花が咲いてきました。そのうち、初回の花たちを紹介したいと思います。 今朝は以下の写真です。 姫ウツギです。 サツキの蕾が出てきました。 トウダイグサです。 いずれも我が家の花たちで、4月23日の撮影です。珍しい花ではありませんが、家の前を通り過ぎる人の目を楽しませています。 今日は孫たちが昼ごろ来ます。1週間前、我々夫婦が娘夫婦と向こうの両親を含めて外出し、昼食を共にしました。 今日は曇りの天気ですが、いつものように孫を連れ近くの公園で遊具遊びをした後、農業用水路の鯉や亀など見に行くことにしています。
2013/06/02
コメント(0)

今晩は。雨が降りそうな空模様ですが、夜半にでも降るのでしょうか。その分、蒸し暑いですね。 我が家の側溝上の鉢植えも、ずいぶん緑を増してきました。カンパニュラ2種も咲き始めてきました。育て方などネットで調べていますが、お花それぞれに育て方が違いますね。 今日、アサガオの種を植えました。昨年、種を取っていました。うまく芽が出てきたらうれしいですね。その他、失敗覚悟でいろいろと試みています。 溜めこんでいる花たちです。これらの花たち(モッコウバラ? サクラソウなど)は、団地内の農業用水路側に植えられています。4月23日の撮影です。 明日は孫たちが遊びに来るとか。お天気がよければ、また公園に連れて行けますが・・・日帰りになります。
2013/06/01
コメント(2)

おはようございます。今日の天気は晴れから曇り、降水確率30%、最高気温は27度の予報です。 今朝は団地内の農業用水路側で撮った花たちです。花好きのおばさんたちが植えています。4月23日の撮影です。 最近、新聞・TV・いろんな雑誌などで南海トラフ地震の話題が多くなっています。近い将来に起こるであろうと言う地震に備えてのことですが、今朝もTV放映が。 以前は地震に備えて3日分の食料品等の備蓄が大事とされていましたが、広範囲の被害が起これば救援物資が行き届かない所もあるため1週間分は必要であると言われています。確かにそのとおりだと思います。我が家でもそれなりのことは考えていますが、いつ起こるかということが予測できないのが残念ですね。 人によっては出勤している、買い物に出かけている、電車や車に乗っている・・・などの状況がありえます。また地震に伴う津波の問題などがありますね。M8~9程度の地震が起これば木造づくりの我が家は倒壊しないだろうか、また火災の発生が起これば、などなど考えてしまいます。もちろん、命の方が大事なので緊急の避難先は、外出している時の連絡先は、待ち合わせ場所は、などなど考えればきりがありません。 勤務している時は、いろんな状況を考え避難訓練を年2回以上はしていました。地震の場合、火災の場合など想定して・・・私自身企画担当でしたから計画から実施まで。また備蓄物、はたまた救助用の機材、簡易トイレ、消防用のポンプなどにいたるまで・・・そしてその機材等の点検を兼ねて、職員誰もが機材等を使いこなせる訓練まで行っていました。 今は何もできませんが、もし私自身の命が助かった場合はまず近くの負傷者の救助に力を出したいものです。取り敢えずは万が一に備え、それなりの準備は必要でしょうね。
2013/06/01
コメント(2)
全34件 (34件中 1-34件目)
1


