全29件 (29件中 1-29件目)
1
今、テレビから紅白の175Rが流れてる・・。 もうあんずは年越し参り対策?で、年越し蕎麦に当たる先日懸賞で当てた八重山そばを食べ、おせちの黒豆をお重に入らなかった分を少し食べ(注・お重というのはミスドの景品の2段重ねの弁当箱)田作りを作り、今からナマスを作ろうとしてるところ。とかいいつつ、あんず家お気に入りの紅玉を開けて心持ちいい気分のところです。(長い長文、お付き合いありがとうございました) 夕方は生協と近商に半額品を漁りに行きました。去年、そう何十年ぶりかの大晦日見物で生協に行って、思わず半額タイムにぶつかり、イチゴ争奪戦とかに加わっていらんもん買ったというか機嫌よく帰ったのです。今年もそれ狙って、予想時間の少し早めに2店舗いったけど、予想より早かったみたいで、プロパーのままだった。ま、いいか。無駄遣いせずに済んだしさ。どうせ元旦だけ家にいて、あとの休みはお互いの実家に行くんだもん。 あー、酔っ払ったぜ。アカ玉ごときで。 カラオケで歌いまくりたいぜ。今歌ってるエグザイルと一緒に。 大晦日を世間並みに過ごして2年目。はっきり言おう。居心地悪いでー。だめです。あんずは、心底、体の隅々までぶつぶつ言いながらも、年末年始は働くように14年間の奴隷生活?で染み付いてしまった。特に12月は、なんとしても予算達成していい年末を迎えるように訓練されてしまった。スリリングな年末・・。 だからこんなのん気に、大掃除を完璧(自称)済まし、(とかいって換気扇を忘れてた)とっとと晩御飯を食べ、紅白をオープニングから見ている場合じゃない。ブツブツ言いながらも仕事し、やっと後半のサブちゃん辺りから見てこそ、あんず流紅白なのである。年越し参りは、新婚の頃行ったけど、ふらふらで仕事から帰り、ふらふらで蕎麦を食べて東大寺に行ったな・・。あの頃は、わりと真面目におせちの一部も作ってたけど、仕事終わってからはふらふらで立てず、膝付いて作ってました。 あー、今、やっぱりうずうずする。と同時に、今も働いてる元同僚の皆様、ごめんね。あたしは、こんなのんびりさせてもらってます。酒飲んだりしてます。しばらく世間並みに休みです。明日も皆様のように仕事じゃなくて休みです。ジャスコやヨーカドーの初売り売り場チェックに、今年同様行くつもりです。10時にね。売り場作り出来てるかって。 ごめんね。あんずだけ、いい思いして。今さら、どうしようもないけれど、本当に同僚のみなさまのご健闘をお祈りしています。努力、むくわれてほしい。 すみません。元同僚じゃない日記の読者の皆様。日記と思って、心のうちを打ち明けました。レスはいいですよ。ほんま。 蛇足ですが、来年のあんずスローガン。年賀状に書きそびれたので〆に一句。 「surpriseなあんずになる」つづりがあってるかどうか不安ですが、2003年はマラソンデビュー、銀行業界デビューと皆様を驚かせました。気がつけば恥ずかしながら、あんずも40代らしいです。でももっともっと皆様を驚かせるような「驚き40代あんず」でありたいと思います。ご期待くださいませ。 で、ほんとにほんとに、みなさま、よいお年をおむかえください。ほんで今この一瞬も仕事してる人がいること、思い出してやってください。
2003年12月31日
今日は更新がうまくいかなくて、これで3回目なんです。うんざりしています。 今日は、あんずの仕事納めです。29日、30日は出勤しても外回り組は、一般家庭に訪問するわけにもいかず、ヒマと聞いていましたが、とんでもない。300軒近く訪問した家庭の資料整理やら、なんやらで大忙し。思わず残業になるかと思ったくらいです。 ・・ってくだりは、最初2回はいっぱい書いてましたけど、もうだるいので省略。 ほんで帰る時。一応、40名弱の皆様に年末のご挨拶回りを。そしたらですねえ、日頃ろくに挨拶もしない人らが、満面の笑みで「お疲れ様です。よいお年をお迎え下さい」ってねぎらってくださる。「・・最後までご苦労様です。(他の外回りパートは休んでる)」あの日頃絶対挨拶もしない隣の席の女子行員まで、笑顔を咲かせて「よいお年を」。もうびっくりです。やっぱりみんないい人やー。今までのことは許したるって、単純に思いました。悪いのは、銀行業務です。 そして極めつけは男前課長。ご挨拶に言った時は電話中だったので、お辞儀だけしときました。ほんで部屋を出ようとしたら「あんずさん・・」と彼が追ってくる。「本当にお疲れ様でした。よいお年をお迎え下さい」びっくりしましたよ。やっぱり男前はなにしてもサマになる。流暢な東京弁だから余計かな。 ふらふらながらも、帰り、ご褒美に椿井町のお洒落なドッグカフェでワッフルセットを食べました。ゆっくりくつろぎ、帰る時、お店のお姉さんに「よいお年を」って言うとすごく喜んでくれて「わー、ありがとうございます」。うれしかった。そういや、社員食堂のお姉さん達にも「よいお年を」っていうと、すごく喜ばれた。現金輸送車のおっちゃんにもいうと「あんたもな」。 「よいお年を」って不思議な言葉です。言う人も言われた人も幸せにしてくれる。明日の大晦日に、世界中でこの言葉が咲き乱れて、みんな幸せになったらいいなと思います。 蛇足ですが、銀行の皆様にすごい笑顔で「よいお年を」って言ってもらえた今日、あんずは初めてこの銀行の一員になれた気がしました。
2003年12月30日
先日、近所のお店でリエチャンに出会った。リエチャンは、元同僚。年も近いけど、家も偶然、近所だった。高の原に住むようになって10年。リエチャンとはお互い何度か転勤を繰り返し、2つの土地で一緒になった。一緒に帰ったな。年も近いし、獅子座のA型と同じだし、常識のラインも同じ。だけど、リエチャンとは親友にはなれなかった。何度も仕事以外の話をしたけど、リエチャンは決して仕事以外の話はしなかった。 ちょっと、さみしかった。 だから家も歩いて5分くらいの距離なのに、どこにも遊びに行ったりした記憶がない。 まっいいか。 5年位前にリエチャンは転勤し、滋賀の大津よりもっと遠い土地に転勤になった。頑張って高の原から通っていたけど、とうとう18年くらいの会社人生にピリオドを打った。二人でよく「やってられへんなあ、こんな会社」ってよくぼやいた。でも、あんずはぼやいてるだけは、いやだった。誰に対してもそうだけど、いやなら辞めたらいい。辞めて違う人生に挑戦すべきだ。あんずの目から見ると、リエチャンは就職してから会社一本でずいぶんつまらない人生だったのでは?と思った。さすがに、いえなかったけど。 だから、リエチャンが退職したのを聞いたとき、やっと思い切ったんだ!と嬉しかった。 で、あんずも退職しまして、数年ぶりに再会したわけです。あんずは、スポーツクラブ帰りでボロボロの格好に顔でしたが、通勤帰りのリエチャンはきれいにされてました。 結局、リエチャンはなんだかんだいっても同業他社にお勤めです。元旦からお仕事だそうです。びっくりしたことに、リエチャンも奈良にお勤めで、あんずとは目と鼻の先でびっくり。 二人でおばちゃんみたいに立ち話をしてしまったけど、どうしたらモノが売れるかという話。もう、銀行員あんずは関係ない世界の話なのにね。結局、二人とも会社を離れても同じ話してる。ふふ。オバかだね。特にあんず。 年末商戦は昨日はもう一つで、今日が山だったようですが、そんなことどうでもいいやん。それより、明日一日行ったらあんずもお正月休み。楽しまなくっちゃ!と思うのに、なんかやっぱり醒めてる。 長年の習慣て恐ろしいね。 元旦から仕事というリエチャンに、心の中で「転職してまで元旦に働きたくないわ」と思いつつ、少しうらやましかったあんずでした。
2003年12月29日
今日も奈良方面に自転車で行きましたが、イトーヨーカドー界隈も奈良ファ界隈も渋滞なしです。昨日もしかり。今年は曜日のいたずらで年末休みが長いのと、小売店の元旦営業が定着したのと、営業時間延長の定着と、お正月だから何かをっていう家庭が減ったせいでしょう。また今日は暖かで、大掃除日和だったし。 はい、あんず家でも先日の続きをしました。あんずは豪邸の前回できなかった部屋、ダンナは窓拭き・自転車・風呂のどれかです。窓拭きを今日は選びました。残りは今度するのでしょう。 あんず的には、まあ簡単に伸びるモップで窓を外からと中から磨いて、まあ終いかなっと思ってました。が、さすが凝り性・B型。固定式の網戸をはずし、障子をはずし、徹底的に磨いてる。きゃー、大掃除みたい。バケツの水はもちろん真っ黒です。ダンナが徹底的に掃除するものだから、あんずもやらざるをえない。一人でやってた今までの年は、「まっいいか」と結構、妥協してきましたが、そんなことできないですね。だから、押入れの押入れダンスの引き出しの下とかに、掃除機やったらまあすごい綿ホコリ。普段もある程度、やってるつもりだったのにぃ。で、奥から出てくる出てくる、無くなったと思ってた靴下の片割やらタオルやら。引き出しに強引にあんずが入れてたのが、零れ落ち、奥にあったのです。すっと取れるのもありましたが、変に引っかかって取りにくいのもあり、右手を伸ばしっぱなしでめちゃくちゃ疲れました。 あきらめてた物がいっぱい出てきて、ちょっと得した気分ではありましたが・・。疲れました。さすが大掃除。 それから、ダンナが図書館に行かねばならなかったので、自転車で出発。お昼ごはんは、外回り中に見つけ、前に連れて行きそびれた蕎麦やさん。こんなとこにあるの?ってとこです。場所は近鉄奈良駅より、北部にあり、北市中町にある「手打ち蕎麦ドコロ 和」さんです。船橋商店街の沢井病院のそばの筋を入ると、普通の民家であります。すごく雰囲気のいいお店で、お蕎麦をめちゃコシがあっておいしい。辛味大根のかけそばにしたけど、絶品でした。あんまりおいしかったので、帰り、そば茶とそばぼうろを買っちゃいました。(そばぼうろ、めちゃおいしかったです。100円でした)席数もそんなになく、落ち着けそうでお勧めしたいのですが、残念なのは店主が店の見てくれと違って、しゃべりなこと。多弁なんですよねー。客にはもちろん。あんず達のちゃりんこを見て、奥にいる奥様に「・・ちゃりんこで来てる・・」とかしゃべるしゃべる。厨房の会話がマル聞こえ。興ざめでした。 帰宅後は、心を落ち着かせようと、ならまちの米穀店で買った大豆で久々に、豆腐作りを。しかし、久々過ぎて加減を間違い、苦労したわりにほんの少ししかできなかった。これまた疲れてしまった。 連日、18時半頃から1時間滞在するハナことハナゲの相手もせなあかんし。少し開いてるドアを開ける手は、昔あった「猫にゃん棒」を思い出させます。 疲れたわぁ。黒豆は炊いたけど。すっかりダンナと休みのペースが一緒になって、明日からも休み気分のあんずですが、だめだめ、あと二日間、仕事です。きっちり心を切り替えねば。
2003年12月28日
今日は山口豆腐店に頑張って買いに行ったのに、えらい行列でしかも、直前にお目当てのレンガサイズで110円の木綿豆腐が売切。厚揚げの列もすごいし、買わずに帰ってきましたぁ。帰宅後、うたた寝してエアロの時間まで寝てたので、今日のジムは筋トレだけです。一年間、ジムでの計測によると体脂肪が17台でした。健康な頃は、30近くでしたから、ばんざーいです。 クリスマスが終わって、街はお正月の準備で忙しそう。何と言っても、食品売り場が一番そわそわしますよね。なんか、あんずもこの時期は特に「お正月だからなんかいっぱいかっとかな」とか「お正月くらいいい物食べたいし」とかいらんこと思って、いらん買い物してしまいます。おせち料理は、基本的にお正月はずっと仕事だったので作らなかったです。プチおせちというか、お重風の弁当箱に奮発した蒲鉾とか入れたりしてました。どうせ、正月って両家の実家に慌しく帰省するので、作っても意味ないのですよ。 そう。いろいろ意味ないのです。 お正月だから、といろいろ高級食材を買っても、どうせ3が日のうち、2日間は帰省。食べる時ないのです。それにお正月って、なんでも高いから大嫌い。正月後の半額シールがついてからの適正価格で買うのが好きです。ほんでまた、もう元旦から、いろんなお店が開店してるので焦って買い占めることないのですよね。あんずは小学生の頃は、まだまだ三が日とか店は休んでたから、年末にジャスコに買出しに家族で行った時は、お気に入りの銘柄のインスタントラーメンや大好物のポテトチップスを買い込んでたもんです。 今やその必要なし。 なのに、貧乏性が身についてるから、なんやかんやと楽天で買っちまったよー。29日着で随分、あんずとしては、申し込んでしまった。いろいろメルマガとかで炊きつけられると、再び少し経済力をつけたあんずは、セーブしてるつもりが、ははっはーん。蟹やら佃煮やらイクラやら。餃子の王国の福袋も申し込んだし・・。 冷凍庫がいっぱいで、胃袋もいっぱいで入らへんで。 とまあ、毎年、愚かな年末を迎えて、なんだかんだで無駄な買い物をしてます。単にお正月がくるというだけで。たぶんこんな過ちは、毎年しそうなので、今度、冷蔵庫を買い換える時は、冷凍庫のでかいのにします。
2003年12月27日

とうとう今朝、猫ちゃんがやってきました。相変わらず、あんずが近づくと「ふーっ」と憤慨して怒ります。(なんもしてへんちゅーねん)と思ったら、夜もやってきました。にゃーにゃー鳴くけど、やっぱり怒る。ドアを少し開けとけば、手であけて覗いて座ってる。手に焼いてたししゃもの頭を置いて差し出すと、「フーッ」って怒って手で落として食べる。普通は「みゃーみゃー」と媚売って食べて、人間の手でも舐めますよね。やっぱり憎いわ、サンタなんてカワイイ名前はダメ。「はなげ」で十分。で、はなげの写真です。 なんか啼いてるなと思ったら、なんと虎猫のお連れを連れてきて、お連れもベランダで滞在。なんぼなんでも2匹も面倒みられないし、ドアを閉めてたらどっかに行った。そしたらやっぱり寂しいな。 前置きが長くなりましたが、本日は実質、仕事納めでした。銀行そのものは30日まで営業していますが、あんず達、外回り集団は一般家庭にせよ企業にせよ今日で終いです。同僚のパートさんらも、今日で仕事納め。でも、年末年始は仕事を14年もやってきたあんずは、ちゃんと30日まで出勤します。やることないけど。以前のように21時まででなく、17時に帰れるなんて天国です。 午前中は、投資アドバイザーのおじいさんと外回り。週一回この方と周るのですが、2時間で10数軒周っても留守ばっかりで得られる物なしです。申し訳ないです。が、今日は訪問する家が、ほとんどいらっしゃって、17軒周ったけど15軒ご在宅でめちゃ収穫!そのうち、モノになりそうな家もあったしね。ただ、投資アドバイザーの方に悪いのは、あんずと帯同する時は、徒歩か自転車。60前後の彼は、もうぜーぜー。ほんでずるっ子あんずは、喫茶店に誘いました。けけけ。 そこは以前から気になっていたコーヒー豆を売ってるお店が、コーヒーも飲ませてくれるというスタイルのお店。わかりにくいとこにあるし、さぼるのにぴったりなんです。場所は、東向き北通りのAMPMの隣です。店内は細長く、ホットが380円と予想より高かったけど、めちゃおいしかったし、おごりだしね。ごちそうさまあ。 午後はもともとやる気なし。っていうかいつものパートさんの代わりに、少し遠くに同期の方が集金に行かねばならず、あんずも途中まで乗って行くふりして、お茶しにというか忘年会しに行きました。集金先は3時というお約束先なので、1時からお茶しました。今度行った店は、またまた前から目をつけていたところです。駐車場も縦に5台あるので、ばれにくいや。 そこは奈良市内循環道路沿いでして、西木辻町にあります。京終より少し奈良駅寄りです。珈琲生豆53種類ブレンド12種類焙煎済みコーヒー2種類、紅茶17種類、フレーバーティ24種類ハーブティー22種類健康茶種類などなどありまして、その場で生豆を熱風焙煎してもらえます。珈琲の博物館みたいな感じで、興味はあるけどよくわからんあんずは、しげしげと見てしまいました。モカだけでも4種類くらいあったな。 飲食ができまして、ブレンド珈琲は200円、アメリカンは220円っていう感じ。パン類も充実したセルフのお店です。結構、飲食スペースも広く、ゆっくり出来ます。豆を買いにくるお客様が絶えないです。店名は「焙煎工房 珈琲&紅茶館」といいます。HPもあるようですが、アドレスをほりこんでも、出てこないです。ぜひ、奈良近郊のコーヒー好きの方、行って見てください。向かいには、これまたおいしそうな蕎麦屋さんもありますよ。 もう本当に早いもので年末・・。帰り、予想より早くミスドの福袋が売ってたので買いました。前職の頃、コレを買って年末休みのダンナに与え、22時頃まで働いてたもんです。景品も楽しみでした。今年はドーナツ10個、ピングーカレンダー・バッグ・ペア湯のみ・スケジュールン・優待券が入って1000円でした。去年はテーブルが入ったのに当たりました。 去年も日記に書きましたが、前職中、この時期、必ずお客様に言った言葉「よいお年を」を、今日も訪問先・ミスドのにーちゃん、懸賞の蕎麦を届けてくれた宅急便屋サンに言いました。皆様もどうぞ買い物されたときとか、お店の方に言ってあげてくださいね。またお店の方も必ずお客様に言ってあげてくださいね。 まあ、長くなりましたが実質、銀行の仕事をあんずは納めました。来週は資料整理です。ひえー。
2003年12月26日
楽天が混雑していて更新できませんでした。 今日は暖かでしたね。こんな暖かな日ばかりだと、外回りも楽しいのですが・・。随分、裏道も覚え、楽しくサイクリングです。佐保川沿いや奈良公園でぼーっと休憩するのが、とても楽しみです。今は冬休みに入り、あちこち子供が飛び出してきて危ないです。 あ、忘れてた。ささやかですが、あんずから皆様へのクリスマスプレゼントです。 http://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20031115a/index.htm ぜひ、今度のお休みに挑戦してみてください。 とかいいながら、クリスマスはどうでもいいあんずです。クリスマスとかイベントが終わってから、イベントに関係のあるものを安くというか適価で買うのが好きです。今日も夜、生協に行ったらまあスポンジケーキとかは、もう一押しでしたけど、好物の千寿庵のでかいドラ焼きが、半額で嬉しくて2つも自分へのご褒美に買いました。それとダンナへのプレゼントに、行く度にねだられ、禁止してきた生協のチキンカツを買いました。普段、買ってもらえず、また作ってもらえないフライにダンナは大喜びです。(なんて小市民夫婦でしょう) え、だからそのクリスマスはどうでもよくって。生協やらあちこちで、クリスマスの演出物を取って迎春準備。あー、もうあんずは腕がうづくよう。禁断症状がまた出てきた。去年もそうだったけど(よかったら、日記一覧で去年をご覧あれ)ずーっと14年も、クリスマスや正月が自分を棚に上げて、人に喜んでもらうため、仕事してきた。クリスマスの演出物を撤去し、自分の感性で迎春のディスプレイするのが大好きだった。素人だけど、お客様に「わあ、きれい」と言ってもらえるのが好きだった。生き甲斐だったな。 神経を統一させ、イメージカラーをねり、今年らしさを織り込む・・。ショッチュウ、梅田阪急のディスプレイを見に行ってたな。福袋の準備にヒステリックに走り回ってたな・・。紅白の腰巻をよその部門からも盗んで大量に確保。カラの福袋の紙袋を使っての演出・・。 そう、クリスマスが終わってもめちゃ忙しい。時間があっという間に過ぎて、自分のクリスマスを楽しむとかそんなんなかったし、どうでもよかった。 シャバにもどって2度目のクリスマス。やっぱりあんずは、心よりクリスマスを楽しむことができない。今年ひたすら考えたのは、来年はクリスマスの短期の販売・包装のバイトをしたいと考えてる。 やっぱりきらめく演出物のもと、人さまの楽しそうな顔を見るのは楽しい。私の喜び、おっと言いすぎ。 で、だからクリスマスはどうでもよくって。
2003年12月25日
あたくし、久しぶりにちょっと変った南国のお蕎麦が、懸賞で当たったんざんす。大晦日が楽しみです。 狂牛病がまた騒がれてますが、菜食一家のあんず家はお肉とは無縁なんで、どうでもいいです。備えあれば憂いなし、か。(なんかちゃうで) 今日はクリスマスイブ。みんなウキウキして、華やいで、さぞかし各種ネット日記もイブネタでしょう。でも、あんずは違います。やっぱりあんずは、人に喜んでもらいたい人。自分より人を楽しませてあげたい。クリスマスの演出や、包装などができなくて、今年もひどい禁断症状です。 今日は本のご紹介です。というか、えっと一昨日であんずは、ある日記を一年間無事につけ終わりました。それは、食事ノートです。わかりやすく言いますと、祥伝社黄金文庫というとこから、山崎えり子さんの「わたしの食事ノート」というのが出ています。山崎さんといえば、数年前に話題になった「節約生活のススメ」の著者です。この食事ノートは、本と言っても各自の書き込み式になっています。で、いったいどんなんやねん、というと本のコピーを見てもらいましょう。 「食事を5つの色で記録したらわたしは7k、夫は6kやせました」 各ページは、縦に白・緑・黄・赤・黒・その他・間食・体調に分けられています。ほんで毎日、食べた物をその色別に記入していくのです。玉子焼きを食べた日なら、その日の黄色欄に「玉子焼き」とね。カレーとかまあ難しいのは、自分でルールを作ったらどうでしょう。 そしたらね、結構、自分には何色の食品が欠けてるとか、すごくわかるわけですよ。最近、黒は取ってないなあとか。色のバランス=栄養ですよ。わりと。で、これがまたおもしろいから、結構、毎日つけられる。飽き性なのに、一年間続きましたよ。 何でつけ始めたかというと、まあとにかく昨年はあんず健康見直し元年でして、この本を見つけた年末は痩せるというか贅肉はおった後でしたが、健康を追求してました。ほんで、手にしてつけ始めました。 メンドクサイと思われるかもしれませんが、一度、色別の食事日記をつけてみてください。あ、ネット上ではちと恥かしいし、やっぱりこの本を見つけて、こっそり毎日つけてみてください。結構、はまってためになります。 今からスポーツクラブにうたた寝の誘惑を乗り越え、絶対行ってやる行ってやる!!!
2003年12月24日
今日は暖かでしたね。そのせいか猫ちゃんは、来てくれませんでした。早まってキャットフードなんて買わなくてよかったです。 今日・火曜日に久々にお気に入り先生のエアロを受けることができました。先生は結構オバちゃんと思いますが、なんと今日はサンタのイデタチで(恥かしそうでした)BGMも全部クリスマスソング!そして最後には受講生みんな20名くらいが、手をつないでサイドステップやニーアップしました。楽しかったです。先生、ありがとう。また先生の日が祝日なら、あんずは頑張って家の大掃除をダンナに押し付けて、受講しますよー。 本日は天皇誕生日。古希ということもあってか、やたら特集が多かったと思います。そんな中、びっくりした天皇陛下のお言葉がありました。「・・今までで、一番しあわせだったことは?」との問いがありました。不幸せは先の大戦とおっしゃっていた陛下のこと、どんなことをおっしゃるのかと楽しみにしていました。そしたら「皇后との結婚です」とノタマウ。 びっくりしました。 あんなえらいさんなら、なんかもっと違うこというと思ってましたもん。今まで何かと天皇一族って立派なことをおっしゃったり、行動されてて本当にすごい方々だとは思ってました。が、「しあわせ」と聞かれて「皇后との結婚」と即レスされたことに、あんずは妙な親近感を覚え、また中々言えない事だよなと思いました。今どきの若者ならともかく、70歳の方がですよー。まだまだ政略結婚の多い時代、特に天皇家なんてねえ。民間から嫁がれた美智子様をいたわってのお言葉と思いますが、感動しました。 さっきから、住宅地の電飾を見に行ってきました。鹿の台を少し周り、精華町・桜ヶ丘や光台に。鹿の台は一瞬何にもなさそうでしたが、途中にすごいおうちがありました。ぽつぽつと並ぶって感じかなあ。光台は意外にも地味でした。というか街全体が明るくて、イリュミネーションが映えないって感じです。桜ヶ丘は去年よりパワーアップ。またまたきれいでした。おしゃれなカフェみたいなおうちが多いから、電飾も映えるのです。 高の原は地味だったな。 それにしても電飾のおうちって、幸せそうにみえます。中流より上の家庭で、インテリでブルジョアで室内で犬なんかもちろん飼ってて、お正月はもちろん海外みたいな。 しゃべったことないけど、「しあわせ」なんだろうな。しあわせのおすそ分けを電飾でしてくれてるのだろうな。子供が「見て見て」とせがむような、得意気な気分なんだろうな。とり込んでたら、それどころじゃないもんね。
2003年12月23日
今日、暖かな日差しの下、機嫌よく自転車で外回り中、初老のご婦人に止められた。ヒッチハイクするような感じで、ローカルな道を通せんぼ。何とその方は、聾唖の方。その地区の7番地28-3に行きたいらしいが道がわからないという。その地区は、古い農道と新興住宅地が入り乱れ、あんずも地図を見てもわからない所。ご希望されてるとこは、さっき近所に行ったけど、かなり難しい所。地図を二人で睨みましたが、やっぱり難しい。で、一緒に10分ほど歩いてご案内しました。20年前に習った手話はすっかり忘れてるし、必死で筆談。「よいお年をお迎え下さいね」と最後に記しました。外回りで地図を持っててよかったです。車で周ってたらできないことですよね。気持ちよかったです。 ここ二、三日前からあんず家には、新しい家族候補がこられてます。豪邸の台所から、ドアを開けるとベランダに出ます。ベランダに生ゴミを置いてるのですが、ときどき野良猫があさっています。(豪邸は1階です)そしたら最近、夜になるとドア沿いに野良猫がじっと座ってるのです。で、ドアを開けると、逃げるポーズ。最初は「昨日、魚の骨をほかしたかな」とか思ってました。が、基本的に菜食のあんず家。ここんとこ、魚は食べてないし、生ゴミも荒らしてない。ひなたぼっこと言っても、夜だしねえ。 今日も来てるのです。今日の生ゴミは、みかんの皮だから、あきらかにくつろぎに来てるのですね。 で、ドアを開けました。そしたら「にゃーにゃー」とないて、ベランダの柵にひょいとジャンプ。手を差し伸べると「しゃー」と怒り声で、手をひっかきにくる。あきらかに警戒しています。で、ドアを少し開けておくと、手で開けてじっと見てる。でも手を出すと、起こるのです。にゃーにゃーないてる。 近づいたら怒るし、ドアを閉めさせてくれへんし、どうしたらええねん。昨日はここまでいかんかったな。「うちの子になっても、ええんよ」と言ってはみるのですが、怒ってる。でまあ、開けっ放しはやっぱり寒いわけで、室内にも入らないし、閉めさせてもらってます。今夜の夕飯も、大根と厚揚げの煮た物、まぐろの缶詰、味噌汁といたって猫には魅力のないメニューなのになあ。見かねて、缶詰のカラをあたえましたけどね。 で、その猫ですが、これがまたかわいくないのです。黒と白の模様でして、鼻毛のように黒の柄。全然かわいくない柄です。一応、写真は撮ってみましたが、アップするのももったいないほどのデザインです。 さみしいから、うちの子になってほしい・・。 夏祭りの金魚も全滅したし、初夏までベランダにきてたすずめも、とんと来なくなったし、今までもベランダのもっと暖かそうなとこに猫は来てたけど、みんなうちの子未遂で終わっています。機会があれば、猫か犬は飼いたいなあと思ってました。(本当は飼ってはいけない豪邸です)でも、子猫って結構警戒心強くて、触らせないし、なかなか捨て犬もみつからない。まあ、地域猫が多いからそれで我慢してました。 今の猫ちゃんは、うちの子になれるチャンスです。今もドアのガラス越しにシルエットが・・。まるでなんかのクイズ番組みたいです。 しかし、かわいくないんだよなあ・・。抱きしめたくなるタイプじゃないんだよなあ。どう手なづけようかなあ・・。 もしかして、あの子はサンタかな。押し殺してるけど、人間の子供を欲しがるあんずにね。心を押し殺さずに、開放しなさいってことかな。 よし、あの猫ちゃんの名前はサンタか、ノエルや。(実家の柴犬と同じ名前か・・)
2003年12月22日
いやあ、野沢尚はやっぱりすごい。さっきNHKの今日から始まった「川、いつか海へ」を見ました。これは6夜連続ドラマでして、野沢尚・三谷幸喜・倉本聰がリレー脚本します。で、今日はその第一夜でした。野沢尚の世界は「眠れる森」で完全にはまりました。(もう5年くらい前かなあ。中山美穂とキムタクの共演。)「恋人よ」も大好きだったし・・。(鈴木保奈美と岸谷五朗)普通の恋愛ドラマでなく、幻想的でミステリアスで風景が美しく、また一人泣いてしまうお話が多いです。 今日も忙しかったぁ。大掃除の続きは小休止。あんずは、あるマラソン大会の、壮年女子5キロの部の申し込みに行きました。(というか5キロの部しかないのですが)そしたら、なんと今のところ、女子は2人しか申し込んでないというではないですか!!お話によると、子供と男性の申し込みは多いらしいのですが・・。〆切は来年上旬。もし2人のままならどうしましょう。上位5位は表彰されるのですよ。 午後はお気に入りとなった大阪・空堀商店街にあの玉子煎餅の割れセンを買いに、ダンナと行きました。すこぉし暖かくていい天気。ところが、なんとというかやっぱり商店街はお休みが多くて、煎餅やも休みでした。せっかく行ったのに残念。仕方なく、地下鉄谷町6丁目のおいしいと噂の「隠れうどん」を食べに行きました。「隠れうどん」は、奈良の福助うどんみたいな感じでして、うーん、あんずの好みではなかったなあ。お店もきれいだし、接客もきちんとしてますけどね。 それから空堀の町屋再生プロジェクトの一環である「練」を必死で探しました。この前、偶然行けた時は定休日でした。 「練」とは・・ http://members.aol.com/Karahori01/nagaya.htm 本当にこの谷町6丁目あたりというのは、空襲を免れて都会とは思えないほど、レトロな空間が多いです。というかビフォーアフターに出てきそうな家並みが多い。今だからこそ「ほっこりしてる」などと評価されそうです。 それから相生橋筋の丸福珈琲店に行きました。ここもまた、いかがわしい通りにありながら、老舗の重みを感じさせる思ったより広めのシブイ珈琲店。コーヒーもコーヒーゼリーも、ビターで大人の味わいでよかったです。一人では居づらいかもしれないけど、友人としゃべりまくるには、ちょっといいかも。瓶入りで売ってたアイスコーヒーやゼリーが良かったな。一杯420円だから決して安くないけど、中途半端なサテンより、こだわりのある美味しいコーヒーが飲めます。一般のお店でもここの豆は買えるけど、やっぱり職人さんに入れて欲しいな。 それからビッグカメラの上の100キンへ。ここキャンドゥは、あんずのお気に入り100キンであります。最初に腹巻を買ったのもここです。(ただし腹巻は、ダイソーに軍配か)今日はレッグウォーマーの入荷確認に来ました。前はなかったし、ダイソーのはシマシマでナンボナンデモ仕事ではけないでしょう。そしたら、あったあった!!無地の黒。驚いたことに、そこそこジョウブそうなワンピースや、春先によさげな生地のジャケットやカットソーも、今日入荷で品だし中でした。ヒャッキン恐るべし。小まめなチェックが必要ですね。 なんとか19時までに帰り、先日買った楽天のみかんを受け取りました。(配達日は指定不可でしたが、偶然今日に)見てくれ悪いけど、甘くてびっくり。これでいい正月が迎えられそう。少食夫婦は、もらいものの鰻と味噌汁と柿とナマ大根千切りで「おいしい、おいしい」とごちそうさましたとさ。 バンザイ、小市民。あー、でも駆け足で忙しい日だった。
2003年12月21日
そうそう、随分前からJR奈良駅前のスターバックスが閉店してるし、寂しいな。 今日は、予想通り寒かったですね。なのに、バカあんずダンナは、昨夜、いつものように自分のHPをいじくってる時、なんと電気こたつのスイッチを消さずに就寝したのです。昨夜はあんずはうたた寝もせず、頑張って普通に先に寝に行ってたし。朝起きて、こたつのスイッチオンを見た時、血の気が引きました。「電気代がー」。 そう、ヤツはじゃんじゃかじゃんじゃか電気をよく点けるけど、ショッチュウ忘れる。お風呂のガスの種火もショッチュウ消し忘れる。ハラワタが煮えくり返ったあんずは、先月、ヤツの小遣いを六分の一カットしました。で、今回は今日こんなに寒いのに、電気こたつのスイッチオンなしです。寒いです。とばっちりは、あんずにも。でも、身をもって学習しないと、わからないでしょ。って、毎年、こんな罰ゲームをやってる気がします。 まあ寒いけど、今日は大掃除第一弾の日です。なんといっても豪邸のあんず家。大掃除は大変なんです。前職時代は、12月は仕事が気が狂うほど、気ぜわしく忙しかったので、大掃除どころでなく、11月に休みのたびに「今日は台所」って感じでやってました。去年はプーだったから、まあ余裕があったし。今年は、文句言いながらも仕事してるし、大変です。 なんといっても3部屋もある豪邸ですよ。片付けるのが苦手な人が二人も住んでるのですもの。やっぱり日を分割するしかない。だから今日はあんずは台所、ダンナは居間、特にパソコンまわりを掃除することにしました。 台所はやっぱり嫌いだなあ。もう油汚れがこびりついてるし、なんぼ流行の重曹でこすっても、限界があるくらいきたない。頭より上に手をあげて、ごしごしするのですが、腕がだるいだるい。こだわればこだわるほど、腕がだるいよー。どうせならきれいにしたいけど、どこもかしこも汚すぎ。2時間もごしごしすれば、もうぐったり。さっそく休憩タイムに入り、ハーゲンダッツの幻だったカスタードプディングを。 ダンナは、というと、なぜか開かずの間の禁断の押入れに着手してしまい・・。もう居間は足の踏み場なし。やっとゴミをまとめてくれたと思いきや「実家に持って帰る」。そんな使えないパソコンとか捨てろよ!! そしてあんずは、恒例、山口豆腐店にじゃなくてスポーツクラブにエアロしに行きました。その間に、居間をなんとかしといてと懇願しておきました。 エアロ後、シェフ・ナカギリに予約していたクリスマスケーキを取りにいきました。別に24日にこだわらないし、忙しいのにケーキ屋さんがかわいそうだから、今年も日をはずしたわけです。 どきどきして帰宅すると、まあ居間は座れるようになっていました。あんずの予定では、こざっぱりときれいになった居間でクリスマスケーキを食べたかったのですが、かなわぬ夢に。それより日頃使わない腕などが、疲れて疲れてゆっくりケーキも味わえませんでした。 結局、今日の大掃除第一弾は、押入れとガスコンロ周りを少しだけ。ああ、年内の休みのたびにやらねば・・。ぐったりいやだなあ。つまらない。
2003年12月20日
せっかく誓った昨夜だったのに、また22時頃からマウスを握ったまま変な姿勢で3時半まで、うたた寝。メールは溜まる一方だし、どうしょう・・。今夜こそは、決めてやる! 今日は寒かったですねえ。でもまあ外回りあんずとしましては、さんざん天気予報が言ってくれてたので、覚悟して出勤しました。外回りに行くときは、もう完全武装です。 今日は、ババシャツ・100キンの腹巻(こんで十分)・ロングガードル・もちろんタイツ・靴下2足履き・コート・マフラー・100キンの自転車カバー・手袋・100キンの耳アテつきヘアターバンってなとこです。良くわかったのは、とにかく空気を通さないように、重ね着しまくったら結構寒さは防げるってことですね。 そりゃあ、風はきついし、寒いのは寒かった。今度はマスクもしてやるぞ。 でもね、ビルの谷間とか歩いてる時、風がふと止んで温かい日差しを浴びた時の喜びといったら・・。大げさでなく、仏様に会ったようですよ。寒い、けどこんな陽の光を与えてくださって、ありがたいと心より思いました。 この寒さの中、5時間で23軒も訪問できてしまい、午後、遠出していたこともあり、佐保川沿いの川原で持参の温かいスキムミルクとコンビニで買った小さなクリームパンを食べて、喜びをかみしめながら、一服しました。汚い川を見ながらのささやかな喜びです。マッチ売りの少女状態で、もう寒さも感じません。 普通のお嬢さんなのに、絶対、朝夕の挨拶をしないあんずの隣の席の女子行員。彼女が、昼休みに珍しく、今、香芝で有名なイルミネーションを見に行きたいけど、どこかなあ、なんて言っていた。日頃、その子には挨拶の件でむかついてるのだから、あんずもほっときゃいいのに、お人よしだから、その場で香芝市民にメール。そう、6年くらい前に、あんずは香芝勤務でして、その時の大の仲良しのパートさん(もう50歳まわったかなあ)に問い合わせました。 夕方、懇切丁寧なメールが返ってきました。あんずはその時、近鉄奈良駅に居ましたが、ご丁寧に女子行員に行き方を電話してあげました。自分でも、そこまでしなくてもと思いましたが、やっぱりね、腐っても仲間だもの。 で、そのパートさんはメールに、近況も記されてました。随分、人員削減で今の職場も忙しいらしい。でも最後に一言。「働けるだけでもありがたい」。ははぁ、です。そういえば、あんずと仕事を一緒にしてた頃も、結婚退職以来、ウン十年ぶりの仕事だったのですが、「働けて嬉しい」と素直にピュアに喜んでいらっしゃいました。あんな優秀な方、どこでも採用されるだろうに・・。今日の「働けるだけでもありがたい」は結構、じーんときましたね。昨日、あんなことブツブツ言ってたシリから、こうだもの。なんか見透かされてる感じがする。(いや、あんず日記を読んでたりして) もっと感受性を豊かにして、どんなことにでも喜びを感じなくてはね。そういや、退職して今より草食動物になってた頃って、ホンマ、なんにでも感動してましたよ。今はちょっと仕事にというか、日常に追われすぎですわー。反省。 朝に感謝・夕に感謝、です。 追伸 国道169号線沿いで国立奈良病院の交差点を少し北に行くと、ぼろーい長屋なのにやたらクリスマスのオーナメントが下品に飾ってる家があります。道から見えます。屋根の上には、でかいツリーまで飾ってます。今日の風で飛んでないか見に行ったけど、大丈夫でした。機会あらばご覧下さい。香芝のイリュミネーションと大違いです。(失礼)
2003年12月19日
ここ数日、またしてもうたた寝三昧の日々です。夕食→楽天日記→ネットサーフィン→メールチェックをしてる途中にうたた寝し、マウスを握ったまま、午前3時か4時を迎えます。もちろんダンナの帰宅も何も知りません。ほんで、入浴して就寝。で、5時に目ざめて6時起床です。先日は面倒なので、就寝せず、4時頃からずっと起きておいてやった。自分としては、このうたた寝三昧がとてもいやなので、断ち切りたい。今日は、夕食後、30分歩いて押熊の生協へ。で、今、日記に至っています。今日こそは頑張るぞ。今日こそは、みなさまの日記にお邪魔するぞー。 先日、副支店長から求人票というまあ履歴書みたいなフォームをもらいました。今月中に、銀行に出さないといけないらしい。コレは何かといいますと、晴れて?あんずは来年2月より、半年間の派遣社員生活が終わり、銀行の直雇用の嘱託社員になれるわけです。有給もつくし、月給制になるわけです。ボーナスももらえるわけです。 たぶん、それっていい話。 でもなんか、気分はすぐれません。同じことばっかりうだうだ言いますけど、銀行があんずは嫌いなわけです。嫌いというか虫が好かんわけです。実態を知れば知るほどね。で、パート仲間もいい人だけど、刺激がなくて自分の成長がないわけです。ほんま、今の職場はお金をもうけ、土日をやっと休めてダンナとの共通の時間を、結婚して10年目にして過ごしてるわけです。 でも、なんか納得のいかない日々なんです。 本当に自分のやりたいことを求めて転職すべきか,否か。年齢的なものもあります。やり直すなら早い方が・・。この書類を出したらたぶんそう簡単には、急にやめられない。2月か8月。 今日はまた朝から、気に入らないことばっかりで。同期の方は、専業主婦歴が長かったわりに優秀なわけですよ。事務処理能力もすばらしいし、気配りもまあ。反してあんずは、事務処理能力ゼロで、何かとほんとにドンくさい。合ってないんですよね。だから周囲も、最初は私達を呼ぶ時は「お二方」って感じが、今や「○○さん(同期の方)ら」って言い方ですもん。あんずは、存在感ないんですよね。 何かといじけること多いです。職場って、二人で入るもんじゃないですね。比較されるもの。だから朝から「やめてやらあ」と半泣きで自転車をこいで外回り。そしたら道中、たまたま車で外回りしてた先輩とすれ違い、窓から「頑張ってる?」。じーん。こういうの、弱いです・・。またしばらくしたら、メール着信。何かと思えば、同期の方が「・・只今、サボり中・・」。うーん、ありがとう。今日はまだマシといいつつ、寒い外から帰ってくると、嘱託銀行員の方が「風邪ひくなよ!」。もう、泣いてしまう。 挨拶もそりゃ誰も自分からしてくれないけど、先月、立川から転勤してきた3年目の男性は、きちっと絶対してくれるし、(「只今、もどりました」って大きな声でゆってるんだから、みんな返事したれよ)いつもドジして叱られてる30前の俳優の高橋克典似の男性も、あんずに「いってらっしゃい」「ただいま」とあの笑顔満開で言ってくれるし、端末機の横の席の嘱託銀行員の方も、いままでは絶対、挨拶しても無視だったのに、最近は冗談まで言ってくださる・・。 やっぱり辞められないよな。何にも銀行のためになることは、本当に何もしてないけど、またこれからも出来そうにないけど、まあ経営が傾いても国が助けてくれるということで、うーん、やっぱり辞めちゃいけない。とりあえず、一年は頑張ろう、そう思った冬の昼下がりでした。
2003年12月18日
今日はめちゃ暖かで、午後もコートなしで自転車をこいでたよー。こんな日ばっかりだといいのに、明日から寒波とかいってるしね。 えー、今日は春日おん祭のクライマックスです。というか、皆様、春日おん祭ってご存知ですか。近鉄にはよくポスターを貼ってます。でもなんか、あんず的にはローカルな小さなお祭と思ってました。 何日にも渡ってあるんですよねー。で、今日が時代祭みたいな仮装行列の日です。なんでもこの祭は、600年だか800年前からある春日大社のお祭みたいです。びっくりしたのは、去年です。ライコス日記友達のたるちるさんから、市内の小学校は休みになること聞き、びっくり。そんなタイソウな祭だったかと。去年も行きたかったのですが、職安セミナーがあっていけなかったのです。 今日、出勤してびっくり。いつも寒い三条通りが、屋台だらけ。びっくりです。お正月でもこんなに並ばないのでは、と思います。そうそう、今日は行列があるから、交通規制があるのです。規制の看板に「馬の飛び出し注意」ってあるのが、すごく気になる。 だから午後、外回りする時、わざと祭の見物できるコースを作り、車が入れない三条通りに行きましたけど・・。すごい人・人で、メイン通路は行列用に空けないといけないし、なんといっても、うーん、ガキが多い。ちょろちょろするから自転車を押すあんずは、狭い歩道上で凶器です。 車が三条通りを走れないこともあって、猿沢池からならまちにかけての細い道も、車やら人でいっぱい。びっくりしました。結局、祭の見物って何にも出来なかったけど、祭のパワーを思い知りました。なんでも、日本で年内最後のお祭らしいです。 おん祭については、検索えんじんで、どうぞお調べ下さいね。それにしても、奈良は祭が多いのだ。
2003年12月17日
昨夜は、姫とキシちゃんとでクリスマス会。きゅうり君は体調不良で欠席。二人には、大仏あんぱんをあげました。ずっしと重いあんぱん。どや、参ったか。 日に日に、冬が深まっていってますねえ。今までの人生、室内で過ごすことが多かったです。陽の光をあまり知りませんでした。だから前職を辞めて外をふらついてる時も「あ~、光合成」と喜んだものです。 ほんで、今。一人、外回りを一日するようになって2週間。体全体で季節を感じてますよ。毎日、毎分、空を見上げてお天気伺い。それにしても秋だけじゃなくて、冬の空も気まぐれやです。晴れてるかと思ったら、小雨が降ってきたり。でも通り雨だったり・・。困ったもんです。 昨日もそうでした。天気予報では、昼は晴れて夜に雨という話でした。その心積りだったのに、お昼に雨が降ってるじゃないですか。「あちゃー、これは昼から予定変更や」と思ってたら、通り雨で止みました。ほんで、晴れてきました。で、安心して高級住宅が建ち並ぶ閑静な高畑町に行ったわけです。 でまあ、観光客に混じってあちこち目的のおうちを探しまして、訪問。それにしても、どこも大きなおうち。ほぼ目的数を終えたかなあと思った頃です。なんと雨が降ってきました。「通り雨か」とバカにしました。あんまり雨が止まないし、傘を取り出し、次のおうちを探し出しました。 しかしですよ、全く雨が止まないし、ひどくなってくる。配布用のカレンダーも濡れだすし、雨宿りしたいよう。アイニク、住宅地のため、雨宿りするとこもないし、自転車・傘・カレンダーが邪魔でどうしようもない。 で、どうしたかというと、とうとうやっちまいました。サテンに入っちまいました。新薬師寺のお膝元・高畑は、単価の高い観光客向けの喫茶店がぱらぱらあります。そんななかの、ちょっとした有名店に入りました。1時間ほど雑誌を読んで、いえ、雨宿りをしました。罪悪感半分、大人気分半分でした。 今日も途中、少し雨が降り・・。冬ってこんなに時雨れる物だったのですね。明日は、春日おん祭。午後から雨とか言ってるし、覚悟して外回りしようっと。今日は右翼が多かったな。
2003年12月16日

先週、アップし損ねた大仏マラソンの出発地点と、走ってるイチシーンをご紹介します。出発・ゴールは、東大寺そばの春日野園地です。 ・・さあ、あんずは写っているでしょうか。 暖かな今日、別に用事もないので、ダンナを解放してあげるつもり、でした。が、一昨日、会社の方から今日まで有効の「はなまるうどん」のかけうどん1杯無料券を、3枚もらったのです。嬉しがりのあんずのこと。昨日は一人行って、かけうどんと半熟卵を楽しみました。で、今日。ダンナに「どうする?」などと聞きながら、「イクで!」と号令をかけてました。 かけうどん無料だけではもったいないので、図書館にダンナ本の返却もすることに。「はなまる」って上陸した時は「こんなん、讃岐ちゃう」と思いました。でも関西で何百円も出してはずれのうどんをすするより、キレイで従業員もきちんとしていて、安くて、ハズレでない味のはなまるが、お気に入りとなりました。 布団も干してきたし、早く帰宅するつもりでした。が、これから寒くなったら、ダンナは自転車で奈良に来ることをいやがるだろう・・。だから連れて行きたいスポットに、強引に案内。 一つ目はこの前、外回り中に「あれ、こんなとこに町屋カフェできるんや」と思った近日オープンのお店。それはなんと、故・河島エイゴの奥さんが開くお店だったのです。昨日だったかの新聞に載ってました。場所は「なら工芸館」の道路はさんで前です。 二つ目は、この前、あんずが遭遇した交通事故現場。福知院のそば。ひょえー、雨降ったのに、まだ血痕のあとが。 三つ目は、なんか雑誌で見て「こんなとこに」と思って行きたいなーと思ってる間に、雑誌SAVVYの奈良特集に載ってしまったご飯やさんの芽屋さん。場所は、ならまち・・でなくて反対側。誰がこんなとこ!ってとこです。転害門の傍で、大門市場の傍です。最初は難しくてわからなかった。そりゃそうでした。定休日でして・・。営業日は道路沿いに看板が出てます。お店の感じはこんなんです。 こーんな路地奥にあるんですよ。小さなお店で、お姉さんが一人切り盛り。木の感じも良くて、のんびり外回りさぼりが出来そう。と思ったら、お昼は15時で閉店でした。お店のリンクを勝手に貼らせていただきます。また絶対、ぼーっとしに行きたいお店でした。 http://www.h3.dion.ne.jp/~may-ya/index.htm ダンナは大のご機嫌となりました。あんなとこにお店を開こうという気がしれないし、尊敬すると。素晴らしい!とマジで絶賛です。帰宅してからも「くるみの木より、よかったぁ」とブツブツ独り言。 あ、明日は姫とキシちゃんときゅうり君という前職時代の後輩達とクリスマス会です。プレゼント交換もするんですよー。なんと予算は300円!!2年前に、現役だったあんずは、自分の部署のバイト君やらきゅうり君、きしちゃんでクリスマス会しました。その時の予算は、200円。100均が出始めの頃でしたね・・。みんないろいろ考えて買ってきてて、楽しかったですよ。 あんずもワクワクしながら、今回、ギフトを選びました。男女いけるやつをね。で、さっき、ラッピングしました。久々のラッピングです。やっぱり、こういうこと、好きやわぁ。クリスマスとかそういうイベントの演出、大好きです。自分の家でやったらいいんでしょうが、そう、去年もそういい聞かして自分宅でやったけど、やっぱり不特定多数の人にみてもらわなくちゃね・・。 そういう意味もあってか、若いのにご飯やさんを開いてた芽屋のお姉さんが、まぶしかった。 あー、今日は奈良に行くつもりなかったのに。食い意地張って、うどんを食べに行ってこうなりました。 ・・銀行はつまらないけど、週末、こうしてお金を気にせず、時を楽しみ、自分を高める為の金儲けと割り切ろう。明日から1週間、みんな頑張りましょう。
2003年12月14日
ここ数週間、毎週土曜日は奈良に行って、図書館・山口豆腐店と大仏あんぱんナドナド、そして夕方はエアロして、その後はジムのマッサージチェアーで爆睡といったコースが、定着しちまいました。今週は久々に晴れたので、自転車で行きました。 昨日は、映画の試写会のため、OBPの中にあるIMPホールに行ってきました。大阪城公園で降りると、昨日は大阪城ホールで何かコンサートがあったらしく、すごい人でした。春以来のOBPでしたが、夜のイリュミネーションが美しく、中にある会社帰りの人であふれ、なんか「都会のOL」って感じで、うらやましかったです。夜のOBPは何か外国みたいでした。 昨日は何の映画だったかというと、「コール」です。来週公開の映画です。誰が出てるかっていうのは、カタカナ名前に疎いあんずは、さっぱりわかりません。まあ、映画の感想は「良かった」です。つまらないものと思って見に行ったのです。が、2時間あっという間でした。お話は、誘拐でして、まあサスペンスです。退屈しなくて、少々ハラハラドキドキで良かったです。ただまあ、そんな愛と感動の物語ってこともなかったので、映画館にまで行かなくても、と思います。 今日の朝刊は結構「コール」の全面広告が多くて、俳優さんとかが推薦文を書いてるけど、なんかやっぱり大げさです。 ってことだけ、お伝えしたかったです。 あ、あと試験は難しかったです。過去モンを繰り返しやってたら、出題パターンがわかって絶対大丈夫、というはずでした。が、最近、Eテストに変った試験。問題はPCだし、なんと問題内容は、全員違うんですよ!だから同僚と答え合わせができないのです。 時代もかわりました。とほ。
2003年12月13日
今発売の雑誌SAVVYに、以前ご紹介した交野のソーイングテーブルや、お馴染み・奈良のくるみの木が、絶対行きたい店として紹介されてます。もー、また混むやん。またこの本買ってしまいそうやん。 今日は、病院に胃のエコー検査に行きました。また谷町9丁目よりひょこひょこ30分ほど4丁目まで歩きました。途中まで上町筋を歩きましたが、結構、開けててびっくり。探検したくなりましたね。 で、まあお腹にゼリーを塗って検査してもらったのですが、まあ異常なしです。尿検査も血液検査もしかり。ただエコー中に先生が言いました。「胆石があるんですね」そういや思い出しました。春に市の胃検診を受けた時、そんな結果が出てて皆様にご心配おかけしてました。まあ元気やからええわ、とほってたのです。 何も考えず、お気に入りになった空堀商店街へ。おっとその前に「めしや丼」で、ぎりぎりモーニングの納豆定食330円を。うまー。商店街では相変わらず活気に溢れ、なんか買いたいのですが、やっぱり生ものとかはね。で、以前買ってあんず夫婦がはまったお煎餅の割れ煎一袋150円を3つも買ってしまった。あそこのおじさんは、いつも元気がないから心配。お店はスーパー玉出の斜め前にあります。 それから心斎橋や船場に行って、外回り防寒グッズの買出しです。強力ババシャツや毛糸のパンツを求めていたのですが、もう一つ。ヒャッキンをはしごして、いろいろ買いました。腹巻なんて買っちゃったよー。 で、帰宅。勉強しなきゃ明日は試験。家では寝るので、奈良大学の図書館で1時間ほど。あと場所を変えて、お気に入りの押熊のモスで、勝負コーヒーを飲みつつ、30分。で、また100キンに行ったり生協に行ったり・・。途中、同期の方に胆石のことを何気なくメール報告すると、腰抜かされた。「胆石があって、異常なしってあんたは新人類か」と。 ほんで怖くなって、さっきからネット検索。ありゃあ、怖いですねえ。先生は最終的にどういうのかな。でも笑ったのは、胆石できる人は「過食気味」「ストレス気味」の人らしい。ははは。あんずやん。大食いで悪かったなあ。 というわけで、ご心配おかけしてる胃の途中経過です。残りのCTは、年明けです。では今からご飯を食べて、明日の証券外務員テストの勉強をするつもりです。 というわけで、明日はそのあと映画の試写会が当たっているので、日記をお休みします。
2003年12月11日
行列の出来てる「ビアードパパのシュークリーム」カレーパンの「ガラムとマサラ」「路地裏のチーズケーキ」梅田のホワイティのマンゴプリンとかは、みんな「麦の穂」という会社の仕掛けなんですよ。本社は天神橋で、マネーの虎に出てきそうな人が、オーナーでした。 本日の寒さ対戦。午前中は、コート・マフラー・手袋でしたが、だんだん暑くなる。午後はコートを銀行に置いて出発。ところが、3時頃にがたっと陽が落ちると寒い寒い。冷える冷える。仕事する気なし。しかし、皆様すごいとこに家を建ててるから、探すのが本当に大変。奈良の古い中心街なんて、すごい袋小路にはなってるし、通りごとに町名変るし、大変。あ、地図は飛ばされないように、ファイルしてます。最近、紀寺界隈ばかりウロウロしてるので、厭きてきた。コートも着て身分もばれないから、今度のトイレ休憩は奈良教育大にしようかな。 ちょっと前、県主催だったと思いますが、奈良の食材を利用した奈良を代表する料理コンテストをやっていました。結果は、たしか大賞はなかったと思う。それと関連したものか、夜のローカルニュースで、「奈良のうまいもん」をやってました。 なんかこれから、ホテルとかで売り出すものらしいけど・・。なんと「古代米カレー」なんですよ。どんな内容かは、皆様、ご想像の通り。お米は、飛鳥で作ってるらしいけど・・。 芸がないよー。奈良っぽくないよー。 なんで、カレーやねんと思いませんか。 もう議論し尽くされてると思いますが、どうしてもっと地産地消、土地の名産を使わないのでしょう。大和野菜もあるのに。以前、浅草おかみさんの会の講演を聴いた時、心に残ったお話があります。なんでも、浅草が落ち目の商店街の頃、みんなでわざと煎餅やばかり出店したそうです。煎餅やばかり同一の商店街で並んでると、お客さんは「ここは煎餅が名物か」と思い、買って行くからだそうです。 てなわけで、例えば、まあ奈良でも全国区ラーメンの彩花やカリスマの無鉄砲とかいろいろあるわけです。パン屋さんもケーキ屋さんも、いろいろあるわけです。その辺からなんかヒントを得て、なんとかならんかったのかと思います。 さあ、古代米カレーは「奈良に行ったら食べなくっちゃ」というものに、成長するでしょうか・・。 昨夜もうたた寝、4時起き、入浴、6時起き。湯冷め気味でしんどい日々。連日のチャリでの外回りは、こたえてるのかな。結構、カロリーを消費してんのかな。今晩こそ寝ずに、勉強しなきゃ。
2003年12月10日
ネットが変。必死で日記を書いたのに、ちゃんと書き込みされず、白紙。むかつく。また同じこというんかい。 では。 昨日は本当に寒かったですね。今日は昨日より寒いと天気予報がいうから、寒さ対策をしっかりして行きました。 まずババシャツを着ていきました。そして100キンの自転車ハンドルカバーを持参。ほんで暖かいスキムミルクをステンレスボトルに入れて行きました。 いざ出発したのですが、今日はあまり寒くないです。風がない。また訪問するおうちも、昨日のとこはわかりにくい地域で難儀しましたが、今日はなんかスイスイです。そのうちコートやマフラーが邪魔になってきました。いちいち訪問するたびに、それらを脱がないといけないのです。1時間で10軒は回れますから、結構、いい運動になります。 途中、路地裏でうなぎやさんから、ぷ~んと蒲焼のいい香りや造り酒屋から酒粕のおいしい香りが・・。あー、11時半やー。 午後も寒くなかったとはいうものの、3時過ぎたら寒くてスキムミルクで温まりました。ほんの一口を飲みたくなることが、外回りは多いです。温かいミルクを飲んで自家発電です。コーヒーにしなかったのは、利尿作用が起こるからです。 一日がこんなんであっという間。それにしても、寒風に吹きさらされて、かわいそうなお肌・・。 毎日、おばちゃん話でつまらないし、自分を成長させる刺激もないし、つまらないけど、お金もうけとあきらめるか・・。 明日も遠くまで家庭訪問するぞー。明日は少しは暖かそうだし。
2003年12月09日
月並みな話題ですが、本当に今日は例年並の寒さとなりました。日頃が暖かかっただけに、こたえまする。とかいいつつ、昨夜は22時までネットしてそれから絶対迫り来る証券外務員試験勉強しようと思ったのに、キーボードの上に顔を伏せ、うたた寝。知らない間に横にコロリ。ダンナも座椅子でうたた寝。二人、目が覚めたのは朝の4時頃。それから風呂入って寝なおして・・。よう風邪もひかず、また朝ちゃんと起きられたものです。 先週、結構、外回りがつらくなってきたので、今日は少し寒さ対策して行きました。余談ですが、あんずは在宅時は「2月の契約社員期間が終わったら、嘱託社員契約せず、銀行を辞めよう。雰囲気も悪いし(っていうかお一人お一人は、めちゃイイカタですが、組織や業界がダメなんだと思う)金融はやっぱりわけわからんし。・・なんていつからか、ずっと思っています。しかし、休日に財布を気にせずお金を使ったり(といっても、ご存知の通りしれてる)、いざ出勤して自分で段取りして仕事?にとりかかると、辞める気持ちを忘れてます。オバチャン話とか、挨拶をろくにしないヤツとかには、ほんまにいやなのですが、悟りを開いてきてしまった。悲しいな。 はい、そういうわけで、今日は京終(きょうばて)町方面に自転車で行ってきました。今日はタイツをはいて(あ、冬の制服はズボンかスカートなのですが、もちろんズボンです)手袋はめて、出発。午前中はさほど晴れなら寒くないはず。 ところが、寒すぎー。ブラウスにベストにジャケットを着てるけど、(しかも冬服ブラウスは生地が厚め)袖がスースーする。さすがに、タイツパワーで下半身はさほど寒くない。袖が寒いよう。とっとと訪問して帰りたいのに、京終、恐るべし。地図を見ても、道が複雑でわけわからん。昔からの街並みの細い細い路地裏道が張り巡らされてるかと思えば、急に新興住宅地みたいなとこやら。で、ええ線まで行くと、JR奈良線にぶつかり、進まない。線路をやっと越えると街は違う名前。 あー、寒くてハナがでてたまらん。 結局、午前中は迷い迷って2時間寒風の中。一軒も訪問できず。 午後は 銀行から支給されてる分厚い三越のコートを着て、マフラーも巻いて出発。さすが暖かいです。ポケットにはハナ紙がたっぷり。さあ、地図を~とコピーを出すと、あーあまりの強風に飛んでいった。フェンスに引っかかって無事でしたが。 でもやっぱり午後もよくわかりませんでした。10軒くらい回れるのに、6軒でした。がっかりです。地理が難しかった。途中で、キムチのウメちゃんや、ぜいたく豆や近藤豆腐店を見つけてなんか嬉しかったけど。あ、呉竹もいっぱい工場とかあってびっくりしました。(そんな観光してる場合じゃないだろう) 自転車の外回りは、漠然と寒さが大変と思ってました。でもこんなに早い時期から、苦戦するとは。風で重要文書を飛ばしたら、えらい社会問題になるし、寒さでいざお客さんにしゃべろうと思ったら、口がかじかんでしゃべれないし、もっと工夫が要るなあ。 帰行すると、言われました。「顔が固まってる!」 明日も寒そうです。また京終は出直してリベンジを図りたいです。
2003年12月08日
楽天の懸賞で、「サンふじ」りんごが当たってびっくり。この前、買ったばっかりだし、こりゃ柿の二の舞になるでー。 本日、大仏マラソンに参加してきました。参加コースは、3㌔のジョギングコースなので、楽勝??しかしねえ、さすが23回です。参加者がすごい。10㌔には男性2023名女性480名、5㌔男性831名女性460名、そしてジョギングは男性387名女性449名、計4630名です。集合が東大寺のそばの春日野園地だったのですが、もうすごい。何がすごいって、人数もさることながら、各走ろう会みたいなとこの横断幕がすごいし、テントはってるし、応援者は出場者のために豚汁を作ってたり・・。出発地点も大きなアーチ。そう、地区の大運動会みたいなかんじです。 お天気はよかったのですが、出発とゴールの園地の芝生が濡れてて滑る人続出。めちゃ怖かったです。今回は、完走というよりは、あまりに出場者が多いのに、道が狭い。ジョギングはたくさんの小学生も参加してて、そいつらがちょろちょろ走って怖い怖い。こかしそうで・・。道が狭いので、抜かせないのです。とにかく無事に走り終えようって感じでした。 この大会は仮装大会も兼ねてまして、何人かのカブリモノも。大仏のマスクをかぶって、阪神のハッピをきた集団がいて、一緒に走るのおもしろかったです。話は前後しますが、受付のとこらで次回、マラソン大会を計画している自治体の方がビラ配ったり、パンフもどっさりおかれたりでした。 なんか「記録をだすぜ」というよりは、みんな「のんびり走りましょう」って感じでなごやかです。待ち時間に舞台上のインストラクターに合わせて、エアロしたり、天誅組からみの歌手のコンサートを楽しんだり、最後は液晶テレビのあたる抽選会あったり・・。もう、お祭です。あ、参加賞の柿の葉寿司もおいしかったな。 街中で、「大仏マラソン」のロゴ入りの袋を持ってたら、結構、「走ってきたんですか」といわれました。有名みたいですね。 この前のマラソンは、初参加だし、参加者が8人とかなりつらくでも「やったぁ」って感じの、まあ体育会系でしたが、大会も大きくなるとお祭です。あんずは、もうハマリマシタ。冬季限定のお祭ですが、あちこち頑張って参加したいと思います。3㌔はちょっと物足りなかったので、今度は5㌔にしたいな。 みなさまも、ぜひぜひご参加してみてください。結構、歩いたりしてるし、意外な自分を見つけられるかと思います。
2003年12月07日
やったぁやったぁ!今日は山口豆腐店で、レンガサイズの木綿豆腐2丁(1丁110円)と厚揚げを2盛(揚げたてでアツアツ)をゲット出来ました。雨で行列も少なかったです。わざわざ電車に乗って行った甲斐がありました。湯豆腐にしたら、固いくらいの噛み応えなんですよ。しかし、読売新聞のタウン誌「ヨミっ子」に紹介されてしまい、ピンチです。 久々に「夫婦饅頭」を食べたけど、ここんとこアンコいっぱいの大仏あんぱんに慣れたから、「こんなにアンコ少ないの?」と思ってしまったな。 三条通りの電気屋の前で、おばちゃまに「恐れ入りますがJR駅はどこですか」と聞かれました。急いで葉加瀬太郎のMDを耳から離し、道案内。最後に「ありがとうございました」なんて言ってしまうあんずは、悲しい職業病が治りません。またその後、餅飯殿通りあたりで、観光客の中年夫婦に「ねーちゃん(久しぶりにそう呼ばれたやん)、○○荘どこ?」と聞かれ「ここの猿沢の池を・・」と案内し、奥様に「楽しんできてくださいね」などと言ってしまうのも後遺症です。 えー、今日はマラソン大会前なのに、エアロしかウォーミングアップもせす、恐怖の証券外務員試験(滑って当たり前と思うが同期の方が優秀で、模試でも100点!比較されるのがいや)もあと1週間を切ってしまい勉強せなあかんのに、ミニコミ紙で当たったピアノコンサートを聴きに、けいはんなホールに行ってきました。 そこのホールは初めてでしたが、めちゃきれいで良かったです。観客数も半分少々でよかった。客層は、ブルジョア熟年夫婦が多かったです。コンサートは、デュオのピアノでして、剣の舞やらポロネーズやら、唱歌や威風堂々。最後は出演者全員4人での、連弾で見事でした。 途中、曲のいわれなどもコメントあり、わかりやすかったけど、やっぱり知らない曲はつまらない。2時間のうち、半分は退屈でした。 その足で、先日、きゅうり君といって感動したおでんの「とうへんぼく」押熊店に行きました。あんまり「おいしいおいしい」と連呼するから、ダンナが行きたがったのです。21時をまわってるし、すいてるかと思ったら満員。店員さんはてんてこ舞です。一回の注文がやっとで、気の毒なので1時間くらいで店を出ました。 カボスチューハイは本当においしかった。絞りたて~。大根も厚揚げもおいしかったけど、前の方が感動があったかな。店によって違うだろうしな。 まあ、シェフ・ナカギリでクリスマスケーキも予約したし、あー12月ダナって感じですよね。もうちょっとコンサートが、クリスマスチックな歌が多かったらなと少し残念でした。
2003年12月06日
日が短くなってからは、自転車通勤もやめ、西大寺駅から高の原の自宅まで45分かけて歩くことも止めてます。真っ暗なので・・。でも最近、帰り道に奈良駅より新大宮駅まで歩くようにしています。すごい距離に思っていましたが、20分くらいで着きます。細い道は暗くて怖いので、明るい?大宮通りを歩いてます。 しかし金曜の夜って、ワクワクしますね。金曜の帰りのロッカーといったら・・。みんなニコニコして「明日休みやー」が合言葉。交替休日だった前職の時は、自分が休みの前ってなんか遠慮したな。今こうやって大きな声で正々堂々と「休みやー」と言えるのが嬉しい。 さて、今週は個人のお客様宅訪問デビューの週でした。無謀でしょ、何にも訓練もなにもせず、いきなり担当名簿を渡して行かせる銀行って。こういうとこが、信じられない。しかもこっちの予定も把握してない。報告のみ。道中、なんかあったらどうしてくれる。携帯番号を知らないでしょ。 しかし、それが良かったりします。とにかくスケジュールを決めるのは自分。今週はねえ、高畑町、東紀寺町、恋の窪、芝辻町をぐるぐる回って訪問しました。恋の窪は最初行った時、わけがわかりませんでしたが、2回目の訪問では随分的を得てきました。 訪問時のセールストーク(っていうほどでもないが)も最初はなんていっていいかわからなかったけど、回を重ねるにつれ、アドリブも飛び出し、うーん、前職が生かされ始めました。トイレポイントもダンダン掴んできました。いちいちコンビニでおやつ買ってトイレ入ってられないもんね。 ちょっとずるがしこくなったあんずは、同期の方に週1回くらい時間と場所を決めて、お茶しましょと提案!! で、結構、一日20軒くらい訪問できます。まあ、留守が多いですけどね。時間が余ったら、あっちふらふらこっちふらふらと自転車をこいで遊んでます。といっても時間が余ることは少なく、家探しに必死でお茶する余裕もありません。手当たり次第に、訪問できたらいいのですが・・。 まあなんであれ、所詮、パート。ノルマを毎日言われるわけでなく、気楽です。気分にまかせて、今日はどこに行こうかなって感じでね。今のとこ、自転車をこいでたらお金がもらえるんですもの。家探しに必死になるので、本当に路地裏まで詳しくなり、嘗め回すように道を追ってます。 銀行に帰ると、内勤のパートさんらが、それぞれ人の悪口を。たかだか10名弱のパートの世界なのに、しかも定着率が高くてみんな15年選手なのに、行内で悪口はやめよ。聞き役は外回りのあんず達渉外職です。 そんな人の悪口とかのぐちゃぐちゃを聞いてたら、外回りで良かったなと思います。 ふー。1週間おわったぁ。よく頑張ったわ、自分。今週のご褒美は、ケーキといきたかったけど、また消化具合が遅くて満腹感でいっぱいだったので、ミニストップでミックスソフトを食べました。おいしかったな♪
2003年12月05日
・・皆様、それみたことか、です。今日は昨日の暴挙が祟り、一日、筋肉痛というかだるい一日で弱ってました。夜も今からランニングをしようかと思ったけど、しんどいのでヤメ。 とはいっても、仕事で外回りの時は自転車です。今日も3時間は乗ってたなあ。まだ寒いということはないのですが、3時を過ぎると冷えてきて、お客様の家を探すより、トイレ探しです。この前も我慢できず、コンビニでおやつ買ってトイレに行きました。なんか下半身がめちゃ冷える。毛糸のパンツをはかなきゃって感じです。今からこんなんやったら、真冬はどうしましょう。 一昨日、今日と新薬師寺のある高畑町を重点的に回っています。というより、道がよくわからなくて、ぐるぐるまわっています。あんまり、この辺って来た事なかったから、わけがよくわかりません。高級住宅地なのかなと思いきや、結構、のんびりとした田園風景もあります。柿の木が多いのですが、はい、里の景色が似合います。ほっこりカフェとかしたら似合いそうです。 ただねえ、道がマニアック。こんな細い道の先に家はないだろう、と思うとこにざらにあります。どうせ袋小路と思ってたら、大間違いってこと多いです。ほんで、どこも道が細い。車の対向なんてできないですよ。自転車で回るにしても、緩やかな坂で結構コタエル。 春日山のふもとで、奈良市内が一望できて奈良の奥座敷って感じなんですが・・。冬は雪がどこよりも早く降りそうだし、駅からは遠いし、道が細くて車も難儀そう。たまに訪れるのが一番かもしれないです。 帰り道、自動車道沿いにお知らせ版が。「12月7日は大仏マラソンのため、車両規制」そう!あんずもエントリーしているのです。
2003年12月04日
病院に行ってきました。結局、天理よろず病院にしようか随分迷いましたが、時間的にも変らず、万が一入院した場合も便利で、姫がお世話になってすごく良かった国立大阪病院にしました。場所は谷町4丁目。大阪歴史博物館前で難波宮跡の近くです。もちろん谷町9丁目(近鉄上本町駅)より歩きましたよ~。たった30分やん。谷町筋を歩く用なんてないからチャンスです。 やっぱり大病院は大きいですね。あんずは健康だったので、こういうとこにかかるのは15歳の時、蓄膿の疑いで奈良県立医科大学に行って以来です。仕組みがよくわからなかったのですが、ボランティアさんがガイドをしてくれます。あ、この病院はまず自分のかかりつけ医の紹介状がいります。あんずのようにない場合は、余分に3150円かかります。 10時半に着いたわりには、いろいろ検査の予約をして12時半には終わりました。目つきの好きくない若い先生に、いろいろ質問をぶつけるけど「検査が終わってから」。去年、胃カメラ飲んでも、異常なかったというと、なんかもう先生の中では結論が出てるみたいで悲しかったな。検査は念のためです。どうせ異常なしで、また「ストレスです」とかいわれるんやろ。確かに今なら職場のせいと思うけど、全くのプータローの時も、好調ではなかったもの・・。西洋の医学は信じられない。 さあ、病院出てもまだお昼。暖かいし、お散歩するしかないでしょう。まず、谷町筋を南に下り、空堀(からほり)を目指しました。確か空堀は、古い長屋を利用して小洒落たお店があるはず。そこで、まったり和食を食べようと。ほんで空堀商店街があったので、初めて行ってみました。アーケードもあってすごくでかくて長い。どこからかタージンが出てきてレポートしそうな商店街です。お魚屋さんやら八百屋さんやら、よっぽど京都の錦より歩きやすいし楽しい。めちゃ長いのですが、求める小洒落たご飯やさんは見当たらず。 いつの間にやら谷町筋より西の松屋町筋へ。ここは玩具屋の卸街です。初めて歩いたけど、もうクリスマスのおもちゃでにぎやか・華やか!!なんかアジアの庶民的なマーケットを歩いてるようです。(あ、アジアでしたね。) で、北上して目指すは堺筋本町・船場センタービル。ここに整体とかにめちゃ無料で詳しい靴屋さんが、あるのです。そのおっちゃんに靴や足や体の歪みを見てもらい、少しでも体調をよくしようと。ところが、常連風のおばちゃん軍団でうるさいし、お店にはおねーさんしかいません。 しゃーないから心斎橋を南下。くきっと曲がってまたまた空堀商店街を目指しました。気に入りました。近かったらお魚とか買って帰るのにな。空き店舗がほとんどないのもすごいでしょ。ほんで和菓子屋さんで、バームクーヘンの切れ端とピーナッツ入り卵煎餅のコワレがいっぱい入った袋を各1個ずつ買いました。一袋150円なんですよ。お腹に入ったら一緒なのに、安いでしょ。こんな買い物は商店街ならではですね。 ほんで谷町筋を南下。谷町9丁目に。ここで目指すは、よくグルメ雑誌に紹介されてるケーキのなかたに亭。旧近鉄劇場の裏にありました。ケーキはどれもまあ上品で美しい。喫茶はあんまり広くありません。平日でも結構満席だったから、土日はすごいかな。確かにケーキは、すごくおいしかったです。でも従業員が品がないのと、客層がグルメババアみたいな人ばっかで、よくない。それなら1個平均500円のケーキを、お持ち帰りした方がいい。よっぽど、お昼に食べたお気に入りのドトールのベーグルとコーヒーを、きちっとした店員さんの応対のもと、食べた方が値打ちありました。やっぱり人ですよね。 それにしても大阪の地理をご存知の方はお気づきだと思いますが、よく歩いたでしょう?4時間くらい歩いたかなあ。締めて22627歩。久々に平日にゆっくり自分の時間を一人で過ごし、あんず日記したなあって感じの日でした。こんな日が、定期的に自分には必要かもと、思わぬ処方箋を見つけました。
2003年12月03日
腹を決めて、明日、大病院に行きます。胃カメラを飲むとしても次回からでしょう。とりあえず、行って来ます。 そういや、昨夜、高の原中央病院で殺人事件がありました。野次馬あんずは、会社の帰り道に寄ってきました。でも別にお詫びの貼り紙とかもなく、いたって普通でした。 実は、昨日より、お宅訪問一人デビューしています。うちの銀行の口座リストを見て、担当地域内でそこそこ資産のあるおうちに訪問して、ゆくゆくは外貨預金とか投資信託とか手数料で銀行が儲かるものを買ってもらおうというもの。(あー、銀行って勝手)といっても、預金残高1000万以上は、行員というか社員が担当してるので、あんずらは、いわばスソモノ担当です。 昨日も、恋の窪に行ってみたけど、まあ迷う迷う。どこがどこやらわからへん。30分くらい、自転車でうろうろしました。昨日とか今日行ったでかいマンションも、11棟あるのですが、そのレイアウトが込み入ってて、そのマンション内で迷う迷う。 ぐったりです。 そうして苦労して行っても、不在が多かったり、本当に挨拶だけだったりするのですが、怪しい訪問販売が多いこのご時世、しょうがないですよね。しかし、まああんな隙間みたいなとこまで、よく宅地開発したなと思います。 今日の午後は、まあ比較的スムーズにおうちが見つかって、時間が1時間半ほどあまりました。銀行に早く帰ってもしょうがないし、でた!さぼりのあんずさん、トイレも行きたいし、サテンを探し始めました。みんなに見つからないようなサテンをね。 そうそう、寒いのか結構、外にいくとトイレに行きたくなるのでサボりポイントだけでなく、トイレポイントも決めておかないと大変です。サテンを探したけど、いいとこなくて、しゃーないからコンビニでおやつ買ってトイレを済ませ、さあ銀行に帰ろうかと思った矢先。 細い細い路地裏の道なのに、「じっとしてて」という女性達の叫び声が!見るとなんと、軽自動車とバイクの出会い頭事故で、バイクの男性はヘルメットぶっ飛んで、頭から血が出てその辺、血の海です。救急車がくるまで、絶対安静のため、みんなで押さえてるのです。あんずも思わず手伝いました。 なかなか救急車は来ないし、男性は暴れだすし大変でした。本当に「こんなとこ?」って思うような細い路地裏の交差点。お互いに油断してたのでしょうね。帰行してこのことを話すと、宝来のほうでも、救急車と車がぶつかってたらしい。また、あんずが帰り道を新大宮まで歩いたのですが、JR奈良駅踏み切り界隈というか岡西精肉店付近でも事故あって、おまわりさんが事情聴取してました。 師走ですね。みんな急いでいるのでしょう。くれぐれも、車の方も歩きの方もバイクの方も気をつけてください。シミジミと今日、そう思いました。
2003年12月02日
うー、悲しい。今日もささいなことでスネテ、いじけてしまった。こんな大人気ない態度を取ってしまう自分が悲しい。 皆様は、柿が好きですか。大好きですか。あんずは、まあ好きですけど、皆様はどれくらい一度に食べますか。 今年は、差し入れが多い職場にいるせいかもしれませんが、よく柿を目にします。それは、パートさん達の田舎からどっさり送られてきたもののおすそ分けであったり、訪問先のお客様の差し入れであったり。(結構、お客様って差し入れして下さるのです。みかんを一箱とか、菓子箱とか) しかしねえ、人気ないんですよ。無理に食堂の方に剥いてもらって昼食後にちょっと食べるくらい。「持って帰って」って言葉を今年は何回聞くことやら。同僚のおうちにも、夫の田舎から箱いっぱい送られてきたけど、誰も食べないから一人頑張ってたべてるみたい。もう、こう義務になったら何でもおいしくないですよね。 あんず邸も、先日、実家でちょっと持って帰ってきたのが、ありますよー。でもちょっとやから、さほど苦になってません。 今日も、お客様宅を契約で訪問した先輩が、スーパー袋いっぱいの柿をもらってきました。「持って帰って」とみんなに言うけど、反応なし。 そういや、この前、新薬師寺とかある高畑町を自転車で回ってる時も、おっちゃんが柿取りしてて、近所のおっちゃんに「今が一番おいしいから、持って帰って」といやがってるのに押し付けてた。 柿は買うものじゃないとすら思ってしまう。しかし昨日、五條から西吉野村を通るとき、どれだけたくさん柿が道沿いに売ってたことか・・。全国配達なんてのぼりも立ってるけど、日本中、柿だらけやん。バケツ一盛500円くらいの相場でしたが、誰が買ってまで食べたいのかと思います。たまぁに買ってる人を見ましたが・・。みかんやりんごなら、買ってまで食べたいけど。 美味しいとは思うのですが、さほどリピートしたくない柿って不思議な果物だと思います。
2003年12月01日
全29件 (29件中 1-29件目)
1

