全19件 (19件中 1-19件目)
1

私は好きなんだけどこの本を見せると目をつぶってしまうこが結構います特にこのページ生き物の成長過程を教えるのにピッタリなんだけど見た目が気持ち悪いから中には悲鳴を上げる子もいます。そして結構男の子が引いちゃうみたい。昔わたしの田舎の家の前にキャベツ畑があったので春になるといつも畑に入って青虫をとっていました。ケースに入れてチョウになるのを今か今かと待っていたものです。私はフツーに素手で取ってたから全然平気なんだけど都会に住んでるとそういった遊びをあまりしないから慣れてないんでしょうね。うちの子供たちもにゅるにゅる系の虫は苦手ですでも小学生たちは見ているうちに興味がわいてくるみたいでこの間のレッスンでもイヤだという割には凝視してました次回のボディーパーツがテーマのレッスンではもっと気持ち悪いものがでてくるんだけどどんな反応するかしらね~手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年04月29日
コメント(4)

今週の幼児クラスは動物ピンを持って教室の中を移動しながら前置詞がターゲットのレッスンをしました。そして大昔に作ったドールハウスをお家に見立てて使いました子供たちのお気に入りです。実際にはティーサロンなんだけどねこのお家、我が子がまだ幼稚園に上がる前に作りました。夜中子供たちが寝静まった後に瓦を1ま~い、1ま~い数えながら屋根に置いていきましたよ。ついでに他のドールハウスもご紹介しちゃいます!仕立て屋さん娘が幼稚園の時、ドレッサーの引き出しにビーズで作った指輪をいつも入れてたんだけど娘の友達もそれを楽しみにしていてうちに遊びに来るといつも開けて指輪を探していました。今は生徒たちが開けてますベビールームひたすらキューピーちゃんとテディベアを作った!天井のランプがつくようになってますお花屋さん粘土でバラやスミレを作ってるんだけど今はもうこんな細かな作業はムリだなでも10年以上たつものばかりだけど今でも気持ちを和ませてくれます。そして我が子のお気に入りが今は生徒たちの好きな空間になってるのをみると手作りってやっぱりいいなと思います。幼児たちはピンのレッスンが楽しかったみたいでGoodbyeソングの後に動物たちをお花と一緒に置いてあげていました手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年04月26日
コメント(4)

今学期は宇宙がテーマの高学年クラス。惑星の大きさや太陽からの距離を学んで比較級と最上級の文章作りをしていきます。そしてこのレッスンに役立つのが『Space Gallery』先月アメリカで買ってきた秘密兵器です。今日も6年生がハマってました。でもSakasayoさんも持ってたねやっぱりこのミニチュア太陽系は電池式なのでしゃべります。惑星の説明をしてくれたり、クイズを出したり、ちょっと聞き取りにくいけれどかなりの優れものですLakeshoreで買ったものなんだけどこういう小学校でも使ってそうな教材はアメリカでは教材屋さんで一般人でも簡単に手に入るんだけど日本だと見つけるのがかなり難しい。かといってアメリカから取り寄せると高額の送料がかかるし現地に出向いても車がないと不便なことが多いから躊躇するひとが多いんじゃないかな。実際私もアメリカの家族がいなければ、車を借りてわざわざ買いに行くなんてことしないかもしれない。そもそも先生たちって熱心で休みの日もセミナーにでてブラッシュアップしたり、半端なく教材費にお金をかけてたり見た目は華やかだけど意外に地道な活動をしてる人が多いと思う。こういうの自分で作れないかしら。立体印刷機がほしいでも配電はムリか~手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年04月24日
コメント(4)

今日はESTEEMさんのStudy Meetingに行ってきました。まずは東洋学園大学の坂本ひとみ先生からトルコの小学校を訪問された時のお話を伺いました。トルコの子供たちの様子に興味津々!貴重なお話を聞くことができました。そして、お土産のBaklavaもちゃっかりいただいちゃいました。先月アメリカのギリシャ料理のお店で食べたものとは見た目がかなり違っていましたが、お味はやっぱり甘かったそして本日のメインはSakasayoさんのプレゼンです。テーマは『宇宙』とてもわかりやすくて素晴らしい内容でした前回も思ったのですが、Sakasayoさんのレッスンは一本筋が通っていて子供の興味を次から次へと引き出します。でもそれは畑を丁寧に耕して、お水と栄養を与えて、子供たちの想像力の芽を時間をかけて大切に育てているからこそあのレッスンができるんだと思います。簡単には真似できませんところで話はかなり変わりますが、もともとマロだったのに年々薄くなって現在はほとんど消えてしまった眉毛。。。これ以上大切にしてもこちらは育ちそうにないので昨日意を決して友達に連れられ眉を描きに行ってきました。いわゆるアートメイクというものです。友達から『痛いよぉ~』と散々言われてたんだけどホント痛かった横になるとどこでも寝てしまうのに、近所のK歯科でもいつも治療中に大口開けて寝てるから衛生士さんたちが呆れてます。でもさすがに眠れませんでしたどのくらい痛いかというと・・・マチ針でブスブズブス~って刺してヤスリでゴリゴリゴリ~って擦られた感じ。頑張って耐え抜いたのでキリリとした眉をゲットしましたでも今日誰も気づかなかった。。。クスン手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年04月22日
コメント(6)

昨年度は本読みを1冊クリアすると本の形をしたマグネットを1つゲットしてまとめのレッスンのときに一年でどのくらい本を読んだかマグネットを使ってグラフを作りましたが、今年度のモチヴェーショングッズは『地図』国旗のシールを集めながら世界中を旅します。秋に乗り物のレッスンをするので今から少しずつ国名と国旗を覚えてもらおうというわけです去年は音読を中心に、今年は内容理解を深めていきたいので絵本と一緒にミニドリルも持たせてます。忘れないでね~誰が一番先に世界一周できるかな手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年04月20日
コメント(2)

今月から小文字の学習を始めた年長さんたち。ヘビのカードを組み合わせてアルファベットを作ります今年は小文字を覚えて、文字を読む練習を始めます。ママたち、切り取って名前を書いて持たせてくださいね手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年04月19日
コメント(6)

前置詞+場所の言い回しを学んでいる幼児クラス。今日は先日ブログでもご紹介した『Amazon箱のfarm』に洗濯ばさみで作ったブタのクラフトを置きながら場所の確認をしていきました。"Pigs on the gate."とか"Pigs in the pen."今使っているCTP絵本に"Pigs with sticks."というセンテンスがあるのですが、はさめるので絵本と同じように枝をくわえることもできまーす洗濯ばさみだと色んな場所にくっつけられるから便利!Chicken coopにはニワトリが出番を待ってます手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年04月17日
コメント(6)

以前見つけた不思議な粘土を使って幼児クラス用のレッスングッズを作ってみました。この粘土を好きな形に成形して140℃のオーブンで20分焼くとくねくね人形ができます。でもチョッと焼きすぎたせいか固くなっちゃったので焼き時間を変えて再度挑戦してみます。その前に明日使うアルファベットカード作らなきゃ!時間はあったはずなのにオカシイナ~手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年04月16日
コメント(2)

去年ご主人の転勤でブラジルへお引越しした友達が一時帰国しているので一緒にランチに行きました。アメリカのついでにおいでよといつも言ってくれるので気持ちは行く気満々で何度もネットでルートを検索してるんだけど最低でも乗り継ぎを入れて、日本から26時間かかります。遠すぎる普通に無理だしエコノミー症候群になる。でもこんな機会めったにないし、ブラジル行ってみたい来年まで旅の予定がビッシリだから再来年までいてくれないかしら・・・なんて勝手なこと考えてますブラジル土産手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年04月15日
コメント(4)

低学年クラスの子供たち、教室に入るなり先週植えたニンジンをチェックしていました。きっとこの1週間気になってたんでしょうね。でもまだ芽は出ていません落胆していたもののレッスンでパーツの名称を教えると観察日記にrootを書いていました。土の中で種から根が生えているのを願ってるんでしょうね今日は芽が出ない子のために読む本『The Carrot Seed』を一緒に読みました。この本は以前ctmさんのセミナーで教えていただいた本でなかなか芽を出さないニンジンの種を大切に育てる男の子の話で最後に巨大なニンジンができるというオチなのですが、最近成長著しい三年生からは『ありえねー!』とか言われるかなと思いきや、『ニンジンが出来たらどうしようか~』『オレ、こんなに大きなニンジンが出来たら売りに行く~』とか、『売ったお金で旅行に行く!お母さんと一緒に!』なんて声が聞こえました。もう最近生意気になったと思ったらまだまだ可愛いんだから~レッスンの後にはChoco先生のトマトにもお水をあげてくれました。早く芽を出しますように!手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年04月13日
コメント(8)

Chocoっとクラフトには欠かせないアマゾンの段ボール箱。新学期の教材取り寄せで箱がたまってきたのでこれを利用して幼児クラスで使う『Barn』を作りました主な材料はアマゾンから送ってくるA4サイズの箱2つ。縦に重ねて屋根の部分を斜めに切るとこんな風になりました。箱の蓋をパカッと開けると・・・Farmerが出現!子供たちは『おじさんがいる~』と叫んでました。このおじさん、またまた誰かが扮しています。今はシーズンオフだから北の国から出稼ぎに来てるようですねそして、gateを開けるとchicken coopが、doorを開けるとpenがあります。これから必要に応じてパーツを追加していきますまだまだあるよ~アマゾン箱の再利用アイスクリーム屋さんライオンの歯磨きセット段ボールギター線路手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年04月11日
コメント(14)

高学年クラスの今学期のテーマは『宇宙』宇宙の実写がたくさんのっている絵本を使います。『Space』文章が長くて難しそうに見えますが内容は簡単な英語でわかりやすく説明してあります。ずいぶん前に買った本なのでPlutoが入っていましたが惑星から準惑星に変わった後に本の内容も改訂されています。宇宙のレッスンでは星を比べながら比較級と最上級の文章作りをしていきますが、今日はまず惑星のカードを使って名前と特徴を覚えることにしました。子供のころに空を見上げて宇宙はどうなっているのか想像を膨らませてワクワクしていました。生徒にもそんなワクワク感を味わいながら英語での言い回しも覚えてほしいと思います。アメリカで見つけたすごーい秘密兵器もそのうち登場しま~す手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年04月10日
コメント(4)

NHKのラジオ講座でイタリア語の勉強を始めてから一年が経ちました学生の頃は基礎英語や英会話を聞くのに朝6時に起きて睡魔と闘いながら必死でラジオにかじりついていたけれど、今は放送された講座を一週間遅れでネットで聞くことができます。便利な世の中になったもんだ。イタリア語は入門編が週3回で応用編が2回それぞれ15分間放送されていて、初心者の私は入門編だけを聞いていました。最低でも週3回。時間があるときは繰り返し聞く。これをたった15分!と思うか15分も!と思うかは自分次第。たった15分でも一年間にすると結構な時間になります。面倒くさいから計算はしないけどまだまだチンプンカンプンだけどなんとなくイタリア語の仕組みはわかったような気がします。それにイタリア語はやってて楽しい!ローマ字読みする単語が多いんだけど読み方が日本語だとヘンな音に聞こえるものがあったりして一人ふきだしてしまうことがあります。今日から2年目に突入です今年は巻き舌を習得します!手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年04月09日
コメント(4)

今日は夫と一緒に近所の公園へお花見に行きました息子は友達とお花見。娘は友達がお誕生会をしてくれるそうで渋谷へ行ってしまいました。天王洲にあるこの公園は運河沿いにあって、江戸時代にクジラが迷い込んできたことから近所では『クジラ公園』という愛称で親しまれてます。気分転換したいときはたまにこの運河を見ながらたたずんでいます。天気予報が言ってた通りお花見日和でも人の多さにびっくり!普段は平日しか来ないからお花見の時期の休日に屋台がたくさん出てることを知らなかった。うちの子供たちは娘が中学時代にバスケ、息子は小学校から高校まで野球をやっていたので週末はほとんど試合の応援でつぶれていました。夫と一緒に応援に行くこともあったけれど仕事が忙しくなるにつれて週末くらいは家でゆっくりさせてあげたほうがいいのかなと思ったり、私も一人で動いた方が気が楽だったりしてここ数年は週末を別々に過ごすことが増えていました。でも、去年息子が大学に入って子供たちが完全に親の手から離れると今度は夫と二人だけの時間が増えてきて、最初はなんだか不思議な感じがすることもあったけど一緒に歳を重ねていくということはこういうことなんだと思うようになりました。結婚生活というのははたから見ると幸せそうに見えても実は日々色んな葛藤の中で過ごしていたりして、例えばお腹のハミ肉が気になったり(笑)加齢臭で呼吸困難になったり(笑)でもよく考えてみると旦那は最高の男友達でもあります。恋愛感情が芽生えて泥沼に陥ることもないしすでに全てをさらけだしてるから多少のことでは動じないしねそして一緒に出掛けるとご飯の用意をしなくていい!外で飲んでも帰り道の心配をしなくていい!(そこか!!!)これからも自分にとって都合のいい解釈で過ごしやすい環境づくりを目指します手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年04月08日
コメント(2)

今学期最初の低学年クラスのお仕事は『種まき』今年はニンジンとトマトを植えてみました。毎週のレッスンで観察日記を書いていきます。たくさん収穫できますように。お天道様、ぽかぽか陽気を運んできてくださいませ手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年04月06日
コメント(4)

先日ブログでご紹介したイースターの飾りつけに出てきたたまごスティックを作ってみました用意するものは卵型の発泡スチロール(ホームセンターやユザワヤに売ってます)竹串、アクリル絵の具、リボン発泡スチロール以外は100均の材料を使いました。1.タマゴに竹串を刺してアクリル絵の具で色付けします。2.しばし自然乾燥。 急ぐ場合はドライヤーで乾燥しても大丈夫ですが タマゴに近づけすぎると発泡スチロールが溶けるので注意3.ベースの絵具が乾いたら上から模様を描きます。4.リボンをつけて出来上がり風に揺られてリボンがずり下がってこないようにグルーガンで竹串に接着しましたが木工用ボンドでも大丈夫です新学期に間に合った~手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年04月04日
コメント(8)

スーパーで見つけた生のビーツ日本ではなじみが薄いけれど欧米人はよく食べてます。ビーツのサラダがどんなものか知りたい方はコチラの記事を見てね。ギリシャレストランで食べたただ甘いだけのケーキ『Baklava』パイのシロップ漬けみたいなケーキで口の中がヌメヌメした。それに比べてアメリカのスイーツにしてはかなり高得点のカップケーキフロストの部分が意外に甘すぎず美味しかった。カフェで飲んだオリジナルコーヒーチョッと意地悪なネコちゃんサンディママが娘がバイト先のカフェで作ったクマの絵が描いてあるラテの写メを店員さんに見せると店長さんが『うちで働かないか?』と誘いにきた。うそのような本当の話。スタバなどのカフェでお店が混んでるとあらかじめ店員さんが注文と名前を聞いてコップに書き込んでおくんだけど・・・トゥモコに見える。しまりがないなぁ3日連続ランチした『Taco Bell』娘は飽き飽きしてたけど私は若かりし頃の自分を思い出してつい足が向いてしまいます。そして滞在中くるしんでいるとサンディママが出してくれたもの。名前がリアル。センナを飲むと翌日大変なことになるのでご遠慮しましたサンディママの友達みんなに書いてもらった寄せ書き。娘が作りました旅の振り返りもこれでおしまい。もうすぐ新学期のはじまりです手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年04月03日
コメント(2)

今年は4月8日がイースター。娘の誕生日と同じです。ちなみにお釈迦様も(笑)帰国の前日に娘と一緒にイースターの飾りつけをしました。娘にはぜひ生のイースターを体験してほしかったんだけどさすがにあと2週間うちを留守にするわけにはいかなかったのでせめて飾りつけをして雰囲気を味わえればと思いました。ガレージから出てきた段ボール3箱分のイースターグッズを見て大喜びの娘。でも全部出すとサンディママが片付けるのが大変なのでちょっと控えめに飾りました。まずは玄関ドアを開けるとバニーちゃんたちがお花の中でかくれんぼ階段と棚にも少しずつアクセントをつけていきました。テレビ台の上にもうちみたいにゴチャゴチャしてないから楽にスペースが見つかりますキッチンカウンターの上のアレンジメントにタマゴを刺して出来上がり。このタマゴがとても可愛かったので自分で作ってみようと思います。金曜日からレッスンが始まるんだけどそれまでに間に合うかな~うまくできたらブログに作り方をアップしますね手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年04月02日
コメント(2)

ラスベガスのお家のおとなりにはチョッとおしゃまな小学一年生の女の子が住んでいます。今回は一緒に遊ぶ機会が結構あったんだけどミーアのお部屋があまりに可愛かったのでチョッとだけご紹介します。ピンクを基調にまとめられたお部屋はとってもガーリッシュ。本格的なキッチンセットが並んでいて水道とガスが通ってたらこの部屋で生活できそう。ドールハウスもミーアの背よりも高くてここに住ませて~と思わず叫びそうになりました。これはミーアの宝箱。この辺は日本の女の子たちと同じです。ちなみにミーアのお家はこの辺では一般的な家庭で特に裕福だからこんな素敵なお部屋を持ってるというわけではありません。ミーアのお部屋を見て、娘の部屋も可愛くしてあげればよかったと後悔。。。あのころは日々の生活に追われて気持ちの余裕がなかったしね。と言い訳です。このあと、観たい映画があるから一緒に行こうとせがまれたので一緒にでかけると何とジブリの『借りぐらしのアリエッティ』でした。まさかこんなところで観ることになるとはもちろん英語での上演だったんだけどストーリーが素晴らしくて、ミーアも周りの人たちも感激してました。映画が終わるとみんな一斉に拍手MA~NGAaaaもそうだけど海外に出ると日本の創造力の素晴らしさを再確認します。そして私たちはいま未来の創造力を育てています手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年04月01日
コメント(2)
全19件 (19件中 1-19件目)
1

