全20件 (20件中 1-20件目)
1

クラフトをレッスンに取り入れたいクラフトの使い方がいま一つすっきりしないもっとクラフトのアイディアが欲しいそんなご要望に少しでもお答えできればと思い、絵本とクラフトの勉強会を開催することにしました。【日時】6月30日(土) 9:40~11:40【場所】品川区民ホールきゅりあん 4F第3グループ室【会費】お一人500円(ハンドアウト、会場費込)当日は好きな絵本を一冊とその絵本に合わせた クラフトや手作り教材をお持ちください。 みんなでクラフトの作り方や使い方をシェアしましょう!クラフトは簡単なもので構いません。 むしろ難しいものだとシェアしても作れない!!! という意見がでるかもしれないので ハードルを少し下げてお持ちくださいませ。お申し込みはキッズクラフトの『教材ぷろじぇくと』からお願いします。メルマガに登録してくださっている方には本日メールをさせていただきましたので合わせてご覧くださいね。たまーにしか発行しないメルマガをご希望の方はこちらから登録お願いしますご参加お待ちしております手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年05月31日
コメント(4)

ブログを読んでくださっている皆様ご心配おかけしてすみませんでした。旅に出ているときもほぼ毎日のようにブログをアップしているので告知なしにお休みすると事故にでもあったのではと心配してくださるのではないかと思い短くお知らせしたところ逆にご心配をおかけしてしまいました。ホントにごめんなさいでも温かいメッセージやメールに本当に励まされました休業中にご注文いただいたクラフトは今日から発送を再開させていただきますのでお手元にお届けできるまでもう少しだけお待ちください。去年からちょこちょこ体調を壊している我が家の大黒柱は仕事でも今までうまくいっていたことがかみ合わないことがあったりしてここでまとまった休養を取っておかないと後で取り返しがつかないことになるかもしれないと最近感じていました。長崎の小さな島で生まれ育った夫の元気の源は童心に返って海に潜ることです。私の元気の源と違っていたって健康的!(笑)少々冷たい水の中でもまるでトドのように(とても魚とは言えない体形!)何時間でも泳いでいます。『亭主元気で留守がいい!』という言葉がピッタリあてはまるほど以前は出張も多かったし、元気でいつも周りの人にパワーを与えているような人だったから今回少しずつ元気がなくなっていく姿を目の当たりにして私たちの家族のカタチ、夫婦のカタチを今一度見直す時期が来たのだと思いました。普段は自分の夢や生活のためにいっぱいいっぱいでも家族の誰かが一人じゃキツイときは自然と集まってこれるようなそんな家族づくりができればいいなと思います。今回の休養できっと夫はもとの元気なおじさんに戻ると信じて私は私の夢の実現のために前に進んで行きます手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年05月31日
コメント(10)
我が家の大黒柱を元気づけるために時間を使うのでちょっとだけブログお休みします!
2012年05月26日
コメント(6)

ニンジンの成長記録を書きながら植物や動物の成長過程を学んでいる3年生たち。今日は仕上げとして自分の成長記録をスクラップブッキングにしてみました。スクラップブッキングというとなんだか凝ったもののように聞こえますが、意外と簡単にできて見栄えもいいクラフトです!何てったってマスキングテープが優れもの。何度も貼り直しができるので途中でレイアウトが気に入らないと簡単に位置を変えることができます。そしてうちの生徒たちはクラフトに慣れているので作業もお手の物で10分程度でここまで仕上げましたこのクラフトは夏休みのスペシャルレッスンでも使いますこのまま自分のものにしちゃいたいくらい可愛いい手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年05月25日
コメント(4)

先日Sakasayoさんにご紹介いただいて参加したEsteemさんのセミナーに執筆者の町田先生にお願いして前から欲しかったテーマ別テキスト『your world』を持ってきていただきました。テキストは国際理解教育と英語の2冊に分かれていて、全部で8つのテーマが取り入れられています。自分のこと、五感、学校、ごみ、生き物、家、世界の食べ物、地球家族。まさに私がレッスンで取り入れているテーマがそのまま凝縮してあります。英語テキストはテーマに沿って使えそうな表現が盛りだくさん。国際理解教育テキストは日本語で書かれているのでそれぞれのテーマについて知識を深めることができます。テーマで英語を教えるには正しい知識を得ることが大切ですよねなんと昨日からアマゾンで販売開始したそうです!手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年05月23日
コメント(10)

今月は自然をテーマにレッスンを行っている幼児クラス。additional bookとして、Eric Carleの『Little Cloud』を読みました。小さな雲が大きくなっていろんな形を作っていくお話で子供たちが大好きな絵本です。子供のころ(今もだけど)空を見るのが大好きで、いつも時間を忘れて想像力を膨らませてました。特に雲は柔らかくて美味しそうだから今でも好き!今日はあいにくのお天気で青空が見えなかったので水色の布の上に雲に見立てた絵カードを置いて空にあるものを答えていきました。私的には虹はわからないだろうと思ってたんだけど速攻で答えられました。想像力が育ってますね~手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年05月22日
コメント(4)

クラフトの制作でちょっと目と頭が疲れてきたので気分転換に新しくできたゲートブリッジのライトアップを見に行ってきました。このライトアップを手掛けた石井幹子さんの著書を最近続けて2冊読んだんだけど、まだ20代のころに単身フィンランドとドイツに渡って照明の勉強をされたこと、世界のどこかに仕事はあるというお考えにとても感銘を受けました。私も石井さんのように一生この仕事を続けていきたいと思ってます。もちろん旅人も続けながらだけど手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年05月21日
コメント(2)

ゴールデンウィーク中に息子が大学のガラスを木端微塵にして救急車で運ばれた事件のその後・・・大学から請求書がきました。その額なんと13まんえん!強化ガラスだからお高いだろうと覚悟してはいましたが、やっぱり高い~でも、なんとわたくし保険に入っておりました。生協の個人賠償責任保険!月額120円で入れるんです。全額支給してくれます!数年前にたすけあい共済に入った時にふとこの保険を見つけて、そういえば娘が小さいときに今は閉店してしまった渋谷のドールハウスのお店で、ガラスでできたミニいんげんを10個くらいガーっと落として割ってしまってこれがドールハウス用とあって手の込んだ手作り商品だったので予想外の出費をしたことがあります。まぁそんなところに子供を連れて行く方が悪いんだけど娘もドールハウスが大好きだったから一緒に見せてあげたかったのよね。。。で、その事件を思い出したのとうちの父親が車のガラスを近所の子供に割られたときにその子が保険に入ってたからよかった~と言っていたのことが頭をよぎり、何があるかわからないから入っておこうって何気なく思ったことがラッキーでした特にうちの息子のように行動が読めないお子さんをお持ちのお宅にお勧めです息子はというと、先週抜糸ができて血も足りてきたようですっかり元気になり、すでに朝帰りを2度ほどやっております。でも完治するまでには1年くらいかかるかもしれないとお医者さんに言われ、けがのひどさに寒気がしたけれど、直後に適切な応急処置をしてくださった教授と職員の方々には本当に感謝の気持ちでいっぱいですもちろん救急隊員の方とお医者さんと看護師さんも!そして落ち着いた頃に来る保険、大切です。手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年05月19日
コメント(6)

今年はアルファベットの小文字を学んでいる年長さんたち、今日のレッスンで"e"を作るように指示すると大文字を作り始めました。おぉてっきり小文字を作ると思ったら大文字ときたか!去年一年大文字をしっかりやったので定着している証拠です。そして、気づきました。このヘビのカードって大文字の形も作れるじゃない頭は柔らかい方だと思ってたけど年々固くなってきてるみたいで小文字用に作ったクラフトが実は大文字にも使えたということを子供たちの方が先に気付いてましたねレッスンしながらの教材作りってホント大切!そして小文字もバッチリ作ってました。残ったカードでちょっとつぶれた"e"も作ってたりしてイケるイケる!このカード、Tamirinさんも昨日のブログのコメントでリクエストしてくださってたのでショップにも出したいのですが強度がもう少し欲しいのと、ハサミで切っていただくのが面倒だと思う方もいらっしゃるのではないかと思い、何かいい方法がないか考え中です。出来るだけ早くアップできるようがんばります手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年05月18日
コメント(8)

四谷にある東京おもちゃ美術館に行ってきました。この美術館は使われなくなった小学校の校舎を利用してあるので入った途端なんだかすごく懐かしい気分になった!子供のころに戻った気分。日本だけではなく、世界中の玩具がたくさん展示してあって見ているだけでも楽しいし、ボランティアのおじちゃんやおばちゃんがおもちゃの使い方を教えてくれるので実際に触れることもできます。このカワイイアルファベットはエストニア製。エストニアは手作りが盛んな国なので私の行きたい国リストにもずいぶん前から入ってます。奥に見えるバームクーヘンみたいな積み木で作るアルファベットもすごく可愛くて、以前ブログでもご紹介した【ヘビのアルファベットカード】と発想が似てるので嬉しくなりましたみーんなで遊べるおもちゃの森があったり、一人で遊べるドールハウスの洞穴みたいなスペースがあったり、ものがたりのこやには木の動物がたくさん置いてあって、ここで自分のオリジナルストーリーを作ることもできます。こーんな懐かしいものも!一人でガチャガチャやるとへんなおばさんですそしてもっともっと懐かしいものも!高く売れそう!なんちゃって3階にあるおもちゃ工房では簡単手作りおもちゃにチャレンジできたり、おもちゃコンサルタントさんにおもちゃのことを色々教えてもらえるようなので子連れで行くともっと楽しいと思います。うちの子たちはもう子供じゃないから子連れで行くために甥っ子を田舎から呼び寄せようかな手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年05月17日
コメント(4)

以前ブログで制作途中をお見せした【電車のクラフト】をキッズクラフトで販売開始しました電車を連結させながら色や数字が学べます!このクラフトの隠れ小道具はアイスの棒。連結の立役者です!12色全部つなげるとこーんなに長くなりますよ100円ショップで売っているネームタグのヒモを先頭車両につけると電車を引っ張ることができます。電車の数やつなげ方によって電車の動き方が変わってくるのでチーム対抗にして競争すると比較級にも使えて小学生でも楽しめます!うちの男子たちは電車を見た後ガリガリ君が食べたくなったらしい今回はクラフトと一緒に使える駅のイラストもご用意しました~ショップから無料でダウンロードできますそしてこの電車のクラフト、収納的にもこんなにコンパクトになります。これかなり重要手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年05月16日
コメント(4)

CTP絵本の中でかなり好きな絵本の一つ『Under the Sky』を使った一回目のレッスンです。絵本に出てくる単語を導入しながらストーリーにそってマグネットを置いていきました。空があって、地球があるから生き物たちが生活できてるみたいな感じがして好きなんです。絵本を読んだ後は単語の復習を兼ねて生き物の数を増やして"Under the ~, there is ~."の練習をしていきました。どんどん下に置いていったらにわとりが土に埋もれて子供たちが大爆笑してました。意味が分かってやってるから無理やりにでも入れ込みます仕上げにオリジナル絵本を作る予定なんだけどどんな生き物がどんな姿になるやら楽しみです手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年05月15日
コメント(4)

日本の母とアメリカの母へものすご~く感謝してます。だから出来るだけ長くそばにいてねそして息子がくれた母の日のプレゼント。今朝の朝帰りはユルス手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年05月13日
コメント(10)

今日の低学年クラスではCTPの『The Seeds Song』を歌い聞かせながら植物が育つためには何が必要か?この本ではどんな種が植えられているか?自分たちは何を植えたか?などを質問していきました。歌の間奏が長いから質問するのにちょうどいいんですそして絵本の後にはパネルシアターが登場。ストーリーを思い出して必要なものを貼り付けていきます。このパネルシアターの土台はかれこれ15年くらい使っているので年季が入っていますが、まだまだよく働いてくれていて、相変わらず子供たちのハートをわしづかみにしています本にはカボチャが出てくるんだけど、今年は実際にニンジンを植えたのでパネルシアターの絵もニンジンにしました。子供たちの苗もすくすくと育っているのでかなり期待が膨らんでいますママたち~今日間引きをした苗をお子さんに持ち帰ってもらいました。もし可能だったらお家で植えてみてくださいねニンジンもうまく収穫できますように手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年05月11日
コメント(4)

このバッグ開くとカラフルな車が駐車場の周りにたくさん集まっています車で色と数字が学べるクラフトで元は段ボールで作っていた乗り物教材が男の子たちに大人気だったのでお家でもレッスンの復習ができるように持ち運び可能なバッグ式に作り替えましたバッグは2種類あって、もう一つは働く車もセットになっている『乗り物バッグ』ですトラクターやごみ収集車などちょっと変わったパーツも入ってます。駐車場を見ると10箇所しかパーキングがないのに乗り物は12種類あります。これはレッスンによって単語を選べるように乗り物の種類を多めにしているからです。一度にターゲットにする単語って人によってかなりの違いが出ると思うんです。絵本を使う場合は中に出てくるものを使うことが多いだろうし。以前まだ自分でイラストを描いてないときに欲しい画像がなかなか見つからなくて苦労した経験があります。パーツをどこまで増やすか考えてこれくらいあればほとんど網羅できるのではないかというものをそろえました。限定品になりますが、こんなレアパーツもあります明日からショップで販売しまーす電車のクラフトも今材料を収集中なので近日中に出しまーす他にもこんなパーツがあったらいいな~というご意見があったらぜひ聞かせてくださいね手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年05月09日
コメント(4)

今日は子供たちが大好きなOld MacDonaldの絵本を使って一緒に歌を歌いました10年以上前に買ったこの絵本、いつも子供たちの心をがっつりつかみます。仕掛け絵本になっているのでタブを引くとブタさんの顔が動いたり、鳥小屋でニワトリたちが大切に卵を温めているところ、ドアのフラップをあけるとおじさんが卵を取りに来たり、農場の出来事をリアルタイムで見ているような絵本です。今は絶版になっちゃったみたいだけどいつかまた出版されることを願ってます。そしてこの絵本に合わせて使ったのがここのところ頻繁に登場しているAmazon箱の農場クラフト。ドアをあけると動物たちが登場します手間をかけたクラフトには特にたくさん働いてもらってます手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年05月08日
コメント(4)

来週の日曜日は母の日でも我が家の娘は新歓合宿で富士急に行くので一週間早く母の日ディナーを作ってくれました。ぶりの照り焼きとエビとアボカドのサラダ照り焼きはクックパッドで調べて作ったらしく、表面がパリッと香ばしくてとても美味しかったです。正直言って最近は本当に物欲がないので、私にとっては家事をしてもらうのが一番のプレゼントなんです。まぁお花とワインはもらっても嬉しいけどねと、ブログを書いていたら娘が唯一の物欲を持ってきてくれました。ワイン(2本も!)おつまみ付き最高の母の日です手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年05月06日
コメント(6)

去年の秋に植えた種からたくさんのお花が咲きましたラベンダー以外は全部種か球根から育ってます。先月子供たちが植えたニンジンもこんなにたくさん芽を出しました前回のレッスンではまだ小さな芽しか出てなかったからびっくりするだろうな~今年のゴールデンウィークは雨続きだったけど植物にとっては恵みの水だったみたい。今日は朝から元気いっぱいで青々としていますそしてアメリカのホームセンターで買ったバードハウス。暖かくなってお花がたくさん咲いたら一緒に置こうと思ってたけど、うちのバルコニーは屋根なしだからすぐに汚れちゃうだろうな。中に置いたら小鳥たちが来てくれないだろうし文鳥でも飼おうかしら手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年05月05日
コメント(4)

今年のゴールデンウィークはどこへも出かけずにひたすら乗り物クラフトを作っております息子のことでは大変ご心配をおかけしました。おかげさまで順調に回復しております。メッセージとメールをくださった皆様ありがとうございましたさて、乗り物クラフトが続々と形になってきておりますが、そのうちの一つが電車の連結クラフト3月に甥っ子が遊びに来た時に得たアイディアで作りました。『どうして子どもって電車がすきなんだろう?』ってずっと考えてたんだけどいま一つすっきりした答えが見つからず、うちの息子はレンジャー派だったから過去の経験も生かせず、でもかなり気になってました。甥っ子が電車にハマっている姿を見て、本体のみならず連結部分にとても興味を示しているのに気付きました。つながっていくから面白いんだ!もちろん子供が電車を好きな理由はそれだけじゃないと思いますが連結に興味を示しているのは確かです。車両の連結をしながら色や数、スピードなどを学べていけるようにもう少し改良を加えてショップにも出す予定です手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年05月03日
コメント(4)

今日のお昼前に息子の大学から電話がかかってきました。『息子さんが学内でけがをしたので これから救急車で運びます』一瞬目の前が真っ暗になりました。訳が分からないまま車を飛ばして目黒の救急病院へ。治療室に入ると全身血だらけの息子が横たわってました。でも意識ははっきりしていて怪我をしたのが手だったのでひとまず安心しました。どうしてそんなに大騒ぎになったかというと動脈を切ってかなりの血が噴き出したらしく、救急隊員の方の所見によると500ミリほどの出血があったそう。それってペットボトル1本???こわすぎる・・・そして大学の付き添いの方の話によると強化ガラスが大破したらしく・・・ぶつかっただけで8ミリのガラスをぶっ壊すってとういうこと???って思ったけど、うちの息子は187センチ、87キロの巨体なのでありえる。というか申し訳ない。。。私ってばてっきり大学内で事故に巻き込まれたかと・・・それに今日はレッスンもお休みしてしまいました。重ね重ね本当に申し訳ないですでもね、今も横でテレビを見ながら大笑いしている息子を見ると無事でよかったって心から思います。家族よりも大切なものなんかこの世にはないから。色んな人にご迷惑をおかけして申し訳ないけれどすみませんって謝れる状態でホントよかった。右手を手術したのでしばらくは不自由な生活が続くけれどこの程度ですんで安心しました。でも寿命は確実に縮まったと思う手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年05月01日
コメント(10)
全20件 (20件中 1-20件目)
1