全25件 (25件中 1-25件目)
1

乗り物がテーマの低学年クラス。今週は目的地にどんな乗り物を使うかをセンテンスにするために簡単なカードゲームをしました。用意したのは乗り物の文字カードと場所の写真カード。場所は以前使った近隣カードに今まで子供たちが行ったことがある場所と多分行きたいと思っている場所を加えました。カードを裏返してから場所カードを1枚選んで表に返します。それから乗り物カードを選んで"(乗り物) takes me to (場所)."のセンテンスを作って言います。移動可能な交通手段だったらカードをもらえるというシンプルなゲーム。ちなみに【?カード】を引くと自分で自由に場所を選ぶことができます。そして乗り物男子は今日も驀進中富士山カードにローラースケートが出ると・・・『Yes! Yes! Yes! オレ絶対行ける!』と大はりきりでした。何日かかるかわからないけど本当に行きそうな勢いです。女子は【?カード】を選び、太陽までスペースシップで行くそうです。こちらも負けてませんあとは京都にヘリで行ったりハワイにボートで行ったりしてました大きくなったらきっとワイルドな旅を実現してくれるでしょう。ママたち覚悟しといたほうがいいかもよ~ん手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年11月30日
コメント(4)

去年公開した【サンタのけん玉】に新たに【トナカイ】と【スノーマン】が仲間入りしましたどなたでもダウンロードできますサンタ【作り方】1.PDFファイルを開いてA4用紙に印刷します。2.煙突を切り取り、紙コップに巻いてテープで留めます。3.ペットボトルのキャップに毛糸を置いてテープで留め、 その上にサンタ、スノーマン、トナカイを貼ります。4.紙コップの底に穴をあけ、毛糸を通して中で留めると出来上がり。*画像つきの作り方はこちらの記事をご覧ください→サンタのけん玉スノーマンはペットボトルのキャップに顔を貼ってからキャップの側面に100均で売っているポンポンをつけるとぷっくりしてカワイイですよ~!トナカイは体つきなので煙突に入るときに『あぁ~れぇ~』ってなります(←意味不明ね・・・)そもそもこのクラフトは去年ワークショップでのSakasayoさんの一言から生まれたもの。先生たちの頭の中はアイディアの宝庫なので集まるとワクワクするような言葉が飛び出してきます。華やかに見えて実は孤独なこの仕事。もちろん子供たちに囲まれてレッスンするのはものすごく楽しいんだけど、レッスンプランを考え、教材をそろえ、子どもたちの英語が上達しているのか、自分の教え方は子供たちの心に響いているのか、日々葛藤しています。そしてこの気持ちをわかってくれるのはやっぱり先生仲間なんです。集まると飛び出すアイディア!それは何よりの元気ドリンクのような気がします。とは言え、アイディアは先生たちの努力の結晶。だからお互い出せる範囲でシェアしてその中からさらに素敵なアイディアが生まれるといいな~と思ってます。というわけで年明けにシェア会したいんですけど~場所がねえ・・・手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年11月29日
コメント(4)

Rudolph the red-nosed reindeerHad very shiny ・・・teethなんてね手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年11月28日
コメント(4)

先週からCTPの『I Can Read』を使い始めた年長クラス。先週はアルファベットの大文字、今週は小文字を並べていくつ読めるか競争をしました。ちょうどハロウィンが終わってクリスマスまでのこの時期は毎年アルファベットの強化を行っていることが多いのでタイミング的にもこの絵本でバッチリでした。小文字はやっぱり【b,d,p,q】がビミョウですが子どもたちは各自へびちゃんを持って色んな角度に動かしながら正しい形を作って自力で読む練習をしていました。そしておきまりのミニブック。暗号のようなアルファベットを読んだ後は"I can read!"と得意気にポーズを決めていました来週は単語にチャレンジよ~手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年11月27日
コメント(6)

以前リクエストいただいた【ネズミのお面】をChoco★っとワークシートにアップしましたお腹がすいてる時に描いたからちょっと大福チックな顔立ちになっちゃった!後ろにゴムをつけて頭の大きさに合わせて作ってくださいね。【ねずみの前置詞カード】をお持ちの方はパスワードをChoco★っとワークシートで入力してからログイン後印刷してくださいね。パスワードはクラフトによって異なります。段ボールのチーズどうやって作ろうかな~子どもたちがお面をかぶってチーズの周りを動くのを想像するとワクワクしますね~手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年11月26日
コメント(4)

サンタクロースがもしサンタじゃなかったらどんなお仕事をしてるのかな・・・?とか、サンタはオフシーズンの時には何をしてるのかな・・・?なんて考えると楽しくなってきますよね今年のクリスマスワークショップはサンタさんのお仕事に注目してちょっと笑えるクラフトをご用意しましたサンタさんが12種類のお仕事に早変わり!【お仕事ENVELOPE】先生たちが自分で顔を描きました!表情がかわいいサンタさん、かっこいいサンタさん、オモシロいサンタさんなどなど見てるだけでも楽しくなりますそして脱ぐとお決まりのパンツ姿!!みんな勝負パンツを履いてますそれから巷でもよく見かける不思議折りを使った【転職サンタ】いったんおり方を覚えるといろんなバージョンに応用できます。うちで一人反省会をしていて思ったんだけど職業があらかじめ4つ描いてあるバージョンとブランクバージョンだけじゃなくてあらかじめ3つは描いてあるけど1つはブランクになってるバージョンもいれておけばよかったー!1つだけ自分で描くバージョンを使いたい方は4つの職業から1つだけ消してコピーしてくださいね~最後はクリスマスレッスン以外にも応用できる【スポンジクリスマス】作った後にいろんな使い方を意見交換しました。【ブロックよーいどん】や【相手に見えないビンゴ】などレッスンで実際に使うイメージがわいてきましたね!私もそんな使い方があったか!!と目からウロコが落ちました~積み上げる形を変えるとヨーロッパちっくなクリスマスハウスもできます。あのとき風で倒れてしまったのでここに載せておきますね~ご参加の皆様ありがとうございました先生方の楽しい笑い声と温かいお言葉で今年も無事にワークショップを終えることができました。これからますます寒さが厳しくなりますが今年も残り1か月。明るい笑顔で教室を温めてくださいね。次回のクラフトワークショップは3月10日(日)【イースターワークショップ】です手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年11月25日
コメント(6)

先日ご参加のみなさまにはメールをさせていただきましたが明日のクリスマスワークショップに必要な持ち物です。忘れないでね~・筆記用具・色鉛筆・ハサミ・カッターナイフ・セロテープ・両面テープ・クラフトを入れるための大きめの袋あと・・・必要な方はこれもとうとう買いましたよ【老眼鏡】でもこれで心置きなく細かな作業ができる!では明日ね~手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年11月24日
コメント(4)

ロフトのカード売り場で見つけた、実際に見つけたのは友達だけどねアドベントカレンダー2つ日本地図とお寿司!日本地図はフラップをめくると各地の名産が英語で書かれています。例えば千葉県はNarita Airportと飛行機の絵が描いてあり中にはピーナッツが絵付きで載ってます。お寿司はめくると切り身になる前魚とネタの呼び方が書いてある!レッスンで使えそう~ありがと手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年11月21日
コメント(4)

今日の高学年クラスでは【Thanksgiving】について考える時間を少し取りました。本当はがっつりThanksgiving Lessonをしたかったんだけどカリキュラム的に無理だったので要点だけまとめました。サクッとThanksgivingのことを知るのに役立ったのはこの本。春にラスベガスの図書館で見つけたんだけどどうしてThanksgivingが始まったか、Pilgrimsのこと、Wampanoag(Indians)のこと、食事のこと、過ごし方、シンボルについて簡単な英語で書かれているのである程度の英語力があれば小学生でも読むことができます。6年生は感謝祭と七面鳥のことは知ってたけど本を読んで何に感謝しているか分かったみたいまだまだ日本では知名度が低いThanksgiving、未来の国際人としてはぜひ知っておきたい文化ですよね。手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年11月20日
コメント(4)

立体的なジンジャーブレッドマンが1人ずつ減っていく『Ten Gingergread Men』今月幼児クラスでは『Ten Monsters in a Bed』をやっていたので数字の復習にもちょうどいいし、なによりチビたちがジンジャーブレッドマンが大好きなんです最後のページはポップアップになっていて10人のジンジャーブレッドマンがお家の周りで遊んでいます。大体この系統の絵本は10から始まって1や0で終わるケースが多いけどこの絵本はまた10に戻るのでジンジャーブレッドマンを探しながらもう一度数字を言う練習ができます。すごく使いたいんだけどもう一つ候補の絵本があるんだな~そろそろどちらにするか決めなきゃ手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年11月18日
コメント(4)

一昨年北欧に行ってからずっと気になっているバルト三国。でも日本ではまだまだマイナーな地域でそれぞれの国を知るための資料があまりありません。そんな中見つけたのがこの本。今では出版されていないようなので図書館で借りました。『旅のコラージュ バルト3国の雑貨と暮らし』ページ数は少ないのですがエストニア、ラトビア、リトアニアの街並みが写真付きで紹介してあって手作り品や人々の表情を実際に見ているような感覚にしてくれます。特にラトビアの建物は色使いが本当にきれいですぐに飛んで行ってこの目で見たくなるほどです。でも三国間のアクセスが悪いのが難点。エストニアまではヘルシンキから高速船で1時間ちょっとで行けるみたいなんだけどエストニアからラトビアまでバスで5時間、さらにラトビアからリトアニアまでもバスで5時間。バスで10時間はさすがにこの歳では辛い。。。北欧に行ったときはヘルシンキからストックホルムまで船で17時間かかったんだけど、ちゃんとベッドで寝れたし、飲み物も食べ物も豊富だったから一人船旅を満喫できたんだけど5時間ずつとはいえバスを使うのは避けたい。以前は電車もあったみたいなんだけど今は公共交通機関はバスしかないみたい。あと、ラトビアとリトアニアに入国するには海外保険に入らないといけないみたいで治安もちょっと気になるところです。でも手作りの国と聞いたら旅リストに入れたい!もう少し身近な国になるまで写真で我慢します手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年11月17日
コメント(2)

今月の幼児クラスの歌はThe Days of the Week体を動かすことが大好きな幼児さんのためにこんなカードを作ってみました。このカードを見せながら動物と同じ動きをしてみたり、カードを見ないで言われた曜日の形を作れるかなど体を思いっきり動かしながら大きな声で歌っていましたよ。出来ることなら動画を撮りたかったな。でもこの子たちきっとお家でもノリノリで歌ってる気がします手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年11月16日
コメント(4)

昨日Nちゃんに教えてもらった【お仕事ずかん】早速ゲットしました223種類の職業が載っていて仕事内容だけではなく、どうやったらその職業につけるのか?収入や勤務時間なども書いてあります。さらに加えていいところと大変なところ、ピッタリ度チェックなどもあって自分に合った職業を選ぶのにすごく役に立つと思いますへ~っと思う職業がたくさん載っていますよ!Nちゃんありがとう今までもブログに書いてきたと思いますが、レッスンでは必ず【将来の夢】というテーマを取り入れています。でも一口に【夢】と言っても子どもたちにとっては現実味がなくて漠然としているものだと思います。特に小学生になると物事を系統だてて考える力が育ってくるので、夢の職業が現実になるかを考えるようになる子も増えてきます。この本は子どもたちにいろんな職業の情報を与えたいときにすごく役に立つ一冊だと思います。夢の職業なんだからと言って夢で終わらせずに実現できるように今という瞬間を頑張ってほしいと思います。この本男の子バージョンもあるといいのに・・・職業的には男女の区別はなくなってきてるから十分使えるんだけど、絵がかわいすぎて男子にはちょっとイメージわきにくくなるかも。特にうちの男子は硬派だからねでも先生の資料としても役に立つと思います。英語として教えたい職業と子供たちがなりたい職業って意外と違いますよね。世間では人気でも自分の生徒がなりたいと思っているとは限らないし、先生自身もいろんな職業を知ることって必要ですよね。我が家の子供たちは『13歳のハローワーク』にハマってたけどこの本は小学生にも理解しやすく書いてあります手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年11月15日
コメント(4)

Choco★っとワークシートの第5弾は【ねずみの前置詞カード】前置詞を教えるときに使える【ネズミとチーズのクラフト】を作りましたホントはSakasayoさんが以前ブログで紹介してくださったグッズを仕入れることができればよかったんだけど見つかりそうにないので紙で作ってみました。【Choco★っとワークシート】にもアップしていますクラフトシートに印刷するかコピー紙に印刷して厚紙に貼ると結構長持ちしますよ。【ネズミとチーズのクラフト】は【ねずみの前置詞カード】のカテゴリーに入ってます。ネズミの指人形は円柱型と円すい型の2種類をご用意しています。今回アップしたワークシートは全部で11枚。前置詞を教えるときによく使われているこの絵本に合わせたワークシートも入ってますクリスマスが近いので昨日ブログでも紹介したネズミちゃんの絵本を読んだ後に使えるワークシートもアップしてますよすでに【ねずみの前置詞カード】をお持ちの方には明日までにパスワードをお知らせするメールを送らせていただきます。もしも届かない場合はお手数ですがinfo@kizcraft.jpまでご一報くださいね。と、ブログを書いててふと思ったんだけど指人形だけが作れるシートもあった方がいいですよね。子どもたちに持たせてみんなでチーズの周りをウロウロするときっと楽しいと思う!作ってアップしなきゃ手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年11月14日
コメント(4)

自分の身長(170cm)よりも高い本棚にびっしりと並んだ絵本。スペースは変わらないのにブツは増える一方なので本の上に本を置いてもとうとう収まりきれなくなり、どんどんクローゼットの中を侵食しております。こうなったら若い頃の洋服を捨ててもう一つ本棚を置くか!昨夜遅くにふと思い立って本棚を整理していたらまだ【Choco☆っとらいぶらりー】に載せていない本を発見したので本日アップしました仲間入りしたのはこの4冊。まだまだあるはずなんだけど・・・どこに挟まっているのかクリスマス絵本手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年11月13日
コメント(4)

以前ブログでご紹介したアマゾンの段ボールで作る【Red Barn】もう一つ作る機会があったので今回は写真を撮って作り方を公開します用意するものはアマゾンの段ボール箱2つ注文数が少ないときに送られてくる小さい方の箱です。まずは箱を一つ使って屋根を作ります。自分で作りたい屋根の形を決めて下書きをします。屋根として使う部分だけを残してあとは切り取ります。両脇の帯状に切り取った段ボールを屋根の形に添っており、テープで貼り付けます。出来上がった屋根をもう一つの段ボールに重ねて両面テープで固定します。これで枠の出来上がり。次は扉作りです。段ボールのふたの部分に屋根を作るときに切り取った段ボールの残りを貼って屋根と同じ形に切り取ります。表に赤の色画用紙を貼り、段ボールに茶色の画用紙を貼って短冊形に切ったものを木に見立てて屋根や窓枠などに貼ります。Barnの中は細く切った段ボールと糸で作った豚小屋。細長く切った段ボールに切り込みを入れて四角に成形したものを積み重ねてにわとり小屋を作ります。段ボールをくり抜いてに色画用紙を貼って作ったゲートとドアを本体の両枠につけて開閉できるようにし、Barnの扉の裏に牧草に見立てて緑の色画用紙やスポンジシートを貼ると出来上がりブログに一度にアップできる写真が10個までなのでちょっとわかりづらいかもしれませんが段ボール以外に用意したものは色画用紙と白いドアの裏に貼った柄つきのペーパー、ボタン、豚小屋の紐など家にある材料だけで作りました。この形の箱は扱いやすいので他にもいろいろ作れそうですね手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年11月11日
コメント(4)

昨日のレッスンのこと、低学年クラスで乗り物の単語を言う練習をしていると、男子が私の顔を見て、『Choco先生の声変わったみたい!』『ん?』『なんか女の人の声みたいになってる!』すると他の男子が、『それって今までは男だったってこと?』うりゃ~(←心の中で投げ飛ばす音)さて、毎度楽しい(?)会話が続いている低学年さんたち、今週は目的地にたどり着くにはどういう手段で行くかを考えました。用意したのは場所カード。お台場、羽田空港、TDL、スカイツリー、東京タワー、東京ドーム、しながわ水族館、浅草、上野動物園などなど今回は品川区から行きやすい近場を選びました。すると東京ドームのカードを引いた男子が、『Choco先生、この写真上からとってあるけど どうやって撮ったの?』→ 私が撮ったと思ってます(爆)"A helicopter takes me to Tokyo Dome!"と言うと・・・他の子が、『インターネットで写真探してコピーしたんだよ』と・・・夢と現実が入り混じったクラスです手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年11月10日
コメント(4)

今日の幼児クラスのメインターゲットは【数字】数字ってなんとなくサラッと数えてしまうことが多いと思うけど実は気を付けてほしい発音がたくさん含まれていますよね。年長さんたちは小学生クラスの準備として少しずつ読みの練習をしているので今日はこのカードを使いました。まずはアルファベットの音に注意しながら発音します。そして自力読みにチャレンジ!数字を言った後にカードをひっくり返すと・・・数字の数だけモンスターがくっついています!エヘン虫ではありませ~んペンタブ初期から活躍してくれているイガイガモンスターです。それからモンスターを一つずつ数えながら自分が言った数字とあっているかを確認します。ひっくり返すたびにモンスターをを数えるので発音の練習にもなりますよラミネート加工したカードの裏にモンスターをテープのりで貼ってあるだけなので来週はメンバーチェンジをしてfeelingの形容詞も組み合わせて言う練習をします!ちなみに今回自分で読めた単語は"three"数字は今までにも何度も発音練習してきたので、"th"の摩擦音を出す口の動きが少しずつ定着してきました。そして"four"と"five"文字だけではどちらがどちらかはまだはっきりとは認識できていませんが"f"の発音が唇を使った摩擦音だということはわかっています。意外にレター数の少ないoneやtwoよりも唇の動きに特徴がある単語の方が読めてました。多分いつも私の口をジーッと観察してるからかな。唇が乾燥してガサガサだからお手入れしなきゃ!最近チェックが厳しいのよね~手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年11月09日
コメント(4)

今年最後の手作り教材ワークショップ!【クリスマスワークショップ】のお知らせです今回のテーマは『サンタのお仕事』3つのクラフトをご紹介します封筒を使ったクラフト。レッスンで導入する頻度が高い職業を12種類集めた サンタのお仕事ENVELOPE不思議なおり方でサンタさんのお仕事が早変わり!転職サンタ自分で考えた職業を描けばオリジナルクラフトが作れます。アクティビティでゲットしたスポンジで作るスポンジクリスマスいろいろな形を楽しめます!ワークショップでは教材を一緒に作ってからアクティビティを体験します。 日時 : 11月25日(日) 9:40~11:40 場所 : 品川区民ホール『きゅりあん』 4F第2グループ室 参加費 : お一人 3500円(材料費込)詳しくは【キッズクラフト】のホームページをご覧ください手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年11月08日
コメント(7)

フルーツ大好きなうちの家族はほぼ毎朝果物を食べています今年もたくさん果物をいただきましたそして果物を傷めないためにかぶせてある『アレ』最近は白だけじゃなくてピンクにグリーン、イエローと色取り豊かになってきています。そうなると捨てられネーゼの血がムクムクとわきだし、用途も決まってないのに取っててしまうのです。ちなみに保管場所は娘のクローゼット。彼女が扉を開けるたびに『アレ』がポロポロ落ちてきます。でも何かに使えそうじゃないって思っていたら、蜂の巣クラフトのリクエストが!!ようやく『アレ』が日の目を見るときがきました。中はこんな感じ。ハチのお部屋はホースで作りました幼虫も入ってま~す!取っててよかったでもまだたくさん残ってるけど・・・ステラレネーゼ手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年11月07日
コメント(4)

地図と道案内のテーマ学習をしている6年生、世界の国や都市の地図と東京を比べてみます。ラスベガスの地図はいつも私が運転するときに使っているのでボロボロ。ちょっと見づらいけれど、東京を比べるとホテルがたくさん立ち並んでいるのがわかります。こちらはフィンランドの地図。何だか青っぽいのは湖が無数にあるからです。フィンランドは湖の国と言っても過言ではないほど!確か20万個近くあるはずです。一昨年コペンハーゲンからヘルシンキまで夜に飛行機で移動したときに空港に近づくにつれて暗闇の中にたくさんの湖が浮き上がって見えました。朝だったらさぞかしきれいでしょうね今日のレッスンで使ったのはストックホルムの地図。東京と比べてみると島がたくさんあります。ストックホルムは14の島からなる都市なのです。6年生はスウェーデンの首都がストックホルムでストックホルム会議のことも知っていました。私は大人になるまでストックホルムなんてよくわかんなかったけど・・・ハズカシ地図をよく見ると王宮や大聖堂、ノーベル賞の授賞式が行われる市庁舎やノーベル博物館も載っています。テレビで観るよりもすごく綺麗な建物でした地図を見せながら実はひそかに将来ノーベル賞を目指す生徒が出ないかともくろんでいますよ~手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年11月06日
コメント(6)

今までにもブログで何度かご紹介させていただいた【ヘビのカード】の販売を開始しましたアルファベットの小文字ってb,d,p,q,gなどをはじめとして似たような文字が多いですよね。小文字を覚えるためにはワークブックで筆写練習をしたり、カードを使ってアクティビティをしたり、色々なアプローチの仕方があると思いますが今回は一味違う手法を使って小文字を覚える方法をご提案したいと思います。ヘビのカードは全部で9種類。いろいろな形をしたヘビを組み合わせることで小文字のカタチを作っていきます。また、形を覚えるのが苦手なお子さんでも色で覚えることができるようにそれぞれのヘビの色を変えてあります。全てのパーツを使うとこんな感じに小文字の"a" から "z" までの26文字が作れるようになっています小文字に慣れてきたら子どもたちに自由に形を作らせても楽しいですよちなみにうちの年長さんたちは"s" を作るのにあらかじめできている黒のヘビではなくてピンクのヘビを二つ重ねて作ってました。子どもって面白いこと考えますよね~!マグネットタイプなのでホワイトボードに貼って使うこともできます。詳しいお知らせは手作り教材『キッズクラフト』のホームページをご覧ください手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年11月04日
コメント(6)

今日は埼玉の桶川へ『特別支援と英語教育セミナー』へ行ってきました。午前中はどうしても終わらしておきたい仕事があって午後のみの参加になりましたが大分で学習障がいを持つお子さんを支援するスクールの学校長をされている下津浦陽子先生の公演を聞くことができました。先生はお子さんがLDと診断されてからご自信で国内外の医療機関や教育機関を周られてオリジナルの教育プログラムを構築されました。教育者であり、保護者の下津浦先生のお話はとても信憑性があり、 現実的でした。LDとは?ディスレクシアとアは?アスペルガーとは?日本の特別支援教育の現状、欧米の特別支援教育の実際を聞いているうちにもどかしい気持ちがわきあがってきました。どうして日本の支援教育はこんなに遅れているのでしょう・・・いえ、現場の先生方は一人一人の生徒に真剣に向き合ってがんばっていらっしゃると思います。私が昔保育士の資格を取るために未就学児の施設で実習をしたときにそこは公立の施設で学習障がいのお子さんはいませんでしたが、軽度から重度のお子さん、それも知的障がいと発達障がいのお子さんを一緒にお預かりしていて先生方がものすごくお忙しく動き回っていたのを覚えています。真紀子さん、大学の不認可よりもこっちを先にやってください!日本の宝がどんどん海外に流失してしまいます。そしてこのもどかしい気持ちをすっきりさせるためにはもっとこのことについて学ぶことが必要だと思いました。形にするのはその後です。湯布院のスクールに見学に行きたい!11年前まで夫の転勤で大分に住んでいて湯布院には何度も車を運転して行っていたのでとても親近感を覚えます。でもまずは正しい知識をきちんと身につけましょう!ですね手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年11月03日
コメント(8)

ハロウィンも終わり、今日から低学年クラスはCTPの『On The Go』を使って乗り物がテーマのレッスンを始めましたレッスンの流れとして毎回絵本に入る前にその日のテーマに関する単語を文字のみのカードで読む練習をするんだけど、今日はカードを出すと"Wait! Wait! Wait~~!"なぜか男子が呼吸を整えています。どうやら一語一句逃さず答えたいらしい。読めない単語があるといつもはそのカードをよけておいて後からピクチャーカードで調べさせるようにしてるんだけど、今日はカードを横に置こうとすると"Wait! Wait! Wait~~~!"『待って!オレ絶対わかるからぁ~!』と言って必死で思い出そうとしています。いくら乗り物が好きでもそこまでするか~あまりにオモシロい姿に吹き出してしまいましたいつもそのやる気を見せてよ!お熱でお休みのNちゃんがいたらびっくりしただろうな。でも好きなことだと必死で覚えようとするんですよね。そして出来ることが増えたら達成感を得てますます好きになる。かと言って好きなテーマだけをやるわけにはいかないし、好きなものは子どもによってそれぞれ違うからバランスよくテーマを組み込んでいくことに変わりはないんだけど結局は先生自身が子どもたちの興味を引くようなレッスン作りをすることが必要なんですよね。男子が多いクラスだとハロウィンの後の乗り物系のテーマは結構いけるかも。楽しいだけじゃなくてお勉強的要素も入れられます上のカードとは違うけど、クイズに使ったこのカードおススメですよ~!写真の一部だけを見せてヒントを出しました。手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年11月02日
コメント(4)

今日は日暮里にある『和栗や』さんに行ってきました。ハロウィンを終えてちょっとだけ自分達にご褒美まずは和栗のモンブランビスキュイの上にマロンクリームがたっぷり乗っていて激ウマでしたそしてまだまだ食べ足りずに・・・次はマロンパフェ下のソフトクリームが和栗でできています。これもペロッと食べちゃった!さらに和栗のおこわと焼き栗を持ち帰りバクバク食べました和栗バンザイ!帰りに上野にある『国際子ども図書館』に立ち寄ったんだけど2階の資料室に大好きなチェコ絵本をたくさん発見して大興奮!大ファンのJosef PalecekのO Malem Tygrovi(ちびとらちゃん)の原書を見つけて感激で泣きそうになりました翻訳絵本は持ってるんだけど印刷の色合いが全然違います。ここで原書を手にできるなんてラッキーすぎる他にも貴重な本がたくさんあったので次は余裕を持って行くことにします手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年11月01日
コメント(4)
全25件 (25件中 1-25件目)
1
![]()

![]()