全23件 (23件中 1-23件目)
1

今日も溶けそうなくらい暑かったですね~電車の中で爆睡してたら寝汗をかいてしまいました。今日はまたまた大宮へフォニックス講座2日目は母音について。15の母音がどのパターンで使われるかを教えていただきました。もちろん例外はあるけれど理論的に学ぶと納得できます。そして終了後は先生仲間とランチ美味しいお料理とスイーツで話も盛り上がり、楽しい時間を過ごすことができました夏休みはいつもより余裕がありますでも次回はテストなんだな~手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年07月31日
コメント(4)

夏休みの間にやろうとしていることの二つ目は旅の準備をすること。今年は9月にイタリアへ一人旅してきますそもそもなんで仕事柄チョー忙しい9月に行くかというと収穫の時期だから!今回の旅の目的はアグリツーリズモ滞在と4大都市を列車で回ること。アグリでブドウの収穫をするために秋に行こうとしているわけなのです飛行機は燃料費が値上がりする前の3月にすでに予約。アグリは1年以上前から狙ってたところにオファーして5月頃にはOKのお返事をいただいていました。でもその他の宿がなかなか決まらない。とくにヴェネツィアが大苦戦でした。フィレンツェから列車で入るんだけど、石畳と階段をスーツケースを引きずりながら歩くのは避けたいし、かといっていきなりヴァポレット(水上バス)に乗って入り組んだ土地の宿を探す自信はないのでサンタルチア駅周辺で探すものの他の都市と比べてヘタすると倍くらい高い!そのくせ狭くて怪しいところもチラホラ・・・高級宿はムリだけど安全なところには泊まりたい。で、やっと見つけました。小さいけれど安心して寝れそうなところあとは無事目的地にたどり着ければいいんだけど・・・ヴェネツィアって現地の人も道に迷うって言うじゃない飛行機と宿さえ取れてればあとは何とかなるので残りは出発前日にやります!いつも通り!最近の愛読書。この本おすすめです可愛いお店や雑貨がたくさん載ってて見てるだけでも楽しくなります手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年07月30日
コメント(4)

『Choco★っとワークシート』の第3弾は【乗り物ボードゲーム】と一緒に使えるワークシートですボードゲームに出てくる乗り物&働く車合わせて10種類と職業&建物各4種類、世界の国名8種類を使って作ったワークシートが全部で19枚ダウンロードできます。対象は幼児から小学生で、迷路やぬり絵などの運筆練習から単語やセンテンスの練習に使えるよう様々なシチュエーションのワークシートをご用意しましたこれからサイトにアップするので(まだ慣れてなくてチョッと時間がかかる)明日以降に【乗り物ボードゲーム】をお持ちの方にパスワードをお知らせするメールを送らせていただきますフリーダウンロードコーナーも夏らしくお魚のワークシートに変わりました!こちらはどなたでもダウンロードできるのでご興味があるかたはのぞいてみてくださいねChoco★っとワークシート手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年07月29日
コメント(6)

将来の道を模索中の我が家の娘。6月に色彩検定を受験しました。本人は自己採点で合格を確信していたし、慎重な娘のいうことだから私も安心していたんだけど内心ドキドキしていたのが一つ下の弟。お姉ちゃん宛に結果が届いてるのを聞いて、本人がバイトから帰ってくるのが待てず、かと言って開封すると姉ちゃんに後でシバかれるのでライトに透かして見てました合格!って書いてある!!!と大喜びの弟。そこまでしなくてもねぇ・・・じゃぁ、人の結果を見たところであんたもそろそろ大学の成績表を見せようか?と母から詰め寄られ、一目散で逃げていきました大学二年生、まだ一度も成績見てません手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年07月28日
コメント(4)

夏休みは『Good Thing You're Not an Octopus!』の絵本を使って仮定法過去を学んでいる高学年クラス。今日は『もし自分が他の生き物だったら・・・』という文章を考えていきました。とは言え、いきなり他の生き物と言ってもなかなか思いつかないだろうから今日は以前香港の図書館で見つけたチョッと面白い絵本を読みました。『Never Take a Shark to the Dentist』Never go shopping for shoes with a centipede.Never take a giraffe to the cinema.Never hold hands with a lobster.Neverの繰り返しでいろんな動物が出てきます。一部mothのページとかはちょっとビミョーですが、もし自分がこの絵本に出てくる生き物だったらどうなったかを考えて行きました。私のお気に入りはアライグマのページ。Never go to the bank with a raccoon.最初???だったけど、アライグマって目の周りが黒くなってるからマスクをしているように見えて銀行強盗と間違われるかもしれないからだと思う。プッと吹き出してしまいそうなストーリーです。もし自分を動物に例えることができるなら私は断然羽がついた生き物がいいな~生徒はどんな答えを持ってくるかしら。来週が楽しみ手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年07月26日
コメント(6)

今日は来週から一人暮らしを始める友達に付き合って一緒に家財道具を買いに行きましたまぁこの歳になると少々わけありの引っ越しなんだけど彼女は超ポジティブな人だし、新しい家具を買うってなんだかワクワクしてしまいます。まずは横浜のワールドポーターズに入っているMOMO naturalへダイニングテーブルと照明器具、収納家具を買いに行きました。カントリー風の家具がたくさん並んでいてどれにするかなかなか決まりません。旅の資金集めで節約中の私にはお財布のひもが緩みそうで苦しかった!それから歩いて山下公園近くの鎌倉スワニーへカーテンの布地を探しに行きました。このお店に来るのは2度目だけど本当に可愛い生地がたくさん並んでいます。リビングのカーテンはモスグリーンの花柄でキッチンの小窓はレースのカフェカーテンにしました。来週は工具を持って家具の組み立てに行きます。その辺の男よりも使えるわよ~手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年07月25日
コメント(6)

夏休み、とはいってもぼちぼちレッスンは入っていますがいつもよりは時間があります。今の内にやりたいことの一つであるフォニックス講座を受けに今日は大宮まで行ってきました。知ってるメンバーがたくさんいてAちゃんが言うとおり同窓会でした~ここのところ考えることが多くて頭がパンパンになってたことと副交感神経から夏休みをリクエストされているのでオヤスミモードで会場入りしたんだけどMayukaさんの顔を見るとオンに切り替わりました今日は音素、書記素、音節を詳しく説明していただき、門外不出と書いてあるプリントには笑ったけどあと二日、気を引き締めつつも楽しく参加できそうですさてと、積み残した仕事がんばろう手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年07月24日
コメント(6)

『Quick as a Cricket』を使って形容詞を学んでいる低学年クラス。単語の意味がほぼ理解できたので今日はちょっと変わったアクティビティをしました。名付けて【さかさまカルタ】絵本に出てくる形容詞の中で反対の意味を持つ単語を探していくというものです。ビミョーに反意語じゃないものも含まれていますが今回は細かなことはなしにしました。例えば、"large!" と言うと"small"のカードを取り、"quick"と言うと、"slow"を取ります。これが意外と頭を使うゲームで単語を覚えているからこそ体が条件反射で言われたカードを取りに行こうとしてしまいお手付き連発!わかってるのに体が動く~と嘆く子供たち。そんな姿を見て大爆笑のChoco『あぁ~』とか、『わ~』とか、『も~』とかいろんな嘆きの声が聞こえました。そして白熱の跡がこんなところに・・・ハエたたきを使ってカルタをしてる方も多いのではないかと思いますが、これってヘタしたら凶器に変わるのでうちの教室では使う前に絶対にカード以外は叩かないよう堅く約束させています。でも今日は悔しさのあまり間違ってはたいてしまったカードをバチバチわかるよ~その悔しさ!でもおかげでかなりの定着が出来ました~手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年07月20日
コメント(6)

オリジナルワークシートを作り始めて6年。気が付くとワークシートの山が出来上がっていましたそこでふと思いついたのがワークシートのダウンロードサイトを作ることレッスンではクラフトを使ってアクティビティをした後にワークシートでターゲットの定着をしたり、宿題としてお家に持ちかえることが多いので同じくクラフトを使ってくださっている方が自由にサイトを覗けて、数あるワークシートの中から使えそうなものがあればダウンロードしたり、印刷できるとクラフトももっと使いやすくなるのでないかと思いました。サイトの作成にあたってお手本となるものがなかったので(探せばどこかにあるのかもしれないけど見つからなかった)プロのお力をお借りしてあーでもないこーでもないと注文を付けること2か月。知識がないって怖い。。。好き勝手なこと平気で言います。気長に付き合ってくださったオフィスエイワンさんありがとうございました今回対象となるクラフトは『カエルのお着替えマグネット』と『フィッシングセット』でこれから対象クラフトが増えていきます。目標!月に1つのカテゴリーを増やす尻切れトンボにならないようここで掛け声上げときますちなみに『カエルのお着替えマグネット』は現在17種類のワークシートが『フィッシングセット』は22種類のワークシートがアップされています。今後追加もしていきます先ほどメルマガでもお知らせしましたが、すでにクラフトをお持ちの方には明日以降にパスワードをお送りします。もし1週間以内に届かない場合はお手数ですがキッズクラフトまでお知らせください。info@kizcraft.jp特にワークショップなどで直接ご購入くださった場合は履歴として詳細が残っていない場合があります。日々後退していく記憶をたどってメールをさせていただきますが怪しいと思われる方は"持ってるよ~"とつぶやいてくださると幸いです。パスワードがなくてもダウンロードできるフリーコーナーもありますので、ワークシートにご興味があるかたはぜひどんなものかのぞいてみてくださいね。『Choco★っとワークシート』フリーコーナーの内容は毎月変わります手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年07月18日
コメント(8)

今日の幼児クラスは色と乗り物を組合わせて言う練習をしました。絵本に出てくる色に今まで習ったことがある色を加えて、ついでに花柄と水玉も入れました。子どもたちも自分の好きな色の電車を作ってストーリーに合わせて出発シンコー来週からしばらくお休みです。夏休み明けにどんな色の乗り物に乗ったか聞けるかな手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年07月17日
コメント(4)

ここ1か月くらい遠くのものが見えなくなってきました。きっとパソコンのやりすぎで視力が下がったのだとガッカリしながら眼科へ・・・検査のお兄さん曰く、視力は変わってないそう。今って視力検査しなくても機械で分かっちゃうんですね!結局コンタクトの劣化が原因だということがわかり、新しいものに買い換えました。前回と全く同じもの装着してみると、すっきり~遠くのものがはっきり見えます!でもでもでも~近くのものが見えない遠くのものが見えるとかえって近くのものが見えなくなる。そう・・・老眼が進んでました今まで遠くのものがあまり見えなかったからその誤差に幅がなかったけど今回は本当に見えないというわけで、視力がよくなったわけでもないというのにコンタクトの度を下げるという・・・私のコンタクト特注だから届くのに時間がかかるのに。そろそろ老眼鏡も買いに行かなきゃね。手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年07月16日
コメント(4)

今日は朝から娘がバイトしている品川のカフェで友達と密会をしました。オフィスビルの中に入っているので休日は人が少なくて話がしやすいんです。このカフェは娘が大学に入学と同時に働き出したので今年で3年目。最初はまともに入れることができなかったカフェラテもいまやこんな絵が描けるようになりました履歴書に書けるかな手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年07月14日
コメント(6)

今日の低学年クラスは『Quick as a Cricket』の2回目。内容理解が進んだので、単語を覚えるために22個ある形容詞のうち自分で16個選んでマスの中に書いてビンゴをしました。ちなみに人気の形容詞は"wild"と"brave"です。そして相変わらず大盛り上がりBINGOってただ単に縦横ななめをそろえるだけなのに不動の人気です。結局アクティビティは単純だからこそ長続きするんでしょうね手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年07月13日
コメント(4)

今日は朝から雨風の中、息子の後輩たちの応援に行ってきました。2年前までは弱小野球部だったのにいつの間にか強くなっていて、10-0のコールド勝ちです!多分ブログをずっと読んでくださってる方はまだ応援に行ってるの?って思っているでしょうが、私もそう思いますこれが伝統というものなんでしょうね。さて今日から始まった高学年クラスの夏休みレッスン。高学年になるとやることがたくさんあってテーマ学習に振り分ける時間も少なくはなっていますが夏休みはいつもよりも多く絵本を読む時間を取りたいと考えています。今年の絵本は仮定法過去が学べる『Good Thing You're Not an Octopus!』朝お着替えを嫌がる子に対して・・・"It's a good thing you're not an octopus.""If you were an octopus,you would have eight legs to put in your pants!"とか、お昼ご飯を食べたくない子に対して・・・"It's a good thing you're not a bird.""If you were a bird, you would have to eat worms for lunch!"など、プッと笑える内容が笑える絵で描いてあります。これでたとえ話をたくさん作っていきたいと思ってます。今日はイントロなので本の内容確認として本を一度読んだ後にストーリー合わせのワークシートをやりました。所要時間1分弱。斜め読みでガーッと解いてました。いつのまにこんなことできるようになったのかこちらの方がびっくりするくらい。今年の夏休みはさらにもう一皮むけてもらいます手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年07月12日
コメント(4)

今年の幼児クラスの夏休み絵本はおじいちゃんちの帰り道に色んな乗り物が登場している姿が歌いながら楽しく描かれている『The Journey Home from Grandpa's』ストーリーの内容は左横にある『Choco☆っとらいぶらりー』をご覧くださいね。今まで習ったことのない乗り物もいくつか出てきているので家庭学習にも使えるように『乗り物のバッグ』をアレンジしてチョッとありえなーい駐車場を作ってみました。空から海から陸から大忙しのスポットです各ページには乗り物の動きがテンポよく描かれていて乗り物パーツを絵の上に置いて動かすと絵本の動きを体感することができます。夏休み中におじいちゃんちに遊びに行くこともあると思います。帰り道に窓の外にどんな乗り物がいるか探してみてね手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年07月10日
コメント(4)

週末は久しぶりに家族4人で外食に出かけました。そういえば去年の暮れに忘年会をして以来です。以前は私たちの仕事の予定に合わせて子供と出かけていたのに最近はめっきり私たちが子供たちに合わせるようになりました。久しぶりに外で食事をすると、以前は大っ嫌いだった貝類や青野菜が食べれるようになっていたり、仲居さんを呼んでテキパキと注文したり、なんだか急に成長した気がしました。今年は来月末から息子がバックパッカーでヨーロッパへ、娘は9月にカナダの幼稚園へボランティアへ行くそうです。航空券の手配も旅のプランも全部自分で決めて嬉しいようなさみしいような何だかちょっと置いてかれているような不思議な感じがしますが・・・親は子供の成長をそっと見守るのみです!でも卒業旅行はぜひ4人そろってオーストラリアに行きたいな。そのときのためにしっかり働かねばです手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年07月09日
コメント(6)

夏休みの幼児クラスのテーマは『乗り物』今日は働く車を描きました。イラストもかなり増えたと思ったけどまだまだ足りないものがたくさんあります。ヘリコプターシャベルカークレーン車今うちの前に大きなビルが建っている最中なのでこんな感じの車がたくさんいます。そしてそろそろ肩と腕が悲鳴を上げてます~お注射キライ手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年07月07日
コメント(4)

低学年クラスの夏休みの絵本はas ~ asを使って自分と生き物を表現している『Quick as a Cricket』色使いがとても美しくて大好きな絵本の一つですこの絵本で子供たちはたくさんの形容詞を覚え、自分と他者を比べて似たもの探しをしていきます。"I'm as quick as a cricket.""I'm as slow as a snail.""I'm as weak as a kitten.""I'm as strong as an ox."形容詞は全部で22コ!数は多いけれど今までに習ったものもたくさんあるので今回新たに覚えるのは10コくらいです。"I'm as lazy as a lizard.""I'm as busy as a bee."そして・・・"I'm as WILD as a chimp."『このチンパンジーわいるどだろぉ~』言うと思ったけどね最近スギちゃんのせいで男子たちがワイルドにハマってます。『今日も宿題やってきたぜぇ~ワイルドだろぉ~』今日の第一声。いいから早く宿題出しなさい←Choco心の叫びさて、スギちゃんブームこの絵本が終わるまで続くのでしょうか手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年07月06日
コメント(4)

意外に難しかったシマウマのパペット手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年07月05日
コメント(4)

今学期は宇宙をテーマに学習している高学年クラス。今日は仕上げとして久しぶりにクラフト作りをしました。まずは太陽モールを通したスチロール球にグルーガンでキラキラモールを巻いていきます。ミニ太陽の出来上がり息子にはウニだと笑われ、生徒の方が上手に作ってたけどこれもご愛嬌です久しぶりのクラフトに大興奮!あとは洗濯ばさみの真ん中にモールを通してぶら下げ、惑星カードを太陽から近い順に比較級を使って挟んでいきました。短い時間でサクッとできます。お家でもセンテンスを思い出して復習してね~手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年07月04日
コメント(6)

今日の幼児クラスはカレー作りに挑戦!まずは冷蔵庫を開けて食材選びです。今までに習った"You need some ~."を使って何を入れるか言いながら取り出していきました子どもたちが選んだ食材はお肉にニンジン、ジャガイモ、玉ねぎ、ブロッコリーにトマト。段ボールで作った包丁を使ってはりきって刻んでいました途中きゅうりとバナナを入れようとしたら"No!"と拒絶され一人いじけているうちに子どもたちの大好きなカレーが出来上がりました今日は幼稚園の給食が偶然にもカレーで二倍美味しかったね手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年07月03日
コメント(6)

今月の歌、Alice the Camel has 3 humpsAlice the Camel has 3 humpsAlice the Camel has 3 humpsSo, go Alice go!Boom, boom, boom!Alice the Camel has 2 humpsAlice the Camel has 2 humpsAlice the Camel has 2 humpsSo, go Alice go!Boom, boom, boom!Alice the Camel has 1 humpAlice the Camel has 1 humpAlice the Camel has 1 humpSo, go Alice go!Boom, boom, boom!Alice the Camel has no humpsAlice the Camel has no humpsAlice the Camel has no humps'Cause Alice is a horse!Of course!オチは子供たちからツッコまれそうだけど踊りはノリノリでとっても可愛いです手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年07月02日
コメント(6)

昨日クラフトアイディアシェア会にご参加くださった先生方ありがとうございました今回ご参加のみなさまにお願いしたのは絵本とそれに合ったクラフトの紹介。そしてそれをレッスンの中でどのようにして使ったか。ということでした。これだけの少ないインフォメーションの中でどうしようか悩んだ先生も多かったと思います。特に自分のクラフトはお見せできるものではないかも・・・というご意見もたくさんいただきました。でも、実際に先生たちはクラフトの完成度がどのくらい素晴らしいかではなくどうやってそのクラフトや手作り教材をレッスンの中で使っているのかを一番に知りたいのではないのかと思いました。レッスンの中でクラフトを取り入れるということは、『作る』ということではなく、『使う』ことが大切だということをみんなで一緒に考えてみたかったのです。今回ご参加してくださった先生は私を含めて7名。一人頭の持ち時間は10~15分とお伝えしたところすぐ終わるからそんなに時間はいらない~と言っていた先生たち、いやいやそんなことはありません。時間ぎりぎりだったよね予想通りだったけど絵本のバリエーションも豊かで、身近な材料で作れるクラフトがたくさん集まりました。ご紹介してくださったクラフトはお家に持ち帰ってもずーっと使えそうな【雲の絵本】可愛いイラストと色使いに全員が魅了された【魚釣り】目から鱗が落ちた【やさいマジックショー】ミニワークショップも開催してくれました!ふくちゃん、ありがとうそして、カタツムリの移動がとても可愛い【ミニ絵本】小学生にウケること必至の【箱からゴースト】コンサートリーディングもすごすぎて耳からはなれません!あんなに高く飛べるカエルは初めて見た【ピョンピョンカエル】ちなみに私は去年の夏休みレッスンに使ったうちわで作る【うちわ二マル】をご紹介しました。B4プリントがお家でできない場合はA4で印刷してからコンビニで拡大コピーしてくださいね。色画用紙をコピー紙のところにいれるとそのままプリントアウトできます。パスワード忘れないでねとにかく今回集まってくださった先生方がレッスンでの使い方をそのまま伝えてくださったのでイメージがしやすく、自分のレッスンにも置き換えて考えることができました。またぜひ開催したいと思っているのでそのときまでに手作り教材集めておいてくださいね昨日Yumiさんがご紹介してくださったイラストのサイトとSakasayoさんの不思議折りのサイトのURLを後ほどメールで送りますのでよかったら参考にされてくださいね。またシェアできる日を楽しみにしています手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年07月01日
コメント(12)
全23件 (23件中 1-23件目)
1


![]()