全23件 (23件中 1-23件目)
1

フォニックスを学んでいる低学年クラス。今週はyとwの導入をしました。どちらも難しいですよね。歯形とMayukaさんの巾着を使って舌の位置や口の形を確認。まずは正しい音の作り方をしっかり見せます。そして【/w/】を作っているときのこと、男子がいきなり、『Chocoが今オレにチューしようとした』と・・・なぬ~そんなことしてないし男の子たちには【/w/】の口がチューに見えたらしい。確かに見えるよね。でもいくら男っ気がなくてもさすがに小学生にはいたしません!君たち10年早いよ手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年06月29日
コメント(4)

今月の幼児クラスはCTPの『How to Make a Mudpie?』を使って"need"の言い回しを練習しています。でも泥んこパイっていま一つしっくりこない気がします。自分自身も我が子も砂場でパイを作ったことがないからかな。パイというとアップルパイを想像してしまいます。というわけで、今週はアップルパイとマッドパイを比べてそれぞれに必要な材料を"need"を使って出してみました。アップルパイの材料を導入するのに使ったのは『Apple Farmer Annie』りんご農場を営むAnnieはりんごを収穫するとサイダーやケーキ、マフィン、アップルパイを作って市場に売りに行きます。マーケットに並んでいるAnnieのスイーツがとても美味しそうで見ているだけでもおなかがすいてきます。子どもたちも食い入るように見ていましたよ読み終わった後はお決まりのワークシートで材料の確認です。アップルパイとマッドパイの違いがはっきり分かったね手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年06月28日
コメント(4)

夏に大活躍のクラフト『フィッシングセット』がラミネートから厚口光沢紙に変わりました。ラミネートも根強い人気でしたが光沢紙のよさは何と言っても色の鮮やかさ今まで気になっていた赤系のお魚たちの色がきれいに印刷できています!上が光沢紙で下がラミネート加工したもの。写真だとちょっとわかりづらいかもしれませんがラミネートの方がくすんだ感じがします。紙厚は0.28ミリで官製はがき(0.23ミリ)よりも強度があります。ハサミで切れるので形にそって切り取ってクリップを付けると出来上がりです今回クリップも自然な色に変えました。でも誤飲防止のため裏は必ずセロテープなどでしっかり固定してくださいね手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年06月27日
コメント(6)

高学年クラスで作っている太陽と惑星のミニブックがもうすぐ完成しますあと少しがんばってね手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年06月26日
コメント(4)

人参に引き続きこちらも育ってきましたミニトマト。赤くなるまであと少しそしてこれは毎年赤くなるとすぐに子供たちに食べられてしまうワイルドストロベリー。酸っぱいんだけど子供たちからは大人気ですぐになくなってしまいます。この間も幼児さんたちが探してたんだけどすでに小学生たちに食べられてしまっていて残念がってたので今回の分はオチビちゃんたちに取っておかねば喜ぶだろうな~楽しみ手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年06月25日
コメント(6)

今日は午前中ESTEEMさんの勉強会に参加した後娘のリクルートスーツを買いに新宿に行きました。就活は今年の年末からなんだけど、来週から会社見学やインターンでちょくちょくスーツが必要になるらしいので先日から青木や青山に試着に行っていましたが、私の遺伝子を受け継いで背の高い娘にあうスーツがどうにもこうにも見つからず・・・袖は短いわミニスカートになるわで困っていました。でも今日丸井で発見!勝負服に身を包んだ娘を見て嬉しいやらさみしいやらチョッと不思議な気分になった母でした手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年06月24日
コメント(4)

今月はbody partsとfacial partsを学んでいる三年生たち、今日は等身大の体を使ってパーツを英語で書いていきました。モデルはわたくしです身長171センチなので模造紙を2枚つないだだけでは足りず、3枚にしてながーい体が出来上がりました!まるで雪男足はゾウのようです頭の上にはツノと顔にはヒゲが・・・私って子どもたちの目にはどう映ってるんだろう・・・手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年06月22日
コメント(4)

一昨日の日記に書いた『ハンバーガーのクラフト』のバンズの作り方をご紹介しますまず折り紙を裏にしてお茶碗の底に敷きます。ティッシュを丸めて置きます。この写真は4枚くらい。四隅をバンズの中心に折りたたんで、テープで留めるとぷっくりバンズの出来上がりちなみにお肉は丸く切った段ボール紙を一度クチャクチャにして広げた茶色の折り紙で包んでテープで留めるとリアル感がでますあきこマミィさん作ってみてね~手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年06月21日
コメント(8)

今日の幼児クラスはハンバーガー作りにチャレンジまずは自分のハンバーガーに入れたい食材を段ボールで作った冷蔵庫から出していきます。モスバーガー風で出来たての方が美味しいのでお肉をグリルしてフライ返しで上手にバンズの上にのせて他の食材と一緒にはさんでいました。今日のハンバーガーはトマト、レタス、目玉焼きも入っています。お家でも"We need ~."を言いながらまた作ってみてね~手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年06月19日
コメント(6)

以前オーストラリアのお土産でもらった絵本。『Kisses for Daddy』オヤスミのキスをしてくれない赤ちゃんクマにパパがあの手この手で心を開かせようとします。"How about a giraffe kiss instead?""How about a koala kiss instead?""How about a crocodile kiss instead?""How about a bat kiss instead?""How about a tiger kiss instead?""How about a monkey kiss instead?""How about a mouse kiss instead?"とにかく赤ちゃんクマにキスをしてもらおうと必死なパパとパパを困らせながらも大好きな気持ちが表れている赤ちゃんクマの可愛い表情に心がほっこりする絵本です。今週はレッスンの終わりにパパが大好きな幼児たちのためにこの本を読む予定です手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年06月18日
コメント(4)

例年父の日には身に着けるものを送ってたんだけどどうも嬉しそうじゃない!母親の欲しいものはなんとなくわかるんだけど父親ってホント難しいですよね。特に歳をとると大体のものはそろってるから物欲もないし、うちの父は娘にもらうものは何でも嬉しいなんてタイプじゃないし・・・というわけで、今年はアイディアで勝負することにしました!世界各国のビールオランダ、ベルギー、ドイツ、チェコ、トルコ、アイルランド、もちろん日本も!チョッとした旅気分が味わえます今でも夢に向かって現役バリバリで頑張っている父にはこれからもずーっと輝いていてほしい!父の偉大さに今頃になって気付いた娘より手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年06月17日
コメント(2)

今週の低学年クラスは『Growing Vegetable Soup』を読んだ後、4月に植えたニンジンを収穫して野菜スープを作りました。子供たちの人参がこんなに立派に育ちました!ミニキャロットなので皮もむかずにサラダでも食べれるから楽ちんです今回は収穫した後きれいに洗って細かく切ってからスープに入れました。京先生から教えていただいたアイディアなんだけど今回のレッスンではあまり時間が取れなかったのであらかじめ野菜を入れたコンソメスープを作っておいて人参を追加することにしました。他のワークをしている間にすぐに出来上がったのでレッスン後にみんなで試食約1名ニンジン嫌いがいましたがスープは間食してました愛情を注いでできたお野菜は格別だよね手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年06月16日
コメント(4)

今年の幼児クラスはmpiの歌のテキストを使ってます。歌が絵付きで紹介してあるので内容の理解がしやすく簡単なワークもついているので歌って終わりにはならなくてレッスンの幅が広がります。今月は子供たちが大好きなクッキーチャンツ。歌うことがさらに楽しくなるようにペーパーバッグパペットを使って今までに習った動物の復習をしながら歌詞の並べ替えをしました。今週のメンバーはこの子たち"Who took the Cookies?"の時にはいつも登場するので子供たちも慣れたもので上手に歌詞を変えながらクッキー泥棒を探していました。ワークショップでもご紹介しましたが、中にマジックテープを付けるとクッキーがくっつくようになってます。泥棒を見つけると子供たちは大喜び。メンバーを毎回変えることでしつこく歌っている感じがないので歌詞もしっかり覚えられます来週のセンターは誰にしようかな手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年06月14日
コメント(4)

親子クラスのときからレッスンの初めにTPR(Total Physical Response)を取り入れている年長さんたち。手順としては、1.先生のモデルを見る。2.一緒にやってみる。3.指示を聞いて自分たちでやってみる。なんだけど、年々進化していて、去年くらいから"Let me try!"と言って自分一人でやるようになってきました。そしてさらに今年度は自分たちで指示をだすようにまで成長し、Choco☆先生をマリオットのように扱って楽しんでおります今月のターゲットは"Eat ~.""Drink ~.""Wipe your mouth."でハンバーガーやスパゲッティを美味しそうに食べる真似をしていましたでも、Choco☆先生のときに出された指示は"butterfly"に"ladybug"!!!せめて食えるものにしてくれ~手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年06月12日
コメント(8)

【out of】描いてみました~満腹になって必死で外に出ようとしていますどうでしょう?手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年06月11日
コメント(6)

先日ブログでもご紹介した乗り物バッグの大きなサイズができあがりましたリクエストくださった先生方ありがとうございます生徒用と比べてどのくらい大きいかというと・・・このくらい!上が大きなサイズ、下が従来のサイズです。この乗り物クラフトは【乗り物バッグ】と【車のバッグ】の合体バージョンなので、パーツも両方のバッグに入っているものが含まれていて、レッスンで使いたいものが選べます!ずらーっとこのくらい。人数が多いクラスにも使えます詳細はコチラをご覧ください手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年06月10日
コメント(4)

お医者さんと歯医者さんのクラフト出来ましたイメージ合ってるかな?手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年06月09日
コメント(4)

今月からCTPの『We Can the Eat Plants』を使っている低学年クラス。今日はお野菜のどのパーツを食すかみんなで考えていきました。root, leaf, flower, seed, stem, fruit、色んなパーツに分類できます。理科的なことが大好きなこのクラスは大盛り上がり。そこでNちゃんが『らっかせいは?』ピーナッツじゃなくて落花生とはシブイ!すると小3男子が『オットセイって食べれるの?』Choco先生はこの言葉がツボにハマり、しばらく動けないほど笑い転げました。マジでもう勘弁して~手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年06月08日
コメント(4)

Sakasayoさんのリクエストにお応えしてネズミの前置詞カード【into】を描いてみました一応2パターン。上からバージョンと正面からバージョン。チーズの中に必死に入ろうとしています!どげんでしょうか~イメージと合ってる???手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年06月06日
コメント(6)

先月からCTPの『Under the Sky』を使ってレッスンをしている年長さんたち。今日はオリジナルのUnder the Sky作りをしました。"Under the sky, there is a tree."絵本と同じく、お花がきて草があって、ここからが違った!!!アリさん一家ミミズの親子へびモグラストーリーに沿っていくならば一匹ずつ登場しそうなのですがみんな家族で描いてあります。それも自分の家族と同じ人数!こういう絵を見るとなんだかほっとします家族の愛に包まれたクラフトが出来上がりました手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年06月05日
コメント(9)

もうすぐ本州も梅雨入りですねこの時期には【お天気】がテーマのレッスンをされる方も多いのではないでしょうか。そしてお天気クラフトの代表で、クラフトショップ開店時から不動のNo.1人気を保っている『カエルのお着替えマグネット』に水着のパーツが仲間入りしました。このカエルくん、一応男の子なんだけど・・・レッスンで女の子用の水着を着せたら子供たちにえらくウケてたので入れちゃいました!ワンピース!!!ついでにビキニも!!!着せ替えって楽しいちなみにうちの生徒たちはこの着せ替えを出すと興奮しすぎて触りまくるのでそろそろカエルくんがボロボロになってきました。同じようなケースもあるかと思い、今回カエルくんのスペアパーツもショップにご用意しています手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年06月03日
コメント(10)

昨日のお誕生日に母から送ってきたのは家族が幸せになるフライパン。母親ってなぜだか何も言わないのにわかってるのよね。それからKちゃんが送ってくれたのは心がほっこりする幸せのクッキー子供たちがお母さん白鳥に寄り添っているみたい。そういえば、このクッキーを作っているパン屋さんのアンデルセン。以前デンマークに行ったときにコペンハーゲン中央駅の目の前にお店があって、本店だ!!!と思って写真を撮ったら、その後に行ったデンマーク人のローンさん宅で『あれは日本の会社よ』って言われたのを思い出した。そう、広島のパン屋さんなんです。ヒュッゲな暮らしの逆輸入です。今年も小さな幸せに感謝です手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年06月02日
コメント(4)

クラフトを作って顔を描くときに上手に描くポイントは自分の顔で描きたい表情を作ってから描くことです。笑顔を描きたいときはにっこり笑いながら、怒っている顔は腹が立ったことなんかを思い出して描くとイメージ通りにいくことが多いのです今作成中のイモムシのクラフト今日はレッスン前に中学生のママにばったり会ってグッドニュースを聞いたので嬉しい顔で描きました手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年06月01日
コメント(8)
全23件 (23件中 1-23件目)
1
![]()

