全25件 (25件中 1-25件目)
1

タンタカタ~ン今回でブログの記事が1000件になりましたそれもタイミングよく年末に!決して合わせたわけではありません。つい最近気づいて自分でもびっくりしていますブログを書き始めたのが2009年の5月。なんとなく自分の作ったクラフトやレッスンの記録を残しておこうかな~と思ったのがきっかけでした。とはいえ元々めんどくさがりなので最初の方は週に1~2回程度しかアップしてませんでした。今のように頻繁に更新するようになったのはきっとブログを通じていろんな人と出会い、温かい励ましやメッセージをいただくようになったからだと思います。最初は仕事のことを書くつもりが時には家族のことや自分の悩みなんかも書いたりして・・・でも文章にすることで気持ちが軽くなる時もありました。特に今年は今まで生きてきた中で最も衝撃的な一年で、大きな波に飲み込まれそうになったときにいつもと変わらないこの場所が少しだけ心の支えになってくれました。いつもブログを読んでくれている方、そしてメッセージをくださる方、ありがとうございます。すでにお顔を拝見している方もまだお会いできていない方もどうかよいお年をお過ごしくださいねHope you and your family are enjoyinga healthy life and a wonderful holiday season.Love,Choco☆手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年12月30日
コメント(8)

年内の教材づくりが終わり、冬休み突入です!休業中にいただいたご注文およびお問い合わせは1月4日以降に対応させていただきますねさて、今日は自由が丘の『まめや』さんへコーヒー豆を買いに行ってきました。明後日大変お世話になった方にご挨拶に行くのでそのときの手土産用です。お店に入るとコーヒーを入れるときの香りではなく、焙煎するときのちょっと煙がたった香ばしい香りがします。まめやさんでは生豆を注文するとその場で焙煎してくれるのです。棚や床などに所狭しと並べられた樽の中に入っている生豆から自分の好みの種類を選びます。焙煎には少し時間がかかるのでその間は本を片手にカフェスペースでほっと一息昔は自宅で焙煎していたんだけど最近はとてもそんな時間はないし、焙煎器もどこにしまい込んだやらわからないので焙煎したものを買うようにしています。焙煎したてのお豆って香りの良さはもちろんのこと、ミルに入れたときにサクサクって音がするくらいかる~く挽くことができて、出来上がる時間も楽しめます。コーヒーの後はイータリーのパンチェッタをゲットこれをカルディで売ってるグリッシーニに巻くと最高のおつまみが出来上がりますカルディのグリッシーニはとても香ばしくてさらに他の輸入食料品店と比べるとかなり安いのでおススメですよ~宴会のはじまりだぁ~手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年12月28日
コメント(6)

クリスマスレッスン後ママからの差し入れクリスマスディナーのドルチェクリスマスランチのデザートお世辞でもなんでもなくママの差し入れが一番美味しかった失敗作って言ってたけど絶対信じられません!だからブログに載せちゃった~怒らないでね~んでもさすがに甘いもの食べすぎで太ったのでしばらくスイーツ我慢します。。。手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年12月27日
コメント(4)

毎年届くアメリカからの中身よりも送料が高いクリスマスプレゼントいつもの通り細々したものが入っていましたが、その中にFajitaのシーズニングが入ってました!早速鶏の胸肉買ってきて作らなきゃ!私はビーフよりもチキンが好きです最近サンディママの様子がちょっとおかしい・・・愛犬が続けて二匹亡くなって元気がないっていうのもあるんだけどそれだけじゃないような気がします。自分の両親もそうだけど歳をとってくると余計な心配までしてしまいます。大切な人にはずっと元気でいてほしいですね手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年12月26日
コメント(4)

ガラス作りの第二回目は『ジュエリートレイ』です。ガラスってメーカーによって膨張率が違うので混ぜて焼成すると割れてしまうらしい。前回の箸置きはイタリアのガラスを使ったんだけど今回はアメリカのガラスを使って作りました。まずは板ガラスの上に好きな色のガラスを切って置いていきます。切り方はまずサイズを測って油性ペンで直線を引き、ダイアモンドカッターで切り込みを入れます。そして専用ペンチに挟んでパチっとやると二つに割れるのです。と、簡単そうだけどこれが意外に難しかった。大きさがバラバラ色とデザインは自分で決められるので私はこれに2ミリの棒ガラスを細かく切って置いていきました。これは簡単だった他にも刻んだガラスを置いてこんな感じになりました。この上にまたガラス板を置いて出来上がり。サンドイッチみたい~こうやって真ん中を空洞にしておくと窯で焼いた後にガラスがくぼむのでそこにアクセサリーを置くことができます。でも、私はジュエリー着けない派なんだな~これが!結婚指輪さえはめてない。だからこのトレイはきっとおつまみ用のお皿になると思いますそしてこちらが前回のお箸置き。焼くとまあるくなりました!お正月に使います手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年12月23日
コメント(6)

最近の仕掛け絵本はすごく進化しているけどこの絵本もホントにすごい!!『Pull-back Busy Train Book』ページを開くと電車のチョロキューが本の上を走ります本に溝があるのでその上を自在に走ります。その姿がなんとも可愛らしくて目が釘付け最後のページは動物園。ペンギンプールの周りをグルっと回ります見た目だけじゃなくて内容的にも結構イケてて前置詞がたくさん出てきますよ。レッスンにも使えそう!甥っ子へのクリスマスプレゼントです喜んでくれるといいな~もう少ししたらサンタバージョンも届く予定です手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年12月22日
コメント(6)

今年の小学生クラスのクリスマスのテーマは【乗り物】絵本は『Santa's New Jet』を読みました。サンタさんのソリが壊れて、さらにトナカイが日ごろの不摂生のせいで太ってしまい、困ったサンタさんはエルフが作ってくれた飛行機に乗ってプレゼントを配りに行くというお話。もうちょっと詳しく知りたい方は【Choco☆っとらいぶらりー】をご覧くださいねレッスンでは本を読んだ後に子供たちと一緒にサンタさんにベストな乗り物を考えていきました。条件は早くてプレゼントをたくさん積める乗り物。ここのところ乗り物レッスンを行っていたので何を作るかはすぐに決まって各自赤画用紙に絵を描き始めました。車輪は先日ブログでもご紹介した【電車のクラフト】で使ったものと同じです。サンタコプタープロペラが雪の結晶の形になってる!土台は牛乳パックです。でも、走っている途中でサンタとプレゼントが吹っ飛ぶと気付いた子供たちは対策を考え・・・ゲートをつけたり、プレゼントを固定してサンタさんをブロックしたり、いやいやこれじゃプレゼント配れないから~!と思ったけど、これで思いっきり早く走っても落ちないと自信満々の男子車輪はどんなふうにつけると早く走るか・・・たくさんつければ早くなるわけじゃないし、つける位置によってバランスも悪くなってしまいます。空気抵抗を減らすために車体を低くしてる子もいましたよ。出来上がったらChoco☆先生の乗り物と"Which is faster?"で競争!!全敗しました。。。手加減してないのに。。ちなみに私が作ったのはソリ。絵本の中では霧の中で立ち往生しているサンタさんをダイエットに成功したトナカイがソリを修理して助けに来るのでベタですがソリにしました。でも子供たちの方がやっぱり頭が柔らかい!こんなに色んな乗り物考えちゃうんだもんね今年のレッスンはこれでおしまい。まだまだ年内に終わらせないといけない仕事は残ってるけど、取りあえず今日は飲むどーっ手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年12月21日
コメント(6)

後ろは断崖絶壁よ~ん手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年12月20日
コメント(8)

小学生クラスはWarm upでトナカイの名前を早読み競争です左からDasher, Dancer, Prancer, Vixen右からComet, Cupid, Donder, Blitzenand Rudolph!さて、何秒で言えるでしょう?私は3.2秒でした~子どもたちに負けないよう必死で練習した手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年12月19日
コメント(10)

今年の幼児クラスのクリスマスレッスンはジンジャーブレッドマンがたくさん登場しましたまずは絵本を読む前にジンジャーブレッドマンの導入。お家の中にジンジャーブレッドマンの指人形を入れて見えないようにし、何人入っているか聞いていきました。2回目からは残った指人形から引き算をして中に入っている数を計算していましたよ。小学校に入る準備もバッチリだねクリスマスの絵本は以前ブログでもご紹介した『Ten Gingerbread Men』今年は秋にTen Monsters in a Bedを使ったので数字の復習もできました。本を読んだ後は開くと豪邸が飛び出してくる『Santa's Workshop』去年買って一年間温めて使いましたこの本の中にパッと見ではわかりませんがジンジャーブレッドマンが20人隠れています。ブランコに乗っていたり、つららにぶら下がっていたり、ソリの中にも隠れています。子どもたちはそれぞれの表情の違いにもいち早く気付いて、今までに習ったfeelingを言っていました。自分たちで作ったジンジャーブレッドマンも可愛く勢ぞろい!そしてケーキ箱と段ボールの台紙で作ったお家に入れてお持ち帰りです。このお家はライトが内蔵されているのでボタンを押すと7色に光ります中に入っているミニ電球は百均で見つけたんだけどLEDでかなりの優れものです!子どもたちがすごく喜んでくれて、ママたちも同じくらい喜んでくれて、長いことアイディアを温めた甲斐がありました冬休みの間にお家でもパパやママと一緒にジンジャーブレッドマン探しをやってみてね導入の際に使った指人形とお家は【キッズクラフト】で販売していますが、セットには指人形が2つしか入っていません。製作者の特権でレッスン用に増員しました~追加の指人形をご希望の方はお気軽にお問い合わせくださいね手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年12月18日
コメント(10)

今年追加したクリスマスの絵本。『Santa's Toy Shop』ボードブックなんだけどそれぞれページの形が違うんです。サンタさんのお手伝いをするために甲斐甲斐しく働くエルフの姿も可愛いんだけどこの本の形がとてもカワイイなんかクラフトネタになりそうなんだけどな・・・お話の内容は左の【Choco☆っとらいぶらりー】をご覧くださいね。手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年12月17日
コメント(4)

新宿サザンテラスのツリーそしてこれが我が家のツリー今週はいよいよクリスマスレッスンです手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年12月16日
コメント(4)

今年の紅葉は10年に一度の鮮やかさだったみたいですね遠出して紅葉狩りにいくことはできなかったけどうちの近所でもこんなに綺麗な銀杏並木を見ることが出来ました。日本の四季は本当に美しくて、特に秋の色鮮やかさは格別ですね。フィンランドの紅葉も綺麗だったけどやっぱり日本が最高です。このままずっと美しい四季が続きますように手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年12月15日
コメント(4)

乗り物に乗って旅行気分に浸っている低学年クラス。今週は【乗り物ボードゲーム】で世界一周にチャレンジしましたボードゲームをする前にまずは自分の行きたい国を選択。行きたい国が思い浮かばないときはアミダを使って選びますがこのクラスの子たちはどの国に行きたいかはっきり決まっていたので逆行して自分の行きたい国の番号を選んでいました。決まっていてもアミダを見るとやりたくなるみたいこのアミダのワークシートはもう一枚あって、2枚使うとボードゲームに載っている10か国から行きたい国を選べるようになっています。先週事前にリサーチしたら全員が1枚目のワークシートに載っている国を選んだので、今回は1枚目だけ使うことにしました。ボードゲームはサイコロの目の数だけ進んでいき、止まったところに"Question!"や"Speech!"があれば自分の行きたい国や行き方などを英語で答えます。旗のマスで止まると、中央に積んであるその国の旗のチップをゲットできます。ちなみに今回チップは一枚1ポイント。でもワークシートに書いた自分が行きたい国のチップは10ポイントにしました。さらに1番最初に上がると10ポイントゲット。2番は5ポイントなど数を減らしていき、最後にポイントを一番多く持っている人の勝ちです。早く終わればその分チップも少ないので最後でも勝つ可能性があるどんでん返しタイプです宿題は"I want to go to ~."と"(乗り物) takes me to (国)."を書くワークシートです。旗の絵を描くところがあるんだけどそれを見た男子が『わ~!アメリカやめればよかった~』と言ってました。星がたくさんあるもんねぇ・・・がんばって50個描いてきてねこのワークシートは【Choco★っとワークシート】からダウンロードできます!*ログインにはパスワードが必要となります。手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年12月14日
コメント(4)

今月からガラス作りを学ぶためにアートスクールに入りました!入ったと言っても3か月のトライアルコースだけど2年前に北欧ガラスに魅了されてからいつかガラス作りを学びたいと願いつつ、なかなか機会がありませんでしたが、秋にヴェネツィアのムラーノ島に行ってからどうにもこうにも我慢が出来ず始めることにしました!仕事とのバランスを考えると大丈夫か~?と思うけど、思い立ったら吉日!やるっきゃないそして今日、大急ぎで仕事を終わらせて初めてのガラス作りに行ってきました。第一回目は『箸置き』本当は3個作るはずなんだけど家族が4人なので一つ増やしてもらいました。フュージングといってガラスを組み合わせて焼成する方法です。今日は棒ガラスとミルフィオリという金太郎飴みたいなガラスを組み合わせて成形しました。ムラーノ島にもたくさんありましたよ~!このガラスカラフルな模様に目移りしてどれを使うか迷いながらガラスペンチでカットしたり並べ方を変えたりすること2時間。ようやく形が出来上がりました。上から息子、夫、娘、私の箸置きです。これをスクールの先生がお釜に入れて焼いてくれます。初めてのガラス工芸。どんな風に出来上がるのか楽しみ手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年12月13日
コメント(6)

今日は以前働いていた英会話スクールの同期の先生に会うために渋谷に行ってきました。久しぶりの再会に喜んでいると、カメラを抱えた若いお兄ちゃんが近づいてきて・・・『フジテレビですけど取材させてもらえますか?』と。今年の漢字が今日発表されたのでニュースに流す映像が欲しいとか。で、今年の漢字なんだと思います?と聞かれ、私は朝のニュースで山中教授が【驚】と言っていたのでそれが浮かびました(←ただのパクリ)そしてさらに『今年驚いたことはなんですか?』と聞かれたから、『自分の人生の中で驚くことがたくさんありました!』って力強く言ったら、ボツ今年の漢字なんだからもっと社会全体のことを考えなきゃ!そこで一緒にいた先生が、【賞】だって今年はオリンピックでたくさんメダル取ったし、山中教授もノーベル賞取ったし!!おぉ~ナイスふぉろーフジテレビのお兄ちゃんもそれでいきましょう!とのことで少し場所を移動してカメラの前でポーズ!『じゃあ、一緒に大きな声でお願いします!』というのでせーので『賞!』その後もどうしてその言葉を選んだかなどを聞かれて夕方のニュースで出ますから!と言ってお兄ちゃんは去っていきました。で、ニュースに出たかというと・・・カットされてましたよぉ。。。手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年12月12日
コメント(6)

先月から本読み強化をしている年長さんたち。今週は仕上げとして今まで読んだ本の中から一冊を選んで発表です年中クラスから今までの間に読んだ本を並べてみました。(↑↑年少の間違いです。さすがに一年半でこの数はないですよね。 ごめんなさい~)結構な数だよねそしてこの一冊一冊に思い出がこもってます!I See Shapesのときはタングラムを使って色んな形を作ったな~とか、I See Patternsのときはクリスマスツリーやサンタさんの衣装にも模様を描いてゲラゲラ笑ったな~とか、年少の時はUnder the seaを『あんだーざちー』って歌ってたなとか。今は本読みも上手にできるようになってさらに単語を入れ替えて自分が作った英語を聞いて笑ったり特にこの一年はものすごい勢いでいろいろなことを吸収してきました。その陰にはきっとパパやママがお家で一緒に復習をしたり英語を学ぶ環境をお家でも作ってくださったんだと思います。自分が選んだ絵本を楽しそうに読む姿をみてこういう成長が見れるのはこの仕事の醍醐味だと一人納得してました。各自本を読んだ後は"I can read!"と言いながら決めポーズ!かっちょよかった手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年12月11日
コメント(4)

五十肩の再発で包丁が持てないので友達がご飯を作りに来てくれましたナスときのこの和風パスタ。いつものことながらウマイ毎日来てくれないかなぁ。。。そして包丁は持てなくてもキーボードは打てるんだな~手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年12月10日
コメント(4)

ふ~何とかクリスマスに間に合った!今回のChoco★っとワークシートは【サンタのお着替えマグネット】です。これで6つ目。全部あわせると90枚ほどのワークシートがアップされています。年内にもうひとつ頑張るぞ~今回の内容は未就園児から小学生まで使えるワークシートが10枚と先日ブログでもご紹介した【サンタのおトイレ】が作れる画像が無料でダウンロードできるようになってます。【サンタのお着替えマグネット】の作り方説明書についているパスワードを入力してログインしてください。*PDFファイルを開くにはAdobe Readerのダウンロードが必要となります。すでにサンタのお着替えマグネットをお持ちの方には明日メールにてパスワードをお知らせします。まれに迷惑メールに入ってしまうことがありますので明後日までに届かない場合はキッズクラフトまでご一報いただけると助かります。今回のワークシートは去年のクリスマスワークショップで作った【サンタのペープサート】と兼用になっていますので去年のクリスマスワークショップに参加してくださった先生方にもメールにてパスワードをお知らせさせていただきます対象クラフトをお持ちでない方もダウンロードできるフリーコーナーもあります早くクリスマスツリー出さなきゃ~手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年12月08日
コメント(8)

今週の低学年クラスは【faster】を導入するのに以前幼児クラスでも使ったことのある【コロコロカー】の在来線バージョンが登場しました右から東海道線、山手線、京浜東北線です。関東以外の方はなんのこっちゃ!って感じですよねでもここで生まれ育った子どもたちには身近な乗り物なんです。これを使って"Which is faster, 山手線 or 東海道?"と聞くと、電車大好き男子のうんちく開始じゃあ比べてみようということで一度に転がしてみました。速度を変えるためにあらかじめおはじきの重りを中に仕込んでおいたので自分で走らせるときには速度の調整ができるのですが、子供たちがやるときはみんな自分の乗り物が一番になるためにものすごい力で押すので実際に早い乗り物が必ずしも先を行くとは限りません。でも、"faster than"の意味を楽しく理解するのにとても役に立ちますよちなみに山手線と京浜東北線は並走して走る区間があるのですが同じ速度のはずなのに、私が乗っているときはなぜだかいつも山手線の方が京浜東北線を追い抜かして行きます。だから昼間の快速運転中以外は山手線に乗るようにしています。実際にはほんの数秒しか変わらないんだけどね。意外にせっかち手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年12月07日
コメント(4)

今日は仕事の合間に知的財産権についての質問をするために虎ノ門にある発明会館に行ってきました。ここの1階に無料で相談に乗ってくれる窓口があります。お役所と同じだからきっと待たされてランチの時間が消えるだろうなと思いきやガラガラですぐに名前が呼ばれました。教材づくりはとても楽しくてついあれもこれもと作ってしまいますが作ったものをレッスンで使うだけではなく販売するとなると法律的に知っておくべきことが増えてきます。作成販売するということは自分のアイディアやデザインを保護するだけではなく他の人のオリジナリティも侵害しないということなのです。今日はその辺の話が詳しく聞けたのですっきりしました。そして窓口のお兄さんとても親切でした一般論だけじゃなく、『個人的に僕はこう思う・・・!』みたいな感じで今までの実務経験を踏まえた意見を聞かせてくれました。そして話は進んで(盛り上がって?)クラフトのネーミングまで・・・なんだか面白い名前をつけてもらったクラフトがあります。息子に話したら『その名前はないっしょー』って言ってたけど、私は結構気に入ってるんだけどな。そのうち改名するかもしれません手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年12月06日
コメント(6)

二つ折りした厚紙に貼ってあるドア。扉を開けてみると・・・サンタさんの【おトイレ】他にもドアが3つあって、中を開けると・・・エルフのプレゼント作業部屋さて、エルフは何人いるでしょう?スノーマンのかき氷やさん抹茶フレーバーがいいな~トナカイのエクササイズルーム。ソリを引いて世界中を周るために体作り中ですこのドアを中の絵が見えないようにして教室の4隅の壁に貼っておき、どの部屋がトイレか探し出します。無事にトイレが見つかったらサンタさんはトイレに直行!そして効果音『ブ●●●~』とかね。ここが先生の腕の見せどころなんだな~面白い音が出せると子どもたちに大うけです子どもたちが大好きな絵本『Get Dressed, Santa!』のアクティビティに使えます。この絵本を読んだ後にサンタさんのお着替えを手伝ってからトイレ探しにでかけましょ~手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年12月05日
コメント(6)

ここのところ真冬のような寒さが続いていますね。そして歳とともに冷え性が進行して部屋もガンガンに温めないと寒くて体が動きませーんというわけで、教室はいつもぽかぽかに保っているのですが、子どもたちには暑すぎるみたいで寒い寒いと言いながら中に入った途端暑い暑いと言い始めます。暑いと寒いを両方一度に体感できる機会はそうそうないのでHOTとCOLDの絵カードを作ってお天気カードと一緒に使うことにしました今日の幼児さんたち、ジェスチャー付きでカエルくんと同じ表情をしていましたよ~可愛かった手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年12月04日
コメント(4)

大切な人たちに送るクリスマスカードサンタのお寿司屋さんカードを開くと・・・ひと仕事終えて回転ずしを満喫するサンタさんたち!ラスベガスの家族に送ります手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年12月03日
コメント(4)

今日は11月に行われた特別支援と英語教育の事後勉強会に参加してきました。私ができること、そしてやりたいことはやっぱりクラフトを使ったビジュアルトレーニングかな。手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2012年12月02日
コメント(2)
全25件 (25件中 1-25件目)
1

![]()
![]()