全28件 (28件中 1-28件目)
1

今日はハロウィン本番!近所の小学校では午前中にハロウィンパーティをするそうで子供達もパーティグッズやボードゲームなどをバックパックに積めて笑顔で登校です。去年まではコスチュームOKだったそうですが宗教的な理由でハロウィンを好ましく思わない家庭もあるそうで今年からOrange &Black DayとかHarvest Festivalなどと呼ぶようになったとか。今日は朝からパーティ用のカップケーキを焼きました。でも甘過ぎだから食べたフリすることにしよう(^_^;)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年10月31日
コメント(8)

さっきのカボチャがこんなんなりました~右が隣の小学三年生、Mia作、左二つが大学四年生の娘とMiaの合作です。ラスベガスで一番怖いパンプキンらしい(o^^o)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年10月31日
コメント(6)

普段は空き地の一角がハロウィン前はPumpkin Patchに早変わり!様々な大きさのかぼちゃがゴロゴロ並んでます。昔は道路脇にかぼちゃが並べて売られているだけだったけど今はアトラクションもあって、ちょっとした遊園地のようになってます。ハロウィンが終わると次はChristmas tree lotになるとか。今回は大きなカボチャを二つゲットしました。どのように変身したか乞うご期待(≧∇≦)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年10月31日
コメント(8)

今年は早めにハロウィンレッスンを行って一年半ぶりにラスベガスへ里帰りしています。サンディママは相変わらず元気で数年前から病気で体調を崩しているポールパパも取りあえず現状維持できてるようで一安心しました。ネオンきらめくイメージのラスベガスですか住宅地ではいたってフツーのハロウィンが行われています。短い滞在期間ですがその様子をお伝えしまーす*\(^o^)/*手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年10月30日
コメント(4)

昨日のブログのクラフトでジャンプしていたのはこちらの方々です~やっぱり見づらかったね(^▽^;)さて、今日行った高学年クラスのハロウィンレッスンは美味しい話と怖い話の二本立て!1冊目は『Halloween Party』今年の高学年クラスのテーマは【過去形】なので本を読み終わった後に自分たちもパーティをするシチュエーションを作って"What did you bring to the party?"で何を持ってきた各自答えていきました。食材は【魔女の冷蔵庫】から取り出しましたよ。【魔女の冷蔵庫】の記事はコチラをご覧くださいね。冷蔵庫の中身は夏に使った『The Very Hungry Caterpillar』の食べ物です。a piece ofやa slice of などもちゃんと言えましたよ。そしてChoco先生が持ってきたものは・・・"I brought some vanilla ice cream and milk.""We're going to make MONSTER JUICE today!"アイスと牛乳をミキサーにかけるだけで簡単にシェイクができます。モンスターの顔は各自コップの内側にチョコペンで描きました!待ちきれない男子!こんな美味しいレッスンめったにないもんね~そして楽しく美味しくモンスタージュースを飲んだ後は電気を消してロウソクの光のものとでちょっと怖いお話をしました。『The Green Ribbon』はい。ここまできたら何をやったかお分かりの方がいらっしゃると思います。今年は会う人会う人これで驚かせて楽しんでました~Green Ribbonのお話の中でJennyが死に際にAlfredをベッドサイドに呼ぶところまでを本で読んでから例のクラフトを出しました。Jennyの首がどうなるかは動画をご覧くださいね。ヘンな声も入ってます~(^▽^;)女子は全然平気だったけど男子は結構ビビってたと思う。高学年になるとちょっと怖い話も聞けるようになるからよりハロウィン気分が盛り上がりますね♪手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年10月28日
コメント(8)

In a dark, dark wood,there was a dark, dark house.And in front of that dark, dark house,there was a dark, dark graveyard.And in that dark, dark graveyard,続きは動画でご覧ください~一瞬だから目を凝らしてみてくださいね(*´з`)何が飛び出したか見えたかな~?Amazonの箱で作ったハロウィンキャラクター導入用のクラフトです♪手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年10月27日
コメント(6)

今月のガラスレッスン2回目。前回から作り始めた表札が焼きあがったのでサンドブラストで名前の部分を掘って色付けをしました。今回もイタリアガラスのモレッティを使いましたよ。焼成後ペイントした板に乗せるとこんな感じです。ガラスだけだとすぐに割れてしまいそうで心配なのでトールペイント用のプレートをミルクペイントで塗り土台にすることにしました。名前の輪郭をカッターでくりぬいてサンドブラスト。そして前回も登場したおフランス製の絵具で色付けです!なんかフランスって聞いただけでアーティストになった気になる(^▽^;)これを乾燥してプレートに固定したら出来上がりです。今回は限られた時間内での作業だったからあまり進まなかったけど幸いなことに生徒が私だけで先生2人を独り占めさせていただきました。作るだけじゃなくておしゃべりもモノづくりをするときの楽しみの一つです。今月もなんとか2回行けた~♪手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年10月26日
コメント(2)

今年の4月から始まったこの親子クラス。初めてのハロウィンレッスンではこの2冊を読みました。オリジナル仕掛け絵本【キャンディゴースト】は予想通り最後のオチでみんな一瞬固まりましたよ。でもすぐにキャンディをわしづかみに!!今までのクラスでこの子達が一番早くキャンディゴーストに反応した気がします。ハロウィンキャラクターの導入の時に一番人気だったのはskeleton。うん。この子たち意外に怖いもの知らずかも(^▽^;)クラフトは【Witch's Bloom】を作りましたよ。小さな職人さんがいっぱい!そして出来上がったらすぐに試験飛行。箒っていうよりネギにまたがってるみたい!そして最後はお決まりの"Trick or Treat!"でもここでやらかしてしまいました!ドアを開けて教室の外に出ようとしたらオートロックがかかってドアが開かなくなり一人外に締め出される羽目に。。。防音完備のお部屋だから外から叫んでも聞こえないのよね。今回の場合いいんだか悪いんだか( ;∀;)なんとかママが気づいてくれて開けてもらい、無事可愛いTrick or Treatingができました。来月は秋の収穫レッスンです。食べ物に目がないおチビちゃんたち。どんな反応をするやら楽しみ♪手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年10月25日
コメント(8)

子ども達が一年のうちでもっとも楽しみにしているハロウィン。今年も大盛り上がりです!!今年の低学年クラスのハロウィン絵本は『The Chocolate Chip Ghost』*絵本の詳しい内容は左の【Choco★っとらいぶらりー】をご覧くださいね。この絵本は今まで何度も使ってきましたが今年はゴーストキャップが新しいアクティビティとして登場しました!仕上げはゴーストのクラフト。クリスマスでも使うので種明かしはできませんがこのクラフト、暗闇で怪しく光ります!そして昨日ブログにアップしたピニャータ。こんな風になりました・・・予想以上に躊躇なくバカスカ。。あっという間に空中分解しました~まぁ、もったいないとは思うけど普段がんばってるみんなへChoco先生からの年に一度のプレゼントだからね(*^▽^*)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年10月24日
コメント(6)

毎年子供たちが楽しみにしているハロウィン恒例の【ピニャータ】今年はてんとう虫とハチにしてみました♪棒でたたくのでチョッと悪人顔にしてみました(^▽^;)ちなみにハチのおしりはこんな風になってます。うちの教室では小学生クラスからこのピニャータをやってるんだけど1年生は今年初めてだからどんな反応をするか楽しみです。女の子にはちょっと力が足りないかもしれないけどあの子たちたくましいから大丈夫か!手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年10月23日
コメント(4)

魔女のほうきがたくさん!中身は全部ペコちゃんのポップキャンディです♪今はどこにでもハロウィン用のお菓子が売ってるけど小さい子たちが食べられそうなものはまだまだ少ないので見た目で勝負です。作り方は、まずクレープ紙を2枚用意してその内1枚を使ってキャンディを包んでからテープなどで留めます。もう1枚の上部を少し折り返し、軽くキャンディに巻き付けてからモールで棒の部分に固定します。ほうきの部分に切込みを入れたら出来上がり!コストよりも手間をかけたHalloween Treatの完成です(^O^)/このペロペロキャンディって私が物心ついたときからあるんだけど今でもまだ子供たちに愛されてるってすごい!この形状だからこそできるクラフトとのコラボです(*'▽')手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年10月21日
コメント(6)

Choco★っとワークシートの【フリークラフトコーナー】にどなたでもダウンロードして作っていただける【Witchのクラフト】をアップしました!これからハロウィンレッスンの準備をされるかた!よかったら使ってみてください!!<作り方>1.印刷したシートから顔と体を切り取ります。魔女のお顔は自由に描けるように白紙になっていますのでいろんな表情の魔女を作ってみてくださいね♪2.体のパーツを丸めて後ろをホチキスなどで留めます。3.顔の後ろに両面テープなどで体をつけたらできあがり!4.足もつけたい場合は、写真のようにひもの先に 大きなビーズをつけて結び、体に通して頭の後ろで セロテープなどで留めるといいですよ。それにしても出すの遅いよね~ちょっと立て込んでおりましてごめんなさい。来年以降使ってみようかなと思われる方は今のうちにダウンロードしてご自身のパソコンに保存しておいてくださいね。ハロウィンレッスンがんばるぞー(^O^)/【Choco★っとワークシート】 手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年10月20日
コメント(2)

今日は先生仲間とランチ。ここのところ室内にこもって仕事してたから誘ってもらってホント感謝!久しぶりにまともな昼食食べた(^▽^;)ランチの後は調布の深大寺にも寄ってみましたよ~緑のカーテンが作りだす新鮮な空気を吸ってさらに元気になりました♪そして鬼太郎のお店を発見!深大寺ってゲゲゲの舞台にもなったのね。観てなかったから知らなかった~ハロウィン用にこんなものもゲットしちゃいました!この目玉おやじは形状記憶なのでかなりの怪力で投げつけてペタンコにつぶれても元に戻ります!さて子供たちは喜ぶか、キモがるかヽ(^o^)丿手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年10月18日
コメント(2)

来週はいよいよ子供たちが一年のうちで最も楽しみにしているハロウィンレッスン。今週はその前哨戦としてハロウィンキャラの導入を行いました。ちょうど【季節のレッスン】が最終だったのでまずは季節によって"It's (season).""I see ~.""I like (season) best."を使って各自自分が好きな季節についての説明。それから"It's Halloween.""I see ~."でハロウィンキャラを言う練習をしていきました。来週のコスチュームについて楽しそうに話す女の子たち。今年も可愛い姿が見られそうです(*^▽^*)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年10月17日
コメント(4)

まだまだ続きます【お野菜クラフト】そろそろ八百屋さん並の品ぞろえになってきたような・・・さて今回は【ニンジン】と【ジャガイモ】中に入ってるものはこれ!以前ブログに書いたけど果物用のパッキンが大量にあって、というか色鮮やかで可愛いから捨てられなくて取ってあるんだけどこれを中に詰めるとジャガイモの硬くてゴツゴツ感をよりリアルに出すことができます。これでやっと少し減ったと思ったら昨日柿が大量に送ってきて、一つずつこの梱包材がついてました。また増えた・・・(^▽^;)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年10月16日
コメント(4)

先日の【ブロッコリー】に引き続き【玉ねぎ】と【ほうれん草】を作成!玉ねぎの中に入っているものはコレです。ダイソーの発泡スチロールボール。これ結構いろんなクラフトに使えるんだけどどこにでも置いてあるわけじゃないのよねぇ(^▽^;)ちなみに私は原宿店で買いました~お野菜クラフトまだまだ登場します♪手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年10月15日
コメント(6)

ちょっと失礼~!"One little,""Two little, three little witches,""Four little, five little, six little witches,""Seven little, eight little, nine little witches, Ten little witches in the sky!"きっもちい~(^O^)/♪ときめ~きを~運ぶ~よCHOO CHOO TRAIN~♪手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年10月14日
コメント(6)

先月から作成していた【キャンドルホルダー】が完成しました~!キンタロ飴ミルフィオリで作ったパンプキンも形崩れせずにちゃんと焼きあがりましたよ。そしてこれをキャンドルホルダーにガラス用の接着剤でくっつけて完成です!色づけした部分ともバッチリ重なりました~キャンドルに火をともすとこんな感じ。ハロウィン気分が盛り上がってきました~♪ハロウィンに間に合ってよかった!でもレッスン準備がまだ・・・全然いや、全然じゃないけどほとんど・・・あぁどうしよう(^▽^;)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年10月13日
コメント(4)

今週の低学年クラスは木の葉目線で季節の移り変わりについて考えていきました。使った絵本はこれ!『I Am a Leaf』葉っぱが太陽の光をいっぱいに浴びて青々と茂る夏。色づき始め、やがて落ちていく秋。しばしの間オヤスミの冬。新芽が誕生して新たな一年を迎える春。四季が美しく描かれています。*詳しい本の内容は『Choco☆っとらいぶらりー』を ご覧ください。 カテゴリー【四季の絵本】に入ってます。そして木の葉目線と言えばこのクラフト!木を季節ごとに特徴分けして子ども達自信が葉っぱの気持ちになって説明をしました。以前ワークショップでもご紹介したこの【Season Tree】親子クラスでも毎回使っていますがおチビ達が大好きでこの間も"acorn"ちょうだい~!と叫んでました。とにかくいろんなものを木の周りに貼りたくてしかたないみたい。一年を通して使えるクラフトなのでもしどこかに眠ってたら叩き起こしてくださいね~(^O^)/手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年10月12日
コメント(2)

今月の親子サークルはハロウィン三昧!1回目はこの2冊の絵本を読みました。絵本の読み聞かせの間もちゃんと座って聞けるようになってきました。今はインプットの時期なので英語をたくさん聞いてどんどん吸収してほしいな。今回活躍したハロウィンクラフトはこの子!自分たちで好きな色の風船を選んで顔や手足のパーツをつけてオリジナルのモンスターを完成しましたよ♪それぞれ自分のモンスターを木にぶら下げていきます。かなり込み合ってますがみんなと同じくモンスターも仲良し♪絵本と同じくスウィングしながら"One fell off …"でピューンとモンスターを飛ばしていきました。そして自分のモンスターを見事キャッチで救出!大切そうに抱える姿がまた可愛かった(*^▽^*)次回はキャンディ大好きゴーストが登場しますよ♪さてと練習練習(^▽^;)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年10月10日
コメント(2)

身近な材料を使ってブロッコリーを作成中!これ芯の部分はあるものを使ってます。おわかりになりますでしょうか(*´з`)これです!!!我が家にはなぜだか(笑)このワインコルクがたくさんありまして、他のクラフトにも使えそうです。特に合成樹脂で作ったものは比較的カットもしやすいし接着剤もつくので便利なんです。あとは葉っぱをつけなきゃ。ブロッコリーの葉ってどんなんだっけ(^▽^;)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年10月09日
コメント(6)

レッスンでは一年を通して季節感を大切にしているので秋と言えばやっぱり紅葉や木の実が欠かせません。以前は葉っぱも色画用紙をチョキチョキやってたのですが今は百均でこんなに便利なものが売っていますよ~栗の中身もちゃんと入ってます!そしてこれが本物のイガグリ。玄関の飾りつけ用に青山フラワーガーデンで買いました(^▽^;)こんなものがごろごろ近所に転がってるみずすずきが羨ましい!(チョー失礼。お許しを~)でもうちの近所にはさすがに栗の木はないしスーパーにもイガイガ付きは置いてないしね。本当は本物を使ってレッスンしたいんだけど使いまわしができる秋の実りで思いっきり楽しみたいと思います♪手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年10月08日
コメント(2)

今月のフリーワークシートはハロウィン三昧!っていうほどじゃないけど2枚アップしてます(^▽^;)【Choco★っとワークシート】*どなたでもダウンロードできます。【Haunted House付きハロウィンカード】をお持ちの方はまずカードの裏の影絵を見せてからハロウィンキャラクターを導入してからこのワークシートをやるといいですよ。幼児クラスでも使えます♪あと一枚はWord Search。よく登場する5つのハロウィンキャラクターが隠れています。今年のワークショップでご紹介した【ハロウィンアルファベットカード】ともリンクしています。アルファベットカードのダウンロードお忘れじゃありませんか~?かぼちゃのイラストがベースなのでハロウィン以外にも使えますよ。ダウンロードお忘れなくヽ(^o^)丿手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年10月07日
コメント(2)

今週末は東伊豆の稲取へ命のお洗濯に行ってきました。実は夏休みから計画してたんだけどなかなか予定が合わず・・・10月に突入してようやく実現しました。やっぱり日本人の疲れを癒すのは温泉ですね。海外に行くと精神的な疲れは取れるけど肉体的な疲れは残りますもんね。伊豆の海の色はとても深くてきれいでこんな美しい海を持つ静岡県民の方々がうらやましい!露天風呂に入りながらこの海を眺めるだけで心が洗われて元気になりましたよ。明日からまた頑張ろうっと(*‘∀‘)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年10月06日
コメント(4)

以前ブログでご紹介した【動物ファイル】の【ハロウィーンバージョン】が完成しました!今回は魔女とモンスターが10種類のコスチュームにお着換えすることができます。時にはガイコツ時にはクロネコ。でも頭はパンプキン笑そしてこちらは一見ちゃんとパンプキンに仮装できているようだけど・・・すね毛がボーボー!女子力なさすぎでしょ(^▽^;)いや、人のこと言えないけど・・・今回も増えるアルバム使いました~♪手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年10月04日
コメント(6)

先週から季節をテーマに学んでいる1年生たち。今日はCTPの後に四季の移り変わりをバニーちゃんと一緒に可愛く描かれている絵本を見ながら季節について今までに習った表現を使って一人ずつ発話していきました。『Hide and Seek Bunnies』以前ワークショップでもご紹介した絵本です。Touch and Feelの絵本なので小さい子向けなのですが四季の特徴がわかりやすく描かれているので小学生でも絵をみて文章をつくるときには使えます。なにより可愛いものが大好きな1年生たち。普段使っているCTPの内容はレッスンで使うには展開しやすくていいんだけど絵から得られる情報が少なくてあまり可愛いとは言い難いのでたまにこういった絵本を入れてテンションアップを図っています。それにしてもこの絵本の手触りがいいからお迎えに来たママたちも触りまくってましたよ。最後のページに1月から12月まで載っているのも嬉しい♪手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年10月03日
コメント(4)

モンスターたちが色んなコスチュームにお着換え中!今日中に出来上がるかしら(^▽^;)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年10月02日
コメント(6)

今日は娘が4月からお世話になる会社の内定式。大学生活も残り5か月となりました。今までに何度となく見送っていたこの姿をみるのも残りわずかとなりました。今日は電車でもスーツケースを抱えた内定者らしき若者たちをたくさん見ましたよ。なんだか心の中で頑張れ―って叫んでしまいました。見た目の明るさからは想像できないけれど実は小さいころから人知れず苦労も多かったわが娘。でも人間関係には本当に恵まれて男女問わずたくさんの友達がいます。もちろんいいことばかりではなかったとは思いますが親の力では解決できないことも友達と一緒に助け合って乗り越えているようです。さらに最近はオネエの友達ができて女子会?で盛り上がってるとか笑近いうちにうちに連れてくるらしいから私も仲良しになろうっと(*‘∀‘)新しい場所でもいい出会いがたくさんありますように。手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年10月01日
コメント(6)
全28件 (28件中 1-28件目)
1

![]()
