全25件 (25件中 1-25件目)
1

朝起きてお庭を見て大喜びの甥っ子、バスケットをもって大興奮でエッグハントを楽しみました♪実は前日にイースター初体験の甥っ子にちょっと可愛すぎるけど、はじめてさんにはぴったりのイースターの絵本を読んでからもしかしたらうちにもウサギさんが来るかもね(*^▽^*)と期待を持たせておいたのです。おばちゃんウサギが早起きして頑張りました~ちびっこ嵐が過ぎ去り、我が家はまた静かなお家に戻りました。明日から4月。新学期のレッスン準備しなきゃだわ~!手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年03月31日
コメント(4)

一昨日から甥っ子が遊びに来ています。なんと福岡から北海道まで寝台特急で行き、新幹線で東京まで戻ってきたとか。我が甥っ子、やることがダイナミックです。昨日は妹と甥っ子と一緒に金沢文庫にある『称名寺』へお花見に行ってきました。称名寺へは金沢文庫駅から徒歩15分。とてもきれいな桜なトンネルが見れます。花吹雪が舞っていて甥っ子と一緒にどちらが先に花びらをキャッチできるか競争しました。負けたけどね(-"-)桜のトンネルを抜けると池の周りにも桜がたくさん咲いていてお花見客で賑わってましたよ。今年はお花見に行けないかと思っていたけどぎりぎり間に合ってよかった。そして太鼓橋の上からは不思議な物体が見れます。うわっ!キモイ!!と思っていたら、甥っ子がカメさんも一緒に桜を見てるんだよ、と。なるほどね~(*'▽')春休みはどこにも行ってなかったのでいい気分転換になりました♪でもおばちゃんはもうクタクタです。。。手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年03月30日
コメント(4)

百均でゲットしたクラフトボックス。サイズ的に本当の募金箱みたいです。実際にはお金を集めるわけではないんだけどね(^▽^;)前面にカードを入れ替えられるホルダーがついていて、クリアファイルが挟まっているのでカードがむき出しになることはありません。そして収納の際には折りたたむ。これ重要(*^▽^*)bこれからあと4個作るよ~手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年03月28日
コメント(4)

今日は朝から冷たい雨。仕事が山積みだったんだけどパソコンに向かっているのも限界だったので気分転換に娘と代官山にランチをしに行きました。渋谷経由で東横線に乗ったんだけど噂どおりかなり地下に潜っていてわかりづらくなってます。これ外人さんには無理かも・・・今日のランチは代官山駅からすぐのところにあるMaison Ichi西馬込の美味しいパン屋さんが代官山にも店舗を出しました。パンも食べ放題。激ウマです(*^▽^*)ミートパイとナスとチキンのキッシュを頼んで娘とシェアしました。娘の大好物。アツアツのお肉が出てきます。キッシュは柔らかくてフワフワ。このお店は代官山にあるのにパンとメイン、飲み物がついて1000円以内でランチできるから良心的でさらに美味しい!やっぱり女子は美味しいものを食べるとパワーアップします。おつまみ用に栗のパンと山ぶどうのパンを買ってきたから頑張って仕事を終わらせるぞー(^O^)/手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年03月27日
コメント(2)

春色のものって見てるだけで気持ちが明るくなりますよね♪ちなみにフラワーワゴンは木を切って自分で作りました!もう15年くらい外に置きっぱなしだからさすがに色が剥げてきたなぁ。そのうちそのうち(^▽^;)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年03月25日
コメント(4)

先日渋谷にある北欧雑貨のお店【ルネ・デュー】でエッグスタンドと食器をゲットしました!エッグスタンドはデンマーク製でカップはスウェーデン製です。両方ともおつまみ入れちゃおーっと(*´з`)以前デンマークに行ったときはこんなに可愛いエッグスタンドはなかったぞと思ったら、1960~70年代に作られたものの復刻版だそうです。私が生まれたころにこんなに可愛いものが作られていたなんてさすがデザインの国北欧です。このショップは【北欧雑貨と暮らす】で紹介されて知ったんだけど他にも北欧雑貨がたくさん置いてありました。マリメッコの布も種類が豊富でした!この本にはほかにも私が前回行きそびれたフィンランドのフィスカルス村のことやいつか必ず行こうと決めているバルト三国のことも載ってて見ているだけでワクワクします♪春休みのうちに旅の計画しなきゃ~(*^▽^*)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年03月24日
コメント(4)

6年続いたワイルドバンチ大田品川公演が終了しました!5年だと思ったら6年だった!もう年月の違いもわからなくなるほど長かったわ。歴代ナンバーワンのロングランだったらしい(^▽^;)いつもは観てるだけのサポーターも今日は舞台の上で役になりきって参加しました!ちなみに私の役はinchworm念願の小さな体をゲットしました(笑)先生仲間のEさんはアリ、Iちゃんはウサギでみんなすっかりなりきってました~今回は特に小さい子が多かったんだけどその子たちがまた可愛くて全員舞台に上がってノリノリでしたよ♪最後までサポーター続けてよかった(*^-^*)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年03月23日
コメント(4)

今年の低学年クラスのイースターはこの本を読みました!『The Golden Egg Book』絵が可愛いので男子にはちょっと不向きかなと思ったのですが可愛いバニーちゃんがタマゴを蹴ったり転がしたりする姿が意外にウケてました。そして読み聞かせの後は例の【MESSYエッグ】を使って中に何が入っているかあてっこ。タマゴの中には塩ビカエルを仕込んでおきました。ビビるかと思ったら大喜び!うちの生徒は相変わらずゲテモノ好きです。タマゴを割るのが結構快感だったりして(^▽^;)今年のエッグハントも大盛り上がり!お天気が良くてよかったね♪エッグデコも可愛くできました!今年も楽しかったな~4月から高学年になって一段と頼もしくなる姿を見るのが楽しみです。今日で今年度も終わり。チョッとゆっくりしよう!と思ったら明日ワイルドバンチだった~(*´з`)まだ空きがあるので飛び入り参加大歓迎です~!!手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年03月22日
コメント(4)

復活しました~復活祭だしね!(ダジャレかよ!)やっぱりへこんだ時は寝るのが一番。ここのところ土日も休みなしだったから久しぶりにゆっくり寝れました!さて、今年の幼児クラスはママも参加のイースターレッスン。絵本はワークショップでもご紹介した『Hide and Seek Bunnies』を読みました。ワークショップの時は一時品切れになってましたが今のぞいたら1点在庫になってますよー!まあ在庫があるということはまた入ってくるかな。よかったよかった♪この本を読んだ後、バニーキャッチャーを使って季節のアイテムをママと一緒にゲットしました。親子クラスから始めた幼児さんたちも来月には小学生になります。初めて会ったときはまだおむつをつけている子もいたけど今はすっかりお姉ちゃんになって英語もたくさん覚えました。久しぶりにママと一緒のレッスン楽しかったね♪一緒にエッグハントする姿を見て赤ちゃんの時のことを思い出してウルっときてました。で、せっかく写真撮ったのになぜかママたちのおしりばかり写っているという・・・トホホ(*´Д`)イースターエッグも可愛くデコレーションできました!子供たちはヒヨコが出てくるのを楽しみにしてるんだけど中身はご存じのとおりゆで卵です。ママたちヨロシク(*´з`)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年03月20日
コメント(6)

今日6年生のS君が卒業していきました。S君と初めて会ったのは年少さんのとき。当時はまだ大手英会話スクールの講師をしていて配属先の幼稚園で私のクラスに入ってきてくれたんだけど女の子みたいに色白で、髪が茶色で最初はハーフかと思うくらい可愛い男の子でした。そのときは英語の教室が上の階にあったので階段をヨタヨタと一段ずつゆっくり上って私は落ちないかとびくびくしながら後ろから支えていました。本当に気持ちのいいくらい素直で5年生からはプライベートレッスンになったのですがかなりの締め付けにもいつも一生懸命取り組んでくれました。受験中も一度も休まず直前までレッスンに来てそして見事に第一志望に合格!こんなに長く成長を見ることができるなんてこの仕事は学校の先生よりお得かもしれません。卒業かぁ・・・わかってます。いつかこんな日が来るってことは。今までも何度も経験してきたし、これからもきっと遊びに来てくれるだろうから会えなくなるわけじゃないし。でもためだなぁ。何度経験してもへこみます。明日が祝日でよかった・・・今日はもう寝ます。お休みなさい。手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年03月19日
コメント(4)

ポンポンで作ってみました!ブサイクなヒヨコちゃんたち。このヒヨコはクラフトショップで買ったキットで作ったんだけど作り方が載っている写真もぶさいくです(^▽^;)こちらは自作のヒヨコちゃん。材料はポンポンとフォーム、モール、目玉ボタンです。グルーガンでつけると簡単にできますよ!これを明日のエッグハントで卵の中に入れてお庭に隠しておきます。雨が降りませんように・・・(*'ω'*)b手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年03月18日
コメント(6)

今日はSt. Patrick's Day!イースターなどのイベントと比べて絵本も少ないけれどこの本はSt. Patrick's Dayの様子が簡単な文章でサクッと書いてあるので読みやすい一冊です。『It's St. Patrick's Day』3月17日。子供たちは全身グリーンにドレスアップしてアイルランドのお祭りにお出かけします。その様子をこっそりみつめる妖精のleprechauns子供たちは4つばのクローバーを見つけたりアイルランドのシチューを食べたりアイリッシュリールを踊ります。初めてセントパトリックスディのことを知ったのは20数年前の留学中。友達からパーティがあるからグリーンの服を着てくるように言われて出かけたときのことでした。当時はハロウィンですら日本で聞いたことがなかったのにセントパトリックスディなんてその時は何のことやらさっぱりわかりません。今みたいにネットですぐに調べられる時代でもなかったしね。アメリカではハロウィンやクリスマス、イースターほどは大きなイベントではありませんが、誰もが知っている大切な日なので知識としては知っておいたほうが会話の幅が広がると思います。今年度は時間がなかったけどいつかレッスンに取り入れたいな(*^▽^*)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年03月17日
コメント(4)

100均の紙袋で作ったイースターバスケット。今年はこれを持ってみんなでエッグハントです!持ち手とお花は自分で色柄を選んで作る予定なんだけど女子も水色がいいといいそうな予感が・・・足りるかなぁ(^▽^;)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年03月16日
コメント(4)

幼稚園から一緒にレッスンしている小学生たち。真剣なまなざしでゴミ分別のゲームをしています!*Tamirinさん、ありがと~♪今も変わらずくっつき虫だわ(*´з`)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年03月15日
コメント(4)

5年前に先生仲間のお誘いで何気なくサポーターを始めたワイルドバンチも今回でついに最終回を迎えます。長かった~!というかよく続いた自分!ファイナル公演は今までに登場したAからZまでの動物がすべて出てきます。途中見逃した回があってもファイナルで楽しんでいただけると思います。ご興味があるかたはぜひ下のお知らせをご覧くださいね(^O^)/===★子供のための、ユ-モアたっぷりの英語ショ-★===大田品川エリア公演、いよいよファイナルを迎えます!ファイナルは、長~いアルファベット26文字の旅を振り返り、過去に登場したキャラクタ-が総出演!猛スピ-ドでAからZまで歌って踊る燃焼系プログラム(?)です!感動のフィナ-レを一人でも多くの方と一緒に迎えられたらうれしいです。たくさんのご参加をおまちしています! *今回はいつもよりも開演時間が15分早く、10:15開演となっております。 日時:2013年3月23日(土)10:15開演 受付開始 9:45より場所:大田区民ホ-ル・アプリコ 小ホ-ル(B1F) 東京都大田区蒲田5-37-3 TEL:03-5744-1600 *JR京浜東北線、東急多摩川線・池上線「蒲田」駅東口より徒歩約3分 京急「蒲田」駅より徒歩10分入場料: 1人 ¥1,000 (0歳児は無料) *当日会場受付にてお支払いください。 ■お申込 Eメール → wb_ota@yahoo.co.jp■ お問い合わせ/お申し込み ■ Tel/Fax : 03-5311-9837メールでお申込みの際は、1)参加者全員のお名前、2)お子様の年齢、3)代表者の電話番号、メールアドレスなどの連絡先、4)公演をお知りになったきっかけ 5)他の会場での参加有無 をご記入ください。Wild Bunch Original Workshop http://www.wildbunch.jp 手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年03月14日
コメント(4)

【Choco★っとワークシート】の今月のフリーコーナーはイースターエッグとアルファベットの小文字用ワークシートです!こちらはパスワードをお持ちでない方もどなたでも無料でダウンロードできます。*PDFファイルを開くにはAdobe Readerのインストールが 必要となります。 Adobe ReaderはChoco★っとワークシートの Informationからダウンロードできます。イースターエッグのワークシートと一緒にこちらの絵本もおススメですよ~!ワークシートのたまごの中に入っている虫はチョウ、ハチ、てんとう虫、イモムシです。【たまごカード】用の虫のシールともリンクしています。小文字のワークシートは春休みの宿題にも使えますよ~♪手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年03月13日
コメント(4)

去年ラスベガスのスーパーで見つけたConfetti Eggsその名の通り中には紙吹雪が入っています。本物の卵の殻で作ってあるんだけど卵の底はテープで留めてあります。この辺の雑な仕事はアメリカって感じだけど1箱2ドルほどだったからこれも仕方ないですね。さて、これを子供たちにあげるかどうか迷ってます。これを見せる ↓男子が興奮して割る ↓教室が紙吹雪で大変なことになる。または・・・お家に持ち帰る ↓家の中で割る ↓紙吹雪だらけになってママに叱られる。う~ん、どうしたもんか"(-""-)"手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年03月12日
コメント(4)

今日の煙霧はすごかったですね。電車も一時止まってしまったようでワークショップの後無事にお家にたどり着けたか心配です。うちは窓を開けて出てしまったので戻ると床がジャリジャリで慌てて雑巾がけしました( ;∀;)さて本日の【春とイースターのワークショップ】またまたたくさんの色濃い先生がご参加してくださいました。ありがとうございました♪今回ご紹介したのは3つのクラフト。一つ目は春夏秋冬と梅雨の導入やアクティビティに使える【Season Tree】全部くっつけるとチョッとしたオブジェにもなります。残りのパーツも全部切り取ってくださいね~二つ目はCD-ROMつきのクラフト【ゆびピラー】先生たちにはオリジナルのチョウも作っていただきました。それぞれ個性が出てて可愛い♪三つめは紙コップを使った簡単クラフト。【バニーキャッチャー】作成時間も短く、さらにいろんなバージョンに応用できるのでこの時期だけではなく一年を通して使っていただけると嬉しいです!先生たちがバニーキャッチャーで遊ぶ様子を写メしようとしたら、あまりに白熱しててシャッタースピードが間に合いませんでした。楽しそうなお顔が見れて本当によかった♪ワークショップを始めたのが今から3年前の6月。初めは手探りでしたが、少しずつお仲間が増えてたくさんの笑顔をみることができるようになりました。まだまだ反省点もたくさんあるけれどまずは3年続けられたことに感謝し、これからも決意を新たにレッスンと教材作りの両立を頑張っていきたいと思います。あと少しで春休み!一年のまとめレッスン頑張りましょうね~(^O^)/手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年03月10日
コメント(6)

先月からゴミをテーマに学んでいる低学年クラス。今日はリサイクルごみがもともと何からできているかを考えました。"What are plastic bottles made from?"という質問に首をかしげる子供たち。いつも使っているものでも何からできているかなんてなかなか考えないよね。そこで以前ctmの京先生に教えていただいたリサイクルの本を読みました。"Plastic is made from oil."というセンテンスを聞いて、子供たちは『oilなの?』と驚いていました。そうそうびっくりだよね!来週はリサイクルごみがどんなものに生まれ変わるかを学びます(^O^)/手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年03月08日
コメント(4)

先月から季節をテーマに学んでいる幼児クラス。今週は冬が終わり、春から梅雨、そして夏への移り変わりを感じながらそれぞれの季節に見れるものを考えていきました。今回読んだ本はうさぎさん目線の季節の移り変わりがとても可愛く表現されているこの本!『I am a Bunny』ボードブックなのでしっかりとした作りで木々や草花、生き物の絵がとても鮮やかに描かれています。子供たちはうさぎさんが持っているキノコの傘にハマってました!それになんてったって安い!600円台で買えますよ~本を読んだ後は季節の木を作りました!梅雨の木も可愛く仕上がりましたよ(*^▽^*)キノコの傘も描いとけばよかったな~手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年03月07日
コメント(5)

去年の春とイースターのワークショップでご紹介した【イースターバスケット】の小さい版をショップに出しました!去年のワークショップでは先生用の大判サイズだったのですが生徒さんにも配りたいというお声をいただき、今回は先生と生徒さん用に少し小さいものをご用意しました。持ち手を入れて、縦22センチ、横21センチほどの大きさになります。中にはイースターエッグが入ってますよ♪そしてなんと!!持ち手が4色あります!ご入用の方はお好きな色を備考欄に記入してくださいね。ピンク、ブルー、グリーン、イエロー!どの色がいいかな~~そしてさらに!!バスケットは完成したものをお届けします!あとはイースターエッグを切り取ってマジックテープをくっつければすぐに使えます(^O^)/春色のものってみてるだけでも楽しくなりますよね♪手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年03月06日
コメント(4)

今学期は現在と過去がテーマの高学年クラス。今日は昔の家電と今の家電を比べて過去形を使った文章作りにチャレンジしました!資料として使ったのは『プレキソの1月号』昔の電話とテレビ、掃除機、洗濯機などなどが載っています。初電話機は1876年にアメリカでベルさんが発明したもの。これで通話ができるなんて信じられませんね!テレビもスクリーンがすごく小さくてパッと見ラジオのように見えます。プレキソをテレビでは見たことはないんだけど雑誌のほうはたまに自分が欲しいと思ってた資料が載ってたりして参考になることがあります。3月号は未来について。未来世界がどうなってるか?などが書いてあるので工夫次第ではレッスンでも使えそうな内容です。欲を言えば、もうちょっと本もCDも日本語の解説を減らしてくれるといいんだけど。日本語が書いてあると子供たちはどうしてもそちらに目が行っちゃうからなぁ。なんて言ったってレッスン用に作られたものじゃないから仕方ないですよね(^▽^;)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年03月05日
コメント(4)

昨日はひな祭り。でも我が家のお雛様はここ数年箱の中に眠ったままです。だって誰も手伝ってくれないし、田舎のおじいちゃんが張り切って買ってくれたのは嬉しいけれど、東京の住宅事情を考えるとチトつらい・・・雛人形を片付けるのが遅れるとお嫁に行き遅れるっていうけど出さない場合はどうなるんだろう(*´з`)さてさて、3月ですね。手作り教材のワークショップまであと1週間をきりましたので当日の持ち物をお知らせします!・筆記用具・クレヨンまたは色鉛筆・油性ペン(黒)・ハサミ・カッターナイフ・セロテープ・両面テープ・クラフトを入れるための大きめの袋お申し込みのみなさまには先ほどBCCにて確認メールをさせていただきました。では、10日にきゅりあんで待ってま~す(^O^)/手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年03月04日
コメント(4)

段ボールとダイソーのグッズで【暖炉】を作りました!火の部分は電池式のキャンドルを使っているのでスイッチを入れると本当に燃えてるようにみえますよ。薪は同じく100円のイミテーションフラワーの枝の部分を短くカットしてグルーガンで貼り付けました♪今ってホントになんでも100円で売ってますね~子供たちが喜んでくれるといいな(*^▽^*)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年03月03日
コメント(8)

先週からCTPの『Reduce Reuse Recycle』を使っている低学年クラス。一口に燃えるゴミ、燃えないゴミ、リサイクルゴミといわれてもよくわからないので実際にゴミを見に行くことにしました。うちのマンションは世帯数が多いので大きなゴミ捨て場が2つあって、いつも清掃員の方が管理してくださっているのでリサイクルごみも細分化されていて一目で何がどこにあるかわかります。自宅レッスンだからなせる業ですね。子供たちも実際に見ることでゴミの分別がよくわかったようです。今って細かくわけられてるからね。そしてゴミ捨て場にどんなゴミがあったか描いてみました!それにしても冬でよかった~夏だと毎日清掃してきれいにしてもらっていても一歩入るとクラッときます。と思ってたら男子はちゃっかり洗濯ばさみで鼻をつまんでました!夏だったらマスクつけなきゃいけなかったよ(-"-)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年03月01日
コメント(4)
全25件 (25件中 1-25件目)
1
![]()
