全25件 (25件中 1-25件目)
1

今月のガラスレッスン3回目。毎月2回なんだけど、7月にチェコに行ってしまったためそのぶんの振替です。なんとか今月中に受講できた~結構ハードでした。仕事は好きなんだけど、それ以外にも自分を磨く時間って必要ですよね。以前どなたかのエッセイで、『時間はスーツケースと同じ。 もうこれ以上荷物(予定)が入らないと思っても どこかに隙間はあるもの』というフレーズを読んで共感しました。でもその後、スーツケースにも容量があるように時間も24時間しかないからどこかで限界がくることに気づきました。入れたくても入らない。それでもどうしても24時間の中に入れたいものがあります。寝ること。ご飯を食べること。家族と話す時間。仕事。旅。そしてガラス工芸も今の自分に必要だと思っているもののひとつです。9月も2回受講できるよう頑張ろう!と前置きが長くなりましたが、今回は自分磨きをするようにガラスも磨いてきましたよd(^_-)-☆前回焼成時に変色してしまったサンディママのアクセサリー。やり直しできれいな色に焼きあがりました。今回はこれにサンドブラストで模様をつけていきました。春に愛犬Bobbyを亡くして悲しんでいるサンディママにBobbyの足跡をくっつけましたよ。そしてこれにチェーンと丸環などの部品をつけて出来上がり!表からはよくわかりませんが裏返すとBobbyの足跡がしっかりついてます。さらに前々前回作った小皿の残り2つも無事に焼きあがりました。これ9センチ角と小さめなんだけどちょっとした付け合わせやソース皿などいろんなシチュエーションで使えます。おつまみ皿にもピッタリ!このお皿の分しか食べないぞ~と決めて夜のお楽しみにします(*‘∀‘)これも24時間にいれたいものだ~手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年08月31日
コメント(4)

夏休みも残すところあと2日。お休みの間に2学期の準備をしようと思いつつ結局なんだかんだと予定を入れて夏を満喫してしまったので時間だけが過ぎてしまいました。2学期が始まるとレッスンはもちろんのことワークショップや教材制作などで1年で一番忙しい時期に突入します。さらに10月にはサンディママのところに里帰りもするから例年よりもさらに恐ろしいことになりそうな予感・・・なんで繁忙期にと言われそうだけどこの時期を選んだのにはそれなりの訳があるのです。というわけで、慌ただしくも楽しい2学期を過ごすために今のうちにハロウィン関連のクラフトを整理しました。この子達、今年も大活躍します!手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年08月30日
コメント(4)

先週から作っている過去形を使った【夢の旅行】絵本が完成しました!ふと見るとNちゃんが選んだ国でチェコとイタリアが並んでる!この二つの国は去年と今年Choco先生が旅したところ。でもNちゃんは国名ではなく街並みで選んでいたのでたまたま重なっただけです!長年教えてると好みも似てくるのかな~(*^▽^*)今日は参観レッスンだったのでこの本をママに見せながら自分の行った国自慢をしました。ママにピッタリくっついて話す姿がほのぼのしててすごく可愛かった!4年生になってもまだまだ素直な子供たちです♪来週は【夢のお部屋】を考えます。どんな楽しい空間が出来上がるかまたまた個性が光りそうです。手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年08月28日
コメント(4)

今日は久しぶりに日中クーラーなしで過ごせました。なんだか急に秋が来たみたいで嬉しい反面ちょっと夏が名残惜しいような・・・でも世界で一番美しい日本の秋!(勝手に思ってる!)春夏秋冬で言うと秋は3番目の季節のような感じがしますが、実は一年の集大成のような季節!この一年どんな気候だったかによって葉の色づきや実りが違ってきます。夏休みも残り4日。そろそろ秋のレッスン準備に取り掛かってる先生も多いことと思います。っていうか、とっくに始めてる?笑こちらは秋らしさが詰まったクラフト。【クマのお散歩】冬眠前にクマちゃんが慌ただしく動き回っております!猛暑であまり外に出れなかったおチビちゃんたちもお散歩や外遊びが楽しい季節がもうすぐやってきますね。手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年08月27日
コメント(6)

ダイソーのファイルとアルバム台紙を使って作った頭と胴体が分かれた動物カード。スタメン発表~♪racoon, owl, fox, bearです!これをファイルにはさむと・・・こんな感じ(*^▽^*)そして下半分だけめくると・・・こんなんなっちゃったりして(^▽^;)アルバム台紙なので必要に応じてメンバーチェンジできます。さらに何か追加したい絵があればピリッとはがしてはさむこともできたりして!その昔増えるアルバムが販売され始めたときはあまりに画期的で驚いたけどいまや百均で買えるようになって時代の移り変わりを感じるわ~手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年08月26日
コメント(4)

手作り教材キッズクラフトの【ハロウィンワークショップ】を来月名古屋で開催します!今回ご紹介するのは3つの手作り教材。懐中電灯を使った光と影のクラフト ・Spooky Tubeハロウィンキャラクターのオモシロおかしな表情が一度に楽しめる・ハロウィン福笑い*ワークショップスペシャルバージョンです!ハロウィンパーティーなどで子どもと一緒に簡単に作れる・風船モンスター++++++++++++++++++++++++++++ワークショップでは一緒に教材を作ってからアクティビティを体験していただきます。 日時 : 9月21(土) 10:00~12:00 場所 : 名古屋市千種区 参加費 : お一人 4000円(材料費、諸経費込)詳しくは【キッズクラフト】のホームページをご覧ください★下の画像をクリックしていただくとチラシをご覧になれます★++++++++++++++++++++++++++++東京開催は9/29(日)となります。詳細が決まり次第ホームページおよびブログにて告知させていただきます。手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年08月24日
コメント(10)

夏休みも終わりに近づき、たまりにたまったクラフトづくりを同時進行でやっているとさすがに頭がグチャグチャになってきました(^▽^;)こんな時は家具の組み立て!!多分前世は木こりだったと思うんです。(また変な人だと思われる)パーツが多ければ多いほど作り甲斐があります。そして出来上がるころには頭のパーツも整理されてすっきりしてくるのだ(^O^)bでけた!これから計画的後回しで残していた夏休みの宿題を片付けまーす♪手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年08月23日
コメント(6)

夏休みはBrown Bearの絵本を使ってレッスンしている1年生たち。今日は以前ブログでもご紹介した【Brown Bearの飛び出すカラーカード】を一緒に作ってみましたよ。それぞれ色と表情に個性が出ています!レッスン後はカードをママに見せて質問タイム~ママたち見事に色を当ててました!!今日の秘密兵器はこれ!チェコでゲットしてきたハリネズミの色鉛筆です。チェコにはこういった木彫りの玩具がたくさんありましたよ。この子達はかわいいモノを見るとモチベーションがぐ~んと上がるのでニコニコしながら色塗りしていました。たまには外的動機づけも必要ですね。来週は自分のオリジナル画で飛び出すカードを作ります。どんな動物が飛び出すか楽しみ(^O^)/手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年08月22日
コメント(4)

義理の母が作ったフクロウの切り絵。表情がとても可愛くて色合いもすごく好き!あまりに素敵なので床の間の額縁から取ってきちゃいました(^▽^;)そしてこちらが自作のフクロウ。う~ん、ビミョー。手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年08月21日
コメント(6)

今月のガラスレッスン2回目。な、な、なんと!前回作ったサンディママのイヤリングが変色してしまいましたーっ汗土台はきれいな透明のはずだったのに焼きあがると変色するガラスが混ざってたみたい。。。(ちなみに焼成前の画像はこちら)というわけで焼き直しです。イヤリングでよかった~ペンダントだとチョッと大変。そして前々回に作った小皿が焼きあがりました!今回は取りあえず2個だけ。残りは今夜お窯に入れてもらえるはず。ハートの模様がラブり~盛り付けるのはおひたしなのにね(^▽^;)そして今回は【チーズトレイ】を作りました。イタリアガラスモレッティのミルキー色の土台に細かく切った棒ガラスとミルフィオリを置いていきましたよ。この板なんだかいつもよりも厚い気がしてなかなか切れませんでした。で、案の定はしっこが曲がってしまい予定よりもサイズダウン。まぁいっか(*´з`)今回はベビーピンクをちりばめてみました♪今月のガラスレッスンは先月の振替を含めて3回。あと1回無事に受講できますように!やっぱり月2回が限度だわ。手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年08月20日
コメント(6)

お盆休みも終わり、今日からレッスン再開です(^O^)/子どもたちがまっ黒焦げでやってきましたよ。さて、夏休みレッスンでは過去形を使って夢の絵本を作っている4年生たち。前回から作り始めた【夢のお食事】絵本が一応完成しました!高級海鮮丼にローストビーフ、アイスにドーナツ食べまくったそうです。でもまだ食べたりないらしいから一旦ここで止めておきます(^▽^;)そして今日は夢の絵本第二弾、【My Dream Travel】に取り掛かりました。旅行パンフレットを見て大興奮の子供たち。去年Motivation Mapで世界一周を体験したので世界の国の名前はバッチリです!フランスもいいし、イタリアも行きたいし、チェコを選んだ子もいましたよ。街並みがきれいだから目につきやすいみたい。そしてY君が行ったのは『ニュルンベルク』サッカーファンじゃなければあまり聞きなれない都市ですよね。私はたまたま旅のリストに入れてたので清武が移籍した時に『へ~っ』と思って知っていましたがまさか4年生からニュルンベルクの地名を聞くとは想像してなかったから急な一言に吹き出してしまいました~ニュルンベルクいいよね~クリスマスマーケットはドイツで一番有名らしいですよ。いつか行くことになったら、清武探してサインゲットしてきて!とかお願いされそう。今日もスーパーゴール決めてたけど見たかな?それにしてもサッカーが好きだと色んな国や都市の名前を覚えられますね。特に興味があることだと長い名前でも簡単に覚えちゃうし憧れの選手がいる場所に行ってみたいと思うこと自体素敵なことだと思います。Choco先生は野球派だけどもうちょっとサッカーにも詳しくなろう!手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年08月19日
コメント(4)

今日は近所のショッピングセンターで教室&サークルに通う生徒さんのダンスの発表会があったのでお買い物のついでに寄ってみました♪みんな生き生きとしてて楽しくて仕方ないという感じでした。見ているこちらも楽しくなりましたよ。レッスンでもこのお顔を引き出せるように頑張らなきゃね~(*'▽')手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年08月18日
コメント(6)

毎月の指令により【洞窟のクラフト】を作成中!材料は100均で調達したジョイントマットとピロー型のボックス、ラッピングなどに使うウェーブパッキンです。で、ここに誰が入るかというと・・・昨日ブログに載せた【クマの紙コップパペット】そしてこのcaveは使い終わるとたたんで収納できます。ここ重要ですよね。以前は後先考えずに思いついたものを作ってたけど自宅の収納スペースは大きくならないから作るものをできるだけ省スペースで完成させないとあとで大変なことになります。まぁすでに大変なことになってますけどね。だって作ったものは捨てられないんだもん(^▽^;)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年08月17日
コメント(4)

以前ブログにも登場したことがある【クマのクラフト】またまた増殖中です!紙コップって子どもの小さな手にピッタリのサイズだから使いやすいですよね。穴に指を入れてもいいし、グーを作って手を入れるだけでもクマになりきることができます!おまけでピンクのクマちゃんも作っちゃった~チョッと色っぽいかしらん(^▽^;)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年08月16日
コメント(4)

夏休みの課題をするために教室に通っている中学生から石垣島のお土産をもらいました~ピリ辛で夏にピッタリ!ビールのおつまみにしよ~っと(*^^)v手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年08月15日
コメント(4)

まるで暗号のようなこのカード。アクティビティの時は頭をフル回転しないと負けてしまいます。でも使うときに頭を使うということは作るときにもフル回転させないといけないんだな。これが(^▽^;)夏休みボケが一気に吹っ飛びました~手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年08月14日
コメント(4)

今回の帰省のメインイベントは両親の金婚式!姉妹とその家族の総勢12名で夜通しお祝いをしました。金婚式って周りでやってる話をあまり聞かなかったので最初はどこかで食事でいいかなと思っていましたが、それだと結局母がのんびりできないかと考え思い切って上げ膳据え膳の1泊コースにしました(^O^)vイケメンの甥っ子と2時まで飲んで翌日はフラフラだったけど(笑)父と母にはお祝いの詳細を伝えてなかったのでしばらく固まってましたが、感激して涙、涙。。。私たちもつられてウルっときました。この50年、言葉では言い表せないことがたくさんあったと思います。金婚式を迎える夫婦が日本にどのくらいいるのかはよくわかりませんが、金婚式をお祝いできる子供はもしかしたらそんなにいないのかもしれません。だからこうやって私たち三人姉妹がそれぞれ内情ではいろんな問題を抱えてるとしても親の大切な時にみんなそろってお祝いできたのは本当に幸せなこと。子どもと孫に囲まれて嬉しそうに微笑む両親を見てやっときちんと恩返しができた気がしました。お父さん、お母さん、ありがとう!ムスメはこれからも頑張ります~(*^▽^*)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年08月13日
コメント(8)

先週の木曜日から昨日まで九州に帰省してきました。今回はばっちり親孝行するためにブログはお休みにさせていただきました。ネットもほとんど開けなかったので久しぶりに現代社会に戻ってきた気がします。長く親元を離れていると親孝行したくてもなかなか実現できず、ここのところ夏の帰省が唯一のチャンスなので今回も中身の濃い内容となりました。まずは『嫁』として。帰省した時は普段あまり外出する機会がないお義母さんを連れて一緒にプチ旅行することにしています。今年は義母と夫が生まれ育った長崎県の大島へ。大島へは15年ほど前までは佐世保からフェリーに乗るしか方法がなかったのですが、今は西彼杵半島から橋を渡っていくことができます。緑豊かで海の色が深く、とても綺麗な島です。目の前には夫が子供のころプール代わりに泳いでいた海とカブトムシ採りを楽しんだ森が広がっています。美しい夕暮れ。太陽が沈むとあたりは真っ暗。そして静かな朝。東京では味わえないひと時。子どもたちが大学生になってからはなかなか4人そろって帰省することができなかったのですが今回は久しぶりに孫たちの姿を見て義母も安心したようです。80歳半ばを迎えるお義母さん。あと何回一緒に過ごすことができるだろうと会うたびに思ってしまいます。だからこそ一緒にいれる時間を大切にしなきゃいけないんでしょうね。来年はどこへ連れて行こうかな(*'▽')この後むすめに早変わりしますよ。こちらの方が嫁よりも大変~!手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年08月12日
コメント(4)

8月のガラス1回目。前回作った【おひたし小皿】はまだ焼きあがってませんでした~焼成日が月2回しかないから仕方ないですね。さて、今回はイアリングとペンダント作りにチャレンジしました。サンディママへのプレゼントなのでママの好きな色を選んで組み合わせてみましたよ。ここのスクールはガラスの種類が多くて、同じ赤と青でも5種類ずつくらいあるので組み合わせによっては全く違ったものに見えたりします。ペンダントはファイバーボードをガラスの間に入れて焼きあがった時にひもを通すための穴ができるようにしました。ペンダントとイアリングは焼成後にちょっとした隠しダネを仕込みます。気づくかな~(*^▽^*)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年08月08日
コメント(2)

どなたでもフリーダウンロードして印刷できるワークシートを更新しました!『Choco★っとワークシート』今月のフリーコーナーは【カエルのお着替えマグネット】から水着のワークシートと【小文字が作れるカード!へびファベット】からアルファベットのたし算のワークシートの2枚です。海やプールに行くことが多い夏休み。レッスンでお天気を聞いた後に水泳に必要なパーツも聞いてみると身近な話題で盛り上がりそうですね。このワークシートは必要なものに丸付けした後切り取ってカエルに貼れるという1枚で2度おいしい働き者のワークシートです!小文字のワークシートはパーツを組み合わせて正しいアルファベットを作る【へびファベット】の特徴を生かした1枚です。パーツの長さや形が同じでも組み合わせによって全く違った文字ができあがるのでそれをたし算しながら覚えていきます。1学期の復習にも使っていただけると幸いです。さあ、夏休みも折り返し。お盆が明けたらレッスンが始まる先生も結構いらっしゃるかと思いますが残り少ない夏休みを満喫してくださいね~私も明日から帰省するので田舎の空気を思いっきり吸ってきます(^O^)/手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年08月07日
コメント(4)

【値上げのお知らせ】材料の価格高騰により、マグネットシートのクラフト教材を値上げさせていただきます。同じ先生という立場としてできるだけ安価でご提供できるようにと考えてまいりましたが、このような処置をとることとなりご利用のみなさまにはご迷惑をおかけしますがどうかご理解いただけますようお願い申し上げます。値上げは9月より行います。金額はまだ確定しておりませんが、200円~600円の幅になるかと思われます。対象クラフトは以下の三点です。+++++++++++++++++++++++++【カエルのお着替えマグネット】小文字が作れるカード!【へびファベット(R)】【サンタのお着替えマグネット】+++++++++++++++++++++++++*クラフトと一緒に使えるワークシートは 引き続きフリーダウンロードできます。手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年08月06日
コメント(4)

チェコの可愛いもの町のお掃除セットとゴミ収集車。車種はベンツやフォルクスワーゲンだったりするけどね。チェコのカッコいいものパトカーと公衆電話。シルバーとブルーのツートンカラーが素敵。チェコのせっかちなもの地下鉄のエスカレーターと信号。地下鉄のエスカレーターは日本のものと比べるとかなり早いです。さらにエスカレーターと両脇のベルトの速度が違うところもあって手と足がだんだん離れて行ったり・・・オイオイ(^▽^;)信号も若者でもとても渡りきれないだろうという速さですぐに赤に変わります。両方ともお年寄りや子供にはちょっときついかも。。。チェコの怖いもの。市場に並んだマリオネット。意外にお顔がイカツイ。スタバのトイレレシートに書いてある暗証番号を押して中に入ります。時間がなくて焦ってるときは大変だろうな~馬車渋滞夕方になると観光用の馬車が一斉に帰り始めてチョッとした渋滞を引きを越します。気の毒だけど笑っちゃった。チェコに犬のフンが落ちてないわけ通りの所々に設置してあるエチケット袋。これを使って愛犬の落とし物を始末します。チェコでは暑い中いろんなところでお掃除している人たちを見かけました。観光客でごった返しているこの時期に街がきれいに保たれているのもこうやって陰で働いてくれてる人のおかげなんでしょうね。短い期間でしたが、チェコの人たちの優しさや温かさに触れることができたいい旅でした。次に訪れるときにはもっとチェコ語を勉強しよう!手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年08月05日
コメント(6)

さてさて昨日に引き続きチェコ絵本と古本屋さんの話です。地方都市からプラハに戻ってきて一番最初に行ったのは、中央図書館近くにあるExlibrisパレチェックさんの絵本はなかったもののヨゼフ・ラダ画のお値打ちものポスターを見せていただきました。ブタが肉とソーセージが安いよ~と宣伝しているポスターとクリスマスの風景が美しく描かれている名作。写真を撮っている間におじちゃんが『このブタ、俺に似てるだろぉ~』と言うので思わず吹き出してしまいました!おじちゃん、そんな・・・ちょっと似てるけど(笑)それから動物たちが楽器を演奏しているポスター。可愛い絵の奥には自分の皮や肉を売られて悲しんでいる動物たちの悲痛なメッセージが隠されてるとか。奥が深い!絵本を買いに行ったつもりが素敵なポスターを見せてもらいすごく欲しくなったんだけど、レアものだけに手が出せず、『貧乏旅人の私には無理だわ~』と言うと、店主のおじちゃんが、『じゃあ、写真だけでも撮っていきなよ』と写真を撮らせてくれました。本当だったら著作権うんぬんの問題でこういうのは絶対NGなんだろうけど、おじちゃんの人柄にジーンと感激しました!さらに前から欲しかったトラムの絵本を見つけてゲット!(その1の写真右から2番目の絵本です)この本はおじちゃんが子供のころに大好きだった絵本で色鉛筆で描いたような絵のタッチがとても可愛い一冊です。ちなみにこの古本屋さんは平日の14:30~18:00しか空いていないそうなので気を付けたほうがいいですよ。この後向かったのがプラハ城に行くときに通るマラーストラナ地区の古本屋さん。お店の名前はわからないのですが、マラーストラナ広場からNerudova通りに入ったらすぐ右側にあります。絵本はお店の奥の左側に小部屋があってそこにたくさん並べてあり、雑誌類も豊富でした。ポストカードや切手、マッチラベルなどの紙類もたくさん置いてあって、私はラダのポストカードとチェコの人気者『シュヴェイク』のコースターをゲットしました!でも店主のおじちゃんが、『シュヴェイクはチェコのアンチヒーローだ!』って叫んでた。この辺の話はもう少し聞きたかったな。さて、最終日に向かったのは初日にどうしても見つけることができなかった地下の古本屋さん。Podzemni Antikvariatこの日はなぜかすんなり見つかりました。マサリク駅の真正面にあります。でも地下にあるので入口はわかりにくいと思います。ビルの入り口に古本が並んでいるのでそれを目印に探すといいかも。薄暗い建物に入っていくと、右側にドアがあるのでそこから階段を降りるとお店があります。お店に入ると女性が二人いたのでパレチェックさんの絵本があるかパソコンでチェックしてもらいました。ただ、1冊ヒットしたにも関わらずどこにあるかは結局わからずじまい。でもとても親切に対応していただきましたよ。それからさらに足を延ばして地下鉄に乗ってテレビ塔のある東エリアへ。飛行機が夜の便だったので朝から歩き回って、もうクタクタの状態でやっとたどり着きました。Dana Kurovce若いお姉ちゃんたちが店番だったので英語も通じましたよ。でもパレチェックさんは見つからずここでタイムアップです。++++++++++++++++++++++++さて、今回の旅では古本屋さんばかりを周っていたわけではなく新刊を扱う普通の書店にもたくさん行ってきました。そこでゲットしたのがこの4冊。左3冊は人形劇作家としても有名なイジー・トゥルンカの作品。右の絵本はたぶん無名の作家さんだと思うのですが色使いがとても美しいので購入しました。トゥルンカの絵本を見るといつも不思議に思うのですが絵のバリエーションが多くて同一人物の作品には見えない時があります。モノづくりをしているとつい偏りがちだけどこういう柔軟さは本当に見習うべきところだと思ってしまいます。書店はガイドブックにも載っていますが共和国広場にあるショッピングセンターパラディウムの地下にあるLuxor Neoは児童書もたくさんあってお薦めです。パラディウムの中にはスーパーも入っているので私も食料品の調達でずいぶんお世話になりました。そして実はトゥルンカの絵本が一番たくさんあったのがテルチの広場に面している本屋さん。店主のおじちゃんは一見不愛想だけど話しかけると親切に色々教えてくれました。+++++++++++++++++++++++++今回実際に絵本探しをしてわかったのですが、チェコで絵本探しをするのはかなり大変です!谷岡さんの本があればすぐに見つかるだろうと出発前は甘く考えてたのですが、まずプラハは道が入り組んでいてストリートの表示もわかりづらく、さらにお店に入ると脈絡なく絵本が積み上げられているのでそこからお目当ての絵本を探すのは至難の業でした。素人がどうあがいてもプロの仕入れ人さん達のようには動けないので正直言ってちょっとお金を出しても日本で買ったほうがいいかもしれません。チェドックザッカストアそれでもやっぱり自分の足で手に入れたものは何物にも代え難いですよね。そこでワンポイント!(スリーポイントか?!)1. お店に入るときには『ドブリーデン!(こんにちは)』と 大きな声であいさつ。2. 古本屋さんには店の奥や地下に倉庫を持っているところが 結構あるので、自分で探そうとせずに店主さんに相談する。3. 言葉が通じない場合は目で分かるようにイラストや文字を見せる。特に英語が通じない国に行くときはその国の言葉であいさつをするだけでそのあとの対応が変わることがよくあります。私たちが日本で外人さんに会ったときにこんにちは~と言われると何となくほっとするのと同じですよね。こちらもビビってるけどあちらもいきなり英語で話しかけられると緊張するのです。++++++++++++++++++++++++++【チェコ絵本探しの旅】かなりマニアックな話なのでいつもブログを読んでくださってる方にはレッスンやクラフトの情報が得られず物足りなかったかもしれません。でも自分が好きなものは関わってくださる方にもつい知ってほしいな~と思ってしまうのです。だからこれからもブログを通じて色々な情報交換ができる場を作っていければ嬉しいです。次の一人旅は・・・はい!あそこです!!準備はもう始まっていま~す♪その前に恒例【番外編】はやりますのでそれまでおつきあいくださいね(^O^)/Choco☆手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年08月04日
コメント(6)

今日からレッスンはしばらくの間夏休みに入ります。今のうちにやっておかないといけないこともたくさんあるんだけど、取りあえず忘れないうちに旅日記を仕上げたいと思います。今回の旅の一番目の目的は【チェコ絵本を探す】こと!絵が可愛い本はたくさんあります。でもチェコ絵本は可愛いだけじゃなくてその中にたくさんのメッセージが隠れているように思うのは私だけでしょうか。チェコはご存じの方も多いと思いますが20年ちょっと前まで社会主義国でした。長きにわたって他国に支配され続け、1968年に民主化運動【プラハの春】が失敗に終わり、さらに1989年まで自由を奪われていました。チェコとスロバキアが二つの国に分かれたのもまだほんの10年ほど前です。ただ、他国の監視下の中で絵本は比較的自由な発想が容認されているものの一つだったそうです。だからチェコ絵本は可愛いものばかりではなく中にはちょっと悲しげなおどろおどろしいものもあります。私たちが暮らす日本は海に囲まれた島国なので国土を侵略されるという恐怖感は少ないように思います。でもチェコはちょうどヨーロッパの中心。スロバキアと一緒だった頃はドイツ、オーストリア、ポーランド、ハンガリー、ウクライナ、に囲まれていました。国境をまたぐ隣国が1つあるだけでも大変だというのに当時のチェコスロバキアがどんな状況にあったのか想像することすら難しいです。++++++++++++++++++++前置きが長くなってしまいましたが、チェコ語がわからないだけに絵の可愛さだけじゃなく、その先にあるものも心の片隅に置きながら、これからもチェコ絵本を楽しみたいと思います。今回古本屋さんを探すのにお世話になったのは浅草で東欧雑貨店のオーナーをされている谷岡剛史さんの著書『チェコへ、絵本を探しに』。見るだけでも楽しいのでお勧めですよ!++++++++++++++++++++今回の旅で手に入れたアンティーク本。マニアが泣いて喜ぶ本ばかりです!なんてね(^▽^;)さて古本屋さんを時系列に並べていくと・・・最初に行ったのは中心部からちょっと離れたところにある『Mingus』地下鉄でKarlovo Namestiまで行き、そこから徒歩で10分ほどの寂しげな場所にあります。そしてなかなかお店が見つからず、やっとたどり着いたら閉まってました!閉店したのかお休みだったのかは定かではありません。でも後でわかったのですが、チェコは開店時間が午前中と書いてあっても午後から営業するお店が結構あるようです。一発目からこれか~とがっくりしながら次のお店へ。ベツレム周辺にあるEva Kozakovaです。残念ながら探している本はありませんでしたがアンティークのレジが素敵だったので写真を撮らせてもらいました。現役バリバリです!そしてすぐ近くにある古本屋さん。谷岡さんの本ではKremencovaと表示してありますが名前が変わっているようです。ここでもヨゼフ・パレチェックの絵本は見つかりませんでしたがその代りにカレル・フランタのレア本を見つけました!写真の一番右端の絵本です。そしてここです!一見うさん臭そうな古本屋さんKantお店に入ると店主のおじちゃんが一人ぽつんと本に囲まれて座っていました。パレチェックさんの本があるか聞いてみるとパソコンで調べてくれて、1冊だけあるよ!と。このお店の地下に倉庫があるらしくてそこから取ってきてくれました。(一番左端の本です)ノーベル賞作家ヤロスラフ・サイフェルトの詩にパレチェックさんが挿絵を描いていて、全ページにカラーでパレチェックさんの愛らしいイラストが施されています。もう天にものぼる気持ちで何度もおじちゃんにお礼を言いながらお店を後にしました。大好きなパレチェックさんの絵本を抱きしめながら中心部へ戻ろうと歩いていてたまたま見つけた古本屋さん。Auroraここでクマのミーシャの1948年物を見つけました!もちろんMelantrich社のものです。私が生まれるだいぶ前に発行された絵本なのにまだ色が鮮明に残ってます。ミーシャの絵本は日本でもすごく人気で初版に近いほど手に入りにくいのですがこの古本屋さんには他にも3冊ほどミーシャシリーズが置いてありました。年代ものなので状態はあまりよくありませんがまさかこんなところにおもむろに並べてあるなんてまさに掘り出し物です!それからヴルタヴァ川を渡って対岸のOuky Doukyガイドブックにも載っている有名店でレストランも併設しています。でも本の数はあまり多くないような気がしました。そしてガイドブックに載っている割には周辺があまり安全じゃないような感じがしたので早々に退散することにしました。思い過ごしかもしれませんが一人旅のときはわが身は自分で守るしかないので私はこういう自分のカンを信じることにしています。今回の旅では年代ものを4冊、新刊を4冊ゲットしました。続きはまた明日その2に書きますね(*^▽^*)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年08月03日
コメント(7)

今日は幼児向けのサマーイベントを行いました。ここのところ自宅近くで活動することが多かったので久しぶりの出張レッスンです。今日集まってくれたのは年少さんばかり4人。ほとんどが初めて合うお子さんばかりだったんだけどママたちが事前にレッスンの予習をして気持ちを盛り上げてくださっていたおかげで最初から最後まで大盛り上がりでした!内容は【海と数】がテーマのレッスン。親子サークルとはちょっと内容を変えて行いましたよ。子供たちが何に群がってるかというと・・・これです!『Sunny Seaside』この絵本は各ページにマジックテープがついていて右のボックスに収納してある海の生き物dolphin, octopus, crab, seal, turtleを貼ることができます。今は中古品しか売ってないようですが読み聞かせをしながらアクティビティもできるのでこの時期にピッタリの絵本ですよ。もう少し詳しい内容を知りたい方は左の【Chocoっとらいぶらりー】をご覧くださいね。【夏の絵本】のカテゴリーに入ってます。ワークシートは絵本と同じ生き物を海の中に貼っていくものを使いましたが同じ絵を使っていても並べ方一つでそれぞれ個性が出てて面白かった!こちらは【Choco★っとワークシート】の【フィッシングセット】に入っています!そして最後は海のシートを使ってUnder the Seaごっこ。盛り上がっているところでSharkのパペットを乱入させ子どもを脅かすというストレス発散アクティビティです!でも悪ふざけしすぎて泣かせちゃった。Jちゃんごめんね~海の生き物って形も色も可愛くて見てるだけでも楽しいですよね。海や水族館に行く機会が多いこの季節。お魚さんたちを見たときに今日のイベントレッスンのことを少しでも思い出してくれると嬉しいな(*^▽^*)それにしても今日は暑かった!!クーラーが効いてるのに一人汗ダラダラで体の水分が全部ぬけてしまうのではないかと思うくらい滝のように流れてた。若いママたちは爽やかなのにねぇ。10年前にはこんなことなかったに最近特にトホホです。暑さに負けるなー!(^O^)/オーッ!手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年08月01日
コメント(4)
全25件 (25件中 1-25件目)
1