全24件 (24件中 1-24件目)
1

今年も残りわずかとなりました。ふと一年を振り返ってみるとあまりのめまぐるしさにどうやって日々過ごしてきたのかよく思い出せないほど時間の経過が早い一年だったような気がします。でも今現在の自分を見つめてみると心も体も元気だし新しい年を心待ちにしている気持ちがあります。きっとこの一年は忙しくても楽しい年だったんだと思います。このブログの中でもずっとお付き合いいただいている方や新たに出会えた方からの温かい励ましや応援をいただいてこの一年とても励みになりました。本当にありがとうございました(*^▽^*)我が家は子供が二人とも成人し今までは当たり前のように年越しを一緒に過ごしていましたがこれから先は当たり前じゃなくなることもあるのかもしれません。子どもが小さいときは夫は出張ばかりで留守にすることが多く、まだ若かった私は子育てと仕事の両立でパンク寸前の毎日。それでもできる限り4人で過ごす時間を作ってたくさん思い出づくりをしてきました。ここ数年それぞれの時間を過ごすことが多くなってきたけれど今年の年末は家族のために家族のことだけを考えて過ごしたいと思います。ブログは少しの間お休みさせていただきますがまた来年元気な記事をたくさん書いて読んでくださっている皆さんと色んな気持ちを共有していきたいと思います。来年も皆様にとって明るく楽しい一年になりますように。どうかよいお年をお過ごしくださいね(^O^)/Choco☆手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年12月26日
コメント(6)

ここ数年毎年行っている第二の故郷ラスベガスへの里帰り。でも今年は戻って来てから怒涛の忙しさだったので今頃恒例の番外編です。ちょうど行ったのがハロウィンの時期だったのでまずはそちらの話題から。近所のお庭。おどろおどろしい効果音に合わせて死体が起き上がってきます。チョー怖かった!こちら愛犬Gingerのデビル姿。隣のMiaはブラックエンジェル。三年生になりました~♪去年生まれたMiaの弟Anthony。first pumpkinに興味津々。我が子が成人した今、この子たちの成長がこれからの楽しみになりました。こちらは大学4年生のわが娘。first curvingと格闘中!ラスベガスで見つけた変なもの。サンディママが近所のスーパーに寿司バーができたって嬉しそうに言うから行ってみると・・・これはもはや寿司ではありません!サーモン、マグロ、ウナギ、エビ、タコ、ブリ、天ぷら。その上にピリ辛のソースとマヨネーズがかかってた。アメリカのガチャガチャ。日本よりも安い~毎度おなじみジェニーばあちゃん。今年92歳になりました!相変わらず私たちが行くとすぐにお酒の用意をしてくれる陽気なばあちゃんだけど、去年よりもずいぶん年を取ったような気がします。前からブログを読んでくださってる方はその違いがわかりますよね。そしてポールパパ。来月75歳になります。日本だとまだまだ年齢的に若いけどアメリカの平均寿命でいうといつどうなってもおかしくない歳になってきました。それに病気のせいで会うたびに元気がなくなってます。サンディママとポールパパには子供がいないのでもしなにかあったらすぐに飛んでいくつもりだけどたとえ我が子のように想ってくれていても実際には血のつながりのない私がどれだけのことができるのかは見当もつきません。でもその時は確実に近づいてます。だから元気なうちにできるだけ毎年二人の顔を見に行けるよう自分自身地に足をつけてしっかり頑張っていかなきゃいけませんね。さて、来年の里帰りはいつになるか。冬休みの間にカレンダーと格闘です(*^▽^*)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年12月25日
コメント(4)

♪来て~来て~来て~来て~ サンタモ~ニカ~♪この先が歌える方!同世代です!!サンタモニカへはLAから車で20~30分。手軽に行けるビーチとして有名でダウンタウンなどの人ごみが苦手な人にはピッタリの場所です。私が行ったときはレンタカーを使いましたがタクシーでもそんなにかからず行けそうですよ。でもラッシュ時は要注意。帰りは朝だったのでLAXに行くのに1時間くらいかかりました。ここでとっても素敵なB&Bを見つけたのでご紹介しますね。Channel Road Inn2階と3階部分に客室があってインテリアの色使いがとても素敵です!バスルームはカントリー風。1階は共用スペースになっていてソファにくつろいでおしゃべりしたり本やDVDを借りることもできます。自由に使えるパソコンも置いてあるので仕事もできたりして(^▽^;)そして夕方になるとワインとおつまみを用意してくれるので好きなだけいただくことができます。朝食も手作りでとても美味しかった!ここで暖炉を囲んで優雅なクリスマスを送ってみたいものです。と、大掃除中に疲れて妄想中でした~( ;∀;)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年12月24日
コメント(6)

今日は久しぶりに行った新宿サザンテラスの紀伊国屋でとっても可愛い絵本を見つけました。Bugs at Christmas自分へのクリスマスプレゼント(チープな女なのよ~ん)ブランケットに住んでいる虫さんたちのお話。ファブリックで作った虫たちがとても可愛くてインクでは表せない優しい色使いが本当に素敵です。このbugsはシリーズ本で他のバージョンも可愛いので少しずつ揃えていきたい絵本です。今はアマゾンで手軽に洋書が手に入る分書店にはなかなかいかなくなってしまったけどたまにはこうやって直接手に取ってみることが大切ですよね。先生友達のAちゃんとのランチとドルチェも美味しかった~と、わたくしのんびりと冬休みを過ごしておりますが実は大掃除なにも手を付けてない~キャー( ;∀;)クリスマス返上でやらなきゃ。。。手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年12月23日
コメント(4)

前回ブログにアップしたスノーマンのお皿ピンクバージョンが完成しました~♪とは言え、焼いたらベビーピンクだったガラスが白になっちゃった。手前がピンクで奥が前回作ったブルーです。二つ並べたらちょっと違いが分かるかな。さて、ガラス工芸を始めてから1年がたちました。最初は仕事と趣味を両立できるのか少し不安もあったけど振り返ってみるとたくさんの作品が出来上がってて作るときのワクワク感と出来上がった時の達成感。そして使うときの幸福感が心いっぱいに広がっています。たった月に2回のレッスンだけどすっかり生活の一部になっているようです。いつか腕が上がったらスウェーデンにあるガラスの王国に修行に行きたいな~その時を夢見て来年も頑張ろうと思います!あっその前に仕事も頑張りますですよ(*‘∀‘)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年12月22日
コメント(4)

低学年クラスのクリスマス。今年のテーマは【好きな色と模様】先生仲間に教えてもらって先日ブログでもご紹介した『Aliens Love Panta Clauz』を読んだ後、(絵本の詳しい内容はこちらをご覧ください)絵本のオチと同じくスノーマンのペープサートを使ってパンツ争奪戦をしました。スノーマンが好きな色柄を言うのでそれを取って着せるという簡単なアクティビティなんだけどパンツ以外にも帽子とマフラーのパーツがあるので"I like red pants." から他のパーツも入って"I like green pants, a spotted hat and a striped scarf."のように増えていきます。だんだん言ってる先生のほうがわからなくなってきたりして(^▽^;)でも子供はこういうのちゃ~んと覚えてるんですよね。そして自分用のスノーマンのお着換えセットも作りましたよ。ひとしきりパンツアクティビティを行った後はSakasayoさんに教えていただいたコンサートリーディングでしっとりとクリスマスを締めくくりました。ちょっとドキドキしたけどバッチリ合わせることができた~!子どもだけじゃなくて私も感動しちゃった!!ただ練習しても本番ちょっと不安だったのでCDを自分から見えるように置いておいて曲の演奏時間が見えるように細工しておきました(^▽^;)この裏ワザのおかげでずいぶん心強かったですよ。間奏の間にはクリスマスツリーのイルミネーションの上をちょっと太っちょなスノーマンが飛んでおりました。さて今年のレッスンは今週でおしまい。今年も子供たちの笑顔に支えられ一年元気に過ごすことができました。来年も楽しみにしてるからね~♪Wishing you a Christmas filled with lots of presents and love.Choco☆手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年12月21日
コメント(6)

今月のサークル2回目はこの2冊を読みました。オリジナル絵本のGingerbread ManとWho's Coming for Christmas?今回は読み聞かせの後に自分でジンジャーブレッドマンを作りましたよ。お手本をしっかり見てから自分が好きな配置を決めていきます。よだれを垂らしてる子もいたりして!きゃわいい~自力で作った後はドヤ顔(*^▽^*)上手にできてる~腕と脚はmtを使ったんだけど自分で上手に貼れてました!そして出来上がったらトレイに乗せて段ボールクラフトの【オーブン】に入れて1から10まで数えます。もうみんな待ちきれずにオーブンの扉の取っ手を握って離しません!焼きあがったら『できた~』と満面の笑みでトレイをオーブンから取り出していました。それからジンジャーブレッドマンにリボンを通してそれぞれツリーに飾ります。ライトアップに大興奮のちびっこジンジャーたち!持ち帰ったジンジャーブレッドマンはお家のツリーに飾ってね。今日は2人お休みで残念だったけど来年も楽しいことがたくさん待ってるからね~(*^▽^*)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年12月19日
コメント(8)

高学年クラスのクリスマスレッスン。今年のテーマは『過去形』です。使った絵本はこれ!Snowmen at Nightアクティビティのカードゲームで盛り上がった後スノーマンが夜にやったと思うことを考えて自分で絵を描きました。サッカー好きの男子はACミランのユニフォームを着てプレイ。ちょうど先日本田選手の移籍が決まったばかりだからまさに旬を先取りのスノーマンです。残念ながら一番の元気玉くんはお休み。最近このあたりではインフルエンザが流行っているので学年閉鎖になった学校もあるらしい。でもスノーマンだったらクリスマスが終わっても冬の間中使えますよね。年明け1回目のレッスンは復習の日なのでこのスノーマンのカードゲームはまた登場する予定です。楽しい冬休みになりますように!宿題は早めにやるんだよ~(^O^)/手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年12月18日
コメント(10)

♪Rudolph the red nosed reindeer Had a very shiny noseとなかい君が勢ぞろい!チュッパチャプスにダイソーで買ったパステルカラーのセロファンみたいな折り紙を巻いて顔のパーツを付けただけでクリスマススイーツの出来上がり!手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年12月17日
コメント(8)

この冬大活躍のオーブン。開くとこんな感じ。毎度おなじみAmazonの箱で作ろうと思ったんだけどなかなかいい形がなかったのでちょうど送ってきたヨドバシドットコムの段ボールを使いました。強度的にはこちらのほうが厚みがあるのでオーブンにはちょうどいいみたい。そしてもとは段ボールなのでたためます。箱の内側にはカラーダンボールを貼っているので溝の部分にトレイを重ねていくことができますよ。たくさん焼けたかな~(*^▽^*)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年12月16日
コメント(6)

先週の低学年クラスでの出来事。このクラスでは今学期お天気を言うときにsunnyとかcloudyにhotやcold, warm, coolなどの単語も付け加えるようにしています。そして子ども達がフツーという表現を使いたがるので一番近いであろうmildも入れることにしました。そしたらおもむろに1年生女子が『お・も・て・な・し。おもてなし~』と滝沢クリステルばりのジェスチャーとトーンで言うじゃないですか!もう面白すぎる!でもこのカードはオリンピック誘致のプレゼンよりも前にできたからこっちのほうが先よね。と思ったけど、そもそもおもてなしカードじゃないし(^▽^;)今週もやりそうな気がする。いよいよクリスマスレッスン本番スタートです!手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年12月15日
コメント(4)

前回のレッスンから1ヶ月。久しぶりにガラススクールに行ってきました(^O^)/そして前回作ったクリスマスのお皿が焼きあがっていましたよ!一枚ガラスがこんな面白い形に変身です!今回スクールに届いた新しい型をチャレンジしたのでどんな風に焼きあがるかドキドキしましたがなんとか無事に形になりました。そしてこれに今回サンドブラストでスノーマンを掘りましたよ。目の大きさが違うけどこれはこれで手作り感が出てていいかな。でも結構細かな作業で、1つのお皿につき4体のスノーマンを掘ったから本当はブルーとピンクの2つのお皿があるんだけど今回はブルーしか完成できませんでした。ピンクは次回っ!出来上がった後にこのお皿に何を入れるかスクールの先生や受講生の人たちと一緒に盛り上がりました。私のキムチのアイディアは却下されたけどスイーツでもおつまみでもなんでも合いそうです。こうやってモノづくりが好きな人たちとのおしゃべりもリフレッシュできる大切な時間になってきました(*'▽')手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年12月14日
コメント(4)

アメリカから戻ってきて1ヶ月ちょっとの間久しぶりに土日返上で働きました。この時期は気持ちの余裕も少なくなってきて一年の締めくくりを納得いくようにしたいと思う気持ちからつい自分を追い詰めながら仕事をしてしまったりちょっと息を抜くのを忘れてた気がします。でもやっとひと山越えた!昨夜は久しぶりに一人でぼーっとする時間がありました。頭をからっぽにするって大切ですよね。さて今月の親子サークル1回目。使った絵本は前回のブログでご紹介したオリジナル絵本とボックス型の仕掛け絵本『Countdown to Christmas』絵本を読んだ後はジンジャーブレッドマンのアクティビティ。オーブンの中のジンジャーブレッドマンに興味津々です。そして絵本と同じくオーブンから飛び出したジンジャーブレッドマンを急いで集めてトレーに戻します。クラフトはワークショップでもご紹介した『Ginger Catcher』のぞき込んだり、足にはめたりちょっと違う用途に使ってる子もいたけどこれを使ってジンジャーブレッドマンを追いかける姿がまた可愛かった。4月から始まったこのサークル。はじめのうちは何となく参加していたお子さんもここ数ヶ月でずいぶん成長してきました。それは毎回楽しいことばかりで発話もどんどんできていて、ということではなく、楽しいときもそうじゃない時も含めて自分の感情を周りの人に何らかの方法で伝えようとしていたり以前は自分一人で行動していたのが少しずつ周りのお友達を認識し始めていたりこうやって社会性を養っていくんだなと思うことが多々あります。この子たちがこれからどうやって自分のコミュニティを作り上げていくのかその姿を見るのも楽しみの一つです。来週はいよいよクリスマス本番!Chocoサンタは怖がられそうだから今年はトナカイになろうかな(*´з`)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年12月13日
コメント(4)

ふぅ~ようやく出来上がった『Gingerbread Man』の絵本。明日のサークルで使います!もう1か月も前からアイディアだけは完成してたのに形にするのがギリギリになってしまいました。作成時間約15時間。やり始めると早いんだけどね~取り掛かるまでに時間がかかります(^▽^;)さて、今回ジンジャーブレッドマンの絵本を作るに至った経緯は子ども達が大好きなジンジャーブレッドマンと一緒にクリスマスキャラクターも一緒に学べる一冊があるといいなと思ったことでした。探しても見つからない場合は作る!がモットーなので子ども達の顔を思い浮かべながらストーリーを完成させていきましたよ。It's Christmas.I'm baking a gingerbread man.I'll put in the oven and count up to ten.オーブンの扉を開けるふりをしてページをめくると・・・It's too hot in here!I'm burning!!怒りのジンジャーブレッドマンが飛び出してきて北の国へ逃げていきます。北の国で出会ったのはお腹を空かせたスノーマン。トナカイにエルフ食べられそうになりながらも素早く逃げます。Run, run, run!As fast as you can.You can't catch me.I'm the gingerbread man!おなじみのフレーズの繰り返し。そして最後に出会ったのは・・・サンタさんも自分を狙っていると思って逃げ出そうとするジンジャーブレッドマンですが、サンタさんが用意していたのはプレゼント!中を開けると・・・ジンジャーブレッドマン用の小さなおうちが。そしてお家の中にはクリスマスディナーとツリーが用意してありました。ベタなお話だけどやっぱり食べられちゃうとそこで終わっちゃうからね。おチビたちどんな顔をするかな~(*'▽')手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年12月11日
コメント(8)

先日先生仲間のmakimakiさんが教えてくれた『サンタクロースもパンツがすき』の英語版が今日届きました~『Aliens Love Panta Claus』表紙を開くとパンツがいっぱい!もうこれだけでテンションマックスです(^O^)/クリスマスイブにパンツが大好きなエイリアンはサンタさんのお手伝いをするために宇宙船にパンツをたくさん詰め込んでラップランドへ出かけます。エルフのお手伝いをしたりトナカイに餌をあげたりもちろんみんなにパンツをはかせるのも忘れません。ソリが壊れてしまったサンタさんを宇宙船に乗せてプレゼント配りまで手伝っちゃいます!そしてクリスマスツリーの飾りつけはもちろんパンツ!!これはちょうど名古屋のワークショップの後にパンツでツリーを作ろうかなと言ってる先生がいたので速攻でお知らせました。でもちょっと遅かったね(^▽^;)最後のページはスノーマンにもパンツをプレゼント!足がはえてるし笑実はこの作者はパンツがテーマの絵本を他にも出していて私も1冊持ってました。『Dinosaurs Love Underpants』でもこの絵本は知らなかったな。オリジナル版のタイトルからはクリスマスはちょっと想像しにくいかも。教えてもらってよかった~♪この本今年使いたいけど間に合うか・・・な?手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年12月10日
コメント(6)

今日の高学年クラスはReview Day。今までに習った単語や表現を正しく言えたらそこに置いてあるスノーマンブロックをゲットできます!でもどんな絵が描いてあるかは子供たちからは見えないように置いてるのでたくさんゲットしても実は胴体ばかり・・・なんてことも。こちらはスノーマンの大行列!子どもってブロック系のものをを渡すとそれぞれ個性が出て"Try to make a snowman."と言っただけで横一列に並べたり、マンションみたいに土台を作って上に積み上げていったり、色んな並べ方をします。そして上に積み上げる子もでもこれやられるとついテーブル揺らしたくなるんだよな~本日の犠牲者1名(*´з`)ごめんね。手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年12月09日
コメント(6)

できたてホヤホヤ【メガサンタ】口から入ったものがお腹にたまって背中から取り出せます。パッと見くるみ割り人形みたい(^▽^;)そして使い終わったら畳んで収納すべし!手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年12月08日
コメント(8)

サンタバーバラへはLAから車で2時間。出発して1時間ほど走ると海岸線に出ます。海を眺めながらのドライブは最高!今回はラスベガスを出た後サンタバーバラへ寄り道をしてきました。この場所は子供たちが生まれる前に夫と訪れたことのある思い出の場所。その時も私が運転したんだけど、当時はGPSがなかったので夫ナビで無事にたどり着くことができました。でも今回は娘と女二人旅。娘ナビはうまく作動しないので機械にお願いすることに。前回からラスベガスへの里帰りは自費でついてきている娘。母は自分のことで精いっぱいなのでごめんよ~(*´з`)その娘も来年大学を卒業して社会人になるので今回は感謝の気持ちを込めて宿の手配から支払いまですべてやってくれました。宿選びをするときの母からのアドバイスは1つ。外人さんからのレビューを熟読すべし!日本人はいいことを書く人が多いからね。そして娘が選んだのはビーチからほど近い『Harbor House Inn』コテージ風のとても可愛いプチホテル。1ベッドルームにキッチン付き。コーヒーメーカーや電子レンジ、冷蔵庫もあって普通にお料理が作れます。朝食が付いていない代わりにバスケットの中にはちょっとした食材を用意してくれていて夕食と朝食は近くのスーパーで足りない分を買い足してここで作って食べることにしました。サンタバーバラはとてもこじんまりとしていて繁華街もビーチもとても近くに位置してるので車は宿に置いて自転車でブラブラ。初めてのフットブレーキ。止め方が難しくてちょっと怖かった。サンタバーバラは建物一つ一つがオシャレでスタバもこんな感じ。公衆電話も味わいがあります。昔は25セントで電話できたのに今は50セントになってました。そしてびっくりしたのがこの木を発見した時!コットンの木普通に民家の庭先に生えてました。昔ラスベガスで友達とコットンの木の下でピクニックをしたことがあったんだけどそれがどの公園だったのか誰に聞いても思い出せなくてまさかこんなところで遭遇できるなんてもうビックリ!そしてこの橋を通ればワーフに行けます。『サンタバーバラに行く!』と言ったら誰もが羨ましがるようなそんな場所。ここでは時間がのんびり流れていて、現実からちょっと離れてリフレッシュできるような空間が広がっています。車じゃないと行きにくいのでハードルは上がりますが機会があったらぜひ訪れてほしいです!そして私にとっても思い出の場所に20数年ぶりに娘と行く日がくるなんて想像したこともありませんでした。これから独り立ちして大変なこともたくさんあると思うけど一緒に自転車に乗ってお散歩をしたこと。海を眺めながらのんびり過ごしたこと。1つのベッドにくっつき虫で眠ったこと。ラスベガスの四季を体験できたこと。いろんな人たちと出会えてたくさん笑ったこと。旅を通して得た経験がこれからの彼女のエネルギーになってくれることを願ってます。サンタバーバラ、次はだれと一緒に行こうかな。また絶対に行きます(*'▽')手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年12月07日
コメント(6)

時計の針をすこし戻して・・・先月最初の週末にラスベガスでアートフェスティバルが開催されました。この日はちょうど前のブログに書いたようにブックフェスティバルも行われるという盛りだくさんの週末で両会場の移動は車で30~40分くらいしかかからなかったので一日でブックフェスティバルとアートフェスティバルをハシゴしました。開催されたのはショッピングセンターの一角。一角と言ってもここはアメリカ。結構な広さがあります。フェスティバルでは色んな作品が出展されていました。砂漠地帯にふさわしい絵画にネイティブアメリカンが作ってそうな革製品。木の香りが漂う木工。そして面白かったのがこれ!マシュマロシューター一瞬買おうか迷ったけど後ろから突き刺さる娘の視線が痛くてあきらめました。まぁ何に使うんだ?って話です。フェスティバルではクラフトコーナーもあって、フェイスペイントした子供たちが秋のクラフトを楽しそうに作っていましたよ。そして私のイチオシはこれ!ワインコルクで作ったトナカイ。足は釘にビーズを通して作っているようです。これ自分でも作れそう!でもレッスンで使う方法が思いつきません(^▽^;)それから同じくコルクで作ったアクセサリーのお店はサンディママの友達のショップ。これだけコルクがあるってことはイケる口??ってことで次回の女子会の約束を取り付けてきました!ワインで広がる友達のワっ!なんちゃって(*'▽')あと可愛かったのが手作りのキャンドル。ベビーフードのビンを再利用して作ってます。ラベンダーとバニラコーヒーの優しい香り付き。今月はラスベガスで子供向けのサンタさん待ちイベントが3週連続で開催されるらしい。学校行事として子供たちが数百人単位でやってくるとかでサンディママもお手伝いに駆り出されてるらしい。サンタさんを心待ちにしている子ども達がたくさんのイベントって想像するだけで楽しいですね。手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年12月06日
コメント(4)

子どもって覚えるのも早いけど忘れるのも早いですよね。だから習ったことをスパイラルに何度も復習することが大切だと思います。今月は各クラス復習月間。二学期にに習った単語や表現をアクティビティを通じて復習しています。今週の低学年クラスはアルファベットの小文字。ついこの間まで完璧に覚えてたのにちょっと本読みなどに力を入れているうちにまたbやd、pやqが混乱してきました。そこでカードを並べてmissing letterを【へびファベット】で作るアクティビティを行いました。限られたレッスン時間で毎回アルファベットすべて確認していくことは現実的に難しいけれど定期的に復習を行うことは必要です。再来週はクリスマスレッスンなので来週までしっかり復習してもらいますよ~(^O^)/手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年12月05日
コメント(4)

2011年のクリスマスワークショップでご紹介させていただいたスノーマンの飛び出す絵本を本日数量限定で販売開始させていただきましたがブログでご紹介する前に売り切れてしまいました。この絵本はスノーマンに食べ物を与えるとその色に変わって飛び出してくるというクラフトで8色のカラーと2種類の模様のスノーマンが入っています。ご購入をご検討くださった方には大変申し訳なく思っております。今回は時間の関係で5セットしか作れませんでしたがまたリクエストにお応えして作成する予定です。メルマガで新作情報をお知らせしておりますのでご興味がある方は登録お願いします(*^▽^*)メルマガ登録はこちらです。手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年12月04日
コメント(6)

粘土で作った【お寿司】エビにサーモン、マグロにたまご。そしてこちらは【クロワッサンとスペアリブ】スペアリブの骨は洗濯ばさみを二つに分解して真ん中の輪っかを取り除いて使いました。そしてこれを全部ほおばるのは食いしん坊サンタ!よく食べます(^▽^;)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年12月03日
コメント(8)

アマゾンの空き箱で作った【クローゼット】開くとこんな感じで洗濯ばさみでお洋服をはさめるようになってます。昨日の記事でもちょこっと登場していますがワークショップでは先生たちが自分で作ったパンツを干しましたよ。今回使ったのはピリピリっとはがせる厚みの少ない箱。扉の枠や中の枕木は台紙の段ボールを細く切ったものにペーパーを巻いて作りました。洗濯ひもはあらかじめ段ボールに貼り付けてカラーダンボールに穴をあけて通しました。めんどうだったら壁紙の上からマスキングテープなどで貼っても可愛いと思います。そしてクローゼットを開いても衣類の重みでドアが閉じてしまわないよう折りたたみ式の床もつけましたよ。閉じるときは上にあげて収納できます。そしてこちらも【クリスマスハウス】と同じく百均で買ったイルミネーション用のライトを取り付けました。使ったのはこれ!キャンドゥに売ってます。ちなみに今回使ってるのは赤のライトだけどあと緑もあるみたい。私的には青か白がよかったな(^▽^;)でも100円!贅沢は言ってられません!!外から見るとこんな感じ。使い終わったら取り外せるように今のところむき出しです。Amazon箱のクラフト、これからも時折登場すると思います。使えそうな箱は取っててくださいね~(^O^)/手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年12月02日
コメント(6)

昨日はしゃちほこパンツをはいたサンタさんと一緒に新幹線で名古屋に行ってきました!今回ご紹介したのは以前東京のワークショップでもご提供させていただいた【サンタのペープサート】パンツを使って【色】と【柄】を学びます。私自身はいたって真面目にパンツをレッスンアイテムとして使ってるんだけどね。パンツを連呼するたびに深みにはまっていくという・・・(^▽^;)そして洋服パーツを作った後はオリジナルのパンツ作りにもチャレンジしました!クローゼットには先生たちのパンツがたくさん。楽しそうに自分の作ったサンタを写真撮影する先生たち。こちらは【スポンジツリー】名古屋スペシャルでスノーマンも作りました!最後は【Ginger Catcher】ブログ村でおなじみのみずすずきも童心に戻って練習中(*^▽^*)かおちゃ~ん、ごめんね。可愛いお口がちょっと写っちゃった。東京に引き続き名古屋もあっという間の2時間でした。ご参加くださった名古屋の先生方、Chocoっとぶっ飛びトークを優しく聞いてくださってありがとうございました(^▽^;)さて、次は自分のレッスン準備しなきゃ!今年はジンジャーブレッドマンの仕掛け絵本を作る予定です。頭の中にはもう構想が出来上がってるんだけどあとはもう時間との勝負です。がんばろ~(^O^)/手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年12月01日
コメント(6)
全24件 (24件中 1-24件目)
1

