全24件 (24件中 1-24件目)
1

先週からCTPの『Five Little Monsters Went to School』を使ってレッスンをしている4年生たち。2回目の今日は学校にはどんなルールがあるかそしてそれを守っているかを話していきました。ワークシートを読みながらちゃんと守れてるか確認する子ども達。でも途中で意外と守ってないことが判明。そして叱られる。英語のレッスンなのになんだかお母さんみたいになっちゃったわ(^▽^;)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年09月30日
コメント(4)

クラフトワークショップを初めてから今年で4年目。今回は初の一日ワークショップにチャレンジしました。ご紹介したのは4つのクラフト【Spooky Tube】【ハロウィンアルファベットカード】【キャンディゴースト】【Spider Lollipop & Web】この中から各自お好きなものを選んで受講していただきました。今回も子供のように楽しむ先生方の姿教材づくりに一生懸命取り組む姿とにかくいいレッスンがしたい!子どもを喜ばせい!!そんな温かい気持ちがたくさん詰まった姿など一日の間にいろんな姿を見ることができました。初めてクラフトワークショップを開催したときの参加者は2名。そして2回目のワークショップは1名。それから本当に少しずつ少しずついい出会いに恵まれて現在を迎えることができています。いつもありがとう!と言ってくれる先生、私のほうこそいつも使ってくれてありがとうと感謝の気持ちでいっぱいです。どんなにすばらしいレッスンプランもどんなに優れた教材もすべてはそれを使う先生方にかかっています。レッスンで子供たちの反応がよかったとしたらそれはきっと先生たちが教材をうまく使ってくださっているからだと思います。今回の最難関でなおかつ一番人気は仕掛け絵本のクラフト【キャンディゴースト】でした。短時間で絵本を完成させて使いこなす姿を一瞬ですがご覧いただけたらと思います。あと、不発だったけどすごく面白かった場面も(*^▽^*)Kさんごめんなさい~あまりに楽しそうだったから載せちゃいました。さてさてこれからハロウィン本番。さらに忙しい日が始まりますね。今回も子供たちの笑顔がたくさん見れますように。少しでもお役に立てると嬉しいです。ご参加くださったみなさまありがとうございました~(^O^)/手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年09月29日
コメント(16)

今週から『Season』をテーマに学んでいる低学年クラス。1回目はカレンダーを使って季節について発表しました。こうしてみると改めて日本の四季の美しさを感じますね。年々夏の暑さが厳しくなってきて春や秋がなくなってしまうんじゃないかと心配することもありますがここのところ朝晩が涼しくなって秋の訪れを感じることができるようになってくると今年も美しい【日本の秋】が見れるとワクワクします。ところでこのカレンダーですが、お名前は出せないんだけどある業界でとても有名な方が趣味で作成されてるものです。とても素人の方が撮ったとは思えない画で毎年送っていただくのを楽しみにしています。子ども達もいいものはわかるんですね。美しいお花や木々、山々に感激していましたよ(*^▽^*)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年09月27日
コメント(4)

今月の親子サークル2回目はこの2冊の本を読みました!『Water Hole』は絵がとても美しくてみずたまりが少しずつ減っていく仕掛けが素敵な絵本です。子ども達もお話を必死に聞いていましたよ。今回使ったワークシートはカエル君の洋服に合わせてお天気を貼っていくというもの。ママに見守られながらチャレンジ!今回のワークシートは貼って終わりだけじゃありません。出来上がったらスポンジシートの矢印を割ピンで中央に差し込むとお天気チャートに早変わりします!くるくる回しながらお天気を言っていく子ども達。お家でも毎日お天気を探して矢印を合わせてみてね。手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年09月26日
コメント(6)

ハロウィンワークショップへご参加のみなさまへ本日、日曜日のワークショップの持ち物をメールにてお知らせしました。もしお届けできていない方がいらっしゃったらご一報ください。今回は選択しているクラフトによって持ち物が変わるのでお気を付けくださいね♪それとキャンディ忘れずに~お薦めはいちごみるくみたいに小さめの飴です(*^▽^*)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年09月25日
コメント(6)

今週末のハロウィンワークショップでご紹介する【キャンディゴースト】今回は仕掛け絵本クラフトの表紙を参加者のみなさまに選んでいただきます。クラフトをカスタマイズ!どの模様がいいかな~?当日は早い者勝ちよ~ん(*‘∀‘)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年09月24日
コメント(4)

吉祥寺の某英会話スクール(笑)のご依頼で【貞子のペープサート】を作ってみました。もっと早く取り掛かればよかったのに他の仕事がなかなか終わらず作り始めたのが昨日の夜中。貞子ってどんな顔だっけ?映画観てないからあのテレビから長い髪をたらしながら出てくる絵面しか知らない。ネットで検索すると出るわ出るわ。そしてきょわいっっ!!夜中に見るもんではありません!そもそもホラー苦手だから絶対に見ない。出来上がったのはコチラです。表情はどうしようかと迷ったけれどあまり怖いと生徒さんがビビっちゃうだろうからちょっとヘン顔にしました。眉毛を書き忘れて外に出てしまった貞子。これ以前よくやってました(^▽^;)それにしてもこのペープサート早くお引き取り願いたい~手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年09月23日
コメント(4)

今日は朝から名古屋へ。どんなまた出会いがあるのかワクワクしながら新幹線に乗り込みました。品川から名古屋まで1時間半あっという間に到着です!集まってくださった先生方はみなさん気さくな方ばかりでとても初めて会ったと思えないほど温かく迎えてくださいました。今回のワークショップクラフトは光と影のクラフト【Spooky Tube】9つのフィーリングが3種類のハロウィンキャラクターで作れる【ハロウィンスペシャル福笑い】生徒と一緒に作って使える簡単クラフト【風船モンスター】です。【Spooky Tube】のオリジナル影を作っている間に所々で聞こえてくるボケとツッコミ。ほうきとネギやうながっぱとくまモンとか常に笑が絶えません!そして今回は可愛い二人の女子高生がアシスタントとして参加してくれましたよ。二人とも本当に素直で明るくてたくさんお手伝いをしてくれました。こちらは【風船モンスター】後ろでMちゃんが帽子をつるしてくれています。今までブログで交流していた先生や全くはじめましての先生、そしてなんと数年前に新幹線に乗って親子イベントレッスンに来てくださった先生との電撃再会。やっぱり直接触れ合う時間はとても貴重なものだと思いました。これらも色んな方々とつながりを大切にしてきたいです。ご参加のみなさまありがとうございました(^O^)/名古屋に行ってよかった~そして今回急なお願いにも関わらず快くお部屋を貸してくださった名古屋在住のYさんに心からお礼を申し上げたいと思います。Yさんなしでは今回のワークショップは実現しませんでした。先を見越してのそつない動きにただただ感激し、自分のガサツさが恥ずかしくなるほどでした。次にお会いするまでにはチョッとは女性らしくならなきゃ。でも、来週のワークショップには間に合わないのでこのままガサツキャラでいきます!関東の先生方どうぞよろしく~(^▽^;)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年09月21日
コメント(10)

夏休みの間『Brown Bear』の絵本を使っていた低学年クラス。本読みもかなり上手にできました。この絵本はリズムに乗ってて読みやすいので暗記して口ずさむ子が多い中今年の1年生たちはちゃんと文字を読みながら音素にも気を付けて丁寧に発音していました。そして最後はオリジナル絵本を作成!それぞれの個性が出た可愛い1冊ができあがりましたよ。中身はクリアポケットを重ねたものが入っていてポケットの中には双眼鏡と動物のシートが交互に入っています。子ども達は自分で動物の絵を描いて色塗りしたんだけど肝心の写真を撮るのを忘れていたのでこちら見本です(^▽^;)出来上がった後はママたちの前で一人ずつオリジナル絵本の発表会をしました。1歳の時に親子クラスから始めた子たちも小学一年生になり、人前でもしっかりと発表することができるようになりました。お家でもパパに聞かせてあげてね(^O^)/手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年09月20日
コメント(4)

9月の親子サークル1回目。久しぶりに会うのでもしかしたら忘れられてるかも。。。と少々ビビっておりましたが教室に入ってきた子たちはみな笑顔。大きな声で"Hello!"とご挨拶してくれました。今月のテーマは『雨』この時期は台風やゲリラ豪雨で雨にふれる機会が多いので普段の体験を英語でも楽しんでほしいと思います。今日読んだ本はこの2冊。チャンツのリズムで雨が降る様子が楽しめるCTPの『Rain』と子ども達が大好きな手遊び歌『The Eensy Weensy Spider』の絵本です。この絵本はspiderがwaterspoutに上る様子が仕掛けになっていて、子供たちの目が釘付けになっていました!まずはお天気の確認。初めてみる『カエル君』にみんな興味津々です。アクティビティはレインペープサートを作ってみんなで一緒に色々なものに雨を降らせていきましたよ。このペープサートは数年前にctmの京先生に教えていただいたんだけど毎回子供たちのハートをわしづかみにする素敵なクラフトです。今日は外はカラッと晴天だったけど教室の中は大雨!お家でも"Rain on the ~."を言いながらたくさん雨を降らせてね(^O^)/手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年09月19日
コメント(5)

今週の土曜日に名古屋に行くため新幹線のチケットを買いに行きました。が、、、そういえば買い方がわからない。わからないことが多すぎてチケット売り場のお姉ちゃんに何度も確認してしまいました。しまいにゃ『本当にご購入でよろしいですか?』と聞かれる始末。いつもブログを読んでくださってる方にはにわかに信じがたいと思いますが、よく考えると一人で新幹線に乗るの初めて(^▽^;)ハロウィンクラフトワークショップのスペシャル福笑いチラ見です♪一つあれば三度オイシイ!手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年09月18日
コメント(6)

今月のガラスレッスン2回目はハロウィンに向けて【キャンドルホルダー】を作りました。イタリアのミルフィオリを並べてパンプキンを成形。そして土台のパンプキンを貼る場所にガラス用の塗料で色付け。こちらの塗料はおフランス製だそうです♪次回は焼きあがったパンプキンをこの土台に貼って完成です。うちもそろそろハロウィンの飾りつけ始めなきゃ。ワークショップが終わってからでいいか。。。ナ(^▽^;)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年09月17日
コメント(4)

毎度おなじみアマゾンの箱でベッドを作りました!塗料はミルクペイント。以前ガーデンチェアなどの塗装に使ったペイント材の再利用です。ミルクペイントは天然素材でできているので小さなお子さんにも優しいしこの色合いがなんとも好きなんです♪このベッドを誰が使うかというと・・・この子たち。"Roll over, Roll over♪♪♪"お布団もはずせるので最後に残った一人はゆっくりオヤスミいただけます。でもせんべい布団だから寝心地はよくないけど笑このクラフトは最近よく届くアマゾンの薄型ボックスを使いました。意外に使えるかも~(*'▽')手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年09月16日
コメント(4)

去年ヤマトのメール便からB4サイズがなくなって以来メール便対応ができずに通常配送させていただいておりました【パンプキン福笑い】と【モンスター福笑い】ですが、ようやくピッタリサイズの土台が見つかったので規格変更を行いました!1セットで happy, sad, angry, excited, lonely, sleepy, scared, surprised, tiredなど色々な表情が作れます!***イラストのサイズは従来のものと変わりません***この【福笑い】の最大の特徴は土台が封筒になっているので切り取った目や口なののパーツを使い終わったら収納できるようになっていることです。レッスンでfeelingを教えるときにはよく福笑いを使ってるのですが目がない!とか鼻がない!とか言って右往左往する生徒がしばしばいたためいっそのこと収納まで作ってしまおう!と考えてできたクラフトです。***今回変更になったのはこの収納できる土台のサイズです***パンプキンやモンスターのイラストとパーツのサイズは前の福笑いと同じです。実際送料ってばかになりませんよね。できるだけ安く安全にお届けしたいと思っておりますがクラフトという性質上どうしてもメール便対応できないものがあります。でも同じ立場としてこれからもできるだけ不必要な出費は避けられるように知恵を絞ってみます~(^O^)/手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年09月14日
コメント(4)

移動途中でランチ代わりに食べた星乃珈琲のスフレパンケーキ。なんだか子供のころに食べたホットケーキの味がした。パワーチャージできたから今日はもう一頑張りしよう(^O^)/手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年09月13日
コメント(4)

The Very Hungry Caterpillarの仕上げは『夢のお部屋づくり』家具を買いに行って何を買ったかをミニ本にしました!この本を開くと裏には『自分だけの夢のお部屋』が現れます。ママたちにお願いしてお家にあるIKEAのカタログを持って来てもらったのでセンスがキラリと光るお部屋ができあがりましたよ。あらかじめ切込みの部分にはチラシを貼らないようにmtで禁止区域を作っておきました。ふさいでしまうと本が作れません。夢の部屋だから何でもOKにすると、部屋にプールを置いていたりLABIやイオンをまるまる買ったりどれだけ部屋が広いねん!と思わずツッコミたくなりましたが子ども達はこのアクティビティがかなり楽しかったようで作り終わった後ニヤけながらうれしそうに発表していました。いつか夢が本当になるといいね(*‘∀‘)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年09月11日
コメント(5)

名古屋に引き続き、東京でも手作り教材のワークショップを開催します!いつもは3つのクラフトをまとめて2時間でご紹介するのですが今年はご紹介したいものが多いので4つのクラフトから参加者の皆様にお好きなものを選んでいただくことにしました。学生時代の授業選択みたいにワークショップをカスタマイズしてみませんか?+++++++++++++++++++++++++【日時】9月29日(日) 9:40~15:30【会場】品川区民ホール『きゅりあん』4F第二グループ室【参加費】1コマ 800円~2000円 *選択するユニットにより金額が異なります+++++++++++++++++++++++++【クラフトの内容】★1限目 《Spooky Tube》 懐中電灯を使った光と影のクラフト ★2限目 《ハロウィンアルファベットカード》 アルファベットの復習をしながら ハロウィンアクティビティが楽しめます! *フリーダウンロードカード付★3限目 仕掛け絵本《キャンディゴースト》 最後のオチに目が釘づけになります! イメージ画像を<去年の記事>でご覧になれます。 ★4限目 《Spider Lollipop & Web》 身近な材料を使ったクモのクラフト アクティビティで楽しんだ後は お持ち帰り用としても使えます!以上4つのクラフトからお好きなものを選んでお申込みくださいね。詳しくは手作り教材【キッズクラフト】をご覧ください。ちなみにこちらは《Spooky Tube》の怪しい光を見てオバケになりきっているうちの甥っ子(*^▽^*)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年09月09日
コメント(4)

もう今日はオリンピックのことが嬉しすぎて仕事が手につきません!これからの7年間、子供たちを取り巻く英語環境もきっと変わってくるでしょうね。私たちも一人でも多くの国際人を育てるためにがんばらないといけませんね。さて先日見つけたモンスターの絵本がとても可愛かったのでご紹介します!『Nighty Night, Little Green Monster!』こちら大人気絵本『Go Away, Big Green Monster!』の姉妹本でできたてホヤホヤです。Big green monsterが"GO AWAY!"の掛け声とともにパーツが消えていくのに対し、Little green monsterは星が空に輝くたびに"nighty night"と言いながらパーツが一つずつオヤスミしていきます。最後には星が夜空一面に広がり、モンスターの姿が消えてしまいます。Big Green Monsterはレッスンでも頻繁に使っていて子ども達も大好きな絵本なんだけど未就園児さんにはちょっと絵を怖がる子もいるからこちらのLittle Green Monsterのほうが絵が可愛くておチビちゃんクラスには合ってるかも。そしてもう一冊。こちらは数年前に出た絵本なんだけど同じくEdさんの作品。『Bye-Bye, Big Bullybug!』見るからに意地悪そうな生き物がページをめくるたびに姿を現して小さな虫たちを食べてしまおうとします。でも最後にプッと笑えるオチがついていてとても面白いストーリーとなっています。チラッとオチが見えてますがこの先が知りたい方は【Choco☆っとらいぶらりー】をご覧くださいね。この絵本はあまり聞きなれない単語も含まれていますがfacial partsだけじゃなくてbody partsも入っているのでアクティビティの幅が広がると思います。名古屋のワークショップではこの2冊の絵本とレッスンアイディアも飛び出しますよ~手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年09月08日
コメント(4)

前々回から作り始めた【チーズトレイ】焼きあがったら厚みが足りなかったので透明の板を細長く切ってトレイの下に並べ、もう一度焼成しました。パッと見わかりづらいけど裏からサンドブラストでラインも入れてます。今月は夫の関係者が続々我が家にいらっしゃるので今までに作ったお皿が活躍しそうです。まったくこのクソ(失礼っ!)忙しい時期にねぇ。でも普段好き勝手させてもらってるし、来月もいなくなるので今のうちに点数を稼いでおかねば!時間をかけてお料理するのは得意じゃないからダンダンダンって切って、ジュージュー炒めるメニューにしようと思います(^▽^;)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年09月07日
コメント(8)

見てみて~♪ロフトで可愛いスポンジシール発見!右が250円で左が280円。80枚ずつ入ってます。このコスパはすごいわ~手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年09月06日
コメント(4)

アルファベットの大文字と小文字のマッチングはカードやワークシートを使ってレッスンでも取り入れることが多いのですが今日はちょっとやり方を変えてマスキングテープで作ったボックスを使いました。ボックスの片側に大文字のカードを置いてもう片方に【へびファベット】で小文字を作っていきます。出来上がったらアルファベット表を見てあっているかどうか自分たちでチェック!正しい小文字が作れていたら大文字カードを差し替えてまたそれに合ったペアを作ります。一度に26セットを作るとなるとある程度まとまった時間が必要だけど入れ替え方式にするとゲームの要素が入って楽しく大文字と小文字のペアを作ることができていました。アトランダムにアルファベットを出していくので本当にわかってないと作れないしね。答え合わせも自分たちでやるので間違い探しもできます。反対になってる~と大笑いの一年生たち(*^^*)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年09月05日
コメント(6)

今月の無料ダウンロードはアルファベットの大文字を探して色塗りをするニワトリのワークシート。もう一枚はハロウィンキャラクターが登場するワークシート。Peek-a-Booの絵本を読んだ後にも使えますよ~♪どなたでも印刷してお使いいただけるので必要な方は【Choco★っとワークシート】からダウンロードしてくださいね。ホームページもハロウィン仕様にお着換えしています!手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年09月04日
コメント(4)

先日近所の先生仲間からお引越しに伴いビックブックが必要なくなったからいらない?とメールをいただきました。今日朝一でチャリを飛ばして取りに行ったんだけどこんなにたくさん!!この仕事を始めて長いこともあって私自身もビックブックはたくさん持ってるんだけど偶然にもうちにはないものばかり。特に親子クラスではできるだけ大きな本を使いたいのですごく助かります。絵本を使ったレッスンってすごく楽しいし、絵本の中には日常で使えるフレーズがたくさん含まれてたり想像力をかきたてる要素がたくさん詰まっていたり私の中で絵本はレッスンに欠かせない教材なんだけど絵本を所有するにはそれなりの資金と収納場所が必要ですよね。たぶん同じ悩みを持つ先生方もたくさんいらっしゃるんじゃないかと思います。例えば先生用の絵本レンタルシステムみたいなものがあってワンクリックで自分の探している本が見つけられてそれをメール便やゆうメールとかで簡単に貸し借りできる方法があるといいのに。なんて思ったりします。でもそれを誰が管理するのかって話なんだけどね(^▽^;)何はともあれ新しいビックブックの仲間入りと共にレッスンプランも湧き上がってきてます!今学期もおチビちゃんたちの笑顔が元気の源になりますね。手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年09月03日
コメント(4)

今日から2学期。夏休みは長いようであっという間に終わってしまいますよね。この仕事をしていると、今まで夏休みに全くレッスンがないということはなかったのですが、いつもよりはかなり休みが多かったので我が子が小さい頃は一緒にいられる時間が長くなってとても助かりました。今は二人とも大学生なので夏休みに一緒に過ごすことはほとんどないんだけれどそれでも時間が過ぎ去るスピードが速いのはやっぱり歳を取った証拠かな(^▽^;)2学期最初のレッスンは子供たちもまだ何となく夏休み気分が抜けてなくてちょっとしまりがない感じがします。でもここはガッツリ気持ちを引き締めないとイベント盛りだくさんの2学期はあっという間に終わって気づいたら冬休み!なんてことになりかねません。今日の小学生クラスはアルファベットの復習をしました。学年が上がるとフォニックスや文章作りが中心になってしまい意外にアルファベットを忘れてしまったりすることありますよね。だから思い出す意味も含めてたまに復習を入れるようにしています。今日の復習は類似した小文字。ヘビファベットの緑と青のへびだけを取り出して子ども達に各自持たせて指示に従って"b, d, p, q" をスピード感交えて作りました。この時のポイントはプレーヤーを同じ方向に向かせること。対面にすると鏡文字になるので相手の文字を見て逆にとらえてしまいます。ちなみにうちの教室は大きなホワイトボードがないのでテーブルや床を使っています。他の種類のへびを加えると単語を作ることもできますよ!途中シルエットにすると言ってへびを裏返したりして。こちらのほうがよりアルファベットみたいに見えますね。2学期も学ぶことが盛りだくさんです。途中で息切れしないようにちゃんと自己管理しなきゃ(^O^)b手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年09月02日
コメント(7)
全24件 (24件中 1-24件目)
1


![]()