全25件 (25件中 1-25件目)
1

昨日ブログに書いた【たき火クラフト】作り方はとても簡単。使ったのはダイソーで買った【LED不思議なキャンドル】お得な電池付きです!このキャンドルに同じくダイソーで買った秋の葉っぱを貼り付けるだけ。何が『不思議』なのかというと・・・このキャンドル、息を吹きかけると消えるんです!親子クラスで焼き芋ごっこをしたときにみんなで一緒に10まで数えて吹き消しました。明かりが優しく揺れて見えるから本当に火をつけているみたいでしたよ。このキャンドルは【たき火クラフト】を作ろうと思って買った訳ではなく、オモシロそうだからいつか何かに使えるかもと思ってストックしておいたもの。百均って必要だと思ったときにはなくなっていることが結構ありますよね。だから見つけたときにゲットしておくのが安心です。でもその安心のために出番を今か今かと待っている百均グッズがうちにはたくさんあって、この間は夜中にその子たちが押し入れから雪崩となって落ちてくるという逆襲に合いました(^▽^;)買ったことすら忘れてるものもあるしそろそろ整理しなきゃね。手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年11月29日
コメント(6)

今月の親子クラスのテーマは【収獲】先週に引き続き、今週も色々な秋の実りを収獲しましたよ。今回読んだ絵本はこの2冊。収獲したのはキノコに柿に栗。ワークシートもずいぶん上手にできるようになってきました。そしてなんといっても秋と言えば【おイモ~♪】畑クラフトからみんなで一斉に葉っぱを引っ張るとおイモがなが~く繋がって出てきました!子ども達大喜び(*^▽^*)そして仕上げはみんなで一緒に焼き芋ごっこ。実際に火がついているように見える【たき火クラフト】に興味津々!たき火クラフトの作り方は明日のブログでご紹介しますね。来月はクリスマスレッスンです。風邪をひかないよういつも通り元気いっぱいのお顔を見せてね(^O^)/手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年11月28日
コメント(4)

アマゾンの空き箱で作った【サンタさんのお家】ライトを内蔵しているので電気もつきます!使ったのはこの箱。ぺりぺりってはがせるタイプの厚みのある段ボールです。この箱の最大の特徴は箱を折りたたむための穴が開いていること!ここにライトをつけることができるのでとても便利なんです。作り方は、まず屋根の部分にあたるところをはがして切込みを入れ、斜めに折り込みます。箱の底面も屋根の形に合わせて切り取ります。斜めに折った部分を両端に留めるとお家の形になります。箱の蓋も屋根の部分を斜めに切り取りドアをくりぬくとお家でいうところの骨組みの完成です。仕上げにCanDoで買った『LEDイルミネーションライト』のホルダーの部分を取り除いたものを先ほどの穴に通して、落ちないように外側からカラーダンボールなどを巻いて出来上がり!このライト100円なのにかなり優れものでボタン一つで7色に光ります!そしてクリスマスの包装紙やスクラップブッキングペーパーなどを貼るとクリスマスハウスになります。このお家はハロウィンに使えるお化け屋敷やお店屋さんごっこなど色んなバージョンに応用できるので作り方を覚えておくと便利ですよ(*'▽')手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年11月26日
コメント(8)

今日の高学年クラス。今月はCTPのOranges are for Orange Juiceを使って受動態を学んでいます。絵本ではpicked, loaded, hauled, inspected,packed, trucked, soldが出てくるんだけどそれにwashed, cut, squeezedを加えて実際にオレンジジュースを作りました!食べ物のことになると途端に張り切る人たち・・・一滴も残さず絞り出します!残ったのは気の毒なくらいカラカラになったオレンジの皮。でも一人2分の1個ずつだったから必死に絞ってもジュースになったのはこれだけ。それでも子供たちは大喜びで大切そうに飲んでました。そして一言・・・『来週はリンゴジュースが飲みたい』ムリ(-_-メ)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年11月25日
コメント(6)

クリスマスレッスンに使えるクラフトワークショップ。第一弾は東京開催です。日曜日の午前中。たくさんの先生が集まってくれました♪常連さんもはじめましての先生も久しぶりに会う先生仲間もみんな一緒に楽しい時間を過ごすことができました。ご参加のみなさまありがとうございました~(^O^)/本日ご紹介したのは3つの手作り教材。【Xmas Helpers】【クリスマスボードゲーム】【Glowing Snowman】【クリスマスボードゲーム】ではおトイレの出現に大興奮!一番興奮してたのはあんたでしょ!!と言われそうだけど(^▽^;)お下品ワード連発で失礼しました~初めての先生はびっくりしたよね。これがスでございます(爆)そんな中しっとりと締めてくれたのがSakasayoさんのコンサートリーディング。お手本を見せていただいた後コンサートリーディングのコツを教えていただきました。Sakasayoさん本当に素敵だったよ~ありがとう!!人間には得意なことと不得意なことがありますよね。コンサートリーディングは私を含めて難しいって考えてる人が結構いるのではないかと思います。でも難しいからチャレンジすることをやめたら先生としての私の成長は止まってしまうと思う。自分のキャリアに満足してしまったときは私にとってこの仕事を辞めるときです。この仕事を始めて20数年。学ぶことはまだまだたくさんあります。ワークショップは参加してくださる先生方にとってもそして自分にとっても学びの宝庫となるようなそんな場所になってくれるといいなと思います。来週は名古屋に出没します!名古屋の先生方覚悟しといてね~ん♪手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年11月24日
コメント(16)

畑から出ているツルを引っ張ると・・・秋と言えばこれ!みんな大好き【サツマイモです】この時期になると近所の八百屋さんの店先で石焼きイモを作っていて、おじちゃんがいつもあま~い誘惑をしてきます。このおイモも一つずつ外せるので焼き芋ごっこができますよ~♪さて、先月から続いていた【お野菜クラフトシリーズ】ひとまず終了です。また新入りさんが仲間入りしたらブログにアップしますね(^O^)/【柿と栗】【きのこ】【トマトとキャベツ】【ニンジンとジャガイモ】【玉ねぎとほうれん草】【ブロッコリー】手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年11月22日
コメント(2)

今月はピクニックのパッキングをしている低学年クラス。今日はいよいよ食べ物を詰める日!カードでも本物さながらに何を持っていくか真剣に悩む子供たち。アマゾン箱で作ったバッグに食べ物を入れていきます。先週持っていきたいと言っていた食材も入れておきました。さすがにラーメンはちょっとねぇ(^▽^;)パッキングが終わるとバッグを閉じて自分たちが何を準備したかクイズ。フツーに覚えてましたね。Choco先生は入れたはなから忘れてるというのに若いっていいわ~手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年11月21日
コメント(8)

サンタさんのペープサート。お腹の部分はダイソーで見つけたギフトバッグを使っています。サンタさんのぷっくりしたお腹にピッタリ!ちなみに昨日ブログにアップしたお野菜クラフトの【栗】を食べさせてみると・・・こんな感じ。サンタさんも秋の味覚を楽しんでま~す(*'▽')手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年11月20日
コメント(8)

お野菜クラフトシリーズ、今回は秋の味覚【柿】と【栗】です!トマト同様段ボール紙の上にコットンを乗せクレープ紙で包んで作りました。こちらも収獲できます♪コットンを使うとぷっくりと可愛い形になります。ちょっと手間はかかるけど繰り返し使えるのでこれからも色んな場面で登場すると思います。今年は秋がとても短くて、すでに冬のような寒さが到来していますが子ども達にも自然の実りと共に残り少ない秋を思いっきり楽しんでほしいと思います。手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年11月19日
コメント(6)

ラスベガス滞在中にブックフェスティバルが開催されていたのでその様子を記録に残しておこうと思います。会場はラスベガスで最初にできた小学校。ダウンタウンの5番通りにあります。この小学校が建てられたのは1936年のこと。今は廃校となり地区センターとして活躍しています。ダウンタウンにはめったに行かないからチョッと迷った・・・もともとこの時期にブックフェスティバルが開催されているのを知っていたわけではなくたまたま当日フェスティバルのお手伝いをしていた友達が里帰りのことを知って教えてくれたのです。SNSのおかげでリアルタイムに連絡が取れてホント便利です!フェスティバルの中では絵本のブースがたくさん出ていて新品が50%オフだったり、中古品はタダでもらえるものもありました。私も娘の視線が背中に刺さりながらできるだけ薄い本を選んでゲットしました(^▽^;)特に図書館から25セントで買った(もらった?)この本。これからのレッスンでたくさん活躍してくれそう。うちの教室では小学生の間にリサイクルがテーマのレッスンを必ずやるんだけどこの本は物質別にどんなものにリサイクルされるかが簡潔に写真付きで説明してくれています。本のブース以外にも色んなコーナーがありました。【クラフトコーナー】子ども達が色んなペーパークラフトを楽しそうに作っています。【読み聞かせ】実際に絵本や児童書の作者がストーリーテリング。歌い聞かせしてる面白い作者さんもいましたよ。【コンピューターゲーム】ここ一番人気でした!【フェイスペインティング】ステージでは子供たちがダンスを披露していたり講堂ではパネルディスカッションが行われていたりそれほど大きな規模ではないけれど色んな種類のイベントを体験できる盛りだくさんの空間でした。こんな人気者も!やっぱりDr. Suessはいつまでも子供たちの人気者なのね。ギャンブルとは無縁のラスベガスの秋でした~(*´з`)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年11月17日
コメント(6)

今月のガラスレッスン1回目。もうすぐクリスマスなのでホームパーチ―に使うお皿を作成しました!ちなみに今年のイヴは娘はスノボ、息子は初めての彼女とファーストクリスマスです。というわけでこのお皿だれが使うんじゃいという状況ですがまあ仕方ない。成長するとそれぞれ自分の時間を大切にするからね。まだ全然クリスマスっぽくないけどこれから少しずつ変身していきます。今回小道具として初めて使ったのはガラスのパウダーとても優しい色合いで雪のイメージにピッタリ!調味料のように指でつまんでパラパラと振りかけます。このお皿は焼きあがるとちょっと変わった形になります。でも2回窯入れしないといけないから続きを作成できるのは来月になっちゃいます。どのみち今月は2回通うのは日程的に難しいからガラスレッスンはしばらくおあずけっ(^▽^;)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年11月16日
コメント(4)

秋と言えば実りの季節。今月の親子クラスのテーマは【収穫】です!今月1回目のレッスンではこの絵本を読みました。Colourful LeavesはCTPではありませんがMiceシリーズに入っていて私はビッグブックを使っています。絵本を読んだ後はみんなで作ったバスケットを手に持ち先日ブログでもご紹介したお野菜クラフトの【きのこ】や百均でゲットした栗とどんぐりを拾いに行きました。上手に拾ってバスケットに入れている姿がとても可愛い!今回はバスケットは少し小さく作ってます。大きくすると拾える数に差が出すぎてしまうので小さ目にして秋の実りが均一にわたるようにしてるのです。きのこ達を拾った後は葉っぱを集めて木を作りました。葉っぱを木の上に全部置いたところでビニールを持ち上げ上から一斉に手を放すと、葉っぱがひらひらと舞いながら子ども達の上に落ちてきて、まさに絵本の中に入ったみたいにColorful Leavesの世界が広がります!今回も大はりきりで楽しんでいたおチビちゃんたち。Sくんママがその様子をこんなに可愛く仕上げてくれました♪ママのセンスもキラリと光ります!ママありがとう♪さて来週は収獲したものを食べちゃうよ~(*^▽^*)b手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年11月15日
コメント(10)

先週に引き続き色んな気候に合わせてピクニックの荷物を選ぶレッスンを行っている低学年クラス。今日はhot, warm, cool, coldカードを使って衣装選びをしました。まずは気温の変化を矢印で確認。そしてcoldの時には何を着るか?hotとcoldの衣装はすぐに選べたけどwarmとcoolのお洋服は結構悩んでました。季節の移り変わりに今日何を着るか悩むのと同じですよね~ちなみにcoolは雨が降って涼しくなるというイメージだそうです。Choco先生みたいに扇風機の前でビール飲んで"Cool!"じゃないのね笑メインはCTPの『Pack a Picnic』ですが今日はこの本も読みましたよ。お天気と洋服がでてくるので今月のテーマにピッタリの絵本です!詳しい内容は【Choco☆っとライブラリー】をご覧くださいね。手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年11月14日
コメント(6)

絵本の本棚ブログ『Choco☆っとらいぶらりー』にクリスマスの絵本を追加しました!ちなみに一番上の【Snowman】は11月24日のクリスマスワークショップでSakasayoさんがコンサートリーディングをしてくださる本です。文章も短く、お値段的にもとてもリーズナブルな1冊です!『Choco☆っとライブラリー』のクリスマスカテゴリーには現在39冊の絵本がラインナップしています!ワークショップではこの39冊の絵本の中から数冊選んでアクティビティをご紹介します(*^▽^*)絵本の本棚ブログ Choco☆っとライブラリー『クリスマス絵本』手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年11月13日
コメント(6)

第一のコース!"Blue mashroom!"第二のコース!"Green mashroom!"第三のコース!"Yellow mashroom!"第四のコース!"Red mashroom!"今週はみんなでキノコ狩りに出かけます♪*********************材料はワインコルクと百均で買った『木かるねんど』木かるねんどは廃材の木くずから作られた粘土でこねている間ほのかに木のにおいがします。まさに木の粉で作った『きのこ』←ダジャレのつもり(^▽^;)このままでも十分使えそうですが今月はカラーがテーマなのでこれまた百均で買ったアクリル絵の具で色付けをしました。いつの間にかたまっていたワインコルク。でもまだこんなにあるんだな~他になにができるかなぁ。手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年11月12日
コメント(6)

先月から始まった【お野菜クラフトシリーズ】今回は【トマト】と【キャベツ】です!トマトはアマゾンの段ボールにコットンを乗せてクレープ紙で包んでいます。収穫もできますよ~♪キャベツは和紙で作りました。一応一枚ずつはがせます!中に入っているのはこれっ!!なにかわかるでしょうか?フルーツの形をしたシャーベットケースです。子ども達が小学生の頃このアイスが大好きだったのでよく生協で買ってあげてました!なんとなく捨てられなくて取っておいたんだけどまさかこんなところで役に立つとは!という感じです。二人とももう大学生からかなり長い間眠ってたことになるけどこのケースをみて懐かしんでました~まだまだ続きますよ~お野菜シリーズ(*'▽')【ニンジンとジャガイモ】【玉ねぎとほうれん草】【ブロッコリー】手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年11月11日
コメント(8)

このたび英語発音道場EPICより24の簡単な英単語だけですべての母音&子音の発音をトレーニングできるDVD【日本人による日本人のための英語発音トレーニング】が発売となりました!詳しい内容はホームページをご覧いただきたいのですがこのDVDの一番大きなポイントは母語を日本語とする人たちにどうやったら英語の発音が正しく出せるのかを口や舌の動きなどの細部にわたってわかりやすく的確に説明しているところです。私はブログのタイトル通りクラフトを多くレッスンに取り入れています。でもレッスンは例えば絵本だけとかクラフトだけとか断片的なものだけで成り立つのではなく。いろんなタスクがつながり構成されています。そして英語のレッスンをするうえでアルファベットおよび発音の指導は欠かせないものですよね。このDVDが発音指導についてもっとその手法を手に入れたいと思っていらっしゃる方々のお役に立つと信じています。++++++++++++++++++++++++++++++キッズクラフトではDVD発売を記念して12月24日まで送料無料キャンペーンを行っております!*DVDを含むご注文に限ります。*さらにただいま割引価格で販売中です!++++++++++++++++++++++++++++++さてさて・・・真面目な話はこのへんにして。。。クラフトショップなのに発音DVDを取り扱うようになったいきさつについて。実はわたくしDVDに出演しております(^▽^;)キャー注:ところどころ物凄い形相が飛び出しますので 夜中にひとりでご覧にならないほうがいいかも。撮影はまだ梅雨の真っ最中。新宿のとあるスタジオで行われました。スタジオ入りは朝の10時。ナントプロのメイクさんに顔を作っていただきました!!それから細かな打ち合わせの後まずはロケ弁(笑) ウマい~♪12時に撮影開始。ここから地獄の始まりです。ここは南国か!と思うくらい照り付ける反射板。細部の動きも逃さず映すカメラ3台。おトイレに行くときに外し忘れると音声さんに恥ずかしい音を聞かれてしまうというおまけつきのピンマイク。最初こそよかったものの体の衰えを感じる今日この頃。おまけに毛穴から水分がどんどん抜き取られてシワも疲れも隠せません。夕方5時にロケ弁(笑)チョーうまい~(^O^)/元気回復!!でも長続きせず・・・そして終わったのは夜中の11時でした。ちなみにDVDの途中に入っている早口言葉や風船指導法の【Coffee Break】は夜の10時ごろに撮影しています。総勢十数人のスタッフが見守る中夜中にお笑いコントをやってたわけです(*´з`)そして私ご想像通りたくさんNGを出しました。それでも根気よくおつきあいいただいたプロデューサーやスタッフの方々に本当のプロのお仕事姿を見せていただきました!それからなんといっても素晴らしかったのがMayuka Habbick先生!このDVDにはこれまでにMayuka先生が培ってこられた知識や技術が惜しみなくびっしりと詰まっています!!今回一緒にお仕事ができたことが何よりの宝物になりました。++++++++++++++++++++++++++++++++++発音指導に興味がある方、怖いもの見たさで生Chocoを見てみたい方、ぜひDVDをのぞいてみてください~キッズクラフト手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年11月10日
コメント(8)

レッスンに使える手作り教材!【クリスマスワークショップ】のお知らせです今年はハロウィンに引き続き、【東京】と【名古屋】の2か所で開催します!!++++++++++++++++++++++++++++++++++++++【東京会場】今年のクリスマスワークショップは3つのクラフト教材とさらにお得なクリスマス絵本を使ったコンサートリーディングつき!ブログ村でもおなじみの『Sakasayo』さんがご自身のクリスマスレッスンで使われた読み聞かせを披露してくださいます。*Sakasayoさんのブログはコチラ《ご紹介するクラフト》クリスマスボードゲーム クリスマスの夜。 サンタさんは無事に子供たちにプレゼントを配り終えることが できるでしょうか? 途中で巻き起こる様々なトラブルを乗り越えて サンタさんをゴールに導きます!Xmas Helpers トナカイにスノーマン、エルフ、エンジェルなどなど クリスマスの立役者がサンタさんのお手伝いをします。 ビー玉を使った簡単クラフト!Glowing Snowman クリスマスにピッタリ!光るクラフト。 無料ダウンロード付きで子供たちと一緒に簡単に作ることができます! *当日はクリスマスの絵本もご紹介します! *ワークショップでは教材を一緒に作ってから アクティビティを体験します。 日時 : 11月24日(日) 9:40~11:40 場所 : 品川区民ホール『きゅりあん』 4F第3グループ室 参加費 : お一人 3500円(材料費込)詳しくは【キッズクラフト】のホームページをご覧ください++++++++++++++++++++++++++++++++++++++【名古屋会場】クリスマスレッスンでもパーティでも楽しめるクラフト教材とアクティビティアイディアをたくさん持ってお邪魔します!前回参加してくださった先生も今回はじめましての先生もみんなで和気あいあいとクリスマスの準備をしましょう!!《ご紹介するクラフト》サンタのパンツ サンタさんを色々な種類のパンツに着替えさせながら 色や柄を学ぶことができるペープサート。 パンツ大好きな子ども達のハートをわしづかみにします!スポンジクリスマス アクティビティでゲットしたスポンジでクリスマスツリーを作ります! クリスマス以外にも使える1つで二度三度お得なクラフトです。Ginger Catcher 紙コップを使ったクラフト。 逃げるジンジャーブレッドマンをうまく捕まえられるでしょうか? 無料ダウンロード付きで子供たちと一緒に簡単に作ることができます! *当日はクリスマスの絵本も一緒にご紹介します! *ワークショップでは教材を一緒に作ってから アクティビティを体験します。 日時 : 11月30日(土) 10:00~12:00 場所 : 名古屋市千種区 *個人宅をお借りしているため、お申し込みの方にのみ 会場へのアクセスをお知らせします。 参加費 : お一人 4000円(材料費込)詳しくは【キッズクラフト】のホームページをご覧ください手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年11月08日
コメント(10)

昨夜無事に戻ってきました~(^O^)/秋休みでリフレッシュさせていただいた分これからフル稼働します!今月の低学年クラスのテーマは【ピクニック】CTPの『Pack a Picnic』を使ってのレッスンです。1回目の今日はストーリーの導入。突貫工事で作ったアマゾン箱のバスケットでピクニックに持っていくものを確認しました。中を開けるこんな感じ。キラキラポケットが並んでます。子ども達はストーリーに沿ってアイテムを並べていきます。秋はイベント盛りだくさん。ちょっと遠出することも多いですよね。来週は食べ物も忘れずにいれなきゃね手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年11月07日
コメント(6)

楽しかった女二人旅ももう終わりです。来年は娘も社会人になってしまうから一緒に旅に出る機会はなかなかないんだろうな。ちょっとさみしいです。子どもが成長してやっと少し自由な時間ができたと思ったら今度は親の介護や更年期に悩んだり、やっとすべてのことから解放される頃には昔のように体力が続かなかったり。私たちが本当の意味で自由に使える時間は実は結構短いのかもしれません。うちも今回は出発前に事件が発生してキャンセルするかどうか出発日の朝まで悩んでました。だから少しでも時間があったら思いっきり自分のやりたいことに使いたいと思います。旅をしよう*\(^o^)/*@Santa Monica手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年11月05日
コメント(8)

LAから車で2時間。サンタバーバラに到着しました。20数年前にきた時はカーナビなんてなかったから地図を頼りに運転したんだけど今回は初めて借りてみました。性能はイマイチだけど世界各国の言葉をしゃべります。そして借りてよかった!ラスベガスに慣れてるとLAでの運転がとっても大変です。そもそも車の数が違うし(^_^;)運転荒いし、のんびり標識も見てられません。この後LAに戻ってウロウロしたんだけど道がややこしくて地図ではとてもナビできなかったのでLAにいかれる方はぜひGPSを借りられることを強くお勧めします。サンタバーバラはとても美しい場所。一言ではとても表せないのでそのうちゆっくりご紹介しますね(o^^o)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年11月03日
コメント(4)

短い滞在を終えてしばしのお別れです。次はもう少しゆっくりできるよう時期を考えて来ないと。これからちょっと寄り道して日本に帰ります(^∇^)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年11月03日
コメント(7)

イベントが終わるとすぐに始まるのがこれ!到着したのが29日だったから実はほとんどのショップはクリスマスに模様替えしていてハロウィングッズを買い損ねていました。来年のために少しでも確保せねば!そして今夜でサマータイムが終わります。忘れずに時計の針を一時間巻き戻して寝なくちゃ^_^;手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年11月02日
コメント(4)

本場のピニャータのクオリティの高さには本当に驚かされます!負けてられないわ( ̄Д ̄)ノ手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年11月01日
コメント(0)

夕方6時頃になり、辺りが暗くなるとどこからともなく子供達の楽しそうな声が聞こえてきます。ほとんどの家が明かりを灯して子供たちをお出迎え。Trick or treatingに参加しないお家は電気を消して暗くしたりTreat next door!の張り紙をしています。以前は各家庭でお菓子を用意していたこの家も数年前から近所の4家庭でキャンディを持ち寄ってテーブルに並べているそうです。なるほど合理的!今年は例年よりも多く300人近くの子どもがやってきました。明らかに子供じゃないだろっていう人も混ざってたけど(^_^;)コスチュームも様々でバッチリメイクの子もたくさんいたけど最近は日本の子達も負けてません。生徒達の可愛い写真もしっかり見せて自慢しました*\(^o^)/*手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年11月01日
コメント(10)
全25件 (25件中 1-25件目)
1