全25件 (25件中 1-25件目)
1

今日で6月も終わり。明日からは7月が始まりますね。まだ梅雨明けはしていませんが、7月というだけでなんだかもう夏に入った気がします。さて、夏と言えばレッスンに海の生き物を取り上げる先生方も多いのではないでしょうか。うちの教室もこの時期はお魚さんが大活躍します。というわけで、フィッシングセットの後に使えるワークシートを4枚追加しました!青枠の中の海の生き物の数だけ下に並んでいる絵の色ぬりをするワークシートです。フィッシングABCフルセット用のフリーワークシートはこれで28枚になりましたよ。この機会にのぞいてみてくださいね(^O^)/*フリーダウンロードするためには クラフトについているパスワードの入力が必要になります。【Choco★っとワークシート】あ~もう今年も折り返し地点。歳とると本当に一日一日があっという間に過ぎていきます(*´з`)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年06月30日
コメント(4)

今週の親子サークル。【カエルと擬音】がテーマの2回目です。本はこの2冊を読みました。手前の『Old McDonald Had a Farm』はポップアップになっていて動物の目や顔が動いたりします。子供たちが大好きな絵本なんだけどかれこれ10年以上使ってるからもうボロボロ。買い替えたいんだけどもう売ってないんだなぁ。今回のアクティビティはカエルごっことカエルの餌付け。ペーパーバッグのカエルパペットにハエちゃん付きのお花を食べさせました。小さい子って食べさせるアクティビティが大好きですよね。もう口に入れないほど次から次へ詰め込まれてカエル君はギブアップしてましたよ(笑)アクティビティの後はワークシート。サークルでは1週目がクラフト作り、2週目はワークシートで定着を図っております。ワークシートを出した瞬間みんな必死!ピリピリ線の切り取りも自分でやってます!この尖ったお口が可愛い!集中すると小さい子ってこういう表情しますよね(*‘∀‘)とても1歳児の作品にはみえないぞ~!!カエル君はお腹いっぱい。みんなも笑顔でいっぱいでしたね。来月は海の生き物と数字がテーマです。来週はタコさんクラフトが大暴れしますよ~♪手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年06月29日
コメント(4)

アマゾンの箱に入っている台紙と百均材料でで作った【食べ物パズル】スイカとピザは色画用紙と毎度おなじみエバシートの組み合わせ。エバシートって手触りが優しいですよね。アメリカのクラフトショップにもフォーム(エバシート)がたくさん売ってます。クッキーは段ボールの台紙にダイソーで見つけた光沢のあるカラーボードを貼って作りましたよ。さて、ここでクイズ!クッキーの真ん中にあるポチポチは何でできてるでしょう?ピザは他のアクティビティにも使えるように具材を着脱可能にしました。個人的な好みでマルゲリータです!なんかお腹がすいてきた~(*´▽`*)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年06月28日
コメント(4)

今日の東京は久しぶりに青空が晴れ渡るいいお天気でした。こんな日に外に出ないのはもったいないので低学年クラスのアクティビティは屋外じゃんけんスネイクをやりましたよ。内容は同じでも場所を変えることでモチベーションが倍増することってありますよね。1年生になって内容が高度になってきてるのでちょっとした気分転換にもなりました~来週はママたちが作ってくれた献立を文章にしていきます。ママたち、プレッシャーかけてごめんねごめんね~(≧◇≦)古い!?手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年06月27日
コメント(2)

こんなにいっぱい!本物だったら気持ち悪いでしょうね。でもレッスンではカエル君が活躍してくれるので大丈夫!バクバク食いまくりますよ~手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年06月26日
コメント(4)

今月に入ってすぐに3週間の教育実習で母校のお世話になっていた我が家の娘。無事に実習を終えて普段の生活が戻ってきました。実習中は娘の一生のお願いで(大げさ!)5時起きでお弁当を作っていた母ですがこの時期は日の出も早いので朝がすがすがしくて結構早起きを満喫しておりました。ランチ後の睡魔との格闘は大変だったけど。。。娘も実習中はバイトをおやすみしていたので毎日夕飯を家で食べてちょっとダイエットできたみたい(笑)娘の担当教科は英語。高校2年生のクラスを担当しました。毎晩必死に授業の準備をする姿をみて昔の自分を見ているようでちょっと懐かしかった。娘は大学を卒業すると一般企業に就職するので先生になるわけではありません。でもそれを承知の上で実習生として温かく受け入れてくださった母校の先生方にはありがたいやら申し訳ないやらでした。そして生徒さんたちからはたくさんのプレゼントと寄せ書きをいただいたそうです。今回は先生になるための実習ではなかったけれどいつかあの子は先生という世界に飛び込んでくるようなそんな気がします。母のカン!なんちゃって(*´▽`*)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年06月25日
コメント(6)

今月の高学年クラスはCTPの『What Do We Need?』を使って、happyでいられるには?healthyでいられるために必要なものは何かを考えて文章作りをしています。今日は自分たちからちょっと離れて、もしペットを飼っているとしたらどんな生き物がいいか?自分たちのペットに必要なものを考えていきましたよ。子供たちが選んだのはカメにカブトにキタキツネ。個性的な名前も付けてみました。"What keeps your pets happy?"という質問に、子供たちが答えたのは"Love, Food, Friends ・・・""こうび!!""???( ゚Д゚)"そして電子辞書で必死に調べる男子たち・・・まさかそんな答えが飛び出すとは油断してました!もうオカシくて笑いが止まりません(≧◇≦)確かに赤ちゃんが生まれるとHappyだね。ただいまヘラクレスの幼虫にハマっている男子たちです。小さいころから面白い発想力を持つ子たちだったけど最近さらにパワーアップしてChoco先生はついていくのが必死です。来週はこれを使って文章作りするんだけどさらに何か飛び出してくるか今からドキドキしています。Nちゃん、ごめんね~交尾の意味はママに教えてもらってねぇ。。。あの場で説明する勇気がなかったわ。手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年06月24日
コメント(6)

去年の7月に作ったフリーワークシートサイト『Choco★っとワークシート』がもうすぐ1周年を迎えます。レッスンの一連の流れとしてクラフトを使った後にワークシートでさらにターゲットの定着を図ってほしいという目的でクラフトを使ってくださっている先生や保護者の方々にこのフリーダウンロードサイトを作りました。ワークシートの登録数も着々と増え続け、とうとう200枚を超えましたよ!パンパカパ~ン(^O^)/そして対象となるクラフトのカテゴリーも今回で10個目となります。新しく追加したクラフトは【クッキージャー】と【キャンディージャー】別々のクラフトになるので分けようかとも思いましたが両方一緒に使ってくださる方が多いので同じページから一度にダウンロードできるように一緒のカテゴリーに入れました。ワークシートはクッキーとキャンディ合わせて12枚。小さい子にはネコちゃんにクッキーを食べさせるワークシート。【クッキージャー】で数字の練習をした後に【ペーパーバッグパペット】にクッキーを食べさせてからワークシートを使うと未就園児さんでもわかりやすく取り掛かれます。大きい子には1~20までの数字の練習ができるワークシートやクッキーやキャンディを使った引き算のワークシートがおススメです。クッキー泥棒の絵本の後にも使えますよ(*^▽^*)+++++++++++++++++++++++++++++ワークシートをご利用の際には【キャンディジャー】もしくは【クッキージャー】の説明書についているパスワードを入力してログインしてください。*PDFファイルを開くにはAdobe Readerのダウンロードが必要となります。すでにどちらかのクラフトをお持ちの方にはただいまパスワードを送信中です。明日までにはすべての方にお届けできる予定ですのでもう少しだけお待ちください。万が一火曜日までにお手元に届かない場合はキッズクラフトまでご一報くださいね詳しくは【Choco★っとワークシート】をご覧くださいね。左側にワークシート対応クラフトが一覧で見ることができます(^O^)/手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年06月22日
コメント(6)

今月のガラスレッスン2回目。前々回の透明ガラスで作った三点盛り皿がようやく2回目の焼成を終えて完成しました!くぼみも3つきれいにできてましたよ!ちなみに後ろに見えてるのは前回のアクアマリンです。これから2回目の焼成に入ります。これにタパスのせて夏の休日を楽しまなきゃ~と思ったけどしばらくムリかも。。。そして今回は【三点盛り皿】の三作目。ミルキーカラーで作りました。アメリカガラスのブルズアイを26センチ×11センチにカットして車輪みたいなものが二つ付いた専用カッターで丸棒を細かくカットしたものを土台にピンセットで並べていきます。ブルズアイは焼成後色が変わるものが結構あるので見本を見ながら完成カラーを想像します。この辺はペーパークラフトとちょっと似てる。家庭用のプリンターだと大体黒、赤、青、黄色の4色ですべての色を作るから実際にはモニターに写った色とは違うものが印刷されたりします。作るときに変化を予測しながら作るところは同じですね。こちらが並べ終わったもの。今回はガーリーポップにしてみました。私と違ってお料理上手の妹へのプレゼントで作ったんだけど、うまく焼きあがってくれるといいな。終わった後は前から気になってた隣のビルの1階にあるカフェでランチしました。『BOWLS cafe』この後レッスンだったから短い時間しかいられなかったけどすごく素敵なお店でお料理もとても美味しかったのですっかりリフレッシュできました。次はお気に入りの本でも持ってゆっくり行きたいな。手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年06月21日
コメント(2)

今週の低学年クラスは先週の宿題で書いてきた曜日ごとのランチの絵を見ながらセンテンスの穴埋めをしていきました。この解読不能な絵を見ながら子供たちは自分が食べたものを文章にしていくわけです。(失礼~汗)まぁ私は今日食べたものすら覚えてないけど(^▽^;)それにしてもバリエーション豊かな給食です。最近日本のサービスとか文化を輸出する話が盛んだけど学校給食も輸出できればいいのにね。ラスベガスの公立小学校の給食は結構グロイですよ。来週はママが作ったものを描いてみます!美味しそうなものがたくさん出てきそう~(*^▽^*)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年06月20日
コメント(4)

今日は大宮で打ち合わせ。うちからだと1時間以上かかるので電車の中でメール作業をしようとためてたものを開こうとしたらiPhoneが動かない!メールもメッセージもLINEもFacebookも!!使えません。。。連絡帳も開けないので家族のアドレスさえわからない。覚えているのは自宅と実家の電話番号だけ。取りあえず自宅には誰もいないので大宮で公衆電話を探して実家の母に連絡しようとしたんだけど応答なし。7回目にやっと通じました(泣)やっぱり困りますね。iPhoneがないと。連絡先などのデータはiCloudに上げてあるので自宅に戻ればパソコンから必要な情報をゲットできるんだけど出先だとどうしようもありません。一刻も早く修理しないといけないのでおばあちゃん経由で娘にAppleショップの予約を取ってもらいました。それにしても故障したのが旅先じゃなくてよかった。こういう端末に頼り切るのは危険だけどだからといって使わないと仕事にならないのでこれからも壊れるのを前提にうまく付き合っていこうっと。手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年06月18日
コメント(6)

今日は外にいると溶けてしまいそうな一日でしたね。こんな日はプールにザバーンと飛びこんでしまいたい気分です!そしてそんな気持ちをカエル君が代わりにかなえてくれるワークシートを【Choco★っとワークシート】に新たに追加しました!*【カエルのお着替えマグネット】のカテゴリーに入っています。泳ぎに行きたいと思っているカエル君のために必要なアイテムを探して丸をつけてくださいね。カエル君は性別不詳なので【男の子】と【女の子】バージョンがあります(^_-)丸つけが終わったらパーツを切り取り、カエルの絵の上に置くとちょっとしたお着替えごっこも楽しめますよ~そしてもう一枚はすでにアップしてあるワークシート7~10と一緒に使うシート。お天気に合わせて必要なものに丸を付けてからパーツを切り取り、新しくアップしたワークシートのカエルにパーツを貼っていくというものです。ボックスの中にはお天気を描いてくださいね。実はこのワークシートは先生仲間からのリクエストを形にしたもの。その先生のクラスで実際に使ってみたら盛り上がり、生徒さんが丸付けだけじゃもったいないからパーツを切り取ってお着替えしたい!と言ってたよとメールをくれました。Cちゃんありがと~(^O^)/例えばレッスン内で切り取る時間がないときは1週目にWS7~10のいずれかを使ってを丸付けをしてからお家で切り取ってきたパーツを2週目に今回アップしたワークシートに貼ってもいいですよね。今回ワークシート7~10は新しいワークシートのカエルのサイズに合わせるためにパーツのサイズを微調整しています。すでにダウンロードされている方は再度7~10をダウンロードしてお使いくださいね。手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年06月17日
コメント(4)

4月に植えた『そらいろの種』がこんなにきれいな花を咲かせました!17分の15粒だから結構いい発芽率ですね。やっぱり花は種から育てたほうがいい!手間はかかるけど少しずつ成長する姿を見るのも楽しみのひとつです。以前はハーブ全般にビオラ、ノースポール、ストロベリーキャンドルなどなどたくさん種まきしてたけどここ数年は生育に大切な時期に旅に出てしまうことが増えたので生育期間が短いモノしか植えられません。まさか家族にそこまで面倒見させるわけにもいかないしね(^▽^;)ガーデニングは老後の楽しみにとっておこう!手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年06月15日
コメント(4)

今月から1年生クラスはCTPの『All Through the Week with Cat and Dog』を使い始めました。曜日ごとにDogが作るおやつをCatが食べてしまってお腹を壊してしまうという面白いストーリーです。1回目の今週はカードを使って曜日の導入。スペルも覚え始めました!そしておやつカードを使ってリスニングクイズをしましたよ。ストーリーの確認をするために子供たちにクイズを出して、正解のカードをかるたのようにタッチして取るというルールは簡単なものなのですが問題はどの曜日にどのおやつを食べたかを覚えているか。私は覚えられなかったのでカンペを作っておきました~(^▽^;)子供たちにバレなくてよかった!"What did Cat eat on Monday?"という質問に必死で何を食べたか思い出そうとする子供たち。最後までセンテンスを聞かないとどの曜日かわからないので急ぐあまりに飛び出すお手つきも少なくすみました。でもスナックの絵カードを見てお腹がすいたみたい。学校からおやつも食べずに教室に直行だもんね。終わった後ママからたべっこ動物をもらっておいしそうに食べてました。来週は自分たちが食べたものを曜日別に言っていきますよ。ワークシートに記録してきてね(^O^)/手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年06月14日
コメント(2)

今月の親子サークルのテーマは『カエルと擬音』1回目はこの2冊の本を読みました!手前の7角形の絵本は開くとちっちゃな池ができます。子供たちも食い入るように見てましたよ。絵本を読んだ後はみんなでカエルに変身!カエルのクラフトも自分で上手に作って飛ばしてました。興味津々でカエルがジャンプするのを待ってると急に勢いよくカエルが飛んできておでこにパッチーンとあたってました。(*‘∀‘)ㇷ゚ㇰㇰ今日は動きが多かったので写真がうまく撮れずママがLINEにアップしてくださった写真を使わせていただきました。助かりました!ありがとう~(^O^)/手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年06月13日
コメント(4)

先週からCTPの『What Do We Need?』を使っている高学年クラス。今週は絵本に出てくるhealthy, storng, safe, happyについて考えていきました。"What makes us happy?""me"じゃなくて"us"です。自分だけじゃなくて周りの人の気持ちになって考えてみました。"happy”になるもので子供たちの口から飛び出したのは、『money』現実的だけどごもっとも!『travel』いや~ん。Choco先生の気持ちになって考えてくれたの~?『ノーベル賞』おぉ!ぜひ実現してほしい!『宝くじ』小さなギャンブラー誕生!ちなみに"storng"は水にお肉にお野菜。"safe"は鍵とヘルメットだって!ヘルメットは野球少年のご意見です(爆)そして"healthy"は畑だって!畑でいろんなものを作れるからって言ってました。なるほどね~子供の発想って本当におもしろい!次回はこの形容詞を使って文章を作ります(^O^)/手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年06月12日
コメント(4)

今日は朝から雨が降ったりやんだりジメジメしてようやく梅雨らしくなりました。Season Treeもやっと梅雨バージョンで違和感なし。rain dropsを追加しました~そして今週のクラフトは去年のシェア会ではせどんさんと福ちゃんも紹介してくださっていた輪ゴムクラフトのカエルちゃん。ぴょ~んと飛んでexcited faceが出たらジャンプ成功!sad faceだと"Try again!"です。この時期このクラフトを使っていらっしゃる先生方も多いのではないでしょうか。結構ジャンプ力ありますよ~手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年06月11日
コメント(4)

前回作ったブルズアイの三点盛り皿。1回目の焼成でパーツがきれいに本体にくっつきました。角が少しイガイガしていたのでやすりで滑らかにして2回目の焼成で形を整えます。そして今回はイタリアのカラーガラス【アクアマリン】で同じく三点盛り皿を作りました。名前も色も夏らしいガラスです~まずは大きな板ガラスを自分で必要な大きさにカットしたんだけどこれが結構緊張する作業で冷や汗タラタラ(^▽^;)貴重なガラスを傷つけたらほかの人たちに申し訳ありません。でも初心者には難しいのよ~(泣)そして土台が切れたら棒ガラスとクリアの板ガラスを1センチサイズにカットして並べていきました。ピンセットで1つずつ置いていくんだけど結構気の遠くなるような作業で途中クラクラしながらなんとか完成!これやってるうちはボケないと思う。頑張った分いいものができるといいな(*'▽')手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年06月10日
コメント(4)

今日は特に暑い一日でしたね。ご参加くださった先生方、本当にありがとうございました(*^▽^*)さて、今回のトップバッターはKazukoさん。いきなりの順番変更だったのにさすがベテラン。すぐにみんなをKazukoワールドに引き入れてくれました!シェアしてくださったのは【色々選べるカード】面白い形の折り紙カードに目が釘付けになりました!続いて福ちゃんの【バスのクラフト】男の子にも女の子にも対応できるように細かな心遣いと丁寧な仕事に先生たちは椅子になんか座ってられません!これって思わず前に出てくる子どもの気持ちと一緒だよね!IKKOさんが紹介してくださったのは身近な材料で作れる【お天気サイコロ】今の季節にピッタリです!シール用紙じゃなくて両面テープを使っているところもなるほどでした!この場合ちいさいこはシールよりも両面テープが使いやすいよね。さすがIKKOちゃん!!おなじみTamirinさんはブログでもご紹介されていた【てんとう虫のカウンティング】をシェアしてくださいました。完成度の素晴らしさに一同賞賛の嵐!アクティビティもたくさん教えていただきました。Tamirinさんのてんとう虫くんたちは近いうちにネットでゲットできるようになるらしいですよ。皆さまお楽しみに~(^O^)/そして今回のミニワークショップははせどんさんがやってくださいました!大人気絵本『Tiny Boppers』で使える【風船Bopper】です。はせどんさんが材料を用意してくださったのでみんなで一緒に作ってみましたよ。で、ちゃんと説明してくださったのに逆さまにつけてしまう人。こんな生徒いますよね。はい。わたくしでございます。ごめんちゃい( ;∀;)Tiny Bopperの絵本は子供たちも大好きなのでよく使いますが、今までイマイチこれといったクラフトを思いつかなかったんだけどはせどんさんのBopperくんを見てモヤモヤガすっきりしました!まさに作って使えるクラフトです!ひとしきり自分のBopperで遊んだあとはみんなで仲良く写真撮影。クラフトの良さはやはりお持ち帰りができるところ。レッスンでやったアクティビティをお家でも思い出すことができることだと思います。ひと手間かけると、【使うクラフト】がレッスンと家庭学習をつなぐパイプの役割をしてくれるかもしれませんよ。クラフトアイディアシェア会は完全に先生方の善意のシェアで成り立っています。真剣勝負から生まれた大切なアイディアをシェアしてくださる先生、そしてそのアイディアを大切に使おうと思ってくださる先生がいるからこそシェア会は開催できているのです。意外に孤独なこの仕事、シェアする方もされる方も自由に意見交換ができるようなそんな場になればいいなと思っています。最近はネットの発達で色々なアイディアが手軽に手に入ります。正直言って私も大体のものは画像を見れば作れます。でももし作れたとしても、それをどうやってレッスンで使うか。ここが一番大切なんです。もちろん画像を見るだけで使い方のアイディアが浮かんでくる先生もいらっしゃると思います。でも、私を含めてほとんどの先生は画像と説明文だけではピンとこないのではないかと思います。やっぱり直接触って、話を聞くほうがより理解が深まるしレッスンで使うイメージがわきやすいですよね。次のシェア会はいつ開けるかな?2学期はワークショップが2つ続くので年内開催は難しいかもしれませんが必ず4回目をやりますのでご興味がある方はぜひいらしてくださいね(*^▽^*)おっと忘れてた!私は船のクラフト【キャップdeSHIP】をシェアしました~明日からまた一週間が始まります!頑張りましょうね~(^O^)/手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年06月09日
コメント(16)

先日ビールのカエルでお騒がせした【お天気カード その2】が完成しました~(^O^)/hotとcoldwarmとcool"cool" は結局アイスを採用しました!当たり前だけど・・・あのあとママたちにも言われちゃったしね~(笑)mildとhumidカエル君がハスの葉で汗をふきふきしております。英語で日本のことを話すときには"humid" がよく登場しますよね。特にこの時期(今年の梅雨はあまりムシムシしてないけど)日本のhumidityにヘキヘキしている外国人がたくさんいるので子供たちにぜひこの単語も覚えてほしいと思って作りました。本日からキッズクラフトで販売開始です(*^▽^*)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年06月07日
コメント(4)

今年度から連絡帳に自分でホームワークを書き始めた一年生たち。連絡帳をふと見ると・・・『ChocoせんせいHappy Birthdayおめでとう』って書いてありました!この歳のお誕生日はあまり嬉しくないけど可愛いメッセージに大感激です(*´▽`*)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年06月06日
コメント(8)

昨日の夕方のこと。実家の父から携帯に電話がかかってきました。『明日ひま?』と・・・暇ではないんだけどレッスン日ではなかったのでどうしてか理由を聞くと、『スカイツリーに連れて行ってほしい』と言う。東京に来るの?と聞くと、『今池袋にいるんだけど』という返事が!と~ちゃん、そういうことは出発前に言ってよ(+_+)というわけで行ってきました!初スカイツリー!!もう予約券が買える期限を過ぎていたのでかなりの待ち時間を予想して当日券を買いに行ったのですが9時半過ぎに並んですぐに入れましたよ。タイミングがよかったのかな。ラッキーでした!そしてそのあと新しくなった東京駅が見たいというので丸の内へ。若い頃仕事でよくここに来ていたことを思い出しているようでした。今年73歳になった父はまだ現役で働いています。でも最近すっかり体力がなくなってしまい、目を離すと転んでたりするので階段の上り下りは特に要注意。ここのところ体調も崩していると聞いてたので心配していましたが今日元気な姿を見れて少し安心しました。まぁ福岡から飛行機でビュンっと飛んでくるくらいだから大丈夫かな。まだまだ夢を持ち続けてそれに向かって頑張っている父。あなたを超える日はまだ先のようです。がんばろ(*^^*)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年06月05日
コメント(4)

このブログを書き始めた当初から登場しているカエルのクラフト。長年子供たちにたくさん遊んでもらってるのでもうボロボロ。さすがにこのままでは活躍できないのでChoco☆っと整形しました!お顔をはがして新しいお顔に付け替え。wiggle eyesもそのまま使ってます!自分のシワも付け替えで消えるといいのにね~(^▽^;)完成したカエルには棒がついているので押すとコップから飛び出します。以前は紙コップに色画用紙を貼って使ってたんだけど今回は前にダイソーでゲットしたグリーンのプラスチックカップにカエル君たちを入れることにしました。このコップなんとイタリア製です!20個入って百円!オレンジのコップも売ってます。表面のプツプツ感がカエルっぽくっていいわ~(*'▽')手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年06月04日
コメント(4)

ワークシートサイト【Choco★っとワークシート】に新しく作ったお天気のワークシートをアップしました!パスワードをお持ちの方は【カエルのお着換えマグネット】のページに入っていただくとただいま18種類のワークシートが無料でダウンロードすることができます。こちらのワークシートは切り取って使うタイプで以前ブログでご紹介した【ミシン目カッター】やはさみを使って台紙から切り離し、カエルの衣装に合わせてノリやテープで貼ってくださいね。今月のフリーワークシートにもなっているのでパスワードをお持ちでない方も【フリーコーナー】から印刷して自由に使っていただけます。もう一枚タコのワークシートもフリーコーナーにアップしていますよ。←左のアイコンをクリックするとワークシートサイトが開きます。レッスンに、おうち英語にたくさん使ってくださいね~(^O^)/手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年06月03日
コメント(4)

自由が丘のカエル雑貨店【FROGS】にカエルグッズを探しに行ってきました!1階と2階の店舗スペースに所狭しとカエルたちが並べられています。カエル君のブリキ人形も可愛い!カエルといえば小さい頃、近所の川によく取りに行ってました。巨大なウシガエルも素手でゲットしてましたよ~だからカエルは本物も雑貨もいまだに大好きです!梅雨のレッスンには欠かせないカエルくんたち。カエルのクラフトも続々登場しますよ~(*'▽')手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年06月02日
コメント(4)
全25件 (25件中 1-25件目)
1