全25件 (25件中 1-25件目)
1

以前ブログにも書いたかもしれませんが、31アイスが大好きな我が家。お持ち帰り用のスプーンがまた山積みになってきたのでまたまたカタツムリのクラフトを作りました。このクラフトはグルーガンがあれば簡単にできます!短冊に切ったカラーダンボールにモールをくっつけてクルクル巻いてからスプーンにつけると出来上がり!!wiggle eyesをつけてもいいし、油性マジックで顔を書いても可愛いです。ちなみにこのグルーガンは確か300円くらいで買ったんだけどかれこれ10年くらい働いてくれてます。今はダイソーにも売ってますよね。1つあると便利ですよ。かなりいろんなものをくっつけられるので私は家具の修理なんかにも使ってます。さてさて、お家にアイスのスプーンたまってませんか?カタツムリに早変わりしますよ!手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年05月31日
コメント(6)

お天気カードを散々使い倒した1年生たち。今日はこれをホルダーに入れて単語帳を作りました。もう少ししたらジャーナルを書き始めるのですが、毎回の作業になるとつい知っている単語を書きたくなって同じ言葉ばかりが並んでしまうので自分で調べて適切な言葉を書けるように習慣づけていきます。小学校で流行りの辞書引き学習法みたいに付箋は使わないから巨大にはならないけれどボキャブラリーが増えるということはやはりいいことだと思います。それにアクティビティに使ったカードだと楽しい思いが残ってるから親近感もわきやすいしまたゲームで使いたいときはすぐ取り出せるので便利!以前使ったfeelingカードも仲間入りです。ちなみにこのホルダーはダイソーで買ったトレーディングカード用ファイルです。たまたま大きさがちょうどよかったのですっぽりハマりました!百均ってホントいろいろありますよね~今後も必要に応じて絵カードが増えていきます!ポケットが60もあるからかなりのボキャが増えますね(*^^)v手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年05月30日
コメント(4)

以前ブログでもご紹介した【hotとcold】に続いて【warmとcool】を作成中。Tamirinさんが背中を押してくれたおかげでやっと取かかっております(^▽^;)Choco☆っとイメージを描いてみました!カエル君をわが身に置き換えてニヤついていると、娘からツッコミが・・・『あのさ~子どもがビール飲んで"Cool!"って感じるわけないっしょ!』と。。。でもでも、風呂上がりのビールはサイコーなんだよ~!反論しても、常識的な娘には勝てず・・・アイスに描きなおしました(*´з`)みなさんはどちらがお好みかしら~?手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年05月28日
コメント(6)

先月からCTPの『I Am Special』を使ってSelf Esteemをテーマに学んでいる4年生。少しずつ書き留めた自分自慢がこんなにたくさん!"I can speak English"もある!うれしいな~(*^▽^*)そしてこのカードをジャバラ状にくっつけてミニブックを作りました。毛糸に100均のドーナツボタンをつけたものを巻いて留めただけなのにそれぞれ個性がでています!【俺俺ブック】の出来上がり!できることや好きなことが増えるのって嬉しいですよね。ちょっと怪しい文章もあるけれど、これを数年後見つけてプッと吹き出す子供たちの顔が目に浮かびます。手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年05月27日
コメント(4)

前回作ったミラーフレーム。焼きあがったものを見てみると・・・棒が曲がってずれてしまいました(泣)でも焼いた後のやり直しはできないので棒を外して少し切って短くしてからあるべき場所に埋め込んで接着しました。まだちょっと曲がってるけど仕方がない。これに鏡とスタンドをつけて出来上がりです!ガラスはペーパークラフトと違って実際に焼成してみないと結果が見れないので勝負は一度だけ。まぁ人生と同じようなもんです(^▽^;)でも娘が喜んでくれたからよかった~一人暮らしのお供にしてね。さて、そして今回は長方形のお皿を作りました。アメリカのブルズアイの板ガラスを長方形に切って、2ミリのガラス棒を淵に並べてガラス棒を細かく切ってドットにしたものを散らしました。今回はメインをパープルにしてみましたよ。このお皿、焼きあがったらちょっと変わった形になるはず。うまくくぼんでくれますように!手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年05月26日
コメント(4)

今月の親子サークルのテーマは【色】昨日はこの本を読みました。モンスターの本は今月2回目なのでおチビちゃんたちも覚えてたみたいで知っている色のモンスターが出てくると指さして大興奮でしたよ。そして本を読んだ後にみんなでモンスターハントへ!invisibleモンスターを見つけられるかちょっと心配してたんだけどあっという間に見つけてました!壁2面にたくさんのモンスターを仕込んでおいたんだけど取っていくのが早いこと!とても1,2歳児さんには見えませんでしよ。ちびっこバスターにモンスターたちもタジタジです。そして今回はワークシートにもチャレンジしてみました!まだレッスンが始まって間もないからちょっと難しいかも・・・と思っていたらすぐに食いついてモンスターとお家のマッチングが上手にできててビックリ(*'▽')今回はミシン目カッターで切れ目を入れて裏に両面テープを貼ったワークシートにしました。これだといったん正しい場所に絵を置いてから貼ることができるので貼り間違えを事前に防ぐことができます。まぁもし間違えても両面テープくらいだったらそーっとはがせば貼り直しができるしね。今週は色のレッスンの仕上げとしてアクティビティの後にワークシートでさらに定着を図りました。次回はカエルちゃんと一緒に思いっきり体を動かしますよ~(^O^)/手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年05月24日
コメント(4)

先週使ったお天気シートを今週は切り取ってカードにしたものを並べてビンゴをしました。Rainbowはラッキーカードだということを伝えるとすぐに真ん中に並べてました。恐るべし1年生。頭の中でパッと計算しています!9枚のカードを3×3に並べると362880パターンのビンゴシートが作れます。これって例えば5人のクラスだと1000回やって自分と完全に同じパターンの人がいるのが3回程度らしいです。そう考えるとビンゴが何度やっても楽しいのがわかりますよね。実に面白い! ← ガリレオ風(笑)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年05月23日
コメント(4)

ダイソーの収納ボックスで作った【お家のクラフト】かなり年季が入っているのでところどころ痛んでいますが元は収納ボックス。土台はしっかりしています!使い方は簡単。これと同じ色、模様のカードを中に入れていくだけです。こどもは低年齢であればあるほどできることが限られてますよね。でもおチビちゃんたちはこのアクティビティが大好き。どうしてでしょう?この動きってお片付けと同じなんです。普段行っている動作なので体が自然と動きやすくなります。もちろん未就園児で最初からきちんと色柄を分別できる子はほぼいません。でも繰り返し行うことで "あるべき場所" を理解していきます。そしてそれが観察力につながっていくんです。このアクティビティを行うときはカードを上からポットンと箱に入れる子が多くてその姿がまさに "おかたづけ" のシーンのように見えます。子どもの年齢に合わせて今できる行動をレッスンに取り入れていくと負担を減らし、楽しさにつながるということなんでしょうね。うちにも赤ちゃんがほしい~でもまだバァバにはなりたくない。手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年05月21日
コメント(4)

手足を動かしてアルファベットを作るクラフト【アルファベットアニマル】『わ~いえむしえ~』 →これがわかる人は同世代(爆)【カラダでアルファベットカード】に登場する四人衆です!この動物たちの手足に使っているモールは茶色以外なんと100均です!キャンドゥに極太モールというのがあったのでそれを使いました。ところでこのクラフトですが、アルファベットを作る以外にも色々用途がありそうですよね。たとえばTPRの導入やアクティビティに使うとか動詞を教えるときに体で動きを作って見せるとか。先生の身代わり人形になってくれますよ!ビジュアルアプローチの小道具として使えますね。そしてこれ意外に簡単にできます。私はペンタブで顔と馬蹄形の体を描いて合わせたんですが厚紙をドーナツ形に切って、フリーイラストなどで動物のイラストを印刷してドーナツ型に貼れば土台ができます。これにモールを巻き付ければ完成!動物の絵を子供たちの写真にしても面白いですよね。自分のクネクネ人形が変な格好をしているのって想像するだけでも楽しい~(*'▽')手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年05月20日
コメント(4)

今週はパソコンに向かっている時間が長かったのでガラスレッスンを心待ちにしてました。いいリフレッシュになりましたよ。さて、前回作った18センチスクエア大皿、こんな風に変身しました!いい具合にくぼみができました(^O^)/このあいだ簡単にできるバーニャカウダソースを見つけたからこのお皿にお野菜を入れるとよさそう♪焼成後の色の変化もぼぼ予想通りでした。キンタロ飴(ミルフィオリ)もいい具合に膨らみました。この色合いをChoco☆っとクラフトにも取り入れたいんだけど紙だとなかなか思い通りの色合いがでないんだな~そして今回は鏡のフレームを作りました。ブルー、ホワイト、イエローの北欧カラー。以前北欧で見たポストやパトカーの色があまりに可愛かったので組み合わせて作ってみました。北欧カラーが見たい方はカテゴリーの北欧の旅をご覧くださいね。こちらのフレームは焼成後に鏡に接着します。娘へのプレゼントなんだけど喜ぶかな(*'▽')手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年05月18日
コメント(4)

職業がテーマのレッスンに使えるお仕事クラフト【お仕事ENVELOPE】の販売を開始しました!ペープサートは男の子と女の子お仕事封筒は18種類あります。以前は職業のレッスンの時のアクティビティとして主にカードゲームを行っていたのですが、レッスンで習ったお仕事をもっと自分自身のことに置き換えて考えてほしくてペープサートで着せ替えができるように作ったクラフトです。【Activity Tips】*お仕事カルタ その日のターゲットの職業が描いてある封筒を場に広げます。 プレーヤーはそれぞれペープサートを持ち、 "Be a firefigher" の合図でカードを取り、 自分のペープサートを中に入れて "I'm a firefighter."と言って封筒をキープします。 (アンダーラインの職業を入れ替えます) 最後に一番たくさん封筒を持っているプレーヤーの勝ち。 慣れてきたらカードを裏返して置いてもいいですね!*お仕事リレー グループを二つに分け、チーム対抗で指示された職業の封筒を見つけて ペープサートを中に入れてチームに戻る。 ペープサートを次の人に渡してバトンタッチ。 スタートラインを決めて、封筒をちょっと離れたところに置くと 体を動かしたい男子の満足度もアップ!職業の種類は数限りなくあるので今後も少しずつ増やしていきたいと思います。リクエストがあったらお知らせくださいね~(^O^)/ペープサートはブランクタイプもあるので自分の顔を描いて使うとリアル感が増します。絵本の本棚ブログ『Choco★っとらいぶらりー』にも職業がテーマの絵本をいくつかアップしているのでご覧くださいね♪手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年05月17日
コメント(4)

今週からお天気がテーマの低学年クラス。まずはカードでお天気の確認と導入を行いました。幼児クラスの時に習ったsunny, cloudy, rainy, snowy, windyは覚えていたので新出のfoggy, stormy, partly cloudyを中心に導入しました。partly cloudyのカードを見た1年生たちは目をパチクリ(@_@)『sunnyとcloudyがあるけどどっち~??』お天気を覚えた後は【お天気シート】を使ってボンゴをしました!来週はこのシートを切り取ってカードゲームをします。ママたち~、カードの切り抜きヨロシク~(^O^)b手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年05月16日
コメント(4)

フリーワークシートサイト【Choco★っとワークシート】に新しく【フリークラフトコーナー】ができました!*パープルの枠です。第一弾はトイレットペーパーの芯を使った【双眼鏡のクラフト】ジャングル探検っぽく迷彩柄にしてみました!『作り方』1. シートを印刷して切り抜き、 トイレットペーパーなどの芯に巻いて貼りつけます。2. 芯を2本合わせてホチキスなどで固定し、 首にかけるためのリボンを取り付けます。これで出来上がり~(^O^)/子供たちが自分で色を塗れる白ぬきバージョンもダウンロードできます。印刷の時にページ指定をして使ってくださいね。『さらにChoco☆っとクラフト』私はたまに段ボールに入っている片面段ボールを取っておくのですが、それを細く切って端に巻き付けるとよりそれらしく見えますよ~!ちなみに片面段ボールは百均でカラーダンボールとして売ってます。カラフルな帯をつけても個性がでますね。Walking Through the Jungleを読んだ後に双眼鏡をつけてジャングル探検のアクティビティをすると楽しいですよ♪【フリークラフトコーナー】は【フリーワークシートコーナー】のように毎月更新されるわけではありません。思い立ったら予告なしにパッと変えてしまいますのですぐに使わなくても保存されることをお勧めします(*^▽^*)★双眼鏡のフリーダウンロードはコチラです★手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年05月14日
コメント(4)

買っちゃいました~デジカメ!キャノンとソニーのどちらにするか迷ったんだけど息子がキャノンを買ったので私はソニーにしました。最近のデジカメってすごいですね~撮った写真をWi-Fiを使ってパソコンやスマホに送れます!そしてさらにびっくりしたのが『ビューティエフェクト機能』撮った写真を美しく修正してくれます。昔は修正といえば写真館で撮ってもらった写真だったけど今って自分のカメラで出来る時代なんですね。シミもきれいになくなるし、目もプリクラのように大きくなってさらに歯のホワイトニングもしてくれます。あまりやりすぎると、誰っ?という感じになりますが5歳くらいは若返って見えるかも。ウレシー(^O^)/手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年05月13日
コメント(4)

今日は母の日。娘が家事を引き受けてくれたので一日遊びほーけておりました~午後からは写真家オキモトアキラさんのコラージュワークショップへ。そうそうオキモトさんは女性です!最初お名前聞いて男性だと思った。オキモトさんが直接ロシア旅行で撮ってきた素敵な写真と色とりどりのペーパーやボタン、切手などを使って自由にコラージュづくりを楽しみましたよ。ロシアって子供のころの冷戦のイメージからかな・・・モノトーンで寂しい感じがしてたんだけどオキモトさんが持ってきてくださったペーパーはどれも可愛くてカラフル。私ははちみつ屋のおばちゃんの写真と青色の玉ねぎ屋根の教会を選んでコラージュを2つ作りました。ロシア語の意味がさっぱりわからないから大学でロシア語選択している息子に聞いたけどよくわからないみたい。でもロシア語って文字の形が可愛いからコラージュにぴったりです。これが日本語だったらシブーくなるよね(笑)パソコンが普及してからは旅の写真もほとんど現像せずUSBに保存して必要な分だけブログにアップしたりしてたけどこうやってコラージュにして残すのも楽しいですね。次の旅から作ってみようかな(*'▽')手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年05月12日
コメント(4)

今年の時間割を英語で書き写している4年生たち。書き終わった後は曜日別に科目を言っていきました。時間がないときにサクッとモチベーションをあげられるのがタイマー。低学年のころからしょっちゅう使ってるのに相変わらず必死でチャレンジします。フライングも多いけどそのがんばりにユルス(笑)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年05月11日
コメント(4)

今月の親子サークルのテーマは『色』絵本はこの2冊を読みました。そして今回のクラフトは紙コップクラフト【レインボーキャッチャー】はい~バニーキャッチャーの姉妹クラフトです。今回はこれを使ってみんなでモンスターをたくさんゲットしました!見て~この必死なすがた(笑)ゲットしたモンスターは色別にお家に入れていきました。これはちょっと難しかったけどまだサークルが始まって2回目。これから色んな分類ができるようになっていきますよ。そしてアクティビティが終わった後レインボーキャッチャーをこんな風に持ち替えてシャワーごっこをしてました。これで新たなクラフト思いついちゃった!子どもの発想の中にヒントがたくさんあります。次回はもっとたくさんのモンスターが出現しますよ(*^▽^*)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年05月10日
コメント(4)

今日はすっきりとした青空が広がってとてもいいお天気でしたね。今日の1年生たちはお外でレッスン。真っ白ワンちゃんが赤青黄色のペイントを混ぜながら色遊びを楽しむ姿が可愛く描かれているこの絵本を読んだ後実際に色水で色の変化を楽しみました!『I Love Colors!』色水は赤青黄色意外に白も用意してピンクや水色なんかも作ってみましたよ。混ぜていくうちに青汁カラーもできたりして(^▽^;)久しぶりの実験レッスン楽しかった~(*^▽^*)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年05月09日
コメント(4)

数年前に作ったカップヌードルの入れ物で作ったカラフルなお家。毎度のことですが、急に思い立って作ったのでレッスンまでの時間がわずかしかなく、普段あまり食べないカップヌードルを慌てて買いに行きました。結局食べきれなくて中身だけ出してしばらく冷蔵庫に眠っていましたがいつの間にかなくなってた。まさに体を張ったクラフトです(大げさ~)【レッスンクラフト】も200を超え、自分でも探すのが難しくなってきたのでカテゴリーのクラフトの部分を少しだけ細分化しました。クラフトで悩んだときはチラッとのぞいてみてくださいね(*^-^*)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年05月08日
コメント(4)

ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか?私は遠出せずに近場でチマチマ遊んでました~♪さて、新学期が始まって早くも1ヶ月!先生方も一息つける時期に入ってきたのではないかと思います。今のうちに子ども英語の先生で集まってレッスンアイディアをシェアしませんか?第1回シェア会の様子はコチラ第2回シェア会の様子はコチラ日時:6月9日(日) 10:00~12:00会場:品川区民ホールきゅりあん 4F第3グループ室会費:お一人500円(ハンドアウト、会場費込) *当日会場にて徴収します。前回に引き続き、今回も参加者の中から4~5名ほどの先生に発表していただきたいと考えています。ちなみに私は去年ブログでもご紹介した【船のクラフト】をシェアしますよ~(^O^)/サマーレッスンにも使えます!★発表してくださる先生は お勧め絵本とそれに合わせたクラフトを ご持参いただき、どのようにレッスンで使ったかを 簡単に説明お願いします。お申し込みはキッズクラフトの ホームページからお願いします。発表してくださる先生は備考欄に 『発表オッケー』とメッセージくださいね。初めての方もベテランの方も先生だったらどなたでも大歓迎です!シェアするものがないから~と遠慮せずにアイディアゲットにいらしてくださいね(*^▽^*)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年05月07日
コメント(4)

よくチケットやワークブックなどで必要な部分だけピリピリやぶれる点線がありますよね。その便利なピリピリ線が簡単に作れる道具があります。『ミシン目カッター』このカッターを必要な個所にすべらせるだけであの点線ができます!ワークシートもこんな風に簡単にピリピリやぶれますよ。特に小さい子供だとまだ線を引いたり絵を描いたりするのが難しいですよね。だから小さい子クラスではシールつきのワークシートを使うことが多いんだけど正直言って経費はかさみます。そんな時はこのミシン目カッターで切り取り線をつけてのりや両面テープを使うと安くて楽しいワークができますよ。それに500円台で買えるっていうのも嬉しい!上の乗物のワークシートを【Choco★っとワークシート】のフリーコーナーにアップしておきましたのでミシン目カッターをお持ちの方はピリピリ感を試してみてくださいね。結構やみつきになるかも~(*^▽^*)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年05月05日
コメント(4)

先日アマゾンで面白い本を見つけたのでご紹介しますね。『Cothesline Clues to Jobs People Do』物干しの洗濯物を見てお仕事をあてるという絵本です。たとえばheavy pants, helmet, wide suspenders,rescue coat, long hose彼女のお仕事は?"She is a firefighter."女性の消防士というところがいいですね~アメリカでは多くの女性がレスキューとして働いてます。ちなみにラスベガスのお家のお隣さんのバーバラも出産前まで消防士でした。他にもmail carrier, farmer, chef,artist, carpenter, astronautなどなど結構メジャーなお仕事が載ってます。去年出版されたばかりだからまだペーパーバックはないみたいだけどユニフォーム目線から職業を見るのは斬新でアクティビティでもいろいろと発展できると思うので使えそうですよ~(*'▽')手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年05月04日
コメント(4)

久しぶりに地球の歩き方『バルトの国々』の新刊が発売されたので早速ゲットしました!前回と比べてもう少し内容が増えているかと期待してたんだけど、ページ数変わらず240ページ。他にもページ数が少ない地球の歩き方はあるけれど3国あわせてこれはなかなかの薄さですよ。他のと比べるとよーくわかります。ちなみにお値段も同じ。でもそれだけ情報が少ないんでしょうね~日本でもまだまだマイナーだから。バルト3国についてはこの本もおススメです。でもこちらは新刊が販売されてないので中古か図書館、もしくは書店の在庫を探すとまだあるかもしれません。可愛い手作り品と素敵な街並みがたくさん載ってるので見るだけでもほっこりしますよ~(*'▽')手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年05月03日
コメント(4)

前回の乗り物クラフト【バスと車】に引き続き【自転車と三輪車】が完成しました!バスと車と同じく折りたたみ収納ができます。動物たちを乗せて、出発シンコー(^O^)/手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年05月02日
コメント(4)

先日ようやく家族そろって息子の20歳のお誕生日祝いをすることができました。お誕生日は3月だったんだけど子供たちが大学生になってからは家族4人の予定を合わせるのが至難の業でけっこう苦戦しました。まぁ本人がお誕生日にいなかったっていうのがそもそもの原因なんですけどね。家族との時間よりも自分の時間を大切にするようになったのは成長した証拠です。私も自分の時間を大切にしてるしね~まだまだ成長してます(笑)それにしても子供って容赦なく親から離れていきますね。来年大学を卒業する娘は勤務地もまだ決まってないのに一人暮らしの準備を着々と進めてるし、息子はうちに帰っては来るけどほとんど部屋にこもってるし、小さい頃うっとおしいほどまとわりついてきたのは幻だったのかと思うくらい。我が家の子供たちはもう大人になってしまったようです。寂しいけれどホッとしたような不思議な気分。そして口には出さないけれど未熟な母を親にしてくれたことを本当はとっても感謝していますよ。子育てでわかったことは子供との距離。近すぎてもだめだし、遠すぎてもだめ。必要な時はそっと近づき、元気になったらさっと離れる。これが意外に難しい。でもこの距離の取り方はこれからも続いていくと思います。そしてさっきバイトから帰ってきた息子が今日はベラベラしゃべってます。昨日はムッツリだったのにねぇ。大人になったけど、いつまでも子供であることに変わりはないってことね(*^-^*)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年05月01日
コメント(6)
全25件 (25件中 1-25件目)
1