全41件 (41件中 1-41件目)
1

今日の低学年クラスは『Brown Bear』の3回目。カードを並べただけの簡単なボードゲームをしながら単語の入れ替えをしていきました。絵本のリズムに合わせて"(子どもの名前)×2、What do you see?"と言いながら色と数字がついたサイコロを渡します。子供たちは出た数だけコマを進め、たどり着いた白抜きの動物にサイコロの色をあてはめて答えます。"I see a/an (色) (動物) looking at me."カードの中には絵本に出てこない生き物も入ってます。普段のレッスンは絵本を使ったテーマ学習を中心に行っているのでコースブックのようにセンテンスパターンはあまり教え込まないのですが、外国語として英語を学ぶ上である程度ベースとしてのパターンは必要だと思います。言語学習の五段階でも提唱されているように【Recognition】【Imitation】【Repetion】【Variation】【Selection】の段階を踏むことにより外国語学習の抵抗を減らす効果があり、さらに相当量の口頭練習もすることができます。特にBrown Bearの絵本はセンテンスパターン学習と同じ役割を果たせる教材ですよね。そして今日はこの【Variation】の部分を繰り返し行ったので次回からは自分たちで色や動物を選択して新たな節を作っていきます。さて、先日紹介した色が変わるクラフトですが、子供たちは自分たちが想像した色と違う動物が次々と出てきて大盛り上がりしてましたよ!これも発想の転換が必要になる【Selection】につながるヒントの一つです。手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年07月31日
コメント(4)

"What do you see?""A bear!""What color is the bear?""It's white!""Is it really white?"じゃじゃ~ん!白抜きの絵を引き出すと色がついてる!以前シェア会でふくちゃんがプチデモをやってくれたときに大盛り上がりしたクラフトを(ふくちゃん勝手に名前出してごめんね~)Brown Bear用に作り替えました。作り方はこの絵本と同じ原理を使いましたよ。材料は百均のクリアファイルでテープでとめているだけなので動物の色を変えられます!*絵本の内容は【Choco★っとらいぶらりー】を ご覧ください。 【ハロウィン】のカテゴリーに2冊とも入ってます。今週はこの不思議なクラフトを使って子どもたちをイラッとさせます(笑)ママたち、この記事を読んでもお子様には内緒にしててね(^O^)/手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年07月29日
コメント(4)

今回の旅の目的は1.チェコ絵本を探すこと2.テルチ(Telc)に会いに行くこと初めてテルチの風景を雑誌で見たときは目が釘付けになってしばらく動けませんでした。それからというもの、どうやったらここに安全にたどり着けるだろう・・・ということばかり考えていました。どこかに辿りついたときに涙が出てきたのはたぶん長年の夢の留学を果たしたとき以来だと思います。この美しい町をできるだけたくさんの人に知ってほしいんです。*テルチへの行き方は【バスの旅】をご覧くださいね。テルチの旧市街へはバスターミナルの隣の黄色い鉄道駅を背にしてまっすぐ進むこと約10分。そしてこの門をくぐると本当におとぎの国に来たのではないかと錯覚するほどの風景が飛び込んできますよ。宮崎ワールドとダブります。変身しなくてよかった(笑)遠目で見ても、近くで見ても本当に可愛い建物ばかり。パステルカラーが空の色にバッチリ合ってます!この建物はほとんどが宿泊施設かお店で軒先もこんな感じで色使いが可愛い。天井を見上げると所々で鳥が巣を作ってヒナに餌をあげていました。小鳥たちもおとぎの国での暮らしを楽しんでいるよう。そもそもどうしてこんな可愛い街並みになったかというと、大昔に火事で町が全焼してしまったあとに当時の領主が建て替えは全てルネッサンスかバロック様式でと指示したからだということです。現代だと自分の家の様式も自分で決められないなんて!と思いますが、おかげで私たちはこの美しい街並みが見れるというわけです。広場は当時の領主の名前がついていて、世界遺産にも登録されています。このザハリアーシュ広場のすぐ裏には民家が並ぶ路地があって、カップルやファミリーが手をつないで散歩する姿が見られました。そして広場をぐるっと囲むように池があり、地元の子供たちがそこに住むカモに楽しそうに餌をあげていましたよ。この池から眺めるテルチ城が本当に美しくてしばらく見とれてしまいました。お城の横の塔からはテルチの街並みが一望できます。一人旅だと怖くない?とか寂しくない?とかよく聞かれます。怖いし、寂しいときもあります。でもそれよりも自分の目で見て触れてみたいという好奇心のほうが強いし、それに諦めることがこの世で一番嫌いなんです。仕事にしても趣味にしても自分の好きなことを貫くためには最大限の努力と一握りの運が必要だと思います。そして今回の旅はその二つがうまく重なったと言えます。まだまだ行きたいところがたくさん!実は3年先まで予定が決まってたりしてね~ん(^▽^;)この景色を見て、これからも好きな仕事と旅が続けられるよう頑張っていこうと思いました。そして実現させるために協力してくれた家族に心から感謝しています。と、締めていますがまだ絵本の話が残ってた!可愛い広場をグルっと見渡してみたい方は動画でご覧くださいね。耳をすませば小鳥のさえずりが聞こえますよ~手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年07月28日
コメント(6)

今回チェコの地方都市ではペンションに泊まりました。チェコではB&Bの代わりにペンションという名でたくさんの宿を見つけることができましたよ。まずはチェスキー・クルムロフヴルタヴァ川のすぐそばに立つPension Barbakanお部屋はシックで落ち着いた感じです。ちょうどバスルームが屋根の下にあって天井の小窓から見える空の景色が何とも言えず心穏やかな気持ちにさせてくれました。便座に座って上を見上げるとこんな感じ。注:実際に用を足してるわけではありません。キタナイっ!さらになんとお部屋からはチェスキー・クルムロフ城が見えました。この写真は朝撮ったものですが、この時期のチェコは夜の9時過ぎまで明るいので長い時間この景色を楽しむことができました。そしてペンションのイチオシはなんといっても朝食!本当に美味しかった。レセプションの前のカフェスペースに食事がドドーンと並べてあって、好きなものを選んで外のテラスでも食べることもできます。この日は8時に降りて行って朝食をとったのですが昼が長い分朝も遅くまで休んでいる人が多いのか誰もいなくて、一人テラスで川の流れる音や鳥のさえずりを聞きながらのんびりすることができましたよ。こんなところに3日もいたらきっと疲れも何もかも吹っ飛ぶだろうな~このペンションはガイドブックにも載っている有名なところですが、チェスキー・クルムロフには他にも可愛いペンションがたくさんありました。++++++++++++++++++++++++++++続いてテルチで泊まったのはPension Telc No.20ガイドブックに載っているテルチの宿泊施設はまだほんのわずかしかないのでトリップアドバイザーで見つけたペンションです。トリップアドバイザーは旅の便利ツールとしてよく利用しますが、コメントを読むと結構いろんな情報が手に入ります。日本語ではいいことしか書いてなくても英語だと必要なことがストレートに伝わったりします。中には嫌がらせコメントもあるのでその辺は注意深く判断していかないといけないんですけどね。テルチに到着したのは11時過ぎ、そしてペンションはバスターミナルから徒歩10分くらいのところにあるのでチェックインの2時半よりもかなり早くついてしまいました。そして玄関のカギはしまってる・・・でも荷物を抱えて歩くのはできれば避けたい・・・そこで申し訳ないと思いつつ、インターホンを押して、荷物だけ預かってもらえないか聞いてみました。そしたらもうチェックインできますよ!と親切にも中に招き入れてくれました。本当にありがたかった!!お部屋も最高に可愛かったです(*^▽^*)そしてナントナント!!現地からレポートしたあの広場が目の前に見えます!ラッキーすぎる(^v^)出窓に腰かけて広場を眺めながらチェコビールを飲むという最高のご褒美を手にしてしまい、この後の運をすべて使い果たしてしまったかもしれません。。。ここがバスルーム。シャワーしかなかったけど使いやすかったですよ♪さらにここの朝食も最高でした!!食堂は階段で地下に下りていくのですがなんだか洞窟に入っていくみたいでワクワクしました。ドアを開けると大きなダイニングテーブルがあります。ここのペンションは外にお庭があってそこでも食事をとることができますが一人旅も終わりに近づくと、そろそろ人恋しくなっていたので他の宿泊客の人たちと中で楽しくおしゃべりしながら朝食をいただくことにしました。これ私専用です!パンもできたてを切ってくれて本当にものすごく美味しかったです!普段から朝食はがっつり食べるタイプなので美味しいものをたくさん食べてさらに元気になりました。いつかまたテルチに来ることができたら必ずこのペンションに泊まりますv(^O^)/次はいよいよテルチの街並みです!Trip Advisor手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年07月27日
コメント(4)

今月のガラスレッスン1回目。毎月2回のレッスンのはずが今月は1回行くのが精いっぱいでした。再来月まで振り替えられるのはすごく助かるんだけど9月に振り替えるのはとてもムリ(^▽^;)一年で一番忙しい時期ですからね。来月3回行けるかしら・・・がんばろ。。。さてさて、先月作った三点盛り皿【アクアマリン】と【ミルキーカラー】が焼きあがりました!こちらは来月帰省するので母と妹への手土産です。以前はお菓子を買って帰ってたんだけど最近は食べ物はあまり喜ばなくなったので今回は手作りのお皿にしました!でも実はかなり気に入ってるのであげたくないんだけどね~また作ればいっか!そして今回は9センチの小皿にチャレンジしましたよ。ただちょうどいい型がなかったのでファイバーボートを使って自分で型を作りました。線に沿ってカッターで切り取っていくんだけど意外に難しくて端っこがボロボロになっちゃいました。3ミリのボードを2枚重ねにしています。これにガラス板を置いて焼成すると中がいい具合にくぼむはず!きっと!ボード君しっかり支えてね!!(^▽^;)今回はミルフィオリと棒ガラスを短く切ったものをクリアの板ガラスに並べて家族用に4つ作りました。これにほうれん草のおひたしとか置くと手抜き料理がちょっと豪華に見えるかも!これでさらに楽ができる~♪手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年07月26日
コメント(4)

続けてバスの旅です。実は海外ではバスにはできるだけ乗らないようにしていました。というのもバスにはあまり安全なイメージがないからです。私の初めての海外は西海岸で、ラスベガスで暮らしていた時も周りの人たちからバスを使うという話を聞いたことがありませんでした。バスは何となく怖いところを通るというイメージが昔から定着しているんだと思います。でも、今回チェコでバスを何度も利用してその偏見が吹っ飛びました。海外でも地域によってはバスは市民の足として安全かつ快適に運航しているところがあるんだと知ることができました。とはいえどこにいても注意は禁物です!日本のバスにもスリはいるんですから。チェコは電車、バス、トラム、地下鉄などの公共交通機関がとても安く利用することができます。その中でも特にバスはチェコ全土を網羅しており、運賃も日本とはくらべものにならないくらい安いです。ただ、今回利用したのは天候の変化が少ない夏。チェコは冬になると極寒の地になるので一年を通して利用しやすいかどうかはわからないということをご理解いただいて読んでいただけると幸いです(*^^*)まずはチェスキー・クルムロフ(Cesky Krumlov)からチェスケー・ブディェヨヴィツェ(Ceske Budejovice)この区間は電車も通ってますが、バスのほうが断然早くて安いです。コチラがチェスキー・クルムロフのバスターミナル。ちなみにチェスキー・クルムロフにはもう一つSpicakというバス停があって、そちらのほうが旧市街の中心部には近いです。こちらのバス停は大きいんだけど道のりが民家を抜けていくようなところなので事前に宿で行き方を聞いたほうがいいかもしれません。そして、ここにもいました!チャリを運搬してくれるバス!!牽引車みたい(笑)この区間は高級バスといわれるStudent Agencyを利用しました。ものすごく快適でWi-Fiもただで使えます。そして他のバスと比べても料金は変わりませんでしたよ。ネットで予約と座席指定ができるし、30分前まではキャンセルもできるそうです。ただ、ハイシーズンはできるだけ早めに予約したほうがいいみたい。この後も乗車しましたが満席でした。地元の人たちもたくさん利用しています。そりゃ料金が変わらないならこちらを使いますよね。このバスはプラハ行きだったのですが私は途中のチェスケー・ブディェヨヴィツェで降りました。+++++++++++++++++++++++++++続いてチェスケー・ブディェヨヴィツェからテルチ(Telc)まで。チェスケー・ブディェヨヴィツェのバス停はMercuryというショッピングセンターの屋上にあります。大きなバスターミナルでおトイレもあります。ここから利用したのはCSAD JIHOTRANS料金は行先を運転手さんに伝えて支払います。ちなみにスーツケースがある場合は別料金が発生するようです。私はスーツケースはプラハに置いて必要最小限のものを入れたトートバッグしか持っていなかったので乗車運賃95クローネだけでした。そしてこのバスもWi-Fiが使えました!パスワードは運転席の後ろに大きく書いてありましたよ。バスはブルノ行でテルチへは直行で2時間ほどで到着しました。この区間の直行便は少ないので乗り継ぎをする路線だと3時間くらいはかかるようです。直行便のほうが断然楽だと思います。そしてこちらがテルチのバスターミナル。隣には鉄道駅があります。テルチへは一応電車でも行けるようですが、かなり遠回りになるようで私が利用した時はほとんどの人がバスを使っていました。テルチの街並みは見どころ満載なので後日アップしますね!1度にアップできる写真が10枚までなので今回はアクセスだけでいっぱいになりました~テルチ散歩++++++++++++++++++++++++++++翌日はテルチからプラハへ。直行便がないのでイフラヴァ(Jihlava)で乗り継ぎすることにしました。他にも経由地があるようですが、調べた限りではイフラヴァが一番わかりやすい気がします。テルチのバス停は2番から出発!最初のバスはICOMです。こちらのバスも切符は運転手さんから買います。そしてさらに地元民ばかり・・・残念ながらWi-Fiは使えませんでした。1時間ほどで中継地のイフラヴァに到着。ここからプラハまではたくさんのバスが出ていますが少し待ってからStudent Agencyに乗ることにしました。やはり快適さが違います。こちらがイフラヴァのバスターミナル。バス停が30以上あって、想像していたよりもずっと大きなターミナルでした。やっぱりここ経由にしてよかった!そして奥の建物の2階には待合室があって電光掲示板の下にある小さなコンビニみたいなお店ではWi-Fiが使えます。パスワードはレジのおばちゃんが教えてくれました。こちらは英語。あちらはチェコ語での会話でしたがなんとか身振り手振りで通じましたよ。お店の外にはあまり清潔ではないけれどおトイレもあります。イフラヴァからプラハまでは1時間40分。無事フローレンツバスターミナルに到着!長くなってしまいましたが、これからチェコに行かれる方のお役に少しでも立てれば嬉しいです。【チェコ交通お助けサイト】IDOShttp://jizdnirady.idnes.cz/vlakyautobusy/spojeni/Student Agencyhttp://www.studentagency.eu/次はとっても可愛いペンションのお話です(^O^)/手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年07月25日
コメント(4)

夏休みに入り、子供たちが相変わらず元気な姿を見せてくれています。レッスンも残すところ来週のあと2コマ。それが終わると教室もしばらく夏休みに入ります。子供たちが夏休みの間に教材やらワークショップの準備を少しでも済ませて余裕をもって2学期を迎えたいな~先日の旅でパワーは充電しているので今年の夏は頑張ります(^O^)/さて、今日はチェコの列車の話。海外を旅するときは結構利用している鉄道。国によってそれぞれ利用方法が違うのでそれを体験できるのもまた旅の楽しみの一つです。今回はプラハからチェスキー・クルムロフ(Cesky Krumlov)まで電車を利用しました。この後また詳しく書きますが、チェコは電車よりもバスのほうが便利です。ただ、私は比較的街中を走るバスよりも郊外を走る電車の車窓から見る風景が大好きなのでこの区間は電車を利用することにしました。電車のチケットはプラハ中央駅のいわゆる『みどりの窓口』で購入。レイルヨーロッパでも買えますが、直接購入するほうが半分以上お得でした。ホームはチケット売り場の近くにある電光掲示板で確認できます。ちなみに駅の正面口から入ってすぐ右側におトイレもあります。チェコの公衆トイレはほとんど有料ですが料金は安いのでここで利用しておいたほうがいいと思います。中央駅のおトイレは清潔で、管理しているおじちゃんもとてもいい人でした。今回乗車した列車はこれ!なんと自転車専用車両もありました。この後乗った電車も専用車両があり、たくさんの人が利用していたのでチェコは遠出するときに自転車も一緒に連れていくことが多いように感じました。座席はコンパートメントタイプで6人掛け。7月の土曜日で街は観光客であふれているのに座席はガラガラでした。車窓からはヒツジやアヒルなどの可愛い動物も見ることができましたよ。広大な野原ではきれいに丸められた牧草がポツンポツンと置いてあってなんだかほのぼの~(*'▽')約2時間半かけてチェスケー・ブディェヨヴィツェ(Ceske Budejovice)に到着。ここで次の電車に乗り継ぎです。次の発車まで時間があまりなかったのでチョッと心配でしたが階段を下りて通路に出ると、各ホームの入り口に時刻と行先が書いてあるので楽に乗り換えすることができます。去年一足先にここでの乗り換えを経験していた息子の言う通りでした~中はこんな感じ。レトロで趣のある車両です。この列車の車窓から見る景色がまた素晴らしくて森の中をくぐりながら不思議な世界に連れて行ってくれえるような気分。途中駅も可愛くて、停まるたびに見とれてしまいました。そしてママチャリを抱えて乗ってくる親子。こんな地元民の普段の生活を見るのも旅の楽しみです♪そうしているうちに50分ほどでチェスキー・クルムロフに到着!目の前にホームがなかったので『あれ?』と思ったら、こんな感じでした(笑)チェコの電車は降りる人が自分でボタンを押して扉を開けるので一瞬どうしようかためらいましたよ。駅はこんな感じ。この建物の前から旧市街行きのバスが出ています。息子によると旧市街への道のりもとてもいい雰囲気らしいです。でも私は道に迷わず到着する自信がなかったのでバスを利用しました。今回チェコでは電車の車内放送がほとんどありませんでした。あったとしてもチェコ語なので言葉がわからない場合は時刻表を【IDOS】で調べるときにConnection detailsから停車駅をプリントアウトして持っていくと安心だと思います。【IDOS】は電車もバスも詳しい時刻を調べることができるのでとても便利なサイトです。*英語版もあります!http://jizdnirady.idnes.cz/vlakyautobusy/spojeni/私はやはりこの区間は電車を使ってよかったと思いますが、バスだとプラハからチェスキー・クルムロフまではノンストップで旧市街の入り口まで連れて行ってくれるので早くて安くて確実に到着したい場合はバスのほうが安心かもしれませんね(^_-)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年07月24日
コメント(4)

夏休みは『The Very Hungry Caterpillar』の絵本を使ってレッスンしている高学年クラス。今日は【My Dream Meal】と題したミニ絵本を作るために広告から自分が食べたいものを切り取っていきました。『大トロ~』『ウナギ~』『アイス!』『ドーナツ!!』『オレ高級食材ばかり食べる!!!』などなど大盛り上がりです。さてさてどんな恐ろしい本ができあがるやら(^▽^;)このプランはアプリコットのスーパーティーチャーうっち~先生に教えていただきました。この時期は子供が好きな食材がチラシにたくさん載るのでタイミング的にバッチリです!手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年07月23日
コメント(4)

今年の低学年クラスの夏休みは『Brown Bear, Brown Bear, What do you see?』を使ったレッスン。うちの教室では一年生はほとんど夏休みにこの絵本を取り入れています。初回の今日は本読みの前にまず内容を覚えているか確認していきました。あーでもない、こーでもないと言いながら動物と色カードを並べていきます。途中意見が分かれてじゃんけんで決めるというシーンもありましたが、何とか最後まで完成!CDを聞きながら自分たちが出した答えが合っているかチェックしていきました。一文一文必死で聞いていましたよ(*^▽^*)本を読んだ後に子供たちの中からどうしてmonkeyは色がくっついてないのか?という質問が出ました。逆にどうしてか質問をなげかけてみると、bearでbrownを使ってるから!という答えが・・・じゃあこげ茶にすればいいのに!というところまで話が発展したので実際に自分たちで本読みするときにはmonkeyの前にdark brownをつけて一緒に読みました。長くて読みづらかったけど子供たちは嬉しそう♪そしてこれがこの後自分でセンテンスを作っていくときに役立つはずです。どんな色と動物の組み合わせが飛び出すか楽しみだわ~!手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年07月22日
コメント(4)

海外でお散歩するときの鉄則は拠点を決めること。特にプラハは道が入り組んでいる上にストリートの表示がわかりにくいので迷ったらスタート地点に戻るのが一番です。今回プラハでスタート地点に選んだのは【旧市街広場】ここから四方八方に道が伸びているのでどこに行くのもわかりやすいです。旧市街広場から西のほうに向かうとカレル橋があります。そこから見るヴルタヴァ川はとても穏やか。橋を渡ってプラハ城に行く途中にはオシャレなマラー・ストラナ地区があります。そしてプラハ城の登坂道からはプラハの街並みが一望できます。のだめカンタービレの撮影がここでされたことでも有名らしいですよ。カレル橋の途中からは階段で人口の島カンパ島に降りることができます。オシャレなお店が立ち並ぶカンパ島の広場ではちょうどマーケットをやっていてここで海鮮マリネとオリーブを買って帰りました。安くてとても美味しかった!ちょうど夏の観光シーズンということもあってプラハではあちらこちらでファーマーズマーケットが開催されていて、新鮮でおいしいフルーツやビールやワインに合いそうなおつまみが売られていましたよ。チェコの建物は色合いが本当にきれいでたくさんの色が混ざっていても見事に調和しています。こんなピンクの建物ももし日本にあったらチョッと怪しい?なんて思ってしまいそうですがプラハにあると他の建物とシンクロしてすごくきれいに見えます。でもプラハはこういったルネッサンスやバロック様式の建築物だけでなく、ちょっと面白い建物もあります。例えばキュビズム様式の集合住宅。住人はガンダムかロボットじゃないかしら・・・と思うくらいカクカクしています。あと面白かったのはこの建物。通称【ダンシングビル】斜めになっている建物をずっと見てると自分が本当にまっすぐ立っているのかわからなくなります。そして強烈な雰囲気をかもし出している【テレビ塔】見えるでしょうか?裸の赤ちゃんが塔の周りをハイハイしてます(笑)この建物はまだ社会主義だったころに建てられたらしいですよ。それってアリっ?(*´з`)プラハはその他のヨーロッパの街々と同じくやはり結構らくがきが目につきます。我々日本人にとってはこんな素敵な建物に落書きするなんてどうして?と思ってしまいますが、そんなときは上を見上げるとさらに美しい景色を見ることができるかもしれません。ヨーロッパの心臓といわれるチェコ。ここに各国から人々が訪れる魅力を短い散歩の間にしっかりと感じ取ることができましたよ。次回のチェコブログは電車の旅をお伝えしますね!手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年07月21日
コメント(6)

プラハ城の門をくぐり、ずっと奥へ突き進むと『おもちゃ博物館』があります。ちなみにプラハ城の門にはこんな衛兵さんが立っていてピクリとも動かないのでまるでマネキンのようです。デンマークのクマの帽子をかぶった衛兵さんとは大違いでちょっと強面です。この辺が共産主義の名残っぽい。勝手なイメージだけどKGBとかゲシュタポとか連想しちゃいました。さて、おもちゃ博物館の入口にあるのは風車。カラフルでちょっとトンボっぽいところが可愛い!そして中にはたくさんのアンティークドールとドールハウスが展示してあります。でも便器の横になぜか大きな貝殻が置いてある。チェコには海がないのにどこから来たのやら。そしてこの貝殻私も持ってます。さらに甥っ子が大騒ぎしそうな駅や電車のジオラマ。後日またご紹介しますが、チェコの列車はカラフルでデザインも素敵です。そして『なぜここに???』とツッコミどころ満載のフィギュアもいます。プラハは街歩きの時もそうでしたが歴史的創作物の中にポツンとユニークなものが仲間入りしてたりします。もしかしたらこの辺に長きにわたって他国に支配されたにも関わらず自国の文化が魅力的に発展した秘密があるのかもしれませんね。明日は『プラハの街並み』を描きます(^O^)/手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年07月20日
コメント(4)

昨夜無事に帰宅しました!今回の旅は見るものすべてが素敵だったのでいろんな方とチェコの風景を共感できればと思います。明日以降ブログに詳しく書いていきますのでお時間があるときにでものぞいてみてくださいね(^O^)/さて、高学年クラスの夏休みスペシャル絵本は【The Very Hungry Caterpillar】1回目の今日は先週本読みの宿題を出していたので内容の質問から始めました。"What did he eat on Monday?"でもただ聞くだけでは物足りないので曜日の袋の中に答えとなる食べ物のカードを仕込んでおいて答えた生徒に正しい食べ物が入っているかチェックしてもらいましたよ。袋を開けるときのドキドキ感がお小遣いをもらった時のように思ったらしく『本当に1000円入ってるといいのに~』なんて言う子もいました(笑)1000円ってところが4年生らしい~(*´з`)このクラスは今年過去形にポイントを置いてレッスンしているのでこの本でいろんな過去形を使って文章作りをしていきます。それにしても食べ物が出てくるとどうしてこんなにテンションが上がるんでしょうね~偽物だっつうのにカードを欲しがる子どもたち。来週はもっとたくさん食べ物が出てくるんだけどどうなることやら・・・(^▽^;)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年07月19日
コメント(4)

帰国が夜の便なので、今日も朝からまだ歩いてない場所へ散策に行きました。こっちに来てから空がとても綺麗。これだけの移動を問題なくこなせたのはきっとお天気がよかったからだと思います。さてそろそろ家族の元に戻る時間です。迷惑かけた分働かなきゃ\(^o^)/手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年07月17日
コメント(4)

テルチを出発して三時間半、プラハに戻ってきました!プラハがメチャ都会に見える(^◇^;)とりあえずホテルに荷物を置いて前回閉店していた古本屋へ。よかった!開いてる!!中に入っておじちゃんにパレチェックさんの本があるか聞いてみたけど残念ながら見つかりませんでした。でもこのおじちゃんが面白くて他にお客さんがいなかったのでしばらく話しこんでしまいました。英語が話せる古本屋のおっちゃんってカッコいい!おじちゃんの話によるとやっぱり日本人がパレチェックさんの本を買い占めていくらしい。逆になんでそんなに人気なの?って聞かれちゃいましたよ。そしておじちゃんはパレチェックさんに会った事があるらしくてすごくいい人だって言ってました。でも歳だからね~で、まだ生きてんのかな?と聞かれ、生きてるけど病気らしいよ。と答えるチェコ人より詳しい日本人(笑)その後奥のスペースに隠してあるアンティークポスターのコレクションを見せてくれました。とても貧乏旅人には手が出なかったけどポスターを見つめるおじちゃんの目がとても優しくてもう一度ここに来てよかったと思いました。おじちゃんが説明してくれたポスターの数々はまた後日アップします。明日はいよいよ帰国です!手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年07月16日
コメント(6)

プラハまでバスで移動中。中継地のイフラヴァまできました。さて、チョット話を戻しますが、テルチのペンションで素敵なご夫妻に出会いました。南カリフォルニアから旅行にいらしていて、二週間かけて東欧諸国を回っているとか。アメリカ人って何かホッとする。お二人とも旅が大好きで、年に三回は旅行しているらしいです。前回はキューバで、その前はブラジルなど南アメリカを周ったとか。お家の世界地図に訪れた場所の印をつけ、まだ行ったことのない国を探して旅の計画を楽しんでいらっしゃるとのこと。私もリタイアしたら地図を広げて世界中を旅できるよう頑張らなきゃ!その前に夫ともなかよくしなきゃ♪(´ε` )手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年07月16日
コメント(4)

テルチ散歩の様子はまた後日改めてやるとして・・・チェコは猫がたくさんいるイメージだったんだけど実際には犬を連れている人が多く見られます。駅でも公園でもご主人さまの横にピッタリ寄り添う ワンちゃん達がとても可愛い。そして雑貨屋さんの店先で見つけたチョット笑える犬たち。格好がリアルです!さて、今日で地方都市遠足も終わり明日はバスを乗り継いでプラハに戻ります。手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年07月15日
コメント(4)

カワイイのはお家だけではありません!民家のポストもこんなにキュート☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆ちなみにPostaは郵便Novinyは新聞という意味らしい。我が家にも欲しい~手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年07月15日
コメント(4)

バスにゆられて2時間ちょっと。夢にまで見たテルチに到着しました!ここに来るためにチェコへの旅を一年遅らせたほどどうしてもおとずれたかった場所です。だからバスターミナルに着いた時ちょっとだけ涙がでましたσ(^_^;)想い続けた甲斐がありました。そして願えばきっと叶うんだと自信にもなりました。この風景を絶対に忘れないよう目と心に焼きつけよう\(^o^)/手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年07月15日
コメント(6)

せっかくこの街に来たんだからどこかへ行こうと思い、お城かビール工場か迷いましたがここはあのバドワイザーの発祥地!やっぱりビールでしょ!とビール工場へ。インフォメーションで行き方を聞いて地元民に混じりバスに乗って目的地に到着!でも閉まってる((;゚Д゚))そして目の前を帰りのバスが通り過ぎる。。。【i】のお姉ちゃんヒドイ泣でもここは異国。日本ではあり得ないことも平気で起こります。あの時ホントにホントに今日もやってるの?ってしつこく確認すればよかった。ツメの甘さに反省です。せっかく水も飲まずに行ったのに(>_<)諦めきれなかったので街で唯一空いてるショッピングセンターでBudvarビールを買って帰りました。お味はバドとはちょっと違います。多分。でも私はピルスナーのほうが好き。手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年07月14日
コメント(6)

バスに乗って30分。チェスケー・ブディェヨヴィツェに到着!でも今日は日曜日なので中心部の旧市街も人が少なく静かで、お店もほとんど閉まってます。本当はこの街に立ち寄るかどうか迷ったのだけど、明日ちょっとアクセスが悪いところに行くので今日は大事をとってここに一泊することにしました。普段は人で溢れているはずの広場を独り占めしてる気分。目の前の市庁舎もバッチリ目に焼き付けました!手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年07月14日
コメント(4)

バスで移動中。なんと車内でWi-Fiが使えます。チェコはいろんなところでネットが使えて去年行ったイタリアよりも簡単にWi-Fiが拾える気がします。いや~侮れないわ。チェコ。手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年07月14日
コメント(4)

お城の近くで見つけたジンジャークッキー。可愛いけれど、お味は見事に期待を裏切りました!濡れせんみたい。甘いだけに食感がムリ(~_~;)さて、明日はバスでチェスケー・ブディェヨヴィツェに移動します。どうらや大きなビール工場があるらしい。ムフフ♪(´ε` )手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年07月13日
コメント(4)

チェスキー・クルムロフ城の塔のてっぺんから見た景色。まるでおとぎの国みたい。でも後ろはカップルばかり。振り返ると目のやり場に困る(^_^;)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年07月13日
コメント(4)

プラハから電車を乗り継いでで三時間半、チェスキークルムロフに到着しました。チェコ有数の観光地と聞いてたのに小さくて静かな駅。そして日本人どころかアジア人もいません。とりあえず地元の人達と一緒にバスに乗って旧市街へ。この門をくぐると観光客であふれてました!ホッ(^◇^;)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年07月13日
コメント(4)

夕飯を調達するために行ったスーパーで見つけた牛乳。赤と白のコントラストが可愛い!さて、明日からプラハを離れて地方都市をまわります。無事にたどり着けるか乞うご期待。なんちゃって(^◇^;)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年07月12日
コメント(4)

チェコで超有名な兵士『シュヴェイク』のイラストが描いてあるビアホールを発見!本探しの途中じゃなければ入って一杯行きたいところだけど今飲むときっともう動きたくなくなるから我慢です!う~ん(T ^ T)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年07月12日
コメント(4)

今日は一日古本屋巡り。とりあえず一番離れたお店まで地下鉄で移動しました。昨日の疲れが一晩で取れないところが年取った証拠なんだろうなぁ(~_~;)でも地下鉄は想像してたよりも乗りやすかったです。エスカレーターのスピードにはちょっとビビったけど。さて、古本屋を三軒回りましたがパレチェックさんの本が見つかりません。やっぱりチェコでは人気がないんじゃないかと思い、書店のおじちゃんに聞いたら、チェコでも人気なんだけど、日本の方が好きな人が多くて、入荷してもすぐに日本人が買い取ってしまうとのこと。なるほどね。そういうことか~でもせっかくだから残りのお店も探してみよう。本探しの途中で立ち寄ったブックカフェは古本屋がまわりにびっしり並べてあっていい雰囲気をかもし出してます。そして店員さんにパスワードを教えてもらえばWi-Fiもつかえる♪手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年07月11日
コメント(4)

午後は旅の恒例図書館へ。でも街歩きに慣れてきたころに痛恨のミスをしてしまいました!中央図書館に行くつもりが、近くの国立図書館に行ってしまったのです。ここがまた何とも重厚な面持ちで、靴の音すらうるさく感じられるように静まり返っています。それでもお目当てのパレチェックさんの本を探したい私はヒソヒソ声で絵本コーナーを訪ねましたが英語が通じません。ようやくはなせる人を見つけたら一般人が閲覧できる絵本はないとのこと。そんな訳はないと食い下がるもののないものはないの一点張り。おかしいなぁと思いながら今一度地図を見てみると図書館違いでした!中央図書館は国立図書館と違って快適で日本の図書館と同じ感じ。でもパレチェックさんの本は二冊しか 見つかりませんでした。上野のこども図書館の方が貯蔵数がたくさんあります笑もしかしたらパレチェックさんはチェコではあまり人気じゃないのかと 思うくらい聞く人みんな誰?って感じでした。その後本屋さんも四軒回ったけど一冊も見つけられませんでした。明日は一日古本屋さん巡りをします!見つかりますように(^◇^;)それにしてもプラハの石畳はかなりの強者で膝にきます。明日大丈夫かしら。。。手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年07月11日
コメント(4)

カレル橋をまっすぐ道なりに上って行くとその先にはプラハ城があります。でも目的はお城ではありません。城内にある『おもちゃ博物館』中に入るとたくさんの人形とドールハウス、ジオラマが展示してありました。場内撮影可だったので帰国してから中の様子をアップしますね。手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年07月11日
コメント(6)

今日は朝からカレル橋へ。昨日の賑わいが嘘のように閑散とした旧市街中心部を通りぬけるとここぞプラハ!という景色が目の前に現れます。やっぱり朝来てよかった!昼間だと人人混みでのんびり鑑賞することもできなかったかも。案の定帰りは観光客でごった返してました。橋の下にはヴルタヴァ川が穏やかに流れていてついこの間大雨で氾濫したとは思えないほど静かです。もうちょっと早くきてたらこの景色を見ることもできなかったと思うと本当にラッキーでした。手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年07月11日
コメント(2)

ひと休みしたらプラハ散歩開始!こちらは涼しいと聞いていたのに結構暑くて日陰を探しながら歩いてます。それに人が多い!もう欧米人はバケーションに入っているんでしょうね。何やら修学旅行っぽい学生たちもたくさんいるけど想像以上に人の波であふれててびっくりしてます。プラハの街はまだちょっとしか歩いてないけど、今まで訪れた都市と比べてストリートの表示がわかりづらくて方向音痴の私にはちょと難易度が高そう(~_~;)街には木彫りや手づくりのお店がたくさんあって見てるだけでも心がほっこり温かくなります。手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年07月10日
コメント(8)

パリ経由で無事にプラハに着きました。今までの国と比べてなんだか不思議なところに迷い込んだ気がします。ちょっと休憩して散策に出かけます!チェコ可愛いもの探しの旅はじまり〜♪手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年07月10日
コメント(4)

本日の親子サークルは6人中3名のお休みだったためいつもより少し寂しくスタート。でもその代りママたちにたくさん働いてもらいましたよ~♪【海の生き物と数字】がテーマの2回目はこの本を読みました。右側の仕掛け絵本とっても可愛いですよ!子供たちも興味津々でした。本を読んだ後は海のバルーンを作って、それから海のシートにお魚さんたちを貼っていきました。お休みのおチビちゃんたちの分も貼りまくり(笑)海の生き物シールと格闘中!その後はおきまりのフィッシングでお魚さんたちをたくさん吊り上げました!ママと一緒に楽しかったね(*^▽^*)ワークシートも自分で選んだクレヨンで上手に線引きができました。ワークシートを出した瞬間やる気満々で見本のワークシートにも自分たちで線を引いてたよね。このワークシートは【Choco★っとワークシート】の【フィッシングセット】に入っているものを使いました。今回はトレースラインがあらかじめ引いてあるものを使ったんだけど線が引いてないワークシートは今月のフリーコーナーに出ていますよ。今日も楽しかった!次回は9月になるのでしばらく会えなくなるけどみんな元気で夏休みを過ごしてね。++++++++++++++++++++++++++++++++さて、今夜からちょっと早い夏休みをいただいてチェコへひとっ飛びしてきます。現地リポートもする予定なのでよかったら引き続きブログに遊びに来てくださいね。いってきま~す(^O^)/手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年07月09日
コメント(4)

4年生クラス。先週はペットがhappy, strong, safe, healthyでいられるために必要なものを文章にしましたが、今日は総まとめとしてI, Our pet, Weを主語にしてペットとの共通点を探しながら自分で文章を作ってみました。その前にワークシートを使ってちょっと頭の整理。ブルーの枠がIイエローがOur pet重なっている部分がWeです。こうやってあらかじめ書きたいことを整理しておけば文章作りをするときに比較的すんなりいきます。まぁ、途中Weのところに前にでたあの珍解答を入れちゃってみんなで大爆笑する場面もありましたが・・・(Nちゃんママ、思い出しちゃったよ~よろしくです!)それぞれ個性が出たいい文章が出来上がりました。代名詞の使い方。感覚的にわかってきたかな(*^▽^*)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年07月08日
コメント(4)

毎年この時期の恒例になりつつある布ものクラフト。先日手芸屋さんの店員さんから『失礼ですが何をお作りになるか伺ってもいいですか?』と聞かれ、C『え~っと、英語の教材です』と答えると、『えっ?英語ですか???』予想通りの反応。C『そうなんです。ははははは~』笑ってごまかすしかありませんでした。だって『歯を入れる袋なんです~』とか『くちびるなんです~』とか言っても余計???になるだろうし、ここは想像に任せることにしました。ずいぶんお待たせしてるから早く切らなきゃ、旅に出るまえに送ります!もうちょっと待っててね~(業務連絡)そしてこちらはその中に入れる歯型。レッスンの後、男子がウツボのお口の形を説明してくれました(爆)このクラフトの正体をどーしても知りたい方は発音道場EPICに行かれることをお勧めします(^O^)/手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年07月07日
コメント(4)

先日の親子サークルでも登場した【タコのクラフト】を無料でダウンロードしていただけるようにワークシートサイト『Choco★っとワークシート』のフリーコーナーにアップしました!作り方は簡単!シートをグレーの線で切り取って足の部分の点線にも切込みを入れてからクルンっと巻いて両端をテープで留めます。足の部分を鉛筆などを使って丸めたら頭のところに帯をつけて出来上がり!モールを『J』の形に曲げて釣竿として使ってくださいね。タコはtallとshortの2種類のタイプが作れます!群生させると可愛いですよ♪ただ・・・我ながら可愛いとは思うのですが、正直言ってカラー印刷ばかりしてるとインク代もばかになりません。といわけで、白黒バージョンもご用意しました。色塗りをしたりタコの表情を子供たちに描かせても楽しいですよ!ちなみにうちの教室では色画用紙に白黒バージョンをコピーしてタコを作り、子供たちがクレヨンで顔を描きました。それぞれタコの表情に特徴が出てて面白かった~!でも、家庭用のプリンターで色画用紙を印刷するとプリンターの劣化を早めるといわれているので色画用紙に印刷される場合はご利用のプリンターの取説をご確認くださいね。こちらが赤の画用紙に印刷したタコのクラフト↓『Choco☆っとアドバイス~』タコのシートを切り取ったものをキッチンペーパーやトイレットペーパーを短く切った筒に巻き付けて使うと強度が増すので繰り返しアクティビティで使うことができますよ。ちょっと面倒ですが教材のReuseをご希望の方におススメです!【タコのクラフト】フリーダウンロードはコチラからお願いします。手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年07月06日
コメント(2)

1年生クラスはmpiのAll about the ABC'sを使っています。今年は特に小文字の強化。毎週ワークブックと一緒に【へびファベット(R)】を使ってその日のターゲットアルファベットを確認していきます。今週はp.18~19の小文字のせいくらべのページをやりながら特徴別にへびファベット(R)で小文字を作っていきました。ちびっこ。のっぽ。しっぽつき。mpiが昔から使っている小文字のグループ分けの仕方。アルファベットを文字としてだけではなく形として特徴をとらえるところはへびファベット(R)と似ています。類似した文字が多い小文字の特徴をできるだけたくさん子供たちに情報として与えることで小文字をより認識できるようになってほしい。英語を学習する上で大文字よりも小文字のほうが圧倒的に使用頻度が多いのです。1年生たち。かなりしっかり小文字の読み書きができてます(^O^)/手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年07月05日
コメント(4)

今月の親子サークルのテーマは【海の生き物と数】1回目の今日はこの2冊を読みました。*絵本の内容は『Choco★っとライブラリー』を ご覧ください。左側の検索ボックスにキーワードを入れると お探しの絵本のページが出てきます。みんなタコを見て大興奮!"octopus"おぼえられたかな?読み聞かせの後はタコのクラフトを一緒に作りましたよ。自分でクレヨンを取ってタコの顔を描く1、2歳児。筒状になってるから難しいかと思ったらとても上手に描けてました!ドヤっ(^◇^)bその後作ったタコを海のシートに置いてモールで作った釣竿を持ってフィッシングゲームをしました。ちっちゃなタコ名人たちが必死にタコを取ってます(笑)レッスン後もお部屋の椅子を使ってみんなでトンネルごっこ!タコちゃんたちもチャッカリ一緒に参加させてもらいました。楽しかったね~来週はもっとたくさんのお魚さんたちが登場しますよ(^O^)/手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年07月04日
コメント(4)

パスワードがなくてもダウンロードできる【フリーコーナー】のワークシートを更新しました!【フィッシングABCフルセット】から海の生き物と影絵を線でつなぐシートと新しくアップしたばかりの【クッキージャー&キャンディジャー】からクッキーが減っていく順番を考えて数字を書き込んでいくシートです。クッキーを食べていくたびにネコの表情が変わってきますよ!いくら好きでも食べすぎは要注意ですよね。ダウンロードは『Choco★っとワークシート』からお願いします。さて、誠に勝手ながら今年は少し早い夏休みをいただくため手作り教材キッズクラフトは7/9(火)~18(木)までお休みさせていただきます。その間にご注文いただいたクラフトおよびご入金いただいたご注文に関してましては19(金)以降にできるだけ急いで発送させていただきます。ご迷惑をおかけして申し訳ございませんがご理解いただけますようお願いいたします(*^-^*)手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年07月03日
コメント(4)

Sくんが大好きだと言っていたマンボウのイラストを描いてみました。マンボウと聞くと歌いたくなるのは私だけ?(≧◇≦)気に入ってくれるといいな。そしてこのイラストですが、サブアイテムとしてジミ~に愛されている【海のシート】にも追加することにしましたよ。同じくレアアイテムのsea snailとclamのイラストも入りました!あらかじめシールを貼っておいてもいいけれど子どもと一緒にアクティビティの1つとしてシールを貼って海のクラフトを作ってからフィッシングをしても楽しいですよ。あ~本物の海に行きたい~(*'▽')手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年07月02日
コメント(4)

美味しいものを食べてしばし反省。でもがんばるしかないのだ。手づくり教材はこちらブログランキング参加中こちらをポチっと応援お願いします
2013年07月01日
コメント(6)
全41件 (41件中 1-41件目)
1
![]()
![]()
![]()