2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全32件 (32件中 1-32件目)
1
夕方に保育園から電話、息子が熱出して寝てるらしい。ちょうど迎えに行くときに電話だったので急いで出かけました。事務所で寝ているではありませんか。 朝保育園に行く前に「耳が痛い」と言ってた息子。帰りに耳の病院に行こうねと話をしていた。予定通り、耳鼻科に行きました。耳鼻科では風邪もみてくれるし、中耳炎だと小児科よりも対応がいいからです。 ついでに娘も診察してもらおう~と、二人を連れて行ったのはいいのだけど。熱でぐったりしているのに、待合室は混みこみです。1時間ほど待って、やっと順番がきました。医者に熱があることを告げると、「そういうときは、受付で言ってください。順番を早くするからね、子どもさんがかわいそうでしょ~」きゃー!!失敗した!!ごめんよ息子!!待合室がいっぱいで、横になることもできず。かわいそうだったのよね~。 さて、結局二人とも中耳炎。娘はなりかけなので、様子を見て。息子は、うーん。再発!!もう、中耳炎と縁が切れたと安心してたのになぁ。 病院を出て、薬屋に行く途中~。娘を抱っこして、息子の手を引いた状態で、足元の小さな段差に気がつかず~バランスを崩して~きゃー!!こけました。なんとかひざをついて、娘を落とさずに済みました。ほっ。 でも、痛い。。そのひざがずきずき~よく見るとジーンズは破けて中はちょこっと血がにじんでいる。。久しぶりに怪我したなぁと思いました。 夜になって、子供たちが寝ると~なんだかどんどん体中のあちこちが痛くなって来ました。夫が出張でいないので、気を張ってたのか?子どもが寝たら急にいろんなところが痛いのです。カラダが硬くなって、かきんかきんと言ってる感じです。 夫から電話があったので、その話をしたのですが。。。眠いらしく「ふぅーん」だけ。娘をかばってよくがんばったねとか、大丈夫とかそういう言葉はないのか!!と、ちょっとむかっっ!! ココロまで硬直状態の夜でした。でも、子ども達を巻き込まなくてよかった。
2005年10月31日
コメント(0)
今日は、コーチングを受けてみました。サンプルセッションです。朝から、娘を寝かさないように寝かさないように~買い物に行ったりうろうろ。よく考えたら、風邪気味だったのにかわいそうだったかも。それもこれも、セッションの間寝てもらうため。(きゃー親のエゴだ~) 約束の時間の30分前にちゃんと寝てくれた娘。うんうん、よしよしと思っていると、「ごほごほ!!ぎゃー!!」と泣き出しました。風邪ひいているのに、無理させすぎたかな~ またすぐに寝てくれたので、電話の時間にはちゃんと間に合いました。途中で起きるかなと心配したけど、大丈夫。うんうん、いいこだ。 電話で受けてみると、うちの電話!コピーとプリンターと電話が一緒になってるのだけど、電話がコードレス。いつもの用件だけしか使わない電話なので、不便を感じなかったのだけど。雑音が気になる。ちょっと座る角度を変えると、がーがー。声は聞こえるけどがーがー。 雑音のない場所をさがして、姿勢を変えないように緊張しながらのセッションでした。 コーチをやっていくなら、電話が必要かも。コーチ専用回線作ってもらおうかなぁ~。
2005年10月31日
コメント(0)
友人のブログに過去世を見てくれる喫茶店があると聞いて興味津々。それを別の友人が知ってると言うので、連れて行ってもらった。 お店に入る前に、なぜかどきどき~。どんなん言われるの?きゃー!どきどきです。 はじめに聞いたときは、ちょっと拍子抜けしたのです。そんなもんかななぁ~と、すごいもんはでてこないよなぁ。みたいな感じです。(一体、何を期待してたんだろう?)でも、お店の切り盛りをしながら、ちょこちょここちらに話をしに来てくれると、どんどんなんか盛り上がってきました。更に、いまの家族の関係も教えてくれると言うじゃないですか。興味があったので、お願いしました。 これが、不思議。長男が生まれたときに、買った誕生日の占いの本に書かれていたことで、ちょこっと気になってたことをそのまま言われました。え。。。びっくりです。 CTIのワークショップで、未来の自分から受け取ったメッセージ。これも、その女性から、同じメッセージをもらってしまいました。偶然?それにしては、そっくりそのまま同じです。 ちょっとこわいぐらいびっくり。あとから、あとから、どんどんいろんな思いやきづきが出てくる感じ。 さてさて、自分の過去世に興味が出てきました。また、あのCDを聞いてみよっかな。
2005年10月30日
コメント(1)
コーチをめざそうかなと思って、セミナーを受け初めてそろそろ4ヶ月。応用コースも半ばを過ぎ、ワークショップでも、何度もコーチを体験して、そろそろ実践もしていかなければ!と、今日は友人に相手をお願いしてみた。 子どもを預けて、さぁ!と、喫茶店に入り、向き合ってみた。おぉー!!緊張してる!!おぉー!!緊張しまくり!!おいおい友人だぞぉ~。 以前、セミナーで普段の調子の方がコーチしてるときよりもコーチらしい。って言われた話を友人にしたら。「そうそう、普段話を聞いてもらってるときって、コーチしてるんじゃないの?あなたと話すると癒されるのよぉ~」とか、言ってもらった。癒される?私でか?そんなに人生相談を聞いた覚えもないんだけどなぁ。友人は、私と話すと勇気付けられるらしい。いやん。うれしいことを言ってくれるじゃん! とはいっても、保育園に預けて時間を作ったのだから、なんとかがんばらなくてはいけない。(こう考えてる時点で、おかしい~)でーえーっと。。。なんだっけ?どうやるんだっけ?きゃー!!頭が真っ白だぁ~。 とりあえず、この友人。コーチと言うものを知らない。まず、簡単に説明して~、それから、なんだっけ?そうだ!テーマを決めなくちゃはじまらない。うーん。テーマってどうやって決めるんだっけ?なんかない? 結局、問題の原因はわかったものの~。それで終ってしまった。 もう一度、テキストを読み直さなくてはいけない! 実践の重要性を、実感した一日でした。
2005年10月29日
コメント(0)
今日は、朝から友人と遊びに行くことになっています。夫が出張になったので、近所の保育園に預けることになりました。息子が通っている保育園は、土曜日の一時保育をやってないんです。息子と娘を別のところに預けるのも面倒なので、一緒に預けてしまいました。お金はかかってしまうけどねぇ~。 駅前にある、簡易保育園。電話で予約して、行くと娘はすぐに保母さんに抱っこされています。ニコニコご機嫌~お兄ちゃんは、始めてみるおもちゃたちに夢中! 5時間半ぐらいたって、迎えに行くと。やっぱり二人ともご機嫌!娘はやっぱり、子ども達に囲まれてアイドル状態。息子は、ちょうどトイレの最中でした。 5時間半ぐらいたってるのに、5時間分の料金で、しかも初回は体験割引がついていて、めちゃ安かった!お昼も食べさせてもらったことを考えると、超お得。子ども達を連れて外食に行くと、意外と割高にかかってしまうのです。注文が下手だから~。 結局、二人分と用意していた半分ぐらいの値段でした。ふふ~。 また、行きたいなと息子がいいます。たまには、預けて遊びに行っちゃお!と、私はガッツポーズです!
2005年10月29日
コメント(0)
昨日の夜は、夕飯を食べるまで泣いていた。夕飯は、やけ食いのように、いっぱい食べた息子。大丈夫かなと思ったけど、今日は疲れてるのかなと思って、そのままにしておいた。案の定、夜中に吐いちゃった。 なので、今日は保育園はお休み。心の中でちょっとほっとしてる私がいる。。大人になれよぉ~ 一日中家でゆっくりしたので、夜に夫と息子は買い物に出かけた。明日のパンを買いにコンビニへ行っただけなのだけど。 このコンビニの店長さん。ちょっと年配の女性なんだけど、仕事帰りによく3人で寄ったお店。娘が産まれてから、ちょっと行かなくなってたのですが、息子を大好きでいてくれるのです。「このこの笑顔は癒されるのよ」と、言ってくれます。娘が生まれたときは、キティちゃんのぬいぐるみをくれました。ただのお客なんですが。。。。 昨日の帰りも遅くなったので、このコンビニでちょっと買い物をして帰ったのです。そのときに息子が泣いてたので大根の話をしたんです。かわいそうに~と言って慰めてくれました。 今日は、そのコンビニから帰ってくると「大根もらった!」と、息子は上機嫌!!どうやら、昨日の話を聞いておでんの大根をくれたらしい。大根が一個しかなかったらしく、他にも何種類か入れてあった。 もう、夜遅かったので大根は明日食べようねと言って寝たけれど。世の中、親切な人もいるもんだ~。その心遣いにとっても幸せな気分です。
2005年10月27日
コメント(0)
連絡帳に、ちょっときつい言葉を書いてしまった。子供にあれこれと言うけど、親への連絡事項も遅いし、先生もやるべきことがわかってるのか?と。。 夫には、大人気ないと言われ~。自分でもちょっと反省したのだけど、消すよりも、先生の反応をみたいなと思ってしまったので、出してみた。 息子を迎えに行くと、先生が園長先生と話をしている。なんだろ~と思って息子のところへ行った。息子がなかなか帰りたがらない。先生と合いたくないなと思ってたので、早く帰りたいのになかなか動かない。帰ろうとすると泣き出す。うーん。。 と思ってたら、先生がやってきた。話をしたいと言って、部屋の隅のほうに行った。 連絡帳の文面で誤解を与えたこと。連絡事項などが遅くなってしまったことなどを謝ってくれたんですが~ながかったぁ。先生の話を、延々と1時間以上聞いていたかなぁ。私はときどき質問するだけ。この際だから、思ってたことをいろいろ聞いてみた。「子どものため」と言うキーワードが多いかな。連絡事項が遅れたのも、子どものことを優先したから。 毎日怒ってるように見えると言ったら、そんなことはないと言う。怒ってないらしい。でも、子どもには怒ってるように見えるよなぁ。話をしてる間に子ども達が何人か挨拶しに来た。子どもに慕われてるから、自分の教育方針は間違ってないと言ってたなぁ。でも、来ない子もいるし。それが何の指針になるのかは理解できなかったけどね。 もうちょっと気長に付き合っていくしかないかなぁ~ 先生と話をしていると、帰りが遅くなってしまった。遠足で大根を取ってきたので、持って帰ることになった。でも、息子の大根がない!各自が持ってきたスーパーの袋に入れて帰るのだけど、持って行ったスーパーの袋がない。行ったことのないスーパーの袋ばかりなので、違うことは私にもわかった。でも、名前が書いてない。隣のクラスをみると、ちゃんと名前が書いてる。もし、名前が書いてあったら、残ってる袋の名前を調べれば間違えた人がわかるのに。。。先生のミスだ。 息子は、自分の大根じゃないので帰ってからもずっと泣いていた。がんばって取って帰ってきたのに~自分のじゃない~誰か間違えた~とかとか。疲れてたのもあったと思うんだけど、先生は袋を変えてみようかとかいろいろ説得してくれたけど、まず、名前を書かなかったことを謝れ!って感じだった。あぁ。。まだまだ大人になれない私です。
2005年10月26日
コメント(0)
昨晩は夫が遅かったので、私が子供たちをお風呂に入れたのですが。二人はお風呂場が大好き、お兄ちゃんと娘をお風呂場に入れて、ちょっと部屋を片付けてからお風呂に入った。ほんの5分もない時間だけど、二人は楽しそうに遊んでくれているのでした。 で、メガネをはずして入ってみると、娘が立っている下に何か黒いものが落ちている。お風呂場に黒いものなんてあったっけ?と、思うのだけど、私は乱視がとってもきつい。色とぼんやりした形しかわからない。なんだろ?ともって拾い上げてみると!!うんち!!うんちじゃ!!うわー!! と、トイレに走って行きました。手を洗って、娘のおしりを拭いて~私の中では大パニック~ お兄ちゃんは湯船の中でおもちゃで遊んでいるし、お兄ちゃんが遊んでいるのを湯船の外から一生懸命見ている娘。どっちもうんちのことなんて、全く関心がない。くさくなかったの?ってお兄ちゃんに聞いたけど、あんまりだったようだ。娘をお風呂場に置いてから、すぐだったので匂いを感じる時間もなかったのかな?それにしても、びっくりしたーうんち拾っちゃった!! 下痢でなくて良かった~
2005年10月26日
コメント(0)
息子の担任があまり好きではありません。もっと、のびのびさせて欲しいのに、担任は決まりをきっちり守ることに一生懸命です。まるで、軍隊でも教育しているのかと思ってしまうほど(いや、これはいいすぎですが…) 毎日毎日、朝も夜も迎えに行くと怒っています。子ども達のために私は嫌われても鬼になります。と言います。でも、相手は3・4歳児。どんなに怒っても、できるわけがありません。で、毎日怒っているんです。親が迎えに来ていようとお構いなし、他の子たちが待っていてもお構いなし。とにかく、怒るのです。子ども達のためらしい。 今日は、迎えに行くと息子が小さいリュックに一生懸命ぎゅーぎゅー荷物を詰めています。何をしてるんだろ?と思ったのですが、リュックが小さいので着替えなどを入れてしまうと連絡帳などが入らないんです。着替えを入れるなんて話は聞いていません。せっかく入れた着替えを出して連絡帳を入れました。すると「ほらみてみ!!」と、先生に言うではありませんか?何のことか、私はさっぱりわかりません。 「これからは自分で帰りの準備をするので、リュックはもうちょっと大きめにしてください」と、子ども達が集まっている前で言われました。そんなの聞いてないよ!!今までは、歯ブラシと連絡帳だけ入れるためのものだったんです。なので家にあったミスドのおまけで行ってたのです。それが、急にそんなことになるなんて!しかも。今日からやるからっておいおい、今日買いに行けってこと?でも、今日買いに行かないと明日もぎゅーぎゅーのリュックになってしまいます。 でも、我が家は夫が出張中です。1人で平日の夜に行くのは大変。でも、水曜日は遠足~ そして、子ども達は集まって何をしていたかと言うと、遠足の話を聞いていたのです。4時過ぎで迎えに来ている親もちらほら。子ども達は親や赤ちゃんが気になって話を聞けません。先生は怒っています。今は話を聞くときでしょ! でも、遠足の話をなんでお迎えの時間にするのか?迎えに来たら話を聞けなくなるのはあたり前じゃないかと思うのです。でも、先生は怒ります。先生の時間選択が間違ってるんじゃないかと思うのです。 帰りに、息子が周囲の子が着替えてるのに着替えれないとか言われました。着替える必要がないから着替えないんじゃないの?と思ってしまいます。片付けも、みんながしてても知らんぷり~なんだそうです。次のやるべき行動に興味がないのは問題ですという始末!3歳児だぞ!!大人でも、なかなか難しい、しかも先生はできてない!!!それを3歳児にやれっていうのか? ちょっとかちんと来てた私は、連絡帳にちょこっといやみを書いてしまいました。。夫の出張中に急に言われても困ります。せめて先週に言っておいてくれないと、次の行動ができません!と書いたんですね。 今日は、連絡帳に3ページ使っていろいろ書いてありました。リュックの件は謝ってましたが、息子のことを延々とこれができないあれができない。私はこうやって対応している、いまはこういうことができるべきだとかとか。 この連絡帳になんて書いたらいいのやら~今日はリュックも買いに行ったけど、保育園の帰りで明日は遠足。あまりいろいろ探す時間もなく、結構高い買い物になってしまった。あぁ。。他のお店も見たかったなぁ~
2005年10月25日
コメント(2)
毎晩、ベットで子ども達と寝ているます。ベットの横には、ベビーベットをくっつけ赤ちゃんが落ちないようにしています。 お兄ちゃんが、ベビーベットをちょっと動かしました。赤ちゃんが落ちるかもしれないから、くっつけてと言って「はい」とお兄ちゃんが動かそうとしたときに、彼女はそちらに向かっていきました。危ないと思って名前を呼ぶと、くると振り返って座りました。でも、おしりの半分後ろはなかったのです。座った姿勢のまま、後ろに落ちていきました。「きゃー!!」 頭の後ろをベビーベットに打ってとても痛そうです。すごい泣いています。ある意味ないてくれたので、ちょっとほっっとしていますが。申し訳ない気持ちでいっぱい。 そのどこにも行き様のないもやもやをお兄ちゃんにぶつけてしまった。「あなたがベットを動かしたからよ!!」「ごめんなさい。。。」と、しまった~と思って謝ったけど。言ってしまったものは戻らない。 お兄ちゃん、ごめんよぉ~私が間に合わなかっただけなんだけどね。反省です。
2005年10月24日
コメント(0)
今日は、ヤマハの日。一人で教室の前で歌うらしい。私が付属のCDをなくしてしまったので、家で全く練習ができなかったのです。しかも、なぜか難しい長い曲を息子は選んでるし~。きっと、全く歌えずに終るだろうと予想してました。 絶対に歌えないと思ったのに、意外とちゃんと歌い終わりました。歌詞を忘れてしまったところもあったのですが、家で全く聴けなかったのだから当然。むしろ歌えるところがあったことにびっくりです。子どもは知らない間に成長しているのですね。 と、夕方から友人のお宅におじゃましました。3歳の娘さんがいるのですが、昼間にUSJに行ってたらしくお疲れの顔。でも、息子と大はしゃぎで遊びだしました。子どもってすごい! 帰る時間になり、帰るのを嫌がる息子。うーん。ここで泊まる?と聴くとうんと言う。友人の子はうちにくるという。。で、交換してみました。 でも、息子はやっぱりダウン。お風呂に上がったところで迎えに行きましたが、友人の子はそのまま泊まることになりました。二人で修学旅行のようにテンション高く遊んだ後、やっと寝てくれました。 朝4時ごろに起きてしまった友人の子。同時にうちの娘も起きてしまいました。友人の子が寝るのは嫌だと言うのですが、娘は寝かせたい。うーん。。友人の子を夫に任せて娘を寝かしつけてみたのですが、東京主っ著帰りの夫はすぐに寝てしまったようです。娘を寝かしつけてた私も、つい寝てしまい。気がつくと友人の子が泣いてこっちにやってきました。やっと、一緒に寝てくれることになり~寝ました。 で。。息子の大事なマジレンジャーに寝坊しました。あぁ。。失敗したわ。 一人でお泊りができるなんて、やっぱりすごいなぁ。
2005年10月22日
コメント(0)
自分の前世に会ってみましょうという本。かなり前に読んで、ブログに書いたつもりだったのですが、探しても見当たらないので乗せてみました。 催眠術というと、かなり怪しいイメージがあるのではないでしょうか?でも、先日読んだコミュニケーションのための催眠誘導も、テーマが「彼女をホテルに誘うこと」だったりするので、ちょっと怪しい感じが漂ってしまいます。 でも、催眠状態というのはショー的なものではなく、深層心理にアクセスした超集中状態なんだそうです。超リラックスしてる状態。ショー的なものは、催眠術にかかりやすい人を選んでやっているので、術をかけてる人ではなくかけられている人がすごいのだとか。 この本にはCDがついています。CDがついてこのお値段~結構お得かも。このCDの誘導にしたがって自分をリラックスさせていきます。すると前世の自分に出会えるとか。~~~私も何度かやってみましたが、どうしても寝てしまうのです。寝てしまう人は脳が疲れてるらしい、もうちょと根気よくやって、脳の疲れが取れ、脳の整理が終ったら見ええるらしい。また、やってみよっかな。 で、前世に会ってそれで終わりでは、おもしろくありません。そのイメージは、あなたに何かメッセージをくれているはず。そのメッセージを受け取れたら、いまの人生に生かしてみて下さいね~ とても読みやすくて、催眠術はすごい!って押し付けがましくなく、催眠術や前世を信じられない人でも抵抗なく読めると思います。 ちょうど前世の記事があったので、トラックバックしてみました。催眠トラベル
2005年10月22日
コメント(1)
今朝は、朝ごはんはこれを食べると言ったのに、食べない息子と喧嘩して~もぉーぷんぷんで保育園に送っていきました。 このままじゃいかん!ちょっと反省して、保育園で息子をぎゅーっとして、「おかあちゃんもみんな大好きだよ」と、息子が笑って言うのに安心して保育園を後にしました。いやぁ。。朝から大人気なかった。せっかくつくったのに!何で食べないのよ!!って、思ったんだけど、体調の悪いときもあるよねぇ。あぁ。いつになったら大人になれるんだろう~ と、保育園を後に車を走らせていると、あれ?今日は、もしかして金曜日??と、あれ?なんか?あれ?なんか忘れてる!!あー!!!!!! 今日は、息子を目医者に連れて行く日だった。あぁ。まぁ、来週でもいいやぁ。保育園に送って行っちゃったし、「保育園にいきたい!!」って泣いてたしなぁ。 金曜日しか、子どもを診てくれる先生がこないらしくて、来週にしようと思ったのです。 午前中は娘の機嫌が悪く、ちょっとメールの返事もたまってたので。どうしようどうしようと、ばたばたしてたのですが。午後になって、ちょっと落ち着くと、あれ?来週の金曜日?なんか?あれ?なんか?忘れてる! あぁ。。来週は、コーチをお願いしてたんだった。娘が寝る時間に予約しているので、息子がいたらどうしようもないじゃん。あれー!!どうしよぉ!! …・・・ちょっと忘れただけのはずだったのに、ドミノ倒しのようだわ。 まぁ、来週病院の後保育園に連れて行こう。娘も病院に行ったら、疲れて午後から熟睡するはずだわ。あぁ。ついでに娘も保育園に預けてしまおっかなぁ。 なんか、ぼけぼけの私でした。
2005年10月21日
コメント(0)
息子は、4月から音楽教室に行ってるのだけど、グループレッスンでイマイチかなぁ。と思い出したところ。保育園の同じクラスのお母さんが、家に来てレッスンをしてもらってるという話を聞いた。一度見学させてね。といったままだったのが、今日はレッスンの日なので来ない?とメールを頂いた。 娘の機嫌が悪くメールに返事もできないまま。。この時間に迎えに行くと会えるかも!と思って行ったら見事そのお母さんと合流!見学に寄せてもらうことになった。 息子を連れてお邪魔すると、息子は初めてのお宅で初めてのおもちゃに夢中!一緒にレッスンを受けて、興味があったらはじめてみようと思ってたのに、おもちゃから離れない!! とても若い先生で、グループレッスンと違い個人に合わせてとても丁寧に教えてくれる。しかも、こっちの方がお値段が安い!うーん。毎週楽しみにはしてるけれどねぇ。息子と同じ年のそのうちの子は、ドレミが読める。ちゃんと鍵盤を押せる。なんか全然違うぞぉ。 先生のレッスンが終った後に、息子もちょこっとだけ教えてもらった。「ド」の位置を覚えたようだ。3歳児いろいろできるものね~。 と、ピアノの先生が帰って、さぁ。うちも帰ろうというと、もっと遊びたかったと泣き出す息子。じゃぁ、5分だけねと約束して遊びだした。5分たつと片付けないといけないと言い出し~いつもは片付けなんかしないのになぁ。ちょっと片付けて車に連れて行った。 車が家に到着すると、一緒に夕ご飯食べたかったと泣き出す~「じゃぁ。今度うちにきて、一緒にご飯食べましょうって言ってみよっか?」って言うと、「それじゃぁ。おもちゃで遊べないじゃん!」 って、おいおいやっぱりおもちゃが目的なんかい!!
2005年10月20日
コメント(0)
今日は、テレビを何気なく付けていたら、「マンガ日本昔話」がはじまりました。少し前に予告をみてたので、それほど驚きませんでしたが、なつかしいですね。小さい頃に、よく見てたのを思い出します。あの優しい声のナレーションもそのままです。 一緒に見てた息子。今日は、かぐや姫とやまんばのお話でした。やまんばがちょっと怖かったようです。やまんばに子どもが産まれたので、ふもとの村人に贈り物をもってこいと言うのです。村の長老のおばあさんが持っていくのですが、なかなか返してもらえません。おばあさんは、やまんばの世話をやいて過ごしていました。村人達が、おばあさんは死んだと思った頃、やまんばはおばあさんを村に返してあげます。そのときに世話になったなと贈り物をくれるのです。「さっきの、ちょこっとこわかったなぁ。」と、息子。「でも、やまんばはやさしかったね。」「そうだね。みんなに贈り物してたもんなぁ。」 日本昔話はね、おかあちゃんが小さい頃に見てたんだよぉ~とか、話をするのがとてもうれしかったです。来週も見よう~
2005年10月19日
コメント(0)
![]()
本田健さんのユダヤ人大富豪の教えが、マンガになったと言うので買ってみました。マンガは大好き!でも、ユダヤ人大富豪の教えの内容がマンガにできるの?なんかとってもつまらないものになってしまうのでは?と、ちょっと不安で~1冊買ってみてよかったら次買うことにしよう~と、なんとも消極的に買ったのでした。 読んでみて、心配してたのはなんだったのか?とってもおもしろかったです。ユダヤ人大富豪の教えの重要な要点を、抜粋して読める気分です。マンガなら読み返すのもとっても楽だし、これはとってもいいかも。 ユダヤ人大富豪の教えは、いい本だと思いながら、再度読み直すとなると、やっぱり新しい本に目が行ってしまう私。マンガは、重要なところを思い出させてくれるし、すぐに読めるしで。。とってもお得気分です。 まず、お金への執着心を手放す!とっても重要なことを思い出しました。決心したはずなのに、気がつくとお金にこだわってる自分がいます。 さて、続きを買いに行こう!と思ってるところです。
2005年10月18日
コメント(0)
![]()
ちょこっと怪しげなタイトルですが、内容も…。 本の主題というかテーマが「どうやって彼女をホテルに連れて行くか?」と、言うことなのです。ちょっと面白そうでしょう。 この本の中の催眠とは、ショー的なものではなく、もっと日常に経験していることを意志を持ってやることのようです。 「コミュニケーションの達人は、意識にではなく潜在意識に話しかける」潜在意識に届いたメッセージは、なかなか対抗することができません。どうやったら潜在意識にアクセスできるのか?その方法が書かれているのです。 でも、テクニックとして紹介されているものを実際に使用するには、とにかく相手をじっくり観察すること。相手の言うことに耳を傾けることが、できてないと使えません。全身全霊をかけて自分に関わってくれる人に、相手は当然心を開いていくように思います。そこに、この本のテクニックが加われば鬼に金棒です。 当然悪用もできます、と書いてありますが。。。悪いことに使うなんてもったいない! テーマは、恋人をホテルに誘うことですが、夫婦や子どもとのコミュニケーションにも有効です。 結婚して相手が変わったと感じたことありますか?うちは、お互いに変わったなと思います。でも、人間は変わらないことの方が難しいのです。変わって当然!変化を受け入れればいいだけなんですよね。その辺のことも書かれていて、なるほどぉ~と納得できました。 最後に、自分に自信を持たせるやり方が載っています。テクニックは知っていても使えない。使う自信がない。そんな人にもフォローがついています。お目当ての相手がいる人はすぐに下の写真をクリックするべきですよぉ~
2005年10月17日
コメント(0)
今日は、運動会。早起きして準備してるはずが。。。寝坊してしまいました。朝一番から、ビデオ係りを頼まれているので遅刻するわけには行きません。 息子を起こして、ご飯!!ご飯!といってみたけど、食べれず。水筒と着替えを持って、先に保育園に送ってもらいました。 義母さんに、娘の準備をお願いして、私はお弁当の準備。もうばたばた、何を作っているのか?考えれない~!!なんとか、お弁当の形にして出発! ビデオ係りなので、早く着てね、と実父母に頼んでたのに遅い!先に行くぞおーと言ったところで、やってきました。親子だなぁ。 ぎりぎりに行くと、主担当の人が、変わりに開会前の様子をビデオで撮ってくれてるではありませんか。。いや、申し訳ない。交代して、ビデオを撮影開始! みんなのためのビデオ撮影なのですが、初めての体験。子どもが次にどっちからでてくるのか?どんな、形になるのか?全く知りません。一番近くで撮影できるので、喜んでもらえるように~とプレッシャーもかかり。あまり早く動かさない!!と、思っても場面はどんどん変わって行って、あせりまくり!!きゃーきゃー、見せ場があっちの方だ!走ると、画面がゆれるし。。うーん。さて、全員参加のかけっこ!しっかり撮るぞと思ったら、おいおい途中でテープ切れ!あーん。しかも、保育園のカメラなので、テープの交換場所がわからない。2組ぐらい撮れずに終ってしまいました。 交代の人が来るまで、どきどきでした。編集後の、テープが楽しみでもあり、こわいなぁ。 さて、息子の競技。斜めに立てかけた板をロープを持って登っていくのですが、できない。。あれ?と思ってたら、後ろに順番を回されてしまった。再びチャレンジすると、言い出した息子、次は登れてほっ。としてたら、今度は、終った子ども達が待ってるところで踊ってます。きゃー!と思ったら、ビデオ(これは、家庭用の)を撮ってる私を見つけて何か叫んでいます。きゃー!!他の子たちの応援をするじかんなのにぃ。 娘は、義母さんと母で交代で抱っこしてくれてて、全くノータッチ! 親子競技も終わり、お楽しみのお弁当!となったら、お箸がない。あぁ。。あわてるとこうなるのよねぇ。おにぎりだし、手で食べることにしました。時間がない中で作ったのに、なぜか量が多い。何も考えてなかったって事ですなぁ。 午後からは、保護者のリレーと綱引き。子ども達は、疲労がピークに達しています。息子も、何かと泣いてばかり。 クラスの写真撮影が終了して、運動会が終りました。 運動会の練習で、早く保育園へ行くことが多かったのですが。終った!!これで、ちょっと日常に戻れるわ~。 昨日の大雨で、どうなることかと思った運動会!とってもいい天気でよかった!!
2005年10月16日
コメント(0)
今日は、朝から一人でセミナーに行くのです。義母さんは、自分の用意だけしてくれれば、あとは私がやるからと言ってくれるので。。しっかり甘えて、自分の支度だけして出かけました。 外は雨~。セミナーの予定は4時半終了。あとは、息子にお土産を買って帰れば6時には帰宅できる予定だったのです。が…。終ったのが、5時ごろ~遅くなったなぁと思ってたら、みんなでお茶を飲みに行くと言うじゃないですか!それは、行きたいかも。。と、義母さんに電話して、お伺いを立ててみました。 「全然大丈夫だけど、冷蔵庫に食べ物がないんだけど、買い物にも雨で行けなくて、どうしようかねぇ~」と。。。と・・・。そこで初めて気がついたのですが、子供を預けるのに全く準備をしてなかった!!せめて、食材だけでも準備するべきだったのに!!今頃気がついても遅い~。とりあえず、冷凍庫にいろいろ冷凍モノがあるので、と言うと。じゃぁ、それ使っておくからゆっくりしてきてね。やさしい反応が~つい甘えて喫茶店に行きました。 これが…喫茶だけだったのに、なんと気がついたら8時ではありませんか!!あわてて、大丸に向かいました。息子と約束してたチョコを滑る混みセーフで購入して、帰りました。 冷凍庫を、いろいろ探して娘と息子にご飯を食べさせてくれてた義母さん。帰ってお風呂の用意をして、子ども達と入ろうとしたのですが、息子はおばあちゃんとはいる!!と言います。疲れてるだろうにと、思いつつお願いしてしまいました。 気がつけば、居間の時計が1時間狂っています。きゃー!!明日の運動会のおかずを買いに行かないといけない!!と、息子と娘の寝かし付けをお願いして、買い物に走って行きました。買い物袋を持って帰ってきたときには、二人とも熟睡~。 そして、宴会で遅くなってしまった夫を迎えに天王寺まで行きました。その間、義母さんは起きて待っててくれたのです。更に更に、夜中!!夜泣きなどいつもはしない娘が、2度も泣いて起きたんです。明日は、運動会と言うのに!!抱っこしても、授乳しても泣き止まず、ちょっと途方にくれてると、義母さんが起きてきて抱っこしてくれました。気持ちが落ち着いて抱っこしてくれるからか、娘もちょっとづつ落ち着いてきて、寝てくれました。ほんと、助かったぁ~ やっぱり、甘えすぎかしら??
2005年10月15日
コメント(0)
![]()
明日、ちょっと行きたいセミナーがあったのですが。夫は仕事がはいってしまいました。さて、どうしようと思ったところ、義母さんに聞いてみると子守をしてくれるらしい。はるばる富山から電車で5時間もかけて着てくれた。。ははは~。そんな大事なセミナーなのか!と、言われそうなところを、彼女は文句一つ言わずに着てくれる。なんて、幸せ~ で、義母さんは、更に息子にお土産を買って行きたいのだけどと、先日電話があった。いくらなんでも、あまり高いものは~と思って、マジレンジャーの新しいおもちゃかな。と、言ってみた。ダイヤルロットと言うもので、3千円ぐらいかなと思うものです。あとで、息子に言ってみたら、「マジランプがよかったかなぁ。。でも、ダイヤルロットもいいかな」と、言ってました。でも、彼が本当に欲しいのは新しい合体のロボット。でも、高そうだしなぁ~クリスマスでもないし、マジキングは以前に買ってもらったし。と、中途半端に遠慮してたんです。 そんなことがあって、今晩眠い目をこすりながら息子は待ってたのです。おばあちゃん到着!手にあったのは、合体のロボット!!テレパシーでも通じたのでしょうか?びっくりです。息子は大喜び。でも、かなり遅い時間だったので、遊ぶのは明日にお預け~。おばあちゃんってすごいなぁ。こんなに甘えていいもんだろうか~日曜日に、運動会なので、それも見に来て欲しかったんだけど。ダイヤルロット合体ロボットマジランプ
2005年10月14日
コメント(0)
![]()
矢野惣一さんの2作目です。 イラストがとってもかわいくて、とても読みやすい本です。 幸せは、がんばって手に入れるものではなくて、流れに乗るものなんです。がんばってるときは、流れに逆らってるのかも~。と書かれるとどきっとしませんか? 矢野さんは、前作の自分をあきらめないで。絶対上手くいく!でも、言われてるのですが、「自己実現」をする前に、まずココロの整理をしよう。 部屋がごちゃごちゃだと、何がどこにあるのか。。わからないのと同じように、心の中がごちゃごちゃだと目標に向かうのが難しいんですね。で、ココロの整理をしましょう!と、簡単なワークが載っています。このワーク自分をあきらめないで。絶対上手くいく!と、ちょっと似てるなと思ったのですが、改めて読み直してみると、違ってます。どっちも簡単なのですが。前作は、理論で頭が固くなってる人。幸せの流れにのる方法は、やさしいものを好む人向きかなぁと思います。 書き込み式で、ノートになっています。でも、きれいに残しておきたくて書き込めなかった。。(なんでだぁぁ) ココロの整理をして、潜在意識にアクセスしてみよう!潜在意識には、未来がプログラムされているらしい。このプログラム=本当に自分が望んでいるものを目指せば、流れに乗って、自己実現もできちゃうのです。 と、まぁ、とっても簡単なようですが、過去にふたをしてしまった自分と向き合ったりしなくてはいけません。ワークをしている途中はちょっとしんどいかも。幸せになる覚悟が必要です♪ 「人は自分以上に相手を幸せにすることはできない」まず、自分が幸せになって、幸せを周囲に広げていきましょう!そして、幸せな世界を作ろう!きっと、著者が一番いいたいことは、ここなんだろなぁ~。さぁ。幸せになろう!
2005年10月14日
コメント(0)
![]()
ヒプノセラピーの本かなと思ったら、もっと簡単に「ココロ、すっきり!」するための方法が載っています。 4こま漫画があって、ほぼ見開き2ページで1項目です。読みやすい~ 視点を変える・思いを手放す…などなど、コーチングでもよく見られる手法がわかりやすく解説されています。 「今の自分に点数をつけると何点だろう?」この質問は、先日読んだアドラー博士(はかせ)の子どもに自信をつける魔法のしつけでも、書かれていた方法です。子どもだけでなく大人にも応用できると言うことですね。 「水や食べ物にも「ありがとう」」と言うとおいしくなるそうです。超簡単で料理上手に変身できる?でも、ただですし、時間もかからない、やってみても損はない!と、やってみようと。 「お金にもありがとうを言おう」そうすると、友達を連れて戻ってきてくれるそうです。ふふ、これもただ!時間も要らない!さっそく、昨日レジでありがとうと念じてお金を払いましたよ。戻ってきてくれるかなぁ~いっぱい友達連れてきてね!! こんな感じでとってもハッピーな毎日を演出してくれるわざが、書かれています。簡単に読めて簡単に実行できることがいっぱいです! ところで、思いは実現するとよく言われますが、なかなかイメージができないと思うことも多いのでは?簡単にイメージする方法なんかも載ってました!これは、使える。
2005年10月13日
コメント(0)
先月に車を買ってから、夫が大好きな息子。昨日、たまたま時間が空いたので夫に、送り迎えをお願いしたのです。息子は大喜び!ついでに、今朝も、夫に送ってもらったのです。 夕方になって、風邪がまだ残っている娘はなかなか昼寝から起きません。やっと、起こして迎えに行きました。3連休もあったので、久しぶりの保育園!警備のおっちゃんに娘はにこにこ挨拶しています。 保育園では、ホールの明かりを消して先生が子ども達に怪談話を聞かせていました。真剣な息子。途中で止めたらいけないと、部屋で待ってることにしました。 話が終って、部屋に来た息子。「おとうちゃんは、どこ?」と探しています。いつも、私と娘が迎えに来ているのに!夫は、ほとんどこれないんです。でも、探しています。家に帰ったら会えると言うのに、あの車じゃないと帰るの嫌だ!と言います。おいおい。。娘も心配だったので、床で寝転がって駄々こねている息子を置いて帰ろうとすると、やっと付いてきました。今日は、ビデオを返しに行かないといけないので、二人で行けば?と言うと、納得して帰ることになりました。 さて、夜になって二人で出かけた後、上機嫌で帰ってきた息子。もう寝るよと言うと、お父ちゃんもいっしょにと言います。いつもは、ベットに3人で寝て、夫は和室で一人なのです。夫がベットに来ると狭いので、息子があっちにいけ!!と追い出すのです。が!今日はいっしょにと言ってます。 夫も何を勘違いしたのか?和室に布団を二枚ひいて、息子がいっしょに寝るもんだと思ってたみたい。かわいい。。でも、息子はベットに来てよと言います。父と二人は嫌なのか?? ベットに4人。所狭しと並んで、寝ました。車一つでこんなに変わるものか?夫にとっては、たばこ以上の収穫があったようです。 おかあちゃんっこだったのになぁ。。と、私はちょこっと淋しいですが。
2005年10月12日
コメント(0)
![]()
息子が、3歳半をすぎ、今まで素直で育てやすい子だったのに、ちょっと難しいなと感じています。そんなとき、この本が目に付いて読んでみました。 とてもやさしい本です。子どものための自分を犠牲にするのではなく、親も幸せになろうよ。親が幸せなら子どもも幸せになるのだよ。と、語りかけてくれます。いろんな事例が載っていて、こういう場合はこうした方が、子どもはのびのびするよね。と、言われるのですが、親だって完璧じゃないし、失敗してもいいじゃない。一緒に成長して行こうと言ってくれます。 育児書の弊害も、ちょこっと載ってました。息子が生まれたとき、不安で不安で、夫に「お願いだから買って来て!」と、眠い目をこすりつつ言った記憶があります。それだけ言い残して、寝てしまった私。夫は、何もわからず目に付いた本をいっぱい買ってきました。育児書には、聞いたこともない病気やらいろいろ載っています。何ヶ月では、歯が生えて、何ヶ月で歩いてとか書かれていて、わが子と見比べて、更に不安になります。そして、保健婦さん!絶対に母乳であるべきとか、こうでないといけない、ああでないとだめと、いろいろ駄目だしをされるのです。 私は、毎日見ている自分の判断が正しいと思ってたけど、若い母なら自分も自分の子どもも駄目に見えてくるかも。 本当は、育児書は成長の基準でしかない。100人いれば100人の成長の仕方があるのだから、違ってていいのだ。隣と同じことがいいことではなくて、そのこのいいところを探してあげようと本には書かれています。 教科書通りの完璧な親も、完璧な子どもも、いないのです。それぞれのいいところを探して、楽しい育児をしましょう!お母さん、お父さんにおすすめの1冊です。
2005年10月11日
コメント(0)
先週中耳炎で耳鼻科に行ってたのですが、木曜日に「中耳炎は治ってるけど、ちょっと風邪の兆候があるからひどくなったらおいで」と、言われたのです。大丈夫と思ってたのですが、先生の予言通り~熱が出ました。 一日おとなしくしてようと、お兄ちゃんだけ夫に連れ出してもらって、二人で家でごろごろ。寝たかなと思って、ベットを離れるとおきてしまうので何もできない~。中耳炎にとびひに風邪!と、続いたので、あれだけ決心して通うことにしたベビースイミングをやめることにしました。月に1・2回しかいけなかったしなぁ。もったいないし、ちょっとぐらいなら、無理してでも連れて行きたくなってしまうので、やめてしまいました。。 と。。夜になって、熱がどんどんあがっていきます。40度近くなって、寝ては起き、寝ては起きるのを繰り返します。水分取らないといけないと、ポカリみたいなのを作ってみたけど飲まない。結局、100%のジュースを飲んでいました。 朝方、娘が泣いても目が半分しか開かなくなってた頃~、熱のせいで体がぴくぴくするみたいです。ぴくっとすると、怖いのか、更に泣きます。息子も、同じ頃同じようなことがあったなぁ。と思い出しました。あのときは、ぴくがもっとひどくて、夜間診療に走ったものです。が!娘は、そのまましてれば治るわと、よしよしして寝てしまいました。度胸もついたもんだ。。 朝になって、熱も下がって元気に起きてきました。寝てないはずなのに?不思議です。でも、さすがに食欲は戻ってなくて、いつものご飯の半分ぐらいでした。ほっ。。
2005年10月10日
コメント(0)
妊娠時、5ヶ月の頃。無事に生まれますようにと、奈良の帯解寺にお参りに行った。息子のときもここにお参りに来て、無事に安産だったので、私にとってはとってもありがたいお寺です。 なのに!!苦しいときの神頼みとはマサにこのこと!娘が無事に生まれたというのに、お礼に行ってなかった。気がついてみれば、もうすぐ1歳である。ばちが当たってはいけないと、急いで行く事にしました。 特に予定もなかったので、朝から車でお出かけ。家族みんなでお線香をたてて、ロウソクも立てて、長らくお礼に来なかったのでお詫びもこめて、丁寧にいろいろやってみました。順番がきて、手にお香を塗ってもらって、なむなむ~。鐘の音や、どら?木魚?いろんな音がして、娘も息子も興味津々!お守りも頂いて、ほっっとして帰りました。 行こうと思ったときは、冬だったしなぁ。と自分にいいわけしながら…。
2005年10月08日
コメント(0)
3人の先生による、「生命論」というテーマでの講義が書かれています。プラス序論です。バカの壁で有名な養老さんの名前に惹かれて買ったのです。バカの…は、まだ読んでないですが・・ 序論で、なぜ今生命論なのかと言うことからはじまります。イデオロギー(=社会的・歴史的に規制された意識)が崩壊した。民主主義が崩壊して、人々が考え始めている~ 脳科学者澤口俊之さんによる「ヒトの脳は、なぜ「進化」したのか?」と言うテーマで「脳の基本構造」「どのように進化したのか?」「なぜ進化したのか?」などが書かれています。とても専門的な話のはずなのに、すごくおもしろいです。動物の脳と比べたり、人類の脳の進化があったり。興味深い話が盛りだくさん! 次は、養老さんの「「脳化社会」に至った人間」と言うテーマの講義がはじまります。いろいろ衝撃的な話をされています。脳が認識できないものは現実ではない。逆に認識できれば、それは現実なんですよね。例えば、お金。サルにお金を見せればそれはきっとただの紙として認識されるはず。でも、人間ならどうでしょう?とても紙切れとは思えないですよね。でも、海外の紙幣って紙切れに見えたりしませんか?お金に付随する約束事が認識できないから、サルと同じ認識しかできないということかな?例えば、国家。現実には存在しないものを、ほとんどのヒトが認識している。これって、考えてみればすごいことなのかもしれない。形として存在しないのに、なにか大きく存在を感じてしまう。国家は、現実ではなくて人間の脳の中に存在するものと言うこと。。。と、言われるまでは気がつかなかったけど知らないうちに「脳化社会」にどっぷりはまっているんですね。 最後は、「世界は言葉の中に存在する-言語とその主体」と言うテーマでの講義がはじまります。言語について書かれています。が、はっきりいって難しかった!難解~。言語が違うと世界も違うんです。言語によって世界を認識しているんです。ということで、違う言語を勉強して、違う言語から世界を見ると違ってくるかも。他の言語を勉強すると言うことは、しゃべれなくても意味があるらしいです。 難解な部分もありますが、「脳」をいろんな視点から見ることができます。脳はとってもおもしろい。そして、人間は脳を使って脳を考えるんですよね。人間っておもしろい、脳って奥が深い。 脳がわかれば世の中がわかる
2005年10月07日
コメント(0)
少し前に、お子様セットにくっついて我が家にやってきたこの不気味なおもちゃ。水に入れると、ぶくぶく巨大化し、皮がやぶけ、水から頭を出すと言うもの。繰り返し使えるわけでなく、一度不気味に思ったら終わり! バケツの底には、どろっと寒天のようなものが…。これも更に不気味さを増していました。 さて、本当に元に戻らないのか?やってみました。庭に干しておいたんです。 大きさが半分ぐらいにはなったけど、元には戻りませんでした。でも、トカゲのような形は残したまま、なかなかたいしたもんだ! 息子が、不気味がって近づこうとしないので、そろそろ我が家からおさらばしてもらうかな。
2005年10月06日
コメント(0)
![]()
私には、ちょこっと難しい本だった。というよりも、耳が痛いことをずんと突かれる感じがして、目をそらしたくなる。自分の中の怠け心や現実逃避している自分を見ろと言われる気分だった。どこまで毎日真剣に生きているだろう?成功は夢物語ではなく、現実問題なのだ。と言うことだろう。 夢は協力者がいると加速的に実現する。熱くて夢を沸騰させてくれるような人。家族や友人に自分の夢を見せて協力してもらおう!!障害にぶつかったとき、弱気になったとき、ひとりではリタイアするところを協力者の存在があれば乗り越えられたりする。人間はひとりで出来ることは限られているのだろう。 失敗力!どんなに偉大な人物も新しいことをするときは、恐怖と戦ったようだ。これをどう乗り越えるのか、恐怖とどう付き合うのか。これが、うまく行けば成功するのだ。なんとなく、コーチングをやっているようだと思った。 そして、エゴでは幸運の扉は開かない。自分のためだけの成功は、長続きしない。周囲に幸せの種をまき、それを育てるのだ。そうすることで、幸せが続く~。 かいつまんで書いてみたけど、とても奥の深い本です。じっくり読んでみるといかも。
2005年10月05日
コメント(1)
今日は、10ヶ月検診です。急いで息子の保育園の用意と娘の用意をして出かけました。 が、出かけてしばらくして娘の中耳炎の薬を書いた紙を忘れたことに気がつきました。でも、保育園に遅れる!と、そのまま保育園へ~頭の中は、薬の紙どうしようってぐるぐるしています。 今日は、9時前に余裕で到着!先生!!みてみて~と思ってたら、先生がいませんでした。残念~ 準備をしていると、息子がいない??あれと思っていると向こうから声がします。「おかーちゃん!」そう、トイレでがんばってるみたいです。でも、なかなかでない様子。病院の時間もあるし、薬の紙も気になるので、とりあえず一度やめてもらって、あとでまた行きたくなったら先生に言ってねということで、納得してもらいました。 薬の紙を取りに帰って、急いで病院へ!赤ちゃんがいっぱいの部屋に行き娘は上機嫌です。 と、4ヶ月検診でもらった紙があったらしい。そんな前の話、頭の中は真っ白です!これがないと、無料にならないとか~えええええ!!がーん。また、検診に来るのも嫌なので、とりあえず受けて後日持ってくることになりました。そのときに返金です。あぁ。 さて、発達を調べるのに別室へ。長時間待ってたので、ちょっと不機嫌になってた娘ですが、看護婦さんと対面すると上機嫌です。(なんでだ??)積み木をつまんだり、いれたりいろいろやってもらってにこにこ、最近覚えたバイバイまでやってました。 そして、診察!やっとの思いで取りに帰った薬の紙を見せ、中耳炎と飛び火になってたので見てもらいました。飛び火は、消毒の薬を追加でもらって終わりです。薬が出たので、検診のあと薬局にも行きました。娘はへとへと。薬をもらう頃は、何をしても起きません。 帰宅してから、ずっと寝たまま。まだ寝てます。そろそろ準備して保育園にお迎えです。こんなに寝られると、楽だけど心配になります。 でも、発達もおっけー!追加の検診もなく!よかった! あとは、紙をさがすだけです。あぁ。。
2005年10月04日
コメント(0)
週末、実家に子供たちを預けて3日間出かけた私。母がいないのに、とてもいい子だった子供たち。でも、ストレスは感じてたのかな?土曜日の夜に娘の耳から耳だれが出ているのを発見!でも、救急で行くほどのこともないし、この子も中耳炎かぁ~と、そのまま今日を迎えました。 朝から、息子も娘も熟睡です。やっと、家でゆっくり寝れた!そんな感じでしょうか?ちょっと起こすのをためらったので、保育園はお休み。耳鼻科に息子も連れて行くことにしました。 10時ごろやっと起床の息子~。起きてくるなり「おばあちゃんところではなぁ~ジャスティライザーの新しいの見れなかった」と、言います。まず、ご飯は?と聞いても何度も繰り返すので、録画してたものを見せることにしました。おばあちゃんちは、サンテレビが映らないので、土曜日の戦隊モノが見れないんです。前に失敗したので、今回はちゃんと予約して行きました。ちょうど、シリーズが変わるところで息子が楽しみにしてたのもあり、よかった! 新番組を見終わる頃、娘が起床!準備して出発です。 息子も長い間中耳炎だったので、耳垢がたまりやすいらしい。前に私が耳掃除をすると傷つけてしまって医者に怒られたので、ついでに息子も耳掃除をしてもらいました。娘を置いて息子を抱っこする予定が、一人で座って一人で診察を受けています。おにいちゃんすごい!看護婦さんもびっくりです。次は娘、はじめての中耳炎です。痛いのか?怖いのか?泣いています。 息子にえらかったね。というと、赤ちゃんは泣いてたけどなと言ってました。自分ががんばったのがうれしかったのかな。夜まで何度も言わされたけど、やっぱりがんばったなと思います。成長したなぁ~。
2005年10月03日
コメント(0)
3日間、保育園と実家に子供たちを預けコーチングを学ぶ機会を得ました。ちょっと文句言いたげな父と孫に会えてうれしい限りの母。コーチングを勉強するのは応援するけど、仕事が大変な夫。と、みんなの助けを得て過ごしました。 子供たちは、妹家族が来てくれてたので淋しがらず存分に遊んでもらってたようです。もう、5人兄弟のようでした~。 さて、3日間いろんな体験をしました。基礎コースから今回で3回目。応用コースも中盤に来て、やっと何かつかめそうな気がしてきたところです。 今回は、少し慣れてきた感じもあってちょっとなめてかかってたかもしれません。最初の2日間は、理解が浅かった。3日目に、やっといろいろつながった感じ。でも、まだまだ奥の深さを感じるところです。「まだまだ」これが、意外と私のキーワードなのかもしれないです。 ワークショップの間、いろんな人とコーチングをして、いろんな角度から自分を見つめなおして来ました。そういえば、こんなことを思ってたんだと気がついたりしたけど。結局、今の生活にとっても幸せを感じてることを再認識した感じも強いかな。仕事から離れている分、私の今のテーマは家族。とても大事で、大切にしているもの。と、再認識したんです。(のろけか?) 「自分と深く対面できているか?」と言う問いがあったのですが、「まだまだ」と言うのが本当のところ。でも、どこに向き合うべき自分がいるのか、まだ探しているところです。 そして、今後のテーマは、コーチをつけること。そして、クライアントを探すこと!できるかな。できるかな!でも、やらなくちゃね。
2005年10月02日
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1