2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1

昨日の「よもやま話」で出した「羽子板飾り」。やっぱり毎年飾るのは全国的ではなかったのですね。と言うことで,どんな物かもわからない方がいらっしゃるようですので,ご紹介しましょう。↓こちらです。羽子板 ケース飾り破魔弓女の子は「羽子板」,男の子は「破魔弓」をお正月に飾ります。赤ちゃんが生まれると,その年の年末までに贈られるのです。(たいがい実家から,おじいちゃんおばあちゃんからのプレゼント)親戚から贈られることもあるようです。それ以来,毎年お正月に飾り,松の内が過ぎると仕舞います。うちでは女の子三人なので,羽子板も三つあります。(ちなみに我が家のはケースの一番下にオルゴールが仕込まれていています)出して飾るのも,仕舞っておくのもかさ張ります。(~_~;)(ガラスケースよりも更に大きなダンボール箱に入っているのですから・・・)でも,子どもの頃,自分の家でもそうやって飾っていたので,子どもたちにもお正月の風習の一つとして見せてやりたいと,毎年飾っていました。このお正月飾りについての由来はこちらのお店に出ています。このお店,海外向けの日本のお土産物として色々品揃えが豊富なようです。 今年は,突然楽天ブログを始めて,自分でも驚いています。σ(^0^)楽天はクリック一つで始められるお手軽さが,初心者にはちょうど良かったですね。それでも,もう7ヶ月も経ってしまいました。毎日訪問して下さる方々のおかげで,何とか毎日更新して来ました。開設当初ほどの勢いは無くなっていますが,また来年もボチボチ手を入れて行きたいと思っています。皆さん,来訪・書き込み,ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いします。良いお年をお迎え下さい。(@^^)/~~~*今日の一言(ひとこと)日記* Thank you very much for visiting my site and your kind help.
December 31, 2004
コメント(4)

昨日とうって変わって良いお天気!でも寒い~・・・今日は私もお天気とともに復活しました。午前中は母屋(おばあちゃんと義兄の家)の掃除。うちの分はまあ,大体終わったので・・・(^^ゞ(大体,と言うところがミソ!完璧ではありませんから・・・)中学校の家庭教育学級で作った門松も無事に飾り終え,生協のおせちも届きいよいよお正月と言う雰囲気?でも,今年は羽子板飾りを出しませんでした。お正月に羽子板飾りを飾るのって,全国的なものなのでしょうか?私が子どもの頃も飾っていたので,そういうものだと思っているのですが・・・お雛様などと同様,子どもが大きくなると出さなくなっていくようです。普通何歳くらいまで飾るのでしょう・・・?各部屋に小さな鏡餅は飾りました。これもきっと全国的に同じではないのでしょうね。と言うより,家によっても違うのかな? わっち☆は今日もお習字の練習と漢字の練習,算数の問題などをやりました。「さっちゃんのまほうのて」と言う本も音読しました。それでも,私がつきっきりというわけに行かないので,まだ不十分と言う気がしてしまいます。明日は,もう少し見てやりたいけど,時間がとれるかどうか・・・?もっと時間が欲しい・・・!!*今日の一言(ひとこと)日記* また後でm(__)m
December 30, 2004
コメント(8)

今日は朝から冷たい雨が降っていました。午後になって,雪に変わったようです。地面の上,畑などは一面真っ白になりました。が,その後また雨になって・・・でも,このまま気温が下がり続けたらまた雪になるかな?雨じゃ外で遊べないけど雪なら遊べるので,わっち☆は「雪だるまを作る!」と期待しているようです。私は,なんだかちょっとお疲れモード・・・昨日までの勢いが無くなっています。(-_-;)午後はちょっと横になって2時間も眠ってしまいました。はっち☆の塾の送りはお父さんが行ってくれました。(〃´o`)=3 フゥ(その代わり,夜の迎えは私が行きました・・・(^^ゞ) やっとわっち☆のお習字の練習を少しやりました。筆の入れ方,止め方,払い方を中心に部分的な練習をさせました。少しずつですが,最初よりはましになってきたかな?まだ本番(清書)には程遠く,書初め用紙ではなく,普通の半紙に何枚も練習して終わりにしました。明日も頑張ろう!p(*^-^*)q ♪ 「みかん醤」応用編。今朝,わっち☆はトーストの上に「みかん醤」を乗せて食べていました。一口もらって食べてみたら,美味しい!そして,今日の夕飯では・・・オーブンの天板に,オーブンシートを敷き,油をまわし,そこに,白菜を敷き詰めて,その上に,しめじ・エリンギ・人参・ピーマンを乗せ,「みかん醤」を上にまぶし,更にその上に豚肉を全体にかぶせ,豚肉の上にも「みかん醤」をなすり付けるように乗せて,予熱したオーブン(230度)で30分くらい焼きました。これがまた美味しかった!野菜にも味が良くしみて美味しかったです。わっち☆が辛いのが苦手なので,うちでは,レシピにある「豆板醤」は入れていません。だから,ちょっと甘めのタレになっています。その味が,ちょっと飛騨高山の「ほうばみそ」に似ているなあと思って,今日のメニューに挑戦しました。6人分を焼くには,フライパンよりオーブンの方が一度にできるし,表面がほんのり焦げたくらいのほうが香ばしくなるだろうなと思って。砂糖と味噌が入ると焦げやすいのでフライパンで下側だけ焦げるのも困るし。オーブンだと,お肉も野菜も柔らかく仕上がるのが良いです。魚もお肉もオーブンだと固くならずに中まで火が通ります。ずっとついていなくても,時間が来れば切れるので他のことができるのも良いところ。とにかく,美味しくできました!大成功! *今日の一言(ひとこと)日記* We had this winter's first snow in here Chiba.
December 29, 2004
コメント(8)

今日で仕事納めです。私もパートとは言え,公立の保育所なので今日で終わり。年明けは4日からです。お父さんも今日まで。まあ,朝2時間だけなので,9:30に帰ってからは家にいるわけで,「ほぼ専業主婦」なんですけど。今日は,おばあちゃんがセーターを買いに行きたいと言うのでパートから帰って,家のことを少しやってから一緒に行きました。軽乗用車なので,車椅子がトランクに入らず,後部座席に置くしかないので,わっち☆たちを乗せていくことはできません。町内のお店(衣料品店)までなのですぐに帰れるところですが。おばあちゃんのセーターを選び終わってから,私も仕事(保育所)用の割烹着を買いました。このお店には保育所仕様のエプロンなどが豊富なので良く利用します。お店の奥さんも気さくな方で,行くと必ずコーヒーを入れてくれるのです。今日も,おばあちゃんも一緒にコーヒーをご馳走になってしばしおしゃべり・・・本当は忙しいんですが,たまにはこんなゆっくりすることもあって良いかな?帰ってからが,また時間との勝負で,あわただしかったけど・・・(^^ゞ 今日は細かいものの片付けと,これ↓を窓に貼りました。断熱・結露防止シートずっと前に買ってあったのに,貼らずにしまってありました。やっと貼れた!うちで買ったものは,この写真のものに,ギンガムチェックの柄が付いたものと,横縞の無色のもの。ギンガムチェックの方は,フェリシモで買ったものです。ヤッピー☆とはっち☆も自分たちの部屋の片づけをそれぞれ少しずつ頑張っているようです。今日は「クローゼットの中がきれいになったよ!一日でこれだけできたなんてすごい!」とヤッピー☆が自分で驚いていました。確かに・・・たいへんな事になっていたからね~。「写真撮っておけば良かったね~!」と言ったら「ヤダよ~!」^m^子どもたちの部屋の断熱シートは自分たちで貼ると言っているので任せました。 今日の夕飯で,まーやんくんさんの日記で紹介されていたみかん醤と言うのを試してみました。みかんは,毎日欠かさず食べるのでいつでもできます。^m^みかんの皮は毎日干しています。(みかん風呂用です)今日は2個分だけ干さずに使ってみました。分量を量って入れてみて,お味噌の量にビックリしたものの,良く混ぜてちょっと味見・・・・美味しい!\(≧∀≦)/レタスの上にみかん醤と焼肉を乗せて食べました。みかん醤だけでもご飯が進みます!みかん丸ごと食べられてウレシイ!ヽ(^o^)丿まーやんくんさん,いいものを教えてくれてありがとう!☆⌒(*^-゜)v Thanks!! *今日の一言(ひとこと)日記* あとでm(__)m
December 28, 2004
コメント(2)

大掃除二日目。一応予定通り,室内のワックスがけが終わりました!床の汚れを,床用スプレーで落としてから,ワックスがけ。階段に貼ってあった滑り止めのカーペットも全部洗濯しようと,はがし始めたら・・・ベッタリ裏側が張り付いていて,メリメリっとやっと剥がしました。貼りあとが本当にベッタリ残ってしまって,それをヘラでかき取る作業が加わって大変なことに・・・(T_T)ヤッピー☆が手伝ってくれました。予想外の余計な仕事が増えてしまって,時間がかかってしまいました。階段と廊下と部屋の拭き掃除とワックスがけが終わったら,ずいぶんピカピカになって気持ちが良い!滑り止めマットも洗濯して乾いたのですが,ヤッピー☆が「せっかくワックス塗ってきれいになったから,マットは置きたくない」と言い,とりあえずやめておきました。また同じことになるのは嫌だし・・・・でも,滑り止めを置くと,スリッパのパタパタ言う音がしなくなるので良いんですけど・・・・まあ,しばらく無しで様子を見ることになりました。うるさかったらまた敷きます。昨日やり残した建具や壁を拭いたり,玄関ドアを拭いたら,なんだかあちこち痛くなっています。明日は全身筋肉痛か?文章にするとたいしたことが無いのですが,結構時間がかかってしまい,お昼の支度をする時間が無くなってお弁当を4人分買って来ました。(はっち☆の塾の送りが1時半に出発だったので・・・)それもかき込む様に食べて午後の部へ突入。それでも,午前中の合間に,夕飯用のおでんの仕込みをしておきました。朝起きてすぐにゆで卵だけは作っておいたので,具を全部入れて沸騰させて,あとはほっとクックの中に。夕方もう一度温め直してまたほっとクックに入れました。これで,夕飯の時には熱々(やけどしそうなくらい!)でした。午後のおやつには,炊飯器でケーキを作りました。これも混ぜてスイッチ入れるだけなので,焼いている間は別のことができます。クタクタになったところで,焼きたてのホカホカのケーキが美味しかった!おやつを食べてからも,もう一頑張りしました。それでも,今日は結構ヤッピー☆が手伝ってくれたので助かりました。ごほうびに,「ヤッピー☆はケーキを二切れ食べていいよ!」と言ったらニコニコして食べていました。はっち☆は冬期講習(今日は模擬試験)だったのでお手伝いは無し。で,一切れでした。わっち☆は,本人は手伝いたがっていましたが,少しだけで遠慮してもらって,その間漢字プリント。まあ,掃除機をかけるときには外に逃げ出していましたけど・・・・やっぱり,まだ掃除機は怖いらしい・・・とりあえず今日で拭き掃除系は終わったので,明日は細かい配置とか,物の整理をする予定です。 わっち☆は外で縄跳びをするのが日課になっています。縄跳びも苦手だったのに,前まわし跳びが,連続32回まで跳べるようになりました。後ろ回し跳びが3回です。これも,全く跳べなかったのが,昨日は2回,今日は3回と跳べる数が増えて来ています。(*^^)v *今日の一言(ひとこと)日記* 後でm(__)m
December 27, 2004
コメント(6)

年賀状(私の分)は完了しました!今日出して来ました。(〃´o`)=3 フゥ今日は,大掃除第一弾。一日じゃ終わらないので,今日が第一弾です・・・(^^ゞ見た目ではそれほど汚れて見えなかったところも,いざ拭いてみると,「あら~こんなに汚れてたのね~!」と言うくらい,色が変わってビックリ!壁紙は「壁紙用汚れ落とし」の洗剤スプレーを使い,シュッと吹き付けると,茶色い液になって垂れてくる・・・(°◇°;) ゲッかべ紙などの洗剤 ハンドスプレーもともと,うちの壁紙は全部「防汚加工壁紙」なので,汚れは落ちやすいのです。普段も,汚れに気づいたらサッと水ぶきするだけで落ちます。だからそれほど目立つ汚れは無いと思っていたのに,洗剤のパワーで落ちる落ちる!きれいに真っ白になりました!洗剤よりもおススメなのは,こちら。↓洗剤いらずのスポンジです。白いやつ。同じようなものは,どこにも売っていると思います。百円ショップにもあるし。私は生協で出た時に買っていますが,ドラッグストアとかスーパーでも普通に見かけますね。これがイチオシグッズです。本当に洗剤もいらず,水だけでよく落ちます。ダイニングチェアも全部拭いたら,色が見違えるほどになりました。テーブルに付いた黒マジック(油性)の汚れだって落ちます。壁紙の汚れもこれだけでも結構落ちます。(まあ壁紙は範囲が広いので,スプレーしてふき取る方が早いのですが・・・)炊飯器なども真っ白になりました!お風呂場と,洗濯機まわりと洗面所も終わって,外の掃除も・・・今日の最後は玄関。水ぶきして,「玄関石材用ワックス」と言うのを半分だけ塗って乾かしています。玄関ポーチ用 石材ワックス乾いたらもう半分。そうじゃないと出入りできなくなるから・・・・^^;もう一つ,おススメ掃除用品。キンチョーの水回り用ティンクルと言う洗剤。CMもやっているようです。お酢の洗剤。香りはゆずです。(残念ながら,楽天には見つからなかった・・・)でも,お近くのドラッグストアにあると思います。これが汚れ落としとしては,もちろんなんですが,汚れ防止に効果があるんです!うちでは,台所用の三角コーナーはステンレス製の全面網でできたものを使っているんですが,これが水切れはよいものの,三角コーナーにありがちなぬめりがやっぱり付いてしまうのです。三角コーナー用のネットをかぶせて使っているので,ネットをはずして捨てるたびに,三角コーナーを洗っていたのですが,普通に洗ったあとに,この「ティンクル」を吹きかけて,そのままネットをかぶせておくと,ぬめりが出なくなるのです。だから,ゴミが満杯になって次にネットをはずした時に,ぬめりがほとんど無し!ちょっとお湯か水をかけてまたティンクルを吹きかけておきます。三角コーナーのお掃除がすっかり楽になりました!明日は,室内のワックスがけの予定。 わっち☆の冬休みの宿題,計算ドリルに続いて漢字ドリルも今日終了しました。あとは最難関の書初め・・・学校で書いてきたものを見て,お姉ちゃんたちもお父さんも「’相田みつを’みたい・・・・」(~_~;)たしかに,このまま額にいれて,相田みつを美術館に展示したらそう見えるかも・・・^m^他にも2学期の復習をしっかりやらせないと・・・そのためには,早く大掃除を終えて,私の体が空かないといけない・・・明日中に大掃除終わるかなあ・・・・? *今日の一言(ひとこと)日記* I was relieved that I mailed all of the New Year's cards to my friends.
December 26, 2004
コメント(18)

Merry Christmas !ヽ(゚▽゚)(゚▽゚)o∠※PAN!。.:*:・'゚☆。.:*:・'゚★゚'・:*夕べは,サンタクロース追跡プログラムを追跡していて,結構更新してしまいました。(^^ゞ同時進行で年賀状の印刷もしていたので,なんだか,てんやわんやの大騒ぎ!(表現が古い?きっと子どもたちには通じない言葉でしょうね・・・・)今また見て来たら,サンタさんは仕事を終えてグッタリと暖炉の前で眠っているようです。^m^それにしても,ジェット戦闘機でサンタさんを出迎えて誘導するって,すごすぎる・・・まさに,これぞUS!ですね。 さあ,クリスマスも終わります。明日からは,年末年始のあわただしさに加速度がついて行きそう。壁紙もまた考えなくちゃ・・・・(すでにあちこち探しています)年賀状も大体印刷は終わり,あとは,手書きのコメントを書き入れるだけ。今日何枚か出したけど,明日中に全部だせるかな・・・・? *今日の一言(ひとこと)日記* I was shocked to hear the news that one of my husband's co-workers' daughters passed away.
December 25, 2004
コメント(6)

北米航空宇宙防衛司令部(NORAD)による,毎年恒例のサンタクロース追跡作戦が始まります。追跡開始は,アメリカ東部時間で,24日午前5:00~25日午前3:30。アメリカ東部標準時は,日本時間より-14時間。したがって,日本時間の今日19:00から追跡がスタートします。NORADの前身である,防衛空軍基地(CONAD)に,子どもから間違い電話がかかりました。地元の新聞に載った「サンタホットライン」の電話番号が,誤って防衛空軍基地(CONAD)の番号になっていたことから起こった間違い電話だったのです。たまたまその時に電話を受けた司令官が「サンタは今北極点から南に向かったらしい」と答えたそうです。それが1955年のことだそうです。後(1958年)に設立されたNORADが引き継いで,今年で50回目になるそうです。この追跡の様子を,インターネットで公開し始めたのは1998年。今から6年前です。47箇所に設置されたレーダーシステムがトナカイのルドルフ(「赤鼻のトナカイ」でおなじみ)の鼻を感知するのだそうです。^m^サンタクロースが出発した瞬間から,このレーダーシステムで追跡を始め,最終的に北米に近づいた頃には,ジェット戦闘機で誘導して,歓迎するのだそうです。途中,世界中に配置した高性能なデジカメで撮影したサンタとトナカイたちの画像が定期的にアップされます。詳しくは,こちらをご覧下さい。スケールの大きな話で,いかにもアメリカを感じますね。今サンタは,奥さんに別れを告げているところです。もうすぐ出発。追跡がスタートします。(現在日本時間18:38)こちらでは,サンタクロース,リンゴスターをはじめ,有名人のメッセージが聞けます。ついに始まりました!(現在日本時間19:04)*英語(フランス語,スペイン語,ポルトガル語,イタリア語)でも読んだり聞いたりできます。日本語と比べてみるのも,良い勉強になります。趣味の英語にピッタリ!追跡ビデオのダウンロードは保存ができますから,私はマイドキュメントに日本語版,英語版を保存しました。(右クリック,「対象をファイルに保存」)現在ニュージーランド,オークランド上空です!(現在日本時間21:06)現在オーストラリア上空です!真夏のオーストラリア大陸上空を何度か行ったり来たりするそうです。(現在日本時間23:08)その後の更新の様子がアップされています。HPで「Click to track Santa」をクリックして「夜の早い時間」を開いてみて下さい。 我が家では,クリスマスケーキは毎年手作りしています。前日にスポンジケーキを焼いて置いて,イブの今日デコレーションをしました。今回も,ケーキを焼いたのはヤッピー☆。デコレーションは,わっち☆も少し手伝いました。私もちょっと手を出したものの,ほとんどヤッピー☆が作ったようなものです。ちなみに周りにはココナッツを貼り付けました。これは私が昔から(中学か高校くらいから)やっている方法です。見た目も雪のようになるし,甘さの中にココナッツのさっぱりした香ばしさが程よく合うのです。イチゴはスーパーで売っているものは,堅くて甘くなくて高い!ので,地元の(お父さんの子どもの頃からの友人夫婦)イチゴ農家の直売所に買いに行きました。・・・が,なんと売り切れ!(やっぱり甘くて人気が高いし,時期だからね・・・(T_T))「え~?今日ケーキ作るって待ってるんだけど・・・」って泣きついたら,売り物にならなくて残しておいた(仕分けして残した)分の中から,良さそうなものを1パック分選んでくれました。「いくら?」って言うと「いいよ,いいよ!また買いに来てね!」って,無料で・・・いただいちゃいました。\(^o^)/「ありがとう!ぜったいまた買いに来るからね~!」持つべきものは,「美味しいイチゴ農家の友人」です(^^♪せっかく作った,ケーキですが,今日から,はっち☆は冬期講習が始まり,お父さんも出張で遅くなると言うことで・・・ケーキはヤッピー☆とわっち☆と私で先にいただきました。(*^^)v完成品は写真に残して・・・もちろん切り分けて二人の分は残してありますが・・・(^_^;) *今日の一言(ひとこと)日記* I myself really enjoyed the Santa tracking program by NORAD.
December 24, 2004
コメント(18)

文部科学省の中央教育審議会「特別支援教育を推進するための制度の在り方について」(中間報告)に関する意見書募集締め切りが明日24日までです。内閣府「障害のある当事者からのメッセージ」の意見募集(12/31まで)の方は,チェックボックスにチェックを入れるだけですから簡単ですが,こちらは,「意見書」なので,文章でメールすることになります。その分ちょっと面倒かもしれませんが,この機会ですから,より多くの意見・要望が直接届いて欲しいと思います。まずは,こちらの「中間報告」を,じっくり読んで下さい。かなり量が多いのですが,じっくりと読んでから,意見書を出して欲しいです。↓中央教育審議会 特別支援教育を推進するための制度の在り方について(中間報告)(案)2004/12/1内容はかなり良いと思います。良くぞここまで考えてくれた!と言う感じもするくらい。ただ,それはあくまで文書上のことであって,これが実際に実行され,普及されるまでにあと何年かかるのか?日本全国どこの地域に行っても同じように当たり前に「特別支援教育」が受けられるようになって欲しいものです。「特別支援教育」の必要な子どもが,その必要がある時に待たされることなくスムーズに支援が受けられるように,手続きの煩雑さをできるだけ解消して欲しい。法律(「発達障害者支援法」)ができて,上の方では体制作りが始まっていますが,まだまだはるか上の方でのお話,と言う感じがしています。もっとも4月からの施行ですから,これからで当たり前なんでしょうけれど,4月と言えば来年度。来年度の準備はもうすでに具体的に始まっても良いはずです。その準備がどれくらい全国で行われているのでしょうか?都市部の方がやはり進んでいるものなのか?地方の方が遅れているのか?各都道府県の温度差,各市町村の教育委員会の意識の違いで,地域によって支援が受けられたり受けられなかったりと言うことがあって欲しくないです。まだ,始まったばかり,いえこれから始まるところなんでしょうけれど,子どもは日々成長し,イヤでも学年が上がり,勉強内容は年々難しくなります。「ゆとり教育」と言われた内容が学力低下を招いて,「ゆとり教育の見直し」の方向に転換されるようです。「ゆとり教育」を見直して「ゆとり」をなくすのではなく,今までの「ゆとり教育」のあり方を見直して,本当に良い意味の「ゆとり教育」にリニューアルして欲しいのですが,なんだか,更に「ゆとり」だけがなくなりそうです。今までの「ゆとり教育」だって,「ゆとり」があったとは思えません。わっち☆などは,毎日本当にいっぱいいっぱいになって,やっとのことで宿題をこなしています。週休2日になって土曜日がお休みと言うのは,一日つぶれてももう1日時間の余裕があると言うだけで,ずいぶんホッとします。金曜日が終わると「あ~やっと一週間終わったあ」と言う気になります。平日の放課後の時間が私の子ども時代よりもずっと短く,忙しくなっていて,遊ぶ暇さえないほどです。家庭学習でフォローすることに一生懸命になると,十分な外遊びや,経験させておきたいことに時間を割くことができなくなります。これから,また更に「ゆとり」がなくなり,「特別支援教育」が何年先に身近なところまで降りてくるのか?と考えると,それまでの間,「特別支援教育」を待たされながら「特別試練」の日々が続くのでしょうか?文部科学省ホームページ わっち☆は,今日は熱も下がり,咳もだいぶ減ってきています。このまま収束に向かって欲しいです。喘息さえ起きなければ,普通の風邪ですむのですから。喘息は見ている方も息苦しくなるほどなので,きっと本人はかなり苦しいでしょうね。(想像するだけですが・・・・)大掃除もしなくちゃいけないし,年賀状も・・・・明日は子どもたちと一緒にケーキを作ることになっています。(毎年恒例)そのためには,スポンジケーキだけは今日中に焼いておかないと・・・・*今日の一言(ひとこと)日記* My second daughter baked a sponge cake by herself.
December 23, 2004
コメント(4)

今日は小中ともに終業式でした。わっち☆は夕べから咳が出始め,夜中に何度も咳き込んでいました。私もそのたびに起きて・・・熱はなかったのですが,寝不足だし,朝起きてから「学校休む?」と聞いたら,「ヤダ!絶対行く!」学校が大好きなんです・・・・それでも自分で,万が一咳き込んで吐いてしまったら?と言う心配をしたらしく,「お母さん,新聞のゴミ箱作って。」と言います。うちでは,あげそうになった時に,必ず作る「新聞のゴミ箱」。よく,新聞の折込広告で四角いゴミ箱を作りますね。あれを,新聞紙2~3枚重ねて作るのです。出来上がった大きさは,20センチ四方くらい。結構丈夫です。気持ち悪くなったらその箱へ・・・そして,ぜんぶレジ袋に入れてポイです。小さいときからそうなので,必需品。たたんでおけばかさ張らないので,お医者さんに行く時にたたんで持って行くこともあります。それを,自分でバッグに入れて学校に持って行くというのです。実際に持って行きました。下校時刻頃に,担任の先生から電話があって,「微熱があるようなので迎えに来て下さい。」その後熱は37度8分まで上がりました。今日が終業式で下校が早かったので良かったです。いつもの食欲もなく,午後お医者さんには行きましたが,まだちょっと咳が苦しそう。喘息の発作につながらないことを祈るばかり・・・・ ところで,終業式といえば通知表。わっち☆は?最悪を予想していたものの,予想したほどではなく,(〃´o`)=3 フゥと言うより,かなりわっち☆の特徴と意欲だけは汲み取っていただいているようで,担任の先生に感謝感謝です!冬休みは,今までの復習をしっかりやらないと・・・p(^-^*)q がんばっ♪ヤッピー☆は?まあ,こんなものかなあ・・・積極性がイマイチなんですけどね・・・テストの点は取れるんだけど,授業中に手を上げないから・・・自分から知らない人に声をかけたりするのが苦手だし。お店の人に値段も聞けないんだから・・・・中学生になったらもっと積極的になって欲しいものです。はっち☆は?三年間で一番良い成績で,一安心。本人もガッツポーズだったようです。2年生の時にこれくらい頑張っていたらね~,とつい思ってしまいますが・・・1年生の時より2年生でガクッと落ちたのが,やっと今回1年生の時以上に上がったので,この流れで受験にも勢いがついてくれればいいんですけど・・・まあ,ちょっと成績の大盤振る舞いのような気もしましたが・・・・(^_^;)まあ,三人ともそれぞれですが,それなりに頑張ったようです。ヽ(^。^)ノ *今日の一言(ひとこと)日記* It was the end of the term.
December 22, 2004
コメント(6)

今日は,英語の洋書で,今年買って読んだ本の中からTOP3を選びました。 *英語洋書TOP3ランキング*1位:FUDGEシリーズ[SUPER FUDGE]他 Judy Blume著なんと言っても面白い!アメリカのホームコメディを見ているようです。小さな弟Fudge に振り回されるお兄ちゃんPeterと,その両親,近所の人たち。面白いので抵抗なく読めます。翻訳本「赤ちゃん,いりませんか?」(偕成社)も出ているようです。2位:Harry Potter(Book5)(US版)これは説明の必要は無いでしょう。翻訳本も買いましたが,まだ読み終えていません。(T_T)US版を読んだのは,今年の春頃。かなり分厚くて,字も小さくて,果てしない感じがしましたが,結構引き込まれるように読み終えました。持って読むと重かった・・・!(ペーパーバックではなくハードカバーを買ったので・・・)分厚い本は,ペーパーバックよりもハードカバーの方がページがめくりやすいですね。ペーパーバックの場合,読んだところを開いて伏せておこうと思っても,浮いてしまうのです。上を向けたままだと,閉じてしまうし。ハードカバーだと,パタンと見開きで開いたまま置いておけます。でも,保存にもかさ張るので,読み終えてすぐにマーケットプレイスで売ってしまいました。(^^ゞその後,あらためてペーパーバックを保存版として買いました。(*^^)v3位:Holes Louis Sachar著翻訳本とDVDも出ています。↓穴( 著者: ルイス・サッカー / 幸田敦子 | 出版社: 講談社 )穴/HOLES(DVD)“1枚買うと1枚もらえる!”キャンペーン・シリーズアメリカでベストセラーとなり,アメリカニューベリー賞・全米図書賞ほか多数受賞した作品。ディズニーによって映画化されたものが,DVDになって今年発売になりました。もちろん,DVDも持っています。(*^_^*) 今年買ったのに,まだ読み終えていない本も何冊かあります。今年はもう無理かな~?来年は,今年買った分を読み終えることを目標にします! *今日の一言(ひとこと)日記* We had a PTA meeting for each class of elementary school.
December 21, 2004
コメント(4)
![]()
今日は,英語の参考書で,日ごろ活用回数の多いと思う順位を発表したいと思います。昨日の辞典類は,ほぼ毎日活用していますが,それ以外のもの(毎日と言うわけではありませんが)で,選んでみました。 *英語参考書活用度TOP3ランキング*1位:英語で日記を書いてみる(表現集編) 石原真弓著/ベレ出版英語で日記を書いてみる 英語で日記を書いてみる(表現集編)「英語で日記を書いてみる」と「英語で日記を書いてみる(表現集編)」の2冊があります。日常の一こまを表現するために,具体的な例文が豊富に載っています。文法の説明も載っています。単なる英作文ではない,ネイティブの表現方法なども出ていてとても参考になります。2位:七田式超英語ドリル書籍名:七田式右脳で速学できる!超・英語ドリル本にある通りの使い方はしていませんが(^^;),車の中で聞いています。本当はもっとじっくり取り組むべきものなのでしょうけれど・・・とりあえず毎日聞いていると言うことで,2位に入れました。^_^;短文が次々出てくるので,気軽に聞けます。2倍速くらいは聞こえますが,4倍速は・・・?でも,何度も聞くうちに,4倍速でもどの文を言っているのかというくらいはリズムでわかるようになりました。聞き取れると言うところまでは行っていません。(。>_<。) 3位:英語の日記を読んでみよう 廣済堂出版実際のアメリカのブログから抽出した本物の英語ブログ文。内容もバラエティに富んでいる。アメリカの日常の風景もわかるし,(くだけているが)ネイティブの表現もよくわかります。ただの日記文としてだけでなく,ブログならではの表現もわかるので,参考になります。次点:NHKラジオ講座リスニング入門/英会話レッツスピーク 各テキストテキストを見ながらラジオを聴くことはまずありません。ラジオを聴くのは車を運転しながらだからです。(^^ゞでも,テキストを後から見ることはあります。テキストを見るときは聴いているわけではないので,参考書として活用しています。色々な表現が満載ですから,ラジオを聴かない場合でも,テキストを読むだけでも良い勉強になります。しかも安い(1冊350円!)のが嬉しい。 *今日の一言(ひとこと)日記* It took a while for me to get to sleep since my stomach hurt last night.
December 20, 2004
コメント(0)

今年私が買った本のTOP3を発表したいと思います。 *英語辞典部門TOP3ランキング*1位:オックスフォード実例現代英語用法辞典やっぱり,これですね!何しろ前からずっと欲しかったもので,とうとう買ったぞ!と言うものだし,もちろん内容も,「読む辞典」と言うところが良いです。タイトルどおり,実例と間違い例が豊富に出ているのことも嬉しい。初版が2000年9月で,今でまわっているのは,第4刷(2004年3月発行)なので,ある程度の間違いは修正されているはず。ところが,一箇所ミスを見つけてしまいました・・・・(T△T)まあ,たいしたミスじゃないのですが,英文とに本文の単語が違っていたのです。英文の方の印刷ミスか,日本文の方のミスかはわかりませんが・・・こんど出版社に連絡しようかな?第5刷では,直されているかもしれません。(^.^)2位:アドバンストフェイバリット和英辞典実は,これを1位にしても良いと思うくらい,気に入っています。本当に良いです。今までの和英辞典とは全然違います。これからは,電子辞書にもこれを入れて欲しいと思います。ぜひ,本屋さんで実際に手にとって見て下さい。一つ残念なのは,まだ初版第1刷ということくらい。まだ,ミスは見つけていませんが・・・・^^;3位:LONGMAN Language Activator RANDOMM HOUSE WEBSTER'S COLLEGE DICTIONARY3位は,この2冊。どちらも捨てがたい・・・・と言うことで2冊とも入れました。(^^ゞ両方,買って良かった!と思えるものです。難点は,特にCOLLEGE DICTIONARYは大きくて重い!と言うこと。でも,語源が詳しく出ているので,とても気に入っています。例文も豊富です。Language ActivatorもCOLLEGE DICTIONARYほどではないものの,重いです。でも,似たような意味の単語の使い分け方が,具体的な例文を使って説明されているので,「意味はわかるけど,どちらの単語を使った方が適切か?」と迷った時の答えがスッキリとわかります。次点:日本文化を英語で紹介する事典(ナツメ社)この本もすごく良いです。調べる事典と言うより,読む事典ですね。好きな項目から読んでいけます。第3版ですが,第1刷にはミスがあって,第2刷で訂正されていました。(第1刷のミスを見つけました。^m^)やっぱり,出てすぐに買うよりも,しばらくしてから買ったほうが良いのかも? 今回は,英語辞典部門でしたが,明日以降,他の部門も考えて行きたいと思います。(*^^)v *今日の一言(ひとこと)日記* Lunch and dinner I had today upset my stomach.
December 19, 2004
コメント(8)

なんだか昼間眠くてしかたがありません・・・(ρ_‐)oO◯ 朝早く起きるわりに,ここのところ夜更かししているせいだと思います。昨日は午後パトロールがあるので,その前に頭をスッキリさせないといけないと思ってちょっと横になったら2時間以上寝てしまったし。今日は,目覚ましを1時間後にセットして横になったものの,電話の音でパッと起きて,「でも,私に電話なら起こされるだろうし・・・」と思って待っていても呼ばれなかったので,またうとうと・・・その後もう一回電話の音で起きて,また待っていましたが,誰も呼びに来ません。とりあえず,目覚ましが鳴るまでは横になっていました。起きてから,子どもたちに「電話は誰からだったの?」と聞いたら「電話来てないよ。」え(・・?「2回電話の音がしたでしょ?」「お母さん夢見たんじゃないの・・・・?」いえいえ,ちゃんと音がしたと思って目が覚めたんだから・・・でも,気のせいだったのか・・・・?結局熟睡できず・・・・(。>_<。) いつも横になってから,電話が来たり,チャイムがなったりするので,無意識に気にしていたせいかもしれません。おかげでその後もスッキリせず・・・・今このまま眠れそうなくらい眠い・・・・("_") 今日お昼を食べていて,事件が起こりました。下の前歯の差し歯が取れてしまったのです。しかも・・・・・無い・・・・・(T△T) 食べていた物(鶏肉)と一緒に飲み込んじゃったらしい・・・Σ( ̄□ ̄;) すぐに歯医者さんに電話して午後の予約を取りました。土曜日で良かった・・・・(^_^;)行ったらとりあえず,仮歯を入れてくれました。(〃´o`)=3 フゥまた来週行くことになりましたが・・・・ *今日の一言(ひとこと)日記* I was seized by great sleepiness.
December 18, 2004
コメント(2)

今日もパトロールでした。これで今学期のパトロール当番は終了です。(〃´o`)時間通りに学校に行ったのですが,他のメンバーはまだ来ていなくて,結局一人で回りました。その後来たかどうかは・・・?終わってから戻ったときにもいなかったので,来なかったのかもしれません。昨日も別件の不審者情報があったので,今日も車の色とナンバーを確認しながら走りました。が,そんなに不審車に遭遇するわけもなく・・・・ただ,下校中の子どもたちの様子を見て気づいたことだけ報告しました。私の車の通る前を,スーッと渡ってしまった2年生の男の子。パトロール中という事と,工事中で路面がでこぼこしていたので,スピードはかなり徐行運転だったので早めに止まることができましたが,急いでいて普通に走っていたら止まれたかどうか・・・・?危ない危ない・・・・(--”)報告した時に,その子の担任の先生が「ポンチョさんの車で良かったわ~」と言っていましたが,私も事故にならなくて良かったわ~・・・パトロール中に事故ったら(まあ,パトロール中じゃなくてもですが)大変!ドライバーとしても気を付けなければ・・・と痛感しました。 今日はわっち☆の喘息外来の日。パトロール途中でわっち☆を拾って車に乗せて,時間まで一緒にパトロールをして,いったん学校に報告に戻ってから,そのまま病院へ直行。今日は結構混んでいました。ほとんどの子がインフルエンザの予防接種だったようです。うちはもう全員終わっているので,それだけはまあ安心かな?わっち☆も今日は注射がないので余裕でした。^m^ここのところ,喘息は出ていません。肌が乾燥してかゆがることは増えてきました。これからは,乾燥肌と花粉症に要注意の季節です。風邪から喘息を起こさないように,風邪を引かないようにすることももちろんですが・・・今年は花粉が例年の30倍とか?30倍って・・・・(-_-;)想像がつかない・・・・早めに予防しましょうと言う事で,アレルギーの薬が42日分出ました。何しろ,毎年フロントガラスに花粉がベッタリついているのがわかるほどなのです。あちこちに杉林があるのだから,花粉症にならないほうがおかしい?と言っても,私はまだ症状がでないのですが,今年あたり危ないかも? *今日の一言(ひとこと)日記* Since I was completely worn out, I took a nap for about 2 hours!
December 17, 2004
コメント(6)

楽天広場のメンテナンスがあり,少し変わりました。楽天外の方には何のことかわからないかもしれません。少し説明しますね。TOPページに「カテゴリー」と「カレンダー」を表示している場合,日記欄を表示する時にもその脇に「カテゴリー」と「カレンダー」が表示されるようになったのです。ただし,それが行われるのは,一部のデザインだけ。旧デザインの場合は適用されません。私は,旧デザインではない方(新デザイン=メニューボタンがTOPタイトルの下に横一列に並んだデザイン)を使っていたので,自動的に,今回のリニューアルの影響を受けました。すると,今日のこの日記テンプレのように,枠を太くしたテーブルを使った時,全体のテーブルの幅が狭まって,文字書き込み部分が更に細長くなってしまうのです。文字数が多くなればなるほど,細長く縦に伸びていきます。見た目にも変だし,読みにくい(スクロールをたくさんしないといけなくなるし)ので,急遽,このリニューアルの影響を受けない旧デザインに変更しました。旧デザインはTOPページの自由欄が大きくなります。メニューボタンも上部ではなく,左上になり,フリーページ以外は日記欄の右側になります。そこで,今度はTOPページが下の方に伸びすぎないように,プロフィールとBookmarksを非表示にしました。自由欄の配置なども変えました。少しでもスッキリするようにと・・・それから,旧広場のデザインでは,メインの場所に背景色を指定できません。自動的に壁紙がそのまま表示されます。薄い色の壁紙でないと,今までの色の文字は見えなくなってしまいます。そこで,最初は薄い色で設定したのですが,やっぱりグリーンにしたかったので,メインとフリーページの背景色にはテーブルを使って色を入れました。なんだか,リニューアルにともなってあちこちいじることになってしまい,疲れました~。(T_T)(追記)結局,薄い色の壁紙にしました。中央の自由欄のバランスが悪かったので・・・^_^; *今日の一言(ひとこと)日記* Thanks to fine weather, all of the laundry dried out.
December 16, 2004
コメント(8)

先日,中学校の現在の地区役員さんから電話があって,来年の地区役員を打診されました。長女は卒業してしまいますが,間髪を入れずに次女が入学することを見込んで,うちに回ってきたようです。「他の人には皆断られちゃって・・・」と,半ば泣き付かれたような感じです。まあ,子どもが三人いればいつかはやらなくちゃいけないし,いいけど・・・と言うつもりでいたら,「実は,再来年になると,地区役員の理事がうちの地区の当番になる」と言うのです。したがって,「来年やってしまったほうがお得(?)」と言う話で・・・「ぜひやらせて下さい!」と,言いました。(^^ゞそして,今週の金曜日に評議会があるから,早速出て欲しいと言う話。何日かしたら,学校からもその依頼の手紙も来ました。が・・・・・・ふとよぎる,三年前のこと・・・・長女が6年生の時。PTA副会長を頼まれました。最初はお断りしていたのですが,頼み込まれて,「ま,子どもが三人お世話になっているんだから・・・」と言うことで引き受けてしまいました。その時の,町PTA連絡協議会総会(町P連協総会)の当日,その年は隣の小学校が町Pの本部だったのですが,翌年町P本部が回ってくる予定の学校の女性副会長は,自動的に「郡P実行委員になる」と言うことが発表されたのです。すでに総会資料には,郡P実行委員の名前に私の名前が印刷されていました。進行役の方が,名前を紹介し,「すでにこころよくお引き受けいただいたと伺っております・・・」だって・・・・?聞いてないよお!!状態でした。(-_-#)だましうちにあったようで,しばらく,ヾ(`д´゛)メ・・・・・前PTA会長さんも,教頭先生も(知っていたのに,教えてくれなった・・・)「すみませんね~」って,機嫌を取ってくれましたが・・・(`ヘ´”)最初から言ってくれればよかったのに・・・と言う気持ちがずっとありました。たしかに,聞いていたらもっと強行に断ったかもしれないけど,でも,ひきうけるにしてもいきなり総会の当日に発表されて知ったときは本当に目が点!(・o・)長くなりましたが,そういうことがよみがえってきたのです。来年私が地区役員をやって,その次の年の役員を決めるときに誰に頼むのか?なにしろ,わたしは新1年生の親ですから,現在の1年生の親を飛び越して引き受けてしまって,翌年になって「やっていないからお願い」と頼むことになったら・・・私が逆の立場だったら,やっぱり怒るでしょう・・・?そこで,昨日,一度断ったと言う現1年生のお母さん(長女の同級生で,下のお子さんが1年生)に,事情を全部話してみました。そうしたら,やっぱり「理事が回るんじゃ先にやるわ!」って事になったのです。そりゃそうよね~。今回断って翌年やれって言われたら理事がもれなく付いてくる・・・実は,そのお母さんは,子供会の会長をやったときに,理事を経験しているのです。たまたま当番の年に当たってしまって。それを知っていたので,また同じことになるのはかわいそうだと言う気もしましたから,まあ,自分でやると言うのなら譲るしかない・・・ただし,朝早くから夜遅くまでフルタイムで仕事をしているので,夜の集まり(評議会は7時から)には,まず間に合わないと言うこと。地区役員ではなくても,全員に割り当てられている,朝の交通指導も,当番の日に出たことがない人です。(交通指導の時間にはすでに家を出ているので)だから,引き受けて,どの程度都合をつけられるのか?と言う不安もありますが,まあ,その状態で理事になるよりはまだ良いかな・・・?とも思います。じぶんでも,「理事が夜の集まりに間に合わないのはダメだろうから,理事じゃないときにやっちゃうわ」と言う話でしたから。これで,私の脱・広報委員会計画は流れてしまいました。(^_^;)地区役員と他の委員会は兼ねることができないので,来年は広報から抜けて,体育祭も合唱祭もゆっくり楽しめるかな?と思ったのですが・・・今年の委員長さんが,来年度の本部役員を受けたと言うことなので,「仕事がわかる人が抜けると困る」とは言われていたのです。これで,他の委員会に入ったら,それはそれで顰蹙(ひんしゅく)を買うだろうなあ・・・ 今日は,長女の私立高の受験料の振込みに行きました。いよいよ始動するという感じ・・・自分が受験する時は,な~んにも不安を感じていなかったのですけど・・・(なぜか落ちるとは思っていなかった?^^; <中学生の時は強気でしたね・・・)親は感じていたのかなあ・・・? *今日の一言(ひとこと)日記* A road in front of my house is under repair in the daytime, so there is a terrible noise of its construction.
December 15, 2004
コメント(10)

ほぼ日(ほぼ日刊イトイ新聞)の恒例,ハラマキの販売が今日から始まりました。12月中お届けバージョンと1月下旬お届けバージョンがあって,12中お届けの方はすでに売り切れ!(。>_<。) 早すぎる~!やっぱり,注文受付開始時間(午前11時)にアクセスしないとダメだったようです・・・まあ,同じものが1月分で注文できたのでまあ良かったんですが・・・↓12月分は先行販売で,4000枚分限定でしたが,1月分は完全受注生産なので,売り切れることはありません。21日午前11時までの期間限定販売ではありますが・・・その期間中に注文すれば,必ず買えます。今回は,パート先の保育所の先生が,今年度で任期が切れて,来年度から転勤になってしまうので,一枚プレゼントしようと思って申し込みました。腰痛持ちというので,「私は夏でもハラマキしてますよ~。」と言う話をしたら,「夏用のハラマキが売っていないので欲しい」と以前話していたのです。今回は,冬用のハラマキと夏用のハラマキの両方があります。今私は去年買った,冬用のハラマキをしています。これをやっていると,腰痛にならないのです。(^^♪市販のハラマキと違って色も鮮やかだし,チラッと見えても,(大幅に見せても)かわいいセーターを着ているような感じなので,ほぼ日ハラマキは気に入っています。首に巻いてネックウォーマーにしても良いのです。長女は自転車通学なので,マフラー代わりに使うこともあります。マフラーと違ってヒラヒラしないので良いようです。サイズは,私は子どもサイズでもOKです。もしくはXSで十分。(ちなみに服のサイズは9号,またはキッズの160です)伸びが良いので,子どもと兼用できます。(*^^)vほぼ日手帳の追加販売も,半日で1万セットが完売したそうです。恐るべし,ほぼ日・・・・知る人ぞ知るってかんじでしたが,段々メジャーになってきているのかなあ? *今日の一言(ひとこと)日記* 'Advanced Favorite Japanese-English Dictionary' is really my favorite dictionary.
December 14, 2004
コメント(2)

12月10日発売になったばかりの新刊,「アドバンストフェイバリット和英辞典」(東京書籍)!!いつも使っている英和辞典の「アドバンストフェイバリット英和辞典」の和英版がついに出たのです。英和の方がすごく良いだけに,これは良いに決まっている・・・(^.^)と言うわけで,やっぱり良かった!見出し語数10万語,英訳はネイティブが校正しているし,間違えやすい語法や文型もきちんと説明され,日本文化の紹介に役立つ情報とその英訳例も豊富。巻末付録には,世界の人名,国名,都市名,手紙・ファックス・履歴書・Eメールの書き方,翻訳のコツ,場面別応用表現集などなど・・・ただの和英辞典と侮ること無かれ・・・って感じです。まさに和英学習辞典の様相。今まで使っていたジーニアス和英(紙の辞書:電子辞書にも入っていますが)が物足りなかったので,これは本当に買って良かった!今年買った本のベスト3に入りますね!(他の二つは何?→良く考えてから選んでみます・・・(*^_^*))今売っているものは初版第一刷版。本当は,版を重ねるごとに完成されていくので,あまり出てすぐと言うよりも,しばらく待った方が良いんですけどね・・・でも早く使いたかったので,待ちきれませんでした。(~_~) *今日の一言(ひとこと)日記* I was pleasantly surprised to access the Kurumimochi's site at the 20,000th.
December 13, 2004
コメント(10)

今日は子ども会のクリスマス会でした。お店を予約して,親子で参加ですから,役員としては楽な企画。(^.^)一人500円分のプレゼントを用意するだけで,会費は無し。(子ども会の予算から捻出)結構な量のご馳走が出たのですが,夜居酒屋さんになるところでお昼にやってもらったので,やっぱり味付けが濃い~。私はどちらかと言うと薄味好み。なんだか味が濃いものばかりでもたれてしまいました。(´Δ`;)いちごのショートケーキは美味しかったけど・・・(^-^)持ち寄ったプレゼントをいったん回収して,ビンゴ大会。ビンゴで勝ち抜いた順番に,自分で好きなプレゼントを取っていきます。わっち☆は順調にトリプルリーチまでいったのに,あと一つがなかなか出ず,ヤッピー☆も最初は勢いよくリーチしたのに後が続かず・・・二人が最後まで残ってしまい,最後に残ったプレゼントが必然的にうちの分となりました。わっち☆がもらったのは,かごに入ったお菓子セット。なぜか,なわとびと使い捨てカイロやカップラーメンも入っている・・・でも数から言ったら結構お得な感じ。^m^ヤッピー☆のは,うちで出したもの(私が買ったもの)でしたが,ヤッピー☆本人は何を買ったのか見ていなかったので,それを狙っていたようです。中身は?チップとデールのマグカップと,目覚まし時計のセットです。これもかなりお買い得品を買ったのですから,まあ大当たりってところでしょう。他の子が,フリースのひざ掛け(ベビーミッキー柄)をもらっていて,それがすごく良くて,話題になりました。プレゼントの主に,「どこで買ったの?」と聞くと,最近オープンしたばかりの「ド○キホーテ」。結構有名なディスカウントストアです。本当に500円で買えたの~?と皆に質問攻めされていて,ヤッピー☆も欲しくなったようで,クリスマス会終了後に「行きたい!」と言う事に・・・そして,ヤッピー☆はプ~さん柄のひざかけ,はっち☆用にはトイストーリーのひざ掛けを買いました。(*^^)vこれで勉強もはかどるといいですけど・・・(安易すぎる?(^^ゞ) 長女は,模試に友達と二人で行きました。友達の家で,朝迎えに来てくれて駅まで送ってくれることになっていました。迎えの時間が6:30。私は朝5時前に起きてお弁当作り・・・今日は寒いので,保温できるお弁当箱にしようと思って,ギリギリの時間に炊き上がるようにしました。途中でメールが来て,友達はお弁当じゃなくて帰りにマックで食べるから,一緒にお店(ショッピングセンター)に寄って帰るということ。それなら,お弁当は,いらなかったじゃないの!(--”)お弁当はそれでも,食べて来ました。友達はマックで買ったものを,はっち☆はお弁当を,ショッピングセンターのオープンスペース(食べ物屋さんがいろいろ並んでいて,共有の自由に座って食べられるところ)に座って食べたそうです。少し買い物して,また,そこのショッピングセンターまで友達の家で迎えに行ってくれるということだったのですが,今日は日曜日だし,隣の映画館ではハウルもやっているし(ハウルだけじゃなくて,他にも何本もやっていますが・・・),道路が大渋滞で車が動かなかったようです。家に帰ってきたのが,先ほど6:30頃。朝の6:30から,12時間たちました・・・・帰って来てすぐに「どうだった?」と聞いたら・・・・「美味しかったよ!」(・・;)「違うでしょ!テストはどうだったのっ!!!(-”-;)」「あ・・・数学がやばいかも・・・」(T△T)そりゃあ,完全に文系頭ですからね・・・それにしても・・・・「美味しかった」って・・・・もっと自覚してよ!受験生!*今日の一言(ひとこと)日記* I sometimes feel a sharp pain in my left shoulder joit.
December 12, 2004
コメント(6)

昨日の一言(ひとこと)日記の話題に関して・・・長女の担任の先生(男)は,三年間同じです。しかも,部活(卓球部)の顧問です。三年間,クラスも部活も同じ先生です。その先生に,おととい待望の赤ちゃんが生まれました。男の赤ちゃんです。奥さんが入院した時から学校を休んで2日たつので,長女が先生の携帯に「まだ生まれないんですか~?」と言うメールを入れていたので,生まれたと言う連絡がメールで来たのです。(昨日は学校に来て,名前をつけるまでのいきさつを教えてくれたようです。^m^)地域的に,公衆電話などがほとんどないところなので,中学生のほとんどが携帯を持っています。もちろん学校に持って行くのは禁止ですが,部活の時(試合で遠出する時など)は良いのです。帰りが遅くなって迎えに来てもらうと言うことが多いので必要になります。携帯が無い場合は,先生の携帯を貸してもらえます。部活の連絡事項も先生から生徒の携帯に直接来ます。結構先生とのやり取りもあるようです。例年,受験生が合格の連絡を携帯で先生にメールするのだと聞いています。先生は携帯に次々入る合格メールを待っているのだそうです。何年か前も,インフルエンザで寝込んで家にいた先生のところにも生徒から合格メールが届いて先生が喜んだと言う話も聞きました。と言うように,うちの方では先生とのメールでのやり取りが普通に行われているのです。先生が休んでいる間に,クラスの生徒がビデオレターを撮影したそうです。先生におめでとうのメッセージと,最後に全員で「家族」と言う曲を合唱したものを撮ったのだそうです。この「家族」は,今年の合唱祭の3年生の課題曲です。金賞を取れなくて悔しい思いをした合唱祭でしたが,あらためてこんな状況で撮ったものは,きっと宝物になるでしょうね。なにしろ,部活にとても熱心な先生で,土日はほとんど家にいないはずなのです。奥さんも同業者(もともと,うちの中学の先生同士だったのです)で,事情はわかっているでしょうけれど,それでも部活ばかりでいつ家にいるの?と言うくらいなのですから,時々奥さんが機嫌を損ねると言う話も聞いていました。結婚6年目にして待望の赤ちゃんがやってきた(まさにarrive!)のですから,喜びもひとしおでしょう。クラスの生徒からは,ビデオレター,そして,保護者からは一軒当たり200円,学級委員さんが集めてお祝いを贈ることになったようです。おめでたいことがあったのですから,クラスの受験に良い運をつけて欲しいものです。 来週には,いよいよ私立の事前相談があります。学年主任の先生が,志望校に成績のデータを持って回るのだそうです。そこで,良い返事がいただければ,まあ大丈夫と言うこと。難しいと言われたら,考え直さないといけないかも知れないと言うことです。志望校別に分かれての,面接の練習も始まります。それが始まると,誰がどこを受けるのかがはっきりわかるようです。長女と一緒に受ける予定で,一緒に見学や説明会に行っていた子が何人か,急に志望校を変更し始めたそうです。安全策をとって変えて来たという感じでしょう。「はっち☆は大丈夫なの?いいの?変えなくて?」と聞いてみましたが,変えたくない様子。自分で決めているのだから,まあ,頑張ってもらいたいところ・・・明日は,全県模試を受けに行きます。(お弁当持ちです)*今日の一言(ひとこと)日記* I'm so glad to find the battery I had lost.
December 11, 2004
コメント(15)

先日,ずっと欲しいと思っていた英文法の本をとうとう買いました。「オックスフォード 実例 現代英語用法辞典」改訂最新版 研究社/オックスフォード大学出版局オリジナル版は,Practical English Usage New Edition(残念ながら,楽天ブックスには扱いがありませんでした。アマゾンで検索してみて下さい。楽天の制約で,アマゾンの扱いページにはリンクが貼れないのです。)20年以上前に買った,Basic English Usageもすごく良くて,その上のバージョンであるPractical English Usageもずっと欲しかったのです。Basic English Usageの方は,中学・高校で学ぶ基本的な文法事項を(イラストもあって)わかりやすく説明しています。ありがちな間違いの例も出ていて,より具体的な例も納得しやすいものです。完了形(現在完了,過去完了など)や,進行形,仮定法(if)など,英語初心者にわかりにくいところの説明がとてもわかりやすいのです。翻訳版は出ていないのか?見つかりませんが・・・でも,説明の英文もとても平易でわかりやすいのでお勧めです。もう一冊,やはり20年以上前に買って持っている,ロングマン英語正用法辞典 三省堂は,Overseas Students' Companion to English Studentsの翻訳版です。こちらも,もう古くて今は扱っていないようです。廃版なのかな?と言うわけで,Practical English Usage New Editionか翻訳版かどちらかが欲しいと思ってずっとウィッシュリストに入れていたのですが,翻訳版にすれば,長女も使えるかな?と思って買いました。オリジナル版はペーパーバックなら翻訳版の半分の値段で買えるのですけど・・・・(^_^;)この本(「オックスフォード 実例 現代英語用法辞典」)も,やはりわかりにくい文法事項や単語の使い方を,間違えやすい例として具体的に挙げながら説明してあります。特に嬉しいのは,アメリカ英語とイギリス英語の表現の違いも出ているところ。新聞の見出しの英語の特殊な文法(使い方)も出ています。堅い表現やくだけた表現,数字の読み方(読むときの区切り方まで)も出ています。英語を外国語として学ぶ学習者にとって,かゆいところに手が届くと言う感じでしょうか?「辞典」ですから,アルファベット順に出ていて調べやすいと言うところもありますが,「趣味の英語」としては,読み物として,思い立った時に好きなページから読み込んでいくのも楽しいものです。(そこらへんの感覚がまさに趣味の世界?)まだ読み終えない本がたくさんあるというのに,この本だけ読んでも飽きないわ・・・・(*^_^*)英語にそれほど興味の無い人には,「何で?」って言われそうですけど・・・^m^歴史好きの人が歴史の本を読んでわくわくするのと同じような感覚だと思います。 *今日の一言(ひとこと)日記* The baby boy of my oldest daughter's homeroom teacher arrived yesterday.
December 10, 2004
コメント(12)

昨日の日記テンプレよりも少し赤の枠を狭め,その分緑の分量を多くしてみました。^_^;今度の方が良いかな?いかがでしょうか? 今日も小学校のパトロールでした。昨日の夕方,6年生の女の子二人が,車に追いかけられたとかで,その現場付近を重点的にまわりました。今日は運転手は別の人だったので助かりました。運転してくれたのはPTA会長の奥さん。次女の同級生(男の子)のお母さんです。こういう時じゃないとなかなか同級生のお母さんと話ができないので,まあ良い機会ですね。もう一人一緒にまわったのは,長女の同級生(男の子)のお母さん。三人で一台の車に乗ってまわりました。それにしても,1時間は長い・・・・せめて30~40分にして欲しいところです・・・生協の配達時間に重なっていたので,受け取りは隣の人に頼んでおきました。こういう時は気軽に頼めるご近所さんがいて助かります。^_^;ま,頼まれることもありますから,お互い様です。^m^ 今年もみかんの季節です。みかん大好きなので,今年もすでに何度か箱買いしています。(Shopping List も見てね)わけあり有田みかん!完熟品種【5kg】《共同購入協賛》 【送料無料・税込価格】サイズ指定無し去年も同じところで何度も買いました。何度買ってもハズレがなく,甘くて美味しいのです。今日も一箱(5キロ)届きました。ところで,お勧めはみかんだけではありません。みかん風呂がお勧めなのです!みかんの皮(外側の皮です。剥いて食べるところ。)を5~6個分,天日で3~4日干してカラカラにします。お天気の良い日に,新聞紙の上に広げて,日に当たるところに置いて下さい。パリパリになったら出来上がり。(電子レンジを使って,乾燥させることもできますが,その時は少し大目の量を使った方が良いかもしれません。電子レンジだと色が抜ける感じなので,天日の方が効果が高まるような気がします。ま,急ぎの時は電子レンジで。でも,焦げないようにご注意。時々位置を変えたり裏返したりするのがポイントです。)これを,私は洗濯ネットの目の極小のもの(100円ショップのもので十分。ニットやスウェット用のゴミが入らないように目が詰まったものが良いです。)に入れてお風呂に入れます。もちろん,手ぬぐいなどで手縫いした袋(出汁を取るような感じで)でもOKです。洗濯ネットのファスナーの最後のところに隙間があると,中身の細かく砕かれたものが出てきますからご注意。で,このみかん風呂がすごく温まるんです!私はすごく冷え性で,お風呂から出てもすぐに足の先から冷えてしまって,ふとんに入る頃にはまた布団がヒヤッとして,ゾクっとしてしまうのですが,布団の中で自力で温まるのに時間がかかるのです。自分の足に触れただけでまた寒くなるし・・・(-_-;)ところが!みかん風呂に入った後は,冷えない!布団に入ってもヒヤッとしない!(感じない)のです。去年の冬もずいぶんやりました。なにしろ,みかんは毎日たくさん消費していますからね・・・(~_~;)去年,みかんの皮を干して,乾燥したものを,箱に入れて(乾燥剤も入れて)とっておきました。今は,だから,去年の皮でお風呂に入っています。みかん風呂,超おススメです!! *今日の一言(ひとこと)日記* My sleep deficits build up and I'm constantly groggy even though I'm not a teenager.
December 9, 2004
コメント(12)

長女に,「クリスマスなんだから赤い壁紙にしたら?」と言われたのですが,「四つ葉のクローバー」としてはテーマカラーをグリーンにしているのです。それでも,赤で試してみたのですが,やっぱりしっくりいかず・・・チラッと変えてみた瞬間をご覧になった方はラッキーだった・・・?誰も見なかったかな?結局,グリーン系で少し金が入っている方が華やかだと言う事で現在の壁紙になりました。が,せっかく赤い壁紙も登録したことだし,日記欄のテンプレートとして使ってみることにしました。赤だけでなく,グリーンも添えました。(^^ゞいかがでしょうか? 昨日は,中学校の家庭教育学級でした。8:40集合だったので,パートを1時間で切り上げ(早退です^^;)ました。今回は,「ミニ門松を作る」。だったのですが・・・ミニとは言え,予想していたより大きい・・・(高さ60センチくらい)土台は業務用の缶詰の空き缶です。(見たことありますか?大きな丸い缶です。)その缶の周りに藁をぐるっと巻いて上部を編みます。そして,竹と砂を入れて,竹の周りに松の枝を差込みます。こう書くと簡単なようですが,結構大変でした・・・終了予定がお昼前までと言うことだったのに,大幅にオーバーして1時になっても終わらず・・・(T_T)結局最後の松だけは,一人一束ずつお持ち帰りで,家で仕上げることになりました。(T△T)なにしろ,周囲に巻く藁の一本一本の選別から始まったのですから・・・ε-(ーдー)ハァ芯のある藁を選び,余分な部分をはぎ取りながら「師走の忙しいときにこんなことやってる場合じゃないんだけどね~」とみんなでしゃがんでブツブツ・・・藁からホコリやゴミがでるので,藁の選別だけは屋外でやったのです。寒いし,足がしびれるし,冷え冷え~・・・(。>_<。) 何しろ,クリスマスツリーやリース(去年はリースでした)と違って,門松は左右一対で,二つ作らなくちゃいけないのです。 一つ目が終わった時点で11時を回っていました。誰もが「終わるの?」と言う疑問で一杯になっていましたが,指導に当たった教頭先生は「一つできれば,二つ目は早くできるから・・・」といたって強気。実際に,二つ目だけは家でやって下さいと言われても,家に帰ったらやり方を忘れそう・・・と言う不安もあり,みんなあせって二つ目に取り掛かりました。藁を巻いて,三箇所を黒い紐でギュッと結ぶのですが,これが力もコツもいるし,結び方も難しい・・・下から七重,五重,三重に結ぶのです。縁起物ですからね。結び方も,やっと覚えたものの,帰ってから時間がたったらもうできないかもしれないし。^^;藁の上部は編みこんで行きます。藁を霧吹きで湿らせて,折れないように気をつけながらぐるっと一周編みます。ちょうど俵のような趣になって,中に空き缶があるようには見えなくなりました。家に帰ってから,夕方やっと松の枝を切って差し込みました。でも飾るのはまだ早いし・・・(30日に飾る予定ですが・・・)それまでダンボールの中に入れておくしかない・・・(じゃま?(--”))おかげで,おばあちゃんのお昼も大幅に遅れてしまい,更に自分のお昼ももっと遅くなり(2時近く)お腹がすいてフラフラ~。でも,何しろ毎週忙しい火曜日ですから,その後も更にいつも以上の用事が目白押しでした。用を済ませて家に帰ったらちょうど三女からの「迎えに来て」コールが留守電に入っていて,すぐにまた学校に行ったり・・・それで,昨日の話を今日書き込んでいると言うわけです。"^_^"*今日の一言(ひとこと)日記* The battery of my digital camera is dead,but I've lost its charger. So it doesn't work.
December 8, 2004
コメント(11)
内閣府「障害のある当事者からのメッセージ」の意見募集*アンケート形式で,当てはまる項目のチェックボックスにチェックを入れるだけです。1 目的 障害のある方の社会参加を推進していくためには、障害について国民一人ひとりの理解を深め、日常生活や事業活動の中で適切な配慮や工夫を行うことが大切だと考えられます。 内閣府においては、本年8月「障害について知っておきたいこと・知ってほしいこと」の意見募集を行いましたが、そこにお寄せいただいた具体的な意見事項について、障害のある方の多くが知ってほしいと希望される内容を明らかにし、その結果を今後の国民への意識啓発を進める上での参考とさせていただくものです。2 対象者 障害のある方(障害のため自らの意見を表明することが難しい場合は、本人の意見を代弁できる身近な方)3 内容 障害の種別ごとに、障害の内容や必要な配慮について特に知ってほしいこととして、例に示された事項から選定していただく。 (1) 視覚障害 (2) 聴覚・言語障害 (3) 肢体不自由 (4) 内部障害 (5) 知的障害 (6) 精神障害 (7) 発達障害4 期間 平成16年12月3日(金)から12月31日(金)まで *********************************************************8月に行われた「障害について知っておきたいこと・知ってほしいこと」募集結果も発表になっていますのでご覧下さい。応募総数は,「障害について知っておきたいこと」77人,「障害について知ってほしいこと」が360人だったそうです。こういうメッセージ・意見募集やアンケートなどが行われていることを知らない人の方が圧倒的に多いように思います。私もたまたま知った(参加しているサイト(LDフォーラム)からの情報で)場合は,ここでお知らせしていきますので,興味のある方はぜひ参加してみて下さい。
December 7, 2004
コメント(15)

前にご紹介したほぼ日(ほぼ日刊イトイ新聞)のオリジナル手帳「ほぼ日手帳」が,明日(7日)の午前11:00から再販されます。1万冊限定販売だそうです。うちはもう買いました。毎年ほぼ日手帳を使っています。くわしくはほぼ日サイトをご覧下さい。もちろんお勧めです。ロフト店頭でも扱っているそうです。 トマトをたくさんいただいたので,今日は超簡単イタリアンもどきの煮込み料理にしました。材料は,ジャガイモ,ニンジン,たまねぎ,トマト,そして・・・さばの水煮缶詰!!ジャガイモは大きめに切り,トマトは細かく刻み,他はお好みの大きさで。お鍋(深めのフライパンでも)に油でニンニクを炒めて(私はおろしニンニクを使いました),野菜を炒め,トマトとさばを入れて,水はひたひた程度。それにコンソメ(またはブイヨン)と,ハーブソルト(無ければ乾燥バジルなどと塩)を振り入れ,グツグツ煮込みます。ケチャップも少し入れたほうが美味しいです。味を見ながら調節。材料投入して煮込むだけだから簡単!今日はさばの水煮が安売りしていたので,たまたま使いましたが,鶏肉でやっても美味しいです。鶏肉の時は最初に皮の方からこんがりキツネ色になるまで焼いてから煮込みます。グラタン皿のようなもので一人分ずつオーブンで焼いてもいいかも?先日cyuncyunさんにも教えてもらった,「柿にシナモン」をやってみました。生協のチラシにも同じようなものが出ていて,それには柿にプレーンヨーグルトをかけて,それにシナモンを振ってオーブントースターで焼くというものでした。そこで,両方味わえるように,ヨーグルトをかけた部分とかけない部分を作って,シナモンを振ってオーブントースターに入れました。感想は・・・?ヨーグルトは無いほうが美味しいです。ヨーグルトがあってもまずくはないです。生クリームの方が合いそうな気もします。(これは今後機会があったらやってみましょう)「柿とシナモン」はすっごく合います!シナモン自体が好きなので美味しかったです♪シナモンは常備してあるので,すぐにできましたが,ヨーグルトは,いつも作っていたカスピ海ヨーグルトをいったんやめてしまっていたので,種菌を注文してやっと届き,ヨーグルトを作ってから試しました。普通にヨーグルトに柿を入れるだけでも美味しそうです。先日作ったゆずのマーマレードは,パンに付けて完食してしまいました。また作って今度はヨーグルトに入れてみます。(^-^)v*今日の一言(ひとこと)日記* The strong wind made all of the leaves fall to the ground from a neighbor tree.
December 6, 2004
コメント(8)

12月3日臨時国会が閉幕しました。3日午前の参議院本会議において,「発達障害者支援法」が全会一致で可決されました。試行は来年4月です。これによって,まず1歳半健診と3歳児健診,就学時健診で,発達障害児の早期発見を目指すことになるようです。更に,個別に対応できるような支援体制を確立することも目指しています。まずは法律ができたことで,その具体的な支援体制の整備に関して,やっと準備を始めようと言う段階,スタートラインができたというところでしょうか?今までやっていなかったことを新たに始めるわけですから,一度に全部が良いようにはできないでしょう。少しずつ整備するにしても,子どもは毎日成長しています。年齢も重ねて学年も上がって行きます。法律通りの支援体制が整うまでの数年間が,空白になってしまわないように,準備段階の今の子どもたちの支援も合わせて早急に取り組んで欲しいものです。今まで,取り組み自体がほとんど無かったわけだし,やっと認識され始めたところですから,こういう法案を提出してくれた議員さん方の存在だけでも大きな一歩です。これから,先進国アメリカの良いところを大いに見習って,どんどん進めて欲しいと切に望みます。 夕べから,お天気が大荒れですね~。風がものすごい!朝,外の様子を見ようとしたのですが,とても玄関のドアを開けることができませんでした。しばらくして,音が若干弱くなったところで外に出てみたら,取り外して下に置いてあった看板が飛ばされていました。(・△・|||)そこで,それを片付けようと持って歩いていたら,風で看板がふわっと浮き上がって,危ない!(°◇°;) やっとのことで物陰に置いて来ました。(〃´o`)=3 フゥ例によって,落ち葉のすごいこと!でも,今日は一日風が強くてとても掃除する気になれません。明日は大変そうです・・・・・(。>_<。) 今日,お父さんが突然「お母さん,切って!」と言うので,髪を切りました。いつも子どもたちのは私が切っていますが,お父さんのはやっていません。お父さんはいつも地元の先輩のお店(パーマやさん)に行っています。でも,そこに行くと,どうしても色々な話をあわせなくちゃいけなくて,その会話がわずらわしいようで,髪が伸びてもなかなか行かなかったのです。以前に一度だけお父さんの髪を切ったことがあります。もう10年も前のこと。当時はおじいちゃん(義父)が入院したり(入院して亡くなった年です),同時におばあちゃん(義母)が倒れて入院いしていたりと,忙しくて昼間ゆっくり髪を切りに行く時間も無いほどだったので,仕方なく私が切りました。・・・で,失敗して以来(T_T),切らなくなったのでした・・・(^^ゞでも,あの頃に比べたら,もう10年も子どもたちの髪を切り続け,腕を上げているはず。(~o~)そこで,ためしに切ってみることにしました。いつも女の子仕様の髪型しか切っていないので,短く切ることをちょっと躊躇していましたが,まあ,全体に同じ様に短くすれば良いと言うリクエストで,少しずつ切り進み,何とか格好がつきました。(*^^)vお父さんが終わってから,わっち☆もカットしました。今日は朝からぐんぐん気温が上がって夏のようなので,カットしてからすぐにシャワーも浴びることができて良かったです。*今日の一言(ひとこと)日記* It was as hot as summer today in spite of December. I wonder if the weather condition is abnormal.
December 5, 2004
コメント(12)

今日はパート先の保育所のおゆうぎ会でした。私はパートなので,おゆうぎ会は何もお手伝いすることは無く,「見に来て下さい」と言われるだけ。だから,始まる時間までに行けば良いので気が楽です。いつもは,朝7:25に家を出ますが,今日は9時までに行けば良く,その分,朝は色々できました。洗濯とゴミ捨てと庭掃除をしていたら,うちの脇の道を保育所に向かうお母さんが子どもを自転車に乗せて通りました。「え?もうそんな時間?」あわてて家の中にもどり,お昼用の炊き込みピラフをセット(炊飯器にセット)して出かけました。おゆうぎ会はお昼までに終わるので,帰って来てからスイッチを押せば良いように・・・いつもはピラフはフライパン(ガス)で炊くのですが,万が一私の帰りが遅くなりそうになったら,電話してスイッチを押してもらえば良いように。炊飯器のスイッチを押すだけなら誰でもできるので・・・(^^ゞ鶏肉を小さく切って,シーフードミックスと,ミックスベジタブルも入れて,チキンブイヨン,塩,シーズニングソルト(色々なハーブスパイスがミックスされているもの)とターメリックを何ふりか入れました。量は適当です・・・(^_^;)おゆうぎ会は,いつも見ている1・2歳児が一番見たかったのですが,今年の年長さんは,1・2歳児クラスのときから見ている子が何人もいるので,やっぱり最後まで見て来ました。1・2歳児の頃は衣装を着替えるのも嫌がって大泣きしたり,3歳になっても舞台の上で固まってしまって何もしなかったような子も,さすがに年長さんになったら,しっかりこなしていました。1・2歳児はちゃんとやってもやらなくても,舞台の上に並んでいるだけで「かわいい~!」とみんながつい声に出してしまうほど。1歳でもしっかり踊れる子もいれば,2歳でも横を向いてしまって動かなくなっている子も・・・練習では上手にできても,大勢の観客を前にして雰囲気が違うので固まってしまうようです。中には緊張感全く無し!の子もいますけど・・・(~o~)日ごろ先生方が手を焼いて,本番どうなることかと心配していた子もちゃんとやっていたり,意外な一面を見せてくれました。こういう大きな行事が終わった後は,子どもたちがグンと成長するようです。おうちの方々もそれぞれわが子の出番をドキドキして見ていたでしょうけれど,先生方もそれ以上だったかもしれません。衣装の準備,舞台装飾,小道具大道具を作り,子どもたちに演技を仕込む。よくこれだけの出し物をみんなできるようになったものだと,感心してしまいました。^m^(私は朝の時間外保育の子どもたち(1歳児から5歳児まで)とそのあと,1・2歳児のクラスの外遊びやその日の練習や行事などが始まる前の時間までお手伝いするだけなので,練習風景も見てはいないのです。ただ,合間に先生方が衣装や飾りなどを作っているのは見ていました。)子どもの人数が減ってきているので,以前は12時過ぎまでかかったのに,今日は11時には終わってしまいました。人数が多かったときは,その分クラスを分割して何グループもできて出し物の数も多くなりましたから・・・お昼に間に合って帰れたので良かったけど・・・そのうち小学校も各学年1クラスになってしまうのでは?と思います。(今は2クラス。1クラスが30人くらいです。) *今日の一言(ひとこと)日記* I managed to burn the fallen leaves.
December 4, 2004
コメント(4)

今日は小学校のマラソン納会でした。’向寒マラソン’としてこの2週間ほど,毎朝全校でマラソン練習をしていました。1・2年生800メートル,3・4年生1000メートル,5・6年生1200メートル走ります。先日の試走のときの順位はわっち☆が13位,ヤッピー☆が10位。3年生女子は24名,6年生女子は20名しかいません。(全学年2クラスずつですから・・・)試走の時はみんな本気で走らないらしく,本番の今日は何位になるのか・・・・?各学年の出走時刻が決められていたので,それに合わせてパートも早く上げてもらいました。(^-^)わっち☆は去年よりも距離が長くなるし,マラソン練習が始まった頃は「どうせ私はビリだから・・・」なんて言っていましが・・・今日の結果は19位でした。走っている様子は,年々一生懸命さが見られるようになりました。1年生の時はただ楽しそうにニコニコ走って,順位なんて気にしていない様子だったので,頑張って走ろうと言う意識が出て来ただけ成長しているってことで,まあ順位は二の次。スタートの時にいっせいにダッシュするので,その時に早い子達はすばやく前に出ますが,どうしても後ろの方からの出発になってしまいます。人を掻き分けてまで前に出ることはできないようです。まあ,それはそれで,良いかな?その後走っている間に,他の子のスピードが落ちたりするので,ビリにはなりません。マイペースで走っての結果なので良しとしましょう。ヤッピー☆は9位でした。最後のゴール直前にスパートをかけて一人抜きました。これは,元々自分で作戦を立てていたようです。^_^;二人とも練習期間は一日も休まずに参加できました。わっち☆の方は,喘息外来の先生も心配してくれていたのです。「もしも喘息が出てしまったら,走るのをやめるのではなく,歩くように。歩いて少し落ち着いたらまた走るように。」と言うアドバイスをしてくれていました。が,喘息が出ることも無く,歩くこともなく,走り続けられたので良かった良かった! 今日は午後,小学校のパトロールでした。いつもの地区内だけのパトロールと違って,校区全体のパトロールです。先日の奈良の事件を受けて,パトロールを強化するようになったのです。ボランティアの人たちで小学校に集合して,「パトロール中」のマグネットプレートを貼って,出発でした。1時間ぐるぐる走り回りました。またまた,私が運転手になってしまって・・・・(T_T)不審者を発見すると言うよりも,パトロールをしていることをアピールすることが目的のようなものですから,運転しながら助手席に乗ったお母さんとずっとおしゃべりしていただけですけど・・・(^_^;)それでも,1時間走り続けるのは結構大変・・・戻って来てからちょうど,わっち☆とヤッピー☆が下校する時だったので二人を乗せて帰りました。わっち☆の宿題をやらせたりしているうちに,「あ・・・・!」と思い出したことが・・・おばあちゃんに頼まれた郵便局に行くの忘れてた・・・!( ̄□ ̄;)!!すでに夕方5時。郵便局はおしまいの時間・・・明日は土曜日で休み。・・・・月曜日に行って来ます。(ー_ー)!!*今日の一言(ひとこと)日記* There was a thick frost on the ground and field this morning.
December 3, 2004
コメント(8)

長女を塾へ送る(火・木・土)時間は,夕方で道が混む時間帯。交差点で右折したり,渋滞している道に左折で入り込みたい時,大型ダンプカーの運転手さんは必ず譲って入れてくれます。対向車線でパッシングして,「いいよ」の合図を送ってくれるのです。今日もそうでした。「ダンプの人は必ず譲ってくれるよね~。」と何気無く言ったら,長女が「どうして?」と・・・そこで,「道が渋滞している時に,譲ることによって渋滞が解消されて,自分の方の道も流れるようになれば,自分の時間が遅れずに済むでしょ。’情けは人のためならず’って。」と説明したのです。念のために「この言葉知ってるよね?」と聞くと,「知らない」・・・(-_-;)!「人に情けをかけることは,めぐり巡って自分のところに戻って来るってことよ。だから,人には親切にしなさいってこと。人のためにならないから親切にするなって取るのは間違いだよ。」と言ったら,「え~,最初聞いたとき,そうだと思った・・・」(-_-;)受験生!これくらいの言葉ちゃんと知っておきなさいよ!常識ですから!それにしても,言葉を知らないなあと思うことがよくあります。私もそれほど人の事は言えないけど・・・・自分が中学の頃はもうちょっと知っていたよなあと,思ってしまいます。これで,国語が得意と言うんだからびっくり・・・・高校の志望校の話の時に「英語科ってあるけど,国語科って無いよね」と言ったくらい,「国語科」があれば入る自信があるというのか?こんなに言葉を知らなくて,本を読んでいても,意味がわからずに読んでいるんじゃないかと疑いたくなります。本を読んで言葉を覚えるってところもあるのでしょうけれど,意味がわかっていないのに,勝手に取り違えて読んでいる可能性もあるわけで・・・「わからない言葉は辞書で調べなさい!」といつも言っているのだけど,なかなかその都度調べようとは思わないらしい。私は辞書が好きだったからなあ・・・(今でも辞書はすぐ近くにそろえてあります)まあ,国語辞書は専ら電子辞書ですが・・・(~_~;)英語の辞書は何種類もPCの周辺に手の届く範囲にぐるっと置いてあって,いつでも一つのことを調べるために色々な辞書を比べて読みます。まあ,それこそが「趣味」の範囲の英語(言語)なんですけど・・・そう言うことをぜひ子どもにもやって欲しいと願っているのですが,どうも「趣味」が合わないようです・・・(T_T) 昨日裏ごした紫芋が残っていたので,今日はヤッピー☆が一人で全部プリンを作りました。キャンプ用品のアルミの丸いお鍋(取り皿?)のような容器(直径12センチほど)を買って来て,それにプリン液を入れてオーブンで蒸し焼きにしました。やっぱり蒸し器でやるよりもオーブンの方が美味しい気がします。全部で10個!もできました。裏のお宅と,隣(例のにわか家庭教師をしたお宅)にもおすそ分けしました。すこし半端に残った分は茶巾絞りにしました。茶巾の方が色がそのまま残るので,鮮やかな紫色になります。ただ,紫芋の方が普通のさつま芋よりも水分が多いので,ちょっと柔らかめの茶巾になります。味は美味しかった! プリン用カラメルタブレットが,昨日と今日で一袋無くなってしまいました。(^^ゞ紫芋はまだ残っています。今度は大学芋にしようかな?*今日の一言(ひとこと)日記* My second daughter made some puddings by herself.
December 2, 2004
コメント(4)

ついにと言うか,とうとう12月になりましたね・・・月日のたつのは本当に早いものです。何だか,年々早くなっているような・・・加速度付いてる? 今日は,ゆずのマーマレードと紫芋のプリンを作りました。ゆずの方は,細く刻んで同量の砂糖で煮詰めました。もともとゆずが好きで,ゆずのジャムなども生協で買っているので,こういう味は大好きです。紫芋のプリンは,一つずつカップで作っても良いのですが,うちでは,パウンド型に入れて大きなものを作ります。それを切り分けて皆で食べます。今回は,生協で買ったプリン用カラメルタブレットを使いました。カラメルソースを作る手間が省けて,ほろ苦い本格的なカラメルソースになります。タブレット状なので扱いも楽です。大きな紫芋を三本一度にスライスして蒸したので,かなりの量になり,裏ごすのが大変!学校から帰ってきたヤッピー☆が裏ごしを手伝ってくれました。夕飯の支度と平行してやっていたので,卵液を作って流し込むのははっち☆がやってくれました。(頼んでやってもらったのですが・・・)今日,校内テストが終わってホッと一息です。たまには受験生でもこういう時間が無いとね・・・(~_~;) *紫芋のプリンレシピ(カップ4個分)*[プリン液] : 紫芋100グラム 塩 一つまみ 牛乳160CC コーンスターチ大さじ1/2 卵1個 砂糖20グラム[カラメルソース] : 砂糖30グラム 水 大さじ1[作り方] (1)さつま芋は輪切りにして,蒸し器で蒸して,裏ごす。 (2)これに,塩,牛乳,コーンスターチ,卵,砂糖の順に加えて泡だて器でよく混ぜる。 ※このときに,この順番どおりに一つずつよく混ぜてから,次のものを入れる。 そうしないときれいな紫色が出ず,青くなります。 青いプリンはちょっと不気味・・・(ーー;) (3)カラメルソース:小鍋に砂糖と水を入れて火にかけ, 茶色になったら火を止めて大さじ1の水を入れ,型に入れて冷ましておく。 (タブレットを使う場合は,タブレットを型に入れるだけ) (4)プリン液を型に入れて,蒸し器で15分蒸す。※パウンド型に入れたときは蒸し器に入らないのでオーブンで蒸し焼きにしています。 オーブンでは,余熱して温まったところに天板に半分くらいの高さまでお湯を入れて,230度で20~30分。 オーブンで焼くと,表面が薄く焦げ目が付いて香ばしさも出ますから,かえって美味しくなります。 焦げ過ぎないように注意! *今日の一言(ひとこと)日記* It's already December today. There is only one month left before the New Year comes.
December 1, 2004
コメント(6)
全31件 (31件中 1-31件目)
1