全12件 (12件中 1-12件目)
1

四国でサツマイモ基腐れ病。鹿児島・宮崎・沖縄の3県で猛威をふるっているサツマイモ基腐れ病[こちら]。この病気が本年11月までに熊本県と福岡県そして長崎県で確認されたのを前回お伝えしたばかりなのですが[こちら]、そんなサツマイモ基腐れ病が、こんどは海をこえた四国の高知県で12月10日に初確認されました。そのサツマイモ基腐れ病に関する高知県病害虫防除所から出された特殊報に関する新聞記事がこちら。 11日の新聞 → 沖縄で確認されたのが 2018年11月なのですから、まさにあっという間にひろがった感のあるサツマイモ基腐れ病。これ以上ほかの都府県にこの病気広がっていかないように、発生確認後のしっかりしたすばやい対応[こちら]がとられることがのぞまれるところ・・です。 栽培面積の約半分で発生が確認され、基幹農業産業 である鹿児島のイモ焼酎の生産におおきな影響を及 ぼしているサツマイモ基腐れ病。おなじようなかん じでもし高知県でもひろがっていったとしたら・・ あの名物お菓子の芋けんぴが希少になったり? 「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜 」
2020.12.31

サツマイモ基腐れ病、防除のこつは。農業上の大問題となっているサツマイモ基腐れ病[こことこちら]。そんな治療薬のないサツマイモ基腐れ病ですが、この病気の原因となるのは糸状菌であるために、防除するためには以下のような耕種的な防除対策が有効になります。まずは育苗の段階で ● 穂づる及び種芋は、この病害のない農地から採取する ● 腐敗、病害、傷のない健全な芋を利用する ● 苗床及び使用する苗の消毒を必ずおこなうそして農地を準備する段階で ● 使用する資材及び機材は掃除&洗浄したものを利用 ● 未熟堆肥を施用しない → こんな土づくりも。 ● 農地周辺のヒルガオ科植物を除草する ● 前作で発生していた圃場を避ける ● 農地の排水対策をおこなう ● 土壌消毒を実施する ● ゾウムシ類やネキリムシ類などの土壌害虫を防除する植えつけた後には ● 発生がみられたら発病株をすばやく抜き取る ● 発生が確認された農地では収穫を早めに行う ● 台風や長雨が続く天候では特別に早めに収穫する収穫後、次回作に出さない準備として ● サツマイモの残さを速やかに除去する ● 農地で使用した資材及び機材は掃除&洗浄というようなものとなります。今回の資料として再掲載した同じく防除薬剤のないサトイモ疫病対策の回も[こちら]もご参考に。ちなみに 熱水消毒などについてはこちら。寒くない冬のつづく昨今ですから、病原菌をもっ たままの残さやひょっとすると野良イモもあるか もしれませんので、発生した農地ではサツマイモ 栽培を数年見合わせ水回りのよいところならイネ、 水回りの悪いところは科草などとの輪作をおこな うことも、よりよき対策だと思われます。 「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜 」
2020.12.28

たとえば こんな土の消毒方法。 前回のラベンダーの連続栽培の関連で[こちら]の関連で、栽培に使用する土の消毒方法についての回 となります。 ↓ここのところお伝えしている 熱水消毒を利用した土のはなし です。 まずは 事故が起きないように充分注意しつつの 熱水消毒 。 プランターを傷めないように、素焼きの鉢に土を移し替えて、お湯を注ぎます。気になるお湯の量ですが、鉢の底からお湯が出てくるくらいの量を注ぐと万全ですね。 処理がおわった土に、ピートモスを混ぜます。 いろいろなものがありますが、処理前の土のPHが高すぎたので、今回は、右の縦列の PHの低いものを使用します〔ちなみに左はPHを中性に調整したもの。見た目もちがいますね〕。 商品によっては、ピートモスが圧縮してありますので ピートモスをほぐして ↑ ・・・ さきほどの熱湯消毒した土と、ほぐしたピートモスを合わせて、栽培する土のできあがりです。 病気が 出にくいだけではなく、この土は通気性もいいんですよ。 ぐっとにぎっても固まらず、しかもべたつきません。そして冷えたら直ぐに使えることも魅力です〔肥料分については、また別の機会に〕。 いじょう、病気のでにくい栽培土の作りかたのご紹介でした。 ハウス栽培用に使う大型の熱水処理機も現実にあるんですよ。 「夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜」
2020.12.26

ネバーエンディングなラベンダー栽培。20年来、育てているのは ラベンダー 。四季咲き性のピナータやデンタータに加え、イングリッシュ系に、エストカス系など多いときではほぼ10種類。現在は3種類ほどを育てています。育て方はつぎのように。 まずは3.5センチ鉢に挿し木 ↓ 大きさに応じて5センチ・9センチ・12センチ・ 18センチ鉢へとじょじょに大きくしていきます ↓ 最終的に18センチ以上になったものは露地植えへ ↓ その露地植えにしたものから挿し木を作り、上に戻るといった具合のローテーションです。 具体的に大鉢に移すときの要領ですが・・・ 1. ひとまわり大きい鉢にいれ、周囲に新しい土をいれる。 2. 「根がはってきたな」と思ったら、鉢底に新土をいれる。 3・ 大きくなったら、より大鉢にいれ、周囲に土。 4. 「根がはってきたな」と思ったら、鉢底に新土をいれる。といったかんじです。いっぺんに土をいれすぎないことが、コツといえばコツかな。長年育てているというか、そばにいてくれる植物の世話をするのって、じつに楽しいですよね♪ 「プラ鉢 →鉢を次第に大きくして →最終的に露地 →挿し木→ プラ鉢」・・・というのが今回ご紹介し た育て方ですが・・・これを自分勝手に、ラベンダーの「 ネバーエンディング・ストーリー」栽培と自称/笑。「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」
2020.12.25

イモの病気といえば。前回は九州でおおきな被害をもたらしているサツマイモ基腐病についての回[こちら]でしたが “イモのことはイモに訊け” という趣旨で5年ほど前から こちらも南九州の基幹作物であるサトイモに発生しつづけているサトイモ疫病についての回の再掲載です。病原菌はもちろんちがいますが、実際のところ効果的な薬剤のない現在、サツマイモ基腐病対策も 今回再掲載のサトイモ疫病防除に類した対処法をとるしかない ということで、よろしかったらご参考に。・・・それにしても南九州の基幹作物であるサトイモにひきつづいてのサツマイモの病害とは、農家農業にとっては前門の虎後門の狼的な まさにそんな状況です。 ↓『サトイモ疫病の今後の動向は。2017年11月分』「国内有数の産地である宮崎県内のサトイモの生産現場で収穫量の低下 を引き起こす疫病が深刻化している。全国トップを誇っていた生産量 は、2015年に前年比約4割減の1万3千トンに落ち込み、6年ぶ りに 首位から陥落。16年産も同程度の被害が見込まれている。 「このままでは産地がなくなる」。危機感を募らせる県や関係団体は、 マニュアル作成や研修会などを通し、生産現場に防除の徹底などを呼 び掛けている。」 ←4月中旬の新聞記事という記事が、県内外の一般の新聞記事のニュースとしてとりあげられた宮崎県内のサトイモ栽培。そのような産地としての一大危機に対して、3月の早植え栽培時には[サトイモ栽培時のきまりごととして] ● 連作を避け、前年の発病株の残渣を集めて焼却する ● 発病株は株元の土とともに除去して焼却するという対策がとられ、さらに その後の植えつけ前の耕種的防除法として ● 種芋の消毒をしっかりやる ● 未熟堆肥を施用しない → こんな土づくりも。 ● 排水不良畑では排水を良好にする ● 降雨、潅水時に土粒が跳ね上がらないようにマルチなどで工夫する ● 密植・過繁茂にならないように植えつけるといった、いつにもましての栽培管理をおこなって、そして芽が出揃ったこれからの5月になったわけですが・・・これからの大事な管理として大切なこと。それは ● サトイモ畑のまわりに出ている野良サトイモの撤去です。大きな群生はすぐにわかるとして、気をつけねばならないのは草むの中などの、いっけん見つけにくい小集団の野良サトイモ。ここ数年のあだの収穫時の調整時につかった場所のまわりなどは、とくに注意して見回っておきましょう。もう2週間もすれば梅雨。なんといっても疫病の原因菌である「フィトフトラ コロカシエ」は、水しぶきや強風で胞子が拡散し、感染すると葉や茎が枯らすカビですからね。このカビのもたらす病気が ● 2014年に初めて感染が確認され、翌年には県内全域に広がったという現実を見据えて、しっかりとした対策をほどこしてまいりましょう。 宮崎県のサトイモ栽培は本年の対策がどれくらいの効果をあげら れるかにかかっている・・・というおはなしでした。 「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜 」
2020.12.21

サツマイモの病気、拡大中。その1。1705年に琉球から薩摩にイモをもちかえって広めた前田利右衛門のはなし[こちら]や、1862年に島津久光上京の先遣隊として上京を控えた西郷隆盛のもとを、“上洛の共に加わりたい一心で自作のサツマイモ3本を持って訪ねたといわれる中村半次郎のはなしのつづきです。そのようなサツマイモ生産量の約4割・・年間約50万トンものサツマイモを生産するという日本一のさつまいも王国、鹿児島県では、サツマイモの病気である、サツマイモ基腐[もとぐされ]病の発生が相次いで問題となっています。対策に大わらわとなっている様子がこの新聞記事↓。20年11月の新聞 → そのサツマイモ基腐[もとぐされ]病の症状ですが・・・ 基腐病に感染したサツマイモはまず生育不良になり、そのう ち株全体が萎れ出し、そのご枯死する激しい症状を示す。 茎は地際部が褐色~黒色に腐敗し、地上部が早期に枯死した 場合は当然のことながら塊根が形成されず収穫が皆無となる。 なんとか収穫期まで株が生き残った場合でも、土壌中の実が 褐色のスポンジ状となって腐敗し、その部分が乾燥すると収 縮して固くなる。というものです。さらにこの病気にはつづきがあって、外見上は羅病した形跡が見られずに収穫されたにもかかわらず、収穫されたイモが貯蔵中に腐敗してくることもあるというのですから、始末に負えません[イモの生産販売者としては信用問題にもなってきますし]。そしてなによりも問題となるのは・・この病気が広がること。肥沃な土地よりやせた荒地を好み、灌漑設備がいらない[農村の灌漑設備維持活動は年々低下してきています]乾燥畑のほうがよくとれるといった作物であり、国の食料安全保障面でも緊急時のカロリー供給源に位置付けられているサツマイモの栽培がこの病気の広がりによって仮に日本中でできなくなっていくものだとすれば、島国であることに加え 先進国のなかで極端に食料時給率が低い日本にとっての遠からず致命的な問題になる、と思いますよ。そう思えるこの病気の特徴の回につづく。 江戸時代にたびたびおこった大飢饉時、サツマイモが 栽培されていた西日本では、餓死者が出なかったどこ ろかむしろ人口が増加したともいわれています。また 維新時の薩長土肥の諸藩の戦争動員兵力が、他の藩に 比べて格段に多かったのもサツマイモのおかげといわ れることも[いゆところのカライモざむらいですね]。。 「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜 」
2020.12.17

サツマイモを伝えた甘藷翁(からいもおんじゃ)。以前の記事ですが、次回関連で再掲載です。 ↓サツマイモ生産量の約4割・・・といいますから年間約50万トンを生産するという日本一のさつまいも王国、鹿児島県。 その鹿児島県で甘藷翁(からいもおんじゃ)として尊敬されているのが前田利右衛門です。このかたが、琉球(沖縄)から唐イモ(サツマイモ)を持ち帰り薩摩の国での栽培を広めたといわれていますよ。ときに1705年(宝永2年)のことでした。これ以降、薩摩で大規模栽培に成功したサツマイモは、その後 カライモ → リュウキュウイモ → そして サツマイモと、その呼び名を変えながら、日本の全国区の作物へと普及していったというわけです。 ということは、この甘藷翁(からいもおんじゃ)なくして、その後の救荒作物[飢饉時のありがたい食物]としてのサツマイモの活躍はなかったこ ととあいなります。そう、いまに伝わる ● 1713年 瀬戸内(大三島)における 下見吉十郎 ● 1715年 長崎(対馬)における 原田三郎右衛門 ● 1716年 京都における 島利兵衛 ● 1733年 島根(大森)における 井戸正明 ● 1734年 東京(江戸)における 青木昆陽などの、サツマイモで有名な方々の活躍[サツマイモを救荒作物として各チで普及に努めた]もなかったはずなのです。そうなれば、1732年の享保の飢饉・1782年の天明の飢饉・1832年の天保の飢饉の際には、もっともっとたくさんの人命が失われていたにちがいありません。そしてそれ以降も[第二次大戦前後にいたるまで]前田利右衛門は、ほんとうにたくさんの日本人を飢えから救ったことになります。もちろん飢饉のときだけではありません。もしなんらかの歴史のいたずらで、このときにサツマイモが伝わらなかったと仮定すれば・・・ひょっとすると現代に生きるあなたが普段たべているヤキイモやチップスはもとより、ボタモチやイモ餡〔あん〕、そしてあのおいしいスゥィートポテトはなかったかもしれない。そうそう、あなたが秘蔵している大事な芋焼酎も、ひょっとすると存在しなかったかもしれない/笑。そう考えると、人の行動がもたらすその後の事象というものには、なかなかに興味深いものがありますよね。そしてその後の甘藷翁(からいもおんじゃ)。はからずも薩摩のみならず日本の国の飢饉を救うことになった前田利右衛門。しかし 再び琉球に渡るときに遭難して死亡します。この利右衛門遭難の話を聞いたとき、彼に感謝していた薩摩の領民はお金を持ち寄り、供養堂を建てました[現在、鹿児島県山川町岡児ヶ水の徳光とっこう神社とされています/こちら]。また、この山川町内だけでなく、その頌徳碑[感謝の意を刻んだ碑のこと]は薩摩半島だけでなく、大隅半島の串良町など鹿児島県内の各地でも確認されているといいます。ということで、今回はサツマイモ伝来に関係した薩摩の国の船乗りについてのおはなしでした。 新しい作物を導入し・結果的に産業化した 利右衛門さん。 これは六次産業化の、ひとつの手本といえることかと。 「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜 」
2020.12.14

防鳥三銃士。香川県からはじまって兵庫県、ひきつづいて福岡県、して宮崎県さらには岡山県でも発生している鳥インフルエンザ。そんな環境下において、野鳥をさけねばならない農業関係[養鶏農家では鳥フンとの接触を避けるため洗濯物は室内に干すという対策も現実にとられています]という仕事がら、本年の8月からは事務所の倉庫にやってくるようになったハトの群れの接近を回避せねば・・・とホームセンターにいって防鳥グッズを3点ほど購入しました ↓。 まずはこちら。 むかしなつかしい、セルロイドの、 ピンクのおきあがりこぼしみたいな背中をしていますが、 じつはけっこうリアルな 目ヂカラはんぱない フクロウ。。 そして、フクロウにくらべたら “デフォルメしすぎかなあ”と思いつつ購入した どこか愛嬌のある、しかし 口のでかあいヘビ[風があるとけっこう動いてみえるんですよ]。 そして全国の田畑/でんばたで風にはためいている、農業界では すでにおなじみになっている鷹カイト です。ポールに糸などセット販売中 → 野鳥からの鳥インフルエンザウイルスの検出や、香川の養鶏場での鳥インフルエンザの発生からはじまって、兵庫に福岡そしてここ宮崎でもでちゃった鳥インフル対策の一助として大空に羽ばたく鷹凧と剛力して がんばれ、防鳥三銃士! 鳥インフルかもしれないと気づくまでのあいだにも 毎日毎時間排出されつづけるフン。そのフンが運ば れる過程で、たとえばカラスやイノシシ、ネズミな どの野生動物に接触する可能性もおおいにある・・・ なんてはなしは こちら。 やはりフンを介しても おおいに伝播していく口蹄疫時のはなしは こちら。「夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜」
2020.12.12

サルノコシカケ? サルノコシカケ!自然に生えて、いつのまにか巨大化してしまったセンダン。を伐採や剪定、そしてゴマダラカミキリ[こちら]に喰わせて、なんとか枯死させるのに成功したとおもわれる本年の11月。さてあとは、腰の高さにのこっている幹の部分をどうやってとり除くかだな・・・などと考えながら 見るともなく地面部をみていると 幹のブロック塀側のほうに なにやら盛り上がっている部分があるのに気づかされました。んんっ?とおもいながら、土というか 枯葉というか そんな堆積物をとりのぞいてみると 小動物が ヒョイというかヨッコイセというか、そんな言葉を発しながら、いかにも腰掛けそうな 半円形状の平たい物体を発見。。。 軟らかくてブヨブヨしていそうだな・・・と思いつつ、触ってみるとむ・・これがけっこう固くて、座り心地も悪くなさそうなかんじが。 サルノコシカケ/猿の腰掛けとは、まさにぴったりのネーミングなのだな・・と、このキノコに名前をつけられた方のセンスに納得した次第。 枯れ木に生えるキノコと生きた木に生えるキノコ があるのはなんとなく理解していたのですが、サルノ コシカケを検索してみると “生枯れの木に発生し木 の養分で成長する”とあって、この “生枯れ” とい う表現の巧みさにも納得させられました。今回のセン ダンの、現時点での様子は まさに 生枯れ。 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」
2020.12.04

ゴマダラカミキリ、すさまじ。トリが種子をはこぶことによっては発芽し[こちら]、気にとめないうちにいつのまにか隣地に影響を及ぼすほどに巨大化してしまったセンダン。 そんなセンダンの樹の対策として、6月ころから倉庫においた燃料油付近につぎつぎにやってくるゴマダラカミキリ[こちら]を寄生させてみよう・・と考えて実行しはじめたのが3年前の夏。といったてんまつが前回までのはなしでしたが[こちら]、さて今年の秋ちかくによってみたセンダンの樹のようすが こちら ↓ 。 樹の幹の部分には、根元付近から1メートル位の高さまでつづく穴というか空洞。見た目でも すでにふわふわしていそうな目線の高さの表皮をバリバリとはがしてみれば、そこには根元付近までつづく空間が。。。 ←空洞を横から覗き込む図その穴に手をいれたかんじがこちら。 昨年の秋、業者さんにお願いして1.5メートル付近の高さのところで上部を伐採してるので、 その切断部分を取り除き、ハシゴにのぼって、できていた空間を上から見下ろすかたちで撮した画が こちら。 で、けっきょくのところ手のちからだけでばりばりと表面だけに残っていた形の表皮を剥がせるだけはがした結果がこちら。 ということで、伐採されてたとはいえ、直景40センチいじょうの太さで、1.5メートルの高さの、見た目には丸太の形をしたセンダンは・・結局のところゴマダラカミキリの幼虫によって中身のないハリボテの状態となされていたわけです。ざっとかぞえて 幹には20箇所くらいの穿孔がありましたが、それにしても ゴマダラカミキリの食欲ったら すさまじいものだなと あらためて感心させられました。そして今回は 隣地に影響を及ぼすほどにおおきくなっていたセンダンの樹を枯らすという役にはたってくれたわけですが、これが大切に栽培している果樹などだったら・・とおもうと、あらためてカミキリムシにはぞっとさせられてしまいました。 異様にあたたかい本年、アカメガシにはあいかわらず ルリカミキリ被害[こちら]がひろがっており、こうい った暖かさがつづくと、 果樹の栽培管理においての カミキリムシ対策には ますます注意が必要となりそ うです。 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」
2020.12.03

巨大化する樹木/センダンを弱らせた方法。前回トリが種子をはこぶことによって、 おもわぬところで発芽し、巨大化してしまうセンダンについて書きましたが・・長いハシゴをかけての枝の剪定やら、業者さん雇っての伐採やらといった経費や労力を使わずに巨大化していくセンダンの生長をストップさせる よいアイディアをおもいついた[マンガでいうところの電灯マークが点灯しました/笑]のは、いまから3年ほど前のこと。それが 虫の利用。 正確には ゴマダラカミキリ[こちら]の活用です。これは いろいろな方法を試しても、なにをやってもアカメガシに寄り憑いてくるルリカミキリを[こちら]をみていて考えた方法なのですが・・・・その方法はいたって簡単、ゴマダラカミキリを捕まえたら弱らせたいセンダン付近に放す・放しまくるという方法です。幸運なことというか、不思議なことというべきか、毎年毎年倉庫にある燃料缶にやってくるゴマダラカミキリず[こちら]の活用でもありますよね/笑[さらにこちら]。そのように弄した策が功をそうして センダンの幹には↑ 目論見どうりに 毎年毎年ゴマダラカミキリの幼虫が 侵入しつづけていったのでした。 こちらがゴマダラカミキリムシ → そしてまる3年がたった令和2年、ことしのの夏が終わる頃には・・・つづく。 いわゆる農薬的な目的で使用される生きた生物を 生物農薬・・といいますが、今回のゴマダラカミ キリの使用もある意味 生物農薬的かも・・。 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」
2020.12.01

鳥に運ばれて広がるセンダン。H いつのまにか生えて、いつのまにか巨大に育ってしまうセンダン。地下部の巨大下化に伴い、ブロック塀もこわれるのではないかというほどにおおきくなってきたセンダンについての、以前の記事ですが、そんなセンダンを枯らしたはなし[次回]の参考として、よろしかったら。 ↓『鳥に運ばれて広がるセンダン』さほど 広くない庭。 手前にサザンカ、後ろにきれいに樹形の整えられたイチイガシの樹のある庭があります。 のののののののののののののののの 5月になっておこなう、この庭のサザンカにつくチャドクガの防除時に、しなければならないこと。 ののののののののの それは この庭を囲っているブロック塀やカシの根元になどに、いつのまにか生えてくる〔トリの生活によってひろがってくるセンダンやそのほかの・名まえのわからぬような〕雑多な樹木の芽吹きを早めに除去していくことです。その作業を忘れちゃったり、「せっかく生えてきた芽立ちだから大きくしてみるか」「梅雨まえに咲くお花は可憐だし、また香りもよいし」なんて 軽く考えてしまったとしたら・・・・ ののののののの そのときは ちっちゃかったはずのセンダンの芽は・・・10年を待たずして “こんなになっちゃいました” 。 いっしょに撮った剪定用のハサミとの対比でおわかりになるとはおもいすが、いまでは 太さ30センチ超 ・ 高さは3メートルのハシゴの2倍の高さはゆうにあります。 ということで住宅密集地にある庭では、鳥の運んでくる樹のなかでもとくに生長が早すぎるうえに、台風来襲時などの強風時には枝が折れやすいために危険となる いつのまにか生えるセンダンには気をつけたほうがよい というおはなしでした。 おとなりのお宅の邪魔 になりはじめているこのセンダン。 撤去するには、もちろん専門の業者さんでなければ、いま や歯が立ちません/涙。 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」
2020.12.01
全12件 (12件中 1-12件目)
1


