全10件 (10件中 1-10件目)
1

昨日(30日・土曜日)20時過ぎ東京都小笠原沖を震源とする巨大地震があった。【地震の概要】(気象庁発表)発生日時 2015年5月30日 20時24分頃発生場所 東京都小笠原諸島西方沖(北緯27.9度、東経140.8度)震源の深さ682Km地震の規模 マグニチュード=8.1地震のメカニズム 太平洋プレートがフィリピン海プレートの下に潜り込んだ深さ682Kmで発生すると言う大変珍しいケースで、具体的なメニズムはまだ不明。 マグニチュード=8.1と言うのは日本では、【2011年3月11日 東北太平洋沖地震=9.0】よりは小さなネルギーであったが、それでも【1923年9月1日 大正関東大地震=7.9】や、【1995年1月17日 阪神・淡路大地震=7.3】よりは十分大きなエネルギーだった。 下図に、【マグニチュードの段階】を示すが、マグニチュードが0.1違うと地震エネルギーは凡そ10倍大きくなので、数字上小さな差であっても地震エネルギーで見た場合は大変な差であると理解されている。【マグニチュードの段階】【各地の最大震度】 【震度5強】 東京都・小笠原村母島、神奈川県・二宮町中里、【震度5弱】 埼玉県・鴻巣市中央、春日部市谷原新田、宮代町笠原【震度4】 東京都・小笠原村父島、千代田区大手町 他多数【震度3】 東京都新宿区 他多数【各地の震度分布図】 上図で解るように、北海道・根室から沖縄まで日本列島全域で震度1以上の揺れを観測している。気象庁発表には当市は掲載されていないが、隣接する、所沢市・川越市・入間市などが震度=3となっているので、当市もそんなものだと思われる。 私は丁度夕食後でソファに横になりながらTBS系列の『ジョブチューンSP 現役知事9人集結』を眺めていた所、突然【グワン】と揺れたような気かしたので一瞬眩暈かと思ったがすかさず【グワーン、グワーン】とやや大きめな横揺れが続いたので地震と確信した。 この時、壁に画鋲止めしてある月捲りカレンダーも結構揺れたが、私の感覚としては震度=2~3程度と判断されたのでそのまま冷静に揺れが収まるのを待てた。 揺れ始めてから数秒後にテレビ画面で【地震速報】が出て、その時の速報によると我が家の位置する【埼玉県南部】の震度は5弱と発表されたので、妻と顔を見合わせて『そんなには揺れてないよねー』で一致した。 今日昼過ぎ改めて確認したら結果的には震度=3程度だったようだ。 私たち東日本の在住者の多くは、2011年の【3・11 東北大震災】で震度5弱を経験しているので、それよりも大きいか否かの判断は付くようだ。 地震直後に各地の様子が放映されたが、私には『何をそんなに大騒ぎしてるの?』と言う感じだった。また、今朝の報道でも街行く人にインタビューしたら『3・11の時よりも揺れが大きく長く感じた』と言う人が居たが、断じてソレはないっ。。。。。 今回の地震は太平洋の深さ600m近い大変深い所で起こったので、揺れの範囲がとてつもなく広範囲に亘ると共に、震源地が本州から1,000Kmも離れた場所だったので、本州各地では横揺れ主体で一部では長周期振動も発生していたようだ。 地震波は、震源地から【球状】に広がって伝わるので、断面で見た場合は震源地から地表向かって“円錐状”に広がり、震源深度が深いほど或いは震源地から離れているほど揺れは減衰して小さくなるが、今回のようにマグニチュード≦7.0の巨大地震では、震源地から離れていても【長周期震動】による被害が発生するケースが多く、注意が必要だ。。。。。【地震波の伝わり方概念(断面方向)】『今日のお花』:【泰山木(タイサンボク)】(木蓮科) 樹高がかなり大きくなってからでないと花は咲かない。蘂の根元を赤いリボンで縛ったようなのが特徴的。
2015.05.31

今年の五月は全国的に気温が高く、関東地方の場合今日(5月30日)現在で気温≦25℃以上の【夏日】が計20日に及ぶ異常さだった。(つまり、ひと月の2/3が夏日だった) これは例年になく雨が少なかった事が影響しているようだが、気象庁発表による週間天気予報を見ると来週半ばの水曜日以降は曇天ベースでときどき降雨もあるようなぐずついた天気が続くようだ。 いよいよ梅雨入りが近づいて来たようです。 関東地方の梅雨入りは例年6月8日頃、梅雨明けは7月21日頃で凡そ40日間ほど続くのです。と、言う事で今日は一足早く梅雨時に咲く花を集めてみました。。。【立葵(タチアオイ)】(葵科) 花期は6~8月で、花は垂直に伸びた花茎の下から上に咲き上っていく。ちょうど梅雨入りの頃に咲き始め、梅雨明けと共に花期が終わる(花茎の頭頂部まで開花が進む)ことになぞらえて、「ツユアオイ(梅雨葵)」という別名も冠されている。花は一重や八重のもあり、色は赤、ピンク、白、紫、黄色など多彩である。花の直径は品種によるが大きなものでは10cmくらいである。 今日は抜けような青空だったので、青空背景になるように下から煽ってみました。。電柱と背比べ♪【ドクダミ】(毒痛科)【アジサイ】(雪の下科)【栗(クリ)】(橅=ぶな科)【紫露草(ムラサキツユクサ)】(露草科)【青花】【赤花】 さて、今年はどんな梅雨になるのでしょうか・・・・理想的なのは、夜中に降って、昼間は晴れるパターンでしょうか。。。。もっと我が儘を言うなら、水源地ではタップリと降って真夏に水不足などの起こらぬように・・・・ですね。
2015.05.30

『世の中、物騒なもの』は、世の常のようだが、それにしても最近【死体遺棄事件】が多いように感じる。 時間がないので一つ一つの事件を列挙する事は省略するが、今年に入ってからだけでも既に3、4件発覚しているように感じる。 計画的にせよ突発的であったにせよ、殺人を犯すと遺体の処理に遭遇する。 素直に自首すれば遺体遺棄の必要はないが、特に計画的犯行の場合、犯人は自分は捕まらずに逃げ延びたいと考えるようで、勢い、遺体遺棄に繋がるように思われる(← 経験が無いのでその辺の心理は解りません)。 殺人・死体遺棄が計画に行われ、事前に遺棄場所を入念に準備していたケースも発覚している。 自分の気に食わない者、自分に都合の悪い者が現れると相手の命を奪って問題解決しようとしているように見えて来る。 他人様の命を簡単に奪った上、犯行を隠す為に遺棄すると言うのは、端的に言うと【人命軽視】の為せる技で、学校等の教育現場で【命の尊さ】に対する教え方が不足しているように感じられる。 幼稚園、小学校、中学校、高等学校等、年齢に応じた教育法がある筈で、安倍総理の口癖ではないが、それこそ【切れ目の無い】教育が必要と思われる。『今日のお花』:【紫露草(ムラサキツユクサ)・赤花】(露草科)
2015.05.28

気象庁発表によると昨25日14時28分頃、埼玉県北部を震源地とする、最大震度=5弱の地震があった。【5月25日 埼玉県北部地震の概要】発生日時 2015年5月25日 14時28分頃発生場所 埼玉県北部(北緯36.1度、東経139.6度)震源の深さ 約50Km地震の規模 マグニチュード(M)=5,6(暫定値)【主な各地の震度】【震度=5弱】茨城県つくば市【震度=4】茨城県・水戸市、日立市、石岡市等栃木県・宇都宮市、鹿沼市、真岡市等群馬県・前橋市、伊勢佐木市、桐生市等埼玉県・熊谷市、さいたま市、春日部市等千葉県・千葉市、成田市、浦安市等東京都・千代田区、新宿区、調布市等神奈川県・横浜市、川崎市、厚木市等【震度=3】上記以外の関東地方各地の広範囲(下図参照)【速報値】 私は、14時頃外出先から帰宅して着替え終えて自室でNHKの【鶴瓶の家族に乾杯】の再放送を見ながら『ホッ』と一息寛いでいる時だった。 突然、下から突き上げるような小さな震動を感じ、『地震かな?』と思ってからほんの数秒後に『グワン、グワン』と言う感じのゆっくりとした横揺れが始まった。 その直後、テレビから『ピロロン、ピロロン』と言う例の【緊急地震速報】のチャイムが鳴り、画面に【緊急地震速報】が表示された。。。。 『遅いじゃん、NHK!』とか思って引き続き発表される情報を見ていたら、震源地が埼玉県北部との事だったので緊急地震警報が実際の地震より遅れた理由が解った。 緊急地震速報は、全国各地の地下等に設置されている【地震計】がキャッチする地震の初期震動の傾向から推定の震源地や震度を予測して、【地表面震度】が5以上と予測される地域に情報提供されるものだが、コンピューターが演算中に実際の地震波はどんどん伝わって行くので、震源地に近い地域では緊急地震速報よりも実際の地震波の方が先に到達するのは現状では止むを得ない。 気象庁発表の震源地情報を見ると、震源地は埼玉県加須市と久喜市の当たりらしく、我が家からは直線距離で大凡30Km程度と近い。 今回の震源地は、埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県などの県境が集中する場所で、予てより地震の多発地帯ではある。 我が家の揺れは体感的には震度=3~4程度のやや強いものと思ったが、最初の報道では我が家の所在地である埼玉県南部は震度=4であったが、最終的には震度=3に訂正された。このゆっくりとした横揺れは大体20~30秒程度続いたように感じたが、時計を見ていたわけじゃないので正確な時間は不明だ。 今日、この日記を書くに当たりネット検索をしていたら、地震直後のNHKの放送場面がアップされていた。 何を焦ったかNHK。【関東地方でインド5弱】って、なんやねーん。。。。。そして、更に検索していたら、震源地近くでは地震発生の数日前から下記のような【地震雲】が幾つか確認されていたようだ。上記二点、ネットより借用 今日ここまでの所、この地震による建物や人的被害は一つも報告されていないようで、良かった、良かった♪ 私たち関東在住者は2011年3月11日の【東日本大震災】時に多くの人が震度=5弱を経験しているので、あの時の体験によって、それよりも大きな揺れかどうかが解るので、比較的落ち着いた対応が出来ようになっているように感じられる。。。。 そして、今回の地震も所謂【東日本大震災】の余震と推定される。。。。『今日のお花』:【梅花空木(バイカツギ)】(雪の下科)
2015.05.26

歴史の長いプロ野球には様々なジンクスが噂されるが、リーグ優勝に関しても幾つかある。 例えば、【ホームゲームが滅法強い】【逆転勝ちが多い】【一点差勝ちが多い】などで、これまでも概ねこの傾向が認められていたように思う。ただ、昨シーズンのセ・リーグ、広島東洋カープがこのジンクスを破った。 昨年のカープはセ・パ交流戦直前までは、前記三つの条件を満たしていて久し振りのリーグ制覇かと思わせたが、セ・パ交流戦で巨人に優勝を奪われ、その後ズルズルと低迷し、結局三位に甘んじた。 今年はこれまでの所、横浜ベイスターズが先のジンクスを満たしており、25年振りのリーグ制覇に期待が掛かる。問題は明、26日から始まるセ・パ交流戦の成績だ。 ここを五分以上の成績で切り抜けるとリーグ制覇の可能性が高まると思われる。。。。 もう、巨人の優勝シーンはウンザリなんですうぅぅぅ『今日のお花』:【ハイキンポウゲ】(金鳳花科)
2015.05.25

東京・両国の国技館で行われていた【大相撲・夏場所】は今日(24日)千秋楽を迎え、【関脇・照ノ冨士】が12勝3敗の成績で幕内最高優勝を果たし、大関昇進を確実のものにしたようだ。。 ここ数年、大相撲は横綱・白鵬を除けば関脇が一番安定した成績を残し、強い。 しかし、何故か大関に昇進するとこの強さが嘘のように影を潜め、8勝7敗とか9勝6敗と言った勝ち越しギリギリの成績に低迷するから不思議だ。。。。 それともう一つ、関脇⇒大関、大関⇒横綱への昇進が噂されると、場所の終盤近くになると必ずと言って良いほど【北の湖理事長】が何らかのコメントを発信するが、場所後は大抵その発言通りの結果になっている。 何やら北の湖理事長が全てのシナリオを書いているようで奇妙だ。 今場所は13日目が終わって白鵬が11勝2敗、関脇・照ノ冨士が10勝3敗の時点で、北の湖理事長が『照ノ冨士が12勝3敗で優勝ならば大関昇進を考える』と勇み足。。。。。 また、【横・審委員】の一人は『早期の横綱昇進の可能性が高い』と発言したようだが、もしその通りになったら現役横綱が四人となり、その四人全員がモンゴル出身者となる。 相撲協会はモンゴルに何か借りでもあるのかと勘ぐりたくなる異常さだ。 大相撲の番付編成の原則は横綱・大関は東西それぞれ一人づつとの内規があり、所謂【張出横綱】や【張出大関】は特例な筈なのだが、北の湖理事長下では横綱・大関が大量生産されていて現状も三横綱・三大関態勢なのでR。。。 大関や横綱への昇進は本場所後に相撲協会が【横綱審議委員会】に諮問して初めて結果が出るものなのに、大事な残り二日を前に最高権力者がこんな発言をするスポーツ団体は希有である。。。。。 そして、その発言通りの結果となったのであった。。。。チャンチャン♪ 結果的に、横綱・白鵬がひと場所で四敗したのも大変不自然ですしね~~『今日のお花』:【銭葵(ゼニアオイ)】(葵科)
2015.05.24

昨年、現役続行か引退かを問われ『ハーフ、ハーフ』と発言し、その行方が注目されていた女子・フィギュアスケートの浅田真央さんが昨日、現役続行の記者会見を行いその一部始終を報道番組で見た。『ハーフ、ハーフ』発言は恐らく『fifty-fifty』と混同したものと推察されるが、せめて『harf-and-harf』位の発言をして欲しかったものでR。。。。 彼女ももう24歳だそうなので、すっかり一人前の大人でR。。。。現役復帰インタビューの中で『大人の滑りができればいいな』との発言が聞かれたが、『大人の滑り』の前に『大人の“喋り”』を身に付けて欲しいな、と感じました。。。。『今日の花』:【サルビア・ホットリップス】(紫蘇科)『リップサービス』ではありません・・・・・
2015.05.19

昨日、今日と全国的に気温が30℃以上の【真夏日】になったとの事だが、空気が乾燥しているのでそれほどの暑さとは感じられない。 季節が進み、夜眠る時も窓を少し開けて涼しい外気を取り込むようにしているので、明け方に野鳥の囀りで目が覚める。 ちょっと前までなら、【ヒヨドリ】のピーピーと啼く声が煩くて目が覚めたものだが、今朝は聞き慣れない透き通った鳴き声が聞こえたので、まだ眠たかったものの何の鳥なのか確認しようと、窓に近づきソッと窓を開けて辺りを見回したら30mほど先の電線で黒っぽい野鳥が囀っている。 眠たい目を見開いて凝視したら・・・・・羽根先と顔の頬辺りに白い斑点が見えたので、多分【ムクドリ】だろう・・・・ガッカリしました。 しかし、普通【ムクドリ】は濁った声で『ギュルルー』と啼く事が多いと思っていたのですっかり騙されたって感じ。 それでも野鳥の囀りで目覚めるなんて・・・・・軽井沢か清里の別荘地で生活しているような【爽やかな】気分に浸れる。 などと思っていたら、NHKの俳句の番組で『この時期に使い勝ちな気象用語ですが、俳句の世界で言うと【爽やか】は秋の季語なんです』と言うのを聞いて【目から鱗】でした。 こういうケースでは【清々しい】を使うのが正解のようでした。 五月頃の乾いた晴天の日などで稀に『爽やかな五月晴れでした』などと聞く事があるが、実は【五月晴れ】も元々は梅雨の合間の晴を指す言葉で、本来五月のこの時期に使うものではないようです。【参考文献】 NHK、Eテレ・・・・国民の教養を高める結構な番組が多いようですね。。。。。。『今日のお花』:【紫蘭】(蘭科)
2015.05.14

毎年恒例の、比較的近所に済む学友四人で大型連休の頃に出掛ける【東京競馬場】。 二日前の木曜日夜までは天気予報が晴れだったのに、前日になったら急に『雨の一日』に変更されている。『なんだかなあぁぁ』(by 阿藤 快) 同行の三人は、観戦中や昼飯時にビールを飲むのを楽しみにしているが、私は愛車で出掛けるので飲酒はしません。 自宅から東京・府中の東京競馬場までは片道大凡2時間程度なので、現地集合9:30に対し7:30に家を出てほぼ予定通り9時過ぎに到着できた。 天候は朝から、今にも降り出しそうな鉛色の雲が厚く空一面を覆っている。 私が競馬場に到着する間近になって小雨がパラツキ始め、駐車場から歩き出したら“かんなりの”本降りになって来たが、直ぐに競馬場内に入ったのでほとんど濡れずに済んだ。【入場券】【朝一の競馬場風景】上記の三枚を繋げると“パノラマ”になる筈・・・・・【第一レースのゴール前】【第二レースのスタンド前通過】【第10R、2400mのスタンド前スタート】【スタンド風景】昼過ぎにはほぼ満席近くになりました。さて、戦績は・・・・・・今回は馬券購入用マークシートで何回も間違いがあり、7R、8R、9Rでは散々な目に遭いました(全て、自分の記入ミスなのですが・・・・)先ず、7Rは予想を立てマークシートに記入済みだったのに、何かの勘違いで購入していなくて、予想的中も購入漏れをしでかした。8Rは、マークシートの開催場所とかレース番号、購入馬券の金額等を何回も記入漏れして、その都度機械から弾かれ何回も買い直ししてすっかりリズムを崩した。9Rもやはり8Rと同様のミスを繰り返して、仕舞いには係のおばさんから呆れた顔をされたものでした。。。。 そんなこんなで、スタートの1R~4Rを連続的中させていたのに、7R、8R、9Rのミスで5R、6R、8R、10Rを外し、午後は9Rと11Rのみ的中で、購入10Rの内6R的中も金額的にはマイナス計上となりました。 しかし、初っ端の第一レースで、同行の一人がいきなり【馬・連=75,510円】を的中させたので、ランチはみんなで鰻重を食しました(^0-)『今日のお花』:【アグロステンマ】別名=麦撫子(ムギナデシコ)、麦仙翁(ムギセンノウ)(撫子科)
2015.05.09

地元の【智光山公園】敷地内にある【都市緑化植物園】では、毎年この時期に【ハンカチノキ】や【キモクレン】や【ユリノキ】が見られる。 これら三種は何れも結構珍しい種類のようで、“そんじょそこら”で見られるものではないようです。 まして、それぞれの開花時期に微妙なズレがあるので、三種を同時に見る事は難しいようですが、今日は運良く三種を一度に見る事ができました。 本当は、【都市緑化植物園のWEBSITE】にリアルタイムの開花情報があれば良いのだが、私の要望には『二週間に一度程度更新しているので・・・』と言う事で応じてくれないのでR。。。。。 仕方がないので、【ハンカチノキ】や【ユリノキ】や【キモクレン】の開花状況のリアルタイム情報が欲しい方の為に私が2015年5月3日の現在の開花状況をお知らせ致します。【ハンカチノキ】:見頃過ぎ。散りかけ。今週一杯が限度か。。。。【キモクレン】: 咲き始め。花期が短いので見頃は今週一杯か。。。【ユリノキ】 : 咲き始め。見頃は来週一杯までか。。。。。【ハンカチノキ】については、【過去日記】に記述済みなので、ここでは省略します。 それでは本日(2015年5月3日 午前)撮影の画像を添付致します。【キモクレン】(木蓮科)正式名称=【黄花モクレン マグノリア・エリザベス】花は、一見バナナのように見えます。【ユリノキ】(木蓮科)別名=半纏木(はんてんぼく)、軍配(ぐんばい)の木、チューリップの木、奴凧(やっこだこ)の木お洒落なティーカップのような形の花。 これらの他にも【白雲木(ハクウンボク)】(エゴノキ科)【西洋岩南天(セイヨウイワナンテン)】(躑躅科)も見頃を迎えています。 この連休の穴場の一つとしてお勧め致します。入場無料、無料駐車場完備。
2015.05.02
全10件 (10件中 1-10件目)
1