全12件 (12件中 1-12件目)
1

WIN7を搭載したパソコンが使用中に電源の強制切断が続くので、クラッシュする前に買い換えを決意しメーカーに新品の購入を発注していた。 新品が到着するまでの間は古いパソコンに頑張って貰わねばならない。しかし、古いパソコンは販売店での無料診断・箱内部のクリーニングの後はとても快適に動くようになったから皮肉だ。 この10日ほどは電源の強制切断もなく、使用中も以前よりサクサク快適なのでR。。。。そう言えば、一年ほど前にも全く同じ症状が発生していたが、メーカーサポセンに相談したら『一時的な静電気の影響だから、パソコン本体に繋がる全てのケーブルを抜くと放電されるのでその作業をして欲しい』と言われて、何回か繰り返す内にいつの間にか正常に動き続けて来ていた事を思い出した。 買い換えを急ぎすぎたかな・・・と後悔していたら昼過ぎ新しいパソコンが宅配で届いた。 もうつべこべ言ってる必要はなくなり、新しいパソコンのセッティングをしなければならない。。。。。 さて、先ず古いパソコンのバックアップを取らねばならない。 毎日少しづつ、のんびりと更新作業をして行こう。。。。。『今日のお花』:【プリムラ】(桜草科)
2015.12.26

天気予報は雨予報だったが、低気圧の動きが早く朝から暖かな快晴となった。 予定外の天候に急遽【大掃除Part-2】をやる事に・・・ 自分が占領している二階部分をハタキ掛けから掃除機、拭き掃除、ガラス拭きまで全部こなす。腰痛持ちの上、両足脹ら脛の肉離れの身なので、少し動いては休憩しつつながらも午前中に何とか目途を付けた。 昼食後、お年賀用の贈答ビールを買い出しに出掛けたら、酒屋さんは大儲け・・・・店内凄い客足でゆっくり品定めする余裕もない。 折角の贈答なので、【サントリー・プレミアムモルツ・マスタードリーム】のケース売りを探したが見当たらない。店員もみんな忙しそうに動きまわっているので声を掛け辛い。缶ビールの段ボール箱は山ほど積み上げられているのに瓶ビールが見当たらないので、諦めて缶入りエビスビールの箱詰めを購入。 レジで並んでいたら、瓶ビールのケース売りが店頭に並んでいる。。。。。をい、をい、なんだかなあ・・・・・ 混んだ店内で商品を元に戻し買い直しするのは面倒なのでそのまま箱入りビールを購入。。。。 帰宅して空を仰いだら・・・・・小さいながらも【環水平アーク】発見。標準レンズ撮影の画像では目立ちませんが、肉眼では“かんなり”クッキリを見えたものでした。【環水平アーク】 同じ頃、【三角形を描く筋雲】空全体が【モヤモヤ~】とした変な雲『今日のお花』:【千両の実】(千両科)【赤い実】と【黄色い実】
2015.12.24

朝から好天で、天気予報では日中は暖かくなると言うので絶好の大掃除日和となりそう。 しかし、両足脹ら脛の肉離れの身としては力仕事は避けねばならない。 まだ10日も残っているし焦る必要も無いと決め込み、先ず午前中に整形外科へ。 午後からは入れ替えが決まったとは言え新しいパソコン(Win10)の使い勝手に不安があるので、現在使用中のパソコンをクリーニングした。(今回は古いパソコンも手放さずに保管し万一の場合には復帰させようと考えている ←心の呟き) 一番汚れが目立つのはキーボード。 パソコン専用の【おそうじCLUB】と言うフォーム(泡)洗剤を吹きかけた後、キーボードの隅々を綿棒にてこすり落とす。 これなら力も要らず、簡単に綺麗になる。【フォーム洗剤で掃除後のパソコン】【キーボード】 【テンキー】も その後もまだ時間が早かったので、浴室の掃除に向かう。数日前、朝の情報番組で『風呂場のくすんだ鏡を蘇らせる法』というのを見掛けて、百・均で【重曹】を買って来て、ゼリー状にしたものを古い靴下などを丸めたものに付けて鏡面を軽く擦れば綺麗になる、と言うので実践したみた。 風呂場の鏡のくすみは皮脂が原因だそうで、重曹で十分との事だった。 なるほど、実践してみると確かに鏡面は綺麗になった。 新品同様とまでは行かないが、相当綺麗になって気持ち良い。 調子に乗って、浴槽の蛇腹蓋も洗ってみたら、黒カビは落ちないがそれ以外の汚れは結構落ちて綺麗になった。 風呂場は狭くて作業は中腰なので痛みが出たので、今日はここまで・・・・・ 後私の守備範囲は、自分が占領している二階部分と玄関周り。。。。 洗車もしないといけないので、晴れて温かい日を狙って行動しよう。。。。『今日のお花』:【日本水仙】(彼岸花科)
2015.12.22

今年も残す所後10日余りとなってしまった。 何故か今年は年の瀬の実感が薄いが、大掃除の事を考えると憂鬱な気分になる。願わくばこの先暫く温かい日が続いて欲しいものです。 さて、今年も多くの著名人が御逝去されましたが、先月末から今月始めに掛けては我が家にも幾つかの欠礼状が届いたものだった。 その中に現役時代の関係者から二通の知らせがあった。 一つは、私が二十代半ばで技術修得に一生懸命だった頃の直属の上司だったご本人から『妻に先立たれた』と言うものと、同じ頃に私の補佐をしてくれていた後輩の奥様から『夫が永眠した』と言うものだった。 どちらも最愛の伴侶を失ったという心傷む通知だった。 特に、後輩だった人物は長崎県から東京の日大に合格して、学生アルバイトとして我が社や私と縁ができた人物で、62歳の若さで胆管癌が見つかり、立て続けに腎臓、肝臓に転移して手術も出来ないまま発見後数ヶ月の間に一生を終えてたようだった。 奥様とは面識はないが、彼が毎年、年に数回メールで近況や会社の様子を伝えてくれていて、その事を奥様のとの間でも話題にしていたらしい。 私としては、彼とも20年以上顔を合わせていないが、熱き心に燃えていた若き日の仕事仲間だったので、先日お線香を送らせて貰った。 自分の年齢に近い人やそれより若い人の逝去を聞くともったいないと言う思いと自分もその域に近づいていると実感するものです。。。。。『今日のお花』:【日本水仙】(彼岸花科)
2015.12.20
一昨日、昨日と何のトラブルもなく作動した私のパソコン・・・・ 今朝、起動後メールを確認していたらまた強制切断された。 これは精神衛生上非常に悪いので、もう諦めて新規導入を決断しメーカーに電話で発注した。 問題は今のパソコンにある膨大なデータ移行だが、メーカーに問い合わせたら私のパソコンのボリュームから言って3~5万円位掛かるとの事なので躊躇していたら、『不安定なパソコンと新規のパソコンでやり取りすると新規のパソコンに悪い影響(最悪クラッシュ)も考えられるので、一旦、HD(ハードディスク)に移行した後新規に転送した方が良い。新規パソコンと一緒にHDも購入ならば相当な割引が出来る』との事なので、外付けHD(3T)も同時発注した。 納品は早くて12月26日、遅くても年内配送らしい。 パソコンの初期設定、ネット接続、メール設定を出張依頼するとそれだけで10,000円だそうなので、今回は全部自力でヤル事に決めた。 これで今年の正月はパソコンの乗り換え作業に縛られる事が決定した。。。。。【追伸】このように現行パソコンが不安定で何時クラッシュするかという状態の為、突然音信不通になるやも知れませんので、ネッ友の皆様、突然の音信不通の際には事情をお察しの上、悪しからずお許し願います。。。。
2015.12.19
今月始め頃より鼻水・くしゃみ・咳などが頻発したので風邪をひいたと思っていた。 当初は自宅常備薬の葛根湯で対処したが、三日経っても一向に効果がないので通院している病院に報告したら、担当医は聴診も触診もせずに私の報告を鵜呑みにして、総合感冒薬と抗生物質と消炎剤を処方した(典型的な藪医者)。 その時点では風邪だと思いこんでいたので藪医者の処方に従ったが、発症から10日が過ぎても何一つ症状が緩和されない。 たまたま、両足脹ら脛の肉離れを起こし、近所の整形外科・内科に掛かったのでドクターにこれまでの経緯を報告したら『あんた、それは風邪じゃないですよ。それはねー【寒暖差アレルギー】に違い無い』と宣う。。 【寒暖差アレルギー】?そんなもん初耳だ象。この医者も藪か?(何でもかんでも○○アレルギーと呼びたがる△医者 ←心の叫び)と思っていたら、やおらパソコン検索して【寒暖差アレルギー】のサイトを提示して『読んでご覧なさい』と。 言われるままに読むと、なるほど私の症状にピッタリだ。『これは薬なんて必要無い。寒暖差の小さい生活を心掛ければ直に治る』との診断だった。 帰宅後更に自力で【寒暖差アレルギー】を検索したら、ズラズラとたくさんのサイトがヒットした。上位10件位の全部に目を通したらどれも内容は似たり寄ったりだった。【寒暖差アレルギー(サイトより転用)】『寒暖差アレルギーとは』 (一)、 大きな温度差による刺激が鼻の奥を刺激して血管の太さを変え、鼻づまりや鼻水などアレルギー性鼻炎のような症状をおこしてしまう。(二)、温度にあわせて身体を調節して適応させている自立神経の乱れが原因(三)、成人女性に症状が出やすいと言われている。『症状』(一)、身に覚えのない体調不良とくしゃみ(二)、食欲不振・睡眠トラブル・疲れやすい・イライラする(三)、花粉症に似たような症状が出る『見分け方のコツ』 (一)、目の炎症があるかどうか。 充血していなかったら寒暖差アレルギーの可能性あり。(二)、鼻水の色が透明 透明は寒暖差アレルギーの可能性あり。風邪の場合は色がついていることが多い。『なぜ今年注意なのか』(一)、この時期としては珍しい、夏の高気圧が日本列島に入り込んできている。(二)、異常気象が取り沙汰される中、今年は特に寒暖差が激しく、症状を訴える人が例年に比べて2~3割は多い。『対策』(一)、寒暖差に対応できる温度差は7度と言われている。(二)、こまめに服を脱いだり着たりして、マスクを活用し、足を冷やさないこと。(三)、下半身を冷やさないようにする。 ぬるめのお風呂でしっかりと温まる。のようです。 心当たりのある方いらっしゃるのではないでしょうか・・・・・・ 今日なども、朝出がけ時の気温は0℃近くなのに、日中は日差しもあって最高気温は12℃となり、日較差が10℃以上もあった。そして、日没後はまた冷え込んで来て21時近くには4℃まで下がった。 これだけ寒暖差が大きければ多くの人が【寒暖差アレルギー】になろうってものだ。。。。 『風邪引いたかな?』と思ったら、一応、【寒暖差アレルギー】についても疑ってみる必要がありそうです。。。【HK(話は変わって・・・)】 クラッシュしたと思われたパソコンは販売店での診断後帰宅してからは何も無かったように順調に作動し続けている。 診断依頼する時に、『静電気の影響だとすると、箱の中に埃が溜まっているかも知れないので、一応箱の中の掃除もお願いします』と頼んでおいたので、それが結果オーライになったのかも・・・・とすると、案外メーカーサポセンのアドバイス通り【静電気による一時的な症状】だったのかも知れない。 年内は大掃除も控えており忙しいので、このまま使い続けてみようと思う。 仮に、そのまま順調なら次のOS発売までこれを使いたいと思う次第。。。。。 あ~~あ、なにもかも・・・・・なんだかなあぁ・・・(by 阿藤 快氏=故人)
2015.12.18
11日(金曜日)、ネットサーフィン中に突然パソコンの電源が落ちたので静電気の影響を考慮して、パソコンに繋がる全ての電源コンセント、電気系統ケーブルを外した後に再起動をしたら持ち直した。 しかし、翌日以降も使用中に何回か強制切断を繰り返す。その都度静電気の放電作業を繰り返すが、とうとう14日(火曜日)には起動して間もなく“落ちる”を繰り返すようになったので、メーカーサポセンに問い合わせたら『診断の必要がある』との事だった。 宅配でメーカーに送っても診断には7日~10日掛かるとの事なので、市内にある購入店(パソコンショップ)に持ち込み無料診断して貰ったら『恐らくハードディスクの損傷だと思われる。ハードディスクの入れ替えなら簡単だが、お勧めできず、買い換えをご検討下さい』との事なので、買い換えを考慮している。 問題は現在のパソコンのデータ移行作業だ。これを業者に頼むとそれだけで4~5万円は請求される。 以前、一代目のパソコンから二代目のパソコンに買い換えた時は自力でデータ移行をしたが、果たして今度もできるかどうか・・・ 明日一日ゆっくり考えよう。。。。。(HK←話は変わって・・・) 昨日、パソコン本体を購入したパソコンショップに持ち込む際に、手提げバッグに入れて片手に持って家を出てから10mほど歩いた所で右足にピリッと言う傷みが走った。 まあ、軽い筋肉痛だろうとそのまま購入店舗まででかけ、車からパソコンを出そうとした瞬間、今度は明らかに右足ふくらはぎに強い痛みを感じた。 今更どうしようもないので、そのまま足を引きづりながら店舗に入ったが、ジッとしていても段々痛みが強くなり、とうとう歩くのさえキツイ状態になった。 出先でどうしようもないので、痛みを堪えて受け付け順番を待ち、小一時間ほどしてから受け付けて貰ったが、整形外科の休憩時間帯だったので、一旦自宅に引き返した。 『多分、一晩眠れば治るだろう』位の軽い気持ちでいたが、今朝起きたら右足ふくらはぎが内出血を起こしている。 ややややっ。 左足を確認すると左足も同じ場所当たりに小さな内出血が見られる。 午後から地元整形外科に出掛けたら、『両足ふくらはぎの肉離れ』と診断された。 全治まで大凡4週間だそうだ。普通、肉離れなんてもんはアスリートがなるもので、素人には無縁と思っていたので驚きだ。 パソコンといい、年末に来て踏んだり蹴ったりでR・・・・・パソコンが何時“落ちる”か不安なので、ここで打ち切ります。
2015.12.16

引きはじめから一週間が経つのに風邪が抜け切らず外出したくないのだが、時期的にそろそろ愛車のノーマルタイヤをスタッドレスに履き替えるタイミングなので、二週間ほど前から予約を入れてあり、止む無く出掛けた。 若かった頃ならタイヤ交換位自力でこなしたが、五十過ぎた辺りから自力で処理するのが難儀に感じられるようになり、タイヤの履き替えはディーラーに委託するようになっていた。 また、履き替えるタイヤを一々持ち込んだり持ち帰ったりするのが面倒なので【タイヤ預かりサービス】を利用してタイヤの保管も委託している。 予約通り営業開始一番の時間に入庫して30分ほど待つ事に。。。 ボーナス時期の週末とあって、ディーラーの店内では幾つかのキャンペーンをやっているようだったが、特に興味もないのでコーヒーを入れて貰い【日本百名山】の雑誌などに目を通していたら、私の担当者がやってきて『キャンペーンで泡洗車が千円で出来ますので是非』と頼まれたので渋々OKしましたが、普通、キャンペーンならタダでやるんでねーの・・・・・(←心の叫び)『今日のお花』:【柊南天(ヒイラギナンテン)】(目木科)
2015.12.13

一週間前の夕刻頃から、クシャミ・鼻水・咳が頻発するようになり、当面常備薬の葛根湯で凌ごうとしたが改善されないので、地元の中核・総合病院に掛かったら聴診も触診もせず、ただ私の自己申告の症状だけで『抗生物質と消炎剤、咳止め薬を処方します』と言う内科医には呆れてしまったが、こちらも熱があるワケでもないし、躰がダルイわけでもないので処方に従っているものの一向に改善されない。 朝の寝起き直後は割と爽快なのだが、昼過ぎ頃から段々くしゃみや咳込む回数が増えて来る。 この一週間は早寝に努めているが、日々予定があって一日中寝ているワケにも行かず返ってこじらせているように感じられる。 今日も一週間前に受けた心電図と心臓のエコー検査の結果を確認する為に隣町の大学病院まで出掛けて来た。結果は、『大動脈に動脈硬化が認められるが心配するほどのものではない。自覚症状が無い限り、一年に一度程度の頻度で心臓エコー検査を受けて貰えば宜しいと思います』との所見だった。 そもそも今回の風邪は、地元の総合病院の心電図検査で心臓専門医でもない医師から『心筋梗塞を起こす』と言われて大学病院に出向いた事に起因しているようで腹が立つ。 当面、心臓バイパスは安心していられるが、風邪を何とかせねば・・・・・今夜も早めに就寝して回復に努めよう。。。。。 内科医の癖に聴診も触診もしないで患者の言い分だけで『風邪』と判断する医者、心臓専門医でもないのに『心筋梗塞を起こす』などの判断ミスを犯す医師。 全く危なくて医者の言う事なんて鵜呑みに出来ない。『今日のお花』:【ヤーコン】(菊科) 塊根は貯蔵栄養素としてデンプンではなくフラクトオリゴ糖を大量に蓄積しており、収穫後1~2か月の保存によって分解してオリゴ糖となり、甘みが生じる。甘くしゃきしゃきしたナシの果実に近い食感を持つ事から生食もされ、中華人民共和国では「雪蓮果」の商品名で主に果実店で売られ、炒める、煮る、揚げるなどの加熱調理もされる。食用としての伝統は日本では浅いため、食材そのものとしてよりも、豊富に含まれるフラクトオリゴ糖が乳酸菌の増殖に寄与する、プロバイオティクスの整腸作用や、作用メカニズム不明の血糖値抑制効果などの健康に対する効果が注目され、一種の機能性食品と扱われる傾向が強い。
2015.12.10

朝から日差しはあるものの、北風がとても冷たく感じられる。 風邪を引いているのに、律儀にデジブラを実行する。 例によって、空を見上げると今日は何だか筋雲がたくさん拡がっている。【手始めに・・・】【放射状の雲と直交する雲】 【何とも纏まりの無い雲】【飛行機雲】【真昼の月(月齢=24.4)】【筋雲がたくさん】【自由奔放】【筋雲と筋雲の中間に綿雲の卵のような小さな塊】【何とも不気味さの漂う雲行き】
2015.12.06

外出から帰宅したら先ず【うがい、手洗い】を励行してこの15年ほど風邪らしい風邪など引いた事が無かったのに、ここ二、三日前頃からくしゃみを連発していた。 昨日は朝から鼻水・くしゃみに咳まで頻発するようになった。 これはもう完全に風邪だ・・・ 何十年振りだろうか・・・・・ そう言えば東日本では11月の平均気温が平年よりも1.5℃ほど高かったようで、10月並みの温かさが続いていた所へ12月に入って急に例年並みの冷え込みになったものだから風邪も引こうってもんだ。 昨日など一日中鼻水が絶えず、夕刻には鼻水ではなく鼻血が主体になった。 喉もイガイガしてくすぐったい感じがして咳をせずにはいられないほど。 10分~15分置きにくしゃみを連発するが、今の所熱は無い。 昨夜寝る前に私の常備薬の一つである葛根湯を飲んで、早めに寝たら今日は幾分好くなったような気がしていたが、昼過ぎに帰宅してからはくしゃみ。鼻水、咳が止まらない。 帰宅途中市販薬局に立ち寄って、イソジンうがい薬とのどぬーる、鼻腔スプレー更にのど飴を買って来た。 森高千里のヒット曲【渡良瀬川】の歌詞に♪この間渡良瀬川の河原に下りて ずっと流れ見てたわ 北風がとても冷たくて 風邪を引いちゃいましたと言うフレーズがあったが、私の場合原因に全く心当たりがない。。。 昔から『風邪は三日も寝れば治る。それで治らなきゃ医者へ行け』と言われるように幸い週末なので、明日、明後日は一日中寝て過ごそうと思う。。 今まで長年風邪を引かなかったのは、私が【バカ】だからではない事を証明できて好かった、好かった♪『今日のお花』:【鬼野芥子(オニノゲシ)】(菊科)葉のギザギザが特徴。
2015.12.04

毎月初めは眼科通院。白内障の経過観察で、かれこれ7年ほど通院している。 この眼科は以前は駅前通りの貸しビルの一階にあったが、軽度の白内障や緑内障だと日帰り手術をしてくれるので評判が良く、年々患者が増え続けている。 確り利益も出たようで、この度同じ駅の近くに自前のビルを建て、11月から移転後の診察を始めていた。(↑ 画像=外部リンク) 診察は9:00~、受付は8:45~からなのだが、患者が押し掛けるのが早く8時過ぎに到着だと診察番号が20番台後半になって大分待たされるので、今日は一番札を狙って7:45に到着したけれどそれでも6番目・・・・ んもう、・・・・年寄りには敵いません お前が言うな・・・・ってかっ(>_
2015.12.01
全12件 (12件中 1-12件目)
1


