全8件 (8件中 1-8件目)
1

立春から凡そ20日が経ち、春分の日まで凡そ一ヶ月となった近頃は日差しに力強さが感じられ日中の最高気温も10℃前後の日が増えて来たようです。 ちょっと前までは夕刻16時頃には薄暗くなって気持ちが焦ったものですが、最近は17時過ぎ頃まで明るさが残っていて焦る気持ちはほとんど無くなったように感じます。 因みに、当地(彩の国・片田舎地方)の日の出・日の入り時刻を調べてみたら・・・・・昨年の冬至の日(2014年12月22日) 【日の出時刻】 6:48 【日の入り時刻】16:32 【昼間の時間】 9:44 今日の日の出、日の入り 【日の出時刻】 6:21 【日の入り時刻】17:29 【昼間の時間】 11:08 つまり、両者の【日の出時刻】は30分ほどの違いなのに対し、【日の入り時刻】は1時間近くも遅くなっている。 即ち、【昼間の時間】は、今日の方が90分ほど長くなっている。 私の場合、大体6:30頃に起床するので、【日の出時刻】が6:48であろうが、6:21であろうがそれほどの違いを感じないものの、夕刻暗くなるのが1時間も違うのは気分的に随分差があるように感じられる。 昼間の時間が長ければ太陽に照らされる時間が長いワケなので、当然気温も上昇するであろう・・・・♪春よ来い 早く来い・・・・な心境の今日この頃でR。。。。。。。『今日のお花』:【カトレア】(蘭科)
2015.02.22

近所では被写体が少ないので、地元の【智光山・都市緑化植物園】へ“取材”に出掛ける。 植物園とは言え、やはりこの時期。外に咲いている花は少なく、【マンサク】、【支那マンサク】、【福寿草】、一部の【椿】位で今日新たに開花していたのは【アセビ】(躑躅科)と綻び始めた【紅梅】だけだった。満開状態の【アセビ】ほころび始めの【紅梅】先日と代わり映えしない【ネコヤナギ】 手持ち無沙汰にブラブラ歩きをしていたら、【ボケ】の茂みの奥の方で蠢くモノが居る。 目を凝らして見るとどうやら【シジュウカラ】(スズメ目シジュウカラ科)が、落下した枯れ葉を一枚、一枚捲っては裏側に潜んでいる虫を探しているようだった。 私とシジュウカラの距離は3m程度なのだが、間にはボケやその他の枝が多く撮影し辛いので、茂みに沿って左手の方へ回り込んだ所・・・・案の定、逃げられた。。。『チックショー、何処へ逃げやがった?』と周りを見回していたら足下近くに何かが着地した。『んんっ? 何だ?』良く見ると時々枯れ葉が動く。確り目を凝らして観察していたら、居た、居た。。。。。 恐らく自分の目では見た事がない野鳥のようだった。 ワクワクしながら帰宅して調べたらどうやら【シロハラ】(スズメ目ヒタキ科)のようだった。 そうか・・・・地元にも居るのか。。。。。やっと出会えたなあ・・・・・ 帰宅途中に見掛けた【カワウ】(ペリカン目ウ科)隣り合った2本の電柱天辺に陣取って辺りを見回している。【カワウ 1】【カワウ 2】 都市緑化植物園には小さな温室もあるのだが、花が咲くものは【蘭】が少々で後は【葉モノ】が多く、名札もほとんどないので、入って来た人々は足を止める事もなくほんの1、2分も経たずにスーッと一周し終えて出て行く。 そんな中、今日は幾つかの個性的な葉を見つけたが名前が解らない。もし、これらの葉の名前が解る“奇特な方”は是非ご連絡頂けると当人、泣いて喜びます。【名前の解らない個性的な葉の数々】葉の裏側に黒い筋のような模様が特徴的葉の表面に所々鋭い棘が生えている(サボテンの仲間?) 根元は普通の緑色だが、先端部は鮮やかな紅色で花のように見える 管理棟のロビーでは【雪割草】(金鳳花科)が展示されていた。 【雪割草】を直に見るのは多分初めてだと思う。よーく見ると、中々美形の花でお気に入りになりました。。。。【後日、加筆・修正】(2015年02月22日)ネッ友の一人、【信ちゃん】よりご教示がありまして、【名前の解らない葉っぱ】の内、二種類の名前が判明致しました。 これは、【シマオオタニワタリ】(チャセンシダ科)こちらは、【カラテアトリオスター】(クズウコン科)のようです。ご協力に感謝申し上げます。
2015.02.21

この時期、自宅周辺にはめぼしい花が見られないので野鳥(カワセミかアオサギ)狙いで不老川コース一周のデジブラに出向く。 住宅密集地を抜けて不老川土手に出て直ぐ、土手横のいつもの電柱天辺で【カワウ】(ペリカン目ウ科)がたむろしている。 北風が強く地上でも寒いのに、高さ=7~8mの電柱の天辺はもっと冷たかろうに・・・ この電柱の直ぐ下は不老川で、以前この場所で屡々【カワセミ】を見掛けたのでいつも音を立てぬように静かに『そっと』覗き込むのだが・・・・ 今日は、カワセミじゃなくて【コサギ】が日向ぼっこをしていた。 高い電柱の上には【カワウ】、不老川岸には【コサギ】。 高低差、羽根色の白黒と対照的で面白いので、少し離れた所から両者が入る用に撮影したら“こんなん”が撮れました。一通り、撮影し終わったので、いつものコースを一周して先ほどの場所に戻ると、先ほど【カワウ】が止まっていた直ぐ隣の電柱に今度は【カラス】が止まっている。ピンボケですみません。。。 風が強くて、カラスは身を縮めているように見えた。 先を急ぐので百mほど前進してから振り返ると、カラスは追い払われたようで、今度はカラスが居た電柱の直ぐ隣の電柱にカワウが居座っていた。不老川土堤沿いを歩いているといつもお馴染みの【ヒヨドリ】、【ムクドリ】、【ツグミ】などが頻繁に飛び交う。そんな中、護岸のコンクリートブロックにしがみつくようにして遊ぶ【キセキレイ】(スズメ目セキレイ科)を発見。【キセキレイ】に出合うなんて、【奇跡】的だぜー (^0-)【メジロ】はいつもここに仕掛けられたミカンを貪っている。よほどミカンが好きと見える。住宅密集地へ戻って来たら、民家の庇に【スズメ】が整列している。私がカメラを構えたら一斉に飛び立って5mほど離れた電線に平行移動した。どうやら序列があるようで、ほとんどが飛び立つ前と同じ並び順に止まったが、中で一部順序の違うのが居るようで小さな小競り合いがあって、一羽が席を譲って大事にはならずに済んだようだった。。。。追われた雀は離れた電線に一人ぼっち。。。。 花はなくても野鳥を眺めているだけで十分楽しめる。。。。。。
2015.02.15

昨年8月12日に突然発症した【突発性難聴】。 発症後半年検診に出掛けて来た。 【関連過去日記】(内部リンク) 一、8月14日 【突発性難聴発症】 二、9月04日 【突発性難聴 その後】 三、10月30日 【突発性難聴-3】 四、12月11日 【突発性難聴-4 まだ続く】 前回受診時(昨年12月11日)に担当医から、『この病気は発症後半年が一つの目安で、これまでの経験から言うと概ね発症後半年の症状がほぼ最終的な症状になると考えられます』との説明は受けていた。 今日の聴力検査の結果はほぼ前回と同じレベルで、改善の兆候は見られないようだった。 聴力としては、例えば正常な右耳が100とすれば、難聴の左耳は大凡70~80%程度で恐らくこれ以上の回復は望めないようであり、今回を持って治療・診察は終了となった。 聞こえ方を具体的に言うと、例えばテレビの音響をイヤホンで片耳づつ聞いた場合、正常な右耳での音量は12~13程度で良いが、難聴の左耳だと18~20位まで上げないと聞き取れないし、音が割れて聞こえるので会話などが正確に聞き取れない事も多い。 それでも、日常生活には何らの支障もないし、『これ以上悪化する事は滅多にない』と言われているので納得した。。。。 今後、イヤホンなどを使う場合は左耳だと音が割れて聞き取りに疲れるし頭痛を起こしそうなので、当分は右耳専門で聞き取る事となろう。。。。。 『今日のお花』:【福寿草】(金鳳花科)
2015.02.12

二月に入って一週間。そろそろ梅でも咲いてやしないかと朝っぱらから地元の【都市緑化植物園】へ出掛けた。 生憎、【梅】も【椿】も開花していなかったので、園内の一角に【福寿草】の保護箇所があるので足を延ばしたが、朝が早いせいか(と言っても10時頃)、まだ気温が低いのか開花初めな感じだった。【モクレンの蕾】こちらは【モクレン】の蕾じゃなくて【ネコヤナギ】です。。。。 花壇のグランドカバーが無い部分には、地表面にできる高さ3cmほどの【霜柱】十字クロスした雲がたなびく【今日の空】【邪(よこしま)=横縞模様な雲】見通しが良くなった枯れ枝に止まる【ツグミ】(スズメ目ツグミ科)
2015.02.07

彩の国・片田舎地方は先週1月30日(金曜日)に続き、今日2月5日今シーズン二度目の積雪となった。【2月5日 午前11時頃】撮影。 昨年は2月8日と2月14日と二週続けて積雪を記録し、特に二回目の2月14日には積雪量が凡そ30cmにも達し、交通などに様々な障害を発生させた。。。 今日の雪は今の所気温が5~6℃なので地上に落ちた雪も土の部分では地表を隠す程度の積雪はするが、アスファルト道路などでは直ぐに溶けて積雪には至っていない。 しかし、天気予報では明日未明まで降り続くものと予想されていて積雪量は関東平野部で概ね5cm程度と予測しているようだが、一晩中降り続いて積雪量が5cmはラッキーですが・・・『ホントウですかぁ? サン♪』(by 恵 俊明) 朝起きたら積雪量が30cmもあったなんて事になっていたら一大事ですよ。。。。『今日のお花』:【金柑(キンカン)の実】(蜜柑科)
2015.02.05

愛車は概ね月に一回程度満タンに給油する。 今日は〒局に野暮用があったついでにいつも利用している市内のガソリンスタンドに寄った。 店頭表示は【137円/L】となっていたが、支払い後の領収書を確認したら【125円/L】と表示価格よりも随分安くなっている。 帰宅後、先月の支払い領収書を確認したら【137円/L】となっていたので、今日表示されていた店頭価格は先月の価格をまだ訂正していなかったものと推察される。 フルサービスで【125円/L】と言うのは随分久し振りに見る安値で利用者にとっては大変有り難い価格になったものと言えよう。 市内のガソリン価格を【Mapion情報地図】で調べたら、フルサービスでは134円/L、セルフサービスでは124円/L程度となっていて大凡10円/Lほどの差があるようだ。 因みに、【先物取引の原油価格】を調べたら先月(1月)が底辺だったようで、2月に入って若干ながらも上昇気配に転じている。 円安もここの所USドル為替で約117円程度で落ち着いているので、原油先物取引価格や円安が現状のままだとガソリン価格はもう少し安くなりそうだ。うれぴ~~♪『今日のお花』:【白梅】(薔薇科)
2015.02.03

自宅の物置の屋根に輪切りにしたミカンを置いて【メジロ】を釣ろうと思って仕掛けたが、素早く飛んで来たのは【ヒヨドリ】であった。 五分ほどの後再び覗いたら今度は別の【ヒヨドリ】だ。 メジロは来ないのかなぁ・・と見張っていたらヒヨドリが食事している間周囲を飛び交って様子を見ているようだったが、結局我が家のミカンには近寄らぬままだったので、余所様が庭先に仕掛けた【ネズミ獲りの篭の中のミカン】を貪るメジロで代用します。 朝からスッキリとした快晴になったので、午前中に不老川の【アオサギ】と【カワセミ】狙いでデジブラ敢行したが、北風が強く時折前進不可能になるほどの突風が吹いた。 今日の収穫は【白冨士】、【白鷺】、【白梅】と【白づくし】(^0-)先ず、不老川土手から家庭菜園・住宅密集地の屋根越しに見える【富士山】もチト、ズームアップ100mほど先の不老川内に【白鷺(コサギ)】発見。 ちょっと距離が離れているのでズームで撮影したが、コサギが動く度にフレームアウトしちゃうのでその都度肉眼で居場所を確認して苦労しながら撮影していたら、いつもなら直ぐに飛び去ってしまうのに今日は何を思ったか自ら私の方に飛んで来て私の居場所から20mほど先に着水した。 こんなチャンスは滅多にないので、ここぞとばかりにバシッ、バシッ撮らせて頂きました。。。。 一方で、散歩途中に【開花した白梅】を見掛けたので足を延ばして近づき撮影して来た。【白梅の開花】は例年よりも二週間ほど早いような気がする。 今シーズンは、当初は暖冬気味とか言われていたが、いざ蓋を開けてみれば結局12月は寒中並みの冷え込み、1月も引き続き寒い日が多く、暖冬なんて何処吹く風・・・・ しかし、【白梅】の開花が例年よりも早いようなので、春の訪れが早くなって欲しいものでR。。。。。。。
2015.02.01
全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()

