フリーページ

北海道情報セキュリティコミュニティ


セキュリティコミュニティ・コンセプト


参加者の方々へ-更新7/23


セキュリティコミュニティの実態.考察1


受付募集要綱


ガイドラインについての呟き-2004.8.14


ガイドラインの叩かれ台-2004.8.15


第一回会合-1 講演概略・感想


第一回会合ー2 参考資料 機材準備


予定地5


予定地です


イベント・・AD2001


AD2001・・その後。


イベントその後の2


OFF会?


3度目のOFF会。


ちょっとだけ私について


生存5周年記念・・癌1


癌2 癌の家系


癌3 とうとうきたか


癌4 確定


癌5 最初の入院


癌6 最初の手術


癌7 癌病棟の仲間達


癌8 退院と再入院


癌9 根治手術


癌10 悪化


癌11 医者色々


癌12 頑張らない


LINUXめも・・GUIしか判らない


へたれにも3分の理。


無謀!?


RedHat8


RedHat9 インストール


Vine Linux


Vine Linux2.6r3


VineLinux kernel update


何とか起動ーVine Seed化+続き


*unix練習機 2004.7.27更新


本について。


本棚。の前書き


本棚 左側一段目


本棚左側2段目後ろ側・・の半分


本棚左側2段目後ろ側・・の半分の残り


本棚左2段目前


本棚左3段目


本棚左4段目。


本棚左5段目前


本棚左5段目後ろ


本棚 右一段目後ろ


本棚 右1段目前


本棚 右2段目後ろ


本棚 右2段目前


本棚 右3段目+


OSを換える・・前提


OSを換える・・前に。バックアップ。


バックアップ・・・その前に。


まあだだよ(笑


リカバリCD


確実なOSの入れ替え。


おすすめの本と記事


ネットワーク初心者の為のTCP/IP


クラッキング防衛大全第二版


ハッカー・プログラミング大全


不正アクセス調査ガイド


セキュリティ完全対策


SD5月号・・2003


まとめなど


第一大邦丸事件


特亜関連資料庫


日韓基本条約


SF講和条約後の「A級戦犯」


2005.07.18
XML
カテゴリ: セキュリティ雑記
4年ちょっと前にPCというものを触り始めて、最初にぶち当たったのは英語との再会だった(笑

当時購入したPCはOSがWin98SEでしかもマルチメディアPCを謳う「てんこもり仕様」だったもので、よく青画面や真っ黒画面を拝んだ。

色画面だけならまだしも、何やら英語でずらずらと並ぶ呪文つき。
それこそ「何にもしてない」のに突然それまでの見やすい判りやすい画面から取りつくしまのない画面表示になり、脇の下に嫌な汗をかいていた。

何か気に入らない事があるんだな程度は判るものの、何せ英語をまともに系統立てて学んでから早数十年過ぎてからの再会である。
とにかくそのエラー画面を紙に書き写して、当時手元にあった簡便な辞書を引いてみたが単語の意味が通らない。

仕方なく高校時代に使っていた辞書をまた購入した。

買ってから判ったがあたしゃ老眼になっていてよく見えない+老眼鏡必須(笑)ですがね

とにかくエラー画面の呪文と記号を書き写して、その内に記号のパターン別に色分けしたポストイットを貼り付けるようになっていった。



PCを使えば紙なんぞ要らないと思っていたが、随分書きましたよ。

そして半年ほど経って、今で言うセキュリティ関係に興味を持ち始めるとこれまたリンク先1ホップで英語の文章に行き着いてしまう。

プログラムコードというものはコンパイルしなければならないとは判ったが、それをただでするにはLinuxというOSに入っているgccというものを使うのかと気がつき、そこでもまーた英語の羅列。
#当然そうとは限らないが当時の知識ではそうなった(笑

一皮剥けば英語なんだとようやく知った40過ぎの秋であった('A`)

ただ、普通の英和辞典ではどうしようもない単語も頻発して出てくる。
それでGoogleをよちよちと使い始めた。

コピペを覚えたのは最初のAD(2001年12月)が終わってからだったので、それまでの8ヶ月間は紙に一旦書き写してそれをポツポツと打っていたのね。

今でもこうして座っているすぐ傍には英語の辞書が手に届く場所に置いてある。
Googleや翻訳サイトもいいけれど学生時代と同じで何度も辞書を手にとって覚えた言葉の方が忘れにくい。



2年ほど前にちょっとした集まりで東京に行った際も、出席された方が聞きにくそうに「どうやって英語の文章を理解したんですか」と。


40過ぎたオバちゃんが一体全体どうやって一皮剥けば英語だらけな代物と格闘しているのかとね。
しかも理解していると問われればはじゅかちい

でも外国のサイトでPCとかシステム、その他の解説の英語表記は非常に簡単な文章構成で判りやすい感じがしますよね。

いいんだか悪いだかの判断がつきやすいというか。

ついさっき眺めた見出し-WHAX3 HD Installer Fixed ですがこれにしても「ハードディスクインストーラーを直したからパッチ持ってけ」が非常に判りやすく書いてある。



日本語というか2バイト文字は世界の単位で考えると極めて少数派ですもんねえ。
CJKというカテゴリがわざわざあるくらいですもん。





















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.07.18 09:51:58
[セキュリティ雑記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

コメント新着

ladysmoker @ Re:イプシロン打ち上げ中止(08/28) いやもう酷いものでしたよ、共同通信。 あ…
犬の遠吠え@ Re:イプシロン打ち上げ中止(08/28) なるほど共同通信のレベルは相変わらずな…
ladysmoker @ Re[1]:民意(12/17) おつありでございます。 これまでの選挙で…
むしゃお@ Re:民意(12/17) お疲れさまでした。 ネットラジオをされて…
らんらん@ Re:自民党支部長(08/21) れですもさん。はじめまして。 この件、公…

プロフィール

ladysmoker

ladysmoker

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: