全12件 (12件中 1-12件目)
1
こんにちは。昨晩は皆さんテレビに観戦で眠たそう~~私は昨夜が暑くて夜中にクーラーのタイマーが切れて目が覚めました本当に蒸し暑いですね今日の本の紹介は「魂でもいいから、そばにいて 3.11後の霊体験を聞く」ですノンフィクション作家の奥野修司さんは震災後在宅緩和医療の先駆者である岡部健さんと会っていて様々な死生観について話を伺ったことが本で紹介されています読んでいて私が2年前に石巻日赤病院で伺ったがん哲学外来市民学会での臨床宗教師の活動を思い出していました東日本大震災では、余りにも多くの霊的体験が出てきているなぜだろうかそれは震災後東北を訪れて感じたことでもありましたたとえ死者であっても大切な人と再会できて怖いと思う人はいないむしろ、深い悲しみの中で体験する亡き人との再会は、残された人に生きる力を与えてくれるのかもしれない16名の方の物語が紹介されていました大切な人を失い残された人の悲しみを癒すのは「納得できる物語」があることなのかもしれない不思議な物語はそのきっかけでしかなく夢や霊的体験で再会された時に新しい物語として語られることで生きる非科学的と言われ語れなかったでも私はその意味ある偶然を信じています夢でもいいから、会いたいのです魂でもいいから、そばにいてー3・11後の霊体験を聞くー【電子書籍】[ 奥野修司 ]多くのメッセンジャーさんをお迎えして開催されます
2018.06.29
コメント(4)
こんばんはー。今日も朝から蒸し暑くだれ~~でしたね地元看護大学での聴講・3科目脳と心の科学では患者さんの心のありようを生物学的・心理学的・社会的な視点から幅広く理解することで基本的な知識を習得して看護の実践に生かすための学習です精神看護学を学ぶきっかけになるようです「心」とは?「心」の意味や「脳」と「心」の関係など興味深い話が・・・どんな時に心の不調が起こり心の健康を、どんな風に保う方法は認知行動療法など若い学生さんと一緒に考えます私が意外だったのは5大疾病で近年の統計には精神疾患が一番多いということ来週の木曜日は脳神経や脳血管の構造などの講義今までぼんやりを聞いていた健康知識がこれから活かせたらと思います明日は、日曜日タオル帽子講習会の準備ですそして8日はメッセージ展ですよ
2018.06.28
コメント(2)
今日は暑かったですね私のライフワークになってきてタオルケア帽子ですがボランティアさんが多くなってきて不足しているのが「フェイスタオル」最近も沢山の白いタオルに広告の入った白いタオルを頂きました寄付して頂く方の気持ちを考えて受け取っていますしかしご愛用頂く患者さんの気持ちを考えるとやっぱり明るい柄を選んでしまいますよねそれで手持ちのハギレでひと工夫してみました5年前に作った、1歳のあ~ちゃんのお洋服(綿ローン)で軽くて涼しいのですまだまだある白いタオルリーズナブルな薄地を探して重ねて作りましょう
2018.06.25
コメント(4)
今日は朝早くに起きて8時に自宅を出てふくい健康の森にある県民健康センターの2階で開催しています何時も一緒に活動している手編みパッドのマジックリングさんとテーブルを囲んで色々なおしゃべりしながら作っています今回私達はおそろいのピンクのエプロンを作りましたそれは来週の日曜日に開催されるボランティアアカデミーの為です手編みパットの方が多く参加されていますが私達も頑張って作っていますそして昼からは虹の会へ参加しましたよ8日は地元での生命のメッセージ展があります7日の夕方からのメッセンジャーの受け入れ設置などお手伝いをしたいと思います明日は看護大学での臨床心理学を聴講火曜日はターミナル看護学を聴講木曜日は脳と心の化学の授業を聴講大忙しの1週間になりそうですね
2018.06.24
コメント(4)
こんにちは。こちらの地方では今日は曇り・・チラチラ雨です横浜から帰ってからクラウドファンディングで支援していたレモネードスタンドの活動を紹介している絵本が届いていました秋にあるリレーフォーライフ(がん患者支援の為のチャリティー)の会場で初めてレモネードスタンドを知りました福井県では医科大学小児病棟がありますしかし、大人の癌と違って支援の手がいきわたっているとは・・レモネードスタンドとはアメリカで始まった運動日本でも毎年2000人から2500人の子供達が小児がんと診断されています医学の進歩と共に治るようにはなっても、時には障害と向き合いながら生きていかなければなりませんその為に様々な支援だ必要とされますこの絵本の登場人物「しろうくん」も大変な治療を経て後遺症の治療を受けながら今に至っていますそして、自分のことから、まわり、日本、世界の癌の子供達を考え自らレモネードスタンドを始めましたそこから今回の絵本の出版になりましたカワ(・∀・)イイ!!絵本で孫たちと読みたいですしろさんのレモネードやさん [ 松崎 雅美 ]
2018.06.23
コメント(4)
今日は梅雨の一休みでの天気ですよ週末は横浜へ行ってきました生命のメッセージ展に作品を出して頂きましたでも私が書いたモノではなく以前にネットで知り合い絵封筒の作家さんに書いていただいた絵封筒です上は切り絵、原画と封筒そして下は水彩画、原画と絵封筒です今でも息子の友達やグリーフ関係者へ封筒を出すときに愛用しております絵封筒に合わせて切手を選ぶのも楽しみの一つです以前からお会いしたいと熱望しておりましたが地元神奈川県での開催でお会いすることが出来ました作品を前に二人でお話を・・・若くして虹を渡った息子を封筒という形であちこちへ旅に送り出していますそういう形でのグリーフ・セルフケアですねその後会場をゆっくり見て頂き遅めのランチタイム神奈川県民ホールの裏側にあるホロブロフという有名なお店で名物の一品を頂きましたパスタの上にガッツリのチーズカリカリに焼けており美味しくいただきました午前中にはブログのお友達にも合うことが出来有意義な日々でした
2018.06.21
コメント(4)
今日は横浜へ来ています 以前からいのちのメッセージ展のお手伝いをさせて頂いており 今回は神奈川在住の桜会のMさんご夫婦もきていただきましたよ 明日は最終日です 三時までお手伝いをして帰ります🎶 来月は地元での開催があります💓
2018.06.16
コメント(6)
今晩は、今日は梅雨の晴れ間の曇り北風で少し肌寒く長袖で丁度でした月曜日は臨床心理学火曜日はターミナル看護を受講しています今回は、人生と向き合う意思決定を支える援助を学ぶ でしたNHKのドキュメンタリー 「ある少女の選択ー18歳いのちのメール」このDVDを見て20分程グループで話し合いましたこれは学生だけで私は思いをまとめていました18歳の華子さんの心理状態ドクターとの会話とコミニュケーションについて家族の想いと本人の覚悟主人公の華子さんの「私らしく生きる」その意味を問う緩和ケアに移行する(ギアチェンジ)の難しさ患者の苦悩・縁する人々の苦悩この放送の中に登場する心療の先生とのメールでの会話は本当にほ~わとしてきますゆったりとした流れの中に紡ぎだされる言葉・響き先生ご自身も同じ病気で娘さんを失っている経験者でした”どんな言葉も助けにはならない”と知っていても経験者でもある先生が伝える言葉に涙が溢れてきましたそして「涙が湧き出てきます」と不安を訴える華子さんに「涙が止まりませんね・・・泣くことも大事ですが あまり泣くと頭痛がしますよ ふわ~と していましょうね」と優しく語ります私はこのフレーズが凄いと思います一般的に悲しみは「泣くだけ泣けば、スッキリする」と言われますが悲嘆の悲しみや生死をかけた悲しみはスッキリどころか、ぐったりとしてしまいます私はこの番組大好きでよく見ていましたが見逃していましたそれもそのはず、2010.12.8この頃は、乳がんの手術を終えて退院してきた直後だったからです週末は横浜へ友人たちに会うのを楽しみにしています
2018.06.14
コメント(2)
6月4日月曜日は朝一番から看護大学の聴講生お昼から少し仕事をして夕方はあ~ちゃんとき~ちゃんと遊び晩御飯を食べてました何だか疲れモードで10時に私は爆睡5日火曜日は朝一番、看護大学で新科目「ターミナルケア」8講座を一日2講座をするので9時半から12時40分まで(10分の休憩)一番聞きたかった講座でしたので興味津々3年生対象ですから臨床心理学の1年生に比べて落ち着いた雰囲気ですね講義初頭にレポート提出の課題が出されました臨床もそうですが月末に提出するレポートがあります横浜から帰ってから取り組みますね6日はフラのレッスンでフラフラ7日は仕事のミーティングと仕事で忙殺8日は次男の34歳の誕生日孫たちを迎えに行って朝焼いた米粉のケーキに豆乳クリームをぬって飾りつけを手伝わせましたが顔中クリームをつけて嬉しそうでしたよ夜は町内会の体協役員会があり参加本当に一日忙しいかったね雨が降りそうで降らない今日一日今晩はゆっくりしましょうね16日から横浜へ行きます来週は無理せずに体調を整えていきます
2018.06.09
コメント(2)
今日は朝から天気が良く暑いです午前中は地域の大掃除で草刈りゴミ置き場での除草です家人は大野市である還暦野球大会へ行くために出かけ私は掃除が終わったらお菓子作り「へたおやつ」の本を参考に タルトに挑戦材料はオートミール・米粉・絹ごし豆腐・甜菜糖・粉寒天・塩・植物油オートミールを細かく砕いて材料と混ぜ型に入れて焼きます。タルト方がないので18センチのケーキ型を使いましたフィリングはヨーグルトタルトですヨーグルトタルトの材料は豆乳ヨーグルト・甜菜糖・粉寒天・塩・植物油豆乳ヨーグルトはしっかり水切りをして使います後は混ぜて焼いたタルトに入れて焼きます本ではブルーベリーが入っていますが息子や孫は苦手なのでシンプルにグルテンフリー・卵なし・牛乳なし 自然な甘みのお菓子です
2018.06.03
コメント(4)
今日は晴天で気持ち良い1日でした先週の金曜日は伸びてきた髪を半年ぶりにカット息子の同級生のお店に夕方は保育園に迎えに行き晩御飯を食べさせて息子のお迎えの後、町内の体育員会の打ち合わせ今月17日には地区の体育大会私は役員ですが横浜へ行くことが決まっていたので準備だけお手伝いします日曜日は大樹の13回忌息子夫婦と孫二人と私達夫婦夜は孫夫婦と焼き肉屋さんへ大樹も大好きだった焼き肉で日常のように過ごしましたお経の導師の方が「亡くなった方への最高の追善供養は 残された人たちが仲良く 幸せに過ごしていくことです 自然体で無理せずに暮らしていくことですよ 暮らしの中で手を合わせていきましょう」と話されました月曜日は看護大学の聴講、夕方からは孫守6月1日(金)朝一番にお墓参りに行き花屋さんへ行き、そのまま事故の現場へ行きました夕方から何時ものように保育園にへあ~ちゃんとき~ちゃんとご飯を食べて遊んでいると大樹の友人が綺麗なお花をもってきてくれましたお友達が帰られたので、あ~ちゃんとき~ちゃんと3人でパンの生地作り天然酵母で地粉と捏ねます豆乳でクリームも作りました二人ともスプーンやお鍋についたクリームを綺麗に食べていましたよパン生地は一晩冷蔵庫の野菜室でじっくり醗酵今朝焼きました仕上がりには豆乳をぬります形はいまいちでしたが豆乳クリームたっぷり入ったので前回よりは美味しかったですそんなこんなの1週間でした
2018.06.02
コメント(2)
12年の月日が何時も心にいますよ今日だけは声を聴きます
2018.06.01
コメント(8)
全12件 (12件中 1-12件目)
1