全6件 (6件中 1-6件目)
1
すっかりご無沙汰しておりました20日から21日はグリーフケア・アドバイザーのメンバーとの交流会で道後温泉へ行きました私は今回広島経由で松山へ四国から京都から地元愛媛から6名の天使ママです20日は朝から天気で地元から大阪まで特急サンダーバードそこから新幹線で広島までそして広島駅から広島港までは電車で30分程そこから高速船で1時間ほどで松山観光港へそこから道後温泉まではバス朝8時に汽車に乗り道後温泉駅に着いたのは16時半長い一人旅でしたね(^^♪数年後の方から12年の私まで月日は違いますが分かれの涙を流し、愛別離苦の悲しみを胸に抱え生きてきた仲間ですいっぱい子供の事を話して辛い思いを放して・・・・・道後温泉本館から見える お月様
2018.10.30
コメント(4)
今日は朝から晴天ですよ昨日はあ~ちゃん、き~ちゃんの保育園の芋ほりでしたほのぼの隊(ジイジとバアバのお手伝い希望者)のメンバーで園から近い芋畑に行き園児が来る前に芋の葉っぱを取り除き園児がやってくると一緒に芋ほりを致します月末には近くの浜で焼き芋大会天気に恵まれると良いですねさてお題はほんの紹介です虹の会のメンバーで今まで3冊の本を出版されているYさん息子さんの17回忌に向けて4冊目の本を書き上げられました千の風に癒されて、共に生きてこのタイトルに引かれてブログを読み始め同じ県内に住み、自助グループがあることを教えて頂きましたそれから私も参加して今に至ります亡くなった人は残された人の中に生き続けメッセージを送ってくれているその様なことを信じれる奇蹟の数々是非読んでいただきたいと思います若林三丁目の奇蹟 [ 山本朱美 ]
2018.10.18
コメント(6)
今日は朝から曇り空で朝の寒さを引きずっています昨日は朝より上空をペリコプターが飛んでいますそうでした。障碍者国体のフットベースボール会場が市内にあります皇太子さまが競技をご覧になられました同級生からのラインで市内の状況が分かりますベースボール会場からはバイパスを走り隣町の最近開館した 年縞博物館の御視察へ向かわれました今年の春お友達と女子会でお泊りしたホテルが水月湖の湖畔でした帰り道 この年縞の調査する場所を通りましたお友達に説明すると「へ~これが世界的な場所なのね~~」私も初めて見る場所に拍子抜けでしたでも皇太子様、皇族の方々が訪れるのでやっぱり素晴らしいところなんですね昨日は年縞博物館は臨時休業されていました皇太子さまは何処で昼食を召し上がるのかと思いましたら博物館近くの公民館でした近くには美味しいウナギのお店があるのですが何処でも入るというわけにはいかないのですね半日かけて冬の敷物への交換各部屋のお掃除寝具も冬物へ交換しました週末は遠出が待っていますので今週は体調を整えて・・・
2018.10.15
コメント(6)
今日は朝から曇り空で朝の寒さを引きずっています昨日は朝より上空をペリコプターが飛んでいますそうでした。障碍者国体のフットベースボール会場が市内にあります皇太子さまが競技をご覧になられました同級生からのラインで市内の状況が分かりますベースボール会場からはバイパスを走り隣町の最近開館した 年縞博物館の御視察へ向かわれました今年の春お友達と女子会でお泊りしたホテルが水月湖の湖畔でした帰り道 この年縞の調査する場所を通りましたお友達に説明すると「へ~これが世界的な場所なのね~~」私も初めて見る場所に拍子抜けでしたでも皇太子様、皇族の方々が訪れるのでやっぱり素晴らしいところなんですね昨日は年縞博物館は臨時休業されていました皇太子さまは何処で昼食を召し上がるのかと思いましたら博物館近くの公民館でした近くには美味しいウナギのお店があるのですが何処でも入るというわけにはいかないのですね半日かけて冬の敷物への交換各部屋のお掃除寝具も冬物へ交換しました週末は遠出が待っていますので今週は体調を整えて・・・
2018.10.15
コメント(0)
今日は良い天気です今日から福井県では障害スポーツの国体が始まりました皇太子さまが開会式に参列されました今は事故や病で体に障害を受けてしまう方も多いです生きる希望を取り戻すためにきっと多くの涙を流されたのでしょうね地元では水泳競技が開催させるようです時間を作り応援したいですねさて先週末は町内の秋祭り早朝から町内の会館に役員は集まり神輿の「御霊入れ」昼食の準備3時からは「御霊抜き」そのたびに神官が来られて、お茶だのお酒だの・・雨模様で子供神輿は、軽トラックに載せて大人がついて町内を回りました子どもは参加せずに、長老のご婦人方からはブーイング子供神輿と言っても低学年の小学生ばかりそうです。高学年になると、今やスポ小の時代野球にサッカーにミニバスケット・・・など忙しい女の子もダンスやチヤダンなど・・・夕方からは婦人会の踊りに参加カラオケ大会に夜店などが出て・・終わって帰ったらもう月曜日はお祭りの打ち上げあ~という間に1週間でした
2018.10.13
コメント(2)
今週は色々あって日々奮闘しており木曜日の晩から久しぶりに寝込んでましたペースを保ちながら取り組んでいきましょう長期戦の覚悟でね今回読んだ本は「医療的ケア」の必要な子どもたち内多 勝康氏 元NHKアナウンサーの奮戦記とあります最近よく耳にする「医療的ケア」という言葉医療の発達に伴い医療器具の小型化そして高齢化などで在宅で「医療行為」を自宅で家族が行うと「医療的ケア」ということになります難病の患者さん、高齢者、事故などの後遺症など今や誰でも「自分」や「大切な人」や「身近な人」の問題になる可能性があるのですまだまだ実態が知られていないのが子どもの医療的ケア読んでいて県内の「オレンジキッズケアラボ」さんが紹介されていました大学病院のがん患者会で在宅医療の講演をお聞きした紅谷浩之先生の取り組みでした生まれた来た時から病と向き合いながら在宅でも療育を受けられるこの当たり前のことが地域の差がなく受けられる世の中になってほしい
2018.10.06
コメント(4)
全6件 (6件中 1-6件目)
1