全9件 (9件中 1-9件目)
1
週1記録になっていますね先週は保育園へ行くことがありばて気味今週の日曜日は地元でのタオルケア帽子ボランティアでした先月がお休みでしたのでその分も含めて39個の帽子が出来ました月曜日は看護大聴講、午後からは友人とティタイム火曜日は仕事と夕方からは大樹の職場の先輩と同僚がお参りに来てくれました同僚たちは入社して18年目皆一様に「月日が経つのが早い」と。生きていたらきっと話すことのない同僚たちと思い出話をする時間に不思議な感覚さえ覚えますそれだけ息子がいない時間を過ごしてきたと改めて思います今回読んだ本は東北学院大学震災の記録プロジェクトによるです昨年は「悲愛‥あの日のあなたへ手紙をつづる」が出版されました私の夢まで、会いに来てくれた・・・・このタイトルが強烈大切な人を亡くした人にとって「死」を受け入れた時から願い請い渇望するのが「夢でもよいから会いたい」27項にわたり紹介されています2017年度ゼミ生による総数100名にも及ぶ夢の聞き取り調査の集大成です最愛の人と突然の別れを余儀なくされ一瞬で遺族となった人達がみる「夢」は亡き人とのリアルな対面で今を生きる人の日常を支えるかけがえのないものになっているという事実そこには友人・親・子供・祖父母・同僚・兄弟一人・二人・三人・・・・・・・・住むところも仕事も家族の一員である動物達も含めて1章 夢を抱き、今を生きる2章 小さな 魂たち3章 夢と現実の境界4章 夢を考察するなぜ震災後亡き人と夢で邂逅するのか孤立無援から 孤立「夢」援へ”夢援”という言葉はないのですがこのプロジェクトを進めていく学生の間で書かれていった言葉夢は生者と死者を結ぶ希望のツールで夢からの掲示にメッセージがありそれを受けて自分の希望として繋ぐ夢は見るのではなくて「見させられている」ということで残されている人に働くかけてくるもののように思われます私が最後に見た夢は「息子としっかり はぐしていました」私の夢まで、会いに来てくれた 3・11 亡き人とのそれから [ 金菱清(ゼミナール) ]
2018.05.24
コメント(4)
ここ数日暑い日が続いています今日も先ほどから雨がチラチラ月曜日の朝市は、地元看護大学の聴講生臨床心理学ですがまだ15回コースの5回なので本格的よりも心理学の研究法で今回は性格心理検査の方法と分析の仕方ででした聴講と履修生は本生徒の邪魔にならないように席は何時も後ろの方に座るようにしていますだんだん生徒さんも慣れてきておりおしゃべりが多くなっています看護師になって一番必要になるのは患者さんの心に寄り添う問題です勉強で身に着くという問題ではないかもしれませんが後で後悔の無いように聴いて欲しいものです火曜日午前中は孫の保育園。サツマイモの苗を植えます。園の近くの畑をお借りして植えます私達は子供達が来る前に苗を植えやすいように置き子供達の植えるのをサポートします植え終わったら戻りプランターに胡瓜、茄子、枝豆、トマト、トウモロコシ夏になると夏野菜カレーを作る材料です2時間ほどで全部終了し、午後からは仕事昨日は午前中自転車で近所で用事を済ませ午後からはフラのレッスン夜はあ~ちゃん、き~ちゃんの七五三さん写真用の足袋の飾りつけチクチクと縫い付けていきますよこれで足元が可愛くなりました秋は写真屋さんが混むので春のリーズナブル時に写真だけを撮ります来週も忙しくなります
2018.05.17
コメント(2)
こんにちは。今日も五月晴れその分朝はちと寒い昨日はあ~ちゃんのスイミングの振替日夕方保育園にお迎えに行きそのままスイミングへでもあ~ちゃん振替のスイミングは苦手知らないお友達との中でやるのが嫌で着くなり泣きべそ・・・先生になだめられて行きましたレッスン中は何とか夢中にやっています午後からは久しぶりにパンに挑戦勿論アレルギーのき~ちゃんの食べれるパン昨年白崎茶会の料理教室で教えてもらったパン作りです地粉(中力粉)が近くのお店にあったので天然酵母で作りました初めての中力粉なので分量が心配予感は的中で水分量が多すぎたようです柔らかい生地になっていしまい成形が難しくへんな形になりそれにオーブンの温度設定も・・・出来上がりましたが少しハードなパンになりましたでも味は良いのでまあ~良いか何よりも嬉しいのは簡単昔のようにひたすらこねることがないので助かります棚のおくにある粉ね機を処分しても良さそうですね発酵も簡単で夜に作り冷蔵庫の野菜室・今なら常温でも醗酵しますそしてオーブンが手間ならフライパンでもピザのようになります何回か焼いてイーストドーナツをき~ちゃんに食べてもらいたいです〇スタードーナツの様なドーナッツあ~ちゃんとき~ちゃんが一緒に食べれるようにね横の豆乳クリームを入れて作るとクリームパンになります溶き卵の代わりに豆乳とオリーブオイルを塗っています白崎茶会のかんたんパンレシピ [ 白崎裕子 ]
2018.05.12
コメント(6)
こんばんは。今日は天気が良かったけれど朝は冷えました三寒四温と昔の人は言いましたがどうなっているのでしょうね月曜日大野の事故現場へ行って掃除をして来たことは前回書きました1年に一回行くときに何時もお供えしてくれてあるのが金沢列車区で使われている運行表これは運転士が何時も乗務に携帯するものです運転席のすぐ横に置き駅ごとの時間が細かく書かれています誰が置いてくれているかわかりませんでも何時も雨風によって傷んでいます今回も運行表をお供えして頂きました自宅に持って帰り綺麗にカバーを外して見ると何時もと違うのに気が付きました制服の新しいボタンが入っていたのですそして運行表の日付をみて驚きました1982年7月14日付け・・・これは大樹の誕生日なんです息子が生まれた日の運行表36年前の運行表発行・印刷日は昨年の7月7日きっと昨年の夏に持って来てくれたのでしょう本当に感謝です。誰が作ってくれたのかはわかりませんでも金沢の列車区の方だと思います同期の人か・その日一緒にツーリングした方なのか先輩か・後輩か・・もうすぐ12年何時も忘れないでいてくれるありがとう。(人''▽`)ありがとう☆ご厚意で頂けた愛用の乗務用運転士カバン
2018.05.11
コメント(6)
今日は寒かったですね日曜日は郡上八幡城や吉田川を見て大樹が生きていた時の日々に戻り何となく寂しい思いのまま泊まる下呂温泉に行きました1時間ほどの山道を走ると下呂温泉に着きます旅館 水明館到着したらまずはお風呂へお肌がしっとりする温泉でしたね夕方から旅館にある美術品やお茶室新館にある能舞台コンベンションホールなどの素晴らしい作品の鑑賞と説明をしていただきましたあちこちに名画や焼き物など貴重な作品が普通に展示されており驚きました左端に人が写っていますお料理は飛騨牛のしゃぶしゃぶ会席家人と二人丁度良い品数でしたよ美味しくいただきました月曜日はゆっくり食事をしてから9時に旅館を出発、郡上八幡市へ戻りそこから一路白鳥へ東海北陸自動車道を走り油坂峠道路を走り美濃街道を走り九頭竜湖駅へここで事故現場で掃除をするために合羽を着て準備しましたそこから15分ほどで事故現場です今まで12年間大野市から現場へ行きましたそこから先は行くことはありませんでした12年前の事故当日は石川県から白川村を経由して南下して白鳥から油坂を経由私達が走ってきた道を職場の先輩たち7名でツーリングしてきましたその日は晴天でこの九頭竜湖駅で一休みして2時半の列車が出てから出発して事故ってしまった仏午前の滝が近くにありなだらかな下り坂な直線コース夜勤明けで運転した日の悲劇・・・あの日、雨が降っていたら今も元気で生きていたのだろうか49日の時にお供え代を作りました事故の現場へ行きたいと思う家人と血痕が残る現場で呆然とした記憶で苦しい私次男のアドバイスで月命日の現場は1年で止めましたその後は命日に行くことにしています自宅に帰れば日常の生活夕方には孫の保育園へ迎えに行きバアバとジイジに変身です日常の何気ない幸せに感謝ですね
2018.05.09
コメント(6)
こんにちは。今日は朝からのややこしい天気ですねおまけに寒いです連休はどこへも行かずに日曜日に泊りがけで出かけましたそれは息子が亡くなる1年前に出かけて写真が残されていた場所郡上八幡城と吉田川にかかる新橋一度訪ねてみたかったのです13年前の夏、金沢列車区で運転士の資格を取りご苦労さん会を兼ねて先輩や仲間と旅をしたそうです社会人になった息子は大事なことは家族に伝えますが余り多くの事を語りません当時のJRは春に福知山線の大事故があり世間の目が厳しく見習い運転手は色々な意味で厳しかったと思います日曜日は晴天でしたこれは戦国時代の名将、山内一豊の妻であり「内助の功」の代名詞ともいえる千代と一豊の像が中腹の公園にありますここから歩いて20分程郡上八幡城、ここで息子たちは記念写真を残しています晴天でお城が綺麗お城を出て、郡上八幡市内へこれが新橋で、夏になると地元の子供がジャンプ川面まで13メートル。大樹は飛び込めまずリベンジを言っていたそうですが・・・告別式後、職場の人から写真を頂きました楽しそうに笑っている写真がありました他の人は車で、大樹は愛車のハーレーで。8月の終わりの夏休みだったようです2005年、夏はここで遊べなかった半年間を満喫していたのでしょうね
2018.05.08
コメント(8)
今日は子供の日ですね朝一番に孫のあ~ちゃんを連れて一足早い七五三の写真撮影用帯選び本当なら買ってあげたいのですが小柄なあ~ちゃんは三歳の時の晴れ着がまだ着れますそれで帯と小物を一式レンタルすることにしました車で帰るときにカワ(・∀・)イイ!!声で「鯉のぼり」の歌を歌ってくれます思わず昔を思い出して涙がこぼれそう・・・・先日から新刊本を読んでいましたタイトルは「産声のない天使たち」筆者の深澤友紀さんは新聞記者として活躍中妊娠・出産その経験を通じて出産をめぐる悲しい話が表にでず悲しんでいる人が多いことに気づき雑誌「AERA]に「みんなの知らない出産」として連載記事を掲載それに加筆してあります以前お話を伺った方は30年前に死産した子供さんのエコー写真と母子手帳を長い間手元に置いておりましたがふと子供を近くに感じることができ手放すことが出来たと話をしてくださいました日本では長い間、周産期の死は「なかったこと」として扱われ、産科でも死産死を「ひと」として意識してかかわることはなかったそうですグリーフケアの重要性はわかってきたもののまだ、発展途上にあるそうです今はその様な小さな吾子の為にベビー服を作り天使におくるボランティアがあることを知りました私が乳がんで何度も入院しました時として外科病棟に婦人科の患者さんも同室になりますそれは皆20代の女性の癌患者さんそうなんです。婦人科病棟には産科患者さんも入院されます未婚で婦人科系のがん患者になるという辛さ親世代である私でもしんどいのに同じフロアーに産科があれば・・・・・今は産科病棟・婦人科病棟・小児科病棟が離れていても連携しやすいが配慮がされていると聞いています産声のない天使たち
2018.05.05
コメント(2)
今年の連休はどの様に過ごそうか?と毎年言っていても何も変わらない連休です昨日も祭日でしたがお客様のご予約を頂いておりましたので仕事をしておりました世の中が騒がしいときほどじ~としていたくなります普段出来ない大掃除をしています今日の午前中にはペーパークラフト教室の先生がお仲間の方と三人展を開催していますので行きました三人展はペーパークラフトと絵手紙とちぎり絵です困難に負けずに作品を作られている作家さんにエールをおくります
2018.05.04
コメント(4)
こんにちは。今日は晴天ですよ五月晴れなんでしょうね朝一番にお花屋さんに出かけそのまま墓前へ連休の合間ですが何組もの家族がお参りに来られていましたね今日のお題は老眼の悲しさで大失敗昨夜はヘナでちらほらの白髪を染めながら料理の準備をしました家人のリクエストでお好み焼きをたこ焼きヘナで染めたことのある方なら理解できると思いますが染めの時間を置くほど良いのでしっかりラップをしてバスキャップを被りますそうすると遠近両用の愛用メガネが時々ずります失敗したのがたこ焼きの水の分量を読み間違えたこと150CCと510CCを見間違えてどう見てももったりとした生地になりましたお好みは上手く焼けて美味しかったのですがたこ焼きはまるでベビーカステラのようにしっかりとした食感で・・・・・タコが入っているのでそれなりに食べましたが家人は1個食べて「もういいわ・・・・・」「お好みだけでお腹がいっぱい・・・」それで納得いかない私はゴミ箱に入れたたこ焼きセットの分量を確かめたら150CCではなく”510CC” とありましたどうみても可笑しいともっと早く気付くべきでした今日の私のお昼はその しっかりとしたたこ焼きを食べます老眼になると細かい字が多くなった食品を買う時に不便です
2018.05.01
コメント(2)
全9件 (9件中 1-9件目)
1