全8件 (8件中 1-8件目)
1
天気予報の予想通り今日は朝からみぞれ交じりの天気です朝から台所の床下収納や棚の掃除昭和58年の12月に古くなった親の家を新築して(自慢ではないが自分たちで全て資金を出して)同居が始まりました大正時代の義父は気難しく足腰の悪い義母はおおざっぱで・・・6人の大家族から今や夫婦二人の生活30年も経つと生活のスタイルも全然変わりました階段下にある収納を整理して使わくなった物を整理しました来年は年女ですから身も物もスッキリしたいものですね3年半前に頂いたデンマークカクタスのお花が今年は満開に咲いてくれていますもう花が咲かないのかと思っていましたので嬉しいです
2018.12.29
コメント(2)
こんにちは。今日は昼からだんだんと寒くなってきています今の外は雨がみぞれに変わりそうです26日の朝刊に国立がんセンターが癌患者遺族に初めて全国調査をしましたがんで死亡した患者の3割が程度が亡くなる1カ月前に体の痛みや精神的苦痛を感じていたこと今やがん患者の家族や周りの人達を第二の患者として考えているのは関係者ならば周知ですそして患者さんも癌と診断された時から緩和ケアを受けたりサポートを受けることができます体の痛みはかなりの症状が服薬でコントロールできます問題は心のケアが出来て自分が最後をどう生きたいかこの問題が解決できていないので心の痛みが多くあるのではないかとも思います現状では緩和ケア医が十分に足りているとは思いません
2018.12.27
コメント(4)
今日は寒くなりましたが雲一つない晴天でしたよクリスマスの飾りも明日には片付け、一気に正月モードに突入なんですね日曜日は今年最後のボランティア活動多くの人に参加して頂き無事に1年終わることが出来ました感謝ですね午後からは何時も一緒に参加して頂いた方とコンビニランチを持ち寄り1年を振り返りました大切な人をがんで失い患者に寄り添うボランティア活動をすることで前へ進もうと頑張っておられるきっと辛いことも多いはず私自身 子供を失い、1年目・2年目何かをすることで自分を奮い立たせていたそんな自分を思い出し改めて頑張って生きてきたと今年を振り返っていますメリークリスマス!
2018.12.25
コメント(2)
うっかりすると1週間が経っていました本当に12月は早い・・今までのペースではこなせない年ごろになってきましたね18日は保育園の餅つき大会のお手伝い今年はジイジの参加が多く、バアバは丸め隊最近はノロウイルス対策で出来ないところもあるそうですね私達も手袋に消毒、マスクしていますつきたてのお餅を頂きましたさて明日の日曜日は今年最後の帽子作りボランティアその前に先日作りました小花を付けて試作品を作りました無地のタオルでも可愛く出来ました本来なら飾りは付けないのですが少しなら良いかと思いますよ午後からは来年の打ち合わせをします
2018.12.22
コメント(6)
師走に入り、1日が早いこともう月の半分が過ぎました平成最後の年賀状ということで今年は頑張って書いていますと言ってもパソコンで作成するのです(^^♪笑い文字とい文字の練習を始めましたこれが本当に楽しいのです全部自分の字で書きたいのですがそうもいかず30枚ほど手書きで書きたいと思いますそれにしても、年々喪中はがきが届く枚数が増えてきているような・・・祖父母を亡くした息子の友人からのお便りにはこちらからはお出しできませんが皆様からのお便りは楽しみにしております とありましたそういうのも有りなんだと思いました( 〃 ❛ᴗ❛ 〃 ) 子供を失った月にもよりますが相当多くの人が年賀状を出せなくなっています月日が過ぎ環境がどんどん変わり新たな人間関係も増えて又世間並みに出来るようになるのですね出来ない方もあるだろうけれど・・・
2018.12.15
コメント(2)
こんにちは。日々寒くなってきましたね先週の金甌日はインフルエンザの予防接種に行きました毎回腕がパンパンに腫れますヒエピタシートで炎症を防いでいます昨日の日曜日は地元敦賀でのタオルケア帽子講習会でした何時ものメンバーですが今回は無地の帽子を飾る小花を作りました先生は手芸が得意なOさんです丁寧に教えて頂き何とか数個完成いたしましたいっぱい作るとカワ(・∀・)イイ!!飾りになりますケア帽子は裏を表として被ることを考えてあえて飾りは付けませんが無地のタオルで飾りが欲しい時につけます又他の手芸にも応用が利くので皆さん真剣そのもの地元の社会福祉協議会で毎回開催していますが地元なのに非協力です県内でもボランティア活動をやっていても毎回会場費を払うのは ここだけ。そんなに高額ではないけれど実績がないからということでね 気楽に出来るということで良しとしましょうか(^^♪
2018.12.10
コメント(3)
今日は寒い一日でしたねこの寒さは高齢者には辛いものですね特養に入所している義母の状態も秋からあまり良い状態ではなく電話に怯えています・・・・やっとこの映画の事を書けます「一陽来復」とは 故事ことわざ辞典によると冬が終わり、春が訪れること。また、不遇のときが続いた後、幸運に向かっていくこと。3・11の東北震災から6年目の昨年映画の撮影が始まり今春に完成しました映画「一陽来復」私の住む所では上映会がなかったのでDVDが発売されたので購入いたしました縁があって震災以降毎年のように東北に伺っていますこの映画の中には自然の脅威と向き合い自然に癒され人も命も大きな生命体の中にあることを思い知らされます南三陸のホテルに泊まり穏やかな海が見えるお風呂につかりましたカモメがすぐそこにいる真っ暗夜に月明かりに写る海ここに住む人達に絶望に与えた穏やかな海大きな変化が何を気づかせてくれるかそれを知る悲しみの後には希望が見えてくる語ることがなければ心は癒されません
2018.12.08
コメント(2)
今日は何だか暖かい南風でした先ほどから雨や雷ですよ先月25日の日曜日は定例のタオル帽子作りのボランティアで福井の健康の森へ午後からはAさんの車に便乗されてもらいこれまた定例の虹の会(逆縁の親の会)へ虹の会は12月はお休みの為今年最後です10名が参加して賑やかにおしゃべりタイム何時も遠方から参加の方もおられ虹の会があることで何とか持ちこたえてきましたからね本当にありがたい出会いです仕事もカレンダー配りから年末年始のお知らせを作成その合間をぬってパン焼き機で食パンを焼いてみるがこれが何度やっても失敗数年間使ってないものを息子が頂いてきましたがどうも上手くいかないのです3回チャレンジしましたが凹みました1日土曜日は花屋へ行ってお墓参り昼は仕事をして夜は学童野球のママ友と女子会話題は介護、孫の話、老後の話・・・・話題は尽きず喋りすぎて喉がガラガラでしたよ日曜日は疲れて家事をのんびりやりながら過ごしていましたよ虹の会のSさんから頂いた越前水仙とても良い香りが致します
2018.12.04
コメント(6)
全8件 (8件中 1-8件目)
1