全14件 (14件中 1-14件目)
1

いよいよ今年もあと1日を残すのみとなりました。私の今年一年は、昨年後半にドップリつかった鬱病からの 復活 の年でした。ブログを始めたこと。介護施設や友達に頼まれて、お菓子をすごくたくさん作ったこと。ちょっと遠のいていたパン作りもまた始めたこと。遠くに旅行に行ったこと・・・などなど、新しい事もたくさん経験することが出来たし、その他プライベートでは、ここには書けないような事件(←謎^_^;)も多かったけど、そのたびに自分が強くなっていくようにも感じました。これは自分だけの力ではなく、ここで皆さんと楽しくお話しながら、気持ちを高めていくことが出来たからだと思っています。かえでも、入所して一年半が経ちます。来春には、新しい生活が待っています。私もまた、気分も新たに頑張ろうと気負うことなく自然に思えるようになりました。ほんとに苦しい時期は、死んでしまいたいと真剣に思ったこともありました。でも、死んじゃわなくて良かったなあと思います・・・私の今年一年をひと言で言ったら、やっぱり 復活 ですね。来年はこの復活した自分を基にして、更なる飛躍?を考えております^^皆様、今年一年お世話になりました。こんな私ですが、来る年もよろしくお願いいたしますねm(__)mなんか今日の私、ちょっと真面目・・・あ~それと・・・今日かえでは寮から帰宅したんですけど、さっそくトイレでオシッコ飛ばしてます・・・(T_T)手当て法をやってみたんですが、くすぐったがって逃げてます・・・(T_T) かぼちゃのクッキー かえでと一緒に作りました。 ホットケーキミックスで、簡単で美味しかったよ~~上の娘が言いました。 「回文作ったよ。年末つまんね」あ~たしかに主婦にとっては、年末ほどつまんないものはないわてなわけで、明日は大晦日。あさってはお正月だ~皆様も良いお年をお迎えくださいね~(^o^)丿
2006年12月30日
コメント(12)
先日、かえでの入所している施設で、普段、どうやって寮で生活しているか、職員がどんな風に関わりを持って指導しているか、などを見せてもらう機会がありました。一応父親参観だったのですが、平日では夫も休めないので、私が代わりに行ってきました。一緒に寮で昼食をとり、その後、かえでが最近気に入っているという、ある手当て法を少し教わってきました。「手当て」というのは(金銭の「手当て」ではなくて)病気やけがの処置を施すことですが、読んで字のごとく、昔は患部に「手を当てる」ということが、その病気やけがを治すことになっていたようです。小さい頃、熱を出して寝ていた時、母がそっと手をおでこや頬に当ててくれると、とても気持ちよく、癒される感じがしたものです辛い時に優しく抱きしめられて、「いい子いい子」と頭をなでてもらうと、すごく落ち着いた事もあります手を当ててもらうことが、信頼関係をより強くするような気もします。寮の職員が教えてくれたのは、本来はスポーツ選手が痛みの治療などに使っていたもので、それがだんだんと、自閉症の子の、多動や自傷に効果があることがわかり、今では、多くの自閉症の子が、この治療?をしているらしいのです。やり方は簡単で、肩や頭などにそっと手を置いて、ゆっくりと手の重みだけを掛けていくのです。大きな力は入れなくて、ほんとに手の重みだけです。ゆっくりそ~っと力をかけて、今度はそれを「ほわ~」っと抜いていきます。何秒かかけて、ほんとにゆっくり数回やるだけなんですが、かえではこれをやってもらうようになってから、大きな声や自傷がだいぶ落ち着いてきたようです。全く知らない人が施す場合は、心臓からなるべく遠い末端(手のひらや足)からやるのがいいそうです。親や職員は気心が知れているので、肩や頭でも大丈夫みたいです。どれくらいの力加減でやったらいいか、わからなかったので、私も職員の方にやってもらいましたが、ほんとにそ~っとでした。でも、手の温もりや少しの重みが、とても気持ち良くて、癒されるなあと思いました。「手」ってすごい威力があるんですね。お正月は、こんな感じで親子のふれ合いをたくさん増やしたいと思います^^皆さんも良かったら、試してみてくださいね。自閉症の子に限らず、どんな子にも効果あるんじゃないかな?もちろん冷め切った夫婦間にも・・・^_^; あ、それってうちのことか~?
2006年12月28日
コメント(18)

楽しいクリスマスも終わって、いよいよお正月に向けて更に忙しい毎日になりますね!皆さんのブログを読みながら、どこのお宅でもステキなクリスマスが過ごせたようで、私もなんだか嬉しくなっちゃいました(*^。^*)そういう我が家は・・・もう娘たちも大きくなって、サンタさんの存在はとっくに『オヤジ』だとバレてるので、クリスマスの朝を楽しみにすることもありません。「プレゼント、何か欲しいものある?」 と聞くと、上の娘R 「愛がほしい」母 「・・・;」下の娘M 「私、可愛い妹がほしい」R 「ぎゃはは!そりゃあんたもう無理だって。お母さん若くないしー」母 「・・・;」あぁ、サンタクロースを信じていた頃が懐かしい・・・あの頃は可愛かったよなぁ。朝起きて、「すごーい!プレゼントだ~♪」 なんて喜んでくれてさ~マジ可愛かった~というわけで、プレゼントは二人とも図書カードマンガ買わないでね~~かえでには、新しい靴 ってこれではクリスマスプレゼントではないですね~かえでの帰宅していた23日にひと足早いクリスマスメニューですこの日は、下の娘が部活のお友達の家でクリスマスパーティで、ケーキを作って届けたり、私も一緒にお邪魔させてもらったりして、あまり時間がなかったので、届けたケーキと同じものを作りました。 いつもの チョコレートババロアケーキ♪ かえでは誕生日みたいに「ふ~っ」と消してるしあとは、ローストチキン。これはコープでお取り寄せ^_^; これ、すごく美味しかったー^^かえでがほとんど食べてしまったくらい。私は手羽先をしゃぶっただけでした(T_T)それから次の日に、かえでと一緒にミニミニチーズケーキを作りました。 マフィン型で焼いてみました。中にクルミとチョコレートが入ってます。小さく焼けば時間もかからないし、プレゼントにもいいですね子供が大きくなっても、それなりに楽しめて、我が家も、ささやかな幸せをかみしめることのできたクリスマスでした。あ、私はダンナに 「これがいいです」 って言うのを忘れたー!う~~ん、今年もプレゼントはないわ~~
2006年12月26日
コメント(16)

来年はいよいよ、かえでも高等部に進学です。一月には、願書を出します。養護学校でも一応入学試験っていうのがあるんですよね(/_;)それは、親子で面接を受けるだけ?らしいのですが、その願書に貼る写真を撮ってきてほしいと、担任から連絡がありました。家でスナップ写真を何枚か撮って、その中から良い物を・・・と思ったのですが、ちゃんと制服を着て、背景も無地で、という事だったので、写真屋さんへ行ってきました。いつでもどこでも関係なく大きな声を出し、自分の頬をガンガン殴り、待つことも苦手で、見通しが立たないとギャーギャーわめくという、すごい技を持つかえでです・・・うまく写真屋さんで撮らせてくれるか、すごく心配でした。とりあえず、個人の小さな写真屋さんへ電話を入れ、「こういう子なんですけど、お願いできますか?」と事情を話してみました。すると、年配のおばちゃん風の感じの人が電話に出たんだけど、あまり気が進まないような返事・・・「動いちゃうんでしょ?うまく撮れるかわかんないけど・・・」とか、「午後ならいいけど・・・う~~んちょっと待って、聞いてくるから」とか。そこまで無理にお願いして撮ってもらわなくてもいいか、と私も諦めて、「ご無理を言って申し訳ありません。 午後には用事がありますので、ありがとうございました。」と辞退しました。で、もう一軒、別の写真屋さんへ電話してみると、ここではすごく気持ちよく引き受けてくださって、「いいですよ~。 何枚か撮って、良いのを使えば大丈夫ですから。 今、ちょうどお店が空いているので、どうぞいらっしゃってください」あぁ、なんて嬉しいお言葉・・・迷惑そうにされると、悪い事をしてるわけでもないのに、「すみません」と何度も謝ってしまうという、障害児を育てながらいつの間にかついたヘンな癖。そんな中で、温かい言葉に触れると、目頭がジワ~~ッとなってしまいます。早速支度をして、かえでと出掛けました制服を着せると、学校へ行くのかと勘違いするので、ブレザーだけ持っていきました。お店に着いて、もう一度事情を話して、すぐに撮影です。かえではトレーナーを脱いで、ブレザーを着て、椅子に座ります。着替えても平気です。「学校?」とも言いません。よかった動かずに真面目な顔をしてくれるか、そっちが心配(>_<)ちょっとした証明写真を撮るのと一緒なんですが、私のほうが緊張してしまったくらい。撮影場所の近くに、鏡が掛けてあるんですが、かえでは鏡にうつる自分の顔を見て、いろんな顔をしてました。家でも鏡は好きなんです。ちょっとナルシスト・・・かえでは、口を尖らせたり、「イ~~」ってやったり、百面相みたいでしたが、3枚撮影して、一番使えそうな写真を選んで、2枚焼いてもらいました。 ちょっと肩をすくめてしまったけど、まあいいかって感じです^^とにかく無事に撮影できて、ほんとにホッとしました普通の人だったら何でもないことでも、かえでや私たち家族にとってはすごく大変なことがたくさんあります。これは障害児を抱えているご家庭なら、皆さん同じ気持ちですよね?そんな時に、引き受けてくださった写真屋さんのように温かく接していただけると、ほんとうにありがたく嬉しく思います。写真屋さんにも、とても感謝してます。それにプラスして、今日はかえでがとても落ち着いていて、表情も良くて、そのことも私はすごく嬉しかったこれからもいろんなことに挑戦していきたいなあさあ、これで入学試験準備はバッチリですなあー、落ちたらどうするんだ~~(今まで落ちた人っているのか?)あ!床屋さんへ行ってから撮ればよかったー ざんね~ん
2006年12月24日
コメント(14)
年賀状の原稿が出来て、先日やっと印刷屋さんに出しました。わ~い♪出来上がりが明日の予定なので、頑張って表書きをしなくては。そして、苦手な掃除もなんとか頑張っております^_^;朝は相変わらずやる気が出なくて、プチ鬱してますが、最近は日中の気温が高く、大掃除にはもってこいの毎日ですね^^今日はキッチンの片付け&掃除。片付けている途中、お宝を発見しますね。中断してついつい見入ってしまいます^^私は時々『オ○ンジページ』を購読してます。美味しそうなお料理やお菓子などのレシピを参考にしたいので、立ち読みして気に入れば買ってます。そんなオ○ペが、何冊も溜まっていたので、レシピを切り取って、本体は古紙に出そうと、カッターで切り取り作業を始めました。(これで半日かかってしまったのだけど・・・(>_<)オ○ペの中に、毎号1ページだけだけど、シリーズで掲載されている『にほんごレストラン』というのがあります。メインは、『本日のマズいにほんご』というもので、こんな言葉を、目上の人や普段の会話にでも、平気で使うのは要注意ですよ~という話が上手く書かれています。たとえば、『マジで?』『ウケるんですけど』『なんかさぁ』『どうせ私はバカだから』『だから言ったじゃない』などなど・・・これはけっこう参考になります。私もすぐに「どうせ私は・・・」なんて言っちゃうし^_^;親しい友達同士ならOKでも、ちょっと年配の人には言わない方がいい言葉もありますね。そして、このコーナーのすみのほうに、『おいしいにほんご』 本日のお口直しメニューというのがあるんです。その中で、『これがいいです』というのがありました。そのまま書き出してみますね^^『これがいいです』何か物を選ぶときに、よく「これでいいです」と言いがちですが、そうではなく、「これがいいです」と言うのがおすすめです。言ったほうにとっては「これで」も「これが」も大した違いはなく、同じ意図で使っているものですが、聞く側にしてみれば印象が違います。「これで」だと「これでもいい」と妥協したようにも聞こえ、場合によってはカチンときてしまうことも・・・つい「これで」と言ってしまう人が多いなか、「これが」と言うのは好印象を与えます。これを読んで、そ~かぁ・・・と自分の言動を振り返ってしまいました。ほんのわずかな違いでも、聞く人によっては確かに印象も違いますね。「これが」って言うほうが、なんだか優しく聞こえるのは不思議です。日本語って難しいと感じると同時に、私もこれから気をつけて、トゲのない優しい言葉を上手く使っていきたいなあと思いました。もうすぐクリスマスだし、私に何かプレゼントしてくれるっていう人がいたとして、一緒に選びに行ったら、「これでいいよ」とは言わずに、「これがいいな」と言ってみよう(*^。^*)っていうか、そういう人っていないじゃん・・・ダンナと一緒だったら、「これでいいよ(-_-;)」と妥協した言い方をしてしまうかも~^_^;その前に、ダンナがプレゼントなんてしてくれないだろうし~(-_-)そこで「どうせね・・・」と言ってしまう私は、まだ修行が足りませんな。では、明日も引き続き大掃除を頑張ります今日は、ちょっとしたお宝を発見した気分また掘り出し物があるかも?(*^^)v
2006年12月21日
コメント(16)
きれいな話でなくて申し訳ないですが、我が家の「水まわり」事情です・・・かえでは、就学前のこども発達センターに通っていた頃に、トイレでオシッコが出来るようになりましたが、我が家のB型という血は丁寧さがないんです(なんでもB型のせいにする^_^;)洋式トイレの便座を上げずにすることもあったり、上げてもフタの内側の部分に思いっきりかけてくれたりして、なかなか上手に出来ません。周りにもかなり飛び散ってます・・・だから、かえでの入った後は、お掃除がすごく大変!教えるといっても、一緒にトイレに入って、こうやってするのよ~って、オ○ン○ンを誘導して、私が教えるのもちょっと限界があるしね・・・特に朝は勢いが良すぎて、参っちゃいますお陰で、きれいに掃除したつもりでも臭いも残るし、尿石もつくし、変色してくるし・・・今は入所してるんで、週末だけのことになりますが、冬休みはこわいなぁ・・・ほかの家族も、全く問題なくトイレを使っているというわけではありません(-_-;)夫(B型)は、日に2~3回、大のほうをするんだけど、トイレに新聞を持っていくし、あとがめちゃくちゃ臭いし(+_+)、便器は汚すし(T_T)、もうイヤ~ッ!って感じそれに、トイレットペーパーは無くなったらその人が補充することになってるんだけど、夫はそれをやりたくないので、ほんの少しでも紙を残して出るんです。全くタチが悪いでしょー(ーー;)父(AB型)は、手を洗う時、その辺に水を撒き散らしているのか、便座がいつも濡れているし、スリッパを揃えておいてくれないので困ります(>_<)夫と同じく、ペーパーの補充もしてくれない。わずかでも残すことさえしてないし・・・『後工程(あとこうてい)はお客さま』という言葉をご存知ですか?工場などの品質管理の標語みたいなもので、次工程の人を『お客さま』だと思って、自分の仕事を丁寧にやる、ということです。そうすれば、次の人も仕事がやりやすくて嬉しいでしょう?そのために前工程の人に感謝するし、人間関係もよくなりますよね。あとの人のことを考えて、行動するって大事ですよね。これは会社だけでなくて、家庭でも学校などの役員の仕事でもどこでも、全てに言えるんじゃないかなあと思うんです。お風呂の前、服を脱いで洗濯かごに入れる時、ポケットの中身を出して確認しておくとか、ね。夫は、上に来ていた服と下着を一緒に重ねて脱いであるし、父は、必ずポケットにお金(硬貨)が入っているし(これは私への洗濯代金だと思って、私が頂いております(*^^)v)洗濯がしにくいのよね、すごく!女性軍はまだマシな方だけど、変な話、3人の『月のもの(^_^;)』の周期がほとんど同じで、なにかと大変・・・!夜用、昼の多い日用、普通用、軽い日用・・・あっという間になくなるので、たくさん要るんです~~~(+_+)まあ、これは毎月のことで仕方の無いことだけど、ナプキンが無くなったら早めに言ってほしいよな~(>_<)夫は、自動車関係の会社に勤めています。工場なんです。品質管理活動は昔からやっていて、「後工程はお客さま」という言葉も、イヤというほど見てきているはずです。でも、家に帰ると関係なくなっちゃうみたい・・・子供と一緒で、外では気が張ってるけど、家ではのんびりしちゃうのかなぁ?でもこれって、その人の性格だよね。私(B型)も人のことうるさく言えるほど几帳面ではないので、突っ込まれたらおしまいだけど。そんなわけで毎日ブツブツ言いながら、自己チュウ家族を管理する主婦は、あきらめ半分で、今日も頑張るのだ!イェ~~イ(^_^)vお恥ずかしい我が家の事情でした。今日もグチ・・・ わはは!
2006年12月19日
コメント(20)

忙しい忙しい!と言いながらも、お菓子とパンはよく作ってしまう私です^_^;忙しい時ほど作りたくなるって、ちょっとヘンかな?例によって、ダイエットサロンのGさんの依頼で、パンだけではなく、ケーキも頼まれるようになりました。先週は、お孫さんの誕生日のケーキイチゴよりバナナの方が好きだそうで、バナナの入ったチョコレートババロアケーキゴテゴテ飾るのは好きではないので、こんな感じで仕上げました~プレートに名前を書いたんだけど、太くなってしまって、上手くできなかった(-_-;)続いて、Gさんの実家で棟上(建前)なので、そこに持っていくケーキを3つ・・・リクエストで、普通のデコレーションケーキとロールケーキです。イチゴのケーキこれもシンプルに^^それから、ロールケーキを2本左のは、抹茶スポンジで、中は粒あんのクリーム右は、こないだの介護施設に届けたものと同じロールケーキ中はイチゴと黄桃です^^1日に3つも作ると、さすがに疲れますね~(+_+)でも介護施設のと違って、大きいままドド~ンとお届けすればいいので、少し気が楽です。で、介護施設のお菓子は、こないだ正式にお断りの電話をしました。もっと残念がってくれるかと思ったら、「あ、そうですか~」って感じで、ちょっと拍子抜けしちゃったけど、電話を切ったあと、すごく肩の荷が下りたように感じました。頑張って一年近くやってきたから、後悔もしてないし、何だかすがすがしい気分です(*^。^*)そんでもって、この年末の忙しい最中、年賀状も着手してないというのに、急にガトーショコラが作りたくなって、作ってる私・・・(T_T) 夜になって、あ~今日も1日終わっちゃったなぁ・・・と溜息をついてるもう、私ってほんとにおバカだよねーーー(-_-)明日は絶対年賀状と大掃除に着手するぞ~でも、ガトーショコラは美味しかった~~
2006年12月17日
コメント(14)
上の娘Rがふと言ったんだけど、「両親とも二重瞼だと、 生まれた子供は100%二重になるらしい」こういう遺伝の法則みたいなことってたくさんある(-_-;)私も夫も二重。Rとかえではしっかり二重になっている。でも、下の娘Mはなぜか一重瞼で、本人もけっこう小さい時から気にしていた。「やっぱりMはよそから来た子だったんだ~」と姉に言われたM。「そっか、私のホントのお母さんは、 やっぱり違うところにいるんだね~」と開き直った。以前の日記にも書いたけど、Mはファンタジーな人なので、いつもながら、そこから自分の話が始まっていくんだけどね(*^。^*)上の娘が生まれた時、病院へ来てくれた義母(夫の母親)。苦労の末、帝王切開で生まれたRが寝ている顔を見て、「あら~かわいい顔じゃない! まつ毛の長いところなんか、○○(夫の名前)にそっくりだし」私だって長いですっ!そのかわいい子を産んだのは私ですっ!ちったぁねぎらえよっ<`ヘ´>と口には出せなかったけど、心の中で叫んでました良い所は、自分の家系って感じで、かえでが障害を持って生まれたのがわかった時は、「うちの家系にはこういう子はいません」と言われた(くわしくはこちら)。まったく悔しい話ですよねRは、赤ちゃんの時によく泣いた。泣き顔がなぜか、義父に似ていたので、二重瞼の話の時にそう言ったら、「いやぁ~~~っ\(◎o◎)/!」と泣きそうだった^_^;自閉症の子は、やたらと記憶力がいいっていうのは、よくある話。養護学校のお母さんと、○年生の時にこういうことがあったとか、△年生の校外学習は××へ行ったとか、そんな話をしていたら、ほかのお母さんが、「よくそんな昔のこと覚えてるねぇ!」と感心していた。そこで私たち、揃って、「そりゃ~自閉症児の母親だもん。 記憶力が良いに決まってるじゃん^^」自閉症の記憶力は遺伝ではないと思うけど、もしかしたら、私にも自閉的な性格ってあるかもって感じ?ファンタジーの世界では、Mの本当のお母さんは美人でお金持ちってことになってる^_^;でも、現実では私に性格とかすごく似ていて、まるで自分を見ているようで、気持ちが手に取るようにわかったり、そのために逆にすごくイライラしたりもする。でも、カエルの子はカエル。自分にないものを子供に求めるのはやめようと、何だか急に思っちゃいました似てほしくないところが似るものですよね・・・トホホワケわかんない話でごめんなさい~(-_-)いろいろなことがあって忙しすぎて、頭の中がパニックなのだー
2006年12月16日
コメント(18)
突然ですが、携帯の着メロって、どんな曲を設定してますか~?私は、相手によって設定を変えたりしてますが、ずっと使っている定番の曲は、 マイ フェイバレット シングス (サウンドオブミュージックの中の曲です) イン ザ ムード (「きらわれ松子の一生」のテーマ曲になってるジャズの定番) ラプソディ イン ブルー (「のだめカンタービレ」のエンディングテーマ曲) カノン (これはお馴染みの曲ですね) 恋人たちのクリスマス (毎年12月限定で)主にはこんな曲を使ってます。ちょっと暗い?あまり詳しくはないけど、私はクラシックやオーケストラの演奏がけっこう好きで、娘達が何年か前にヤマハ音楽教室に通っていた時、年度末に行なわれる発表会で、「ラプソディ イン ブルー」をグループで演奏した時は、感動的でしたそれ以来、ラプソディ・・・は、私の中で定番です^^だから、「のだめ」でこの曲が出るとワクワクしちゃうそのほかにも、いろんな曲を着メロにしてるけど、その時々で流行ってる曲は、なんだかすぐに飽きてしまうし、気分転換に新しい曲をダウンロードするけど、やっぱり元に戻ってしまうんだよね~(^_-)-☆で、上の娘が時々赤外線通信で、曲を送ってくれる。「これ使ってください」と言って、くれた曲は 『ラジオ体操』 ・・・私の目覚ましにしてますそして、私が娘に電話をした時の、娘の携帯の着メロは、 「暴れん坊将軍」になってる・・・なにそれー!と驚いたら、「パチンコのCMでやってて面白かったから^^」とのこと。パチンコ台に「暴れん坊将軍」があるの?たしかに今いろんな台があるみたいだけど・・・私、最近はこの「暴れん坊将軍」のテーマ曲が、頭から離れず、チャ~チャ~チャチャーチャチャ~ チャ~チャ~チャ~チャチャ~~~と、いつも頭の中でグルグルしてます・・・ちなみに、ブログで知り合ったお友達からの着メロは、「ウキウキWACTING」(笑っていいとも)なのだ~~
2006年12月12日
コメント(14)

昨日のバザーの余韻も冷めやらぬ今日。かえでは代休なので、昨日の夕方から帰宅しています。かえでがいると、パンを作るのは無理かなぁと思っていたけど、なんだかとっても「焼きたい病」だったので、作ることにしました^^バザーのためにたくさん作って疲れちゃったので、しばらくはのんびりするつもりだったけど、焼きたい病じゃー仕方があるまい(^_^)vバザーに出したアップルパイの煮りんごの残りと、カスタードクリームを入れて、 こういうパン(なんてネーミングしたらいいかな?) リンゴカスタードパンと命名(まんまじゃん^_^;) それと、ベーコンペッパーのパン を焼きました~♪ ちょっと形が情けないけど・・・(+_+)このベーコンのパンは、かえでも大好きでどんどん食べちゃうから、隠しておきます。で、学校の園芸の時間に収穫したさつまいものお裾分けがあって、大きなお芋を3本も持ち帰らせてもらったので、さっそくみんなが大好きな大学芋です。 甘くて美味しかった学校でも、収穫祭?で、さつまいものバター焼きを作ったりしたそうで、かえでは一番たくさん食べたらしい(~o~) すみませ~ん ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆その元気いっぱいのかえで、昨晩お風呂に入る時、脱いだGパンのポケットにティッシュを入れたままだったので今朝の洗濯は、悲惨な状態でした・・・(-_-;)このティッシュが洗濯機で撹拌されてしまった時の始末って、どうやったらきれいになるの~?ガムテープでバシバシ剥がすように取り除いたけど、なかなかきれいにならないし・・・ポケットの中をしっかり確認しなかった私がバカだったかえでを責められないから、自分に腹が立ってしまいましたーーー
2006年12月11日
コメント(16)

今日は、かえでの入所している施設と、そこに隣接する養護学校の分教室の合同の謝恩バザーでした。分教室のPTAで、いろんな物を売ることが、私たち親のメインの活動です。(こちらも合わせて見てね)バザーは、地域の方々や周りの人たちに障害者を理解してもらうことが一番の目的。そういう意味では、この謝恩バザーはもうずいぶん長く続いていて、地元の協力無しでは出来ないという感じです。さてさて、PTAのバザーでは私も一肌脱ぎまして、昨日の朝から、じゃんじゃんお菓子を作りましたよ~~(^o^)丿かえでが入所しているため、普段なかなか協力できないことが多いので、せめてもの奉仕という感じで頑張りました^^作ったのは、 チョコチップマフィン、アーモンド入りチョコマフィン、シナモンレーズンロール、 シナモンレーズンのアイシング掛け、 コーヒーロール、 そのほかに、アップルパイ、チーズケーキ、あんぱん、ハムマヨパンを作りましたラッピングして、ラベルも付けて、完成~~作っている途中で、近所のおじいさんが亡くなったという知らせが・・・パンを発酵させている間に、お悔やみに行ったり、娘の迎えに行ったり焼き上がりの時間を見計らって、夫の忘年会の送迎と~っても忙しかったけど、何とかできました^_^;今日のバザーも大盛況で、早くに完売してホッとしました^^友達や知り合いの人がたくさん来てくれて、嬉しかったなぁ個人的な手作り品には、ちゃんと看板?も用意してくれてあって、私のお菓子とパンには、A養護学校T分教室PTA ○○かえでくんのお母さんコーナーなんて書いてくれてありました(*^。^*)嬉しいような恥ずかしいような・・・来春かえでが進学する予定の、本校の校長先生(女性の校長なの)もお見えになって、シナモンレーズンロールを買ってくださり、感激手作りお菓子のほかにも、手芸班が作ったエプロンや巾着袋、ビーズアクセサリー、コーヒー、紅茶、甘酒、きりたんぽ、などなど、たくさんの販売をしました。私は甘酒の係りだったので、奥の家庭科室で甘酒のお鍋をまぜまぜしてたんだけど、何度も味見をしちゃって、美味しかったわだって、酒粕の甘酒なんだも~ん分教室の児童・生徒の作品の展示や発表もあります。中学部は、ハーブ染めの布でコースターを作って、来てくださった皆さんに配布してしました。作る過程も展示で発表! かえでは、最後の手縫いをやっていました。こないだの高等部の体験入学の時にも見せたような、器用な手さばきで、コースターの周囲を手でシクシクと縫うことを担当しています。う~む・・・私に似ずお裁縫が得意とは・・・マリーゴールドの花で染めたきれいなコースターです。私もいただいてきました。かえでが縫ってくれたコースター、大事にするね周りの人たちに支えられていると、とても心に感じたバザーでした。私とかえでにとっては、これが分教室最後になるバザーです。9年間いろんな思い出ができたバザーでもありました。かえでも、普段と違う日課での活動で、小学部の低学年の頃は、ずいぶんとパニックになったものでした。でも、こんなにも変化に対応できる中学生になり、ゆっくりだけど、とても成長を感じます。バザーが終わって、片付けているところをチラッと見掛けたのですが、外に出してあった椅子を逆さにして、脚の部分を雑巾で丁寧に拭いていました。黙々と作業をする様子を見て、またまた感激しちゃった母でした充実のバザーが、今年の締めくくりになった感じ。これで年が越せます・・・ はっ! 年賀状を何とかしないと
2006年12月10日
コメント(10)
上の娘R(別名へびおんな)ですが、相変わらずの爬虫類好きで、日曜日になると、なめろう(ペットのトカゲちゃん)の日光浴と、水槽の掃除をしてます。餌の生きたコオロギは、卵を産んで増えているらしく、小さいのがたくさんいると言っています・・・先日、娘の部屋のコタツの布団を干してやろうと思って、布団をはずしていたら、なにやら黒いものがぴょんぴょん飛んでいるのでびっくりしちゃいました(-_-;)あー、コオロギが出ちゃってますね・・・トカゲのなめろうは元気です寒くなってきたので、少し動きは鈍いようだけど、ちょっと大きくなっていて(+_+)私は見なかった振りをしてました昨日のことです。へびおんなは、夕方学校から自転車で帰ってきて、着替えもせず、外の水道のところで何かやってます。何してるんだろうと思い、窓を開けて声を掛けると、振り向いた娘がその手に持っていたのは、 カメでした・・・「な、なにそれ?」 と聞くと、「カメじゃん。M(妹)が飼ってるヤツよりちょっと大きいでしょ」と言って、嬉しそうに笑う。「どうしたの、そのカメ」「○○屋(2キロ位離れたところの川の近くの店)の裏の堤防で見つけた」「見つけた、って・・・ それで拾ってきちゃったの?」「だって、こっち向いて歩いてきたんだもん」「もう冬眠しようと思って、きっと場所を探してたんだよ。 かわいそうだから、逃がしてあげれば? そんなにたくさん飼えないよ」「え~~?やだもん。これ私が飼うから^^」「・・・・(-_-;)」そんなわけで、一旦は飼うと言っていたけど、やっぱりやめたみたいで、また自転車のカゴに入れて、川に逃がしに行ってました。これが17歳の女子高生かしら。ちょっと普通と違うような。これも個性だと思いますが。でも、こないだは学校帰りに男子と一緒に歩いていたし(母は秘かに見てしまったのだ!)意外と普通なのかも???こんなへびおんなにも、嬉しいことがひとつ!まったく親バカで申し訳ないですが、先月行なわれた全国一斉模試の結果が来て、なんと国語が校内1位!英語は5位!全国でもなかなか良い結果で、超びっくりでした。トカゲちゃんが癒しになっているのでしょうか。そうだったら、トカゲさまさまですね^^へびおんなは一応理系を選択してるので、数学を何とかしてもらいたいんだけど、数学は全然ダメで、それが足を引っ張って、3教科総合はイマイチでした(^_^)でも、まあいいか(*^^)v最近のへびおんなにしては、かなりすごいニュースでした ☆ ★ ☆ ★ ☆えっと、カウンターが20,000になりましたたくさんのアクセスありがとうございますm(__)mキリ番の方に何かプレゼントをと思っていましたが、残念ながらゲストさんでした(~o~)次は30,000ですね。頑張って続けます~(^o^)丿
2006年12月07日
コメント(14)
先週、夫とケンカしました・・・(/_;)何が原因かというと、私のお金の使い方(家計のやりくり)が下手だということで・・・(-_-)たしかに言えているので(自覚症状あり^_^;)、文句は言えません。ちょこっと反論も試みたのだけど・・・そしたら「誰が働いた金だと思ってんだー!」\(◎o◎)/!やっぱりそう来たか。「はいはい。さようでございますね。申し訳ございませんm(__)m」と、可愛く謝る私波風立てると、あとが厄介だし、どうせ言っても平行線なので、悔しいけど謝る方がいいんです^^私も大人だなぁ(^_^)vその後、自分も言い過ぎたと思ったのか、何となくご機嫌を取ってくる夫。いつもは関心のないようなことでも、やたら話しかけてくる。ちょっと私が勝ってるような気分(*^^)v わはは!でも、やっぱり悔しさは消せないので、美容院へ行ってきた。もうしばらく行ってなかったし、気分転換も兼ねて、ちょっとヘアスタイルを変えてみた。前髪を短くして、サイドもすっきり貯まっていたポイントで、1,000円引きです美容院へ行っても、夫は気が付かないけど、娘はすぐに 「あ、変えたね」 と言ってくれる。私が 「ねえ?このヘアスタイルにしたら、 私、長澤まさみに似てると思わん?」 と言ったら、娘M 「・・・」娘R 「・・・それ以上言わなくていいから」娘M 「お母さん、ストレス溜まってるんじゃない?」そりゃ、ストレスも溜まりますよね・・・もう自己満足ですわ。私って長澤まさみに似てる!(全然似てないけどー)
2006年12月05日
コメント(20)

毎月頼まれている介護施設のお菓子・・・11月も3回頼まれました。 1回目 ロールケーキ カットして立てておくと、お届けの時に倒れちゃうことも多いし、お年寄りも食べにくいだろうと思って、寝かせてさらに上にデコレーション。中に巻いてあるクリームは、溶け出さないように、ゼラチンで固めたババロア風のクリーム。ちょっとレモン汁を入れてサッパリしたお味2回目は、カスタードプリン急いで届けたので、画像がないです~上にもデコレーションして、ちょっと豪華にプリンアラモード風・・・2回目のお届けをした時に、事務の人から呼び止められて、今の1個あたりの値段を、30円ほど値下げできないか、と言われました私が用事があって作れなかった日に、別のところで注文したお菓子が、安かったらしいので、できれば値段をそろえたい、との事。正直、今の値段だって、材料費が半分以上だし、それに加えて、電気代とか諸々の手間を考えたら、ギリギリなんだけど、さらに30円も安くしたら、ほとんどボランティア状態。このお菓子作りは、今年の始めから頼まれて、もうすぐ1年になる。私がお菓子を作るのは、買ったお菓子とは違う手作りの良さを味わってもらいたい、という気持ちがあったから、頼まれて作るようになったのだけど、これで一儲けしようとか、そんな大それた事は考えていないわけで、作ることを楽しみに11ヶ月間、やってきたつもりだった。お金の事は、おいといてね・・・でも、そこで単価を30円下げてほしいと言われて、ふと考え込んでしまった私。売る以上は、注文の個数全部をきれいに作らなくてはいけない。当日に失敗は許されないので、前もって練習しておく。いつものレシピで何個作れるか試作して、注文数に合うように分量を加減する。必要ならば、新しくケーキナイフやいろんな製菓器具等もほしいし、実際に買っている。たくさんのお菓子を運ぶための、業務用の大きな入れ物も購入。お年寄りが嚥下しやすいようなお菓子を作らなくちゃ。毎回一緒では飽きてしまうので、レパートリーを増やさなくては。前夜からスポンジを焼いたりするので、準備がとにかく大変。午後2時に届けるまで、時間との戦い。すごく神経を使う。狭いキッチンでこれだけの量を作るのは、かなり大変。冷蔵庫もいっぱいになっちゃうし、特に夏場は保管場所にも一苦労・・・こんな感じで、なかなか大変な思いをしながら今まで作ってきたのだけど、工場で大量生産できるような設備が、我が家にあるわけではなく、かなり無理があった。でも、この「手作り」ってとこが、私のお菓子の「売り」なのよ、ひとつひとつ丁寧に気持ちを込めているのよ、と思って頑張ってきたつもり。それに、始めたばかりの頃は、今よりも「鬱」もあって、けっこう辛い時期だった。これもリハビリだ思って、月に2~3回のお菓子作りを楽しみにしようと思っていた。お金の事はゴチャゴチャ言いたくなかったけど、ここまで頑張って作っているにも関わらず、さらに安くしてほしい、というのはどうだろう・・・私にだって、多少のプライドはある。認めてもらってないような、そんな気がしてしまい、なんだか空しくなっていてしまった・・・父や夫にその話をしたら、自分をそこまで犠牲にして奉仕しなくてもいいんじゃないか、と言われた。今までの私は、頼まれたらイヤとは言えず、全部を背負い込んでしまう性格のために、ずいぶん自分を犠牲にしてきたし、そのお陰?で、鬱にもなってしまった。だから、この際この仕事は断ろうと思った。将来、お菓子やパンを作る作業所を・・・という夢はあるけど、今はこれを仕事にしているわけではないし、無理して自分が壊れるのはもうたくさん。私がお菓子作りが好きなのは、自己満足もあるけど、食べてくれた人が喜んでくれるから、また頑張れるわけで、それが楽しくて作っているはず。でも大量のお菓子を、時間に追われてふーふー言いながら必死で作って、届けたあと、やれやれと疲れきってしまうのって、なんか違うぞ、と心のどこかで思っていた。実際、楽しくない。趣味って楽しんでやるものだという基本が、かなりずれてしまっている。もちろん仕事となったら、趣味だの楽しみだのと言ってはいられないのだけどね。でも今の私にはこれ以上は無理。頼まれて作っているのよ、というヘンなこだわりでしがみついているのも、もうやめよう。だから、もうお断りしようと決めました3回目 これが最後だと思って、気合いを入れて作った抹茶スポンジケーキ 抹茶入りのスポンジを天板で5枚焼いて、間には粒あん入りの生クリームをサンド。6cm角にカットして、上にホイップクリームと栗の小さな和菓子を乗せました。スポンジは、米粉を使ったので、すっごくふんわり柔らか^^スポンジとクリームのどっちを食べてるかわかんないくらいにフワフワ作りながら、今までたくさんのお菓子を作ってきたな~と思ったら、大変だったけど、頑張れた自分がすごく嬉しかった。良い方に考えれば、いろんなお菓子を作れてレパートリーも増えたし、かなり自信もついたし(~o~)また基本に戻って、私に出来ることを無理のない範囲で、楽しく作っていこうと思ってますそう言いながら、また来年もやってるかも? だははーーー懲りないヤツだ、って笑わないでね~~(^o^)丿
2006年12月03日
コメント(18)
全14件 (14件中 1-14件目)
1