全31件 (31件中 1-31件目)
1
みなさん、こんばんわ!昨日少しばかりお休みしました「次世代日本代表」ですが最後のGK編に入らせて頂きます。繰り返しますがあくまでも現在名前を知っている選手の中から選んでいます。これが予想ではないのでご了承下さい!理想としてはこれからここにあがっていない選手たちの成長や出現がなければいけないと思っています。2014年時に20歳過ぎの若い選手が台頭してこなければいけませんしそれを考えると現在16歳とか17歳の選手たちです。宇佐美や宮吉のように有望視されている選手はいいですが成長過程にある選手は今後に伸び白がある訳ですので現在に名前は上がっては来ません!さて、日本代表は南アフリカ大会まで4大会に参加してGKというポジションは3人しか経験していません!12年間でワールドカップのピッチに立ったのは、川口能活選手・楢崎正剛選手・川島永嗣選手のみです!川口と楢崎の2強時代が長く続いていまして他の選手の経験がほとんど出来ていない状態でした。そこへ南アフリカ大会直前になって川島がチャンスをつかみ本大会での4試合で神がかりなセーブ連発で一躍時の人となる活躍でしたね?そこで○川島永嗣(31)リエーセ※ベルギー○菅野孝憲(30)柏○西川周作(28)広島○林彰洋(27)ROCシャルルロワ=マルシェンヌ※ベルギー3部○権田修一(25)FC東京と、こんな感じではないでしょうか?特に林には期待しています。大学(流通経済大)時代にオシムに召集を受け代表合宿に参加したことのある逸材です。大学を休学し海外にチャレンジしている選手です。あのお調子者世代(2007年U-20ワールドカップ世代※内田、香川、槙野、柏木、安田理世代)で正GKとして世界を経験している有望株です!川島と同じベルギーのクラブに所属している訳なので1部と3部と直接対決はないですがお互いが意識し合える環境がGKと言うポジションであるのは両選手にとってもプラスのはず!要注目です!サッカーのポジションの中で1試合でほぼと言っていいほど1人しか1チームでで出場することが出来ません。日本のトップリーグで行けば1節全国各地で18人の選手しかピッチに立てないわけです。J2を入れても36人の選ばれた選手しか試合には出れません!そのポジションの底上げと言ったら非常に難しいでしょう!そこで川島や林のように海外に飛び出せばそのその数は増えて行くわけだし厳しい環境でポジション争いを外国人と出来るのでメンタル面を強化できます。各ポジションごとに海外に出ていける選手を挙げていますがGKはこの2人に加えて権田と西川には将来の期待を込めて海外に出てもらいたい!※こればっかりは海外のクラブに必要と思われないといけませんしGKは自国の選手を起用するクラブも多いですので簡単には行かないかもしれませんが・・・!では土曜日だからといって夜更かしは禁物ですので寝ちゃいますZZZ!正直めちゃ眠いです!ではこの辺で!おやすみなさい☆
2010年07月31日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ!今日も金曜日と言うことで更新が遅くなりました!週末で眠たいので今日はサクッと行きたいと思います。すみません、次世代日本代表~GK編~ですが、今日は他に書きたいテーマが出来てしまいましたので明日にさせていただきます。ご了承ください☆テーマ(1)ドイツで開催されています「FIFA U-20女子ワールドカップ」の決勝カードが決まりました!ヤングなでしこが敗退してから突破してきた国の動向が気になっていたのです。そして昨日準決勝が行われました。韓国に5-1と快勝した開催国ドイツと、日本が敗れ躍進国同士の対戦となったコロンビアを1-0で破ったナイジェリアが8月1日の決勝戦に進みました!男子だけじゃなく女子もヤング世代のアフリカ勢の強化は非常に素晴らしいですね?まったくもって予想できなかった躍進です。日本やブラジル、アメリカ、北朝鮮と言った優勝候補がベスト4に進出できなかったことを考えても何度も述べてきてますが世界の差は縮まってきています!それこそ日本が現状おかれている立場と言うのはこの大会の結果が物語っていると思います。私が思い描いていたなでしこの優勝候補と言うのはまだまだ力不足であったということ!もちろんDF陣の思いもよらないケガと言うのもあったでしょうがそれも実力!ワールドカップというのは事前に開催期間が決まっているのでその時にベストに持っていけなかったのは運ももちろんですが要は力の差!真摯に受け止めて本当に優勝できる強化をしてほしい!力関係で行ったら十分に優勝を狙えるはず!事前の強化遠征でも決勝に進出した開催国ドイツを破っています。前回女王アメリカにも勝っています。次回は同じことを絶対繰り返さないでほしいし優勝候補となって実際優勝してもらいたい!FIFA主催の大会で日本は優勝の経験がありません。準優勝が最高成績なのです。性別関係なくどのカテゴリーの中でも女子分野が可能性として高いことは事実です。U-17や来年同じドイツで行われるFIFA女子ワールドカップでは今回悔しい思いをしたU-20の選手たちがなでしこジャパン入りし悔しさを返してもらいたい!テーマ(2)ロシアリーグが人気です!本田圭佑の活躍が日本人という評価を上げているのでしょう!巻誠一郎に続いて元広島の’楽山孝志(29)’のヒムキ(ロシア2部リーグ所属)への移籍が決まったようです。2部リーグなのでリーグ戦での日本人対決は見られませんが彼の活躍で来シーズン実現できることを期待しましょう!彼の経歴といっても正直私は知りませんでした。昨シーズンのJリーグ名鑑を参考にみてみると・・・!○1980年8月11日生まれの29歳!※もうすぐ30歳ですね?○静岡の名門清水商業高校卒業※小野伸二の1年後輩ですね?○ポジションはMF○中京大学を経て2003年にジェフ千葉(当時ジェフ市原)に入団○2008シーズン途中に広島にレンタル移籍し2009年そのまま完全移籍○J通算51試合出場0得点(J1、41試合J2、10試合)○2009シーズン終了時に契約満了で退団⇒現在に至る・・・という選手です!まず巻選手同様にクラブでの信頼を勝ち取って試合に出ること。そこからスタートだと思います。その後はクラブで何が出来るのか、そこをプレーの中で証明しクラブを1部に昇格させるもよし他の1部クラブから引き抜きされるもよし評価を上げていかなければなりません。よくよく考えてみると巻選手と同じ年齢でしかもジェフ千葉に同期入団ですね?入団してからの活躍に違いはありますが2人とも三十路を迎える訳なので選手生活も後半に入っています。ロシアリーグ情報の人気は今年向上間違いないですね?テーマ(3)これまた移籍情報です。フランスの強豪「モンペリエ」に’宇津木瑠美(21)'が移籍します。そう、なでしこ選手です!このモンペリエと言うクラブ以前、現ザスパ草津の広山望選手が所属していたクラブの女子チームです。これで女子選手での海外組はアメリカWPS○澤穂希(31)MF※ワシントン・フリーダム○宮間あや(25)MF※アトランタ・ビート○山口麻美(23)MF※アトランタ・ビートドイツ女子ブンデスリーガ○安藤梢(28)FW※FCRデュイスブルグ○永里優季(23)FW※1.FFCトゥルビーネ・ボツダム ・・に次いで6人目!現在最年少ですね?これからあの岩渕選手も世界から注目を集めてオファーが殺到する選手でしょう!でもまだ高校生ですから早くても卒業後となるでしょうが!楽山選手同様、宇津木選手にも世界に日本人選手ありとSAMURAI&なでしこ魂を見せつけてきてもらいたいものです!応援しましょう!ではこんな時間ですし明日は’次世代日本代表GK編ご期待ください☆おやすみなさい☆
2010年07月30日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ!ちょっと聞いてください!「手足口病」ってご存知ですか?風邪の一種らしいのですがうちの子がかかってしまいました(泣)最近姪っ子がかかっていたので聞いたことはあったのですが正直自分の子供にかかって初めて知ったといっても間違いではないです。まだ熱が出ているわけでもなくブツブツが水膨れのように出来ているのです。病院に行かせたのですがこれと言った薬がある訳でもないようで今後熱が出てくる可能性もあるとのことです!ちょっと心配です。1日の日曜日に再度プールに行く約束をしていたのですがちょっと残念!また、体調が戻ってから行くことにします。さて、FW編、MF編ときて今日はDF編に入ります。このポジションは非常に難しい。なぜなら経験が一番ものをいうところだから。でも岡田ジャパン時代には中澤、闘莉王が中心であって他には闘莉王が出場停止時に他が出ると言った感じでしたのでバックアップが不安です。そんな中でも期待したい選手は日本にはいますので私の選出に行きたいと思います。CB※センターバック○岩政大樹(32)鹿島○阿部勇樹(32)浦和○伊野波雅彦(28)鹿島○水本裕貴(28)京都○岩下敬輔(27)清水○森重真人(27)FC東京○槙野智章(27)広島○吉田麻也(25)VVV※オランダ○山村和也(24)流通経済大学SB※サイドバック○駒野友一(33)磐田○田中隼磨(33)名古屋○徳永悠平(30)FC東京○長友佑都(28)チェゼーナ※イタリア○内田篤人(26)シャルケ04※ドイツ○安田理大(26)G大阪○宇賀神友弥(26)浦和○當間建文(25)鹿島○酒井高徳(23)新潟 ※赤字は2010南アフリカ大会のメンバーおよびサポートメンバーと言った感じでしょうか?敢えて闘莉王は外してみました。CBに関しては中澤がそうであったように年齢ではなく経験がものを言うのでベテランと言われる30歳台でも十分に活躍できます。その面で行くと岩政に期待したいと思っています。南アフリカ大会で彼自身、ピッチに立つ出番がなかったことは非常に悔しかったはず。だからこそ次回大会に期待したいのです。スイス合宿から南アフリカに入ってベスト16で姿を消すまで代表の輪の中に入ってピッチ以外の経験をしています。この経験は大きい。阿部にとっては本来のポジションではないかもしれませんが古い言葉で行くとリベロ的な攻撃にも絡める選手と言うことで4年後は強豪国相手にもDF陣から攻撃を仕掛けれる強さを兼ね備えていることに期待してDFとして選出しました。SBはと言うとこれは敢えて駒野を選出しました。パラグアイ戦でのPK失敗がいい意味経験となって彼自身のハートを強くしたと思っています。そして、駒野と同じ年齢で2014年には33歳になっていますが初の本大会となる名古屋の田中隼磨を選出してみました。私は彼のハートに部分で他の若い選手に与える影響度を考えました。簡単に言うと日本代表のこれまでのSBはどちらかと言うとおとなしい綺麗なイメージとでも言うんでしょうか。そういう選手が多かった。※長友は久々に元気あふれる選手ですが・・・そこに相手選手と言い合える、味方選手とも言い合える強さを持っている彼は非常戦力としても巧みなSBとしてバックアップになるはず。注目してみてください!そしてこのDF編から新たに海外に出ていけそうな選手は、、CBで行くと阿部勇樹、槙野智章、岩下敬輔、山村でしょうか?SBでは酒井高徳、宇賀神友弥でしょうか!この夏にSBで内田と長友が海外に進出しました。彼らの活躍が後に続く選手たちの評価にも注目にも繋がります。CBで行くとケガで調整中ですがVVVの吉田麻也の復活とポジション争いを勝ち取ることから名古屋、VVVでの先輩、本田圭佑同様にたくさんのクラブからオファーが来るような活躍を期待したいものです。では明日は金曜日!カレンダーを見ると今年も7月が終わろうとしています!早いですね?ではでは良い週末を迎えるためにも・・・また明日!おやすみなさい☆
2010年07月29日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ!明日、関西では梅雨明け以降の雨となりそうですね?連続して降られると正直きついのですがたまに少しだけでも降ってくれるとこの暑さを抑えることが出来るので必要です!雨宿りと銘打って’少し’休憩もできるので良いように解釈したいと思います。さて、昨日から始めました「次世代日本代表」ですが本日は中盤のMF編に行きたいと思います。○松井大輔(33)スポルティング・リスボン※ポルトガル○長谷部誠(30)ヴォルフスブルグ※ドイツ○藤本淳吾(30)清水○本田拓也(29)清水○兵藤慎剛(29)横浜FM○梶山陽平(28)FC東京○家長昭博(28)C大阪○本田圭佑(28)CSKAモスクワ※ロシア○水野晃樹(27)柏○柏木陽介(26)浦和○梅崎司(26)浦和○乾貴士(26)C大阪○香川真司(25)ドルトムント※ドイツ○金崎夢生(25)名古屋○山田直輝(24)浦和○柿谷曜一郎(24)徳島○清武弘嗣(24)C大阪○河野広貴(24)東京V○米本拓司(23)FC東京○宇佐美貴史(22)G大阪○柴崎岳(22)青森山田高○小野祐二(21)横浜FMってな感じでしょうか?さすがに中盤は日本サッカーの強みでもあるのでたくさん候補者がいますね?まだまだ見てみたい選手はたくさんいます!現在の日本代表に連ねている中村憲剛や遠藤保仁、これまで代表に名を連ねていた石川直宏や山瀬功治等もまだまだ現役で活躍する姿をみたいです。彼らの経験は必要だし私が羅列した若い選手にとっても大きな存在であるはず。ただ4年後に戦力として期待したいのは彼らの底上げ!ワールドカップでドイツ代表がそうであったようにこの4年で世代交代をしていかないと、日本代表の中盤の平均年齢は98年大会から徐々に上がっていて南アフリカ大会では28.6歳と非常に高くなっています※サッカーダイジェスト参考ベテラン選手とのバランスに均衡が取れていればチームとして機能しやすくなります。若手ばかりでも頼りないですし松井や長谷部などの次回大会でのベテラン選手がミックスされて強い代表が出来上がっていくと思います。若い選手の中にはJFAアカデミーから初めてプロ契約に進んだ幸野志有人(17)や高木俊幸(19)&善朗(17)兄弟、宮市亮(17)、熊谷アンドリュー(17)等の他にも突然救世主のごとく新生で表れるはずです。何も代表に選ばれてからとかJクラブを経験してかとか関係なくこの年代からドンドン海外にいまのうちに行っておくことをお勧めしたい。特に選考した中で行くと水野晃樹以下全員にチャレンジしてもらいたい。上の選手でも藤本や本田(拓)の清水コンビも欧州で活躍できる選手だし出ていってもらいたいものです。この中盤選手の海外移籍がもし実現したら日本人の海外組が昨日のFW陣を入れて20~30名になります。素晴らしい☆2014年大会で25歳以下の選手たちにとっては2012年のロンドン五輪が待っています。そこでの活躍がさらなるチャンスになってきます。さらに年代別のワールドカップに臨む世代も選出しているのでA代表としての合流は早くて2012年五輪終了後になるのでしょうか?※同一監督になる訳だし必ずその時期まで待つことはしないで並行して強化してくださいね?また、Jリーグの平日開催が昨日と今日でありまして今節は引分が多いという印象とG大阪や名古屋、清水、浦和と言った3強に入ってくるであろうクラブがキッチリ勝利しました。(鹿島と川崎が引き分け)この夏場の勝ち点取りこぼしが優勝争いにかなり影響してきます。強いクラブはしんどい時にいかに負けずに勝てるか!これに尽きると思います。これも目が離せませんね?では、明日はDF編で行きます。また明日!おやすみなさい☆
2010年07月28日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ!今日は人生初の経験をしました!と言うのもその経験者はうちの長女です!4歳になるのですが生まれて初めて髪の毛を切りました!生まれた時から髪の毛の伸びるスピードが遅くて最近になってやっと女の子らしくなってきました。でも、この暑さにさすがに短くしたく思ったのでしょう!自らの要望で「ちびまる子ちゃんカット」に変身しました(笑)でも、可愛い☆髪の毛を切った直後4人のじいじとばあばに写メールを送り「可愛いね」とか「ベッピンさんやね」と誉められるコメントが帰ってくるたびに娘の顔が嬉しそうに笑顔になって非常に笑わせてもらいました!やっぱり女の子です!さて、今日ですが本日発行のダイジェストにも特集で組まれていますが「今後の代表を担っていく選手」を各ポジションごとに人選されています。私も今日次世代の日本代表をポジションごとにテーマにしようと思っていたのですがかぶってしまいました(泣)早速初日の今日はFW編で行きたいと思います。単にFWと言ってもタイプが違うし今後の進路によってはポジションが変更する場合も考えれられます。なので今回私が独断で好きな選手で見てみたい代表候補を並べてみたいと思います。もちろんこれから先たくさんの期待できる選手が現れると思いますがあくまでも現状と言うことで!~FW編~※年齢順、年齢は2014年時、所属は現在○平山相太(29)FC東京○岡崎慎司(28)清水○李忠成(28)広島○興梠慎三(27)鹿島○渡邉千真(27)横浜FM○平井将生(26)G大阪○森本貴幸(26)カターニャ(イタリア)○永井謙佑(25)福岡大学○大迫勇也(24)鹿島○指宿洋史(24)サラゴサB(スペイン)○原口元気(23)浦和○重松健太郎(23)FC東京○宮吉拓実(21)京都○杉本健勇(21)C大阪 ※赤字は2010ワールドカップメンバーおよびサポートメンバー と思い当たる選手はこんな感じでしょうか?他で行くと柏レイソルの澤昌克選手も注目したい選手です。彼は昨シーズンまで南米ペルーでプレーしていて当時のペルー代表監督からペルー国籍を取ってもらいたいとまで言われた逸材です。最近所属の柏はJ2と目に留まる機会が少ないですが是非今後の活躍に期待しましょう!また、個人的にカレン・ロバート選手にも注目したいと思っています。今回ジュビロ磐田で出番がなく戦力外通告を受けJ2の熊本に移籍した選手です。高校生時代から名門市立船橋高校で名声を手に入れた選手です。プロになってからも各年代代表に選出され2005年にはJリーグの新人王を獲得した選手です。ここ数年実力が発揮できていませんが熊本に移籍した瞬間、早速結果を残しました。いきなり第1戦目で先制ゴールを挙げ熊本に勝利をプレゼントしサポーターの強烈な印象を与えました。彼の復活劇に期待もしたいと思います。話は戻って、個人ごとに評価や選考理由を上げるときりがないのですが正直現在旬な選手ばかりです!これまでも期待していた選手が存在感をなくして消えて行った例をたくさん知っていますのでこれが持続したらという条件が付きます。この4年間でどれだけの選手が海外に行けるか、そこも注目してもいいかもしれません。現在私が挙げた中では海外経験と言う意味では森本貴幸がずば抜けています。現在まだ22歳とこれからの年齢ですが4シーズン彼はイタリアと言う当たりの厳しいセリエAで鍛えられています。これからステップアップ移籍も期待できるでしょう。そしてスペインサラゴサBに所属する指宿洋史選手ですが彼は高校卒業と同時にスペインに飛び立ち修行生活を始めています。でももうそろそろトップチームでの活躍をみたいと思うのは私だけではないはず。柏レイソルU-18最強時代のFWで日本人離れした長身で遠征時に現地のスカウトの目にとまったとのこと!これから4年間でクラブにいかに必要とされ貴重な戦力になれるかで彼の選手生命は大きく左右されるでしょう!※でも私はあえて期待します!いい方向で貴重な戦力になっているはずです!そしてこれから海外に飛び出せるであろう選手は渡邉千真と平井将生、永井謙佑、重松健太郎、宮吉拓実、杉本健勇です!大きな舞台に強く国際大会をたくさん経験していることが理由です。彼らが順調に年を重ねてくれれば日本代表が常に課題に挙げている「得点力不足」は間違いなく解消されているはずです。国内で満足することなくたくさん修羅場を潜ってこそ真の力と言えるものです。これから4年間の間に本当にたくさんの経験をしてもらって日本代表を背負って今大会以上に盛り上げる選手になっていてもらいたい!またまた、期待ばかりの日記になりましたが次回はMF編をお送りしたいと思います。ではまた明日!おやすみなさい☆
2010年07月27日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ!毎週月曜は直行直帰の私達も情報共有の場と言うことで会社に出勤しています。いま私と直属の上司は昨年苦しんだらしい難しいエリアを担当させてもらっています。そこで2人で徐々にですが新規のご契約をいただくことが出来ています。普段、直行直帰なので会社でどのようなことが起こっているかとか不透明な部分が多くて蚊帳の外状態かと思っていました。でも今朝の朝礼でも私達2人の業績等をきっちりほめていただきました。嬉しいことですよね?末端の私からしたら上司や部長、所長の評価ってやっぱり気になるしきちんと私達の頑張りを見てくれていると安心できます。この点からすると誉めていただいた時って単純なものでもう少し頑張ろうと前向きになれるものです。日数もあと少ししかないですしある程度営業しつくした感がある中で難しいかとは思いますが最後まで成績の面でも貢献できればと思います。※今日はやけに素直なニモ堂でした(笑)先日、新生日本代表の第1戦目が決まったことは書きましたが続々と決定しているっぽいですね?年内4試合を計画しているようで9月4日(土)VSパラグアイ代表※東京国立9月7日(火)VSグアテマラ代表※大阪長居10月9日(土)VSアルゼンチン代表※未定10月12日(火)VS韓国代表※ソウルと予定されているようです!まだ日本サッカー協会のサイトにはアップされていないので正式決定ではないと思いますがほぼ決定でしょうか?協会人事の変更があり、会長職が犬飼基昭前会長から小倉純二新会長に移行されました。新会長は4つの公約を2年間で実現させると公言しています。(1)日本代表監督の早急な決定(2)公益財団法人への移行(3)国際社会に対応する組織作り(4)W杯招致その1つに「日本代表監督の早急な決定」と言うものがあります!サッカー未経験者と言うこともあり大仁副会長と原技術委員長に一任しているとのことですが予定より遅れているようです。これは会長が変更になってることと思ったより人選に苦戦していることが原因と思われます。ただ、焦って余っている人を連れてくるよりはじっくりいろんな条件面など折り合いをつけていかないことには後になって揉める原因になるので詰めていく必要があるでしょう。少し見ていると動き出しがワールドカップ後と言うのは遅いと感じます。岡田監督は早い時期からワールドカップ以降の続投はないと意思表明していたのでもっと早い段階で動き出すことは可能であったでしょう!これは今後の課題ですね?正式発表だけをワールドカップ後にしたらいいだけの話ですよね?ちょっと後手に回ってしまいました!いまさら言ってもしょうがないでしょう。それこそじっくり検討していい人選に期待したいと思います。さて、冒頭に書いた今年のA代表の強化スケジュールですが次期監督の決まる前に決定と言うのもおかしな話ですよね?そもそも新チームの目指すべき目先の目標は来年1月に予定されているAFCアジアカップ優勝のはず!※違いますか?そのために組まれた試合と言うのはアウェーでの韓国戦と言うことでしょうか?そして他の3試合に関してはどのような意思で組まれた試合なのか不透明です。出来れば初戦は無理であったとしても次期監督の意向を入れてほしかった!比較するのは嫌ですが韓国代表は50年近く遠のいてるアジアカップのチャンピオンの奪還を目指してこの時期から優勝を公言しています。そのための早い段階での人選(次期監督決定済)と準備に入るようです。まさかとは思いますが若手主体で臨むことだけはやめてもらいたい。海外組の招集が無理だとしても(次回大会以降はワールドカップ同様のベストメンバーを絶対条件にしてもらいたい)招集出来る限りの交渉をしてベストメンバーでの参加を絶対条件にしてもらいたい。でなければアジアカップ自体無意味なものになるし格が下がります。アジアチャンピオンを決定するアジア最大のサッカーの祭典です。Jリーグではベストメンバー規定と言うものを設けていてこれまで幾度となく議論を交わしてきています。代表は規定がないから良いのですか?小倉新会長だけの判断ではないかと思いますが責任者になるたちの場として良き決断をお待ちしています。そんなことを週の頭によぎったので今日のテーマにしてみました!ではまた明日、おやすみなさい☆
2010年07月26日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ!天神祭、暑かったです!昼過ぎから義理のお父さんが裏方の仕事をしているので差し入れを持って行くついでに子供達と祭りに参加してきました!と言っても夕方までの時間帯だけ参加して一番込む時間帯(花火が上がる時間帯)は家でテレビで見てました!日中は本当に暑くて昨日なんかは全国で20名が熱中症で亡くなられるくらいの猛暑日でしたので心配していましたが水分をきっちり取ることにしましたので大丈夫でした!交通規制も厳しい中車で参加したのですが混む前に地元に戻りましたので疲れましたが非常に楽しいい一日でした!来年もまた子供たちを連れて参加したいと改めて感じた天神祭でした☆さて、ヤングなでしこが大会から姿を消して少し寂しい気もしますが現地時間の昨日からトーナメントがスタートしています。グループAとBの1位、2位が対戦した昨日のカードはスウェーデン(グループB1位)0-2コロンビア(グループA2位)ドイツ(グループA1位)2-0北朝鮮(グループB2位)とグループAを抜けた両国がベスト4へ進出を決めています。開催国のドイツの勝ち抜けは順当ですがコロンビアがスウェーデンに勝利したのはビックリでした!1勝1敗1分けとグループリーグで渋い勝ち点の上げ方で2位を確保しトーナメントに進出しただけでも驚きであったのですが強豪国と言われたスウェーデンにも快勝し準決勝へ駒を進めました!そして本日残りの2試合が行われます!既にこの時間、1試合目が終了しています。アメリカ(グループD1位)1(2PK4)1ナイジェリアと優勝候補筆頭で前回大会女王のアメリカの連覇を阻止することに成功しています。これまたビックリの試合結果です!大会の試合映像を全く持って見ていないのでどれくらいの強さなのか知る由もないのですがコロンビア同様非常に興味深い国の躍進ですよね?だって日本が唯一敗れた国ですし、まさかグループリーグで苦戦する相手とは思っていなかった国です!フジテレビでダイジェスト版が企画されないかな?是非映像でみたいです!なかなか女子サッカーをテレビ放映で見る機会と言うのはないです。ある程度の視聴率もなでしこ代表であれば取れると思います。ここ数年の日本女子サッカーの躍進を見ても是非各放送局には特集でもいいから、録画でもいいから地上波で放送してもらいたいものです。FIFAとしてもJFAとしても市場拡大やスポンサー獲得に向けても一般視聴者の獲得は今後必要になってきます。注目度の向上が女子サッカー市場の拡大に向けて急務になってくると思われます。是非期待しましょう!そして今日これからメキシコ(グループC1位)VS韓国(グループD2位)の試合が行われ準決勝進出4カ国が出揃います。本家同様ここからはあっという間に時間は過ぎて行きます。FIFAサイトで常に情報収集しながら大会を楽しみたいと思います。そして、先日千葉の巻選手の扱いについてベテランの存在という題目で日記を書きましたが何も国内に限ったことではないですね?銀河系軍団レアル・マドリードの生え抜き2選手がほぼ移籍合意のようです。ラウル・ゴンザレスとグティーの2選手です!これまで幾度となくクラブを支え代表を支えてきた選手です。個人的には特にラウル選手は大好きな選手であの得点感覚は現役選手の中でもずば抜けていると感じています。確かに年齢的に衰えを感じざるを得ないでしょうし新しい選手の獲得のためには資金が必要なのも分かります。が、しかしラウルのこれまでのクラブへ貢献度を考えれば引退までレアル一筋で行ってほしかった!ちょっと残念!私は正直レアル・マドリードと言うクラブは好きなクラブではありません!これは好き嫌いがあるのであくまでも私個人の意見です。見ていても面白くもないし魅力も感じることもあんまりありません。常に比較されるバルセロナの方がよっぽど攻撃的で生え抜きが多くて大事にしてる印象を受けクラブとして魅力を感じます。そのレアル・マドリードで唯一好きな選手がラウルでした。私は大事な試合で期待以上の結果を出せるメンタルと言うか華を持った選手が好きでラウルはこれまでCLでもリーガでも代表でも大事な試合と言えば必ずと言っていいほど得点者欄には名前がある、そんな印象が強いのです。あの小さい体で素晴らしい瞬発力を持ち合わせ中盤の選手からしたら彼に合わせたらなんとか決めてくれるみたいな安心感が全盛期の彼にはあったように思います。今後彼はドイツのシャルケ04へ移籍合意のように噂されています。名称マガト監督率いる昨シーズンドイツ、ブンデスリーガ2位のクラブです。日本人にイメージしてもらおうと思ったら内田篤人選手が移籍したクラブと言った方が早いかもしれません。内田選手にとっても世界のトップ選手と同じクラブで練習から刺激を受けれるということは貴重です。名選手とはどんな思考で練習に励み試合に臨むのか盗めるものはどんどん吸収してもらいたい!そして願わくはCLでレアル・マドリードと対戦し、勝利するシナリオを一緒に狙ってもらいたい!私たち日本人にとってこの上ない幸せがその瞬間に訪れる気がします。遠い日本からですがラウル・ゴンザレス選手の復活を願っています。ではまた明日からは1週間の仕事に入ります。家族で充実した休みを過ごせましたのでスッキリ仕事モードに切り替えれるよう明日からも励みます。ではまた明日、おやすみなさい☆
2010年07月25日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ!明日は私の住む大阪では天神祭があります!花火もたくさん打ち上げられるし出店もたくさん出るので毎年大盛況です!普段人混みが苦手な私なので大きな祭りには行くことがないのですが今年は少しだけ参加しようかと思います。と言うのも天神祭では地元の川を船が回っているのですが、嫁のお父さんが毎年その船に乗っていてそれを孫を連れて見に行こうかと思っています!子供たちのはしゃぎようがこの時点で目に浮かびます!そして来週には差暑さを忘れるためにプールに出かけたいと思います!26時間TVに夢中になっていると既にこんな時間になってしまいましたのでサクッと!財団法人日本サッカー協会の会長犬飼基昭氏の退任が決まったようです。2年の任期で見直しがかかるのですが当初再任確実と言われていた今回の人事でした。が、蓋を開けてみれば独裁イメージの強かった犬飼さんの再任はなりませんでした。理由としてあげられるのは鬼武チェアマン(当時)とやり合ったと言われるJリーグの開催時期について!犬飼さんの主張する「秋春制への移行」と鬼武さんなどJリーグが主張する「春秋制の現状維持」。これには各ブログでもたくさん話題になる位議論されていましたよね?それだけ注目されていた問題でもあります。秋春制にしてもそうですが全体的に協会の理事たちからは信任を得られなかった評価です。それも強引な独裁イメージが先行していたのかもしれません。ちょっと川淵三郎協会名誉会長とかぶるイメージですが・・・!後任としてはFIFA理事でもあります小倉純二副会長の昇格と言う形になった模様です。もともと協会会長の定年は70歳ですがFIFAの理事は例外であるみたいです。後任の小倉さんは71歳と既にその年齢を超えてますが例外の適用を受けての就任となりました。もともと2年前に犬飼さんが会長になった時にも小倉さんが当選確実の路線でしたが川淵前会長(キャプテン)の強い要望でカリスマ性と浦和時代に経営再建させた手腕を買われてサプライズ就任となったのです。就任の際には2期、つまり4年は最低でも継続できる年齢と言うことも条件であったよですが1期2年での退任と寂しい結末を迎えました。昨日今日と各方面でも犬飼さん退任の話題がちらほら出ていますがそのほとんどが犬飼さん批判が多いように映ります。私は全く逆で彼の功績は多いと思っています。希望を言えば再任してもらいたかった派の人間です。確かに迷走もあったでしょうし強引なところもありました。でもこれまでの路線から新たな血を導入してもらいたかった協会人事に外部から決断力のある犬飼さんを連れてきたことに将来の明るさを期待していたのです。ただ、2年と言う限られた短い時間で志半ばでの退任と言うことはJリーグの開催時期やJクラブへの女子クラブ創設義務化など私は彼の求める姿に共感できる部分が正直多かったので余計その後の動向が気になってしまいます。小倉さんが就任することになって思ったのが結局また「古河電工ラインの継続」人事と言うこと!そして小倉さんの後任も既に既定路線であるかと思います。おそらく田島幸三氏でしょう!これもまた古河電工ラインです。長沼さんから続くこの系統を打ち破る位の人事刷新が必要であったと思っていたのでこの人事残念でなりません。ある程度の独裁力と言うか自分自身で責任持って判断できるトップが必要であるかと思いますし川淵氏が自らの発行の本の中でも同様のことを持論として述べています。多数決での結論ではなくある程度嫌われてでも自分の考えを貫き通せる決断力が必要だ、と!そこで行くと小倉さんにはその部分は期待できないというのが今の私の評価です。犬飼さんはそれが出来る人でした!少し協会内に敵を作り過ぎたのが正直なところでしょうか?人事権を会長自らが持ててみ方になれる人の入閣が出来ていればもっと色を出せた改革が出来ていたかもしれません。以前もこの日記で書きましたが会長の決め方にも変革が必要だと思います。ただ決まってしまったことですので犬飼さんには「お疲れさまでした」と声をかけたいですし、小倉さんには期待をかけ猶予もないですが見守る姿勢も持ちたいと思います。ちょっとさみしいニュースで土日の休みに入ったのでテーマにさせてもらいました!また浦和から韓国Kリーグへの移籍が報道されていた高原直泰ですがKリーグの強豪、水原三星への移籍が決定した模様です!とりあえずは進路決定おめでとうございます。新しい高原直泰に期待したいですしまだまだ衰える選手ではありませんのでACLやプレシーズンなどで活躍を見せてもらいたいものです。では、明日は天神祭楽しんできます。おやすみなさい☆!
2010年07月24日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ!こんな時間になってしまいました。今日は飲み会ではなく嫁の実家にご飯を食べに行ってきました!こないだ私がお好み焼きを食べたいことをポソッと言ったのでメニューに選ばれました。ホンマにおいしかったです!さて、今月11日に南アフリカ大会でスペインが初優勝を飾り幕を閉じたばかりですが早々と次回ブラジル大会に向けての予選がスタートしそうです!日本や韓国、オーストラリアと言った国々はアジアのシードに選出されている関係で3次予選から登場します。通常本大会の2年前から3次予選がスタートしてその年中に6試合を終え最終予選に進む国が決まるスケジュールでした。そして本大会の前年に最終予選を行い本大会に進む4カ国が決まっていました。ただ、今大会に関してはアジア1次予選がスタートするのは2010年10月8日!!そう後2カ月半しかありません!日本は1次と2次には参加しませんがあまりにも早いですね?そして日本などシード国が参加する3次予選は来年2011年の6月7日もしくは9月2日にスタートする予定らしいです。3次予選の初戦の日程詳細は、来週にマレーシア・クアラルンプールで行われるアジアサッカー連盟競技会委員会で決定される予定とのことですが’新生日本代表’は厳しいスケジュールの中強化もしながら予選をこなしていかなければなりません!来年はと言うと2月にAFCアジアカップがカタールで行われます。そして7月にはアルゼンチンで開催されるコパアメリカ(南米選手権)に招待参加します。同じ年に違う大陸王者決定選手権に2つ参加するのです。その厳しい合間を縫ってさらに大事なワールドカップ予選をこなしていくことになりそうです。予定では2011年中に6試合中5試合が行われるスケジュールになりそうみたいです。AFCアジアカップでMAX7試合、コパアメリカでMAX6試合、アジア3次予選で5試合となれば公式戦だけで18試合を年間でこなす事になります。最低でも11試合はこなす事になる計算です。強化という意味合いからすると非常にタイトですがいい経験を出来る充実した1年になると思います。ただ、選手からしたらとてもハードな1年になりそうです。国内組も海外組もそれぞれ所属してるクラブでのリーグはもちろんあります。海外組からすると1年間の長期にわたり国内リーグを戦った後になります。今季に関しては新しいクラブへの移籍が活発化していることを考えても選手たちの疲労は相当なものであると思われます。そこに少しのオフを挟んでワールドカップ予選からコパアメリカと休む間もないくらいに忙しいスケジュールがワールドカップの1年後に来るのです。でも、日本サッカー代表としては非常にいい経験が出来ますし私的には大歓迎です。そもそもそういう厳しい中でタイトルのかかった大会に出場でき責任ある緊迫した大会を数多くこなせるのって多くはないと思うのです。これまで経験不足と言われて長いですがそろそろ解消と行きましょう!そして親善試合も組まれてくると思われます。いや、組まないといけないでしょう!EUROやネーションズカップ予選に臨むことになる欧州とアフリカ勢ともスケジュールを見てアウェーに出かけ試合をしてもらわないといけません。その重要性は先日この日記で書いたので省かせて頂きますが!アジアでの戦いと世界の強豪国との戦い方には日本のいまの力で行くと変化をつけなくてはなりません。並行して使い分けていくことも必要とされます。それが嫌であれば世界相手にもアジア相手と同じ戦いが出来るくらいにステップアップを短い期間で成し遂げなければならないでしょう。※スペインのように世界のどこと戦ってもポゼッションで優位になれる戦い!いずれそうなる日を望みますが現状で行くと2014年大会でいきなりそうは期待できないのでまずは並行してアジア用、強豪用とシステムなり戦術なりを臨機応変に変更できる術を備えておくべきでしょう!新生日本代表の監督からすすと準備期間間もなく結果が求められる試練の1年となりますがここはおそらく経験のある海外の指揮官になっていることですから信頼しましょう。そんな中今年9月4日にその新生日本代表の初戦の詳細が決まったようです。ご存知の方も多いでしょうが南アフリカ大会でのラウンド16でPK戦の末に日本を帰国に追いやったパラグアイ代表です。岡田監督の最後の試合と次期監督の最初の試合の相手が奇しくも同じ相手となります。置かれた状況も選手も違うでしょうし結果もおのずと変わってくるでしょう!でもこの対戦相手は注目度を上げるという意味では成功かもしてれませんね?後は次期監督の希望にあった対戦相手かということも気になりますが・・!そして、お隣韓国では次期監督がほぼ決まった感があります。Kリーグの慶南の監督、趙広来(チョ・グァンレ)氏です!韓国は日本と違い早い段階から次回も韓国人の指揮官で行くと宣言してましたので早い判断でしたね?でも正直どんな監督か、顔も浮かばないし全く知りません!どんなサッカーを見せてくれるのかライバル国として気になるところですな~!そしてもう一つニュースを!フランスグルノーブルに所属している日本代表、松井大輔選手の移籍先がほぼ合意に達したようです!ワールドカップ開催中からいろんなうわさが飛び交っていましたがここにきて急に動きが加速して一気にって感じです。ポルトガルの3強の一つ「スポルティング・リスボン」です!緑と白の横縞のユニホームが目印のクラブです!かつて、若かりし頃のC・ロナウドが所属していたクラブです。後は正式発表を待つのみって感じです。続々と決まって行きますね?日本選手の海外移籍!この1年まず自分の居場所を確保し、世界の中で外国人として荒波にのまれ戦いながら強い選手に成長してもらい、ハードな1年の来年に新たな強い日本代表としてスケジュールをこなせることを期待したいと思います!ではこんな時間ですので今日はこの辺で!おやすみなさい☆
2010年07月23日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ!今朝衝撃的な出来事がありました。と言っても私だけのビックリなのですが・・・!実は私は変わった名字でして37年間の人生で親戚以外の同姓にあったことがありませんでした。それくらい変わった名字なのです。営業の仕事をしていてごく稀に「同じ名字の人知ってるよ」くらいは数回あります。でも今日はいきなり初対面の同姓の人に声をかけられたのです。いま直行直帰で現場に行っているのですが上司と2人で集合し打ち合わせの後それぞれ営業に入るスケジュールなのです。今日も通常通り集合後打ち合わせをしていると「君、△△って名前?」と声をかけられました。仕事柄、営業中身分証明みたいなものを首からぶら下げていてそれを見て声をかけられたのです。突然のことだったので「はいそうですが・・」としか答えられず顔はクエスチョンマークでいっぱいだったと思います。するとそのお爺さん(70代半ばくらい)が「僕と同じ名前だからビックリして」と返してきはったのです!「???????」ビックリ仰天の出来事でした!※単に私だけが興奮していますが!それから出身地から家族構成から家系図の話までいろんな名字の歴史についてアツく語られまして病院があるからと退席されたのです。本当はもっとそのお爺さんのことをもっと知りたかったのですがお爺さんも興奮していたのでしょう、一方的に喋って満足したかのように出て行きました。でも最後に住所交換をして今後の交流を約束しました。まずお爺さんが自慢げに話ししていた家系図を送ってくれるとのことなので楽しみに待ちたいと思います。37年間の人生で初めての出来事だったので長く書いてしまいました!さて、気持ちを切り替えて行こうと思うのですが!急にテンションが下がってきてしまいました。昨日の日記にも書きましたヤングなでしこのグループリーグ敗退が決まってしまいました(泣)昨日のイングランド戦、結果は3-1と勝利しました。後はもう一つの試合の結果を待つのみだったのです。結果ナイジェリアとメキシコは1-1とドローで終わったようでそれぞれに勝ち点1が加わり両国の勝ち点が5、日本は勝ち点4で1ポイント及ばず3位で大会を去ることになってしまいました!優勝を期待していただけに非常に悔しい敗退です。でも彼女たちは必死に戦い悔いはないと言っています。信じましょう!佐々木監督も自分自身のジャッジに問題があったと彼女たちを責めたりしていません。日本も含めて女子サッカー界の世界地図にも大きく変化が出てきているようです。中国やノルウェーと言ったかつての女王たちの姿は今大会自体に見られません。それだけ女子サッカーの普及が急ピッチで浸透していることを証明するものだと思います。ここ数年間で行くとアメリカ、ドイツ、ブラジルのが女子サッカー界の強豪として支えてきていますがここに北朝鮮や日本、フランス、スウェーデン、韓国が加わりました。そこに今大会日本が苦戦を強いられたメキシコ、イングランド、ナイジェリア、コロンビア、ガーナと言った国々がメキメキと力をつけてきているようです。日本は世界ランキングで5位と上位にいますがこれはあくまでもランキングで数字上の地位です!ライバルたちも同様に力をつけ成長しているということがこの大会で改めてわかっただけでも良しとしましょう!今後の日本女子サッカーの課題や目指すべき方向がはっきりしたのではないでしょうか!この悔しさや経験は9月5日にトリニダード・トバコで開幕するFIFA U-17 Women's World Cupでリトルなでしこたちが活かしてくれることを信じましょう!本当にお疲れ様です。顔を上げて帰国してください!そしてもう一つ気になるニュースが!少しばかり落ち着きを見せていた中東クラブからの強奪移籍!今度の被害は鹿島アントラーズのようですね?ワールドカップで韓国代表のDFとしてレギュラーポジションを掴み2得点の大活躍だった李正秀(イ・ジョンス)がカタールのアルサッドに移籍することがほぼ決定事項みたいです。彼自身もワールドカップで市場価値を高めた一人です。何も欧州だから良くて中東だから悪いとは思っていません。現状の欧州中心のサッカーに変化をもたらすのが中東のオイルマネーになるかもしれません。その兆候は徐々に出てきています。女子同様に世界サッカーのクラブシーンはおそらく変化してくるでしょう。日本人プレイヤーも欧州だけでなく中東のクラブから強引に引き抜かれるようになってもらいたい。おそらく5年以内に出てくるでしょうね?そうなれば同じアジアのクラブだしACLでのJクラブとの対戦もあるだろうしアジア枠の関係でドンドン狙ってくると思います。アジアサッカーの活性化を意味しますよね?日本のJクラブの関係者の方々は逆に簡単に引き抜かれないようにクラブとして魅力あるものにしていかないといけませんし中東選手を戦力としてアジア枠を使って補強する準備もしておいた方がいいかもしれません。鹿島にとっては内田に続く戦力ダウンで嫌なニュースですが私的にはどんどん活性化してもらいたいニュースの一つでした!では明日は週末ですね?また明日!おやすみなさい☆
2010年07月22日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ!全国各地で猛暑日で群馬県では日中38度を超えるところがあったとか・・?これは異常ですね?これまで朝は比較的涼しかったのに昨日今日は朝の出勤時間から既に日差しがきつかったですもんね?本当に外回りの仕事をしているので水分補給と束の間の休憩はキッチリ取らないといけませんね?昔みたいに道路に水をまいて体感温度を少しでも下げていかないと先が怖いです(泣)今週末もプールや海には人が賑わうでしょうね?これだけ暑ければ避暑地にでも行きたいな~!軽井沢にでも別荘買いたいですがまったく持っての夢物語です!鳩山家別荘はサッカー場一つ分くらいの面積みたいですね?(キム元死刑囚が来日した記事の新聞に載っていました)私たち庶民には別荘とか避暑地とか関係ないのでイメージトレーニングで疑似体験でもしますか?勝手に涼しくなるかもわかりませんしね?(笑)さて「FIFA U-20 Women’s World Cup」ですが本日4試合が行われトーナメントに進出する8カ国が決まります!既にグループAとBはグループリーグの対戦をすべて終え上位2カ国の進出国が決定しています。試合結果も含めて順位表●グループA;ドイツ4-2コスタリカ コロンビア1-1フランス ドイツ3-1コロンビア コスタリカ0-2フランス ドイツ4-1フランス コスタリカ0-3コロンビア <順位表>1位ドイツ(3勝※勝ち点9) 2位コロンビア(1勝1敗1分け※勝ち点4) 3位フランス(1勝1敗1分け※勝ち点4)注:得失点差により順位決定 4位コスタリカ(3敗※勝ち点0)●グループB;ブラジル0-1北朝鮮 スウェーデン2-1ニュージーランド ブラジル1-1スウェーデン 北朝鮮2-1ニュージーランド ブラジル4-1ニュージーランド 北朝鮮2-3スウェーデン <順位表>1位スウェーデン(2勝1分け※勝ち点7) 2位北朝鮮(2勝1敗※勝ち点6) 3位ブラジル(1勝1敗1分け※勝ち点4) 4位ニュージーランド(3敗※勝ち点0)となり、準々決勝ではグループAとグループBのそれぞれ1位が2位が対戦することになります。ということはドイツVS北朝鮮とスウェーデンVSコロンビアのカードが決定と言うことになります。そしてグループCとDですが今日最終戦が行われています。現在の時間で行くとグループCの2試合が同一時間に進行形で行われています。日本VSイングランドとナイジェリアVSメキシコの試合です。そうなんです、非常に気になりますよね?現在FIFAとJFAのサイトで途中経過を除きましたら前半20分にMF中島依美のゴールで日本が先制しリードしています。よしッ!そしてもう一つの試合ですが現在ナイジェリアが1-0とリードしています。さらによしっ!ドキドキものですね?気にはなりますが、結果は自ずとついてくるのでまずは、これまでのグループCとDの試合を同様に振り返って見ましょう!●グループC;イングランド1-1ナイジェリア 日本3-3メキシコ イングランド0-1メキシコ ナイジェリア2-1日本 日本 - イングランド メキシコ - ナイジェリア <途中順位表> 1位メキシコ(1勝1分け※勝ち点4)注:総得点で順位決定 2位ナイジェリア(1勝1分け※勝ち点4) 3位日本(1敗1分け※勝ち点1)注:総得点で順位決定 4位イングランド(1敗1分け※勝ち点1)●グループD;アメリカ1-1ガーナ スイス0-4韓国 アメリカ5-0スイス ガーナ2-4韓国 アメリカ - 韓国 スイス - ガーナ <途中順位表>1位韓国(2勝※勝ち点6) 2位アメリカ(1勝1分け※勝ち点4) 3位ガーナ(1敗1分け※勝ち点1) 4位スイス(2敗※勝ち点0)既に日本の1位抜けは条件としてあり得ませんので可能性はあるのは2位通過のみ。ということはグループDの1位の国と対戦します。韓国か~!でもこの後の最終戦で韓国とアメリカが直接対決なのでひっくり返る可能性も十分にあります。でもここまで来たらいま目の前のイングランド戦のことしか考えられないでしょうからとにかく勝って突破できることを望みましょう!やっぱり映像でみたい!JFAのサイトでTwitterへの書き込みが瞬時瞬時にされているのですが生で見ている人も多いですね?羨ましい!とにかくガンバレニッポン!ガンバレ、ヤングなでしこ!
2010年07月21日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ!明日はいよいよU-20女子ワールドカップのグループリーグ突破をかけた最終戦、イングランド戦が行われます。2戦を終えて思うような結果が出ていない日本ですがわずかな望みをかけて熱い戦いに期待しましょう!JFAのサイトでナイジェリア戦後の佐々木監督のコメントを見ました。ナイジェリアの選手の質の高さとレフリングの正当性に感謝のコメントを出しています。日本選手がナイジェリア選手の正当なボディコンタクトに簡単に倒れてしまったりと不甲斐なさを認めたうえでのコメントのようです。この発言、日本選手にあえて聞かせるためのコメントであるように感じます。2戦を終えた段階でまだ日本にも突破の可能性が少しでも残っている状況でこのマイナス発言はいかがなものかと思いますよね!敢えて佐々木監督は口に出して公の場で言ったのだと思います。最終戦のイングランド戦に日本選手たちが自信を持って本来の自分たちのプレイを相手関係なく思いきって出来るように仕向けているように感じるのです。そのことに気づく選手たちだと思いますので明日の試合には注目してみてください。さて、巻のロシア移籍に続くようにサンフレッチェ広島の絶対的エース佐藤寿人にクロアチアの強豪ディナモ・ザグレブからオファーがあった模様です。以前KAZUが在籍していた古豪クラブです。彼自身広島に愛着がありクラブにタイトルを、とこのオファーに相当迷っている様子です。彼の最終判断に任せてみたいものです。私はこのオファーという事実に自信を持っていいと思います。オファーを出すクラブからしても戦力として必要と感じたから彼にオファーを出したのです。遠い欧州のクラブが彼のプレイを見てくれていてさらに評価してくれている、選手としてこれ以上にない幸せですよね?最終判断がどのような結論になるか分かりませんが十分に考えて答えを出してもらいたい。そして、現筑波大学監督で現役時代ドイツブンデスリーガやJリーグの広島で活躍した風間八宏さんの長男、宏希選手がロウレターノと言うクラブに入団することになりました。もちろん知っている人は少ないでしょう。このクラブポルトガルの3部に所属するクラブのようです。彼の経歴から簡単に説明するとお父さんと同じ静岡の名門校である清水商業高校をこの春卒業したばかりの19歳!各年代の日本代表にも選出されJ各クラブからもオファーが殺到した逸材です。ただそのすべてに断りを入れて卒業後は欧州のクラブの練習に参加し就職活動をしていたようです。そんな中、オランダやベルギーの1、2部のクラブからも正式に獲得の意思があったようですが彼が選んだのはポルトガルの3部。試合に出られるかということで彼自身短い期間で結果を出し、一つずつ階段を上って成長していけるようにそのクラブを選んだのでしょう!彼が今後活躍をして1部リーグのクラブが獲得の意思を見せた時その判断が間違っていないということになるでしょう!当然私はそういう未来になると確信していますが・・・!また、彼には2歳年下の弟がいてるんです。現在同じ清水商業2年生で宏矢選手と言います。彼は同校の1年生時代から背番号8とレギュラー番号を背負った逸材です。お兄ちゃんよりも期待が大きい選手なのでしょうか?あの天才小野伸二以来の逸材かもしれません。お父さんの八宏さんが連れて行った欧州への武者修行のドキュメント番組を以前見たことがあるのですが、弟の宏矢選手は海外の屈強な同年代の選手に物怖じせずにドンドン思い切ったプレイが出来る印象を受けました。これは幼いころから欧州でプレイしていたお父さんの影響を受けているのでしょう。環境が自然と彼を海外の選手と同等、それ以上のメンタルを持ち合わせていたのかもしれません。まだ高校2年生ですが彼もお兄さん同様に卒業即海外のクラブに入団となると思います!期待していい選手だと思いますよ!以前2世選手の話題をテーマにしたことがありますが現在海外組として活躍している選手や過去海外クラブに所属していた選手の子供たちにとっては風間兄弟同様に海外コンプレックスは存在しないのでしょう!幼いころに欧州の環境で育つわけですし本場のサッカーを肌で感じながら成長できるのです。10年とか15年先に子供たちが成長して選手として代表に選出されるような時期が来るでしょう!その時は非常に期待できる強い日本代表が出来ると思います。現役韓国代表のチャ・ドゥリ(セルティック)選手のように!彼のお父さんは韓国サッカー界の英雄チャ・ブングンさんです!風間八宏さん同様にドイツブンデスリーガで大活躍した英雄です!現在も彼の功績はドイツでも有名のようです。彼と同じように海外組2世選手がJクラブを通らずに生まれ育った欧州の地で選手生活をスタートさせ日本人として実績を残す!これがサイクルになった時に2005年宣言じゃないですが世界チャンピオンが見えてくると思います!まずは宏希選手が入団するクラブで活躍していくことに注目して行きましょう!当初私が希望していたワールドカップ後の日本人選手の海外移籍ですが予想をはるかに超える人数がこれまでに決まっています!今後もG大阪の遠藤選手や浦和の阿部選手のワールドカップ戦士の動向も気になります。さらに巻や佐藤寿人のように代表に入らなかった選手たちや風間選手のように新卒選手たちの動向も気になります。移籍期限の8月末までまだ1カ月強ある訳なので情報収集に目を凝らしたいと思います。では明日のヤングなでしこのイングランド戦の大勝ともうひと試合のナイジェリアVSメキシコでキッチリ白黒決着がつくことを期待して・・・!また明日!おやすみなさい☆
2010年07月20日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ!3連休って言っても本当にあっという間ですね?あれこれ予定を立ててもどこも人がいっぱいでゆっくり出来るところはあんまりないですね?さて、子供たちはもうすぐ夏休みに入ります。遠い昔の話ですが羨ましい限りです。懐かしいな~(泣)さて、昔のことを思い出しても夏休みが私自身に入ることはないのでサクッと本題に入ります!金曜日の日記にも書きましたがジェフ千葉の巻誠一郎選手のロシアリーグ1部アムカル・ペルミへの完全移籍が正式に発表されました!巻にとってはチャレンジの移籍だと思いますしあのアツいハートの持ち主なのでへこたれずに結果を出してくれることでしょう!この移籍に関しての報道を見ていると嘘か本当か定かではありませんが「クビ勧告での移籍」とされていますね?ジェフ千葉にとっては2部に降格し長期視野で若手への世代交代を目論んでいるようです。そこで邪魔になったのが’巻’と言うことらしいです!このパターンって日本のクラブに良くあるパターンですよね?KAZUが98年に代表から外された直後からの扱いなんか典型的ですよね?一時期強豪としてアジアタイトルを獲得したジュビロ磐田の全盛期の選手なんかもことごとくゼロ円提示され今や誰ひとりクラブにいない状態でしょう。でも当時の選手の中でまだ現役でプレイしている選手もいてるんです。日本におけるベテラン選手と言われる選手の存在意義って欧州や他の国と比べて寂しい気がしてなりません。中村俊輔の『察知力』という本にも書かれているのですがベテラン選手には若い選手が真似できない経験と統率力がありそれこそ本のタイトルではありませんが「察知できる能力が備わっているのです」体力的なことやスピードだけで判断するのであれば25歳過ぎた選手は引退間近と言っていいでしょう。でもサッカーというスポーツは瞬間的な判断や仮説や予想を立てて相手との駆け引きを行うスポーツです。そこで行くと場数を踏めていない選手ばかりに頼ることがクラブとしての経験や成長を妨げていることに気づかなければいけません。何もベテラン選手だけを起用することを推進しているのではなくて11人いれば2~3人の経験豊富な選手は絶対的に必要だと思うのです。南アフリカで行われたワールドカップでの日本代表の快進撃の理由に「一体感」が取り上げられることが多いですが岡田監督は大会中に「川口、楢崎、中村俊輔、中澤等のベテラン選手の存在が大きい」と断言しています。岡田監督は98年時代の惨敗に懲りてベテラン選手の必要性を感じていたのでしょう。それが川口能活の最終選考に繋がっていると思います。サッカーというスポーツを上辺のプレイだけでしか見れないようなオーナーや強化担当はクラブには必要ないでしょう。実際に現役時代に選手としての経験のある方たちがクラブの経営にどんどん入っていかなければいけないでしょう。日本の場合引退すると指導者か解説者か、代理人の道が妥当ですがもっとクラブ経営の道への選択肢が増えてこなければ同じことを繰り返していくような感じがしてなりません。ベテラン選手の良さ、必要さをクラブとして謙虚に受け止め呻く利用すればいいのではないのでしょうか?巻選手の移籍報道で少しばかり気になったので今日のテーマにしてみました。でも巻選手のように日本の所属クラブからクビ勧告のような扱いを受けた際に海外のクラブと言う選択肢が増えてくることはいい傾向だと思います。これまでも財前選手のようにタイというアジアを選択する選手も多いです。サッカークラブと言うのは世界各地に無数に存在します。事実日本人選手で海外クラブに属している数はと言うと○アジア37人○アフリカ1人○北中米11人○南米7人○オセアニア3人○欧州30人(巻選手含む) と実に90人に及びます。ご存知でしたか?これからはJに属していることが代表の選考条件ではないですし、日本国内では無名でも海外にチャレンジすることで逆に日本国内から注目を浴びる。そして代表に召集される。そんな選手が当たり前のように出てきてもらいたいですね?実現すればこれからプロを目指す選手に対しても夢が大きくなります。巻選手だけでなくJクラブでひどい扱いを受けているベテラン選手たちは海外も含めた選択肢のもと現役でベテラン選手にしかない玄人好みのシブいサッカーを続けてもらいたい!そんなことをふと思って3連休を占めたいと思います。ではでは、また明日!おやすみなさい☆
2010年07月19日
コメント(2)
みなさん、こんばんわ!今日は本当に暑かったですね!朝から予定通りにプールに行ってきました。結構早目に家を出て9時半くらいには現地に着いたのですがこれだけの暑さのせいか既に行列が出来ていました。入場制限まではいかないまでも更衣室で込まないように少しずつの入場と言うことでした。子供たちと遊んで「波のプール」や「流れるプール」など楽しみながら時間を使いお腹がすいたころ昼過ぎに退出したのです。すると入場する時の行列はさらに長くなっていて2時間待ちとの看板が出ていました。ちょうど暑くなる時間と言うこともあり急遽の予定を入れた人もいたのでしょう。でも子供たちも喜んでくれたみたいですしまた近いうちに行くことが決まりました。その時は今日よりもさらに少し早く出れるようにしようと思います!さて、昨日のU-20女子日本代表ですがナイジェリアに後半1点を返す事が精一杯で結局1-2で敗れてしまいました!これで2戦終了で1分け1敗の勝ち点1です。まだ、最終戦のイングランド戦に大量得点差で勝利し、もう1試合のナイジェリアVSメキシコで勝敗がキッチリつけば突破の可能性がある訳なので他力本願ではありますが最後まで一寸の期待に賭けたいと思います。今日の本題ですが・・・ワールドカップが終わって今後の日本代表の強化や人事の件が騒がしくなってきていますが各方面のブログでもいろいろ取り上げられていますよね?そこで私なりにアウェー試合の重要性について過去のデータから振り返りたいと思います。1992年のオフト監督時代から第2次岡田監督時代終了までの日本代表の291試合を振り返るとちょっと今後の課題が見えてきたように思えました。気付いてる方も多いですがデータをもとに書き込みます。実は1992年から2010年ワールドカップのパラグアイ戦まででアウェーでの試合数を調べてみました。そしてその内訳を各大陸ごとに算出してみると非常に面白いデータが出てきました。○総試合数;291(ホーム150、アウェー58、セントラル83) △アジア総数;142(ホーム63、アウェー35、セントラル44) △アフリカ総数;24(ホーム16、アウェー2、セントラル6) △欧州 総数;65(ホーム32、アウェー15、セントラル18) △南米 総数;36(ホーム26、アウェー1、セントラル9) △北中米総数;14(ホーム9、アウェー1、セントラル4) △オセアニア総数;10(ホームホーム4、アウェー4、セントラル2) ※注意;2006年W杯後からオーストラリアをアジア(AFC)にカウント!となります。ここで行くと大陸予選やアジアカップ予選など公式戦が組まれているアジアを除くと実に23試合しか組まれていない事実が分かります。そしてもうひとデータを○総試合数;291(146勝69敗76分け※502得点274失点) △アジア総数;142(86勝19敗37分け※304得点105失点) △アフリカ総数;24(16勝5敗3分け※36得点18失点) △欧州 総数;65(25勝21敗19分け※84得点72失点) △南米 総数;36(7勝17敗12分け※34得点55失点) △北中米総数;14(7勝4敗3分け※32得点20失点) △オセアニア総数;10(5勝3敗2分け※12得点4失点)ここで行くと南米勢には相当苦戦を強いられていることが分かります。過去ワールドカップで日本を含めてアジア勢は南米勢に勝ったことがないのです。そしてこのデータは次回2014年大会まで持ちこされます。しかも次回の大会は2014年ブラジルでの開催です。そう南米なのです。この19年間の対戦実績を見ているとアウェーで南米に乗り込んで試合したのは1999年のコパアメリカに招待された時のパラグアイ戦のみです。その時はトルシエ監督時代ですが0-4と完膚なきまでにやられてしまいました!来年にはそのコパアメリカ2011に再度招待されるそうですしアルゼンチンに行って是非もまれて帰ってきてほしい!南米連盟に属している国数は10カ国と決して多くはないです。これから4年間の間にどんどん日程を調整しながら出ていってもらいたいものです。他の大陸にしても決して楽観視はできない数字です。アウェーでの対戦に限った時にアフリカ勢は1勝(2003年チュニジア)、欧州勢は2勝(2002年ポーランド、2004年チェコ)、南米勢0勝、北中米勢0勝、オセアニア勢2勝(1996年と1998年オーストラリア)の全5勝しか挙げれていません。それだけアウェーでの戦いは厳しいということです。※それだけの試合をこなしていない事実もあるのですが!そう考えた時にもっともっと敵地に行って強化試合をたくさん組んでいかないといけない現実があることに気付きます。持論としてはFIFAのカレンダーで2試合組めるタイミングでアウェー2連戦を組んでいく!さらにアフリカや北中米、南米と各方面に出向いていく。これが必要になってくるでしょう!アジアは放っておいても絶対条件として大陸予選で必ず試合が組まれ真剣勝負は確保されます。欧州に関しても私は心配していません。なぜなら日本人選手が多く移籍して行きまして招集や時差などの体調管理からしても現地に行っての試合数はこれからも維持できるし増えてくるでしょう。後は試合を組む協会内部と代表監督との調整となるでしょう!いまワールドカップが終わって間もない時に日本の評価が上がっているまさにこの時期にたくさんの協会、大陸連盟に人脈を作りスケジューリングをしてもらいたいものです!希望としては単なる親善試合もいいのですがタイトルのかかったスポンサーマッチをしてもらいたい。せっかく海外の地に行く訳なので複数国とのマッチングでタイトルが決まる大会をしていってもらいたい。ちなみにこの参考にしたデータですが私がエクセルでいろんな項目を元に全カテゴリーで数字をまとめているものです。他にも数個同様に管理しているデータはあるのですが皆さんの中に「俺は(私は)サッカーのことでこんなデータをとっているよ」とか「この情報源は非常に興味深い」みたいなものがございましたら是非コメントでもいいので教えてください。宜しくお願いいたします。では、また明日!おやすみなさい☆
2010年07月18日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ!今日は3連休初日と言うことでしたが昼から買い物に出かけ晩には地元自治会のお祭りがあったので家族で行ってきました!出店もほとんどなく子どもたちは盆踊りの列に入って5周位回見様見真似で踊っていました。関西では梅雨も明けて真夏日の暑さでした!ということで明日はプールに行きます!暑さを吹き飛ばしましょう!2人の子供も怖さはないでしょうから楽しんできたいと思います。帰りは疲れ切って爆睡モード全開だと思いますが…!さて、J再開しましたね?ハイライトを見ていてワールドカップで日本代表が見せたガムシャラさを出していた選手&クラブもあれば気が抜けている選手&クラブもありという印象です!比較しようと思っても条件が違う訳なので比べたらダメなのでしょうが、つい2~3週間前まで世界を相手にあの戦い方を見せつけられたらやっぱり比較しちゃいますよね?メディアやサポーターはサッカーの中身で比較するでしょう!でも3試合で運命が決まるワールドカップでと34試合で優勝が決まるリーグとでは単純に戦い方も違います。そして日本代表は日本全国が同じ日本代表を応援しているので良いですが、国内リーグとなると各地域にクラブがありメディアの伝え方の差も出ます。自ずと比較できないことが分かります。これからは各自治体や地域ごとのメディア発信が必要になってくると思うのです。例えばいま日本では新聞と言うのは全国紙がほとんどの割合を占めていて地域新聞と言うのは稀でしょう!※もちろんあるのは知ってます欧州の強豪国を例にとっても代表と国内リーグでは盛り上がりに差があります。スペインなんかは日本の逆でクラブごとの文化が民族間意識で存在しているために代表の盛り上がりがこれまでありませんでした。今大会の優勝パレードをバルセロナで企画は出来ないみたいな記事も見ました!首都がマドリードだから可能であったみたいです!カタルーニャ地方からすると同じ国と言う意識を持っていないようです!そこで行くと日本が参考にすべきはワールドカップの縮小版をJクラブが存在する自治体ごとに作っていくことでしょう!私が住む大阪にはG大阪とC大阪と言う2つのJクラブが存在します。例えば、大阪のどのメディアもこの2チームの情報を最優先に記事にし取り上げる!そして他のライバルクラブには批判のあらし!そこから地元愛が生まれ、ライバルクラブに対して勝たなければならないという選手たちへのプレッシャーになり責任感が生まれてくる気がします!クラブやJリーグだけでなく自治体やメディアも丸め込んでいかないと国内サッカーは4年に1回しか盛り上がらないかもしれません。選手個人を好きになるのではなくてクラブを好きになってもらうことを優先した方がいいでしょう!まだまだ歴史が必要ですね!過程なのでいろんなことにチャレンジしてもらいながらJの良さを世界に伝えて行きたいですね!前置きが長くなりましたが、FIFA U-20Womens World Cupドイツ大会の2戦目が今まさにこの時間にヤングなでしこがナイジェリア戦を戦っています。初戦のメキシコ戦で何とか3-3のドローに持ち込むなど苦戦をしていますが2戦目も現在時点で苦戦していますね?前半終了で0-2とリードを許しています。フジTV のCSに加入していないので映像では見れませんが後半の巻き返しに期待して今回は逆転してくれること、祈るばかりです!無残な結果で日本が敗退することも覚悟しておかないといけない状況ですね?もちろんそんなことは信じませんし、応援していますから大丈夫なはずですが!昨日終了段階でグループAとグループBが2戦目を終えて2位以内を確保している国もあります。グループAで開催国ドイツとグループBで前回大会準優勝国の北朝鮮です。お互い2連勝で勝ち抜けを決めています。参加国が本家の32に比べ半分の16カ国と少ないのでスケジュール的にもあっという間に時間が過ぎて行きます。中4日で行われた本家と中2日で行われる今大会。そりゃ、行きつく暇もないくらいに時間が過ぎて行くのが早いですね!応援して期待しているばかり書きますが我々にとっては現場で戦う選手たちを信じるしかないのです。前半で2点取られるということはポジティブに考えたら「同じ45分で最低2点取れるということ」またよく「前半終えて2点のリードと言うのは追われる立場にとっては非常にやりにくい点差だ」ということ。試合が終わって結果が出るまで何が起こるか分かりませんので最後まで本当に諦めずに5点、6点と狙いに行ってもらいたい!では明日は朝からプールで体力を使いますので朝目が覚めたらまずFIFAのサイトで結果をチェックし、嬉しい顔で出かけたいと思います。ではまた明日!おやすみなさい☆
2010年07月17日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ!やっぱり金曜日は飲み会になりますね?今日は会社の後輩が退職するとのことで営業所の有志が集まって送別会をしてきました!私より数カ月あとに入社してきた子なのですが真面目でコツコツ実績を上げるタイプの営業マンです。もともと彼には業種的に夢があって今回退職をしてそちらにチャレンジするようです。正直寂しい気持ちが強いですが彼が選んだ道ですのでこれからもコツコツタイプで頑張ってもらいたいものです。入社1年足らずの社員の送別会にほぼ全員が同意して参加していました。これも彼の人柄によるもんでしょうし非常に意味のある会だったと思います。さて、もうこんな時間なのですが先ほど今日のテーマを何にしようかネットニュースなりを見ていたら表題にもある「巻ロシアリーグに移籍合意」を見つけてしまいました。ワールドカップ戦士ばかりに注目が行きがちですがちょっと嬉しくて興奮してしまいました!所属するジェフ千葉は昨シーズン、J1での降格争いに巻き込まれ古河電工から続く日本リーグ1部から始めて降格してしまいました。巻は主将としてエースとして相当に悔しい思いをしたことでしょう。元日本代表と言う彼の立場からすると移籍と言う選択肢もあったと思います。でもオシム時代からすると水野が抜け、阿部が抜け、佐藤勇人が抜け、羽生が抜け、と当時の主力のほとんどが出て行った中で巻だけはクラブへの愛着から我慢して立て直しに先頭に立って走ってきましたよね!今回のニュースを見ているとその彼の頑張りは千葉と言うクラブには届いてなかったかのような仕打ちにも映ります。クラブとしては若返りを図る上で巻の存在が邪魔になっていたのかもしれません。今回彼が移籍先として選んだのはロシアリーグの「アムカル・ペルミ」と言うクラブ!実際日本ではほとんど知られていないクラブです!でも本田がロシアリーグでのデビュー戦でゴールを決めた対戦相手のようです。このほうが私達にはイメージしやすいかもしれませんね?これで本田に続いて2人目のロシアリーグ日本人プレイヤーの誕生です!直接対決も楽しみの話題になりますね。巻にとってはこれから信頼を勝ち取ってレギュラーを獲得するところからスタートです。本田が先駆者となって日本人の評価を上げていてロシアではこれからも日本人選手に対する調査が活発になってくるでしょう。現在ドイツに3人+1人(長谷部、香川、内田+チョン・テセ)とイタリア2人(森本、長友)、ロシアに2人(本田、巻)、フランスに1人(松井)、オランダに1人(吉田)、ベルギーに1人(川島)、ギリシアに1人(小林大吾)など新旧代表選手たちは欧州に旅立っています。噂レベルで阿部のVVVもしくはフェイエノールト情報も出ています。遠藤のリバプール?大久保も再度のチャレンジに含みを持たせているし今回のワールドカップでたくさんの関係者が指摘してる「ドンドン海外に移籍すべき」がここにきて加速化しています。素晴らしいことですね?成功することはもちろん大事ですが本人達の気持ちの問題が大きいと思いますので日本人の評価が向上している今まさにもっともっと波に乗ってチャレンジしてもらいたい!巻選手に関してはまだまだ29歳とこれで終わりを迎える選手ではないですし06年大会でサプライズ招集があったように彼ははやりの言葉で行くと「持っている選手」のはず!遠く離れた日本から応援しています。これだけ多くの日本人が海外に行くと彼らの活躍の情報は入ってくるのかな?ちょっと心配!マスコミメディアの関係者さん、我々日本人の代表なので是非たくさん取り上げてくださいね?では彼ら海外組に負けないよう本格的には明日から再開されるJの方も負けじ劣らず盛り上がって行きましょう!ではゴールデンウィーク以来の連休ですので明日からちょっくらゆっくり家族で楽しみたいと思います。ではこんな時間ですし、失礼いたします!おやすみなさい☆
2010年07月16日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ!昨日はヤングなでしこジャパンの試合結果を知ることなく寝てしまいましたが今朝起きてFIFAのサイトをチェックしました。後半途中まで1-3とリードされていたのですが最後にはOGとやっぱり岩渕の88分のゴールでかろうじて引き分けに持ち込むことに成功しました。3-3で初戦終了です!この試合佐々木監督の狙いとしては勝ち点3であったはず!世界と公式戦と言う場で戦う場合に思い通りの結果にならないことは本家のワールドカップで実証済みです。スペイン、フランス、ドイツ、イタリアなどグループリーグで手こずりました。途中経過をみる限りでは勝ち点1を取ったことの方を喜んだ方がいいかもしれません。もちろん3と1では3の方がいいに決まっていますが0よりは1の方がと考えた方がこの試合に限っては良かったのかもしれないですね?グループDでは優勝候補筆頭のアメリカがアフリカのガーナに何と1-1と引き分けています。ブラジルVS北朝鮮に続き本家の決勝トーナメント1回戦の再現となりました。本家ではガーナが勝利を収めベスト8に進出したのですが今回のこの結果はガーナの大健闘です。正直女子のサッカー界で行くと1位のアメリカと44位のガーナです。参加16カ国の中でもコスタリカに続いて下から2番目のランキングに位置している国です。男子も女子も一緒ですがランキング通りに行かないからサッカーは面白いのです・・・!日本もそうですがグループリーグの初戦が終わった段階ですので悲観的になる必要もありません。特に日本が属しているグループCは2試合とも引き分け。まだまだ2、3戦目が勝負となりますので修正がききます。どちらかと言えばアメリカのグループDの方が厳しい戦いになりますね?アメリカは1位通過を目指しているはず。2位で抜けるとトーナメント1回戦でグループCの1位になるであろう、直近の調整試合で敗れている日本と対戦する予定です。よりはこちらも強豪ですが2位通過予想のイングランドかメキシコとの対戦の方が希望のはず。初戦でもう一つのグループDは韓国がスイスを4-0と大量得点差で破っています。韓国やりますね?やるやるとは聞いていましたがアメリカにプレッシャーをかけることに成功ですね。グループリーグ最終戦でアメリカと韓国の直接対決から目が離せませんね。だってこの試合で順位が決まり日本が決勝トーナメント1回戦で対戦する国が決まるのですから(ヤングなでしこが突破することを当然として仮定しています)明日には2試合目がスタートし、17日に日本の第2戦目ナイジェリア戦を迎えます。ここは韓国のようにキッチリ大量得点差で勝利してもらい3戦目のイングランド戦を迎えてもらいましょう!さて、闘莉王が帰国しましたね。心配していたお父さんの体調の件で南アフリカから直接生まれ故郷ブラジルに戻っていたのです。そのお父さんの体調のこともあり、かつワールドカップでやりつくした症候群も重なり「引退説」が流れましたよね?でも無事帰国し、お父さんの『がんばれ』の一言で吹っ切れて現役続行を宣言しました。代表のことはまだ未定のようですがとりあえずが所属している名古屋で闘志ハツラツ暴れまくってもらいもやもやを吹き飛ばしてもらいましょう!年齢的に中澤の2014大会は厳しいかもしれません。闘莉王が先頭切って後に続くDFの要を育ててもらいそこで身を引くって方法もありです。VVVの吉田や、岩政、FC東京の森重、米本、清水の岩下、広島の槙野等後輩にワールドカップの経験を伝授してもらう期間を設定してもらいたい。とにもかくにもこれまでのアツイ闘士でJを盛り上げてください☆ヤングなでしこ同様に注目の選手です!では明日仕事終われば2カ月ぶりの3連休です。長かった~(泣)雨が続いて嫌になりますが休みの楽しみの方が嬉しいのであと少しの辛抱です。頑張りましょう!では、また明日!おやすみなさい☆
2010年07月15日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ!J再開しましたね?我らがC大阪ですが香川真司がドイツに旅立って初戦でしたがナント広島に5-0と大勝しています。アウェーでの1戦ですが今季補強した家長、播戸、高橋が得点を重ね若い選手たちが戦力になってきた感じでしょうか?これから継続していくことが大事ですね?さて、ワールドカップが盛上ったので波に乗ろうと必死さがうかがえるJリーグの2010シーズン後半戦です。BSでG大阪VS京都の1戦を見ていたのですがやっぱりワールドカップとの違いを感じてしまいました。プレイと言うわけでもなくシステムと言うわけでもないのです。少しばかりその違いは何なのか自分なりに考えてみました。すると実況と解説ではないかと気づいたのです。ワールドカップでのTV放送は日本人向けに日本人が贔屓目で実況なり解説をします。要は日本代表のサポーターのための放送です。でもJでの放送はと言うと第3者的実況&解説なのです。淡々と試合の流れを実況して淡々と一つ一つのプレイを解説しています。悪くはないかと思うのですが強弱付けて一方のクラブ贔屓で実況してもいいのではと感じています。でも民放各社やBSではなかなか同じ日本なので難しいかもしれませんね?でも今後の対策として各クラブが放送局を持ってアナウンサーや解説者と契約を結ぶ。解説者はOBで問題ないでしょう。もしくは解説なしで実況だけでもいいかもしれません。それだけでTVの視聴者の盛り上がりは変わります。ホームクラブの得点やチャンスに騒ぎ、相手クラブの得点やチャンスには文句をつけたり残念がったり!実況がそうであればサポーターや地元の人の視聴率は向上するかもしれません。イメージはバルサTVみたいな感じです。後カメラの位置も影響しているかもしれません。2万人規模の競技場であれば仕方がないかもわかりませんが、ワールドカップでも使用されていたいろんな角度から撮影できるカメラの導入もしてみてもらいたい。Jの盛り上がりのためにいろんなところから手をつけて改革を起こさないといけません。もちろんスタジアムで選手たちがSAMURAI BLUEのように感動を与えるプレイをすることが大前提ですが・・・!さて、昨日からFIFA U-20WORLD CUPが始まっています。開幕日はグループAとグループBの計4試合が行われました。結果はと言うと。。。グループA;ドイツ4-2コスタリカ コロンビア1-1フランスグループB;ブラジル0-1北朝鮮 スウェーデン2-1ニュージーランドとなりました。何と言ってもグループBのブラジルVS北朝鮮の試合は先に行われた本家のワールドカップのリベンジを果たしましたね?完封試合です。やりましたね!そして我らがヤングなでしこ、U-20女子日本代表はまさに今メキシコ代表との試合に臨んでいます。途中経過で行くと、1-3と後半途中段階でリードされています。日本が先制して前半の段階で追いつかれ現在逆転されている状況のようです。本家のように生中継で応援できないもどかしさがありますね?まだ初戦とはいえ、本家がカメルーン戦に勝ってグループリーグ突破に勢いづけたことは間違いない事実なので非常に重要になってくるはず。イングランドVSナイジェリアのグループCのもうひと試合ですが1-1の引き分けで終わっています。明日の朝にはFIFAのサイトで結果が分かりますが奇跡の逆転勝利を手にしていることを望みます。ヤングなでしこなら出来る!岩渕~っ!頼んだぞ!そうだ、みんなで大きな声で応援しましょう!がんばれニッポン!
2010年07月14日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ!世界を熱狂の渦に巻き込んだFIFA WORLD CUP南アフリカ大会も終わり、つかの間のオフを挟み、各クラブでの新シーズン(秋春制の国対象コメント)への準備に入ります。これからさらに移籍市場が活発になりまったく持って新チームとしての方向性を打ち出して行きます。Jでは現状春秋制のためシーズン途中と非常に難しい調整のもとメンバーも変更になって後半戦に臨みます。そのJですがACLで未消化だった4試合が開催されます。これから真夏の体力の消耗が激しくなる季節になるので19時キックオフが基本となります。代表選手からすると冬の南アフリカから真夏の日本に帰ってきて同じサッカーに従事しなければなりません。そして香川、内田、川島、長友と言った海外移籍を実現させた選手たちは新しいクラブに溶け込むことはもちろんですが戦力としての移籍なので1日も早く信頼関係を気付いてもらいレギュラーポジションを勝ち取ってもらいたい。そして大活躍して日本代表に還元してもらいたい!乞うご期待!さて、ひと段落も出来ないのですが(U-20女子ワールドカップ開幕のため)今日は購読した本のご紹介を!(1)『スペイン人はなぜ小さいのにサッカーが強いのか ~日本がワールドカップで勝つためのヒント~』 (村松尚登※FCバルセロナスクールコーチ著・ソフトバンク新書発行)(2)『失点~取り返せないミスの後で~』 (楢崎正剛※名古屋グランパスGK著・幻冬舎新書発行)(3)『主将論』 (宮本恒靖※ヴィッセル神戸DF著・幻冬舎新書発行)(4)『察知力』 (中村俊輔※横浜FマリノスMF著・幻冬舎新書発行)(5)『日本サッカーを救う「超戦術」』 (風間八宏※現筑波大監督著・ベースボールマガジン社新書発行)(6)『図解 世界のサッカー愛称のひみつ ~国旗とエンブレムで読み解く~』 (斉藤健仁※スポーツライター著・光文社新書発行)(7)『「言語技術」が日本のサッカーを変える』 (田島幸三※日本サッカー協会専務理事著・光文社新書発行)(8)『先の先を読め~複眼経営者「石橋信夫」という生き方~』 (樋口武男※大和ハウス工業会長兼CEO著・文春新書発行)(9)『「話す」「書く」「聞く」能力が仕事を変える!伝える力』 (池上彰※フリージャーナリスト著・PHPビジネス新書発行)とこんな感じです!最近発行された本もあれば2、3年前のものもあります。基本サッカーの本が多いですがビジネスマンたるもの賢そうなビジネス本もちらっと読むようにしています。現役や元の日本代表選手たちのこれまでの経歴本やそこから日本サッカー界に提言している者もありプレイだけでは見れない姿も新たに気付けるものもあります。昨日も書きましたが(2)(3)(4)の現役選手が書き下ろした本はそれぞれ新人の時や初めて日本代表に選出された時のベテラン選手から受ける影響度について共通点のように書かれています。いま自分たちが同じ立場に立って若い選手たちにどのように影響を与えていくかをそれぞれの経験に基づいて考えて接しています。その辺が興味深く読める本だと思います。(1)(5)(7)はそれぞれ現在置かれた立場に違いはあるものの日本サッカー界を強くするための著者なりの提言や試みが書かれています。3人とも指導者としての立場で書かれていて独自の表現でこだわりなり注意点を並べておられます。(6)に関しては参考書のような感覚で読んでみたらいいでしょう!ワールドカップに参加した32カ国を始め世界各国の主要クラブの愛称(たとえば日本代表で行くとSAMURAI BLUE)やその歴史的背景も詳しく書かれています。この本を読んで改めてクラブなり代表を見直してみると特徴が出ててなるほどと感心させられます。(8)(9)に関しては個人的にビジネス界で影響を受けている方の本です。他にも経営者としての成功者や各分野でのスペシャリストの方の本はどんどん読んでみたいと思ってます。今後も引き出しを増やして自分のものと出来るよういろんな本を読みたいとは思います。既に購入しているのは『アフリカサッカー~歓喜と苦悩の50年~』 (イアン・ホーキー著※伊藤真訳・実業之日本社発行)『サッカーの話をしよう~旅するワールドカップ~』 (大住良之※サッカージャーナリスト・あすとろ出版発行) です!吸収できてるかは正直わかりませんが参考にさせてはもらっています。視野が狭いと考えることも小さい範囲からしか答えが出せないのでいろんな角度から物事を見てきたたくさんの著者から学ばせてもらっています。分野も最近はサッカー本が多いですがいろんなスポーツ競技はもちろんですがドンドン購読していきたいと思います!でもしかし、何分お金にも限りがあるので誰か「図書カードを送ってください!」では寂しいオチが付いた所で・・・おやすみなさい☆
2010年07月13日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ!EUROチャンピオンがWORLDチャンピオンに!延長120分間の死闘の末スペイン代表が初優勝を決めました!おめでとうございます!実はわたくし、映像で見れていません(泣)生放送では時間帯のこともあり見れませんで朝になってニュースでハイライトシーンだけでも見てから仕事に出かけようと思っていました。ところがどのチャンネルを見ても選挙ネタばかりで出勤時間までにはみることが出来なかったのです。帰宅してからも子供たちにチャンネル争いに負けてしまい後日ゆっくりと振り返るようにみたいと思います。なんかカード乱発の荒れた試合になった感じですね?オランダのファンマルバイク監督は相当ご立腹のようですもんね?余計に映像が見たくなります。オランダにとっては決勝に進出3回目にして「3度目の正直」を狙ったものの「2度あることは3度ある」になってしまいました!先日も書いたようにファイナリストとして自信を持って帰国してもらいたい!遠く離れた日本と言う国からも感謝の気持ちでいっぱいです。グループリーグで日本と対戦して世界との差をまざまざと見せつけてくれましたしこれから成長していく上での良い物差しになった試合でした。唯一敗れたオランダが決勝まで進んでくれたことで日本サッカーは自信を持つことが出来たような気がします。今後は勘違いを起こさずこれまで課題として私が挙げていた’自信のなさ’を良いように解釈し2014年、さらなる将来に向けて改善できることと思います。さて、巷で話題になっている次期日本代表監督人事の件ですがロンドン五輪監督との両立という話題はこれまでも出ていましたがU-20代表の総監督も兼任することになるかもです。99年時代のトルシエのように!私の考え的には五輪監督との兼任は大賛成です。U-20に関しては協会も総監督と言っているので同じかもしれませんが日本代表の後任監督が連れてくる外国人コーチに任せてみるのはどうでしょう?同じ戦術のもと、並行して強化が出来るメリット。若い選手たちのA代表への底上げも同時に出来、戦術が同じ分溶け込みも早く選手層の分厚い代表が出来上がります。またU-20世代の選手たちにとってA代表と言う目標が遠そうで近くになるので経験と言う意味でも伝達しやすくなります。最近読んだ宮本恒靖の『主将論』や中村俊輔の『察知力』、楢崎正剛の『失点』(3冊とも幻冬舎新書発行)にも書かれていますがA代表に初めて呼ばれた時のベテランと呼ばれる選手からの影響がいまでも大きいと振り返っています。たくさんの選手たちに日本サッカー最高峰の選手たちとの触れ合いの場を持たせることでメンタル的な強化にも繋がる良い案だと思います。それともう一つ日本代表の強化に関するニュースが!五輪代表とA代表のマッチメイクを同時に行うという案!実はこれ1月20日のこの日記で提案した内容です。ちょっと嬉しかったりして・・・(笑)正直五輪代表だけでなく世代別代表や女子代表も並行してもらいたいのが私の本音です。話は戻って・・・私がU-20代表は別の監督にした方がいいと思う理由は、(1)次期監督にはトップレベルでの指導に専念してもらいたいから(Aと五輪だけに集中してもらいたい)(2)U-20代表監督はA代表のコーチと兼任することで次世代の指導者育成に繋がる(A代表監督が連れてきた外国人コーチ)(3)世代別代表の選手にとってはA代表を特別化出来る(目標の設定)これで実行に移す事が出来れば今回悔しい結果に終わった日本代表の明るい未来への出発点になる気がしています。ワールドカップという世界最大のスポーツの祭典を経験し、ホップステップジャンプするためには立ち止まることは許されません。これまで世界と日本を別物で比較する日本人でしたがこれからは世界に仲間入りするためにもオランダやパラグアイと言った勝てなかった国から学ぶべき点も多いでしょうし、体格的に似ているスペインが優勝したことで参考にすべき点も多いでしょう。※スペインに対しては大会前から村松さん(バルセロナ育成部コーチ)やいろんな方が参考本を執筆されています。国民性に類似点の多いドイツ代表にも学ぶべき点は多いでしょう。各世代でヨーロッパチャンピオンになり、若い選手との世代交代も順調に行っていることもありますしね。どこかの真似事をするだけでなく日本人特有のものを彼らから細かい分析のもと取り入れていく。そして実行に移す!これがオリジナルになるのでしょう。3世代だけじゃなくどの監督が就任しても目指すべきサッカーというか日本人の良さが発揮できる統一したもので2014年は世界を驚かせてもらいたい。そのためのU-20代表の躍進。ロンドン五輪代表の躍進が必要不可欠になってきます。
2010年07月12日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ!今日は参議院選挙、大相撲名古屋場所初日、FIFAワールドカップ決勝戦と日本人にとって重要な1日になりましたね?日本時間の本日27時(明日午前3時)からの決勝戦で、約1カ月に及ぶ世界の祭典が終焉を迎えます。本当にあっという間でしたね!ドイツが2大会連続で3位となりました!良く3位決定戦が大会の中で1番面白くなると言われていますが、ドイツVSウルグアイの昨日の試合も逆転に次ぐ逆転の非常にスリリングな展開で面白かったですね?私はスカパーに入っていないのでハイライトでの観戦になりましたがどのゴールもハイレベルの得点で最後の最後になって話題となったボールの扱いに慣れてきた感じですね!特にフォルランのゴールなんかは非常に難しいシュートです。通常の選手であれば浮かしてしまうのがオチでしょう。それを体を寝かせ地面に叩きつける形で枠内に決めるあたりが流石と言わざるを得ません!当初のウルグアイ代表の評判はと言うと決して高いものではありませんでした。グループリーグを突破することすら予想していた人は少なかったのではないでしょうか?フランスの自滅と言う予測できなかった事態もありました。でも、そのフランスには初戦で引分け、地元南アフリカと、直接対決で負け越しているメキシコにはキッチリ勝利し実力を証明しました。トーナメントに入ってからは対戦相手に恵まれたところも確かにあったでしょう。準々決勝のガーナ戦に関してはこれから議論があるとは思いますが延長後半の「スアレスのハンド退場」事件。ガーナ国民からすると一生許せない名前になったでしょうね?南米選手特有のずる賢さと言うか何が何でも勝たなければという闘争心とでも言いましょうか思わず体が動いてしまったのでしょう!この話題に関しては私はガーナの国民からすると許せないとは思いますが「あり」だと思います。サッカーの本来のルールからすると意図的か意図的じゃないかの違いはあるものの、退場という大きな処分を受けていますし問題ないかと思っています。それだけリスクを背負ってでもPKを外すかもと言う期待に賭けたのでしょう!ウルグアイ国民のヒーローでありガーナ国民にとっての悪魔ですよね?彼はまだ23歳と若く昨シーズン所属しているアヤックス(オランダ)でリーグ得点王を獲得している将来期待のストライカーです。フォルランに続く世界的ストライカーの活躍はここ20年近く世界の強豪からは脱落していたウルグアイに復活を期待させる話題ではないでしょうか?○先週のテーマにも書きました日本人&韓国人の審判グループですが決勝戦でも第4審判を務めることになりました。これは日本人として初めての快挙です。主審ではないのですがこれまでの評価だと思いますし自信を持って業務を遂行してもらいたい。○闘莉王の引退疑惑は真相が気になりますね?やりつくした症候群とお父さんの体調が主な理由のようですが本当のことは本人が日本に帰国して明らかにしてくれるでしょうしあくまでも噂であってほしいものです。○14日からはJリーグも再開されます。ワールドカップでサッカー人気の利用して本当のファンの獲得を各クラブ本気でしてもらいたいです。そのためにも選手自身が危機感を持って必死になって取り組めば結果はもちろんサポーターも認めてくれるということはワールドカップで証明されたので実行してもらいたい。明日の日記で南アフリカ大会の生中継日記は終了ですが、振り返りながらもいろんな角度から気になったたびに更新していきたいと思います!では、また明日!おやすみなさい☆
2010年07月11日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ!寝不足です!昨晩は遅くて今朝は子供たちと映画を見に行く約束をしていたので早くに起きて今日から公開の「アンパンマン」に行ってきました!あまりにも眠たくて途中ねかけてしまいましたが何とか最後まで見ることが出来ました!内容は毎回ですが大人も考えさせられるもので少し泣きそうになるシーンも・・・!そして、その後は姪っ子の誕生日会に行ってきました!うちは嫁の実家も私の実家も孫の誕生日会をこれまでのところ毎年欠かさず企画してくれるので本当に感謝しています。プリキュアのケーキでお祝いをしてきました。うちの2人の子どもたちは帰りが遅かったこともあって車に乗った瞬間に爆睡ですZZZワールドカップ戦士たちの移籍が徐々に合意に達していますね?今回は長友のチェゼーナ(セリエA)移籍が合意に達した模様です。早速11日明日には現地に飛び立ちメディカルチェックの後正式契約に至る予定とのこと。DF陣のセリエA挑戦は日本人としては初めてで、過酷だとは思いますが彼のこれまでの活躍を見ていると問題なく実績を残してくれるでしょう。川島や香川同様に欧州移籍が最終ではないはずなのでこの移籍をステップに成長してくれることを期待しています。そしてもう一つ移籍情報の噂話!数年前まで海外組として日本代表にはなくてはならなかった点取り屋、高原直泰ですが先月所属する浦和から戦力外通告を受け移籍先を探していました。その後彼はどうなるんだろうと気になっていたのですが韓国Kリーグの強豪FCソウルが2億円のオファー!?みたいなニュースを目にしました!稲本や小笠原、小野伸二、中田浩二、曽ケ端、加地、遠藤等ゴールデンエイジと言われた中でも中心的存在で1999年、当時のワールドユース(現U-20ワールドカップ)でFIFA主催の大会で日本が初めて準優勝する立役者となりました。その後も南米や欧州のビッグクラブで活躍したり、JリーグでMVPと得点王も獲得しています。先日この日記でも書きました日本人プレイヤーがKリーグでプレイする姿が見たかったのですが実現すれば早速ですよね!過去にも前園や戸田など元日本代表は移籍していますが戦力として成功している例は皆無に等しいですよね?昨今盛り上がり傾向にあるACL(AFCチャンピオンズリーグ)でのJクラブとの対戦など話題も増加しますし、彼はこんなところで終わる選手ではありません。まだまだちょっとしたきっかけで活躍できるはず!これまで日本代表にたくさんの勝利に貢献している選手のこれからの復活を私は心から応援したいと思います。彼の得点感覚はこれまでの日本人選手にはない嗅覚を持っています。90年代以降の日本人FWの中では得点能力で行ったら5本の指に入るほどの選手です。(ちなみに私の中のランキングでは、1位はKAZU,2位が高原です)31歳とまだまだ老いてもらっては困ります。全盛期までとは言わないまでも今がどん底なので這い上がってもらってFCソウルをきっかけに再度SAMURAI BLUEに必要な選手に復活してください!そう期待しているのは私だけではないと思います。では、また明日!おやすみなさい☆
2010年07月10日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ!今日はやっぱり金曜日なのでご飯会に行ってきました!久々に前の仕事の中のいい4人で定期的な食事会です!年に3~4回企画してもらってるのですが今回は心斎橋の創作居酒屋に行ってきました!こじんまりとしたお店で店員さんも気さくでまた行きたいなと思うお店でした。料理もお好み焼き風鉄板焼きなど全体的に非常においしく時間を過ごせました!この4人は年齢も近く気を使うことなく気さくに話せるので本当に時間が過ぎるのが早かったですね~!次はいつになるか分かりませんが希望としては同じ店で企画してみたいものです!さて、タコの予想が話題になってますが決勝戦はスペインが、3位決定戦はドイツが勝利することを予想したみたいです。し、しかし・・・タコに強敵が現れた模様です!インコらしいです!オランダのインコがタコに対抗して予想しているようですがそのインコは母国オランダの勝利を予想している模様です。そんな予想、今となれば話題づくりでどうでもいいんですけどね?先日の準決勝でスペインに敗れて3位決定戦に回ることとなったドイツ代表ですが、ドイツ国内では落胆の色が隠せない状況のようです!そりゃ悔しいでしょう。イングランド、アルゼンチンと優勝候補に挙げられた国々を圧倒して大量得点で勝ちあがってきていたのですから!国民の期待も大きかったことでしょう。ドイツは常に優勝が義務付けられた強豪国でそれ以外は国民が認めてくれない、そんな感じでしょうか?ブラジル代表もベスト8でオランダに敗れ帰国していますが批判も多いような記事を目にします。それはそれで毎回優勝を義務付けられる国と言うのも大変ですね?そんなドイツやブラジルの落胆の記事を目にして私は思うことがありました!一方でベスト16で敗れて帰国したアジアの日のいづる国も代表団は大歓迎で迎えられました。そして選手や監督はTV、マスコミに引っ張りだこで少し落ち着いたかなと思えば各自治体からやれ’名誉市民賞’だの’感動大賞’だのたくさんの賞を受賞しています。SAMURAI BLUEのベスト16よりも結果は上の2カ国です。私はその温度差はどこから来るのか考えてみました!サッカーに対する国民の期待度はもちろんですが、国民のサッカーに対する浸透度がその温度差の原因ではないか?そう思えて仕方がありません!ブラジルやドイツと言う国はこれまで長い歴史の中でサッカーという競技が切っても切れない関係にあって国民の方々の生活に浸透しているのではないでしょうか。これまでの実績も影響しているでしょう。プライドもあるでしょう。ワールドカップの時だけ盛り上がりを見せる日本や韓国とは意味合いが違うのかもしれません。正直私自身、ワールドカップでの日本代表の戦いぶりを見て感動した一人ですし、目標には到達しませんでしたが納得のいく試合内容に満足しています!それが日本代表の現状ではないでしょうか?岡田監督は就任時から「ベスト4」を目標に掲げていましたが実力を十分に考えたらベスト16でも快挙であったはず。国民の期待度がベスト16で快挙と言うものか、それとも優勝しか認めないというものなのかの違いでしょう。日本サッカー協会は2005年宣言と銘打って「2050年大会までに再度日本単独でワールドカップを開催し、優勝する」と国民に約束しています。まだだいぶ先のことのようですが良く読んでみると「2050年までに」と書かれています。現在立候補している2022年でもいいのです。そしたら後12年しかありません。国民の期待度をそれまでに優勝しないと満足しないという状況に持っていかなければなりません。時間はないのです。現在の小中学生が第1線で活躍する世代になるでしょう。福島アカデミーのエリートたちが育ってきて分母を向上させていかなければドイツやブラジルのようにはなれないと思います。一つずつゆっくり改革していてはまだまだ遅いです。今大会の結果に満足してるようでは、世界チャンピオンになるには程遠いでしょう。名誉市民とか感動大賞はそれからでも遅くなかったのではないでしょうか?選手や監督、協会の方々はそれぞれコメントにもあるように悔しかった大会であったはず。では我々国民が出来ることと言えばもっと上を期待すること。大きな結果を求めることではないでしょうか?立ち止まっている時間はありません。休むことなく走り続け、国内リーグをさらに充実させ質を向上させること。選手たちの活躍の場が欧州にたくさんあること。そして並行して育成年代から結果を求め長期間のプレッシャーのかかったリーグ戦を組織化すること。さらにサッカーがワールドカップの時だけでなく常時、日常会話に出てくるような国民の生活の一部にならなければなりません。スピード上げて改革に走ってもらいたい。久しぶりに日本サッカー界に提言をしてみたいと思いました。それもドイツやブラジルとの温度差から改めて感じたからです!日本人として「母国の代表が世界でナンバーワンになれることを願っているから」です!
2010年07月09日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ!タコの予想が勝ちましたね?手堅いサッカーでこれまで攻撃力爆発だったドイツを無失点に抑え初のワールドカップ決勝にコマを進めました!直近のEUROのチャンピオンがワールドカップで優勝するのは非常に難しくとてもハードなハードルです。ポゼッションでドイツを上回り高さで勝負できないので低めに早いクロスで勝負していました。その影響か決勝点はコーナーから高さで決めましたね?ドイツにしたらスペインにしたいようにやられたという感じでしょうか?それにしても敗れたもののドイツと言う国はタイトルのかかった大会には非常に強いですね?私が世界のサッカーに興味を持ちだしたのが86年のワールドカップなのですが7大会目で5回(86年準優勝、90年優勝、02年準優勝、06年3位)、EUROでも88年大会から6大会で4回(88年ベスト4、92年準優勝、96年優勝、08年準優勝)のベスト4進出!と事前の評判がよくなくてもキッチリ勝ち方を知っている強豪国です。改めて感じたドイツ代表の強さでした。さて、これで残すは3位決定戦と決勝戦のみとなります。真の世界一がこれで決まります。オランダなのかスペインなのか・・・!どちらが来ても初優勝☆当事国民は本当にハラハラドキドキで眠れない日が続いているのではないでしょうか?でも、日本人の私からするといつかその当事国民になれる日が来てくれないかと羨ましい限りです!そのドキドキ感を、その寝不足を経験してみたいものです!日本では決勝戦での勝者のみが称えられる傾向にありますが、昔から’ファイナリスト’という言葉があるようにこういう大きなタイトルのかかった大会では決勝戦に参加できることが意義のあることでその舞台に立てることが栄誉あることなのです。後は神のみぞ知る、結果でウィナーが決まるのです!両国ともに初めてのタイトルがかかった試合に臨むわけですがファイナリストとして思う存分楽しんでサッカーをしてもらいたい。大会も終盤になってきて少し寂しい気もしますが記憶に残る大会になるように楽しみたいと思います。ではでは、おやすみなさい☆
2010年07月08日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ!日本が今大会で唯一敗れたオランダの32年ぶりの決勝に進出が決定しました。1988年のEUROでグーリットやファン・バステン、ライカールト等超攻撃的な布陣でヨーロッパチャンピオンになってから早くも22年の月日が経ちます。私自身も88年に見せられた一人ですがオランダの特徴としては攻撃的なサッカーの印象が強いですよね?でも守備陣にも非常にクレバーな選手が多いです!クーマン兄弟やGKで行くとファン・ブロイケレン等個性的で血の気が多くどちらかと言うと攻撃的な守備陣とでも言うべきでしょうか?そんな選手が歴史的にも多いです。オランダの今大会はと言うと日本戦を除いて(日本戦は1得点)6試合中5試合で2得点以上取っています!6試合で12得点とワールドカップの1試合平均で2得点ととても勝負強く、手固い試合運びでここまで勝ち進んできています!スナイデル、ロッペン、ファン・デル・サールトなど背丈は日本人と変わらないくらいでも個人技と瞬発力、とっさの判断力で差別化を図りここまで勝ち進んできました。6試合全勝ですもんね?そのオランダと決勝戦で対戦する国は今日深夜に行われるスペインVSドイツの勝者となります。そう、2大会連続欧州同士の決勝戦となります。私の記憶が正しければ欧州以外で行われるワールドカップで欧州勢が優勝したことは過去ないのではないでしょうか?初めてですか?新聞各紙でもオランダの対戦相手がどこになるのか興味深くデータやジンクスなどを用いて面白おかしく記事にしています。みなさんも見られたかもしれませんが「ドイツのタコ」の話。オーバーハウゼンの水族館で飼育されているタコのパウルくん(2)がこれまで予想的中率100%と絶好調の模様です!水槽に入れられた対戦カードごとの餌を食べたほうが勝つという予想のようです。そこでこれから行われるスペインとドイツの試合ですがパウル君はスペインの方を選んだみたいです。ということは?予想が当たればどちらも初優勝をかけて決勝戦が行われます。でも、気になるジンクスはもう一つあってドイツ代表のレーブ監督の試合中に着ている服装です。青いいVネックのセーターを着ている試合ではこれまで大量得点で勝利しているようです。グループリーグ初戦のオーストラリア戦(4-0)、トーナメント1回戦のイングランド戦(4-1)、準々決勝のアルゼンチン戦(4-0)!そして迎える準決勝のスペイン戦でもスタッフからの要望で洗濯せずに同じ青いVネックのセーターで臨むようです。私も営業をしていてジンクスみたいなものは持っています。お風呂での体の洗い方とか商談前に飲むドリンクだとか・・・!1回こっきりでジンクスではなくなるケースが多いですが(泣)楽天イーグルスの野村克也名誉監督のジンクス好きは有名ですよね?さて、タコの予想が当たるのか。それともジンクスが勝つのか。果たして8時間後に笑っているのはどちらの国なのかめちゃくちゃ楽しみです。ちなみに私個人的な希望はスペインに勝ち進んでもらいたい。2008年のEURO決勝の返り討ちを収めてもらいたい。今大会はそれほどでもないのですが歴史的にドイツのサッカーが好きではなくてオランダとスペインと言う見ている者を楽しくさせるムービングサッカーとでもいうのでしょうか、攻撃的なサッカー同士が対戦した時にどれだけ白熱した試合になるのかを決勝と言う舞台で見てみたい。それが理由です!この試合の結果は生放送でみたいのですが明日も仕事ですので朝のニュース番組で入手したいと思います。ではでは、また明日!おやすみなさい☆
2010年07月07日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ!営業焼けで首から上とニの腕から下が真っ黒なニモ堂です!今日深夜にはウルグアイVSオランダの準決勝が行われますね?昨日のテーマにも書きました西村主審ですがこの試合の第4審判に任命されたようです。※嬉しいような悲しいような・・・!最後まで大会をピシッと締めてもらいたいものです!さて、今ふとワールドカップ後の日本代表選手たちの動向が気になって各サイトでニュースを見ていたのですがいろいろクリックしていくと「朝鮮日報」サイト版にぶち当たりました!これまでも述べているように私自身は日韓だけではなくてアジアサッカーにとても興味を持っていて大会後の韓国代表選手たちの動向も気になっていました!チャ・ドゥリのセルティック移籍は合意とのことですが他の選手たちのことが見えなかったので興味を持って見ていました。中身はと言うとフランスリーグのモナコで10番をつけるパク・チュヨンがプレミアから、DFチョ・ヨンヒョン(済州)がセリエAやプレミアから打診アリみたいな記事が載っています。そこには欧州で活躍する日韓選手を比較するようなことも書かれていて、どちらかと言うと韓国人選手の方が欧州で実績を残しているのだとか!ま、自国の選手を持ちあげたい気持ちはわかるけど私から言わせたらどっちもどっちでしょう!活躍するという線引きが難しいので単純に比較はできないでしょう!確かにパク・チソンはあのマンチェスター・Uで準レギュラーとして不動の地位を確立した訳なので認めます!※元をたどればKリーグのクラブに属したことがないんですよね?成功の秘訣はそこにあるのかも・・・!後ワールドカップで印象に残ったのは先にも出ましたパク・チュヨン!彼は高さもあり、技術もある良い選手だと思いました!欧州のクラブからすれば日韓の差はあまり感じてないのではないでしょうか?当然クラブにとっては貴重な戦力としてオファーなり打診をするのですからどこの国の選手かというよりは個人を見て選択するでしょう。これまではスポンサー絡みだったり、市場拡大のためだったりそういう移籍があったことも事実でしょう。でもこの大会の日韓の活躍で戦力としてのオファーが増えていることも事実です。それは日本で言うと中村、本田、韓国で言うとパク・チソンが先駆者となって実績を残しているからともいえます。私はこのサイトに入るときにもっと友好的な記事が載っているかな?と期待していたのですが反日感情が残る韓国では何でも日本よりも上を行きたいのでしょうか、常に意識している感じを受けました!メディアが国民の反日感情を利用して自国に一体感を持たそうとしているようにも映ります。これは歴史的背景があって排除できない勘定だとは思いますが、いつも日本人は冷静で相手にしていない印象を受けます。これはサッカーという競技だけでなくフィギアスケートでも然り、野球でも然りですよね?これが競技レベルの向上になっていることは間違いないでしょうから今後もドンドン意識してもらい私たち日本人も韓国を意識してお互い向上できれば競技レベルは間違いなくUPするでしょう!そこにオーストラリアや北朝鮮、中国なども絡んできたら尚のことです!過剰な記事は見たくもないですがいい意味でのライバル関係、いい意味での意識が出来たらとこれからも宜しくお願いいたします!また、韓国人Jリーガーが再度増加現象にありますが、逆の現象を私は期待しています。年俸や目指すサッカーに違いがあるのは承知ですが先ほど述べたいいライバル関係でいるためにも日本代表選手や候補の選手たちがKリーグをきっかけに欧州に飛び立つという実績を作りたい。Jリーグに比べてハードなサッカーのイメージですのでフィジカルも鍛えられるし時差もほとんどなく欧州のように遠くないので何かと便利なような気がします。衰えた選手ばかりでなくJとKでの移籍が活発になってくれば更に交流も増え意識し合えるのではないでしょうか?ちょっと期待してみたいと思います。最後に朝鮮日報だけではなく韓国誌にはもっと友好的な記事を載せてもらいたいものです。全てではないのでしょうがちょっと気になりますね?※追伸;先ほど嫁に教えてもらったのですが明日の私の運勢は最高だとのこと!※産経新聞本日夕刊掲載!楽しみですね?良いことは信じるタイプの良く出来た人間なもので・・・(笑)では、また明日!おやすみなさい☆
2010年07月06日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ!今日は私の弟の誕生日なのです!32歳になります。昨日会ったので敢えてなのですが改めておめでとう!※おそらくこの日記を見ていないと思いますが・・・(泣)そんなことはさておきワールドカップも佳境です。前半は南米勢が、後半は欧州勢が盛り返して活躍しています。SAMURAI BLUEは帰国してそれぞれのスケジュールのもとバカンスしている選手もいれば既に所属クラブに合流している選手もいてます。充実した大会参加から各所属クラブに戻る訳ですが当然のことですが注目度に関して言えばワールドカップイヤーなので必然的に向上します。これからが国内組に関してはJリーグでの試合で同様の感動を与えていかないといけません。ワールドカップは日本国民を代表して戦いました。Jクラブではクラブがある地域の代表と言う意識を持って戦わなければいけません。ワールドカップの1試合もJリーグでの1試合も同じ90分。価値は同じはず。ワールドカップだから一生懸命頑張ってJリーグは注目度が違うから手を抜こう、みたいな選手はもちろんいないとは思いますがそこが少し心配です。遠藤リバプールへG大阪容認?駒野移籍希望?バルセロナ本田獲り?松井にボルドーからオファー?長友今週中に移籍先決定?とワールドカップ戦士の動向が慌ただしくなってきました。でもちょっとだけ待ってください!まだ日本人が南アフリカの地でワールドカップを戦っているのです。選手ではないですがテーマにもあります、審判陣です!西村雄一主審と相樂亨副審、韓国のJEONG Hae Sang副審のチームがグループリーグ3試合(ウルグアイVSフランス※A、スペインVSホンジュラス※H、パラグアイVSニュージーランド※F)と先日の準々決勝(オランダVSブラジル)の計4試合のジャッジを担当しました。これは過去日本人主審としては1大会最多試合数になります。まだ、準決勝2試合と3位決定戦、決勝と残っていますのでさらに更新のチャンスありです。前回大会は上川徹主審のチームが3位決定戦の笛を吹くなど日本人審判の評価も世界的に向上しています。オランダVSブラジルの試合では荒れ模様の展開にもかかわらず堂々と正確なジャッジでさらに評価も上がったのではないでしょうか?ブラジル代表のF・メロに対する1発レッドは見えにくい中キチッと見ていて自信を持ってカードを提示していました。大したものです!なんかで読んだのですが西村主審が審判になろうと思ったきっかけが自分自身が教えているサッカークラブでのミスジャッジでの敗戦がきっかけだとか・・・!サッカーをする選手のために正道かつ正確にジャッジをしてあげたいという気持ちから資格を取り今に至るみたいな経歴を見ました!Jリーグで笛を吹く若い審判たちにも自信になったと思いますし、先駆者の高田さんや岡田さん、上川さんも含めていい参考書がたくさんある訳なのでもっともっと成長してもらいたいものです。審判の人たちって試合の中で目立ったらダメですし、どんな場合でも主役は選手たちなので、俗に言う「縁の下の力持ち」的存在です。でもちょっとした判定ミスをすると罵声のように批判の嵐に合います。西村主審のように絶対的使命を持っていないと割に合わない仕事なので辛いことも多いでしょう。特にプロの試合や国際試合となると簡単には務まらないでしょう。そういう意味では今大会ミスジャッジが目立ちますが彼ら自身のことも公平にFIFAなり我々サッカー好きな人間が評価してあげなくてはならないでしょう。西村雄一主審と相樂亨副審が大会を終えて帰国したらSAMURAI BLUE程とは言いませんが大きな出迎えをしてあげたい気持ちです。選手同様に私たち日本人の代表として参加している訳なのです。後は決勝で笛が吹けるよう期待しています。ではまた明日!おやすみなさい☆
2010年07月05日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ!実家から先ほど帰ってきました!昨日と今日は暑かったせいもあって実家は終日クーラーをつけっぱなしだったもので’クーラー病’でずっと頭が痛くて仕方ありませんでした!もともと片頭痛持ちの私ですが毎年クーラーが必要になる季節には必ずと言っていいほど’クーラー病’にかかります!分かっていてもやっぱり暑いのでクーラーを取ってしまいますね(泣)今は頭痛薬を飲んだのでましになりましたが気をつけないといけませんね!さて、昨日はドイツがマラドーナ率いるアルゼンチンをコテンパンに退けましたね。個性派軍団の守備陣が面白いようにドイツ攻撃陣にやられてしまいました。ラーム、ポドルスキー、シュバインシュタイガー、クローゼ、ミュラーと言った選手たちが理想通りの展開で試合を運べたのではないでしょうか?欧州勢がグループリーグで苦戦していましたが最後にはやっぱり調子を上げてきました。逆にグループリーグで調子の良かった南米勢がここにきて敗退していってます。一昨日のブラジルをはじめ私が優勝予想をしていたアルゼンチン、日本がPK戦の末敗れたパラグアイも姿を消しベスト4には欧州勢3カ国とウルグアイの南米勢1カ国の勝ち残りとなりました。ウルグアイを除いては優勝候補がきちんと勝ち残ってきています。さすがと言わざるを得ません。これで敗退して大会から姿を消すことになったのは28カ国になります。残すところ3位決定戦を入れて4試合となってきました。あっという間の1カ月ですね?逆にこれからは移籍市場が活発になってきます。これまでも書いてきていますが日本だけではなくワールドカップで市場を上げた選手たちの移籍が活発になります。韓国代表のチャ・ドゥリがセルティックに移籍が決まったり北朝鮮代表のチョン・テセのボーフム移籍などアジアの代表も続々決まってきています。今後はブラジルやアルゼンチンなど優勝候補でありながら敗退してしまった国々からも目が離せなくなります。本田にはACミランから、長友にはASローマから具体的なオファーがあるなどこれまでの日本代表選手を考えると強豪クラブと言えるチームからも誘われるようになってきました。1990年代のアフリカのように、これからはアジア市場が欧州のクラブからすると開拓のスピードも加速していくでしょう。5年もすればアジアの育成年代の選手が欧州の育成カテゴリーに引き抜かれ囲い込みが始まってくるでしょう。※いわゆる「青田買い」と言われるものです!Jクラブにとっても強気の交渉術を身につけておかないと好き放題に抜かれて行きます。専門家の雇用など先見性を持った対応が求められてくるでしょう!準決勝は7月6日(火)27時半からウルグアイVSオランダが、7月7日(水)27時半からドイツVSスペインが予定されています。ワールドカップというこれまで参加することだけが当然だった日本代表ですがこの大会でワールドカップで勝つことを目標に真剣に戦えた初めての大会でした。これからの日本サッカー協会の考え方や代表のあり方も必然的に変わってきます。いや、変わらなければなりません。こっからが非常に大事になるのです!新しい代表として提携を結んでいるスペイン代表との試合が時期を除いて決定しています。そして今日は犬飼会長がA代表と五輪代表の監督兼任を示唆しています。徐々にではありますが強化スケジュールも骨格が出来始めています。来年にはコパアメリカに招待参加しますしタイトルのかかった大会を経験できるのは強化としても貴重になってきます。協会でこれから議論されるであろう2011年1月に開催されるAFCアジアカップには若手主体で臨むとか記事になっていましたがスケジュールはしょうがないですがフル代表のベストメンバーで臨んでもらいたい!2007年にアジアタイトルをイラクに獲られ悔しい経験をしているはず。ここでやっぱり日本代表はアジアチャンピオンだ、と恐れられる状況を作りたいし、新しい代表選手たちの自信獲得にも絶対タイトルは必要になってくると思います。協会のえらいさん達には欧州組みも含めて交渉をきちんとしてもらい、ベストメンバーの招集に全力を尽くしてもらいたい。さて、休みは本当に早いもので新しい週が始まります。今は薬でマシにはなっていますが体調も芳しくはないので寝るとします!おやすみなさい☆またあした!
2010年07月04日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ!今日は実家に泊まりに来ています!特に理由はないのですが子供たちが行きたいとのことで予定してきました!それにしても昨日の準々決勝みなさん見ましたか?特にオランダVSブラジルの試合は凄かったですね?凄まじい迫力で西村主審も本当に大変な経験をしました!ブラジルがロビーニョのゴールで先制し前半を終えます。これまでの力関係から言ってもそのまま試合が終わるのかと思っていたのですが後半は形勢逆転の展開でした。スナイデルのセンタリングがオウンゴールを誘いそこから王国ブラジルが珍しく焦りが前面に出ました!2-1とオランダが逆転に成功してからはF・メロがロッペンに対しての行為(1発退場)やロビーニョの相手選手に対しての喧嘩腰が本気度を物語っていました。試合結果はみなさんご存知オランダがベスト4進出を決めました。現在ウルグアイとオランダが準決勝進出が決まってます。今日のアルゼンチンVSドイツとパラグアイVSスペインの試合が終わって4強出そろいです。ココまでこれば日本が対戦したオランダには頑張ってもらいたい。なぜならオランダが世界1になったら日本が今大会唯一負けた相手なので戦わずして自信になりますよね?今日は実家に来ていることもあって集中できず文章にもまとまりがありませんのでこの辺で失礼します。ではでは、また明日!おやすみなさい☆
2010年07月03日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ!週末ですね~!本当に一週間あっという間ですね。最近は本当に暑い日が続いててしかも、梅雨と言うことで湿気も多いので蒸し暑くてたまらんですね?もともと汗かきの私としては嫌で嫌で仕方ないです(泣)普段は直行直帰なのですが週末は全員帰社するとこが義務付けられているので今日も戻りました。そしたら営業所全体で「暑さを吹き飛ばす会」という名目での食事会があるとのこと。いつものことなのですがいきなり言われるので予定が立てれません!今日は予定がなかったので嫁にスグ謝罪のメールをし事なきを得たのですが、出来たら攻めて前日までに広報してほしい!昔からそうみたいなので急には変わらないでしょうが・・・!『暑さを吹き飛ばせそう』な気持になってきたところで本題に入ります!これから準々決勝の試合が始まります。ブラジルvsオランダとウルグアイvsガーナの2試合が現地時間の今日これから行われます。日本が敗退して大会が終わったような感覚になってますが本番はこれからです!非常に面白い対決がこれから待っています。明日行われるアルゼンチンvsドイツなんかは挑発合戦が勃発しています。面白いですね~?しかもマテウスまでも参加してきてますね?強豪国はピッチでの90分間だけが試合じゃないということも話題として提供してくれています。プロですね?これから始まる試合をより楽しいものに、そして私達視聴者に興味を持たせるために演じてくれてますよね?もちろんこの挑発合戦はそれが目的ではないのでしょう。相手に試合に集中させないための手段です。真に受けて、イライラしてしまったもの負けですよね?いかに冷静にピッチに立てるか、プレイできるかが勝敗を決めます!ベスト8にもなってくると強豪国がキッチリと仕上げてきてますので見所満載となることを期待しています。さて、昨日帰国した日本代表ですが川崎Fの選手の動向が騒がしくなってきています。日本代表の神がかり的なセービングでベスト16の原動力となったGK川島の移籍が決まりました。早いですね?ベルギーリーグ1部に今季昇格したリエーセと言うクラブだそうです。皆さんそのクラブのことご存知でしたか?私は恥ずかしながら初めて聞きました。そして日本代表ではないのですが川崎の選手がもう一人海外に移籍します!北朝鮮代表のチョン・テセです。念願叶いましたね!ワールドカップで思うような結果が出ず悔しい経験でしたが、フランスやイタリアの選手と比べても本当によく走り、精いっぱいの力を出しつくした甲斐がありましたね?移籍先は昨シーズンまで小野伸二が所属していて今季から2部に降格したドイツのボーフムです!1部リーグでないのが残念ですがテセ選手からしたらそこから這い上がればいいだけと考えての決断でしょう。それよりも今チャンスだと判断したので移籍先を選んだのだと思います。どれだけ自分が海外に移籍したいと思っても必要としてくれるクラブがない限りチャンスは来ません。ワールドカップという舞台は見本市みたいなもので世界のいろんなクラブのスカウトが目を光らせています。日本で生まれ日本で育ち、日本で活躍する北朝鮮代表選手。やっぱり応援したい気持ちでいっぱいです!国籍は違うけれどこれまで海外に出て行った日本人と同じくらい期待しているし注目したいと思います。まずは海外移籍おめでとうございます!他の選手たちもこれから続々と決まってくるのでしょう!※そう期待しています。昨日は少しゆっくりさせてあげてほしいと書きましたが、そうもゆっくりしてられないみたいです。って言うのも14日からはJリーグも再開されます。ロシアリーグに所属する本田圭佑なんかは来週にはリーグ戦が始まります。ワールドカップの決勝が行われる前にですよ?厳しい!香川や内田をはじめ今回決まった川島、チョン・テセは少しの休養の後現地に飛び立ちます。あと何人の選手がこのワールドカップをきっかけに海外移籍するのでしょうか?ストーブリーグが活発化するこれからが非常に注目です!ではみなさん、よい週末を!おやすみなさい☆
2010年07月02日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ!SAMURAI BLUEの戦士たちが無念の帰国をしました。日本時間の29日の深夜に試合をして1泊だけして本日の夕方、無事帰国しました。日本代表にとっての今年のワールドカップが終わりを迎え、予想以上に活躍したおかげで出発時とは天と地の差ほどの温度差に選手や監督が逆に驚いてるのではないでしょうか?世界各地での日本代表の評価がメディアではたくさん取り上げられています。中には対戦した国の選手や監督からの評価もたくさん頂戴しています。PK戦で敗れたパラグアイの選手からも日本代表についてのコメントがネットに掲載されていました。少し興味があって読んでいたのですがDFダシルバは「僕らはラッキーだっただけ。日本は偉大だった」とかFWのサンタクルスは「闘莉王はタフな相手で得点することができなかった。日本は大好き。将来はぜひJリーグでプレーしたい」と対戦した感想をこう評価してくれています。そこで気になったことがありました。この記事に対する書き込みの部分です。何とも寂しい人たちがまだ多いのでしょうか?このコメントは社交辞令って言うんです、みたいなしょうもないことを抜かしています!私には素直に喜べるコメントでした。社交辞令と言うより相手を讃えるコメントでありスポーツマンシップの観点からしても対戦相手を試合後に讃え合うことは非常に多いです!まさかこの選手たちのコメントで獲得に動くことはないと思います。クラブとしてどうしても欲しい選手であれば別ですが『売り込みが来たから即買う』かと言えばまた別問題です。こういうコメントの場合はどのような場面での発言かで内容も取り方も変わってきます。120分間の死闘を同じピッチで戦った後でのコメントであれば素直に聞き入れるべきだと思います。これがもし試合前の駆け引きの状況であれば社交辞令ともとれるし上から目線での挑発ともとれるかもしれません。みなさん、日本代表と世界の差を拡張しすぎてませんか?私達が日本人という当事者だから素直に受け取られないのでしょうか?ちょっと残念な書き込みを目にしてしまいました!4試合の非常に貴重な本気の戦いを終え、選手や監督の表情も晴れやかな印象です。それもそのはず、日本中の国民が注目し、世界各国が注目している大会です。結果を求められ大きな重責を持って戦ってきた訳なので余計に晴れやかな表情になっているのでしょう!岡田さんも結果には満足していないですしもちろん選手たちもそうです!でも結果が覆ることはありませんしこれが現実なのです!本当にお疲れ様でした。無事の帰国お帰りなさい!これまで大会での目の前の試合に集中していたせいか選手にとっての大会が終わりを告げると急に、メディアの反応は今後のことに切り替わりましたね?2014年大会のこと、岡田監督の去就、次期日本代表監督のこと、代表選手たちの移籍問題・・・等など!メディアが質問したい気持ちはわかるし私自身もそれぞれ気になる問題です!でも、もう少し落ち着いてからでも・・・!これまでピンと張っていた糸がこないだの試合の結果でプチンと切れて気持ちの整理が出来ていない状態ですのでそっとしてあげてもらいたい。今月中盤にはJリーグも再開されるしJリーガの選手たちにとっては束の間の休息した取れません。精神的にも体力的にもたまった疲れを取り除けるくらいゆっくりした時間を大事にしてもらいたい。長い団体行動でやっと家族のもとに帰れるSAMURAI BLUEがあればこれから世界との闘いに参加するために旅立っていく代表もあるのです。以前も書きましたがヤングなでしこたちが、FIFA U-20WORLD CUPが開催されるドイツに向けて出発しました。岩渕をはじめ世界的にも有望な選手が多い今回のヤングなでしこ!改めてスケジュールをおさらいすると7月13日開幕7月14日VSメキシコ女子7月17日VSナイジェリア女子7月21日VSイングランド女子7月25日準々決勝7月29日準決勝8月1日決勝! となります!先日のドイツ遠征で世界ランキング1位のアメリカ、2位のドイツにそれぞれ2-1と勝利してます!ヤングなでしこの4得点のうち岩渕が3得点と相変わらずの得点能力です。ワールドカップでのさらなる活躍が期待できるでしょう!せっかくSAMURAI BLUEの活躍で盛り上がる日本サッカー界ですのでこの勢いを借りてヤングなでしこの世界一を国民挙げて応援したいです!メディアの協力お願いいたします。初戦まであと2週間を切った状態ですのでそれまでは本家本元のワールドカップを違う観点から楽しんで行きましょう!ではでは、また明日。おやすみなさい☆
2010年07月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
![]()
![]()