全30件 (30件中 1-30件目)
1
みなさん、こんばんわ! 緊急事態宣言期限が延長されそうですね? うちの地元の学校休校も延長が発表されるなど終息はまだとの判断になります。 特に人命に影響のある事態だけに慎重に決断がなされるべきだし、致し方がないと言えます。 さて、今日のテーマは昨日に引き続きJクラブ本拠地人口比較第2弾。 J2リーグに所属する22チーム比較をしてみたいと思います。 ○モンテディオ山形 山形県天童市・・・約62,000人 ○水戸ホーリーホック 茨城県水戸市・・・約27万人 ○栃木県警 栃木県宇都宮市・・・約52万人 ○ザスパクサツ群馬 群馬県前橋市・・・約34万人 ○大宮アルディージャ 埼玉県さいたま市・・・約130万人 ○ジェフユナイテッド市原・千葉 千葉県千葉市・・・約97万人 ○東京ヴェルディ 東京都調布市・・・約23万人 ○町田ゼルビア 東京都町田市・・・約43万人 ○ヴァンフォーレ甲府 山梨県甲府市・・・約19万人 ○松本山雅FC 長野県松本市・・・約24万人 ○アルビレックス新潟 新潟県新潟市・・・約80万人 ○ツエーゲン金沢 石川県金沢市・・・約45万人 ○ジュビロ磐田 静岡県磐田市・・・約17万人 ○京都サンガ 京都府京都市・・・約141万人 ○ファジアーノ岡山 岡山県岡山市・・・約71万人 ○レノファ山口 山口県山口市・・・約19万人 ○徳島ヴォルティス 徳島県鳴門市・・・約6万人 ○愛媛FC 愛媛県松山市・・・約51万人 ○アビスパ福岡 福岡県福岡市・・・約153万人 ○ギラヴァンツ北九州 福岡県北九州市・・・約96万人 ○V・ファーレン長崎 長崎県諫早市・・・約14万人 ○FC琉球 沖縄県沖縄市・・・約14万人 最多となるのがアビスパ福岡の福岡市。 続いて京都サンガの京都市とやっぱり政令都市。 一方で少ないのがモンテディオ山形の天童市や徳島ヴォルティスの鳴門市になります。 ただJ1でも同じですが、多い都市に観客が集まるかは別問題。 半分以上の12チームがJ1経験ありで、ライセンスを持ったチームが多いカテゴリー。 総勢1162万人で昨日のJ2は約2000万人の人口をかかえ可能性のある市場が溢れることがわかります。 昨シーズンJリーグ動員数で過去最多となる数字を記録しました。 今シーズンは例え試合数を確保できたとしても、間違いなく制限も入り減少するでしょう。 この我慢を来シーズン爆発させるためにも、この市場を取り込みたいですね? では今日はこの辺で。チャオ!
2020年04月30日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! ゴールデンウィーク8連休初日となった今日もすることなく静かに時間だけが過ぎていく1日に。 読書をしたりサッカー関連の情報整理などに時間を使いました。 今日は今シーズンのJ1リーグの18チーム本拠地比較をしてみたいと思います。 複数の市町村をホームタウンとしているクラブも多い中で、ホームスタジアムがある自治体を見ていきたいと思います。 ○北海道コンサドーレ札幌 北海道札幌市・・・約195万人 ○ベガルタ仙台 宮城県仙台市・・・約106万人 ○鹿島アントラーズ 茨城県鹿嶋市・・・約7万人 ○浦和レッドダイヤモンズ 埼玉県さいたま市・・・約130万人 ○柏レイソル 千葉県柏市・・・約42万人 ○FC東京 東京都調布市・・・約23万人 ○横浜Fマリノス ○横浜FC 神奈川県横浜市・・・約370万人 ○川崎フロンターレ 神奈川県川崎市・・・約150万人 ○湘南ベルマーレ 神奈川県平塚市・・・約26万人 ○清水エスパルス 静岡県静岡市・・・約70万人 ○名古屋グランパス 愛知県名古屋市・・・約230万人 ○セレッソ大阪 大阪府大阪市・・・約270万人 ○ガンバ大阪 大阪府吹田市・・・約37万人 ○ヴィッセル神戸 兵庫県神戸市・・・約150万人 ○サンフレッチェ広島 広島県広島市・・・約120万人 ○サガン鳥栖 佐賀県鳥栖市・・・約7万人 ○大分トリニータ 大分県大分市・・・約48万人 その多くが都道府県庁所在地に本拠地を構えます。 半分以上の10チーム本拠地が政令都市で人口も100万人を超える自治体。 人が集まるし企業も集う都市だけにスポンサー獲得などのメリットもあるでしょう。 一方で鹿島アントラーズやサガン鳥栖は本拠地としては約7万人と県庁所在地でも都会でもない自治体。 言わずと知れたその鹿島アントラーズはJ最多のタイトル数を誇る名門中の名門。 もちろんこの数字が全てではないし、隣接自治体を加えてホームタウンとしているチームが多いんです。 先日テーマにした同じ都道府県や市町村を本拠地とする他競技のチームもたくさんあります。 人口は大きく変動してこないし、サポーターを共有することで地域を笑顔にする確率も上がるしサッカーだけに特化するのはもったいない気もします。 今、新型コロナウィルス感染拡大でストップしている社会の新しい提案として年度始まり9月移行案が話題となり始めました。 かなり影響力を持った人たちのコメントとして議論されているので、一気に進むのかもと思ってるのですが、サッカー界も視野に入れていいと思います。 では今日はまとまりませんのでこの辺で。チャオ!
2020年04月29日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! 本来であればこの日をどれだけ楽しみにしていたことかとワクワクして更新できる日なんです。 カレンダーで行くと明日が祝日なのですが、30日、1日を有休消化し8連休のゴールデンウィーク。 でもStay Home。 今は大型連休最終日までの期限で発令されている「緊急事態宣言」を守ることが第一になります。 さて、この日記の中で本当に久しぶりのテーマ。 開設当初、出勤時に読んでいた本の紹介をしていました。 最近は読む機会も少なくなってはいるのですが、それでもサッカー関連の文庫が出版されれば購読しています。 特に今は在宅勤務やTELワークなどで1人の時間も長くなっているので、時間を作るようにしたいとは思っています。 そんな中で半年ほど前に読んだ本のご紹介をさせてください。 最近はネットでの情報提供や発信が通例化されるので文庫本の発行事態が減っているように感じますが、NHK出版から昨年11月10日に初版発行された『森保ジャパン 世界で勝つための条件』※後藤健生氏著。 久しぶりに後藤さんの本を読んだのですが、日本サッカー界プロ化後の代表との比較をしながら現在の代表強化について書かれています。 ここで彼なりの答えを出してしまうと皆さんの読みたいという気持ちがなくなるので避けます。 ハンス・オフト パウロ・ロベルト・ファルカン 加茂周 岡田武史(第1次) フィリップ・トルシエ ジーコ イビチャ・オシム 岡田武史(第2次) アルベルト・ザッケローニ ハビエル・アギーレ ヴァイッド・ハリルホジッチ 西野朗 2回の就任があった岡田武史氏を含め11人がSAMURAI BLUEの指揮官を務めました。 28年という時間が意味するように、それぞれに置かれた状況はかなり違いがあります。 アマチュアからプロになりたての時代と、プロが当然の時代。 また、日本国内だけにプレー拠点を置いていた時代から欧州各国に移籍し活躍の場を移している今とは強化方針にも差が出てきます。 さらに年代ごとに世界のサッカーはデータ管理され、効率化や役割分担の細分化、1人で何役もこなすなど主流自体の変化をしてきています。 FIFAワールドカップ出場が夢であった当初から、本大会でトーナメントに進み8強入りを目指すところまできました。 本書では各代表監督ごとに時系列でどんな指揮官で目指すサッカーや結果に加え8つの評価ポイントを挙げ、振り返っています。 その8つとは。 ○戦績(満点15) ○チーム作り(満点15) ○戦術・采配(満点15) ○決断力(満点15) ○カリスマ性(満点10) ○発信力(満点10) ○新世代育成(満点10) ○特別加算点(満点10) 100点満点での比較で完全に個人の好みもある採点がされています。 後藤健生氏視点ではフィリップ・トルシエがトップ。 自国開催の2002年大会で指揮した熱血漢です。 U-20代表から五輪、フル代表と3世代兼任で指揮できたことや、自国開催で予選がなく色んなテストを組みやすかったこと。 プロ化5年後のタイミングで就任でき、アマチュアイズムからの脱却を必要としていた時期にあの指揮官就任が良かったことなど、色んな要素が絡み合い今も語り継がれる逸材が揃ってましたよね? 中田英寿、松田直樹、中村俊輔、中澤佑二、宮本恒靖、川口能活、楢崎正剛、柳沢敦に加え、ゴールデン世代と言われる79組。 小野伸二、稲本潤一、高原直泰、中田浩二、小笠原満男、遠藤保仁、加地亮、本山雅志、酒井友之。 今もサッカー界で影響力を発揮し続ける強者揃い。 あの個性あふれる代表をまとめあげたことは評価されるポイントなのかもしれません。 それぞれに強化タイミングがありトルシエのように強制的にシステムに落とし込む指揮官から、ジーコのように自らの判断力を求めた指揮官、オシムのように日本人の良さを活かす考えるサッカー推進の指揮官など様々。 単純に比較はできないし、結果を求められる指揮官だけに過去最高成績と言われる指揮官がベストかと言われたらFIFAワールドカップ16強のトルシエ、岡田武史、西野朗の3氏なのかもしれないですよね? 在任期間の違いや試合数の違いもありますが国際Aマッチの勝利数だけなら37勝を挙げているジーコがベスト。 それは72試合という数をこなせているのも影響してますし、トルシエ時代の戦力が年や経験を重ね熟成されてきたこともあるはず。 単純に評価を決めることは難しいですが、やっぱりどの時代も今の代表が一番強いと思えることが一番望ましい。 それだけ成長しているということだし、今日現在で言うと森保一監督率いるSAMURAI BLUEが最強といえる状況を楽しみたい。 それだけの戦力はいるし、チームとしての熟成が増していけばこれまで経験したことのない世界8強以上が夢ではないのではと期待が持てます。 新型コロナウィルス感染拡大で世界中のサッカーがストップしていますが、再開後にサッカーができない、見れないストレスを発散して成長曲線上昇の瞬間を見れる日が来ることを待ちましょう。 みなさんもこの休みを利用してサッカー本をたくさん読んでみてください。 そして私にも教えてください。 では今日はこの辺で。チャオ!
2020年04月28日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! 後10日ほどで現在発令されている【緊急事態宣言】の期限が終わります。 大方の予想では延長だろうと言われてますが、例年であればウキウキ状態のゴールデンウィーク目前。 初めて大型連休が億劫なものになりそうです。 ある意味社会復帰が待ち遠しいと感じることは珍しいのですが、まずは終息が待ち遠しいですよね? そんな中また、未来ある高校生がコロナウィルスの被害になります。 【インターハイ中止決定 史上初 新型コロナ感染拡大で 21府県で分散開催予定】 全国高校体育連盟(全国高体連)は26日、ウェブ会議による臨時理事会を開き、新型コロナウイルスの感染拡大で今夏の全国高校総合体育大会(インターハイ)を中止すると決めた。関係者が明らかにした。全国高校総体は30競技の高校日本一を決める大会で1963年から毎年行われており、中止は史上初めて。 今夏の高校総体は、開催予定だった東京オリンピック・パラリンピックの影響で競技会場や宿泊施設の確保が困難なため、東北から九州の21府県で分散開催される予定だった。全国高体連は26日夜にオンラインでの記者会見を開き、判断の理由を発表する。 サッカーだけでなく日本の高校生版オリンピックともいえる夏の風物詩。 生徒にとっては卒業後の進路に大きく影響する大会といえます。 青森山田高校サッカー部の黒田監督がコメントしたように、新高校3年生にとってアピールの場が削除されることになるんです。 春の高校野球選抜大会の中止発表の時もそうですが、一生に一度の大舞台を棒に振ってしまう彼ら彼女らの気持ちは誰もわかってあげることができません。 Jクラブにとっても今シーズンの試合数削減が決定する中で新しい戦力補強にも慎重に成りかねません。 日本だけなら海外に目を向ければいいのですが、今回の問題は世界各国が犠牲になる事態。 前の高校野球の時も書いたのですが、彼らのために代替え案を用意できればどうかと考えてしまいます。 例えば冬の高校選手権とインターハイを合体させて各都道府県から2校ずつの参加にするとか、過密日程必至ですが高体連や日本サッカー協会が発起人となって特別大会を組み込む案も議論してほしい。 また秋に開催される国体枠を増枠もしくは学校単位で出場する等で充実させる案も検討してもいいかと。 昨今、アンダー世代に素晴らしい才能を持った選手がどんどん出てきています。 現U-18(高校3年)世代でもすでにトップ登録されている選手もいるほど。 彼らの才能を無駄なものにせず、開花させるチャンスを維持することも協会やクラブ、チームの役割と言えます。 まだ先が見えないので判断は難しいでしょうが、どんな事態になっても即対応できるように高体連として代替え案を模索し始めてほしい。 そして途中経過でも案でもいいのでJリーグ村井チェアマンのように過程ごとに発信して生徒たちに安心感を与えてあげてもらいたい。 今こそ組織力を高め進歩するチャンス。 期待したいですよね? では今日はこの辺で。チャオ!
2020年04月27日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! 日本サッカー界がストップして早くも2ヶ月が過ぎました。 新型コロナウィルス感染拡大が原因で世界中で普通の生活が失われています。 各国の感染状況で色んな対策が講じられ、終息に向かう国もあるように状況に応じた違いがあるようです。 日本国内でも安倍首相が今月頭に『緊急事態宣言』が発令され来月6日まで、外出自粛や休業要請、各都道府県外への移動自粛など自治体ごとの トップが力を注いでいます。 私の住む大阪府でも吉村知事が府民を守る対策を次から次に打ち出してくれ、心強いトップの存在に安心させてもらってます。 他府県の皆さんには申し訳ないけど自慢の知事と言えるでしょう。 行動力だけでなく松井大阪市長も含めて決断力の早さ、発信力、説得力に長けたトップですよね? 休業要請に応じないパチンコ店名公表にしても、知事を悪者にするのは違うでしょ? この公表をするという趣旨や目的を考えたときに、誰もが犠牲を背負って応じているということを忘れてるし誰もが我慢しているんです。 店の経営がやばいからとか暇でパチンコしたいからとか個人の意見は今はしまっておかないといけないでしょうね? そして私の好きなサッカー界に関しても嫌なニュースが入ってきました。 今日J1サガン鳥栖が収支状況を公表しました。 約20億円の赤字決済だとか。 さらにこの新型コロナウィルス問題で数字が膨れ上がること間違いなしの状況。 試合が行えないことももちろんですが、スポンサー離れが大きな要因と記事には書かれています。 メインスポンサーだったcyber gameが撤退したりしました。 本来はその補填をするために今シーズンの観客動員やスポンサー獲得に力を入れる準備をしていたはず。 しかし100年に一度と言われる事態が邪魔をしてうまくことが進んでない現状でのこの公表。 私たち市民も収入源が危惧され先行きに不安を感じる現在ですが、各チームには強力なサポーターが存在します。 例えば安倍首相が決断してくれた1人一律10万円給付。 苦しくなった生活に少しでも足しにするために国が税金投入を決断してくれました。 色んな意見がある中で収入の増減関係なく一律という判断をしたんです。 医療従事者への寄付金として使用する人もいるだろうし、各都道府県や自治体への寄付を考える人もいるみたいです。 素晴らしい決断ですよね? 日本人の犠牲心などいいところが前面に出たニュースともいえます。 あとは今回のような自分が愛するクラブが苦しんでいる状況を乗り越えるために使うのもファミリーと言えるかもしれません。 もちろん強要は出来ないし各々の台所事情や判断になるはずですし、そこに期待してはいけないのでしょうが、例えば佐賀県の人口が約83万人として1人あたり3,000円の寄付をすれば約25億円になります。 究極な例をだしましたが、10万円のうち3,000円の使い道を地元クラブの救済に使うってアリだと思いませんか? 全佐賀県民がその気持ちがあるかは別だしサガン鳥栖サポーターとは限りませんが、一つの参考になる数字になるはず。 だからこそ各クラブは諦めたらダメだし、地域貢献活動がより大事になってくるとわかるはず。 地域に愛されるための日々の活動が危機を救ってくれるはず。 地元企業の協力もあるだろうし自治体との連携も大事になる。 日本人の美徳でもある苦しい時に手を差し伸べれる日常があることで喜びに変えれるのは素晴らしい自慢できる文化です。 チームの存続の危険性とか横浜フリューゲルス問題を再現させてはいけません。 あの経験があるからこそ、サガン鳥栖だけでなくどのクラブもあり得る話ですが、この苦しみを乗り越えていかないといけないんです。 理想だけではうまくいかないし、後で後悔しないためにも今できる決断を【誰のために】出来るかで将来が大きく変わってくる気がします。 では今日はこの辺で。チャオ!
2020年04月26日
コメント(0)
みなさん、こんにちわ! 土日と平日の境界が難しくなってますよね? 平日はスーツを着てますが、予定がなければ在宅。 土日も変わらず家にいます。 メリハリをつけないと変になりそうですね? うちでは窓を閉め切って在宅カラオケ大会をしました。 YouTubeで好きな音楽をかけダンス付きで歌うんです。 本物とは大きな差はありますがオンリーワンで楽しめました。 さて、今日は先日に続きベスト11を選出しようかと思います。 こないだは日本人限定歴代ベスト11。 今日は日本人を除くアジアで見ていきたいと思います。 でも正直、情報が確かじゃないしまだ名前とプレーの一致が困難ですが私なりに選出してみました。 【ニモ堂が選ぶ歴代〜92以降〜アジアベスト11】 GK マーク・シュワルツァー(オーストラリア) DF ホン・ミョンボ(韓国) ルーカス・ニール(オーストラリア) メフディ・マハダビキア(イラン) チャ・ドゥリ(韓国) MF モハメド・アル・シャルフーブ(サウジアラビア) オマル・アブドゥラフマーン(UAE) パク・チソン(韓国) キ・ソンヨン(韓国) FW アリ・ダエイ(イラン) ソン・フンミン(韓国) 韓国人5人を選びましたが、正直お隣で意識している名前を知ってるからともいえます。 次点としては。 ○GK アル・アル・ハブシ(オマーン ) モハメド・アル・デアイエ(サウジアラビア) ナーセル・ヘジャージー(イラン) チョン・ソンリョン(韓国) マシュー・ライアン(オーストラリア) ○DF ルーク・ウィルシャー(オーストラリア) ラフマン・レザイー(イラン) 賈秀全(中国) ミリガン(オーストラリア) エマートン(オーストラリア) ○MF セルウェル・ジェパロフ(ウズベキスタン) レ・コンビン(ベトナム) チャナティップ(タイ) アーロン・ムーイ(オーストラリア) ブレッシアーノ(オーストラリア) トロイージ(オーストラリア) グ・チャチョル(韓国) ○FW サイード・オワイラン(サウジアラビア) コダダド・アジジ(イラン) アリ・カリミ(イラン) ケーヒル(オーストラリア) ハリー・キューウェル(オーストラリア) マーク・ヴィドゥカ(オーストラリア) ファン・ソンホン(韓国) ヴゥヒド・ハシェミアン(イラン) ユニス・マグムード(イラク) マタル(UAE) マクシム・シャツキフ(ウズベキスタン) 他にも抜けている選手はかなりいてるはず。 カタールなど中東系は名前と顔、プレーの合致が私には難しい。 それでもやっぱり影響力や存在感のある選手は覚えてますよね? では今日はこの辺で。チャオ!
2020年04月25日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! 今日も静かな1日でした。 なんか2ヶ月近く新型コロナウィルス感染拡大の影響でこれまでの普通の生活リズムが崩れています。 でも不思議なものでこの生活が普通に感じる恐怖すら感じはじめてます。 2月末までの生活が懐かしいし、遠い昔のような感覚すら覚えてしまいます。 まだ先の見えない戦いを強いられますが、国や自治体のトップ、医療従事者の方たちの行動力を無駄にしないためにも私たち一般人も今できることをいましていく習慣をつけなければなりませんね? さて、そんな新型コロナウィルスの影響でサッカー界でも新たな案が発表されました。 記念すべき第100回目の開催となる【天皇杯JFA全日本サッカー選手権大会】。 元々、来月23日(土)、24日(日)に1回戦を予定していた大会ですが、都道府県予選のスケジュールが調整できないことと中断となっているJリーグの再開後の日程調整ができないことから今回の苦渋の決断となった模様です。 当初は1回戦が各都道府県代表47チームとアマチュアシードのHonda FC。 2回戦からは昨シーズンJ2の下位12チーム。 3回戦からJ2上位10チーム。 4回戦からJ1の18チームが加わって日本一を決めるはずでした。 全88チームが本大会に進んで来年元旦にファイナルを迎える予定だったんです。 それが昨日発表になった代替え案は。 〈1回戦〉 9月16日(水) ○各都道府県代表32チーム 〈2回戦〉 9月23日(水) ○1回戦勝者16チーム ○各都道府県代表15チーム ○アマチュアシード・・・Honda FC 〈3回戦〉 10月28日(水) ○2回戦勝者 〈4回戦〉 12月12日(土)・13日(日) 〈準々決勝〉 12月19日(土)・20日(日) 〈準決勝〉 12月27日(日) ○2020J1上位2チーム ※決定方法は検討中 〈決勝戦〉 2021年1月1日 この案によって50チーム出場の大会となります。 都道府県予選もJ3チームは対象外となるので、48チームがJ1上位チームに挑む異例の大会となります。 100回目の記念すべき大会なので寂しい気もしますが、逆にだからこそ後世に語られる記念すべき大会となりそうですね? この発表で各都道府県協会から予選方式やスケジュールが調整され発表されるはず。 まだ新型コロナウィルス問題の終息が約束されてませんので、二転三転も十分に考えられます。 もしかしたら元日決勝ではなく、田嶋幸三会長がACLのスケジュール変更をAFCに要望したように5月決勝戦とし、タイリーグ同様の秋春制移行議論が再熱するかもしれません。 無観客開催などあらゆる観点で再開に向けたシュミレーションがされてるみたいなので、まずは終息ありきですが待ちましょう! では今日はこの辺で。チャオ!
2020年04月24日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! また私が大好きな芸能人が新型コロナウィルスの被害者になってしまいました。 先月末に志村けんさんが亡くなりました。 日本中、いや世界に衝撃を与えたニュースになりました。 そして今日、女優の岡江久美子さんが亡くなられたと速報が入りました。 まだ63歳。 強気な性格ながらあの可愛らしさと笑顔はテレビを挟んでも元気をもらってました。 まさかのニュースに落ち着きを取り戻せない私ですが、もうこんなニュースは2度とみたくない。 お悔やみ申し上げます。 さて、新型コロナウィルス感染拡大で世界中が震撼し、いつも楽しみにしていたはずのサッカー最新ニュースが入ってさえきません。 メディアや選手たちが色んな企画をして私たちの気持ちを前に向かせてくれています。 SNSでは各選手たちがネット対談を中継したり、メディアでは色んな縛りを入れたベスト11を選出しています。 今日のニュースではドイツの『スポックス』が発表した【歴代アジアベスト11】が報じられました。 歴代とあって年代がバラバラですが非常に興味深く見させてもらいました。 どんな基準で選出したかは不明ですがフォーメーションは3-4-3のようです。 【歴代アジアベスト11】 GK モハメド・アル・デアイエ(サウジアラビア) DF メフディ・マハダビキア(イラン) ホン・ミョンボ(韓国) 長谷部誠(日本)※ MF パク・チソン(韓国) 中田英寿(日本) 香川真司(日本)※ 本田圭佑(日本)※ FW チャ・ボムグン(韓国) アリ・ダエイ(イラン) ソン・フンミン(韓国)※ ※現役選手 惜しくも入らなかった選手として9人が公表されていますので紹介しておきます。 GK ナーセル・へジャージー(イラン) DF 内田篤人(日本)※ アリ・カリミ(イラン) 長友佑都(日本)※ MF 中村俊輔(日本)※ キ・ソンヨン(韓国)※ FW 釜本邦茂(日本) マジェド・アブドゥラー(サウジアラビア) 岡崎慎司(日本)※ 合計9人の日本人の名前があるのは誇らしいこと。 ベスト11にも韓国と並び最多の4人が選出されています。 なかでも9人のうち7人が現役。 この10数年での日韓選手の海外流出が大きく票を変えたといえます。 と考えるとまだこれから10年後に同じ選出があればガラリと変わることが考えられますよね? それだけ成長伸びしろがある大陸ともいえます。 そして今日発売された『サッカーダイジェスト』でもJリーグ歴代ベスト11が特集され50人がそれぞれに選んでいます。 選考基準によってかなりのバラツキもあるし、選ぶ人の好みによっても視線がわかって面白い企画と言えます。 そこで私は『日本サッカー歴代ベスト11〜J開幕後〜』で選んでみたいと思います。 【ニモ堂が選ぶJ後日本人ベスト11】 GK 川口能活 DF 長友佑都 中澤佑二 松田直樹 内田篤人 MF 長谷部誠 遠藤保仁 中田英寿 本田圭佑 FW 高原直泰 大久保嘉人 選考基準はミスが少なく安定感があり、闘志を出せる選手。 明日選考すればまた違う人選になるかもしれません。 そのくらい、僅差の中で選びました。 他にもポジション別に候補を挙げた中で選んだのですが、見てください。 ○GK 楢崎正剛 川島永嗣 ○CB 柱谷哲二 井原正巳 田中マルクス闘莉王 吉田麻也 中田浩二 秋田豊 ○SB 都並敏史 相馬直樹 加地亮 酒井高徳 酒井宏樹 三都主アレサンドロ 駒野友一 ○守備的MF 北澤豪 山口素弘 名波浩 福西崇史 今野泰幸 明神智和 鈴木啓太 小笠原満男 稲本潤一 阿部勇樹 山口蛍 ○攻撃的MF 福田正博 藤田俊哉 森島寛晃 小野伸二 中村俊輔 中村憲剛 家長昭博 香川真司 乾貴士 ○FW KAZU 中山雅史 高木琢也 久保竜彦 西澤明訓 柳沢敦 佐藤寿人 岡崎慎司 大迫勇也 イメージとして影響力があって各時代ごとに収まる安定感を考えてみました。 代表キャップ数や海外での活躍度なども考慮しましたが、国内組では所属クラブでの実績も加算してみました。 中田英寿や本田圭佑、長友佑都、長谷部誠などはJクラブでの実績よりも海外クラブや代表を重視しました。 日本人選手という大きな括りの中で選択したので、好みがあるはず。 中田英寿よりも中村俊輔かなとも思ったし、本田圭佑よりも香川真司かなとも悩みました。 さっきも書いた通り明日同じ選択をしいられたら変わった構成になる自信があるほどです。 アジアもやってみたいですが、やはり情報入手能力と、私の国籍を考えると日本人に偏るはずなのでまた気が向けばやってみます。 では今日はこの辺で。チャオ!
2020年04月23日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! 各都道府県スポーツチーム保有状況を9回に分けてテーマにしてきました。 サッカーばかり情報収集している私にとってはとても参考になったし、刺激になりました。 どのチームも現時点で完成形ではないし、色んな目的によって進化を果たしてくるでしょう。 せっかくこのタイミングで勉強できたので定期的に追いかけテーマにしていきたいと感じています。 今日のテーマは先日冒頭文でも書いたタイプレミアリーグのシーズン移行について。 まずは参考までに記事から。 【新型コロナウィルスで秋春制に。 タイリーグがシーズン移行決断】 新型コロナウィルス感染拡大によって3月から中断しているタイリーグで、大きな決断が下された。それはリーグ再開を9月に延ばし、それに伴って一気に秋春制へシーズンを移行するという内容だ。大胆ともとれる決断の背景に何があったのか? 新型コロナウィルスの影響で、日本のJリーグをはじめ世界各国でリーグ戦が中断に追い込まれている。2月14日に開幕したタイリーグ(1、2部)も同29日、3月1日に行われた第4節をもって中断期間に突入した。 そんな中、タイサッカー協会とタイリーグは4月14日に1部、2部のチーム代表者を集めた会議を行い、9月のリーグ再開と来年5月頃の終了を決定。2021年シーズンは同9月からのスタートとなる。そして、そのまま2月から10月にかけて開幕する例年の春秋制から、ヨーロッパと同じように年をまたいだ秋春制へのシーズン移行を決断したのだ。 東京オリンピックに留まらず、南米選手権や欧州選手権といったサッカー界のビッグイベントの延期がすでに発表されているが、新型コロナウィルス感染拡大によるシーズン移行は珍しいのではないだろうか・・・。 ※4月15日付『footballista』より抜粋 この記事を読んで皆さんはどう感じますか? あ、そうなんだと他人事として捉えるのか? 日本では無理だと諦めるのか? 私は新型コロナウィルス問題がなくても当初から秋春制移行推進の考えを持つ人間です。 田嶋幸三日本サッカー協会会長も先日AFCチャンピオンズリーグのシーズン移行を提言したように、再開の目処やシーズンを成立させるための決め事が各国で議論されている中でタイミング的にはチャンスともいえます。 ただ私が当初から推進している理由は世界各国でシーズン開幕時期を統一させたいという狙いからなんです。 いま日本やタイだけでなく世界各国でリーグ戦が中断され、再開に向けて調整がされていることは報道でも伝えられています。 例えば欧州リーグ自体を春秋制に移行させる案も前からあるように各国の動向を見極めた上で決断したいですよね? 終息予測ができない中でJリーグも3パターンの再開時期を想定した案を発表しています。 さらにお隣韓国では来月末の再開を目指すという記事も出ています。 1国だけで解決できる問題でもないので、アジア各国のリーグ関係者でネット会議で【蜜】に連絡を取り合い解決策やリーグ開幕時期統一に向けた議論をしてもらいたい。 もう課題となっている冬開催に関してはブレイクを挟む案で全く問題はなくなってますので、新型コロナウィルス感染拡大が落ち着くことが条件ですが、一気に進めたいですよね? では今日はこの辺で。チャオ!
2020年04月22日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! 明日は週に1度の出社日。 交代制で私たちは水曜日になってます。 とりあえずは明日までですが。 さて、続編ラストと行きましょう! 九州・沖縄地方8県をみていきます! 【福岡県】 ○サッカー 〜男子〜 アビスパ福岡(J2) ギラヴァンツ北九州(J2) 九州三菱自動車(地域リーグ) 七隈トンビーズ(県リーグ) 三宅クラブ(県リーグ) 〜女子〜 福岡J・アンクラス(なでしこ) ニューウェーブ北九州レディース(地域リーグ) エストスレディース(県リーグ) ○野球 福岡ソフトバンクホークス(NPB) 福岡レッドワーブラーズ(四国九州アイランド準加盟) 福岡オーシャンズ9(社会人クラブ) ○バスケットボール ライジングぜフォーフクオカ(B2西地区) ○ラグビー 宗像サニックスブルース(トップリーグ) 九州電力キューデンヴォルテクス(トップチャレンジ) コカ・コーラレッドスパークス(トップチャレンジ) ○ハンドボール ゴールデンウルヴス福岡(日本リーグ) ○フットサル ボルクバレット北九州(F2) ランブレッタ福岡(地域リーグ) ○ビーチサッカー ドルソーレ北九州 ○ソフトボール タカギWater Wave(日本リーグ) ○アメリカンフットボール みらいふ福岡SUNS(Xウエスト) 【佐賀県】 ○サッカー 〜男子〜 サガン鳥栖(J1) 川副クラブ(地域リーグ) 佐賀LIXIL(地域リーグ) エストブルズFC(県リーグ) ○バレーボール 〜女子〜 久光製薬スプリングス(V1※神戸市も) ○3×3 〜男子〜 カラツレオブラックス(地域リーグ) 〜女子〜 LEO NINERS(日本リーグ) ○バスケットボール 佐賀バルーナーズ(B3) ○ハンドボール 〜男子〜 トヨタ紡織九州RED TORNAD(日本リーグ) ○野球 佐賀魂(社会人クラブ) 【長崎県】 ○サッカー 〜男子〜 V・ファーレン長崎(J2) MD長崎(県リーグ) 〜女子〜 国見FCレディース(地域リーグ) ○野球 長崎セインツ(四国九州アイランド準加盟) 【大分県】 ○サッカー 〜男子〜 大分トリニータ(J1) ヴェルスパ大分(JFL) FC中津(地域リーグ) 日本製鉄大分(地域リーグ) 〜女子〜 大分トリニータレディース(地域リーグ) ヴェルスパ大分レディース(県リーグ) 中津FCポスト(県リーグ) ○バレーボール 〜男子〜 大分三好ヴァイセアドラー(V1) ○野球 日本製鉄大分野球部(社会人クラブ) BAN BASEBALL CLUB(社会人クラブ) ○フットサル バサジィ大分(F1) 【熊本県】 ○サッカー 〜男子〜 ロアッソ熊本(J3) 熊本県教員蹴友団(地域リーグ) 嘉島サッカークラブ(県リーグ) 〜女子〜 熊本ルネサンス(地域リーグ) 八代フューチャーズレディース(地域リーグ) 熊本ユナイテッドフローラ(地域リーグ) ○バスケットボール 熊本ヴォルターズ(B2西地区) ○バレーボール 〜女子〜 フォレストリーヴォ熊本(V2) ○野球 熊本ゴールデンラークス(社会人クラブ) Honda熊本(社会人クラブ) ○ハンドボール 〜女子〜 オムロンピンディーズ(日本リーグ) 【宮崎県】 ○サッカー 〜男子〜 テゲバジャーロ宮崎(JFL)※百年構想 ホンダロックSC(JFL) J.FC MIYAZAKI(地域リーグ) 〜女子〜 テゲバジャーロ宮崎Alegrita(地域リーグ) ○野球 宮崎球団(四国九州アイランド準加盟) 宮崎灼熱フェニックス(社会人クラブ) ○陸上 旭化成陸上部 【鹿児島県】 ○サッカー 〜男子〜 鹿児島ユナイテッドFC(J3) NIFS KANOYA FC(地域リーグ) Liberty FC(県リーグ) 〜女子〜 ジュブリーレ鹿児島(地域リーグ) ○バスケットボール 鹿児島レブナイズ(B3) ○ラグビー 鹿児島銀行ラグビー部(トップキュウシュウA) ○ハンドボール 〜女子〜 ソニーセミュンダクタマニュファクチャリングBLUE SAKUYA(日本リーグ) ○野球 鹿児島ドリームウェーブ(社会人クラブ) ○ロードレース シエルブルー鹿屋 【沖縄県】 ○サッカー 〜男子〜 FC琉球(J2) 沖縄SV(地域リーグ) 海邦銀行SC(地域リーグ) ヴィクサーレ沖縄(県リーグ) FC那覇(県リーグ) 〜女子〜 ヴィクサーレ沖縄ナビィータ(地域リーグ) 琉球デイゴス(地域リーグ) ○バスケットボール 琉球ゴールデンキングス(B1西地区) ○野球 琉球ブルーオーシャンズ(プロ野球) クリード安仁屋BC(社会人クラブ) ビッグ開発BC(社会人クラブ) ○卓球 〜男子〜 琉球アスティーダ(Tリーグ) ○ハンドボール 〜男子〜 琉球コラソン(日本リーグ) ○ビーチサッカー ソーマプライア プロ野球(NPB)が長きに渡って12球団方式入れ替えなしで歴史を作ってきましたが、ここに来て前々から案が出ていた増枠が進みそうですね? 静岡県、沖縄県、新潟県、愛媛県などが候補として挙がってますが、その一環が琉球ブルーオーシャンズといえます。 各県サッカーやバスケットだけでなく本当にたくさんのスポーツチームが存在するのが改めてわかります。 新型コロナウィルス感染拡大で世界中の通常が失われていますが、大阪府や東京都、北海道など各自治体の代表である知事の力量が垣間見える昨今と言えます。 地域創生など国会議員も口にはしますが、自治体と各競技チームが手を取り合って地域単位で元気になっていきたいものです。 そのためにも窓口を競技ごとに持つよりも【総合クラブ】として大きな組織ができれば団結しやすい感じを受けます。 あくまでも私の持論ですが、競技別にそれぞれあるチームが統合、合併していく動きが出てくる気がします。 では今日はこの辺で。チャオ!
2020年04月21日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! 新しい週が始まったのに基本在宅勤務の私はスーツに着替えるもののアポイント以外は家にいるので不思議な感覚に陥ってます。 幸い地元を営業しているタイミングなので融通が効きやすいんですが、散歩がてらに適度には外出している現状。 さて、今日も続編にします。 日本を9つに分けた地域ごとにスポーツチームの概要をまとめておきたくて。 今日は中国・四国地方とまとめていきます! 【岡山県】 ○サッカー 〜男子〜 ファジアーノ岡山(J2) 三菱自動車水島FC(地域リーグ) 環太平洋大FC(地域リーグ) パナソニック岡山(県リーグ) 〜女子〜 岡山湯郷Belle(なでしこ) 吉備国際大Charme岡山高梁(なでしこ) ○野球 倉敷ピーチジャックス(社会人クラブ) シティライト岡山(社会人クラブ) ○卓球 〜男子〜 岡山リベッツ(Tリーグ) ○バレーボール 〜女子〜 岡山シーガルズ(V1) ○バスケットボール トライフープ岡山(B3) ○3×3 トライスープ岡山ドットエグゼ ○ラグビー 三菱自動車水島ラグビー部 岡山クラブ(県リーグ) ○アメリカンフットボール 岡山スタンディングベアーズ(Xウエスト3) 【広島県】 ○サッカー 〜男子〜 サンフレッチェ広島(J1) SRC広島(地域リーグ) 廿日市FC(県リーグ) 〜女子〜 アンジュヴィオレ広島(なでしこ) ○野球 広島東洋カープ(NPB) 広島鯉城クラブ(社会人クラブ) 福山ローズファイターズ(社会人クラブ) ツネイシブルーパイレーツ(社会人クラブ) ○バレーボール 〜男子〜 JTサンダーズ広島(V1) 〜女子〜 大野石油広島オイラーズ(V2) ○バスケットボール 広島ドラゴンフライズ(B2西地区) ○ハンドボール 〜男子〜 ワクナガレオリック(日本リーグ) 〜女子〜 イズミメイプルレッズ(日本リーグ) ○フットサル 広島エフ・ドゥ(F2) ○ラグビー マツダブルーズーマーズ(トップチャレンジ) 中国電力レッドレグリオン(トップキュウシュウA) ○水球 フジタドルフィンクラブ ○ロードレース ヴィクトワール広島 ○フィールドホッケー 〜女子〜 コカ・コーラレッドスパーク(日本リーグ) 【鳥取県】 ○サッカー 〜男子〜 ガイナーレ鳥取(J3) Yonago Genki FC(地域リーグ) SC鳥取ドリームス(県リーグ) 〜女子〜 SC鳥取フィオーレ(県リーグ) ○野球 鳥取Pear Kings(社会人クラブ) 【島根県】 ○サッカー 〜男子〜 松江シティFC(JFL) デッツォーラ島根(地域リーグ) ベルガロッソ浜田(地域リーグ) SC松江(県リーグ) 〜女子〜 ディオッサ出雲(地域リーグ) 松江シティRagazza(地域リーグ) ○バスケットボール 島根スサノオマジック(B1西地区) ○フットサル ポルセイド浜田(F2) ○野球 MJG島根(社会人クラブ) ○フィールドホッケー 〜男子〜 セルリオ島根 【山口県】 ○サッカー 〜男子〜 レノファ山口(J2) FCバレイン下関(地域リーグ) FC宇部ヤーマン(県リーグ) 〜女子〜 レノファ山口レディース(地域リーグ) ○野球 岩国五橋クラブ(社会人クラブ) 光シーガルズ(社会人クラブ) 山口防府ベースボールクラブ(社会人クラブ) 【徳島県】 ○サッカー 徳島ヴォルティス(J2) FC徳島(地域リーグ) 光洋シーリングテクノ(地域リーグ) ○野球 徳島インディゴソックス(四国アイランド) 徳島野球倶楽部(社会人クラブ) ○バレーボール 健祥会レッドハーツ(地域リーグ) 【香川県】 ○サッカー カマタマーレ讃岐(J3) アルヴェリオ高松(地域リーグ) 多度津FC(地域リーグ) ○野球 香川オリーブガイナーズ(四国アイランド) アーグバリア野球部(社会人クラブ) ○バスケットボール 香川ファイブアローズ(B2西地区) ○アイスホッケー 香川アイスフェローズ(Jアイスウエスト) ○ハンドボール 香川銀行チームハンド(地域リーグ) 【愛媛県】 ○サッカー 〜男子〜 愛媛FC(J2) FC今治(J3) 新商クラブ(地域リーグ) ベンターナAC(県リーグ) 〜女子〜 愛媛FCレディース(なでしこ) FC今治レディース(県リーグ) ○バスケットボール 愛媛オレンジバイキング(B2西地区) ○野球 愛媛マンダリンパイレーツ(四国アイランド) 松山フェニックス(社会人クラブ) ○ソフトボール 伊予銀行VERTZ(日本リーグ) 【高知県】 ○サッカー 〜男子〜 高知ユナイテッド(JFL) Llamas高知(地域リーグ) KUFC南国(地域リーグ) FC柳町(地域リーグ) 〜女子〜 高知ユナイテッドレディース(地域リーグ) ○野球 高知ファイティングドッグス(四国アイランド) 都心から離れる関係上、広島や岡山といった政令指定都市を除くと人口格差があるのか大企業スポンサー獲得の難しさもあってか比較はできない現状。 でも将来的に期待できそうな自治体も沢山あって、伸び代が多いのがこの地域とも取れます。 私は親戚が香川県にいるのですが、たまに会うと別にスポーツが好きな家庭ではないのに、カマタマーレ讃岐や香川ファイブアローズの話題を当然のようにしています。 それだけ地元意識が強く地域に浸透しやすい土壌ともいえます。 地域と連動した組織づくりがしやすいのかもしれません。 だからこそ地域住民も参加できるクラブ作りが出来るし、総合クラブ化へ団結してほしい。 岡田武史氏がオーナーを務めるFC今治はスタジアム拡張や新設など手を止めてませんし、地元で育てた選手の流出を防ぐだけの魅力あるチームを意識して作ってほしい。 まだ島根県、高知県にはJクラブはありませんが共にJFLにチャレンジするチームがいるし、これこらは愛媛県のように2つ目の挑戦クラブが出てきてもらいたいですね? では今日はこの辺で。チャオ!
2020年04月20日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! やっぱり外出自粛が当たり前になってきた感のある週末。 つい2ヶ月前までの当たり前の週末が1日も早く帰ってきてほしい。 さて、タイのプレミアリーグで大きな決断がされました。 後日、日本の動向も含めてテーマにしたいとは思ってますが、春秋制から秋春制への移行を決断したようです。 新型コロナウィルス感染拡大で中断となっているリーグ再開に向けた議論の中で、秋春制への移行をしそのまま採用とするんです。 記事を含めて改めてテーマにしますのでお待ち下さい。 今日は続編です。 私の地元【関西地方】2府6県と行きましょう! 【滋賀県】 ○サッカー 〜男子〜 MIOびわこ滋賀(JFL) レイジェンド滋賀FC(地域リーグ) SHIGA CITY FC(県リーグ) 〜女子〜 聖泉SCエクラ バサラ甲賀レディース(地域リーグ) おおつヴィクトリーズ ○野球 オセアン滋賀ブラックス(ベースボールチャレンジリーグ) OBC高島(社会人クラブ) 大家友和ベースボールクラブ(社会人クラブ) ○バスケットボール 滋賀レイクスターズ(B1西地区) ○バレーボール 東レ・アローズ(V1※女子) ○ソフトボール 日本精工Brave Bearies(日本リーグ) ○水球 CNCウォーターポロクラブ(女子) 【奈良県】 ○サッカー 〜男子〜 奈良クラブ(JFL)※百年構想候補 ポニベニル飛鳥(地域リーグ) ディアブロッサ高田(県リーグ) 〜女子〜 ディアブロッサ高田 JST NARA2020 ○バスケットボール 〜男子〜 バンビシャス奈良(B2西地区) 〜女子〜 ポニベニルカシハラ ○バレーボール 〜男子〜 奈良ドリーマーズ(V3) ポニベニルカシハラ(男女) ○野球 一城クラブ(社会人クラブ) 大和高田クラブ(社会人クラブ) ○フットサル ポニベニルカシハラ ディアブロッサ高田 ○ラグビー 奈良ムースクラブ(地域リーグ) ○フィールドホッケー 南都銀行SHOOTING STARS(日本リーグ) ○ロードレース シエルヴィオ奈良 【京都府】 ○サッカー 〜男子〜 京都サンガ(J2) おこしやす京都(地域リーグ) AS Laranja Kyoto(地域リーグ) 京都紫光SC(地域リーグ) 〜女子〜 バニーズ京都(なでしこ) ○バスケットボール 京都ハンナリーズ(B1西地区) ○野球 〜男子〜 三菱自動車京都ダイヤフェニックス(社会人クラブ) 京都城陽ファイアーバーズ(社会人クラブ) 〜女子〜 京都フローラ(女子プロ) レイア(女子プロ) ○ラグビー 三菱自動車京都レッドエボリューションズ(トップウエストA) ユニチカフェニックス(トップウエストA) ○ソフトボール SGホールディングスグループギャラクシースターズ(日本リーグ) ○フリースタイルフットボール ALEG-RG 【大阪府】 ○サッカー 〜男子〜 セレッソ大阪(J1) ガンバ大阪(J1) FC大阪(JFL)※百年構想 FC TIAMO枚方(地域リーグ) 関大クラブ2010(地域リーグ) バッジーナ大阪(府リーグ) 〜女子〜 セレッソ大阪堺レディース(なでしこ) スペランツァ大阪高槻(なでしこ) FC大阪CRAVO(地域リーグ) ○野球 オリックスバッファローズ(NPB) 大阪ホークスドリーム(社会人クラブ) 堺シュライクス(社会人クラブ) 06BULLS(関西独立リーグ) パナソニック野球部(企業) NSBベースボールクラブ(社会人クラブ) ○バスケットボール 大阪エヴェッサ(B1西地区) ○バレーボール 〜男子〜 堺ブレイザーズ(V1) サントリーサンバーズ(V1) パナソニックパンサーズ(V1) きんでんトリニティーブリッツ(V2) クボタスピアーズ(V3) 近畿クラブスフィーダ(V3) 〜女子〜 JTマーヴェラス(V1) ○ラグビー 近鉄ライナーズ(トップリーグ) NTTドコモレッドハリケーンズ(トップリーグ) 大阪府警ラグビー部(トップウエストA) リコージャパン(トップウエストB) 千里馬クラブ(地域リーグ) ○アメリカンフットボール アズワンブラックイーグルス(Xリーグ) パナソニックインパルス(Xリーグ) クラブホークアイ(X2ウエスト) ○卓球 〜女子〜 日本生命レッドエルフ(Tリーグ) 日本ペイントマレッツ(Tリーグ) ○フットサル シュライカー大阪(F1) FC大阪楽笑(地域リーグ) ○ハンドボール 大阪ラヴィッツ(日本リーグ※女子) ○ロードレース シマノレーシング マトリック・パワータグ 【和歌山県】 ○サッカー 〜男子〜 アルテリーヴォ和歌山(地域リーグ) 海南FC(県リーグ) 紀北蹴球団(県リーグ) 〜女子〜 ソラティオーラ和歌山 ○野球 紀州レンジャーズ(関西独立リーグ) 和歌山ファイティングバーズ(関西独立リーグ) マツゲン箕島(社会人クラブ) ○バスケットボール 〜男子〜 和歌山トライアンズ(地域リーグ) ○ロードレース キナンサイクリングチーム 【兵庫県】 ○サッカー 〜男子〜 ヴィッセル神戸(J1) Cento Cuore HARIMA(地域リーグ) 高砂ミネイロ(地域リーグ) FC EASY02明石(地域リーグ) 神戸FC(県リーグ) FC淡路島(県リーグ) YSC尼崎(県リーグ) エストレラ姫路(県リーグ) FC西宮(県リーグ) 〜女子〜 INAC神戸(なでしこ) ASハリマアルビオン(なでしこ) アルベロ神戸(地域リーグ) ○野球 阪神タイガース(NPB) 兵庫ブルーサンダース(関西独立リーグ) ○バスケットボール 〜男子〜 西宮ストークス(B2中地区) 兵庫インパルス(地域リーグ) ○ラグビー 神戸製鋼コベルコスティラーズ(トップリーグ) JR西日本レイラーズ(トップウエストA) 三菱電機メルコダイヤモンズ(トップウエストC) 六甲ファイティングブル(地域リーグ) ○バレーボール 〜女子〜 久光製薬スプリングス(V1) ヴィクトリーナ姫路(V1) 〜男子〜 兵庫デルフィーノ(V3) ○アメリカンフットボール エレコム神戸ファイニーズ(Xリーグ) アサヒ飲料チャレンジャーズ(Xリーグ) ゴールデンファイターズ(X2ウエスト) サイドウィンダーズ(X2ウエスト) 西宮ブルーインズ(X2ウエスト) ○フットサル 〜男子〜 デウソン神戸(F2) 〜女子〜 アルコイリス神戸(女子F) ○ソフトボール シオノギ製薬ポポンギャルズ(日本リーグ) ○ソフトテニス 姫路アニマルズ 関東地方に続く大地方のはずなのにスポーツ文化の構築が進まない地域とも言えます。 滋賀県、奈良県、和歌山県と半分の3県にはJクラブがありません。 もちろん加盟を目指すチームは各県にあるのですがまだ遠い先の話。 そして他地域にある巨大総合スポーツクラブの存在もまだまだ出てきません。 例えばFC大阪やポニベニルカシハラなどには期待したいですが、まだ物足りなさが残ります。 出来ればですが我らがセレッソ大阪がその代表格となって男女サッカーだけでなく統合か新設かは別にしてチャレンジしてほしい。 またガンバ大阪は親会社でもあるパナソニック繋がりで野球、バレーボール、アメリカンフットボール、ラグビー、バスケットボールと福利厚生チームを完全独立クラブ化としてガンバ大阪が購入する動きをしてもいいはず。 では今日はこの辺で。チャオ!
2020年04月19日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! 今日の更新すっかり忘れてた(泣) 日々自宅でのオフなので時間の経過に変化がなく難しいですよね? 昨日は姪っ子の誕生日だったのでSkypeで遠隔映像パーティーをしました! 時代ですね? 各家庭でピザを注文し、それぞれの自宅で会話をしながらランチをしました。 初めての試みでしたが非常に面白い時間でしたね? でもこの時間に更新忘れに気づいたので今日の更新はお休みしたいと思います。 ご了承ください。 おやすみなさい☆
2020年04月18日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! 今週も終了。 全都道府県に拡張された緊急事態宣言。 明日はスカイプパーティーを予定しています。 今日が姪っ子の誕生日なので4月生まれの恒例パーティーを遠距離でお祝いするんです。 時代やな〜! さて、連載中の続編。 今日は東海地方4県といきましょう! 【静岡県】 ○サッカー 〜男子〜 清水エスパルス(J1) ジュビロ磐田(J2) 藤枝MYFC(J3) アスルクラロ沼津(J3) Honda FC(JFL) 矢崎バレンテ(地域リーグ) フェスモーチェV浜松(県リーグ) 〜女子〜 静岡産業大磐田ボニータ(なでしこ) ジュビロ磐田レディース(県リーグ) 清水第八プレアデス(地域リーグ) 藤枝ルクレMYFC(県リーグ) FC Fuji Megere(県リーグ) ○バレーボール 〜男子〜 東レ・アローズ(V1) 〜女子〜 ブレス浜松(V2) ○バスケットボール 〜女子〜 シャンソンVマジック (Wリーグ) 〜男子〜 ベルテックス静岡(B3) ○野球 山岸ロジスターズ(社会人クラブ) ヤマハ発動機(社会人クラブ) 浜松ケイ・スポーツ(社会人クラブ) ○ラグビー ヤマハ発動機ジュビロ(トップリーグ) ○フットサル アグレミーナ浜松(F2) ○ソフトボール NECプラットフォームズ(日本リーグ) ○3×3 焼津GRユナイテッド ○ロードレース チームブリヂストンサイクリング 【愛知県】 ○サッカー 〜男子〜 名古屋グランパス(J1) マルヤス岡崎(JFL) FC刈谷(地域リーグ) FC SIRIUS尾張(地域リーグ) AS刈谷(地域リーグ) リヴェエルタ豊田(地域リーグ) トヨタ蹴球団(地域リーグ) 〜女子〜 NGU名古屋ラブリッジ(なでしこ) ○野球 中日ドラゴンズ(NPB) ○バスケットボール 〜男子〜 三遠ネオフェニックス(B1中地区) シーホース三河(B1中地区) 名古屋ダイヤモンドドルフィンズ(B1中地区) アイシン・エイ・ダブリュアレイオンズ安城(B3) 豊田合成スコーピオンズ(B3) 〜女子〜 アイシン・エイ・ダブリュウィング(Wリーグ) デンソーアイリス(Wリーグ) トヨタ紡織サンシャインラビッツ(Wリーグ) ○バレーボール 〜男子〜 ウルフドッグス名古屋(V1) ジェイテクトSTINGS(V1) トヨタ自動車サンホークス(V2) 〜女子〜 デンソー・エアリービーズ(V1) トヨタ車体クインシーズ(V1) トヨタ自動車ヴァルキューレ(V2) ○ラグビー トヨタ自動車ヴェルブリッツ(トップリーグ) 中部電力ラグビー部(トップウエスト) 豊田自動織機シャトルズ(トップチャレンジ) 豊田通商BLUE WING(トップウエスト) ○ハンドボール 大同特殊鋼フェニックス(日本リーグ) 豊田合成ブルーファルコン(日本リーグ) トヨタ車体BRAVE KINGS(日本リーグ) トヨタ自動車グリフィンズ(チャレンジリーグ) ○ソフトボール デンソーブライトペガサス(日本リーグ) トヨタ自動車レッドテリアーズ(日本リーグ) 豊田自動織機シャイニングベガ(日本リーグ) ○アメリカンフットボール キリックス豊田ブルファイターズ(Xリーグ) ○フィールドホッケー ソニーHC BRAVIA Ladies(日本リーグ) ○フットサル 名古屋オーシャンズ(F1) ○ロードレース 愛三工業レーシングチーム 【岐阜県】 ○サッカー 〜男子〜 FC岐阜(J3) FC岐阜SECOND(地域リーグ) 長良クラブ(地域リーグ) FC川崎(県リーグ) 〜女子〜 FC岐阜BELTA(地域リーグ) ○バスケットボール 〜男子〜 岐阜スゥープス(B3) 岐阜セイリュウヒーローズ(地域リーグ) ○バレーボール 〜女子〜 JAきぶリオレーナ(V2) ○ラグビー ぎふ清流ラガーズ(地域リーグ) ○ハンドボール 飛騨高山ブラックブルズ岐阜(日本リーグ) ○ソフトボール 大垣ミナモソフトボール(日本リーグ) 【三重県】 ○サッカー 〜男子〜 ヴィアティン三重(JFL)※百年構想 鈴鹿ポイントゲッターズ(JFL) FC ISE-SHIMA(地域リーグ) TSV1973四日市(県リーグ) 伊勢YAMATO FC(県リーグ) KMEW伊賀FC(県リーグ) 〜女子〜 伊賀FCくノ一(なでしこ) ヴィアティン三重レディース(地域リーグ) ○バスケットボール ヴィアティン三重(県リーグ) ○バレーボール 〜男子〜 ヴィアティン三重(V2) 〜女子〜 ヴィアティン三重(発足) ○ビーチサッカー ヴィアティン三重 ○ハンドボール 〜男子〜 HONDAエルク(チャレンジリーグ) ヴィアティン三重 〜女子〜 三重バイオレットアイリス(日本リーグ) ヴィアティン三重 ○ラグビー ホンダヒート(トップリーグ) ○野球 三重高虎BC(社会人クラブ) Honda鈴鹿(社会人クラブ) ○陸上 ヴィアティン三重 ○チアリーダーズ ヴィアティン三重 各県特徴が出でますね? サッカー王国静岡県はJに4クラブを送り込む大国。 企業としてはヤマハ発動機色が強い印象。 また愛知県はトヨタグループとデンソー、アイシンチームがかなりの割合を占めています。 フットサル界では日本国内的なしの名古屋オーシャンズの存在があるしNPBでは人気を誇る中日ドラゴンズがいます。 そして三重県ではヴィアティン三重ばかり。 まだJクラブがないなかでクラブとして抜きんでた存在になりました。 ライバルの鈴鹿ポイントゲッターズは名称変更を繰り返し試行錯誤状態。 逆に小倉隆之氏招聘のISE-SHIMAや県リーグのTSV1973四日市なども侮れない。 三重県初のJクラブはどこになるんでしょう? 特にヴィアティン三重は男子バスケットと女子バレーボールを発足させBリーグ、Vリーグ入りを目指しています。 野球教室もあって将来的にクラブ化することも十分視野に入れていることでしょう。 岐阜県は寂しさがあるけどもFC岐阜が2ndや女子カテゴリーを保有し地域に根付いているのがわかるだけに即J2昇格を期待したいですよね? では今日はこの辺で。チャオ!
2020年04月17日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! なかなかな暇っぷりですね? さて、日本にスポーツ文化を構築しようという流れがこの20数年で加速しています。 先日からテーマとして連載している各都道府県別のスポーツチーム状況を改めて見ると、サッカーだけでなく本当にたくさんの競技チームが存在するのが分かります。 今日は北信越地域と関東地方で抜けていた山梨県の状況を見ていきます。 【山梨県】 ○サッカー 〜男子〜 ヴァンフォーレ甲府(J2) 韮崎アストロズ(県リーグ) 日川クラブ(県リーグ) 〜女子〜 FCふじざくら(県リーグ) ○バスケットボール 山梨クィーンビーズ(Wリーグ) ○野球 Arts International Club(社会人クラブ) 山梨球友クラブ(社会人クラブ) ○ラグビー グリーンファイターズ山梨(トップイースト) ○カーリング チーム富士急(女子) ○フットサル 南アルプスヴァリエンテ(県リーグ) 【新潟県】 ○サッカー 〜男子〜 アルビレックス新潟(J2) JAPANサッカーカレッジ(地域リーグ) 長岡ビルボード(地域リーグ) ASジャミネイロ(県リーグ) グランセナ新潟(県リーグ) 〜女子〜 アルビレックス新潟レディース(なでしこ) JAPANサッカーカレッジ(なでしこ) ○バスケットボール 〜男子〜 新潟アルビレックスBB(B1中地区) 〜女子〜 新潟アルビレックスBBラビッツ(Wリーグ) ○野球 新潟アルビレックスベースボールクラブ(ベースボールチャレンジリーグ) 新潟コンマーシャン倶楽部(社会人クラブ) オール飯豊(社会人クラブ) ○バレーボール ベスビアス新潟(地域リーグ) ○ラグビー とらい夢ブレイカーズ(地域リーグ) ○ビーチバレー 上越マリンブリーズ ○陸上 新潟アルビレックスランニングクラブ ○レーシング アルビレックスレーシングチーム ○アルペンスキー チームアルビレックス新潟 ○水球 ブルボンウォーターポロクラブ柏崎 【石川県】 ○サッカー ツエーゲン金沢(J2) FC北陸(地域リーグ) テイヘンズFC(県リーグ) Lion Pwoer小松(県リーグ) ○野球 石川ミリオンスターズ(ベースボールチャレンジリーグ) Hard Ball Club金沢(社会人クラブ) ○バスケットボール 金沢武士団(B3) 石川ブルースパークス(地域リーグ) ○バレーボール 〜女子〜 PFUブルーキャッツ(V1) ○フットサル ヴィンセドール白山(F2) ○ハンドボール 〜女子〜 北國銀行ハニービー(日本リーグ) 【福井県】 ○サッカー 福井ユナイテッド(地域リーグ) 坂井フェニックス(地域リーグ) 大野FC(地域リーグ) ○野球 福井ワイルドラプターズ(ベースボールチャレンジリーグ) 福井ミリオンドリームズ(社会人クラブ) ○フットサル 〜男子〜 ジョガボーラ福井(地域リーグ) 〜女子〜 福井丸岡RUCK(女子F) ○フィールドホッケー 〜男子〜 福井クラブ(日本リーグ) ○ハンドボール 〜男子〜 北陸電力ブルーサンダー(日本リーグ) 【富山県】 ○サッカー カターレ富山(J3) 富山新庄クラブ(地域リーグ) ヴェリエンテ富山(県リーグ) ジョカドーレ高岡(県リーグ) ○バレーボール 〜女子〜 KUROBEアクアフェアリーズ(V1) ○バスケットボール 富山グラウジーズ(B1中地区) ○野球 富山GRNサンダーバーズ(ベースボールチャレンジリーグ) 富山ベースボールクラブ(社会人クラブ) ロキテクノ富山(社会人クラブ) ○フィールドホッケー 小矢部RED OX(日本リーグ) ○ハンドボール 〜女子〜 プレステージ・インターナショナルアランマーレ(日本リーグ) 【長野県】 ○サッカー 〜男子〜 松本山雅FC(J2) AC長野パルセイロ(J3) アルティスタ浅間(地域リーグ) アンテロープ塩尻(地域リーグ) リベルタス千曲(地域リーグ) YSエストレーラ(県リーグ) 〜女子〜 AC長野パルセイロレディース(なでしこ) 松本山雅FCレディース(地域リーグ) ○バスケットボール 信州ブレイブウォリアーズ(B2中地区) ○バレーボール 〜男子〜 VC長野トライデッツ(V1) 長野Ga Rons(V2) 〜女子〜 ルートインホテルズBrillant Aries(V2) ○野球 信濃グランセローズ(ベースボールチャレンジリーグ) 佐久コスモスターズ(社会人クラブ) ○フットサル ボアルース長野(F1) スポーツコミュニティ軽井沢クラブ(県リーグ) ○ロードレース イナーメ信濃山形 ○カーリング 〜男子〜 スポーツコミュニティ軽井沢クラブ TM軽井沢 〜女子〜 中部電力カーリング部 こうやってみると新潟県のアルビレックスやスポーツコミュニティ軽井沢クラブが北信越で代表的な総合クラブでしょう。 でもここまで4地域を見ていくとJリーグよりもBリーグの普及率の高さに目がいきますね? 川淵三郎繋がりでせっかく各地に浸透してきたから協力体制を取れればなお盛り上がるでしょう。 出来ればサポーターを共有するためにユニフォームデザインを統一するなど工夫も期待したい! では今日はこの辺で。チャオ!
2020年04月16日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! 約10日ぶりに会社へ出勤してきました。 外回り舞台を5つに分けて各曜日にそれぞれ朝集合しようという指示のもと、電車に揺られてきました。 かなり人の少なさは感じますがそれでも私含め仕事をしている人の多さにメディアとのギャップを感じました。 当然マスク着用率が高くはなってますが、まだ危機感を持ててない人もいると改めて感じた瞬間でもありました。 さて、昨日に引き続き関東地方第2弾といきましょう! 【東京都】 ○サッカー 〜男子〜 FC東京(J1) 東京ヴェルディ(J2) 町田ゼルビア(J2) 東京武蔵野シティFC(JFL)※百年構想 東京23FC(地域リーグ) 東京ユナイテッド(地域リーグ) エリース東京(地域リーグ) 早稲田ユナイテッド(地域リーグ) 南葛SC(地域リーグ)※百年構想 Criacao Shinjuku(都リーグ) 〜女子〜 日テレ・東京ヴェルディベレーザ(なでしこ) スフィーダ世田谷(なでしこ) FC十文字VENTUS(チャレンジEast ) ○野球 読売ジャイアンツ(NPB) ヤクルトスワローズ(NPB) 東京ヴェルディ(クラブ) ○ラグビー キャノンイーグルス(トップリーグ) サントリーサンゴリアス(トップリーグ) 東芝プレイブルーパス(トップリーグ) リコーブラックラムズ(トップリーグ) 日野自動車レッドドルフィンズ(トップチャレンジ) 東京ガス(トップイースト) 横河武蔵野アトラスターズ(トップイースト) 明治安田生命オーリーズ(トップイースト) 清水建設ブルーシャークス(トップイースト) サントリーフーズサンデレフィンズ(トップイースト) ○バレーボール 〜男子〜 FC東京(V1) 東京ヴェルディ(V2) 警視庁フォートファイターズ(V2) トヨタモビリティ東京スパークル(V3) 〜女子〜 NECレッドロケッツ(V1) ○バスケットボール 〜男子〜 アルバルク東京(B1東地区) サンロッカーズ渋谷(B1東地区) アースフレンズ東京Z(B2中地区) 東京エクセレンス(B2中地区) 東京八王子ビートレインズ(B3) 東京サンレーヴス(B3) 東京海上日動ビッグブルー(地域リーグ) 横河電機ワイルドブルー(地域リーグ) 東京ヴェルディ 〜女子〜 東京羽田ヴィッキーズ(Wリーグ) 東京ヴェルディ ○フットサル 〜男子〜 ペスカドーラ町田(F1) 府中アスレティック(F1) フウガドールすみだ(F1) FIRE FOX(地域リーグ) FUTURO(地域リーグ) 東京ヴェルディ 〜女子〜 府中アスレティックプリメイラ(F女子) VEEX TOKYO Ladies(地域リーグ) ○バドミントン 日本ユニシス(S/Jリーグ) ○卓球 木下マイスター東京(Tリーグ) ○ロードレース 東京ヴェントス ○3×3 TOKYO DIME 東京ヴェルディ ○ビーチバレー 東京ヴェルディ ○ビーチサッカー 東京ヴェルディ ○アメリカンフットボール リクシルディアーズ(Xリーグ) 明治安田生命Penta Oceanパイレーツ(Xリーグ) ○フィールドホッケー 東京ヴェルディ(女子) ○トライアスロン 東京ヴェルディ 【神奈川県】 ○サッカー 〜男子〜 横浜Fマリノス(J1) 川崎フロンターレ(J1) 湘南ベルマーレ(J1) 横浜FC(J1) YSCC横浜(J3) SC相模原(J3) エスペランサ(地域リーグ) 横浜猛蹴(地域リーグ) 〜女子〜 横浜FCシーガルズ(なでしこ) 日体大FIELDS横浜(なでしこ) ノジマステラ神奈川相模原(なでしこ) 大和シルフィード(なでしこ) ○野球 横浜DeNaベイスターズ(NPB) 神奈川フューチャードリームス(ベースボールチャレンジリーグ) WIEN BASEBALL CLUB(社会人クラブ) ○アメリカンフットボール アサヒビールシルバースター(Xリーグ) 相模原ライズ(Xリーグ) 富士ゼロックスミネルバAFC(Xリーグ) 富士通フロンティアーズ(Xリーグ) クラブオックス川崎(X2) AFCクレーンズ(Xイースト) ○バスケットボール 〜男子〜 川崎ブレイズサンダース(B1中地区) 横浜ビー・コルセアーズ(B1中地区) 〜女子〜 富士通レッドウェーブ(Wリーグ) ○バレーボール 〜女子〜 NECレッドロケッツ(V1)※東京都も 〜男子〜 富士通カワサキレッドスピリッツ(V2) ○ラグビー 〜男子〜 三菱重工相模原ダイナボアーズ(トップリーグ) Bull Sharks(東日本トップ) 富士ゼロックスFIRE BIRD(トップイースト) 神奈川タマリバクラブ(東日本トップ) 〜7人制女子〜 Bell7(湘南ベルマーレ) ○フットサル 湘南ベルマーレ(F1) ○ビーチバレー WINDS 湘南ベルマーレ 川崎ビーチスポーツクラブ ○卓球 木下アビエル神奈川(Tリーグ) ○トライアスロン 湘南ベルマーレ ○ソフトボール 厚木ソフトボールクラブ ○ロードレース 湘南ベルマーレ ○水球 Kingfishes74 まだない県もあるのに、神奈川県はJクラブが最多の6もあります。 元々サッカーが盛んな都市ではありますが、高体連でも競争が激しい県なので市場があるということでしょう。 熱心なサポーターもつきやすいでしょうし、もっと神奈川ダービーが盛り上がってこればなお面白いですよね? そして日本の首都である東京は流石の世界屈指の大都市。 どの競技もスポンサーがつきやすいし人を集めやすい。 あとは首都に最強クラブがどの競技にも誕生してほしいですよね? 東京都では東京ヴェルディ、神奈川県では湘南ベルマーレが最大総合クラブとして多くの競技チームを保有しています。 全てのカテゴリーでトップの実績を維持することは容易ではないですが大都市が故にそこにチャレンジしてもらいたいですね? では今日はこの辺で。チャオ!
2020年04月15日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! 休業自粛業種が発表され街中もかなり寂しく、臨時休業の張り紙が目立つようになりました。 それでも外回りの営業という名目の散歩をしていると、この事態をポジティブに捉え頑張っている人たちがたくさんいることに気づかされます。 いい影響力を発揮できる人間ってやっぱり憧れますよね? さて、そんな今日のテーマは都道府県別のスポーツクラブ状況を把握する意味で連載している3日目。 関東地区と行きたいのですが、東京都と神奈川県がかなり数があるので2日に分けます。 第1弾となる今日は茨城県、栃木県、千葉県、群馬県、埼玉県の5県。 【茨城県】 ○サッカー 〜男子〜 鹿島アントラーズ(J1) 水戸ホーリーホック(J2) ジョイフル本田つくばFC(地域リーグ) アイデンティみらい(地域リーグ) 〜女子〜 つくばFCレディース(なでしこチャレンジ) FC水戸シルエラ(県リーグ) ○バスケットボール 〜男子〜 茨城ロボッツ(B2東地区) 〜女子〜 日立ハイテククーガーズ(Wリーグ) ○野球 茨城アストロプラネッツ(ベースボールチャレンジリーグ) 茨城ゴールデンゴールズ(社会人クラブ) 鹿島レインボーズ(社会人クラブ) TSUKUBA CLUB(社会人クラブ) ○バレーボール 〜女子〜 日立リヴァーレ(V1) 〜男子〜 つくばユナイテッドSun GAIA(V2) ○ラグビー ツクバリアンズ(県リーグ) 【栃木県】 ○サッカー 〜男子〜 栃木SC(J2) 栃木シティFC(地域リーグ)※百年構想 ヴェルフェ矢板(県リーグ) 〜女子〜 栃木SCレディース(地域リーグ) ○バスケットボール 宇都宮ブレックス(B1東地区) ○アイスホッケー H・C栃木日光アイスバックス(アジアリーグ) ○野球 栃木ゴールデンブレーブス(ベースボールチャレンジリーグ) エイジェック(男女) 全足利クラブ(社会人クラブ) ○ロードレース 宇都宮ブリッツェン 那須ブラーゼン Live GARDEN Bici Stelle(女子) ○フィールドホッケー 〜女子〜 グラクソ・スミスクラインOrange United 【千葉県】 ○サッカー 〜男子〜 柏レイソル(J1) ジェフユナイテッド市原・千葉(J2) VONDS市原(地域リーグ)※百年構想 ブリオベッカ浦安(地域リーグ) 房総ローヴァーズ木更津(県リーグ) 〜女子〜 ジェフユナイテッド市原・千葉レディース(なでしこ) オルカ鴨川(なでしこ) ○野球 千葉ロッテマリーンズ(NPB) サウザンリーフ市原(社会人クラブ) YBC柏(社会人クラブ) ヌーベルベースボールクラブ(社会人クラブ) 千葉熱血MAKING(社会人クラブ) BIG WINGS印西(社会人クラブ) ○バレーボール 〜女子〜 千葉エンゼルクロス(V2) 〜男子〜 千葉ZELVA(V3) ○バスケットボール 〜男子〜 千葉ジェッツ(B1東地区) 〜女子〜 JX-ENEOSサンフラワーズ(Wリーグ) ○ラグビー NECグリーンロケッツ(トップリーグ) NTTコミュニケーションズシャイニングアークス(トップリーグ) クボタスピアーズ(トップリーグ) 日本航空JAL WINGS(トップリーグ2部) ライオンファングス(トップイースト2部) ○アメリカンフットボール オービックシーガルズ(Xリーグ) ZERO FIGHTERS(Xリーグ) ○フットサル バラドール浦安(F1) トルエーラ柏(F2) 【群馬県】 ○サッカー 〜男子〜 ザスパクサツ群馬(J2) tonan前橋(地域リーグ) 〜女子〜 ザスパクサツ群馬レディース(県リーグ) 群馬FCホワイトスター(県リーグ) ○バスケットボール 群馬クレインサンダース(B2東地区) ○野球 群馬ダイヤモンドペガサス(ベースボールチャレンジリーグ) 伊勢崎硬建クラブ(社会人クラブ) ○バレーボール 〜女子〜 群馬銀行グリーンウィングス(V2) ○ロードレース 群馬グリフィン・レーシング ○ソフトボール 太陽誘電ソルフィーユ(日本リーグ) ビックカメラBEE QUEEN(日本リーグ) 【埼玉県】 ○サッカー 〜男子〜 浦和レッドダイヤモンズ(J1) 大宮アルディージャ(J2) ACアルマレッザ入間(県リーグ) クマガヤサッカースポーツクラブ(県リーグ) 〜女子〜 浦和レッドダイヤモンズレディース(なでしこ) ちふれASエルフェン埼玉(なでしこ) ○野球 埼玉西武ライオンズ(NPB) 埼玉武蔵ヒートベアーズ(ベースボールチャレンジリーグ) ○バスケットボール 大塚商会越谷アルファーズ(B2中地区) 埼玉ブロンコス(B3) ○バレーボール 〜女子〜 埼玉上尾メディックス(V1) 〜男子〜 埼玉アガレア(V2) ○ハンドボール 〜男子〜 大崎オーソル(日本リーグ) ○ソフトボール 戸田中央総合病院Medics(日本リーグ) ○ラグビー ヤクルトレビンズ(トップイースト1部) 〜女子7人制〜 アルカス熊谷 ○卓球 T.T彩たま(Tリーグ) ○ロードレース エキップアサダ サッカー馬鹿の私の知らないチームが本当にたくさん存在することがわかります。 日本にスポーツ文化が構築されつつあるのが感じ取れる瞬間でもあります。 明日は東京都、神奈川県といったJクラブだけでも複数存在する都県をテーマにします。 では今日はこの辺で。チャオ!
2020年04月14日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! 緊急事態宣言が出てからというもの普通の生活が出来ないからか週明けやのにサボってるみたいな感覚に。 明日は予定をしっかり入れて仕事をしたいと思います! さて、今日のテーマは昨日に引き続き各都道府県別のスポーツクラブ保有状況について。 第2弾となる今日は東北地方6県を見て行くことにしましょう! 【青森県】 ○サッカー ヴァンラーレ八戸(J3) ラインメール青森(JFL※百年構想) ブランデュー弘前(地域リーグ) ○バスケットボール 青森ワッツ(B2東地区) ○アイスホッケー 〜男子〜 東北フリーブレイズ(アジアリーグ) ※福島県も 〜女子〜 八戸レッズ(地域リーグ) ○野球 キングブリザード(社会人クラブ) 弘前アレッズ(社会人クラブ) ○ビーチサッカー Storm Center's(地域リーグ) 【岩手県】 ○サッカー いわてグルージャ盛岡(J3) FCガンジュ岩手(地域リーグ) 盛岡ゼブラ(地域リーグ) ○バスケットボール 岩手ビッグブルズ(B3) ○ラグビー 釜石シーウェイブス(トップチャレンジ) ○野球 一関ベースボールクラブ(社会人クラブ) ○フットサル ステラミーゴいわて花巻(地域リーグ) 【山形県】 ○サッカー モンテディオ山形(J2) ○バスケットボール 〜男子〜 パスラボ山形ワイヴァンズ(B2東地区) 〜女子〜 山形銀行ライヤーズ(地域リーグ) ○バレーボール プレステージ・インターナショナル・アランマーレ(V2) 【秋田県】 ○サッカー ブラウブリッツ秋田(J3) 秋田カンビアーレ(地域リーグ) ○バスケットボール 秋田ノーザンハピネッツ(B1東地区) ○ラグビー 秋田ノーザンブレッツ(トップイースト1部) ○野球 大曲ベースボールクラブ(社会人クラブ) ゴールデンリバース(社会人クラブ) 【福島県】 ○サッカー 福島ユナイテッドFC(J3) いわきFC(JFL※百年構想) FCプリメーロ(地域リーグ) バンディッツいわき(地域リーグ) ○アイスホッケー 東北フリーブレイズ(アジアリーグ) ※青森県も ○バスケットボール 福島ファイヤーボンズ(B2東地区) ○野球 福島レッドホープス(BBチャレンジリーグ) 富士通アイソテックベースボールクラブ(社会人クラブ) 【宮城県】 ○サッカー 〜男子〜 ベガルタ仙台(J1) ソニー仙台(JFL) コバルトーレ女川(地域リーグ) 〜女子〜 ベガルタ仙台レディース(なでしこ1部) ○バスケットボール 仙台89ERS(B2東地区) ○野球 東北楽天ゴールデンイーグルス(NPB) 東北マークス(社会人クラブ) ○フットサル ヴォスクオーレ仙台(F2) ○バドミントン 東北マークス(S/Jリーグ) ○バレーボール 〜女子〜 リガーレ仙台(地域リーグ) ○ハンドボール 〜男子〜 トヨタ自動車東日本レガロッソ ○3×3 SENDAI AIR JOKER.E×E こんな感じでまとめてみましたが私の知り得ない競技やチームがあるかもわかりません。 その辺はご了承いただき、コメント欄でご指摘いただきたく思います! では今日はこの辺で。チャオ!
2020年04月13日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! ほんまに暇で何もすることのできない週末はしんどいですね? こればっかりは誰かに責任があるわけではないので一刻も早く憎っくきコロナウィルスが絶滅することに向けて出来ることをするしかないんでしょうね? さて、テーマも尽き始めますので今日からは各都道府県別に本拠地を置くスポーツクラブをまとめてみたいと思います。 ランダムに行くかもしれませんが今日はまず日本最北端の北海道。 北海道に本拠地を置くスポーツチームとしてサクッといきましょう! 【北海道】 ○サッカー 〜男子〜 北海道コンサドーレ札幌(J1) ノルブリッツ北海道(地域リーグ) 北海道十勝スカイアース(地域リーグ) 〜女子〜 ノルディーア北海道(なでしこLチャレンジ) 北海道リラ・コンサドーレ(地域リーグ) ○野球 北海道日本ハムファイターズ(NPB) 札幌ホーネッツ(男女) ○バレーボール 〜男子〜 ヴォレアス北海道(S1) スフィルヴァ北海道(S2) ○バスケットボール 〜男子〜 レバンガ北海道(B1東地区) ○フットサル エスポラーダ北海道(F1) ○アイスホッケー 〜男子〜 札幌ホッケークラブ(地域リーグ) 王子イーズルス(アジアリーグ) ひがし北海道クレインズ(アジアリーグ) 〜女子〜 札幌インフィニティーズ(日本リーグ) 帯広クレインズL(日本リーグ) 釧路ベアーズ(日本リーグ)など ○アメリカンフットボール 札幌ベンガルズ(地域リーグ) ○ラグビー 北海道バーバリアンズ(東日本リーグ) ○バドミントン 北海道コンサドーレ札幌 ○カーリング 北海道コンサドーレ札幌 やっぱりサッカー好きにとっては北海道コンサドーレ札幌の名前の印象が強いですよね? もちろん北海道日本ハムファイターズは集客や実力的にも比較できないくらい突出してますが、切磋琢磨して地域に愛されてるクラブと感じます。 特に北海道は島一つで統一感が出ますので、地元意識は強い地域です。 しかも広大な面積を有するだけに地域に密着するには最適。 しかし今はJクラブもプロ野球も一つだけですが増える傾向を考えると地域ごとのライバル意識が芽生えてくるはず。 サッカー界では北海道十勝スカイアースやノルブリッツ北海道などの昇格が現実化してきたときに若年層の囲い込み競争が激しくなってきます。 より競争力の高い選手輩出に期待が持てる気がします。 また寒冷地ということもありアイスホッケーやカーリングなども盛んです。 日本ハムファイターズの人気さを見る限り北海道という地はフランチャイズ化の模範となり得るのかもしれません。 総合クラブとしてはコンサドーレ札幌の男女サッカー、バドミントン、カーリングがメインですが、フットサルやバスケット、バレーボールなど室内競技カテゴリーにも広げていってもらいたい。 そして理想としては北海道内で各競技4つくらいの総合クラブが出来、道内での競争が実現すれば【ダービー】として盛り上がり必死の環境が出来上がる気がするんですが。 では今日はこの辺で。チャオ!
2020年04月12日
コメント(0)
みなさん、こんにちわ! なんか歳をとったせいか、季節的なものなのか、それとも精神的なものなのか? 約2ヶ月くらい体が重たい(泣) よく疲れの取れが年々難しくなってくるとは聞いていましたが、まさにそれなのかな? 新型コロナウィルス問題など日本中、いや世界中がネガティブな雰囲気なだけにスッキリと体も心も軽くなりたいものですね? さて、少しばかりお休みしていた大陸連盟勉強会。 最後に残っていた最強大陸の情報といきましょう。 UEFA(欧州サッカー連盟)概要をテーマにしてみます。 【UEFA】 ※Union of European Football Associations 1954年6月15日節立 本部・・スイス(ニヨン) ○加盟国 アイスランド アイルランド アゼルバイジャン アルバニア アルメニア アンドラ イスラエル イタリア イングランド ウェールズ ウクライナ エストニア オーストリア オランダ カザフスタン 北アイルランド キプロス ギリシア ジョージア クロアチア コソボ※男子のみ サンマリノ ジブラルタル スイス スウェーデン スコットランド スペイン スロバキア スロベニア セルビア チェコ デンマーク ドイツ トルコ ノルウェー ハンガリー フィンランド フェロー諸島 フランス ブルガリア ベラルーシ ベルギー ポーランド ボスニア・ヘルツェゴビナ ポルトガル 北マケドニア※2019年国名改称 マルタ モルドバ モンテネグロ ラトビア リトアニア リヒテンシュタイン ルーマニア ルクセンブルク ロシア ○主要大会 〜ナショナルチーム〜 〈男子〉 UEFA EURO UEFAネーションズリーグ UEFA U-21選手権 UEFA U-19選手権 UEFU-17選手権 〈女子〉 UEFA女子EURO UEFA U-19女子選手権 UEFA U-17女子選手権 〈フットサル〉 UEFAフットサルEURO UEFA U-21フットサル選手権 UEFAフットサル女子EURO 〈ビーチサッカー〉 EUROビーチサッカーリーグ 〈クラブ〉 UEFAチャンピオンズリーグ UEFAヨーロッパリーグ UEFA女子チャンピオンズリーグ UEFAスーパーカップ UEFAフットサルチャンピオンズリーグ 強さはもちろんですが、環境整備が飛び抜けている大陸です。 それはサッカー普及率の高さと大陸内でのコミュニケーションがスムーズ。 また高い水準で競技ができるし、育成までありとあらゆる点で世界トップを行っているんです。 細かい規定まで行き届いていて、ルールが明確に実行されている印象です。 AFCでも参考にできる点は採用したりアレンジを加えながら独自の改革案につなげたいところ。 では今日はこの辺で。チャオ!
2020年04月11日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! うちの会社でも体調を崩した子がいて大きな騒ぎになりました。 結果的に陰性と診断されひと安心でしたが、これからは覚悟が必要になってくるでしょうね? 周りだけでなく自らの身に押し迫っていると理解しておかないといけないでしょうね? さて、そんな新型コロナウィルスが猛威を振るい世界は大混乱中ですが、サッカー界ももちろん被害に遭っています。 各国のリーグだけでなくありとあらゆるスケジュールがストップして修正を余儀なくされ、まだ何が起こるかもわからない状態が続きます。 終息の目処も立ちませんので代替え案も机上の空論にすぎない状態。 でもいつ何が起こっても対策を打てるような準備はしておかないといけません。 そんな中でこんなニュースがありました。 【田嶋会長 AFCに「ACL秋春制」提案 再開めど立たず“改革”の必要性を強調】 新型コロナウイルス感染から回復した日本協会の田嶋幸三会長(62)が9日、オンラインで取材に応じ、アジアチャンピオンズリーグ(ACL)の「秋春制」移行をアジア連盟(AFC)に提案したことを明かした。「ACLはシーズン移行も踏まえ、考えなければ。AFCのウィンザー事務局長にも電話で話しました」と語った。 今季のACLは2月に1次リーグの2試合を消化したのみ。各国で感染状況は異なり、現在も再開のめどは立っていない。従来通り11月の決勝を目指せば各国ともリーグ、カップ戦との過密化は避けられない。東京五輪、欧州、南米選手権も1年延期を決めた。中途半端な形ではなく大きなスパンでの改革の必要性を強調した。 長期中断中のJリーグには財務面でも全力サポートを約束した。既にプロジェクトを編成し、各クラブの財務ダメージなど調査を開始。「Jクラブから街クラブまでどうすれば解決できるか。そこは借金してでもやる」。スポーツ振興くじを支えるJリーグの村井チェアマンとも会談。スポーツ庁にも文書を提出予定だ。 今後は第100回天皇杯の大会方式変更にも着手する。終息の見えないコロナ禍。「大きな改革の機会」と田嶋会長は明日のサッカー界を見据え、この難局と向き合っていく。 ≪退院後も自主隔離生活≫新型コロナ感染による入院生活から今月2日に退院した田嶋会長は、今も「自主隔離」生活を送る。1日に1、2回、リハビリを兼ねて散歩し、料理もすれば、コーヒーも自身で入れる。「おいしく食べられているし(味覚、嗅覚は)戻ってきていると思う」と話した。今、世界では命懸けでウイルスと闘う医療従事者らに拍手を送る運動が広まっている。田嶋会長はイタリアで生活するDF吉田らと「日本でも広めよう。見えない敵と闘う人を応援しよう」と話し合ったことも明かした。 医療従事者への感謝の拍手動画は批判的意見もネット上で見ますが、私は素晴らしい試みだと感じます。 この動画を見て何が変わるかといえば、時間や体力に限りがある中で人命救助のために解決策が見出せないもどかしさの中で、走り回ってくれてるんです。 普段なかなか感謝を伝えるチャンスってないし、彼らが失いかけてしまう医療従事者の使命を再確認してもらえるチャンスだし、必要とされていることを知るチャンスでもあります。 そして本題のAFCチャンピオンズリーグ開催時期変更依頼の件。 田嶋幸三会長の真意はわかりませんが、私はJリーグと連動した方向性を示したと感じてます。 元々田嶋会長は秋春制導入に賛成派だったし、外から固める意思を見せたのでしょう。 JリーグだけでなくKリーグや中国超級リーグも共有した中でアジアのスケジュールを統一させてくチャンスとも捉えられます。 でも彼は新型コロナウィルス問題でスケジュール調整が困難という理由だけで勝負するでしょうね? それ以外の理由であれば今は批判の的になります。 あくまでも今回の発言はジャブとして反応を試すものだったとは思いますが、今シーズンの大会を有効にするためには秋春制移行も考えていかないといけません。 出場資格や来年リニューアルされる予定のFIFAクラブワールドカップへの影響もあるはず。 まず緊急事態宣言期限のゴールデンウィークまでにある程度の落ち着きを取り戻すことが、条件にはなるでしょう。 だってスケジュール調整から議論を重ねないことには特にアジアでの議論はまとまらないはず。 本来足並みを揃えていきたい韓国や中国が同じ意向を持っているかもわかりませんし、日本の意見だからという理由で反対することも十分考えられます。 まずは普通ではないシーズンがどのようにリ・スタートを切ることになるのか見所ですよね? では今日はこの辺で。チャオ!
2020年04月10日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! 東京五輪延期が決まって強化スケジュールが一気に中止になってます。 またオーストラリアや韓国からの強い要望もあって出場資格年齢も当初の予定通り1997年1月1日以降生まれのいわゆる【97世代】で落ち着きそうです。 元総理が未だに居座って権力を振るうオリンピック競技大会組織委員会会長、森喜朗氏が年齢制限があるサッカーに興味がないみたいな発言をしました。 そもそもアマチュアイズムからIOCのお願いでプロでも出場できるようFIFAが協力しているのを知らないんでしょう。 そこに年齢制限を入れることでU-23世界一を決める大会としてオリンピックを兼ねる位置づけにしたんです。 1988年ソウル大会まではアマチュアとしての出場しか認められておらず、競技としての盛り上がりに欠けると判断したんでしょう。 その辺、森氏の勉強不足が露呈してしまった感がありますがまずは97世代としての大会となることになります。 ただ来年彼らは24歳になる世代。 サッカー界では若手の域を脱し、バリバリの年代といえます。 当然フル代表でも中心となってないとおかしいし、五輪だけを目標にするのはちょっと違う気もします。 五輪同様に新型コロナウィルス感染問題でサッカー界もスケジュールは混乱を喫してきます。 フル代表のFIFAワールドカップ2022大陸予選も組み込まれてくるでしょう。 となるとSAMURAI BLUEとの優先事項が問題化されてくるはず。 となれば97世代だけでなくフル代表から声がかかる選手が必然に増えてくるでしょう。 堂安律、久保建英、冨安健洋、安部裕葵だけではなく1年の成長で競争も加熱していることでしょう。 現在97世代としての候補に挙がるのが。 ○三好康児(アントワープ※ベルギー) ○板倉滉(フローニンゲン※オランダ) ○中山雄太(ズヴォレ※オランダ) ○相馬勇紀(名古屋) ○小川航基(磐田) ○前田大然(マルティモ※ポルトガル) ○伊藤達哉(シントトロイデン※ベルギー) ○森島司(広島) ○三苫薫(川崎) ○旗手怜央(川崎) ○渡辺剛(FC東京) ○遠藤渓太(横浜FM) ○町田浩樹(鹿島) ○岩田智輝(大分) ○小島亨介(新潟) こんな感じでしょうか? 中山雄太がコメントしたように自国開催だし、もちろん金メダルへチャレンジしたい気持ちが強いとは思います。 でも1年間という時間があるということはアンダー世代からの突き上げがあるということにもつながるんです。 斉藤光毅や染野唯月、松岡大起、西川潤、若月大和などパリ世代と言われる2001JAPANからの昇格もあるはず。 もしかしたら中井卓大の名前も入ってくるかもしれないですよね? 日本人として競争が白熱するだけに1月に失態を演じた97JAPANとは全く別の強いオリンピック代表として進化してもらいたいですよね? では今日はこの辺で。チャオ!
2020年04月09日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! 緊急事態宣言発令から一夜明けて、試行錯誤の1日が終わりました。 日本中が初めての緊張感に包まれて通常とは違う生活の始まりとなりました。 うちの会社も在宅勤務やTELワークに切り替り、何をどうしていいのやら難しい判断を迫られてます。 慣れたくはないけれども対応能力を身につけて、将来的に臨機応変さを武器にできるチャンスになればとポジティブに捉えましょう。 本来であれば今日はUEFA(欧州サッカー連盟)についての勉強会をテーマにするところですが、一息つきたいのと気になるニュースがあったので。 まずは記事のコピペから。 【Jリーグ“クラブ倒産”に現実味 『クラブを潰すな!』合言葉に「Jリーグ銀行」誕生へ】 サッカーJリーグも「緊急事態宣言」だ。公式戦再開時期が全くみえてこないが、試合(興行)が行われなければクラブの利益が生まれず、J1~J3まで全56クラブのいずれかが倒産する可能性が現実味を帯びてくる。 村井満チェアマン(60)は「Jリーグもある種“非常事態”の中にある。クラブが安定したサービスを提供できる状態、経営基盤を守る」と、何があってもクラブを倒産させないことを明言。そこで「クラブを潰すな!!」を合言葉に「Jリーグ銀行」が誕生する。 Jリーグにはこれまで経営難に陥ったクラブに対して行う「安定開催融資制度」がある。通常はJ1・1クラブにつき上限3億円、返済期間は1年だ。従来これを受ければ勝ち点10がマイナスとなるが、このシステムを見直す。 「J1は3.5億、J2は1.5億、J3は3000万円を上限に、返済期間も3年にする。勝点が減ることもありません」(Jリーグ担当者) 目玉はこれだ。2005年から始まった「安定開催融資制度」には積立金が10億円ある。この金額を元金に、Jリーグ自体も融資を受ける準備をして、金銭的に苦しくなったクラブに融資する「Jリーグ銀行」という形をとり、各クラブの融資相談を随時受けるシステムを構築中だ。 各クラブには「内閣府や各自治体の融資制度についても詳細に話をしている」(担当者)と通告済みで、Jリーグ銀行の本格始動に向けて「業務」がすでにスタートしている。またこのJ1を対象にしたリーグ戦上位4チームに、3年間で還元される「理念強化分配金」の100億円の一部をクラブ救済の資金として投入。再開した場合に優勝賞金などを減額することは、全クラブが了承済みだ。 J1札幌では選手会の総意としてプロ契約全28選手の報酬の一部、約1億円の返納をクラブ側に申し出た。しかし、J3などは試合をしない方が赤字が出ないという現実もある。56もあるクラブの経営状況は千差万別だが、村井チェアマンは「資金難の報告は受けていない」とした。 緊急事態宣言が発令されたことで当初、目指していた5月第1週目のJリーグ再開は白紙撤回となり、天皇杯の1回戦の延期も発表されました。 非常に判断が難しくなってますが、これから起こり得る事態に備えて対策を先回りで打つ必要があるということ。 昨今の新型コロナウィルス感染拡大問題でリーグ延期になったことで、Jクラブの倒産危機を煽る記事が出てきたのも事実。 例えば即否定しましたが、サガン鳥栖。 また記事にもあるように選手が給料の一部返還する北海道コンサドーレ札幌。 海外では実際、存続の危機にあるクラブが多発しているとも言われています。 今回の記事にある【Jリーグ銀行】は何事も慎重でリスクマネージメント能力に長けた日本ならではの先行対策ともいえます。 この辺はリーグ運営ノウハウを商品として今後世界スポーツビジネス界に売り込んでいくべきと感じます。 村井満チェアマンやJリーグの考えは分かりませんが今回の緊急対策の動きとしてJリーグの評価は世界的にも高まったと感じる点も多いです。 さらにメディアでも欧州各リーグと比較して高い評価を得たと報じていますよね? 海外リーグだけでなく日本国内のあらゆるスポーツ界も参考に出来るし、【Jリーグ銀行】から【日本トップリーグ銀行】として他競技と共存していくシステムにも発展が期待できるかもしれません。 先行きが不透明で見えない中で、秋春制切替導入論や1回戦総当たり採用論など色々な改革案が出始めてきました。 選手たちもプロとしての言動で逞しさを見せてくれてます。 発信源となった中国・武漢は新型コロナウィルス感染に落ち着きが見えたと報じられてます。 2ヶ月を擁してのこの報道。 ということは同じ対策が打てれば、緊急事態宣言が明けるゴールデンウィーク明けには日本でも一旦終息とまでは行かないまでもひと段落がつけるのかもしれません。 その日を信じて、我々が今できることをきっちりとし安倍晋三総理大臣がコメントしたように一致団結して一枚岩で強い日本を見せていきましょう! では今日はこの辺で。チャオ!
2020年04月08日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! 緊急事態宣言発令されましたね? 慣れない営業活動に違和感を感じてます。 マスク姿の怪しいおっさんが訪問してくるし、普段訪問することが多いのに何故か電話での対応。 お客さん自体も慣れないでしょうね? ホンマに終息してほしい。 さて、続編します! AFC→CONMEBOL→CAF→OFCときて第5弾。 今日は北中米・カリブ海地域。 【CONCACAF】 ※Confederation of North Central American and Caribbean Association 1961年設立 本部・・アメリカ(マイアミ) 41協会 1)北アメリカサッカー連合 ※North American Football Union 略称・・NAFU ○加盟国 カナダ アメリカ メキシコ 2)中米サッカー連合 ※Union Centroameriana de Futaol 略称・・UNCAF ○加盟国 ベリーズ コスタリカ グアテマラ ホンジュラス ニカラグア パナマ エルサルバドル ○主要大会 コパ・セントロアメリカーナ (兼ゴールドカップ予選) 3)カリブ海サッカー連合 ※Caribbean Football Union 略称・・CFU 1978年設立 ○加盟国 ※1・・CONCACAF正会員でFIFA未加盟 ※2・・CONCACAF準会員でFIFA未加盟 アンギラ アンティグア・バーブーダ アルバ バハマ バルバドス バーミューダ島 イギリス領ヴァージン諸島 ケイマン諸島 キューバ キュラソー ドミニカ国 ドミニカ共和国 フランス領ギアナ※1 グレナダ グアドループ※1 ガイアナ ハイチ モントセラト マルティニーク※1 セント・ルシア ジャマイカ セントクリストファー・ネイビス シント・マールテン※1 プエルトリコ セントビンセント・グレナディーン サン・マルタン※1 タークス・カイコス島 スリナム アメリカ領ヴァージン諸島 トリニダード・トバゴ ホネール島※2 ○主要大会 女子カリビアンカップ CFU U-20トーナメント CFUクラブチャンピオンシップ ※兼CONCACAFチャンピオンズリーグ予選 特に偏りが地域によって出ますよね? NAFU加盟の3ヵ国がCONCACAFの常連。 そこに挑戦できる力を持ったのがUNCAF加盟国。 CFUから可能性があるのはジャマイカとトリニダード・トバゴくらいでしょうか? ただビーチサッカーではバハマなどチャンスはありますが、11人制サッカーではほぼ難しいでしょうね? 地域間格差がもろに出てる大陸といえます。 それでもこの大陸はサッカー以外のスポーツがメジャーですし、野球やアイスホッケー、バスケットなどと協力しあえればスポーツビジネス大国アメリカを筆頭に化ける可能性は十分にある大陸といえます。 では今日はこの辺で。チャオ!
2020年04月07日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! やっと緊急事態宣言が出されそうですね? 私たちの人生で経験したことのない危機的事例が今まさに世界各地で起こっています。 うちの会社も対策を進めています。 俗に言うTELワークや在宅勤務、時差出勤などを実施し始めました。 我々外回り部隊は直行直帰で基本的に電話と郵送、先方希望のアポが取れればマスクをして訪問するんです。 誰もが初めての経験でしょうし誰かの責任にすることはできません。 今は一刻も早く終息してくれることと、新型コロナウィルス処方が具体化すること。 慣れない日常を過ごし不都合もあるでしょう。 でも家族、地域、組織、国、世界とみんなで協力し合ってこの状況を打破して行かなくてはなりませんね? さて、連日のテーマですが、今日はオセアニア。 OFC(オセアニアサッカー連盟)について学んでいきましょう! 【OFC】 ※Oceania Football Confederation 1966年設立 本部・・ニュージーランド(オークランド) ○加盟国 (男子・女子・ビーチ世界ランキング) ※マークは準会員でFIFA未加盟 アメリカ領サモア(192・128・外) クック諸島(999・110・外) サモア(194・115・外) ソロモン諸島(141・111・35) タヒチ(159・97・7) トンガ(205・87・56) ニューカレドニア(154・91・45) ニュージーランド(122・23・外) バヌアツ(163・119・42) パプア・ニューギニア(165・50・外) フィジー(163・72・117) ※キリバス ※ツバル ※ニウエ ○主要大会 ()内は現役チャンピオン OFCネイションズカップ(ニュージーランド) OFC U-23選手権(ニュージーランド) OFC U-20選手権(ニュージーランド) OFC U-17選手権(ニュージーランド) OFC夏季五輪予選※男女(共にニュージーランド) OFC女子ネイションズカップ(ニュージーランド) OFC U-20女子選手権(ニュージーランド) OFC U-17女子選手権(ニュージーランド) OFCフットサルネイションズカップ(ソロモン諸島) OFCビーチサッカー選手権(タヒチ ) OFCチャンピオンズリーグ(Hienghene Sport※ニューカレドニア) OFCフットサルチャンピオンズリーグ (Kooline※ソロモン諸島) 基本的に11人制サッカーは男女ともにニュージーランドの独壇場。 オーストラリアがAFCに移管してきて14年が経ち、サッカー界から取り残されてきた感がある大陸といえます。 ただフットサルのソロモン諸島やビーチサッカーのタヒチ は世界でも屈指の力を持った国です。 では私の住む大阪府も緊急事態宣言の対象地域に該当しますので無理をせず、体第一で行動をしていきたいと思います。 今日はこの辺で。チャオ!
2020年04月06日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! 連日の外出自粛要請ですが、今日は朝からハイキングに出かけてきました。 人が少なく外での行動だし自宅に篭る家族にとっては運動不足解消にもなると思って。 お金も使わないし気分転換になったかなとは思います。 さて、3日目となる大陸連盟勉強会。 アジア、南米と続いて今日はアフリカといきましょう。 俗に言うCAF。 【Confederation of African Football 】 1957年2月10日設立 本部・・エジプト アジア同様に5つの地域に分けて管轄しています。 1)北アフリカサッカー連合 ※Union North Africa Football 2005年設立 本部・・チュニジア ○加盟国 アルジェリア エジプト リビア モロッコ チュニジア ○主要大会 UNAF U-23トーナメント UNAF U-20トーナメント UNAF U-17トーナメント UNAFクラブカップ UNAF女子トーナメント UNAF女子クラブトーナメント 北アフリカフットサルトーナメント 2)西アフリカサッカー連合 ※West Africa Football Union 1975年設立 ○加盟国 〜ZoneA〜 カーボベルデ ガンビア ギニア ギニアビサウ リベリア マリ モーリタニア セネガル シエラレオネ 〜ZoneB〜 ベニン ブルキナファソ ガーナ コートジボアール ニジェール ナイジェリア トーゴ ○主要大会 WAFUネーションズカップ WAFU ZoneA女子カップ WAFU ZoneB女子カップ WAFU ZoneA U-20選手権 WAFU ZoneB U-20トーナメント UEMOAトーナメント 3)中部アフリカサッカー連合 ※Central Africa Football Federation Union 2008年設立 ○加盟国 カメルーン 中央アフリカ共和国 チャド コンゴ共和国 コンゴ民主共和国 赤道ギニア ガボン サントメ・プリンシペ ○主要大会 CEMACカップ UNIFFAC U-20カップ UNIFFAC U-17カップ UNIFFAC女子カップ 4)東部・中央アフリカサッカー協会評議会 ※Council for East and Central Africa Football Associations 1973年設立 本部・・ケニア ○加盟国 ケニア ソマリア タンザニア ウガンダ ザンジバル※準会員でFIFA未加盟 スーダン エチオピア エリトリア ジブチ ルワンダ ブルンジ 南スーダン ○主要大会 CECAFAカップ CECAFA U-20選手権 CECAFA U-17選手権 カガメインタークラブカップ 5)南部アフリカサッカー協会評議会 ※Council of Southern Africa Football Associations 1997年設立 本部・・ボツワナ ○加盟国 アンゴラ ボツワナ レソト マラウイ モザンビーク ナミビア 南アフリカ共和国 エスワティニ ザンビア ジンバブエ マダガスカル モーリシャス セーシェル コモロ ○主要大会 COSAFAキャッスルカップ COSAFA U-20チャレンジカップ COSAFA U-17チャレンジカップ 私たち日本人にとってはなかなか対戦する機会も少ないし、距離的にも離れているので地理感がないのが現状。 ただ間違いないのはAFCよりも強豪大陸という点。 最近はアジア選手の欧州での活躍が当たり前になりましたが、アフリカ選手のそれは比にならないくらい。 世界トップレベルの選手がたくさん出ているんです。 AFCからも日本からももっと一級品の選手がたくさん出てくる時代はそこまできてるんで期待はしますけどね? では歩き疲れたので今日はこの辺で。チャオ!
2020年04月05日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! 3週連続の外出自粛要請。 近くへの買い物と散歩に出かけましたが、連日の最多更新感染情報に滅入ってしまいます。 うちの会社も世の中の動きに敏感になりながらも対策を打ち始めました。 さて、昨日は日本サッカー協会が所属するアジアサッカー連盟(AFC)についてテーマにしました。 今日は南米サッカー連盟(CONMEBOL)について書いていこうかと思います。 【CONMEBOL】 〜South American Football Confederation〜 1916年7月9日設立 本部・・パラグアイ(ルケ) ○加盟国※加盟年 アルゼンチン※1916年 ウルグアイ※1916年 エクアドル※1927年 コロンビア※1936年 チリ※1916年 パラグアイ※1921年 ブラジル※1916年 ベネズエラ※1952年 ペルー※1925年 ボリビア※1926年 ○主要大会 〜ナショナルチーム〜 〈男子〉 CONMEBOLコパ・アメリカ ※現王者ブラジル Pre-Olympic Men Tournament アルゼンチン 南米ユース(U-20)選手権 ※エクアドル 南米U-17選手権 ※アルゼンチン 南米U-15選手権 ※ブラジル 〈女子〉 CONMEBOLコパ・アメリカ・フェメニーナ ※ブラジル U-20スダメリカーノ・フェメニーノ ※ブラジル U-17スダメリカーノ・フェメニーノ ※ブラジル 〜クラブ〜 〈男子〉 コパ・リベルタドーレス ※フラメンゴ(ブラジル) コパ・スダメリカーノ ※インディベンディエンテ(エクアドル ) レコパ・スダメリカーノ ※フラメンゴ(ブラジル) 〈女子〉 コパ・リベルタドーレス・フェメニーナ ※コリンチャンス(ブラジル) 〜その他〜 〈男子〉 コパ・アメリカ・デ・フットサル ※ブラジル 南米U-20フットサル選手権 ※ブラジル 南米U-17フットサル選手権 ※ブラジル コパ・アメリカ・デ・ビーチサッカー ※ブラジル 南米U-20ビーチサッカー選手権 ※アルゼンチン コパ・リベルタドーレス・デ・フットサル ※Carlos Barbosa(ブラジル) コパ・リベルタドーレス・デ・ビーチサッカー ※バスコ・ダ・ガマ(ブラジル) 〈女子〉 コパ・アメリカ・フェメニーナ・デ・フットサル ※ブラジル 南米U-20女子フットサル選手権 ※ブラジル 現役王者の顔ぶれを見るとやっぱり王国ブラジルが君臨してますね? 特に女子カテゴリーはブラジルが全制覇ですね? AFCでいう日本のような存在なんでしょう。 でも日本は全部ではないですもんね? フットサルではイランに敗れてますから。 CONMEBOLに日本が加盟した場合にどの位置に立てるのか見てみたい気もしますが、現時点で女子サッカーを除けば、弱小国に入るでしょう。 10ヵ国と少ない大陸ですが、かなりレベルは高く大陸予選の方が世界大会よりも過酷と言われるくらいです。 アジアも習ってそんな環境になったらいいですよね? では今日はこの辺で。チャオ!
2020年04月04日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! 新型コロナウィルス感染拡大の影響で世界からサッカーが失われて早くも1ヶ月半が経とうとしています。 ベルギーリーグでは再開の目処が立たず、シーズン終了を発表し中断時点での最終順位とすることを併せて発表しましたね? 各国でいろんな決定事項がなされてくることでしょう。 そんな中断期間を使って私は普段ゆっくり調べることをしない勉強会としてテーマにしてみたいと思ってます。 JクラブやJリーグ自体についてはテーマにしました。 今日は日本が所属するAFCについて。 アジアサッカー連盟【Asian Football Confederation】です。 日本も含め46の国と1地域の計47加盟となってます。 以前にもテーマにしたことがあるのですが、現状では47を5つに分けた管轄をしています。 1)ASEAN Football Federation(AFF) ※東アジアサッカー連盟 本部・・・マレーシア 1984年1月31日設立 〜加盟国〜 ブルネイ カンボジア インドネシア ラオス マレーシア ミャンマー フィリピン シンガポール タイ ベトナム 東ティモール オーストラリア 〜主要大会〜 東アジアサッカー選手権 AFF U-23選手権 AFF U-19選手権 AFF U-16選手権 東アジア女子サッカー選手権 AFF U-19女子選手権 AFF U-16女子選手権 東南アジアクラブ選手権 AFFフットサル選手権 2)South Asian Football Federation(SAFF) ※南アジアサッカー連盟 1997年設立 〜加盟国〜 インド スリランカ モルディブ バングラディシュ パキスタン ネパール ブータン 〜主要大会〜 南アジアサッカー選手権 南アジア女子サッカー選手権 SAFF U-16選手権 SAFFクラブ選手権 3)Central Asian Football Association(CAFA) ※中央アジアサッカー協会 本部・・・ウズベキスタン(タシュケント) 2015年設立 〜加盟国〜 アフガニスタン イラン キルギス タジキスタン トルクメニスタン ウズベキスタン 4)West Asian Football Federation(WAFF) ※西アジアサッカー連盟 2000年設立 〜加盟国〜 イラク ヨルダン レバノン パレスチナ シリア カタール UAE イエメン オマーン クウェート サウジアラビア バーレーン 〜主要大会〜 西アジアサッカー選手権 西アジア女子サッカー選手権 WAFFフットサル選手権 WAFF女子フットサル選手権 西アジアU-15選手権 5)East Asian Football Federation(EAFF) ※東アジアサッカー連盟 本部・・・日本(東京都) 2002年設立 〜加盟国〜 中国 チャイニーズ・タイペイ グアム 香港 日本 北朝鮮 韓国 マカオ モンゴル 北マリアナ諸島 〜主要大会〜 EAFF E-1フットボールチャンピオンシップ(男女) EAFFフットサル選手権 EAFF U-14ユースフェスティバル そして総まとめとなるAFCですが主要大会はというと。 〜男子代表〜 AFCアジアカップ AFC U-23選手権 AFC U-19選手 AFC U-16選手権 AFCソリダリティカップ 〜女子代表〜 AFC女子アジアカップ AFC U-19女子選手権 AFC U-16女子選手権 〜クラブ〜 AFCチャンピオンズリーグ AFCカップ AFC女子クラブ選手権 〜フットサル〜 AFCフットサル選手権 AFC U-20フットサル選手権 AFC女子フットサル選手権 AFCクラブフットサル選手権 〜ビーチサッカー〜 AFCビーチサッカー選手権 こんな内訳となっています。 日本のあらゆるカテゴリーが世界に出ていくためには必ずAFC予選を突破しないといけません。 今は先が不透明で見えませんが、また常に意識すべき相手なので手を取り合って強いアジアを作り上げたいですよね? では今日はこの辺で。チャオ!
2020年04月03日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! 28シーズン目を迎えるはずのJリーグの再開はどう判断されるんでしょう? 日に日に感染者増加が伝えられますが、まだ2ヶ月後にピークが来るとも言われる中でゴールデンウィーク明けの再開は実現するんでしょうか? もちろんして欲しいしサッカーがある日常がどれほど待ち遠しいことか。 そんな何もできない私が来月15日に誕生日を迎えるJリーグのこれまでの歩みを振り返ってみたいと思います。 【Jリーグ誕生秘話〜現在まで】 ○1988年 3月 JSL(日本サッカーリーグ)によって第1次JSL活性化委員会が組織 8月 JSL総務主事に川淵三郎氏が就任 10月 第2次JSL活性化委員会が組織 ○1990年 3月 プロリーグ傘下条件詳細発表 ※ホームタウン制、スタジアム確保、拠出金など 6月 JSL傘下クラブへ意思確認要請→20クラブから返答 8月 プロリーグ検討委員会が組織 ○1991年 2月 オリジナル10発表 ※鹿島アントラーズ ※ジェフユナイテッド市原(当時) ※浦和レッドダイヤモンズ ※ヴェルディ川崎(当時) ※横浜マリノス(当時) ※横浜フリューゲルス(当時) ※清水エスパルス ※名古屋グランパスエイト(当時) ※ガンバ大阪 ※サンフレッチェ広島 3月 プロリーグ設立準備室創設※川淵三郎氏室長に 7月 Jリーグ設立発表(名称、ロゴなど) 11月 社団法人日本プロサッカーリーグ設立 ※初代チェアマンに川淵三郎氏就任 ○1992年 3月29日 JSL廃止 5月 ユニホームデザイン発表 ○1993年 4月 Jリーグ規約施行 5月15日 ヴェルディ川崎vs横浜マリノスで開幕 ○1994年 ベルマーレ平塚(当時)とジュビロ磐田加盟 ○1995年 勝点制採用 セレッソ大阪と柏レイソル加盟 ○1996年 アビスパ福岡と京都パープルサンガ(当時)加盟 1シーズン制採用(このシーズンだけ) 5月 福島県にJヴィレッジ完成 ○1997年 ヴィッセル神戸加盟 ○1998年 コンサドーレ札幌(当時)加盟 J1参入戦実施 横浜フリューゲルス消滅 ○1999年 2月 横浜フリューゲルスが横浜マリノスに吸収合併され【横浜Fマリノス】として活動 J2制導入・・・J1が16、J2が10 ※ベガルタ仙台 ※モンテディオ山形 ※大宮アルディージャ ※FC東京 ※川崎フロンターレ ※ヴァンフォーレ甲府 ※アルビレックス新潟 ※サガン鳥栖 ※大分トリニータが加盟 PK戦廃止(延長120分決着) ○2000年 水戸ホーリーホック加盟 ○2001年 横浜FC加盟 ○2002年 J2で延長戦廃止 7月 第2代目チェアマンに鈴木昌氏就任 ○2003年 J1でも延長戦廃止 ○2004年 J1・J2入替戦導入 ○2005年 徳島ヴォルティスとザスパ草津(当時)加盟 J1リーグ16→18チームに J1リーグ1シーズン制移行 ※チャンピオンシップ廃止 ○2006年 愛媛FC加盟 7月 第3代目チェアマンに鬼武健二氏就任 ○2008年 ロアッソ熊本とFC岐阜加盟 ○2009年 栃木SCとカターレ富山、ファジアーノ岡山加盟 J1・J2入替戦廃止 サテライトリーグ廃止 ○2010年 ギラヴァンツ北九州加盟 7月 第4代目チェアマンに大東和美氏就任 ○2011年 ガイナーレ鳥取加盟 ○2012年 FC町田ゼルビアと松本山雅FC加盟 J1昇格プレーオフ導入 J2・JFL入替戦採用 4月1日 『公益社団法人日本プロサッカーリーグ』に移行 △タイ、ベトナム 、ミャンマーリーグとパートナーシップ協定締結 ○2013年 V・ファーレン長崎加盟 ※FC町田ゼルビア資格喪失 Jリーグライセンス制度導入 Jリーグ月間MVP新設 △カンボジア、シンガポールリーグとパートナーシップ協定締結 ○2014年 J3リーグ新設※明治安田生命J3リーグ JリーグU-22選抜構成 ※カマタマーレ讃岐(J2) ※AC長野パルセイロ ※SC相模原 ※ツエーゲン金沢 ※ブラウブリッツ秋田 ※FC琉球 ※YSCC横浜 ※藤枝MYFC ※福島ユナイテッド ※グルージャ盛岡(当時) ※FC町田ゼルビア再承認 △インドネシアリーグとパートナーシップ協定締結 ○2015年 J1・J2も【明治安田生命】保険を冠としたリーグに J1リーグ2シーズン制再導入 ※チャンピオンシップ復活 レノファ山口加盟 ニューイヤーカップ新設 △イラン 、マレーシア、カタールリーグとパートナーシップ協定締結 ○2016年 鹿児島ユナイテッドFC加盟 J3JリーグU-22選抜廃止 ※FC東京、ガンバ大阪、セレッソ大阪のU-23チーム参戦 Jサテライトリーグ復活 3月 日本トップリーグ連携機構に加盟 7月20日 イギリスの大手動画配信会社パフォーム・グループと2017〜2026年まで放映権契約締結 △オーストラリアリーグと戦略的連携協定締結 ○2017年 アスルクラロ沼津加盟 J1リーグ1ステージ制再採用 J2・J3入替戦廃止 △スペインリーグと戦略的連携協定締結 ○2018年 J1参入プレーオフ制度導入 ○2019年 ヴァンラーレ八戸加盟 ○2020年 FC今治加盟 〜今に至る〜 今後、J3リーグ加盟チーム増加に伴う東西分割や地域リーグのJ4化などの話も出てくるでしょう。 J百年構想に基づき、地域リーグカテゴリーが【J】リーグ傘下の運営となりJクラブが100を超えることになるでしょう。 そうやって私たちがおじいさんになり今の子供たちが大人になるにつれて、真のサッカー大国に成長しているんでしょうね? そして何よりFIFA World CupでSAMURAI BLUEが優勝する瞬間がやってくるでしょう! そんな日が来るための今シーズンとなることを切に願います! では今日はこの辺で。チャオ!
2020年04月02日
コメント(0)
みなさん、こんばんわ! 新年度スタート! 今年は特別なエイプリルフールとなりましたね? さて、新年度スタートは悪天候となってしまいましたがJ3勉強会最終とJFL所属でJ百年構想クラブの6つのご紹介。 〜J3〜 【カマタマーレ讃岐】 ○創立 1956年 ○旧チーム 高商OBサッカークラブ →香川紫雲FC →サンライフFC →高松FC ○ホームスタジアム Pikaraスタジアム※22,338人 ○J加盟 2014年 ○監督 望月一仁 ○ユニホーム アレスタ ○傘下チーム ※ソフトテニス ※体操 ○提携※香川県内他競技スポーツクラブ 香川アイスフェローズ(アイスホッケー) 香川オリーブガイナーズ(野球) 高松ファイブアローズ(バスケットボール) ○パートナー協定 高松大学 高松短期大学 【FC今治】 ○創立 1976年 ○旧チーム 大西SC →今越FC →愛媛しまなみFC →愛媛FCしまなみ ○ホームスタジアム ありがとう・夢サービススタジアム※5,000人 ○J加盟 2020年 ○監督 リュイス・プラナグマ・ラモス ○ユニホーム アディダス ○傘下チーム FC今治ひうちレディース(女子サッカー) 【ロアッソ熊本】 ○創立 1969年 ○旧チーム 日本電信電話公社熊本サッカー部 →アルエット熊本 →ロッソ熊本 ○ホームスタジアム えがお健康スタジアム※30,684人 ○J加盟 2008年 ○監督 大木武 ○ユニホーム プーマ 【鹿児島ユナイテッドFC】 ○創立 2014年 ○旧チーム ヴォルカ鹿児島とFC KAGOSHIMAの合併 ○ホームスタジアム 白波スタジアム※12,584人 ○J加盟 2016年 ○監督 金鍾成 ○ユニホーム プーマ 〜JFL〜J百年構想クラブ 【ラインメール青森】 ○創立 1995年 ○旧チーム 青森蹴球団 ○ホームスタジアム カクヒログループアスレチックスタジアム※20,809人 ○ライセンス J3 ○監督 望月達也 ○ユニホーム アンブロ 【いわきFC】 ○創立 2012年 ○旧チーム 新設 ○ホームスタジアム いわきグリーンフィールド※5,600人 ○ライセンス 未承認 ○監督 田村雄三 ○ユニホーム アンダーアーマー 【東京武蔵野シティFC】 ○創立 1939年 ○旧チーム 横河電機サッカー部 ○ホームスタジアム 武蔵野市立武蔵野陸上競技場※5,192人 ○ライセンス J3 ○監督 池上寿之 ○ユニホーム ヨネックス 【ヴィアティン三重】 ○創立 2012年 ○旧チーム ヴィアティンFC ○ホームスタジアム 朝日ガスエナジー東員スタジアム※2,000人 ○ライセンス 未承認 ○監督 上野展裕 ○ユニホーム プーマ ○傘下チーム ※女子サッカー ※バレーボール(男子) ※バスケットボール(男子) ※ビーチサッカー ※陸上競技 ※ハンドボール(男女) ※チアリーダー ※シニアサッカー ※野球教室 【FC大阪】 ○創立 1996年 ○旧チーム 新設 ○ホームスタジアム 服部緑地陸上競技場※6,949人 東大阪花園ラグビー場第2グランド※1,722人 ○ライセンス 未承認 ○監督 塚原真也 ○ユニホーム bonera ○傘下チーム FC大阪CRAVO(女子サッカー) FC大阪楽笑(フットサル) FC大阪VIDA(シニア) ○関連 FC大阪高等学院 ○提携クラブ グレミオ(ブラジル) マリティモ(ポルトガル) マイアミ・ユナイテッド(アメリカ) アンタルヤスボル(トルコ) 06BULLS(野球) 【テゲバジャーロ宮崎】 ○創立 1965年 ○旧チーム 門川クラブ →Andiamo門川1965 →MSU FC ○ホームスタジアム 延岡市西階総合運動公園※15,000人 KIRISHIMAハイビスカス陸上競技場※20,000人 ○ライセンス 未承認 ○監督 倉石圭二 ○ユニホーム ペナルティ ○傘下チーム テゲバジャーロ宮崎Alegrita(女子サッカー) テゲバジャーロ宮崎エスペレーラ(障害者スポーツ) このテーマを振り返ることで忘れても各クラブの生い立ちがわかります。 本来はもっと詳しい内容を勉強すべきなのでしょうが、必要最低限でまとめてみました。 ではこの天気で相変わらず頭が痛いのでこの辺で。チャオ!
2020年04月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1