全43件 (43件中 1-43件目)
1
「私と野球と、どっちが好きなの!?」そんな事を聞かれた事はないが、そんな下らない質問をする女にはこう答えるだろう。「野球だ。失せろ」リリー・フランキーコンドーム会社のDUREX社が毎年41ヶ国35万人を対象に実施しているという「世界セックス調査(Global Sex Survey )」の2004年度の集計によると、年間のセックスの回数が世界平均103回第一位がフランスの137回日本が最下位の46回らしいです前戯が長いのはイギリスで22.5分。平均は19.7分。日本は19.5分。え? たった46回?日本はこんなに性産業が発達してるのに(してるから?)フランス人でも137回しかないのか、少ないなー。それから前戯が20分? 短っ!後戯の時間はチェックせんかったのかな?そっちの方が大事やのに。色々考えさせられるリサーチでした。同性愛はリサーチ対象に入ってたんやろうか?
May 31, 2007
![]()
(昨日からの続き)生きていればきっといいことがあるなんてことは俺には言えない。惨めったらしく死んで行く奴もいるし、実際見てきた。ただし生きていれば「いいこと」を自分で起こせる可能性はある生きていればもう一回賭けが出来る、自分の信じるものに懸けることが出来る。俺自身は自殺したいと思った事は一度もない。死んだ方が楽やと思った事はあるけどなあそんな理由で死ぬのは沖っぽくないやん。死にたいほど苦しんでる人の気持ちは俺には絶対に分からない。殴られっぱなしで死ぬのは馬鹿のやる事だぜなぁお嬢さん、、、この世は毒だらけだ、、、てめぇも毒を喰わなきゃ生きちゃいけねえ殴られたら殴り返せ捨てられたら捨て返せ、、、強くなれよああ、毒を喰えいや、自分が毒になりゃ欲しいものが手に入るHEAT 作画:池上遼一 原作:武論尊出版社: 小学館
May 30, 2007
![]()
巌頭之感悠々なる哉天襄、 遼々なる哉古今、 五尺の小躯を以て此大をはからむとす、 ホレーショ哲学竟(つい)に何等のオーソリチィーを値するものぞ、 万有の真相は唯一言にしてつくす、 曰く「不可解」我この恨を懐いて煩悶終に死を決す。 既に厳頭に立つに及んで、 胸中何等の不安あるなし、 始めて知る、 大いなる悲観は大いなる楽観に一致するを。 藤村 操(ふじむら みさお、1886-1903)華厳の滝で自殺した旧制一高の学生厭世観によるエリート学生の死は社会に大きな影響を与え、後を追う者が続出した自殺についてはかなり前から社会心理学的な意味で興味があった友達を一人亡くしている影響もあるかもしれない大学でも心理学は第二専攻でとりました。そして今回読んだ本が・・・自殺のコスト著者: 雨宮処凛 出版社: 太田出版 内容(「BOOK」データベースより)死んでから後悔しても遅すぎる。『完全自殺マニュアル』が書かなかった自殺の損得勘定。致死量のクスリの値段、自殺者遺族の年金額、電車飛び込み自殺の損害賠償額、自殺物件の下落率、自殺でもらえない生命保険の種類など、本当に自殺は得か損か?後悔だらけの人生で、死んでまで後悔したくない人のための「自殺の費用対効果」バイブル。 相当詳しく調べられた内容には驚きましたわ。例えば、腐乱死体の処理などは葬式派遣業者(葬式業者とは違う)が日給2万円ほどでするらしい。たった2万で?と思いきや、腐乱死体フェチの人がいるらしい。世の中上手くできてるな自殺未遂で助かったが、膨大な医療費を請求され(国保や社保、民間の保険も故意による行為は対象外になる)てしまい改めて死にたくなるかもしれない。そんな時、病院側が医療費を回収する為に精神疾患の患者の特例事項を当てはめて申請を持ちかけることがあるらしい。(この場合は保険が適用される)世の中不快、いや深い。自殺が未遂に終わらなかった場合は、国保で3~7万、社保で10~98万が「葬祭料」としてもらえる。社保ならさらに、加入者の家族が死んだ場合にも「埋葬料」で10万円もらえるらしいが、「葬祭料」も「埋葬料」も2年以内に申請しないといけない。けどこんな知識がある人なんておらんぞ。遺族には1、遺族基礎年金 2、寡婦年金 3、死亡一時金 という物があるが1と2は妻に自殺された夫は受け取れないという不公平極まりない不思議な制度だ。しかし女性でも1か2がもらえるのは条件が厳しくごく一部。それ以外の人は圧倒的に額の少ない3のみ。世の中厳しい。個人の貯金や資産、借金一切を相続しないと宣言するのが「相続放棄」。00年度の相続放棄は10万件で、5年前より約4万件も多いらしい。凄い数ですね。3ヶ月以内に相続放棄はしないといけないが、その場合相続権が家族から両親、そして兄弟へと移っていく。3ヶ月ギリギリに借金のある人の相続権が来てしまうと大急ぎでどうするか決めないといけないことになるので注意。自殺があった不動産物件はどうなるのか?本ではかなり詳しく調べ、家主が隠した場合の裁判の記録なども載っている。「ワケアリ」でも家が欲しい人もいるようで、東京地裁3階にある競売物件を扱う「物件明細書等閲覧室」は平日でも満員御礼。「一家心中物件」も沢山あるらしい。都内、築10年、家具付き、土地建物つきで1,000万円と非常にお手ごろ価格になっています。事故物件は特別募集住宅という名称で募集していたりする。うーん、安い。引っ越そうかな?今回自分でも調べてみて、不動産屋が高齢者の一人暮らしとは賃貸契約をしたがらない理由が分かった。自殺じゃなくても「何か」起こるリスクが高いもんな。超高齢化していくにつれ、ある程度のお金はあるのに住む所がない高齢者はこれからさらに増えていくぞ。お金がない老人だとなおさら住むところがなくなる。建物賃貸借契約の保証人代行会社は、平均的な料金は月額家賃(共益費含む)の30%を契約時に支払うと2年間の保障契約ができる。保証人がいなかったり、頼むのがイヤなら代行会社に頼むのも手だ。何年も前から過労自殺が話題になっているが、うつ病になりやすい性格に、真面目、几帳面、責任感が強いなどがありこれは企業が社員に求める性格にぴったり一致する。よかったー、俺の性格にはまるで当てはまらん目指すは平成の植木等やからな。国家公務員の死因は、三大成人病をおさえて2位に「自殺」が来るという。ストレスの溜まるお仕事なんスね。01年9月に、首都圏の主要鉄道で沖た人身事故は26件にもなるそうで、そういえば俺がこないだ東京に行ったときは、たった4日の間に2回も事故で電車が遅れていたわ。電車の遅れの原因の3割以上が自殺らしい。正確な数は公表されていないが、JR東日本管内では年間200人前後が飛び込み自殺をしているらしい。一番飛び込みの多い中央線では、一日に3件も発生したことがあるらしい。リストカットを繰り返すとヘモグロビン値が下がり、「自殺未遂」をするつもりで、過って「事故死」してしまうことがある。しかし本人が死んでいる以上、事故かどうかの見極めは難しいな。実際、他の自殺(あるいは事故や他殺)死体でも、検死でどちらか分からないケースは常にあるらしい。(自殺のお話、続く)
May 29, 2007
わすれなぐさ著者:吉屋信子出版社:国書刊行会昭和初期の乙女の生態が分かってしまった。これを書いた吉屋信子さんはテレビドラマ『冬の輪舞』の原作者でもあるんやけど彼女の今は絶版になり、手に入りづらい作品を嶽本野ばらちゃんが監修した1冊。巻末の注釈がパンキッシュで笑える。例えば-----<お冠を曲げた>機嫌を悪くするという意味の慣用句ですが、お冠を曲げるというのは、女子が理不尽にヘソを曲げるという表現として、とても適切だと思います。だって可愛いじゃん。という具合。そ~なんよな、へその曲げ方がワケわからんっちゅうねん!
May 28, 2007
全身全霊で今日を充実した一日にしよう!という訳で6時に沖てスーパーで買い物。部屋を軽く片付けてご飯も食べてと10時前に自転車でお出かけ。ふと見かけた洋服屋。何となく入ってみると下駄が置いてあった!(最近は甚平とかも洋服屋に置いてるんですね)1,500円か。なかなかええやんけー。和服買ったときの雪駄は足に合わず放置状態やし買った!ついでに夏に向けてカーゴパンツも買った!店を出て数百メートル先。あれ?ドンキ発見。こんなトコにできたんや。絹のパンツがあるかもしれんしちょっとのぞいて見るかああ!同じような下駄が1,000円で売ってる!もう買ってもうたがなー!と思ったが、俺のは一応桐で出来ているのでええんじゃい。グフとは違うのだよグフとは!(意味がわからん人はガンダムを観かえして下さい)絹のパンツは結局無かった。長居すると欲しいものが出てくるので退散。次は隣の区の図書館。美容、健康、ファッション、アロマテラピー、語学、映画の本と雑誌と借りるそれからオーガニックショップ(ここは初めて)に行きkorridaさんのお奨めを思い出しながら、味の母、太陽油脂の歯磨きと日焼け止め、椿油カムカムドリンクを買う。家に一旦戻ってからジムで運動。ブルーハーツの音楽をガンガンにかけながら5km走ると今までの最高タイム、24:59、消費カロリー300ジャストが出た!凄いぞ沖!進化してる!身長 172.5cm体重 63.9kg(また痩せてしまったぁ~)体脂肪率 13.9%(もうちょいで一桁やなあ)家に帰ってからカムカムドリンクを割って飲むとう~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ん酸っぱい割ったのにこの酸っぱさって何や?世界一ビタミンCが多いフルーツってのは伊達やないな御見それしました。汗かいたからシャワー浴びようかねさっき買った椿油をしっかり頭皮に馴染ませてマッサージ、タオルを巻きヘアバンドで固定してっとなになに、「このまま20分放置せよ」か・・・・・・・・・ああああああ。暇じゃ!風呂掃除でもすっか!ゴシゴシ、ピカピカ、ジャーそれも終わった。借りてきたNON-NOを読むか!はたから観ると、出勤前に美容室に寄ってるキャバ嬢みたいやけどそれもまた良し!タオルをとってみるとおおお!キューティクルが三割り増し!これがおいらの髪ですかい?頭皮もいい感じにポカポカ。すばらし一日だべ。ちなみにまた苺が安かったから箱買いしました。これで今月は一日一パック以上のペースで食べてる事になるで。朝沖たら、苺になってたらどないしよう。
May 27, 2007
![]()
男と女はバーリ・トゥードゥ(ポルトガル語でノールールの意味)つまり俺が一番得意なルール沖悲観も楽観もしていない。只、私はこれから先もこのままの私であり続けるだろうしちっとも変わりはしないだろうということが解かっているだけ。カフェー小品集著者: 嶽本野ばら 出版社: 小学館 【内容情報】(「BOOK」データベースより)時が停止したような、時流に抗うかのごときカフェーを舞台に描かれた、夢とも現ともつかない恋愛物語の数々。互いに頑なな誇りを持つが故、すれ違い、翻弄されながらも惹かれ合う「僕」と「君」の、さまざまな心の風景が映しだされる。あの『ミシン』で鮮烈なデビューを遂げた嶽本野ばらが、自ら偏愛するカフェーを廻り、店の誕生から今に至る物語を探ってその空間に身を浸し、丹念に紡ぎあげた、香り高き小品集の文庫化。『ミシン』以前の短編も収録された貴重な一冊。
May 26, 2007
洗面器のようにでかい器のうどんわかめも相当な量プラス大きい海老天が二尾。俺はなぜ初対面の人とこんなにデカイうどんを食べに来ているんや?その日は仕事が休み。朝に歯医者に行ったらもっと早い段階で来なさい神経が死んでますよと言われてしまった。ケンシロウに死亡宣告された「ひでぶ・あべし要員」もこんな気分になったのかな?午後はずっと飯が喰えず、夜9時まで本などを読んで過ごしているとオーガニックカフェのCafe Pitwuをやってる友達Aから電話沖縄の人が来てるんですけど今からうどん食べに行きませんか?なんか意味がわからんけど、とりあえずお腹が減ってるので合流。沖縄から来たというのは長濱さん親子(親子で美人!)Aが管理しているイベントスペースで沖縄人の作品展示プロデュースに来ているらしい。(すみません、紹介するのが遅くなってしまいました)俺が沖縄に住んでいた時の話などをしながら車で一路門真市へAの知っている店があるらしい。着いてみてビックリした、カウンター席のみのうどん屋なんやけどメニューがだいたい1600円くらいから。一番高いのは「アルプスの少女」という名前で、なんでも具全種類と麺がダブルでのってくるらしい!おいらは「わか天」(わかめと海老天)を注文。やたらとガタイのいいにーちゃん達が、目の前で手際よくうどんを作っていく。出てきたのは本当にデカイうどん。普通の2,3杯分はあるかな?俺が時々行くうどん屋のとん つる たんも器はでかいけど、中身はそれほどでもない。揚げたての海老天が熱々でジュージューいってる。味の方もいい。麺が手打ちだけあって、噛むと丁度いい力加減で反発してくる。歯医者行った後の俺の歯にも優しい。で、これだけデカイうどんで完食出来たのかというと楽勝。次は「アルプスの少女」に挑戦するか?しかし3,000円近くもするから財布のダメージがでかいな。なんか、特別なことがあったら食べようかな。ごちそうさま!饂飩倉(うどんぐら)検索すれば食べた人の記事が出てきます大阪府門真市上野口町59-20 17:00-翌2:00(平日)12:00-翌2:00(土日祝)定休日月曜
May 25, 2007
![]()
著者: パオロ・マッツァリーノ 出版社: 筑摩書房 【内容情報】(「BOOK」データベースより)世の中をよくしていくために、「正しい」議論をしていこう!ってそれは大いにけっこうですけど、でもその議論、実は誰も聞いてなかったりなんかしてません?ちょっと、エンターテイメント性に欠けてない?そこで本書でおすすめするのは四角四面な議論や論理が性にあわない日本人におあつらえ向きの「つっこみ力」。謎の戯作者パオロ・マッツァリーノによる本邦初の「つっこみ力」講演(公演)会、おせんにキャラメルほおばりながら、どうぞ最後までお楽しみくださいませ。 反社会学講座厚生労働省の「職業分類表」にでは、「主婦」はないのに「家事手伝い」が職業として認められてるんやね。なんで「手伝い」がOKで、主体者がNGなんや??著者は自殺増加の原因を住宅ローンの仕組みとみている。欧米では住宅ローンは基本的に家そのものだけを担保とするが日本では、ローンが払えなくなったら、家を手放しても借金が残ってしまう。つまり欧米では家は資産なのに、日本では負債になる。日本では中古物件の売買の7割は築10年以内。30年も経つと建物の資産価値は無くなってしまう。日本のシステムはやっぱりおかしい。パオロ・マッツァリーノ氏の本は反社会学講座が勉強にもなりゲラゲラ笑え、お勧めです。
May 25, 2007

(続き)蛤御門から御苑の外に出て烏丸沿いに歩く多分、坂本龍馬をはじめとした志士や、谷崎潤一郎、梶井基次郎と言った京都に住んだ文人達もこの道を同じように歩いてたはずや。烏丸御池の十字路まで行くとそこに京都マンガミュージアムがある。大量の漫画や資料が500円(出入り自由、Pitapaや京都一日乗車券で割引)で読むことが出来る。出来たばかりなので綺麗で清潔。スタッフも親切で良かったわ。フットサル場みたいな芝生(人口)があってそこで寝転んで漫画を読む。この敷地は元小学校。夜はおじい達がゲートボールしてました。隣のカフェには漫画家達のサインが!これはファンにはたまらん場所やわ!!京都在住のKとNを誘って夜はしゃぶしゃぶ食べ放題!しばらく肉はご無沙汰やったもんな、いつもの様にしゃぶしゃぶやのに鍋状態、男三人で肉を入れまくるもんやから油がガンガン浮いてくるのを、巧みに落として食べていく。帰りは終電になりました、眠い、何時間沖たままなんや?しかし電車の中では寝ない。女優であるおいらが、そんな醜態はさらしたらアカン。
May 24, 2007

(続き)相国寺のすぐ近くには京都御苑。何度も京都には来てるけど、こんなトコ歩くのは始めてかも。広い、とにかく広い。神社だけでも3つ、警察署が一つある。、そして繁っている植物のエネルギーが只者やない先月の明治神宮と似た種類の物や。多分、多少人の手が入ってるんやろうけど、自然な木々の力を出して育っているんとちゃうかなあ。外国人観光客もちらほらみかける。英語で御所は Imperial Houseしかし、天皇を Emperor と訳すのにはかなり無理がある。1,000年近くも前に政教分離をした天皇制は、最高司祭という面からむしろローマ法王 The Popeに近い。ヨーロッパや中華文化圏の「皇帝」とはかなり違うし日本独自の制度なので訳しようがないねんけどな。御苑の中の御所にも前日までに申し込みをすると入れるって初めて知った。しかし俺みたいな不埒な輩を入れてもええのか?玉石の道は直射日光ジリジリでお肌に悪いので林の中を歩く。道の感触が凄い!落ち葉や枯れ木でとても柔らかい。3cmくらい掘ってようやく土が顔を出した。ディズニーランドやジブリ美術館は、テニスコートの様な特殊加工された道(多分古タイヤのチップが埋め込まれてる)で歩き疲れにくいねんけど、ここは自然に歩きやすい道になってる。木から落ちたものが腐らず、発酵する丁度いいバランスが出来てるんやろうなあ。西側の門、蛤御門に到着。ここで140年前に長州軍が会津、薩摩藩の警備隊と激しい戦闘を繰り広げ、今も門にはその時の銃弾の痕が残っている。日本の証人とも言えるアッツイ場所なのである。続く
May 24, 2007
![]()
通勤ラッシュも既に終わった9時に朝帰り。前から行こうと思っていたけど、このまま行ってまうかと思い立ち京阪電車に乗って一路京都へ!しかしタイミングよく特急に乗れたがトイレに行けなかった電車の中にはトイレなし・・・20分後にはヤバイ、これはヤバイ。さっきの駅で降りればよかった。まじで限界だ、次の駅はまだか!遠い、遠いぞ!急げ電車よ、スクランブルぢゃ!大丈夫、大丈夫。ムリやなんて想像もするな!もしものときには空缶を探せ!と、切羽詰った状況の上京でしたが中書島で無事に途中下車。ああ、やばかった。終点の出町柳で降りて立命館大学へそこの相国寺承天閣美術館で伊藤若冲展をやっているのだ。6/3までなので行かれるならお早めに。チケットはローソンで買っていった方が安いですよ。平日の午前やのにメッチャクチャ混んでました天気も良すぎで、外の切符売り場で並ぶだけで日焼けしそう。伊藤若冲(1716年-1800年)は前から是非観たかったんや。色鮮やかな動植彩絵が有名やけど、水墨画も渋い。こんなん観たらおいらも画きたくなる!釈迦三尊像も細かい!凄い迫力や。そして一番好きな若冲の鶏の絵!こちらは漫画の「軍鶏」を元においらがシャツに画いた軍鶏 人が多すぎて酔ったのと、絵の迫力にあてられて小便漏らしそうな次は、ゲロ吐きそうになる俺!もっと広い間隔に絵をポツポツ展示すればいいのに狭い空間に集めるから、観客も集まってかなり見難い。俺より背が低い人はもっと見にくかったやろうなあ。それでも十二分に行った甲斐のあるクオリティーでした。
May 23, 2007
(昨日からの続き)コスメティック(化粧品)という言葉はギリシャ語のKosmeo「整える、調和をもたらす」に由来します。こんな豆知識一つで、可愛いコスメを揃えるのが楽しくなってしまう今日この頃の沖です。@コスメで色々見たりするけど成分の一々検索しなおさないといけないのが面倒。一般的なコスメなら大抵合成ポリマーなど身体に悪い物(アンチ・アンチエイジング)が入ってるけどな。それなら最初っからオーガニックな製品を紹介してるHPはないのか?ありましたロハスコスメもしくは楽天内に店舗があるアイシス。もちろんオーガニックという事はそれなりの値段こんな時沖ならこう言うやろう自分で作る死ぬまでにやる100のリスト沖コスメを作るイヴ・サンローランやルイ・ヴィトン、マリオ・プラダヴァレンティノ・ガラヴァーニ、クリスチャン・ディオール連中はみーんな男性や。ああ、ブランド名を考えやんと!何がいいかな、何がいいかなOKI っていれるよりは、oki って小文字の方が可愛いか? aikoとかhitomiみたいで。ネットで調べてみるとこんなHPを発見手作り化粧品&ナチュラル生活専門店リンガリンガソープ化粧水はもちろん、日焼け止めやクレンジングなどの作り方も載っている。素晴らしい!メルマガにも早速登録!他にも手作りコスメ情報や、一緒に作りましょうという方募集中
May 22, 2007
![]()
女子力ブログ【ビューティー編】著者: 女子力ブログ研究会 出版社: 宙出版 「女子力」という一撃必殺のキーワード可愛らしい色使いとデザインたこ麗子さんのブログ、“腹筋とくびれ”でこのバナーを発見して、本も読むことにしました。内容はコスメや美容法、ファッションについてのブログを集めたもの。う~ん、面白い!女同士って普段からこういう会話が楽しめていいなあ男より恵まれてると思うわ。背筋伸ばしてますか?見た目が美しいだけではなく健康の為にも真っ直ぐな背中は必需品ですよ。本に書いてあった「のばすコツ」が、背中に天使の羽根が生えていると思うといいそうで、宝塚の方々もやっているとか。(野ばらちゃんの小説に「ハネ」ってあったなあ)沖に天使の羽根はイメージではないので悪魔の翼をニョキッと生やす。うむ、背筋真っ直ぐ、根性ひねくれまくり。文中で色んなコスメが紹介されてるけど気になったのがSanta Maria Novella(サンタ・マリア・ノヴェッラ)イタリアはサンタ・マリア・ノヴェッラ教会の修道士たちが薬草を集めていたのが始まりで、800年以上経った今でも残る世界最古の薬局。フィレンツェ駅のそばってことは、俺もここの前を歩いてるはずなんよな。フィレンツェはゴージャス&デラックスな建物だらけで全然記憶に残ってませんが。サンタ・マリア・ノヴェッラのソープディッシュ全製品ナチュラル素材で手作りと紹介されてたけどHPで確認すると製品は自然の植物等を原料としていますが、品質を保つために最少量の防腐剤等は添加されております。伝統的な手作りを維持しているために大量生産が出来ません。とありました。それでもセンスはいいな。映画「ハンニバル」でレクター博士がクラリス捜査官にプレゼントしただけはあるわ。金属ビューラーは睫毛が切れたり抜けたりの最多原因?まじっすか?俺の眉毛は女の人がうらやむくらいの長さでビューラーしたらマッチ2本くらいは軽く乗ると思う。本を読んだらまたコスメが欲しくなる。俺用に何かないかと「男コスメ」で検索したけどろくな情報が手に入らない。ほとんど育毛、脂性、ニキビ対策など。男性用化粧品なんか最初から選べるほど物がない。この点でも女性は恵まれてますよ!(コスメについてのお話、続く)
May 21, 2007
一日一冊。半年続けると人生変わると思いますよ。経沢香保子起業家。女性に特化したマーケティングサービスや起業家育成の「女性起業塾」などを展開気の合う仲間と「一日一冊同盟」に参加一日一冊以上の読書を4年以上続けている自宅には毎月ネットで注文した本が50冊届くという沖さんの好きな作家(作品ではなく)は誰ですか?え~と、現代作家なんかはほとんど読まないです。作品も好きやけど、この人が書いたものなら他の作品も読んでみようと思うのは・・・日本では三島由紀夫村上龍村上春樹夢野久作種田山頭火中原中也報道カメラマンの宮嶋茂樹嶽本野ばら内田春菊仏文学だとシャルル・ボードレールアルチュール・ランボーレイモンド・ラディゲジョルジュ・バタイユアルバート・カミュサン・テグ・ジュペリアゴタ・クリストフ(ハンガリー人ですが仏語で書いているので)英文学オスカー・ワイルド米文学アーネスト・ヘミングウェイジム・キャロルブラジルパウロ・コエーリョ漏らしてる様な気もするけどこんな所かなあ。
May 20, 2007
![]()
「本は困ったとき読むものではなくて困ったときそれまで読んだ栄養が効いてくる、そんな存在。苦しくなって一生懸命読むものじゃないんです。だからこれと本を限定するのではなく、何でも読む。読書する習慣をつけることが一番大切でしょう」瀬戸内寂聴1922年生。小説家であり天台宗の僧侶70代で数々の賞を受賞読破した本の数2万5,000冊以上2万5,000冊!?!?!??!?10歳以降から70年間で計算しても一年に357冊ほぼ、一日一冊を70年したって事か!「おすすめノート」というものを10年以上前から逢う人に書いてもらってます。死ぬまでにこれは観ておけ、読んでおけっていう映画や本を書いてもらう。このノートはお金に換えられない宝物。反対のページから自分のおすすめが書いてある。昔書いた本は、心に響く本が多かったけど最近のものはエンターテイメント、学術書、美容や健康関連が多い。いけとる本 小説編とかいけとる本 自伝、伝記 その他とか書きかけでまるでまとまってなくてすみません。でも、10代で最も影響を受けた本を厳選するとコインロッカーベイビーズ蠅の王地獄の季節(本を読んで唯一泣けた。号泣しましたと言っても純愛とか感動の話ではないです。ランボーの詩の才能に泣きました。)ダウンタウン青春日記20代だとアルケミストファーザーファッカー肉体の悪魔悪童日記春の雪源氏物語(与謝野晶子編の物)風の歌を聴けです。もちろん他にも好きな本や、影響を受けた本は数知れませんがお時間があれば、読んでみてとお勧めするのは上の本です。
May 19, 2007
![]()
イバラード物語著者: 井上直久 出版社: 青心社 ジブリ美術館に行ったときに観た「星を買った日」の原作を読んでみた。これは絵本? 漫画? いや絵巻物か。独特の絵、人と龍と蛙、魔法と科学が混在する不思議な世界。国の名前「イバラード」が大阪の茨木で、隣の国のタカツングとスイタリアが高槻と吹田か。大阪市は出てこないんね。本の対象年齢もよく分からんが、ラピュタ学について説明するページでは宮崎駿と「家畜人ヤプー」の沼正三が出てきて本当に凄い世界観やわ。全ての建物を植物で覆うというのは面白い発想。建物と少しだけ離して網をつけ、蔦植物を育てればいいのか。これは是非実際にやって欲しい。冷暖房費は安くつくし、景観も良くなる。(街中が甲子園みたいやな)なんだかこの本を読んだら、宮沢賢治が読みたくなったので早速図書館で借りてきました。注文の多い料理店(これは英語版です)賢治を前回読んだのは9年前。イスタンブールの安宿で知り合った人が全集を貸してくれて、面白くて徹夜で一気読みしてしまった。
May 19, 2007
本を読みまくって頭に栄養を与えたら~身体も鍛えてあげましょう~♪久し振りに職場で腕立て伏せ。100回ちょっとでダウンしてしまった昔は毎日300回(多い日は600回)やってたのになあ。筋肉そのものが落ちてなくても、使ってないと使い方を忘れるってことか。ほとんど毎日仕事の帰りに八百屋に寄っていく。おかげで家にはアボカド、トマト、ジャガイモ玉葱、人参、茄子、キャベツ、レタス、苺がある。一人暮らしでこんなに食べるのか?八百屋だけども木曜日には魚市をやってくれる。パック詰めにされていない魚が新鮮っぽくて嬉しい。鯖を1尾買って、1食で丸ごと食べてしまった。で、今日行くと昨日の余りが半額で売られていた。安いが二日連続ってのもな~お? イカ2尾が200円で売ってる、でもイカのさばき方がわからんし今度にするかーなんて言っていては沖は務まらんとりあえず買う!家に帰ってからさばき方はネットで調べる。http://www.zengyoren.or.jp/seafood/island/07/sabaki.htmhttp://www.city.hakodate.hokkaido.jp/nousui/suisanka/ikaryourimemo/ikaryourimemo0-5/ikaryourimemo_0.htmhttp://dt125kazuo.blog22.fc2.com/blog-entry-96.htmlふむふむ成るほど。何処から何処までが食べれるのかが分かりにくいが意外と簡単に出来た。(イカの眼って食べれたっけ?)炒めて塩を振って食べると美味い!イカは低カロリー高タンパク。血圧を下げるタウリンが豊富で不飽和脂肪酸のEPAやDHPも入ってるぜよ!
May 18, 2007
またまた雨宮 処凛の本の紹介。生き地獄天国著者:雨宮 処凛出版社:太田出版社元イジメられっ子で家出少女、元ビジュアル系追っかけにして、自殺未遂常習者。映画『新しい神様』で絶賛された、人呼んでミニスカ右翼・雨宮処凛のターボ全開ブッちぎり逆ギレ人生。ヘドが出るほど平和で退屈なニッポンで、自殺未遂をしないで生きるための、そして生き地獄を天国に変えるための唯一のやり方。 「天皇に依存したい」と言っていたというのを昔の自分の日記でみぃ之助さんに伺って、そのときは意味が分からなかったが今回本を読んで意味がわかった・・・ような気がした。持て余している自分のエネルギーをぶつけ、自分を肯定してくれ、必要としてくれる「場」や「価値観」が欲しかったのね。最後のまとめで、俺と同じ事かいてるのにちょっと驚いた。何処にでも行けるのは、何処にも帰れないからだ彼女は最近はワーキングプアやニートに関する本も書いてるんでそれも読んでみよう。興味あるわ。
May 18, 2007
![]()
美容・健康本をまとめてご紹介不老不死のサイエンス 著者: 三井洋司 出版社: 新潮社 学問的過ぎて、実生活で役立てるタイプの本ではないけど勉強にはなるし、めっさ賛成なのが検査の数値の基準値が年齢、体格、体重、その人の状態を本当に反映しているのか?という点。こないだの人間ドックでもそうやけど、基準値は病院によって幅が違うし、「製薬会社や医療業界の都合」でこの数値にしたんちゃうんけ?というようなモンまである。メタボリックシンドロームの数値でも日本だけ診断基準が違うと色々言ってますよね?大人のための健康法 著者: 和田秀樹 出版社: 角川書店 「あるある」の前から、健康番組(テレビ全体の)弊害を指摘している。心理学的なアプローチで書かれているので少し専門的。牛乳には危険がいっぱい?著者: フランク・A.オスキー 出版社: 東洋経済新報社 牛乳が良くないのは分かってたけど様々な精神的な疾患も含めた病気やアレルギーの原因になる可能性がある。もっとビックリなのが、ネスレなど大企業は病院に販売スタッフを派遣して、牛乳を餌付けしたり発展途上国を狙い撃ちにして商品を販売しその国の乳児死亡率を上げているという衝撃的な内容。自分の子供が給食食べるようになったらどうしますか?牛乳が駄目なら何を飲めばいいのか?答えは豆乳です。(大豆アレルギーの人を除く)美人画報ハイパー著者: 安野モヨコ 出版社: 講談社 何年かぶりに読んだ。女子力のUPさせてから読むと新たな発見がある本それにしてもやっぱり「女」はタフやないと勤まらん。「働きマン」も面白いぞ。OL綺麗学―「きれい」と「元気」の素日経ホーム出版社美容、健康、リラクゼーションについての日経WOMAN(最近一番よく読む雑誌)の記事をまとめたもの。少し内容が古くなっているけど、読者アンケートなど興味深い。「OLは気楽な稼業」どころか「会社で一番タフな仕事」になりつつあり、病人の多さにビックリ。ストレスたまってるんやなあ。民間療法や漢方医も紹介されている。
May 18, 2007
![]()
前にも少し書きましたが、死んだらごめんツアーメンバーのYは今、四国をお遍路中です。仕事を辞め、住んでいたアパートも引き払い旅立っていきました。いらなくなったカーテンはおいらがもらいました。横に長すぎ、縦に短すぎでしたが安全ピンでつなげて改良。この部屋にもついにカーテンがかかりました(今までなかった)。彼はなぜ旅に出たのか?それは心にスナフキンを持っているからやと思います。俺がハーモニカを吹くのもスナフキンの影響です。【SUZUKI】(スズキ)MR-350(プロマスター)テンホールズ(10穴)ハーモニカ
May 17, 2007
![]()
医師がすすめるセルライト撃退ダイエット 下半身だけヤセる!!著者: 青木晃 出版社: 主婦と生活社 この本を読んでからPCをつけ、korridaさんの日記を見たらまさにセルライトに関する話だったのめっさビックリしました。(笑)セルライトとは一般的にはお尻や太腿の裏側にある贅肉の所にできるデコボコの皮膚の状態の事です。成人女性の80%以上にセルライトを持っているという報告もあるそうで、デミ・ムーアやシャロン・ストーンですらこれに悩まされていたそうです。(男性はホルモンの関係か30%程の報告しかない)セルライトは病気ではありませんが、冷え性や浮腫みなどの悪循環を招き病気になる可能性が高まります。また、これから露出のふえる夏ですので見た目的にもしっかりケアをして沖たいところですわ。本によると、体重、体脂肪率、BMIの関係などについて言及し今までは不可能とされてきた「部分痩せ」が人によっては可能とだそうです。代謝を下げないことが大事なので一日最低5,000~6,000歩は歩くのを推奨しています。(先日のジョギングでは3時間で2万3千歩もしてましたわ)他はエクササイズやストレッチで循環を良くする方法や各食材のカロリーやビタミンについて、漢方薬やオイルマッサージ、入浴法、医学的治療法についてなど。この本が書かれたのは2003年か~レシピの例に牛乳があったり、酵素についてほとんど触れていなかったりというのはあるけど、軽い入門書にはいいかも。顔は毎日観るけど、太腿の裏などは目に付きにくいのでそこまでちゃんとラブ(Love(愛)とRub(撫でる))してあげて下さいね。貴女の美しさが損なわれたらおいらはきっと凄く悲しみますので。最後に本に書いていた指圧のツボを書いて沖ます・冷え性に効く 三陰交:足の内のくるぶしから指三本上のところ 太衝:足の親指と人差し指の股のから、足の甲へ指2本分のところ・むくみに効く 勇泉:足の裏の中心より、指3本上側のへこんでいるところ 水分:おへその真上に指1本分のところ・便秘に効く 大巨:おへそから左右に指2本半、さらに舌に指2本のところ・全てに効く 沖:貴女のそば、心の中。寂しくなったら呼んでや!
May 17, 2007
自分の全てを掌握して沖たいという気持ちはある
May 16, 2007
EXIT著者:雨宮 処凛出版社:新潮社内容(「BOOK」データベースより)「リストカット」「アームカット」「摂食障害」「PTSD」…、自傷系サイトを漂う私たちの孤独、そして狂気。―この「時代」が生み落とした、問題小説。 たぶん現実って、もっとヒリヒリしてドキドキして、そしてもっともっと激動してて、生きてる実感、みたいなものがいつどの瞬間にだってあって、泣いたり、笑ったり、怒ったり、悲しんだり、そういうふうに百パーセントを使い切れるものなんでしょ?(作中より)そうそう、それが現実俺がいつも感じているものアッツイで~この本のテーマは『自傷』と『ネット』かな。雨宮処凛の小説の中では一番好きになった。他の小説同様、鬱屈した日々で出口なしやけど主人公が自分を客観視できてるし、文章も綺麗。「生きる」ためにリスカやODをする少女たちは社会的価値を認められたいがために過労死するまで働き続けるおじさんたちと似てると思うのは俺だけかえ?
May 15, 2007
こんにちは皆さん、運動されてますか?昔は弱虫泣き虫いじめられっこで、しかも虚弱で病弱な色白の美少年だったと言っても信じてもらえない沖です。日記を観ていただければ分かるように最近読書の時間が増えたのは良いんですが代わりに運動の時間が減ってしまった。仕事も休みだし、いっちょ走るか!と、真夜中のジョギングに出かけました。最初はいつものように1.2kmx5周で6km走るつもりでしたが、同じコースだと飽きるのでJR環状線沿いに真っ直ぐ走っていきました。20分もするといい感じに気持ちイイ!デジタルプレイヤーから流れる曲もhitomiでノリがいい!30分経った所で引き返して、1時間走るか・・・と思ったんですが、脚が軽くてドンドン走れる。駅でいうと5つ過ぎた時点で(環状線は19駅ある)お? これで1/4? よし、このまま一周してしまおう!という、今考えればかなりアホなことを思いついてしまいました。まずふくらはぎが痛くなり、その痛みが太腿、お尻と上がって行き。お腹も、急に運動したときに痛くなる腹斜筋(横腹)ではなく腹直筋(真ん中腹)が痛くなりました。走るって腹筋を以外に使うんやなあ。30分の予定やったから小銭すら持って来てない。喉渇いたー、服が汗で重い!東の空が明るい!結局、1時間半くらい走り続けて、道に迷い(大通りから外れるコースがありかなり分かりにくい)他の所でもかなりロスしてたので、半周してから真っ直ぐ戻るというコースになりました。それでも11駅分は行けたんですけどね。最終的には時間:2時間44分距離:25.44kmマピオンの距離測で調べても20kmちょいでしたステップ:2万3753歩消費カロリー:1194cal昔失恋したときに沙漠を20kmくらい走ったことがあるけど今回は、30分だけ走るつもりで出かけて25kmかボチボチやな。減量中のボクサーは一日に5,000cal位燃やす人もいるって聞いたけどこれだけ走って1,200(一日トータルで3,000ちょいか)やのにどうやってそんなに燃やすんや?凄いなあ。家に辿り着くなり、でかいタッパーに入れておいたサラダをがっつり食べて(かなりお腹へってた)ゆっくりお風呂に入りました。体重と体脂肪率を量りたいが、どちらも家にはない!(もらった体重計は壊れた)
May 15, 2007
今日のツアーはMとAY、そして初参加のMAとHA。とりあえず駅で待ち合わせして、4人中3人遅刻。時間前に連絡しただけましとしよう。いつも死んだらごめんツアーに参加しているYは只今四国でお遍路中につき電話で参加。それから沖宅に移動して、てっちゃん鍋。「沖ン家に行けば、なんか美味いモンが喰える」って共通認識を皆持ってんな~。それからカラオケに行って、仕事、サッカー、祭りとみんな明日の予定があったけど俺にはないからOKよ。そして朝5時まで燃焼。朝焼けが綺麗だったわ。俺がカラオケ行くなんて数年に1回しかない。オリンピック並みにまれなこの現象を目撃した君たちはラッキーぞ。
May 14, 2007
鯖の味噌煮(もちろん無添加生味噌)減農薬米に十穀米と玄米を混ぜて無農薬梅干アボガド5個、トマト3個、胡瓜4本でサラダたっぷり(胡瓜のソラレンという物質は光を吸収しやすくなり日焼けの元なのでこれからの季節は外出前には避けよう)一食にしては量が多すぎるか?今日もがっつり飯が喰えました。
May 14, 2007
北京で立ち退き拒否の住宅破壊、謎の集団が次々と【北京=杉山祐之】2008年の五輪開催を前に市街地再開発が急速に進む中国の首都・北京で、最近、立ち退き拒否者の住宅が、正体不明の男たちに襲われ、破壊される事件が相次いでいる。名前を名乗らない集団の犯行で、暴力的な立ち退き強要を厳禁する政府の規定など関係ないかのように、家を壊し、住民の生活を奪う。北京の再開発の「暗部」を象徴する事件と言えそうだ。8日午前2時過ぎ、開発予定の更地の中に島のように残る北京市街北部の集落が襲われた。「1平方メートルあたり3500元(約5万3000円)」の補償金に同意せず、2003年から立ち退きを拒み続けていた住民と、長屋式の平屋住宅を間借りする出稼ぎ農民(民工)の計数十人が住んでいた。名乗らぬ男たちが、6世帯分の部屋から寝ていた人々を引きずり出すと、ショベルカーがでてきて家財道具ごと家をつぶした。翌9日午前3時ごろ、今度は「20歳代くらいの男60、70人と重機5台」(住民)が侵入。残っていた26世帯分の家屋数棟を5分ほどで壊して立ち去った。居間だけが残る家屋は、もはや家ではない。ベッドも服も食器用洗剤も、がれきの下にあった。「高校の寮にいる娘はまだ、このことを知らない。帰ってきたら泣くだろう」。失業中の元国有企業従業員(46)は肩を落とし、「これからどうしよう。雨が心配だ」と話した。民工たちは野宿していた。開発業者、立ち退きを受け持つ業者は、中国報道機関に対し、事件への関与を全面的に否定している。「新京報」紙は12日、警察が家屋破壊にかかわった黒竜江省籍の無職の男1人を拘束したと報じた。「何者かに事前に金を渡された」と話しているというが、事件の真相は依然不明のままだ。一方、市中心部でも4月、開発が予定される更地の中で立ち退きを拒んでいた家が壊された。夫(80)を介護しながら、1930年代から一家が住むという古い家屋を守る女性(52)は、「名乗らず、何の文書も示さず、壊し始めた。本当に恐ろしい」と話した。住めるだけの部分はかろうじて残ったが、これからどうなるか分からない。女性は「うちは文化大革命で何もかも失った。そして今度はこれです。主人は中国革命に参加し、朝鮮戦争にも行ったのに……」と言うと、こらえきれずに泣いた。別の地区のアパートでは、住民が「夜中に外で大声を上げて脅す男たち」におびえている。中国では、市街地再開発事業の多くは、土地を提供する地元当局と金を出す開発業者の共同作業で行われ、両者が癒着しているケースも多い。このため、こうした事件を目にする多くの市民は、「当局への不信」も募らせている。(2007年5月13日10時29分 読売新聞)さすが中国、相変わらずやな~。この北京北部には7年前(2000年)に行ったことがあるんやけど本当にタイムスリップしたかのような、猥雑とした長屋がゴチャゴチャした長屋ばっかり。「住宅地になんで公衆トイレがあるんやろう?」と思ってたら、家にトイレがないから皆そこをつかってたり。中々強烈なエリアでした。この国で本当にオリンピックやるん?選手には気の毒やけどボイコットした方がええで参加したら絶対タダでは済まんことになるわ。コマーシャリズムなオリンピックだけ注目されて同レベルの世界選手権が注目されないのが日本の不思議や。
May 13, 2007
アトピーの女王著者:雨宮処凛出版社:大田出版情けなくて誰にも言えなかったアトピーの悩みを一緒に笑い飛ばそう アトピー歴27年、3人姉弟全部がアレルギーを持つ自称「呪われた一家」に生まれた著者が赤裸々に描く、ステロイドより効いて副作用なし、読めば救われるアトピーストレス解消エッセイです。アトピーという「訳のわからない」というフザけた意味を持つ病気に翻弄され、温泉旅行も海水浴も生涯諦め、イジメや一秒で強制終了となった初恋の屈辱にも耐え、職業選択の自由もなく、ステロイドの副作用に怯えながら、ときには自暴自棄に、ときには悪態をつきながら悪戦苦闘する自分の姿を、著者はあくまでコミカルに描いていきます。まるでそうして自分を笑っていないと、アトピーという不思議な病に押し潰されてしまうかのように。痛々しいほど切実で、だけど勇気に満ちたこの本をアトピーの人も、そうでない人もぜひ読んでいただきたいと思います。病気の症状は本人にとって大変だし、その家族も大変だし医療費はもちろん、行動が制限されることで費用もかかる食事療法をしているとどこに行くのもお弁当持参になったり海も温泉もプールも行けなかったり、水に濡れるといけないので台所仕事も出来なかったり、ステロイドで副作用があったかと思うとステロイド断ちで苦しみ、民間療法で苦しみ、信用できない医者やら怪しい健康食品やら、怪しすぎる宗教団体までやって来る・・・雨宮の本をまとめて読みましたが一番面白かったです「ともだち刑」は暗いし「暴力恋愛」はさらに暗い。話と同じ状況の人が「読む痛さ」に耐えられへんのと違うかな?共感できる人が読んだら、深みにはまりそうなあ。
May 12, 2007
![]()
その日、私は決めたのだ。これから先、取り返しのつかないほど誰かを傷つけてしまったら、絶対に謝ったりはしないと。許されようなどと虫のいいことは死んでも思ったりしないと。だから、たとえ土下座をして許しを乞われても私は絶対に許さないと。ともだち刑著者: 雨宮処凛 出版社: 講談社 ともだちだったはずの「あなた」と「わたし」。ある瞬間、その関係は支配と被支配に変わる。地方にある中学校を舞台にくりひろげられる凄惨な現実。大人になっても消すことのできない痛み。誰もが経験する人間関係のあやうい緊張を切なく描いた長編小説。
May 11, 2007
![]()
動物保護運動の虚像その源流と真の狙い著者: 梅崎義人 出版社: 成山堂書店 現代版「生類憐みの令」を叫び続ける巨大環境保護団体のウソと虚飾にまみれた実体を、客観的事実に基づいて明らかにし、環境・動物保護運動のウラにある真の目的を暴き出す。絶滅危機の動植物を(ペット、食料、加工品として)国際取引を禁じているのがワシントン条約だが、その欠陥としてどの種が絶滅危機かは科学的データではなく締約国の多数決で決められる。白色人種の有色人種に対して政治・経済的なカードとして使われている。反捕鯨キャンペーンはレイシズムの表れで、日本製品ボイコットは他の白人捕鯨国には向けられていない。このまま人口が増え続ければ人類全体に必要なたんぱく質が補えない。1998年の時点で飼育されている牛は10億頭以上、その排泄物の量も半端ではなく、ゲップからも大量のメタンガスが出ているし、牛の飼料のためにより多くの土地と水が必要になってしまう。鯨が一年間に捕食する魚の総量は2億5,000万から4億トンと言われている。人間の漁獲量は1億トンで、鯨を間引く事は利に適っている。鯨の種類によっては捕鯨国が希望する漁獲量より増えているにもかかわらず反捕鯨国(たいていの場合畜産大国)は種類に関係なく全ての鯨の禁漁を主張している。アザラシやオットセイの狩猟を伝統的な生業にしてきた民族がそれを禁じられた為に、経済・社会が立ち行かなくなり現地ではアルコール中毒者や自殺者が増えている。カナダのイヌイット社会の自殺率は、カナダ平均の6倍もある。 アフリカ象の象牙問題も、象は放っておけば害獣になるが適度に間引き象牙の売り上げでその費用をまかなうことが出来る。実際に象牙取引が認められた南アフリカ地域では個体数は保たれているが、禁止されている(密漁が行われている)東アフリカでは減少している。世界一厳しい管理制度(業者、材料在庫、職人、製品等)を持っている日本だけが象牙の輸入を認められている。アメリカは鮪漁に対しても制限をかけて来ている。一方、アメリカの白人裕福層の間ではスポーツフィッシングがポピュラーで、鮪が釣れれば(趣味のつりには制限がかからない)在米寿司屋に高値で卸しているという。(200キロで100万円くらい)クロマグロの大物なら400キロをこえる。80年代に東海岸でのスポーツフィッシングでの鮪の漁獲高は10倍に激増している。動物愛護原理主義者(報道カメラマンの宮嶋茂樹氏が命名)には猟師、毛皮業者、医師などに対するテロを行っており多数の死人も出ている。本の内容プラス俺の知識を少し書き出しただけでもこれだけになりました。読んでとりあえず魚が食べたくなったんで鰯を五尾買って、全部一気に捌いて味噌で煮て食べました。美味かった~。日本人なら魚やでやっぱり!明日は鯨でも喰うか!(何故か近所のスーパーで売ってる)三拍子揃ったヘルシー食品!ミンク鯨の高級背肉の赤身。。。【産地直送】鯨肉セット
May 10, 2007
![]()
無茶は承知の上!おれが無茶をさせているのではない…しいていえばみっつの条件…男のみっつの条件が、おれたちに無茶をさせているのさその条件とは…?!ひとつ!男はイザという時にはやらなければならない!ふたつ!今がイザという時であるそしてみっつ!おれは…おれたちは男なんだ!逆境ナイン著者: 島本和彦 出版社: 小学館
May 10, 2007
![]()
7年も前に人から貰った安物の包丁を使ってましたが今回、関の孫六の和包丁を買いました。切れ味は抜群!気分は斬鉄剣を手にした五右衛門「またつまらぬ物を斬ってしまった」などと言いつつ野菜を切ってます。さらに、計量カップと計量スプーンも買いましたはい、今まで何十年も自炊してて持ってませんでした。舌、鼻、目を頼りに味付けはしてきたし米すら水を計って入れたことがない。玄米雑穀が入ってるから少し多めに目分量。ケーキ作る時だけは計量しますが、そもそもオーブンを借りに人の家にいくのでそこのを使ってました。一体沖は何をするつもりなのか?答えは・・・今日からできる蕎麦打ち キッチンにある道具で今すぐうまい蕎麦が打てる著者: 倉嶋一雄 出版社: リフレ出版 死ぬまでにやる100のリストその40 家で蕎麦を打つお店や工場などで蕎麦打ち体験できる所はあるけど自分の家で打とう!と思ったわけですよ。サクランボを舌で結べたし梨を片手で割れたし次は蕎麦を打ったろかい!今、他に試したい料理もあるから大晦日までには作るわ貴女に食べて欲しいな♪
May 10, 2007
![]()
食卓の向こう側(1) 著者: 西日本新聞社 出版社: 西日本新聞社 いま「食」が揺らいでいる。家庭の食(食卓)、学校の食(給食)、地域の食(食文化)、国の食(食料)…。「食」というモノサシを通して、家庭や地域、環境や農業、医療、教育、福祉などのありようを考える。 冊子くらいの厚さで今は8巻まで出てるのかな?図書館で借りて一気読みしました。それぞれの巻にテーマがあるけど少し書き出すと例えば4巻の「輸入・加工」。「みりん」と「みりん風調味料」が別物っては初めて知った。みりんはアルコール13%前後で酒税がかかるみりん風は1%未満。こくや旨味ではかなわない。スポーツ選手がCMで飲むスポドリも糖分は5%もあり実際は3倍に薄めて飲んでいたりする。輸入食品は、ソバなら長野県に運ばれ信州そばとして加工され各地の「古里特産品」のあつかいになる。輸入食品の検査をする厚労省検疫所職員はわずか295名。日本より食品輸入量が少ない米国の1/20以下。ほとんど書類審査で済ませているのが実情。6巻の「産む力、生まれる力」はこれから出産を迎える人には特にお勧めです。病院での出産と、自然分娩の違いが分かりました。出産した女性が医者に何を食べればいいかを聞いたら「いつもと同じで良い」と言われたので、レトルト、インスタント、コンビニ弁ばかりを食べていたら、乳腺が油で詰まって乳が出なかったという。もっとひどいのは妊娠したけど、米すら炊いたことがないという人。それまで一体どういう生活をしてたんやろう?出産までに覚えんならんことが多すぎるなあ。7巻「生ごみは問う」によると、「食品リサイクル法」でコンビニもリサイクルを始めたらしけど、余ったコンビニ弁を家畜の飼料にするのも問題があると思う。添加物や保存料だらけの餌を食べた豚が大量に病死したって話を以前聞いきました。怖いなあ。一番心に残った一言は食に対する知識ではなく意識親の無知は子に対する罪確かにその通りですね。
May 9, 2007
![]()
最近立て続けに「自分を好きになるには自分を褒めるにはどうすればよいですか?」という質問を全然別の人たちからいただきました。自分を褒める、好きになるにはどうすれば良いか良い所だけを見て好きになるのが簡単なように悪い所だけを見て嫌いになるのも簡単ですよ。でも人間ってトータルなんです。良いも悪いも強いも弱いも。ブラッド・ピットだって顔を洗いながら小指を鼻の穴にズボッと入れて鼻血出してるはずです(多分)。 気にせんで下さい変の感覚は皆違いますから。俺は変態とブログで公言してますし。(隠すよりそういうキャラだと受け入れられる方が楽) 他人のほんの些細な所が好きってことはないですか。自分も同じように、些細なことで好きになりませんか。論理的思考や心理学、元々の性格の影響もありますが自分を極限まで客観視する能力が自分にはあります。「沖って凄いなー、あ、そういえば沖って俺のことやった」なんてしょっちゅう思ってます。沖は只者ではないと思ってましたが、素敵な女性に沢山出逢いその魅力について教えてもらいました。 「惚れているわけでもない女の為に何故そこまでするの?」ともよく聞かれますが「俺が女の人にしてもらったことに比べたらこれくらいなんでもないっス」と答えてます。それくらいですね、お世話になっています。この場を借りてお礼を申し上げます。俺から女性をとるというのはジャン・ジュネ(*1)やランボー(*2)や山頭火(*3)から文学を切り離すのと同じようなもんかも。どうしようもないですね。(*1)ジャン・ジュネ(1910-1986)孤児、放浪、泥棒、乞食、男娼と言った特異な経歴。正規の教育を受けたことがないまま刑務所内で執筆した詩集をコクトーに認められる。(*2)山頭火(1882-1949)酒癖が悪く放蕩を繰り返し、妻子を棄てて出奔。その後雲水姿で西日本を中心に旅し句作を行う。自由律の詩の代表的作家。(*3)ランボー(1854-1891)妻子を棄てたヴェルレーヌと共にヨーロッパを放浪。ほとんどの作品を10代のうちに書き上げてしまう『地獄の季節』でフランス文学史上、最も早熟な、屈指の天賦の才能を見せる。ブレストの乱暴者 著者: ジャン・ジュネ 訳:澁澤龍彦 出版社: 河出書房新社 霧のたちこめる港町ブレストで非情の殺人を犯す水夫クレル。その瓜二つの弟ロベールと、彼ら二人を愛する淫売屋のおかみリジアーヌを巻き込み、展開されてゆく「分身」たちの輪舞。そこでは、愛と裏切りが奇蹟的な融合を遂げる!魔術的とも評される言葉の圧倒的な力で、サルトルやデリダを驚愕させたジュネの代表作、渋沢龍彦の名訳で待望の文庫化。まっすぐな道でさみしい 著者: 久保観堂 /種田山頭火 出版社: 美研インターナショナル /星雲社 放浪の俳人、山頭火の歩いた道を、求道の書家、久保観堂が墨と筆でたどった作品集。ランボオ詩集 著者: アルテュール・ランボー 訳:小林秀雄 出版社: 東京創元社 驚くべき早熟さで、彗星のごとく、フランス誌壇に登場し、人間の愚劣と文明を呪詛し、瞬時にしてアフリカの沙漠に光芒を没した天才詩人アルチュウル・ランボオ。その作品を、小林秀雄訳で贈る永遠の美神の書。「地獄の季節」「飾画」その他の韻文詩と、巻末に、訳者によるランボオ論1、2、3を収める。
May 8, 2007
お仕事お疲れ様です。とはよく聞くけど子育てお疲れ様です。家事おつかれさまです。とは余り聞かへんななんでやろ?子育て・家事お疲れ様ですおいら、ストレスを溜めずテロメアを節約することを優先するため全力で力を抜いてお仕事してるけど無遅刻無欠席で表彰されて金一封まで貰ってしまいました。でもそんなことより、一人暮らしで当然家事は自分でやってるので「家事お疲れさまです」と自分に言っておく。疲れてなくても、礼儀として言っておく。
May 7, 2007
新しい携帯3月の話を今頃してますが、携帯電話の機種変をしました。docomoのSO902iです。しかし、メーカーが変わると小さい「つ」の入れ方がわからへん!めっちゃ困るっちゅーねん、関西弁やとごっつい使うんやこの字必死のパッチで探さんならん、最初の携帯は2000年の8月やったな沖縄の米軍基地内の大学に入学、生活上必要になるので白い機種を買った。docomo同士のショートメールで20文字くらいしか送れへん奴やった。PCのメールを使うのが当たり前っちゅー感覚やったからそんなに不便は感じなかったけど、世間はそう思ってなかったみたいや。2001年の4月にはズボンのポケットに入れたまま洗濯して早くも壊してしまう。旅人が家に来る予定の日で電話まちの状態やったし、泣く泣く1万円以上払ってシルバーの新機種を買ったわ。メロディーメールが使えるようになる。数ヵ月後には地元のイベントに関わるようになり、携帯メールを始めた。2002年のクリスマスイブ。今度はデート直前に携帯さんが異常動作!パールホワイトの物に機種変。無料な上にクリスマスプレゼントまでいただいてしまった。2004年5月、既に大阪に移り住んでいたけどイベントの為沖縄に行き、ついでにまた無料で機種変。やっぱり白色。別に白が好きなわけではなく、安く変えれる残り物に白色が多いだけ。写メールや指紋認証ロックができるようになる。さて、今回の携帯は何色でしょう?1 沖の大好きな黒(服やカバン、時計は黒ばかり)2 やはり余り物の白3 沖のオフィシャルカラーの蒼正解は・・・・・・ワインレッドでした!3択問題と思わせつつ、偏差値教育な日本人の弱点を突いてやったわ。コイツの名はエゲル!(赤ワインで有名なハンガリーの村の名前から)SONYだけあって写真機能が凄い。俺のPCも、デジカメもSONYなので互換性があって便利やわ。鏡シールをはがして張り替えた。凸凹があるので歪んでしまったが女優に鏡は必需品っちゅーか標準装備しといてや。
May 7, 2007
![]()
まずはこの写真を見てください。 ワコール・LOVEブラNUDY・カップとバックにつなぎ目が無く、ワイヤーループなどデコボコした部分が無いので、肌に跡がつきにくく滑らかなつけごこちです。・カラダのラインに沿いやすいように、薄く仕上げたカットライン。気になるカップ上辺も段になりにくく、ひびきにくい・カップ部分は入り込みの良い異断面形状(ピタッとカップ構造)でふっくらとキレイなバストラインに造形します。・カップ上辺は、自然に薄く緩やかなカーブを描いており、バスト上辺に溶け込むようになじみます。さらに、カップ部分は入り込みの良い異断面形状(特許出願中)で、バストをキレイに造形します。・見せてもかわいいループストラップ採用、ストラップは、別売のファッションストラップと取り替える事が出来ます。 素材 ポリエステル、ポリウレタンカラー ブラック(BL)・ココアブラウン(DR)・グリーン(GR)カメリアピンク(VI)・イエロー(YE) サイズ B65,B70,B75,B80,C65,C70,C75,C80※アンダー80サイズはBLとDRのみ めっちゃ独特のデザインや。シームレス?なのか?さすがワコールやなあこれを考えた人の頭の中どうなってるんや?もしこんなブラを着けてる女性とベッドインしたら・・・ブラを脱がせて、構造を見てもう一回着せるまた脱がせて、裏側の構造を見てまた着せるそれを何度か繰り返し、自分でも着てみてフィット感を味わってみるかもしれへん。男性下着はトランクス派、ブリーフ派、ふんどし派の3派に分かれて骨肉の争いを繰り広げています。勢力的には「トラ」が幅広く人気で、「ブリ」は2番手で年長者に多いです。「ふん」は非常に少数ですがマニアックな人気で「トラ」と「ブリ」が絶滅しても生き残るでしょう。俺はトランクス派です。運動するときはボクサーブリーフのこともあります。絹のトランクスが好きなのですが中々お店にない。今まであったのはBODY WILDとドンキ(今はもう置いてない)のみ。ネットで探してもほとんどないし、デザインも気に入らない。どこか扱っているお店を知りませんか?
May 6, 2007
![]()
es[エス] わずか7日間で実験中止―それは人格を狂わす禁断の心理実験。1971年にスタンフォード大学で行われ今も実施禁止となり、訴訟問題にまで発展した実験を描いた問題作。監督を務めたのは、『ヒトラー ~最期の12日間~』のO・ヒルシュビーゲル。ごく一般の人が、次第に人格を狂わせていく様子に背筋が凍ります。 元雑誌記者のタレクは、“被験者求む。模擬刑務所で2週間の心理実験”という新聞広告を見て、レポートを書こうと実験に応募する。集められた被験者たち24人は、看守役と囚人役に分けられ生活するように命じられた。しかし、実験開始から1日も経たないうちに被験者たちの態度は次第に暴力と服従に分かれ、実験は混沌とした状態に陥っていく…。 前々から紹介しようと思っていたこの映画がなんと今ならgyaoで無料で観れます!http://www.gyao.jp/sityou/catelist/pac_id/pac0004149/人間は生まれつき残酷に出来ているが表に出ないように社会性が抑えているだけなのか?人間とは何なのか?次々におかしくなっていく囚人役と野蛮になっていく刑務官役心理学、社会学的に観ても興味深いし、そうでなくても最後までグイグイひきつける話の展開。是非観てくださいでも寝る前はやめて下さい。
May 5, 2007
![]()
それでも食べますか 著者: 石黒昌孝 出版社: かもがわ出版 【増補版】の方を読みましたが、楽天ブックになかったので元の本を表示して沖ます2002年に中国からの輸入食品に高濃度の残留農薬が発見されるまで「冷凍食品」は「生鮮食品」とちがい、チェックがされていなかった。ごぼうは泥がついていると輸入が出来ないので、輸入してから日本の泥をつけて販売されている物もある。外国からの圧力によって農薬の安全基準が緩和されている。例えば大豆のグリホサートの基準は3.6倍にジャガイモのクロロプロフォムはなんと1,000倍に!日本食を食べていても材料や調味料の多くは輸入物。ほとんどの先進国は食料自給率100%を超えているのに日本は40%程度!穀物自給率でいうと27%で北朝鮮、アフガニスタン、イラクよりも低い。他国を援助してる場合やあれへんど!米国は買ってる牛の肉がどう流通しているかを満足に管理出来ていない。その肉を他国に買えと恫喝してくるんやからたいした神経や。こんなもん喰うかぁー、とちゃぶ台ひっくり返すお父さん続出やど。BSEという名称も気に喰わぬ!牛海綿状脳症(Bovine Spongiform Encephalopathy)の略でもともとの狂牛病(Mad Cow Desease)の方は略称だがくるった、うしの、やまいで正確。ファンキー、モンキー、ベイビー(小さな、猿の、赤ちゃん)くらい語感的に強いインパクトがある。
May 5, 2007
![]()
酵素美人 美肌は食で作られる著者: 水野もも 出版社: 司書房 牛ステーキ100gの消化には8時間から10時間かかると言われる。そうすると次の食事までに肉は完全に消化されず窒素残留物として腸に送り込まれてる。これは腸内環境を悪化させ癌などの病気の原因になる。酵素を減らす要因として煙草、ストレス、加工食品、加熱食品、睡眠不足が上げられどれも今の多くの若者(一括りな言葉で好きでないですが)がかかえている問題ですね。本全体にわたって、生野菜と果物に含まれる酵素の重要性が語られている。読んでから毎日仕事帰りに八百屋によっては果物を買うようになったわ。昨日は苺が1パック150円!だったので3箱(12パック)も買ってしまった。自転車で持って帰るのが大変やったけど美味しいです!手軽にジュースの作れるジューサーを買おうか?ミキサーだと繊維が入るので飲みにくいらしい逆に言えばお腹が張るのでダイエットにはいいねんけどな。健康専科コンパクトジューサー4,593円 (税込) 送料別 象印 ミル付ジューサーミキサー 17,000円 (税込 17,850 円) 送料込
May 4, 2007

最近とても女子力がアップしていて興奮しています。かっこよくなりたいという気持ちよりも美人になりたいという気持ちの方がずっと大きい!?子供のころは大人になりたかったおいらですが今は美人を目指してます。だってブスより美人の方が人生得でしょ?(ここで言う「得」は、精神的なものや人間関係まで全部ひっくるめて得るものがあるという意味です)「沖さんはゲイさんですか?」と聴かれることも時々ありますがこんだけ女好きな男も珍しいですよ女装することで美しくなるならしますが。俺は自分を非常に客観視して他人のように見ることが出来るんですが、他人と言っても「どーでもいい人」という意味ではなくて、母親が我が子を可愛がるような眼で見ることも出来て、その愛ゆえに自分を可愛がってるんです。子供に綺麗な服を着せてあげたいとか何かの才能を伸ばしてあげたいとかって母性として思うでしょ?俺は俺の「美」を伸ばしてあげたい。どこまで美しくなるかを観てみたい。自分の美しさがどうでもいい人ようなは他人の美しさはもっとどうでもいい。女性に美しくあって欲しいし自分の知識を役立てて欲しいけどまず俺が美しくないと説得力がない。美人に美しいといわれる方が嬉しいでしょ「お前から見れば誰でも美人」という人に言われてもうーん、ちょっと違うな。男でも女でもゲイでもレズでもトランスセクシャルでも誰でも男性ぽい所と女性ぽい所を持っていて俺は自分の女性ぽい所を大事にしているのです。もちろん男性ぽい所も大事にしていますが女からも「嫁にこねえか?」と言われる様な「女」を自分の中に持とうとしているのです。女性から見て、同姓にも異性にもなれる。そうそれ!それなんですよ俺の目指しているのは。いい男(女)になるにはいい女(男)と触れ合う必要があるということは自分の中に「いい男」と「いい女」の両方を持てばお互い高めあっていい男で女な沖になる!誕生祝に、友達に友達に平飼いの健康的な卵を箱ごと頂きました。つまんでご卵という名前で本当に指で黄身がつまめます。美味しかった~!常温でも全然痛まない、凄い卵でした。卵の箱の中に籾殻が入ってたので、それを100均の洗濯ネットに入れて・・・ 枕の完成! ベッドシーツも古くなったので買い換えました。肌触りが気持ちいええど!一人黙々とこんな作業をやってる沖を見ていて沖って可愛いなあ~ と思いました。ズボンを洗濯するときに裏返して、他の衣類が傷つかないようにチャックも閉めて干すときはシワを伸ばして手のひらでパンパンってしてその瞬間、ああ俺可愛い!誰か写真とって~ と思ってもいます。
May 3, 2007
![]()
一緒に食事をして、あなたが「ごちそうさまでした」と言ってお店を出る。そうするとお店の人も明るく「ありがとうございました」と送ってくれる。それを見た女性は、自分もそうしたらいいなと思うわけ。だから、自分を教育するつもりで自分自身を磨いていくと自然と相手もそれを学ぶんだね。「学べ!」と教養したら、誰だって反発する。カリスマ男優の好きな相手をどうにも離れなくさせる心理戦術著者: 加藤鷹 出版社: 青春出版社 この本は一般的な男が期待する口説き方とか、Hのテクニックなどについてはほとんど書かれてません。それよりも相手とのコミュニケーションとか、マナーのお話。普通に仕事や日常生活で使えるし、女性が読んでも勉強になります。「そうか、男はこんなことを考えているのか」って具合に。『セックスは二人で楽しむもの』とか、加藤さんは結構俺と同じ考え方をしてるんやなあ。ここで出血多量死覚悟の大サービス俺が思う「いい女」の条件を皆さんにお教えします。他の人に言ったら駄目ですよ!(代わりにこの日記を教えてあげて下さい)いい女の条件・・・それは・・・・・セックス・・・・の、後です。鍋の後の締めのうどんみたいなモンかなでも実は鍋よりもメイン。どれだけ「安らかな眠り」に近づけるか他の人がどれくらいのプレッシャーを感じて生きているかは分からないけれど、沖でいることのそれは凄くて夜中に叫びながら沖ることもしばしば。そんな時にパニクる女か、しっかり抱きしめてくれる女かの差がいい女かどうかの埋めようが無い差です。俺のとらえてるセックスは、一般的な意味のセックスよりも時間的に長い。セックスの前後もセックスに含まれるし本番そのものより、その前後のマッサージにかける時間の方が長いくて、1時間以上マッサージすることも結構ある。相手が気持ちよくてそのまま寝てしまってもそれはそれでOK。低体温症や生理不順、PMS、脚の浮腫みにセルライト、各種アレルギー、子宮筋腫、不正出血重度の便秘、肩から首、そして顔面のコリ、摂食障害、躁鬱、不眠、心身症などの精神的なもの等健康上の問題を抱えている女性の割合は自分が知らなかっただけで相当高い。(女性を勉強するたびに医学知識が増えました)でもそれもその人の一部として丸ごと抱きしめられるくらいの男やないと自分としてはイヤですわ。
May 2, 2007
今日のデートはなんばパークス!服やコスメをチェックしに行きました。ここは大阪球状跡地に出来たショッピングビル曲線を多用した独特のデザインは俺の沖にいり。最近新しいエリアが出来て再オープンしたばっかり連休ということもあってめっちゃくちゃに混んでる。ジミー大西展がやっていrて、極彩色にペイントされたフォルクスワーゲンが置いてある。勝手に略して「ジミーカー」と俺は呼んでたけど見た目はちっとも地味やない。オーガニック系のお店が沢山あって嬉しかったわ。例えばマークス アンド ウェブ、LUSH、Natural House、ヤマダビーファーム、まかないこすめ(和風にこだわったコスメが面白いでもお値段の方も・・・)DHCは合成ポリマー(カリボマー)入りの商品が普通においてあるし。混みすぎや。豆乳青汁の缶ジュースが安かったので買おうかと思ったけどアホみたいにレジに行列が出来てたのでやめました。生活の木は特に気に入ったのでフェイシャルオイル、キャロットオイルローズヒップティーをお買い上げ。店の中に理科実験室みたいなスペースが合って、色々出来るんやろうなあ。自分でコスメを調合する用の器具も扱ってる。今度そろえて挑戦しよっと。服の方はうーん、圧倒的にレディースの方が多いですからね店の入り口で男物も扱ってるか分かるようにして欲しいな。お値段の方もシャツで1万5,000、背広上下で6万など。和服買ったばっかやし手が出ない。コムサもボチボチ良い物置いてるけど店員が話しかけてくるのがうっとおしい。「さっさと買うか買わないか決めろや」と言われてるみたいで落ち着かん。でもNEXTの商品は気に入った。しかし今買っても、背広を置く場所すらない。今の背広(買ったの16歳くらい)を処分するか?使えるものを棄てるのは抵抗があるが、あげれる人もおらんし。誰か欲しい?最後に1階のトイザラスの玩具を見て回って、4,000円でラジコンヘリがあってビックリ。小さくて壊れにくくて今までの常識壊してるわ。中途半端な時間なので飯にする。適当に四川ラーメン(漢字ですが変換できない)というお店に入ったら店員さんもみんな中国人やって、ちゃんとした中国のラーメン。これが美味い!店の中も安ラーメン屋ではなく中華のお店といった感じ。大阪市内に8店舗くらいあるみたいやけどお勧めです。最後は和民で。野菜はもちろんテーブルに置いてある醤油まで有機物。相当材料費が高くなるはずやのに、他の居酒屋と料金は変わらない。一体どうしてるんやろう?和民は介護ビジネスに参入したり、色々やってるみたいやけど特殊な流通経路を確保してるのかな?自社農地があるとか?(誰か教えて下さい)美味しくて安心な料理のおかげで会話も弾み楽しめました。
May 1, 2007
全43件 (43件中 1-43件目)
1