全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()
ふらりと立ち寄った経堂。駅ビルのコルティをうろちょろしていたら、2100円3時間30種類のワイン飲み放題の文字。そのポスターを凝視していたら(笑)、店員の強力なお誘い。前日にニューオータニのワイン飲み放題に行ったばかりだったので、ちゅうちょしたけれど、結局入店することに。弱えー。ワインショップを併設したワインカフェ「KYODO406/経堂葡萄酒」。ちゃんとした席もあるけれど、ワイン飲み放題は立食形式。立食スペースで食べられるのは、素朴なビストロ料理。カフェスペースでは、もっと本格的な料理あり。ワインは千円台半ばから三千円台まで。30種類制覇は難しいので、おいしそうなものに目星を付けてセレクト。一番印象に残ったのは、こちらのワイン。ピュアで、ほどよい厚みや複雑さもあって好印象。暑い季節のニュージーは好きだけれど――― ヴィラ・マリアのソーヴィニョン・ブランとか ―――、それよりもワンランク上の雰囲気。ニュージーは高くなると、どぎつさが出てしまうものがあるけれど、そういうところが無いのも好印象。3千円クラスのワインとも十分比肩しうる味わい。ティンボット・ハットのワインを探す>【25%OFF】 ティンポット ハット ピノグリ[2011] Tinpot Hut Pinot Gris[2011]△価格:1,449円(税込、送料別)ピノ・グリ、ソーヴィニョン・ブラン、ピノ・ノワールを購入したので、別途あらためてレビューする予定。気が向いたら投票お願いします→
2012.06.24
コメント(0)
![]()
ニューオータニの「VIEW & DINING THE Sky」で6月末まで特別メニューを出しているということでランチに行ってきた。このときの目的は2つ。パティスリーSATSUKIのスーパーケーキシリーズを食べることと(これが特別メニューらしい)、いろいろなワインが飲み放題のWINE EXPERIENCEを注文すること。ランチは5,250円(サービス料別)で、WINE EXPERIENCEは4,200円(サービス料別)なり。場所はニューオータニTHE MAINの最上階。円盤状の部分。ぐるぐる回ってます。そして実際にはわずかしか揺れていないのだろうけれど、確実に知覚できる揺れにびっくり。乗り物酔いしやすい体質の人はダメなんじゃ無いだろうか(笑)。ニューワールド主体とはいえ、ボトルの値付けの高さを考えると、11種類飲み放題で4200円というのは格安。白は、そこそこハイレベル。期待していたGesetzのAlsace Gewurztraminer 2010は透明感があっておいしいのだけれど、かなり甘口で食事に合わせるのにはイマイチ。赤は常温のため温度が高すぎで締まりが無い。ということで、泡をたくさん飲みました。オーストラリアのドメーヌ・シャンドンは、本家モエのプリュット・アンペリアルよりおいしいのでは無いだろうか(値段差も考えれば)。というかプリュット・アンペリアルはまったく評価してません。ドンペリは好きなんだけどねぇ。オーストラリア/ヴィクトリア州オーストラリア史上最高のスパークリングワイン★オーストラリア...価格:1,611円(税込、送料別)ラベルが新しくなりましたオーストラリア史上最高のスパークリングワインシャンドン ロゼ NV...価格:1,716円(税込、送料別)帝国ホテルのブッフェと比べるとアイテム数は少ないけれど、それぞれのクオリティはなかなかのもの。とくに前菜類、中華(麻婆豆腐)、職人さんが握ってくれるお寿司は印象的だった。スーパーシリーズは、メロンショートと豆カン、フルーツケーキだったかな。だけれどブッフェサイズで厚みも形状も違うので、正規のスーパーシリーズとは別物だと思う。とはいえスイーツ関連は、かなり充実していたしおいしい!このときは2時間の入れ替え制だったこともあって、ワインに食べ物にと忙しくしていたらあっという間に終わってしまった。ジェラートを食べ損なったー。飲み物が別料金なのでアルコールを飲まない人はドリンクの注文方法を考えないと、コストパフォーマンスが悪くなってしまうけれど、ブッフェ自体はとても好印象。また酒飲みにとってはWINE EXPERIENCEのような飲み放題企画があるときに、ぜひとも利用したいと思ったら、7月末日まで延長している模様。一つ気になったのは、大量に食べ残しをしている人が少なくなかったこと。終わり間近なのにケーキ類を大量にお皿に残しているのは、マナー違反だと思うのだが...。気が向いたら投票お願いします→
2012.06.23
コメント(2)
![]()
ブログをサボりまくってすみません。サボるとなかなか復活できないですね。ペコリ。どのテレビ番組か忘れたけれど、イタリア人100人が選ぶおいしいピザの店というランキングに入っていたピッツェリアCIRO 東中野店。近くに行く予定があったので寄ってみました。場所は、山手通りから、東中野駅の商店街を入ったすぐのところ。早い時間だったにもかかわらず満席。予約は受け付けていないので、店員に名前と電話番号を伝えておくと呼び出してくれる。ここの特徴はピッツァの安さ。普通のマルゲリータは750円。水牛のモッツァレラを使ったDOCでも1500円!立地のせいもあって、店内はいたってカジュアルな雰囲気。DOCを注文したけれど、水牛らしさはいま一歩。普通のマルゲリータで十分。ワインは、ボトルで一番安かったこれ(ピッツェリアはリーズナブルなワインが似合うと思っているので)。説明書きをろくに読まずに注文したら微発泡(フリッツァンテ)でびっくり。フリッツァンテが嫌いなわけじゃ無いけれど、スティルが飲みたかったので残念。というか一番安い赤をフリッツァンテにするか? 味わいはいたってシンプルな安い味。たしか2800円くらいで、ピッツァの値付けと比べると高さが目立つ。POMPEIANO Rosso Frizzante(FEDERICIANE MONTELEONE)ポンペイアーノ・ロッソ・フリッツァンテ(フェデリチャーネ・モンテレオーネ)【今ならエントリーでポイント5倍!】(?7月2日23:59迄)ポンペイアーノ・ロッソ(赤・微発泡...価格:997円(税込、送料別)1回だけの訪問で評価するのはなんだけれど、ピッツァは極上とは言えないまでも、なかなかおいしくコストパフォーマンスには目を見張る。それと比べると、サイドメニューは品揃えも少なく弱め。またワインの種類は少なく値付けも高いので、酒好きにはいま一歩。となると、お酒を飲まない人、もしくはビールでというのが、この店の特徴を生かした使い方なのかもしれない。近くに住んでいたら、たびたびテイクアウトで利用したいんだけどね。気が向いたら投票お願いします→
2012.06.16
コメント(2)

この日はハナショウブを見るために小石川植物園へ行くことにした。途中、通りかかったファーマーズマーケット@国連大学前で腹ごしらえ。ファーマーズマーケットに来たのは久しぶりだけれど、昔と比べると出展者も多くにぎやかだった。そして小石川植物園へ。近くの小石川後楽園と違って、こちらは東大付属の研究施設。そんなせいもあってか「庭」というよりは「林」といった印象。ハナショウブ目的だったのに、スケールが小さい。以前も来たことがあるはずだけれど、こんなに小さかったっけ?梅梅林雲が多いながらもいい天気ということで、にぎわっていた小石川植物園だった。気が向いたら投票お願いします→
2012.06.11
コメント(2)
![]()
グランフォンド軽井沢の帰りは、行きつけの寿司屋に直行。ワインで乾杯!NV Duval Leroy Brutデュヴァル・ルロワ・ブリュットChampagne, France - 白泡辛口まずはお祝いということでシャンパーニュ。名前はよく聞くけれど、ほとんど飲んだことのないデュヴァル・ルロワ。エチケット中央の、小さなハートマークがかわいらしい。味わいのほうは、スタンダードクラスとしては厚みがあり、ふくよか&やわらか。味わいの密度も十分。この価格帯としては優秀なほうなのではないでしょうか。リピートあり。エントリー&レビューを書くと500ポイントプレゼント!デュヴァル・ルロワ・ブリュットNV価格:4,074円(税込、送料別)2005 Morey Saint Denis 1er Cru Cuvee des Alouettes(Domaine Ponsot)モレ・サン・ドニ プルミエ・クリュ キュヴェ・デ・ザルーエット(ドメーヌ・ポンソ)アペラシオン - 赤辛口Bourgogne, France - 赤辛口4年前に飲んだときには、びっくりするくらい開きまくっていたポンソのザルーエット。2000年以降のビンテージでは、2002年と並んで、もっとも印象深いものの一つ。久しぶりに、どうなっているだろうかと開けてみた。わかっていたことではあるけれど、うめー。以前よりは、やや閉じ気味のような気はするけれど、それは前回開きすぎていたからであって、比較しないで鑑賞すれば絶対に開いている範囲。ポンソとしてはしっかり目の酒質で、まだ固さもあるけれど、うまみも十分で圧倒的な存在感。近年のポンソの金字塔。若いときの飲みごろ。ザルーエットでこれだけおいしいならば、05のロッシュやグリオットは、どれだけおいしいのだろうと想像してしまう。ポンソの05はマーケットにほとんど存在せず。高っ![2005] シャペル・シャンベルタン ポンソChapelle Chambertin Ponsot価格:52,500円(税込、送料別)ポンソの2000年はやさしめのビンテージのような気がするけれど、これはこれで面白そう。 【税抜1万円以上購入で送料無料】【稀少!飲み頃ブルゴーニュ】 [2000]モレ・サン・ドニ キュ...価格:10,500円(税込、送料別)気が向いたら投票お願いします→
2012.06.10
コメント(0)

前回からの続き。最後のエイドを出発し、ゴールまであと20数キロ。あとは平坦が中心。50メートル先にスタッフビブスを来た人を発見。必死にこいでなんとか追いつく。話をすると、地元のライダーで、このあたりのコースは熟知しているらしい。このあと路面の悪い場所やブラインドコーナーが続くのだけれど、地元の人らしく、かなりのハイペースで突っ込んでいく。このようなブラインドコーナーで先導役がいると、ずいぶん楽に走れる。ありがとうございました。助かりました。軽井沢の別荘地帯に入り、ゴールが近づく。ビル・ゲイツが別荘を建てているという噂の場所。かなり広い敷地に重機が活躍していた。いよいよ軽井沢の町中。ここまで引いてくれたスタッフにお礼を言って最後のスパート。そして一時半前にゴール。走行記録走行距離120km休憩込み(ネット):6:00 平均速度20.0km/h実走(グロス) :5:17 平均速度22.7km/h獲得標高:2189m(Garmin)、2208m(Polar)グロス、ネットともに昨年より1時間短縮。佐渡は8時間近く走って30分しか違わなかったので、ここまで速いとは思わなかった。PC連動式固定ローラー台(Tacx Genius Multiplayer)よるパワートレーニングの成果が着実に現れているのか。中盤に抜かれた人にも、後半にけっこう抜き返したしね。と思って2ヶ月ぶりにFTPを測定したら約10%向上。今後もこのペースで伸びるとは思えないけれど、秋のシーズンまでにはあと10%上積みしたい。ゴールするころには、けっこうな青空が出ていた。これだけ科学技術が進んだ現代の天気予報が、数時間後の予報を外すなんてびっくり。朝のテレビで確認した天気予報でも雨だったのに。走って爽快という空ではなかったけれど、きつさを考えれば、気温的にはこのくらいでよかったのだと思う。ゴール後は、けんちんうどんが振る舞われた。宿に戻って、ひとっ風呂。前を通る人の応援。続々と走ってくる。着替えてゴール地点に向かうと、ずいぶんにぎやかになっていた。終わり間近になると、ゴールしてくる人も和やかな雰囲気。ボランティア、スタッフの方々、関係者の方々、軽井沢および近隣地区の方々、ありがとうございました。今までで一番にぎやかで、楽しい大会だったと思います。来年も白糸ハイランドウェイを入れてください。きついけれど、これがあることによってバラけますからね。自身の好タイムもあって満足の軽井沢だった。来年も飲み食いするぞ!新幹線で一息。地ビールと、マドレーヌ風生地とチーズクリームのサンド。次回へつづく。気が向いたら投票お願いします→
2012.06.09
コメント(2)

前回からの続き。今年初コースとなる上り区間へ。上りは大変だけれど、向かい風もだいぶ収まったし、交通量も限りなくゼロで走りやすい。写真だとわかりづらいけれど、庭のようなきれいな公園。そして登場した菱野温泉常盤館前の激坂。イン側は20%はありそう。旅館の関係者らしき人と遭遇し「上りはあと少しだから」と励まされる。車の感覚であと少しという噂も(笑)。それを信じて必死にダンシング。フー。登り切ったところからの風景。・上信越道と平行に走る道路の向かい風・ここの上りの2つをきついと言っていた人が多かった。そういえば第一回は向かい風区間がもっと長かったので、きつかったことを思いだした。こんな感じの林道を進むと、最後の第4エイドへ。ここまでの向かい風と上り坂で、疲れている人が多かった。ここでははちみつレモンといなり寿司(写真無し)が出ていた。こんな山の中のエイドで、スタッフ・ボランティアの方々ありがとうございます。次回へつづく。気が向いたら投票お願いします→
2012.06.08
コメント(0)

前回からの続き。緩やかなアップダウンが続く、つまごいパノラマラインは毎回気持ちがいい。晴れていれば、もっと爽快なんだけどね。名所らしく車がたくさん止まっていた。鳥居峠までの上りが始まる。三度目なのに思っていたよりも長い。こんなに長かったっけ?ようやく鳥居峠の頂点へ。ここからは一気に700mのダウンヒル。下りカーブが苦手なので、前半はマージンを取ってゆっくり走行。後半はなだらかな下りになったのでガシガシ踏み込む。ここでけっこう抜いた。あっという間に第3エイドへ。塩こうじのきゅうりもみ。スポーツようかん。しょっぱいようかんだった。ふたたび上りが始まる。ブルーベリー畑がまわりに広がる。このあたりになると、一緒に走る人が少なくなる。上信越自動車道とぶつかり大通りへ。毎回向かい風に苦しめられる場所。今回も例外ではなく向かい風に苦しむ。こちらのタイムに乗った方と暗黙の先頭交代をしながら黙々と走行。たぶん引いてもらったほうが長いはず。ありがとうございました。ついていくのがやっとだった。そして今年からの新コース山方面に登ることに。大通りからそれて風が弱くなり、ほっと一安心。次回へつづく。気が向いたら投票お願いします→
2012.06.07
コメント(2)

前回からの続き。第一エイドからグーンとダウンヒル。ハイスピードで走るのは怖いけれど、八ヶ岳グランフォンドと比べると路面がいいので安心できる。そして再びゆるい上りへ。別荘地帯を抜けていく。嬬恋高原を抜けてバラキ湖まで続く、二つ目の長い上り。平均に直すと斜度は5%程度ながら、アップダウンはあるし、長いしで毎回ここは苦しむ。わき水ポイントキャベツ畑が広がる。長くてつらいので、ほぼ同じペースの人とおしゃべりをしながら登った。バラキ湖を過ぎてから、第2エイドの東海大までの急坂に毎回苦しんでいたのだけれど、今年はハイランドウェイが激坂過ぎて、あまり気にならなかった。10%くらいはあるはずなのだが...。登り切ったところ。晴れているときれいなのだけれど、これだけ曇っているとよくわからない。第2エイドに到着。第2エイドは昨年同様のブッフェスタイル。ここではゆっくり休憩。次回へつづく。気が向いたら投票お願いします→
2012.06.06
コメント(2)
![]()
前回からの続き。いよいよ本番のグランフォンド。120キロ、獲得標高2300メートル長のなかなかのコース。イベントの詳しい様子はCYCLOWIRED.JPにも載っているのでご覧あれ。朝起きたときには少し雨が降っていたけれど、宿から出発したときには降っていなかった。でも霧だらけ。たしか降水確率80%近かったはず。買ったばかりのウィンドブレーカーを来て準備。やせたおかげで昔持っていたウィンドブレーカーはブカブカ。それで新しいこちらを購入。ばたつきもなくジャストフィット。さすが人気のあるアイテム。*わずか81g!の軽量ウィンドジャケット。☆SPORTFUL スポーツフル Hot Pack4 Jacket ホットパ...価格:9,240円(税込、送料別)グランフォンド軽井沢恒例、スタート前の準備体操。3組目くらいでスタート。最初は流して走行。今年はコースが変わって、有料道路の白糸ハイランドウェイ方面へ。三笠会館前の通りを進む。白糸ハイランドウェイは普段、車しか通行できないのだけれど、今回は特別に自転車通行可にしてくれた。まったく事前知識がないまま突入したら、ところどころ15%はありそうな激坂。いきなり歩く人続出。きついのはわかるけれど、ここで歩いていちゃダメでしょ。途中KONA9113にあいさつして、あとは一人旅。ここから白糸の滝に行けるのだろうか。お土産屋さんが並んでいる。ハイランドウェイもようやく終了。上り初めの急斜面のおかげで、だいぶばらけたようだ。安全走行のためにも、来年もコースに入れて欲しいなあ。そのあとすぐに第一エイドへ。ここではバナナ、はちみつ梅、野沢菜。次回へつづく。気が向いたら投票お願いします→
2012.06.05
コメント(0)
![]()
前回からの続き。ゴール後は宿にチェックイン。中軽井沢にある星野エリアのハルニレテラスへ。初めて来たけれど気持ちのいい場所。事前にチェックしていたレストラン&デリ・ワインの「CERCLE(セルクル)」へ。ここはデリとワインショップが併設されているレストラン。ワインショップのワインは、プラス500円でお店で飲めます。ラ・ビアンカラーラのイ・マシエリ大人気のラ・ビアンカーラ。少しの自然派っぽさと、優しいふくよかさ。ガルガーネガ100%とは思えない。ラ・ビアンカーラ イ・マシエリ [2010] 白価格:1,890円(税込、送料別)ポトフこれまでたくさん食べてきているので、少ししか食べられないと思ったけれど、結局ぺろっと平らげてしまいました。このあと宿に戻ってから夕食があるので、少しでもおなかを減らそうと星野温泉トンボの湯へ。日帰り温泉としては珍しい全面源泉掛け流し。宿に戻ってからは夕食。オニオングラタンスープチーズとポテトの重ね焼きポークソテーマンゴーのジェラート食べまくり飲みまくりの一日だった。明日はハードコースなのに大丈夫か? 本番を前にして確実に太ったはず。それよりも気になるのが天気。かなりの確率で雨らしい。次回へつづく。気が向いたら投票お願いします→
2012.06.04
コメント(2)

前回からの続き。第一エイドを出発。第二エイドまではあっという間に到着。例年と同じ、こんな感じのものです。なぜカーリングと思ったら、カーリング上を建てているようです(左奥の建物)。少し大通りを走って、再び別荘街に突入。ゴール間近だけれど、軽井沢駅前の「ちゃたまや」に寄り道。前回はジェラートしか食べなかったので、こんどはシュークリームも。シュークリームは、クリームがたっぷり詰まっていて絶品。おなかいっぱいでプリンを食べることは出来ず。ほかのアイテムを教えていただいた家族で眼鏡さんに感謝。そしてゴール。たった40キロなので、われわれロード組にはなんてことない距離。だけれどレンタサイクル女子たちには応えていたようで「足が死んでる」とヘロヘロになっている人も見かけた。とはいえレンタサイクル組でも元気そうだった人もいたんだけどね。要するに日頃の運動か?ゴール後に振る舞われたもの。ミカサコーヒーとミネストローネ、小さなチーズケーキ。昨年のラップに包まれたチーズケーキがあまりにもみすぼらしかったので、こういうパッケージになったのだろう。ミカサコーヒーは相変わらずおいしい。グルメフォンドでは、こんなゴール風景がよく見られた。毎度おなじみDJカミナリさん。かみなりさん無しでグランフォンド軽井沢は語れません。ゴール後にKONA9113さんと合流。今まではワインバーorレストランでしか会っていなかったので、ちょっと印象が違って少々びっくり。次回へつづく。気が向いたら投票お願いします→
2012.06.03
コメント(2)

だいぶ遅いアップになってしまいましたが、6月2日、3日に軽井沢へ行ってきました。もちろん自転車イベント参加のため。グランフォンド軽井沢は、第1回から3年連続の参加です。初日は約40キロのグルメフォンド。KONA9113さんも参加とのことだったのだけれど、この日のスタート前には出会えず。例年は参加人数が少なくてちょっとさびしいのだけれど、今年は参加者も協賛ブースも増えて少しにぎやか。心配だった天気も大丈夫だった。晴れているときも気持ちいいのだけれど、この日はくもり。レンタサイクルのママチャリ参加の人もいて和やかな雰囲気。ほかのイベントとは違って、緊張がないスタートはグルメフォンドならではのもの。昨年は少し真剣に走ったおかげですぐにゴールしてしまい反省。今年は巡航20km/h以下でゆっくりと走ることにした。三笠会館の林道は天気がよいと、もっと気持ちいいのだけれど、快適な場所。大きなツツジが何カ所かで咲いていた。別荘地帯に進入。晴れていれば、ここから浅間山がきれいに見えるのだが...。第一エイドに到着。以前の場所から移動して、けっこう遠くなった。軽井沢の野菜はおいしいね。とくにトマトとキュウリ。次回へつづく。気が向いたら投票お願いします→
2012.06.02
コメント(2)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


