全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
前回からの続き。暑かったこともあり、リースリングやソーヴィニョン・ブランの北方系品種をよく飲みました。2010 Vin d'Alsace Edelzwicker(Meyer-Fonne)イマイチブレイクしないメイエ・フォンネだけれど、個人的には好きな生産者。エデルツヴィッカーはどの生産者も安定している。とはいえ本来のパフォーマンスは、もっと上のランクにならないと味わえないかな。 [2007] リースリング・グラン・クリュ ケフェルコプフ 特級 白 750ml ドメーヌ・メイエ...価格:4,179円(税込、送料別)2010 Steinberger Riesling Q.b.A(Kloster Eberbach)2010 Hausmarke feinherb(Roemerkelter)シュタインベルガーのQ.b.Aは安いこともあり、毎ビンテージ数本は飲んでいる銘柄。このビンテージは平年並みか。 2010 Immich-Batterieberg Riesling CAI(Immich-Batterieberg)ラベルが特徴的なバッテリーベルク。なかなかのコストパフォーマンス。バッテリーベルク・C.A.I ・リースリング 2010価格:2,394円(税込、送料別)2010 Bee Honigberg Blau shiefer Riesling Kabinett Feinherb(Roemerkelter)ドイツ系品種で一番いいと思ったのは、このワインか? ルーマンケルターは、どのレベルを飲んでもスキが無い。【E】ルーマンケルター・ビー・ホニーベルク・ブラウシーファー・リースリング・カビネット・フ...価格:2,289円(税込、送料別)つづく。気が向いたら投票お願いします→
2012.09.30
コメント(2)
![]()
暑くて忙しかった今年の夏。飲む余裕も無いくらい疲れ果てていたと思っていました。しかーし!深夜帰宅で疲労困憊(こんぱい)。すぐ寝るべきなのに逆にストレスで深夜に爆飲。という負のスパイラルに陥り、リーズナブルでさっぱりしたワインを中心にけっこうな量を飲んでしまいました。その一部を紹介します。もちろん太りましたよ...(涙)。左から2011 Le Vele Verdicchio dei Castelli di Jesi Classico(Moncaro)2009 Podium Verdicchio dei Castelli di Jesi Classico Speriore(Carofoli)よく飲んだヴェルデッキオ。さわやかでリーズナブルでありながらペラペラになりすぎない絶妙さ。モンカロ レ・ヴェーレ ヴェルディッキオ・デイ・カステッリ・ディ・イエージ クラッシコ 2011価格:1,100円(税込、送料別)2010 Chablis(Jean-Marc Brocard(Domaine Sainte Claire))ブル白もけっこう飲んだのだけれど、3千円クラスでもなぜかこってりしていたボトルが多く、この夏の暑さで好みに合わず。そのなかでシャブリは、このブロカール以外にも気に入ったものが多かった。2007 Bourgogne Pinot Blanc(Domaine Henri Gouges)こちらはアンリ・グージュの珍品さん。ピノ・ブランという名称ながら、ピノ・ノワールの突然変異クローンから作られたもの。期待しすぎたこともあったけれど普通だった。熟成させてみたいけどね。★ニュイ・サン・ジョルジュを代表する造り手!ブルゴーニュ・ブラン [2009] ドメーヌ・アンリ...価格:2,604円(税込、送料別)つづく。気が向いたら投票お願いします→
2012.09.29
コメント(0)
![]()
恵比寿の某和食店にてPatrice Marc Fleury la Riviere BrutしっかりとしたうまみがあるRM。うまし!2007 Sancerre d'Antan(Henri Bourgeios)おなじみのアンリ・ブルジョワ。リリースしている種類が多すぎてよくわからないのが欠点だけれど、味わいはどれも一級。こちらもなかなか。サンセール・ダンタン[2008]アンリ・ブルジョワ(白ワイン)[Y][S]価格:5,040円(税込、送料別)2000 Cotes du Jura La Poiriere(Voorhuis-Henquiet)渋いセレクト。ジュラ白の傑作ヴォールイス・エンケ。しっかりとしたボディと、ほどよい飲み頃感。2008 Savigny-les-Beaune 1er Cru Les Lavieres (Catherine et Claude Marechal)いつ飲んでも上品なマレシャル。なぜかマキコレが多い日。2007 Morey Saint Denis 1er Cru Cuvee des Alouettes(Domaine Ponsot)写真撮り忘れ。わたしの持参品。05が素晴らしかったポンソのザルーエット。ひょっとしてとの期待もあったけれど、05には遠く及ばず軽めでチャーミングなスタイル。悪くは無いのだけれど期待が大きすぎた。化けることを期待して、残りのストックは長期保存決定。【パーカー氏評92点!】ポンソ モレ・サン・ドニ・プルミエ・クリュ・アルエット[2007] Ponso...価格:7,582円(税込、送料別)料理はいつも安定していておなかいっぱい。みなさんごちそうさまでした。気が向いたら投票お願いします→
2012.09.26
コメント(2)

ようやく肌寒い季節になったけれど、まだ暑かったときの出来事。キリン横浜工場の敷地内にあるレストラン「スプリングバレー」にて。一番搾り フローズン全部フローズンになっていると思いきや、泡だけがスムージーのようなフローズン状態。独特の食感が面白く、泡だけ大量に食べたい。おすすめ!ビールにはソーセージがぴったり。黒ビールに、牛すじの黒ビール煮はぴったり。カスレ意外なヒットが黒ビールのゼリー。甘苦くシュワシュワ。デパ地下などで売り出したらヒットしそうな味。ごちそうさまでした。
2012.09.22
コメント(2)
![]()
前回からの続き。いよいよメインのメルシャン・ハーベストフェスティバルへ。お祭り期間中なので、にぎわっています。ワインは1グラス100円から。料理は500円均一。高額ワインは、明治記念館のハーベストフェスティバルで飲みまくったので、ここでは100円、200円ものを中心に攻める。以前、京王プラザと提携していたときは、高いわりにはイマイチな料理だと思っていたけれど、今回は好印象。いろいろな売店が出ています。かなり飲み食いしてフラフラ。ワイナリー限定の城の平シラーと城の平ロゼを購入。近いわりには行ったことがなかった大和葡萄酒。グレイスからすぐ近く。金賞を受賞した番イ(ツガイ)はワイナリーでは売り切れ。2012年度国産ワインコンクールで金賞・部門最高賞を受賞したワインです!国産ワインコンクール...価格:1,397円(税込、送料別)そこでまったく同じ原酒を使っているというスパークリングを2本購入。自宅に帰って飲んだところ、なるほどの出来。この価格帯では傑出。ネットで探して↑の番イを大量買いしてしまいました。【大和葡萄酒】 リュギースパーク 番イ(つがい) 2011 750ml価格:1,554円(税込、送料別)最後はおなじみの勝沼醸造。おかみさんにあいさつして2007年のF117を購入。もう何本目だろうか。勝沼を満喫した一日でした。気が向いたら投票お願いします→
2012.09.17
コメント(2)
![]()
ようやく暑さも落ち着いた今日このごろ。ようやくサイクリングの季節になってきました。それとは別に少ない脳みそを酷使しなければならないハードな仕事が続いた今年の夏。やせると思いきや、帰りが遅い->疲れている->運動する気力無し ->疲れを紛らわすため晩酌->ついでにつまみを爆食という負のスパイラルに陥り、体重は2キロ増で収まったけれど、体脂肪率が4%近く増えてしまいあせっている今日このごろ。10月の初旬には八ヶ岳グランフォンドという、そこそこきつい自転車イベントがあるだけに心配でなりません。そして本題のワイナリーめぐり。春以来の勝沼ですメルシャンハーベストフェスティバルとブドウ狩りシーズンが重なり、駅前は大行列。リニューアルした、サッポログランポレール勝沼ワイナリー。リニューアル前とは、まるっきり違うテイスティングスペース。すべて有料試飲で、試飲アイテムはグランポレールシリーズのみ。1グラス200円、3グラスセット500円なり。リーデルのグラスでけっこうな量を注いでくれる。とはいえ全体的に酸がゆるめで、あまり好みのタイプではありません。その中でも気に入ったものを選ぶならば、・山梨甲州フリーラン やや甘口ながらも、キリキリに冷やせばおいしいはず。・長野古里ぶどう園カベルネ・ソーヴィニョン2006 醸造責任者曰く、今が飲みごろ。たしかに柔らかておいしい。とはいえ3150円と言うことを考えると、もっとおいしい国産カベルネはあると思う。・山梨勝沼自園シャルドネ樽発酵 まだ固くて飲みごろは先。1,2年後に飲んでみたい。★山梨(白)/サッポロ グランポレール山梨 山梨甲州フリーラン価格:1,680円(税込、送料別)つづいて、これまたおなじみのマンズ。ソラリスシリーズにソーヴィニョン・ブランが追加されていてびっくり。でも3675円は高いかな。同じ国産でも、シャトレーゼやメルシャンのマリコヴィンヤードのほうが好み。今後に期待。ほぼすべて飲んだなか、辛口で光っていたのが「信州小諸シャルドネ樽仕込2011」。国産シャルドネのトップクラスで、フランス産との比較にも十分に耐えうる。過去最高の出来ではないだろうか。◇ ソラリス 信州 小諸 シャルドネ 樽仕込 20112012年国産ワインコンクール 金賞受賞ソラリス...価格:6,825円(税込、送料別)そして甘口では毎回感動しているクリオ。今回はこちらを購入。ソラリスシリーズを買うと、クール便の送料まで無料になるのは太っ腹。ソラリス・信濃リースリング・クリオ価格:4,481円(税込、送料別)途中でトマトのアウトレットを発見。バラエティに富んだトマトが格安。そしてブドウも格安。こちらでも買ってしまいました。つづく。気が向いたら投票お願いします→
2012.09.16
コメント(0)

トゥールダルジャンに行ってきました。目的は、コート・ダジュールで過ごす休日”をコンセプトしたイベント「ラ・テラス」2012年7月18日(水)~9月30日(日)と、JAZZ IN BLUEというジャズピアノライブ。内装は、モエ・エ・シャンドンのスポンサードを受けていると思われる、テラス風の日傘と、タワー状に並べられたグラス。メニューは、いつものワイン付きメニュー。フルーツトマトに乗せた毛ガニ ウニとキャヴィア添えフォアグラとみずみずしい白桃のテリーヌ コルシカワインのジュレ南仏の伝統料理 ブイヤベース”ラ テラス”幼鴨のロースト ポール・セザンヌ オレンジ風味エキゾティックフルーツのスープ仕立て メロンのボンボンとココナッツムーズ以前トゥールダルジャンでブイヤベースを食べたけれど、そのときとは全然違うモダンな盛りつけ。中央にスープがあり、魚の切り身が皿の縁の部分に乗っている。以前食べた、ドカンとボリュームがあったタイプのほうが好み。秀逸だったのは前菜の「フルーツトマトに乗せた毛ガニ ウニとキャヴィア添え」。カニ風味が凝縮したジュレが素晴らしい。2010 Les Arums de Lagrange(Ch.Lagrange)2008 Vouvray Demi-Sec Clos de Vaux(Vigneau-Chevreau)2010 Cote de Provence Cuveee Valerie(Saint de Figuiere)2004 Coteaux du Languedoc Aurel(Les Aurelles)ラグランジュの白は久しぶり。キリキリに冷やしていると、厚みもあり上品。ただしぬるくなってくると、樽っぽさが強調されるので、冷やして飲むのほうが好き。フォアグラに合わせるためか、ヴーヴレのドゥミセック。ドゥミセックといっても、甘さはだいぶ控えめで甘めの辛口程度。フォアグラと合わせるならもっと甘くてもいいかも。そして3種類目はブイヤベースに合わせたプロヴァンスの白。ブルゴーニュのアラン・コロンバール氏が手がけるワイン。苦みがきき、これまた上品な味わい。最後は何度か飲んだことがあるオーレル。ムールヴェードル主体。アフターに、南仏らしい土っぽさがあるけれど、全体で見ればキリリとして品位がある。そして食後は、併設のバーエリアでコニャックを。バーエリアに来たのは久しぶりだけれど、メインダイニングとはまったく違った雰囲気でくつろげる。1粒で2度おいしい。こんど来たときにもバーエリアに行こうっと。料理、ワイン共に驚くようなものには出会えなかったけれど、安心感というのかな、サービス陣の豊かさとも相まって満足の一夜でした。気が向いたら投票お願いします→
2012.09.15
コメント(2)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


