全36件 (36件中 1-36件目)
1
パーフェクトポップ、続編。 きのう挙げたのの他に、XTCの「THE MAYOR OF SIMPLETON」を追加。 XTCはメロディもアレンジもストレンジな曲が多いんだケド、この曲に関してはパーフェクトだと思います。 さらに、ライトニング・シーズの「LUCKY YOU」も。 イアン・ブロウディもどっちかっつーとストレンジ系に入るアーティストだケド、この曲はギリギリパーフェクト。なんだソレ?(苦笑) つーコトで、きのうから思いつくままに列挙してきましたが、またちょっとした共通項を発見。 「瞳の中の愛」以外は全部、オリジナルアルバムでは2曲目に収録されてます。
2007/05/31
コメント(2)
私が最もツボにハマる音楽はちょっとストレンジなポップに違いないんですが、実は長年常に希求しているのは、アレンジなんか比較的シンプルでもイイからぐうの音も出ないくらいポップな曲なんです。 例えば、ニック・ロウの「恋する二人」とか、トッド・ラングレンの「瞳の中の愛」とか、アラン・パーソンズ・プロジェクトの「EYE IN THE SKY」とか、E.L.O.の「SO SERIOUS」とか、ハワード・ジョーンズの「WHAT IS LOVE」等々。 コレらの共通項は、大体3~4分程度で、サビでタイトルをバッチリキメるってコトかな。 そのうちそういった曲ばっかりあつめたセレクトCD-Rを作ってみたいと思ってます。
2007/05/30
コメント(2)
次女が、ロッテ以外のチームのユニフォームのデザインをチェックしたいとネットで調べてたら、余計なもの(笑)を見つけてくれました。 広島カープのグッズは超おもしろいです。 応援グッズで赤ふんってなんだよ?!で、ソコに「魔球」とか「最終兵器」とか「クソボール」といった字が書いてるんです。しかも、ソレらが既に「ソールド・アウト」になってる。(爆) で、サイコーに秀逸だったのがメタルオブジェ各種。 「ベース投げ」、「ベース拭き」、そしてあの感動を再現した新商品「10.月16日」等々…、カープファンにとってはツボであろうマニアックなシチュエイションを、針金細工のような人形で再現したフィギュアです。 特にカープファンじゃなかった私ですが、このグッズ超欲しい~! ってか、思わずカープファンになっちゃいそう。(笑)
2007/05/29
コメント(0)
連日の猛打爆発! おととし優勝した時のような打線の繋がりが、ついに復活した感があります。 で、今シーズンおととしと違うのは、わりとオーダーが固定してるトコロでしょうか。 イチバン大きいのは、2番がオリックスから移籍の早川でほぼ決まりって点。 辻をトレードに出した時はけっこうショックだったと同時に、橋本の打撃が心許ない状態だったからかなり不安でしたが、その代わりに移籍してきた早川部長のこの大活躍はおつりがくるくらいです。 足が速くて守備もうまいから、フランコやパスクチと違ってゲーム終盤で守備固めする必要もないため、今後私の大好きな大塚明の故障が治っても出る幕がなくなりそうだという妙な心配もしたりして。苦笑) 昭和の男前的ルックスも魅力。
2007/05/28
コメント(2)
久しぶりにマリンガン打線爆発で爽快な勝ち方かと思いきや、最後の最後にあんな落とし穴があろうとは…。 9回の表に登板した阪神の能見のデキがヒドくて、里崎、ベニーに連続HR、その後もフォアボールやヒットが続き、福浦にはこともあろうにデッドボール。さらに押し出しで結局5点追加させてもらったものの、今日4打数3安打4打点と大活躍だった打線の要である福浦が負傷退場してしまいました。大丈夫かなぁ…。 で、その裏の金本のアニキに対するデッドボール。アレってやっぱりボビーからの指令だったんでしょうか?藤田が登板したのはまさにそのためで、文字通りの刺客だったってコト?う~む、確かに藤田って刺客が似合うキャラではあるが…。(苦笑) そんなわけで、せっかく貯金が10となり、がっちり首位をキープしたってのに、スゴ~く後味の悪い試合になってしまいました。 明日もう一試合、甲子園で阪神戦があるんだケド、なんだか遺恨試合ってムードで恐いなぁ。(汗)
2007/05/27
コメント(4)
昨夜いただいたコメントで知ったんですが、今日はマイルス・デイヴィスのお誕生日だそうです。 で、今日は休みだし、実はちょっと鼻風邪気味だったコトもあり、せっかくだからのんびりマイルスでも聴こうと思ったものの、明るいうちからはどうも合わなくて。(苦笑) そもそも、私の初マイルスは、中学生の頃聞いていたラジオでした。 『セイ・ヤング』って深夜放送の谷村新司が担当の日に「暗い過去」ってコーナーがあって、リスナーからの暗い過去を綴ったお便りを読む時のバックに、いつも映画『死刑台のエレベーター』のテーマがかかってたんです。 ソコで読まれる暗い過去の内容以上に、マイルスのペットの音色が見事に暗かった…。
2007/05/26
コメント(6)
中間テストも終わって、今日は1、2年生が合同の遠足でした。 去年までは、出発直前まで茶髪気味の生徒を指導したり、集合時間に遅れた生徒にイライラしたりと、いろいろ厄介だったのに…、 今年度はどの学年にも所属していないので留守番でした。 まぁ、楽っちゃ楽だケドね。 おかげで、いろいろな仕事がはかどりました。
2007/05/25
コメント(0)
きのう出張の帰りに中古CDを2枚買いました。どっちも国内のアーティスト。●ムーン・ライダースの『BIZARRE MUSIC FOR YOU』 私が洋楽しか聴かなかった80年代から90年代にかけて好きだったほとんど唯一の国内のバンドで、この前後のアルバムはしっかりチェックしてたのに、なぜかこのアルバムだけ抜けてました。比較的最近のアルバムだと認識してましたが、なんともう10年前?!歳をとると時間の流れが速いです。(汗) 結成20周年記念盤らしく、ゲストが豪華。矢野顕子、高橋幸宏、野宮真貴などが参加してます。●遊佐未森の『HARMONIODEON』 出た当時(1989)速攻で初回限定デジパック仕様盤をゲットし、聴きまくったこのアルバムですが、今回プラジャケの通常盤がなんと50円だったので、思わず買ってしまいました。(苦笑) 内容のすばらしさに中古の値段がそぐわないコトって日常茶飯事で、私もそのおかげでしょっちゅうイイアルバムを二束三文でゲットできてるんですが、ソレにしてもこの大傑作が50円とは、ナンタルチア!!(古)
2007/05/24
コメント(6)
午後から出張でした。 『学力向上スーパープランに係る学力調査及び学習状況・意識調査』という長~い名目で県が実施する実力テストの問題等の受領。 問題を受け取ってすぐ終わるかと思いきや、まず主催者からの細かい説明が小1時間ありました。 続いて各校からの質問コーナー。今年度初めて実施されるコトなので、ドコの学校も???状態のため、あとからあとから質問があり、エンドレスモードに。 かく言う私も2つほど質問しました。だってホントにわけがわからないんで。 で、説明を聞けば聞くほど、実に面倒なプランであるコトが判明。 特にスゴかったのは、採点するのではなく生徒一人一人が全ての問題に対してどう間違えたかを、県が用意した誤答例の中から選んで報告するってコト。フツーに採点する方が全然楽じゃん。 でも、何点とったかじゃなく、どう間違えたかを調べるのが目的らしいので。 あと、試験終了後に生徒をパソコン室に移動させて、意識調査のアンケートをやらせるんです。コレが、生徒一人一人に与えてあるパスワードで県のネットワークにログインさせて、各自に回答させ送信させるという方式。コレだって、紙に記入させたのを教員が集計したものを1枚だけ送るほうが全然楽じゃん。 でも、単純に意識調査をするだけじゃなく、敢えて生徒に県のネットワークを使わせて、情報化を推進するという裏の目的もあるそうなので。 上の人たちって、よくこんなコトを思いつくよなぁ…。我々現場の教員は、ただでさえクソ忙しいのに、常に振り回されてます。(苦笑)
2007/05/23
コメント(4)
長女の誕生日でした。 本人の好物のKFCを買ってきて、自宅でささやかなお祝いをしました。 ただし、本人はたまたま日曜から修学旅行に行って今日帰ってきたトコロなので、週末のうちにプレゼントは用意できず、後日買いに行きます。 で、修学旅行帰りの主役が途中からめちゃめちゃ眠そうなモードに入っちゃったため、強制終了。(笑) ちなみに明日は代休なのに、午後から部活だそうです。私より忙しいんじゃん?
2007/05/22
コメント(0)
つーコトで、『BABYLON AND ON』。 シングル「HOURGLASS」のPVがMTVでヘビーローテイションされて大ヒットしたので、彼らのアルバムとしては最もセールス面で成功したような印象があります。 でも、実はこのアルバム、個人的には当時から特に好きなわけじゃないんですよ。 肝心の「HOURGLASS」って曲も、フツーに好きではあるものの、スクィーズにはもっと他に大好きな曲がいっぱいあるし。 とは言っても、スクィーズの代表作であるコトには違いないですね。 今さら中古CDでゲットしたので、ココ数日改めてヘビーローテイションモード入ってます。 なので、昨日からトップ画像はコレが元ネタ。
2007/05/21
コメント(4)
トップ画像、しばらく今までの絵を取り替えてるだけでしたが、今日は久しぶりにちゃんと作りました。 とは言ってもロゴがメインで、絵はプロフィールそのまんまだから、かなり手抜きっぽいですが。(汗) 元ネタがなんのジャケか分かる人はいるかなぁ?
2007/05/20
コメント(6)
清水が勝ったぁ! 開幕投手を任されながら、今まで0勝5敗とドロ沼の連敗でもがいていた悩める大黒柱にやっと勝ち星がつきました。 ヒーローインタビューで「もう負けたくないんで…」って言ってたのが実感こもってて印象的でしたね。(苦笑) ピッチングそのものは大して良かったわけでもなさそうでしたが、珍しく打線の援護もあったし、とにかくこの1勝をはずみに長い長いトンネルから抜け出して、白星街道をばく進していって欲しいものです。 さぁ、交流戦突入だ~。
2007/05/20
コメント(4)
PTA総会でした。 総会の中では全体的な時間の流れを気にしつつ、教務主任的に学校として保護者の方々にお願いしたいコトをお話しして任務完了って感じでした。 で、その後の懇親会。 旧役員の方々はこの会が最後のお役目になるわけですが、個人的に昨年度のPTA会長や3学年PTA委員長には直でお世話になったので、立場上とりあえず参加しました。 まぁ、大体無難にやり遂げたかな。 強要されたカラオケは、誰も知らない洋楽を歌ってしまい、みなさんドン引きでしたが…。(苦笑)
2007/05/19
コメント(2)
出張の帰りにWonder Gooていう地元のセコハンチェーン店に寄って、中古DVDを1枚買いました。●ユニコーンの『UNICORN MOVIE COMPLETE EDITION 9 1/2』 ユニコーンって、遊佐未森や高野寛なんかと同様、私と同じ年代のミュージシャンで、社会人になった頃大好きでした。 でも、当時はPVで見たコトがほとんどなくって。 改めて、ユニコーンってものスゴいユーモアと毒を持った、国内では希有なバンドだったんだなぁと実感しました。もちろん当時からソコに惹かれてたんですが、映像付きで観るとなおさら。 オーケストラバックの「大迷惑」や、坂上二郎に歌わせた「デーゲーム」も秀逸ですが、特にしびれたのはラストの「すばらしい日々」。粒子の粗いモノクロ映像でリッケンバッカーを弾きながら歌う姿がホントに洋楽チックで、かっこよかったです。 あと、髪型やファッションがモロに80年代なのが、やたら懐かしいかったな。(笑)
2007/05/18
コメント(2)
うちの学校のHP、私が作ってるんですが、いつもその他もろもろの仕事で忙しくって、全然更新できてませんでした。(汗) でも、少なくとも内容を今年度のものに変えなきゃいけないので、その日の仕事が全部終わった後にやってます。 で、今日は学校の自己評価表のページを作ってたら、載せる内容が多過ぎて表のレイアウトがうまくいかず、エンドレスモードに…。 ホントは納得いってないケド、キリがないからとりあえずアップして帰宅しました。 自分のHPじゃないから、まぁイイかって。
2007/05/17
コメント(3)
タワーレコードのポイントがたまってて、交換期限が近づいてきたトコロへ、いいタイミングでイレイジャーの新作が発売になったので、今日はユニオンの後タワレコにも寄りました。 実は今回の新作の前に、アコースティックライヴアルバムが出てたのに、国内盤が出る様子がなく、ずっと買いそびれてて、 で、ポイント交換で2枚一緒にゲットしました。●イレイジャーの『UNION ST』と『LIGHT AT THE END OF THE WORLD』 前者がアコースティックライヴの輸入盤、後者が今日発売の新作の国内盤です。新作には日本盤特典でPVが1曲収録されてます。 その国内盤の帯でアンディ・ベルが、「カミングアウトの先駆者」って紹介されてるのがなんとも…。(苦笑) ソレにしてもヴィンス・クラークって、ニューウェイヴ~エレポップ系のアーティストの中では、ホントにちゃんとコンスタントに活動を続けてますよね。しかも、ドンドン良くなってるトコがスゴいです。
2007/05/16
コメント(2)
今週の土曜日がPTA総会で休日出勤になるので、今日は代休につき、ディスクユニオンに行ってしまいました。 で、5枚ゲット。●『McGUINN, CLARK & HILLMAN』 元バーズの中心メンバー3人によるユニットです。この3人が揃ってるんだからバーズ名義の再結成盤ってコトでいいんじゃないかと思うんですが、どうなんだろ?アンダーソン・ブラフォード・ウェイクマン・ハウと同じパターンで名義が使えなかったのかな?●デイヴ・エドモンズの『PLUGGED IN』 私、ニック・ロウはちゃんとチェックして新作が出るたびに買い続けてきましたが、この人の方はノーチェックでした。このアルバムの帯には「4年ぶりのニューアルバム」って書いてあるケド、出たのは'94年。その後もちゃんと出してるのかなぁ?●スクィーズの『甘い誘惑』と『BABYLON AND ON』 紙ジャケ復刻のおかげで、急に旧規格が中古市場に安く出回りました。コレでスクィーズCD化計画ほぼ完了。1stだけまだLPなんだケド。●クライヴ・グレッグソンの『PEOPLE & PLACES』 幻となった来日記念盤を二束三文でゲットしたらスゴ~く良かったので、他の作品も聴いてみたかったんですよ。コレは2ndアルバムにあたるらしいんですが、その間にクライヴ&コリスターってコンビでも活動してたみたいです。コリスターって誰?ってか、クライヴ自身のコトもろくに知りません。(苦笑) 今回買ったアルバムはドレもコレもやたら安かった上に、さらに10~50%オフでした。みんなサイコーなのに、ありがたい!
2007/05/16
コメント(4)
長女が友人から頼まれてきたジャズのセレクトCDの編集が完了しました。 1. MILES DAVIS / SO WHAT 2. BOOKER LITTLE / MINOR SWEET 3. JOHN COLTRANE / SOFTLY AS IN A MORNING SUNRISE 4. BILL EVANS / NARDIS 5. HERBIE HUNCOCK / SPEAK LIKE A CHILD 6. MILES DAVIS / MY FUNNY VALENTINE 前回と違ってサックス限定じゃないので、トランペット、ピアノトリオ、三管のアンサンブルと、多少ヴァラエティに富んだ感じに。 1.は『KIND OF BLUE』ヴァージョンじゃなく、敢えて『FOUR AND MORE』ヴァージョンで。私、こっちのヴァージョンの方がよりしびれるんですよ。そーゆー人けっこう多いんじゃないかなぁ?元々ロックを聴いてた人には、絶対こっちがお薦め。 2.は長女がイチバン好きだって言ってるトランペット奏者なので入れておきました。泣きの旋律がたまらない。 3.はいろんなジャズマンが取り上げているスタンダードナンバー「朝日の如くさわやかに」を『AT THE VILLAGE VANGUARD』のコルトレーンヴァージョンで。後半から出てくる主役のコルトレーンだけじゃなく、前半のマッコイ・タイナー トリオ状態の演奏がまたイイんです。 4.はラファロ存命中の『EXPLORATIONS』のまったりヴァージョンではなく、ジャック・ディジョネットとやった城ジャケのモントルーヴァージョン。こっちの方がテーマのフレーズのアタックが強かったり、テンポも早めだったりして気に入ってるので、いつもこっちで聴いてます。 5.は、フリューゲルホルンが入ったアンサンブルと、ソレをバックに流麗なピアノを奏でるハービーのセンスが光ります。 6.は、再びマイルスで締めようと。コレまたジャズ定番のスタンダードだけど、マイルスがやるとリリシズムの次元が違います。ゆったりとした曲調なのに、張りつめた緊張感が尋常じゃない。 つーコトで、人に聴いてもらうために編集してるのに、ついつい自分が聴き入ってしまって、意外と時間がかかっちゃいました。
2007/05/15
コメント(6)
土日、いっぱいネタがあって書き損なってましたが、おととい近所のゲオで中古CDを2枚買いました。 2枚ともボニー・ピンク。●『LET GO』 私がボニーをちゃんと聴くようになるちょっと前のアルバムです。そのうち遡って集めようと思ってたので、初回限定紙ジャケ盤が780円につき迷わずゲット。 ボニーと言えばスウェーデンのプロデューサー、トーレ・ヨハンセンとのコラボが有名ですが、このアルバムはミッチェル・フルーム。ミッチェル・フルームは、ポール・マッカートニーをはじめエルヴィス・コステロ、ロス・ロボス、クラウデッド・ハウス、シェリル・クロウなどのアルバムを手がけ、スザンヌ・ヴェガの旦那だった人。アルバム全体通してアコースティックな感覚で、しっとりとした雰囲気に仕上がってます。●『PINK IN RED』 コレは完全限定生産らしいライヴDVD+ボーナスCDのセット。ネットで探して買おうかと思ってたら、灯台もと暗しで近所で見つけました。 ブレイクするちょっと前の赤坂BLITZでのライヴを55台のカメラを駆使して撮影し、巧みに編集した凝った映像で、特に私が彼女にハマるきっかけになった「TONIGHT THE NIGHT」はサイコー。
2007/05/14
コメント(0)
おととしまで同じ学校にいた大先輩の先生が定年退職して、ひと月前からジャズ喫茶を始めました。 行こう行こうと思いつつなかなか行けなかったんですが、今日はちょうどバンドの練習で同じ方面に行く予定があったので、そのついでにやっと顔を出してみました。 この先生、かなり年季の入ったオーディオマニアでして、スピーカーもご自分で作ったもので、コレが実にすばらしい音。 もちろん、アルバムもアナログ盤で膨大な枚数持ってて、こっちがリクエストすると次々にかけてくれるんです。 で、今日は、私が自分で持ってないアート・ファーマーとかカーティス・フラーあたりをかけてもらいました。 お店の場所がはっきり把握できたから、またちょくちょく行きたいな。 自分でアルバムを持っていってもかけてくれるそうだから、今度はCDを何枚か持っていってみようっと。
2007/05/13
コメント(4)
私が参加してるバンド、年末のクリスマスコンサート以来開店休業状態が続いてましたが、実は夏の野外コンサートでやる曲が既に決定しており、今日は久しぶりにスタジオで合わせました。 けっこうできちゃった曲もあれば、まだまだ未完成の曲もありますね。 私はここ数年2~3曲でヴォーカルをとるだけだし、それも過去にやったコトある曲なので、楽勝なんじゃないかとタカをくくってましたが、半年ぶりだったので入るタイミングとか完全に忘れててかなり焦りました。(汗) しかも、今日急に1曲新曲を歌うコトになって、 次回までにちゃんと覚えていかなきゃ。
2007/05/13
コメント(0)
長女と二人でマリンスタジアムに、今シーズン初のナイター観戦に行ってきました。 首位をひた走る強~いソフトバンクとの三連戦、新垣の大乱調のおかげで初戦をものにした後の、大事な二戦目、先発はエースの清水ではなく、ローテイションの順番を変えて、今最も安定感のあるコバヒロを先にもってきました。 そのコバヒロが期待通り初回からナイスピッチングで三者凡退にとると、打線もソレに応えて先頭打者TSUYOSHIがヒットで出塁、早川がなんとか進塁打を打ち、そして福浦が犠牲フライを打ち上げてあっという間に先制点。 この後はしばらく両軍ともゼロ更新の投手戦で、このスミイチを守りきれば8時半には試合が終わるなぁと思ったのもつかの間、魔の7回表に小久保の同点ソロHRが出てしまいました。 で、ココからドロ沼の延長戦…。 投手陣が、川崎~藪田~コバマサと繋いでホークス打線をなんとか無得点に抑えるも、打線の方が8回から12回までノーヒットで、1対1のまま引き分けとなり、結局我々が駐車場を出たのは10時半過ぎでした。 あ~、私が球場に足を運んだ時のマリーンズの勝率、未だに000。(泣)
2007/05/12
コメント(4)
以前長女の友人からオファーがあって、ジャズのサックスの名曲を集めたセレクトCDを作ったんですが、好評につきまた頼まれまして、 今回はサックスに限定しなくていいそうなので、前回以上に迷いました。 とりあえず、曲をリストアップはできたものの、今は曲順で悩んでて、まだ完成しません。 でも、こーゆーので悩むのは実に楽しいです。 完成したらまたココでも紹介しようと思います。
2007/05/11
コメント(2)
先日書いた通りトレヴァー・ホーンのDVDでトリを務めていたフランキー、どう見てもヴォーカルがホリー・ジョンソンじゃないと思ってたんですが、 ネットで調べたら、あのライヴを現地に観に行った人のあまりにも詳細なレポートを発見。 ソレによると、2000人のオーディションから選ばれたライアン・モロイという新人だそうです。 コレがマジでうまい! プリンストラストという大舞台のトリで、見事なパフォーマンスでした。 あの妖艶なメイク&衣装、ただもんじゃないです。
2007/05/10
コメント(4)
先日ディスクユニオンで中古で見つけてゲットしたスクィーズの『KOSI FAN TUTTI FRUTTI』のレビューを妻がアップしました。 私以上にHP本館の更新が滞っている遅筆の妻が音楽レビューを書くなんて激レアです。 さて、うちは夫婦揃ってスクィーズファンなんですが、元々は妻の方が聴いてて、私は教えてもらった感じ。 大体、このアルバムが出た頃の私はプログレに夢中だったので、自分で買ってたパンク以降のバンド(アーティスト)と言えば、XTC、ウルトラヴォックス(含ジョン・フォックス)、ニュー・オーダー(含ジョイ・ディヴィジョン)…、あとゲリマンくらい。 妻からは、スクィーズを教わる以前からジャム、カーズ、O.M.D.の諸作をダビングしてもらってたので、今にして思えば、マガジンやビル・ネルソン等々を教えてくれた友人のロタンくんと並ぶ私のニューウェイヴ系の師匠格なんだなぁ。 上の文中にリンクしときましたので、興味のある人は読んでやってください。下のブログからも飛べます。 http://yaplog.jp/mogg/archive/535 つーコトで、今日は人のフンドシで相撲を取ってしまった感じですが、あしからず。
2007/05/09
コメント(4)
ホントに久しぶりに打線が爆発したので、連夜のマリーンズネタで。 福浦、サブロー、ゴリが猛打賞そろい踏み、TSUYOSHI、里崎もマルチヒットと、おととしのV戦士たちが大暴れだった上に、今年移籍してきた助っ人ズレータがホームラン&4打点で大量13得点。そして去年から頭角を現したサウスポー成瀬も2安打完封と、言うことなしの勝利でした。(喜) ソレにしてもオリックス、ドロ沼の10連敗なんですねぇ。悲惨。 でも、明日も小野の復帰登板でいただきです。
2007/05/08
コメント(2)
ロッテの選手のブログをちょくちょくチェックしてます。 で、リンクをたどってるうちにオリックスにトレードになった辻捕手のブログに行き当たって、 昨日(6日)の日記によると、同じくオリックスにトレードになった加藤康介投手とバッテリーを組んだそうなんですよ。 開幕してから加藤投手がオリックスにトレードされた時、二人にバッテリーを組んで欲しいってコトをココで書きましたが、早くもソレが実現してしまいました。 でも、実はソレって二軍でのコト。(苦笑) やっぱり一軍でバッテリー組んでくれないと、ホントに夢が叶ったとは言えません。 つーコトで、二人ともガンバレ!
2007/05/07
コメント(6)
GWの最後に家族で映画を観ました。 大好きなヒュー・グラントの最新作『ラブソングができるまで』(原題:music and lyrics) ヒューはこれまでもいろんな設定のラブコメで常にイイ味を出してきましたが、今回のは特に個人的に思いっきりツボ。 80年代に大ヒットしたバンドのヴォーカル兼キーボード奏者が、今は売れなくなってドサ回りなんかしているトコロへ、人気絶頂の女性アイドル歌手から作曲のオファーがくるって内容で、あのヒューが歌って弾いて踊るという、ヒューファンかつ、音楽マニアの私にとってはいたれりつくせりの内容でした。 特に売れてた時代のなんちゃってPVがいかにもって感じで秀逸。 具体的なモデルはないケド、強いて言えばデュラン・デュランとかワムとかカジャ・グー・グーとか、そのあたりを下敷きにしてるのかな。 他にもいろいろ小ネタが満載で、大爆笑の映画でした。
2007/05/06
コメント(2)
昨日会った友人の一人ロタンくんは、高校時代から洋楽等に造詣が深くていろいろ教えてくれた私の師匠で、今回もめちゃめちゃイイのを貸してくれました。 『Produced (by Trevor Horn)』 先に同タイトルの2枚組コンピCDが出てて、トレヴァーが今まで手がけた作品を寄せ集めた内容で、ソレも充分楽しめました。 で、今回のはDVDの方。 こっちはおととし行われたプリンストラストの企画で、トレヴァーゆかりのアーティストたちが一同に会し同窓会的にライヴを繰り広げ、トレヴァーの業績を讃えるといった内容でした。 まず本人の「ラジオスターの悲劇」で幕を開けると、続いて後から後からおいしいアーティストたちが登場し、往年の名曲を披露するんです。 ABCのマーティン・フライは「LOOK OF LOVE」で金ピカのラメ入りスーツを着て出てきて、ほとんどマツケンサンバ状態。 アート・オヴ・ノイズではトレバーの超絶5弦ベースが炸裂し、プロパガンダの「Dr.マブーセ」はただただ懐かしい! イエスは珍しい編成で「シネマ」~「ロンリー・ハート」を。ギターがトレヴァー・ラヴィンとスティーヴの二人、ベースがクリス、ドラムはアランで、キーボードにはジェフリー・ダウンズ。しかもジョン・アンダーソンはいなくてヴォーカルはトレヴァー・ラヴィンがとってました。 他にもグレイス・ジョーンズとかペット・ショップ・ボーイズとか、比較的最近のベルセバやタトゥーまで。 で、最後はもちろんフランキー3連発。 テレビの画面の前で大興奮し「スゲェ、スゲェ!」と叫びながら観てしまいましたよ。 コレってダビングできないから、自分でも買っちゃおうかな。 ロタンくん、いつもありがとう!
2007/05/05
コメント(6)
友人に誘われて、マンガ家のビッグ錠氏の個展を観に行きました。 場所は自由が丘の画廊「アートギャラリー&ショップ キアン」というトコロ。 ビッグ錠氏と言えば、私が小学生でマンガを読み始めた頃、週刊少年ジャンプに料理マンガのはしり『包丁人味平』を連載していた方。 ラーメン対決とかカレー戦争とか、毎週楽しみに読んでいたものです。 ところが今回の個展に行って、かなり作風が違うのでビックリ。ニューヨーク他に滞在されていた時にスケッチ感覚で市井の人々の様を描いたイラストばかり約30点。 特に氏は音楽に造詣が深く、オーネット・コールマンや、アート・ブレイキーの娘など、地元で観たジャズミュージシャンの絵を多く描かれていて、コレが実にイイ味出してるんです。 新聞紙にマーカーで書き殴った勢いのあるタッチが、スリリングな演奏を見事に表現していてすばらしい! しかも、きのうはビッグ錠氏ご本人がいらっしゃって、丁寧にそれぞれの絵の説明をしてくださり大感激。見終わった後もしばし話し込んで、長居してしまいました。 作品はある程度の期間で展示替えをするそうで、個展自体は6月後半までやってるそうなので、チャンスがあればまた行きたいです。 で、その後友人らと4人で、自由が丘のアイリッシュパブでかる~く飲んでから帰りました。
2007/05/04
コメント(6)
お茶の水ロック館のプログレフロアから降りて、通常のロックフロアで友人一人と合流し、この階では2枚(3枚)ゲットしました。●ザ・バンドの『ROCK OF AGES』 集大成的な内容の2枚組ライヴアルバムで、前から欲しかったヤツです。紙ジャケでマシな値段だったら買おうと常に探してました。 私が弾き語りでレパートリーにしてる「THE WEIGHT」、テンポも節回しもかなり変えてやってるので一緒に歌いにくいんですが、やっぱり文句なしの名曲。●フライング・ブリトゥ・ブラザーズの「BURRITO DELUXE」 3月に1stを買ってずっと聴きまくってるんですが、今日は2ndが見つかったのでゲットしときました。 1stとはちょっとメンバーが変わって、元バーズのマイケル・クラークやイーグルス初期のメンバー、バーニー・レドンがいますね。メンツ的には1stよりこっちの方が良さそう。ま、ぶっちゃけグラム・パーソンズさえいればイイんですが。 ここで移動し、もう一人の友人と合流。そいつの知り合いを紹介されて、4人で本日の目的地である自由が丘に移動しました。 で、自由が丘の駅前の中古盤屋でさらに2枚ゲット。●ジーン・クラークの『ECHOES』 死んだ半年後に出た追悼盤で、1stソロアルバム全曲にバーズ時代の曲や未発表曲を加えた内容になっているそうです。 赤岩和美氏と並んで私が最も敬愛するライター、五十嵐正氏が解説を手がけているのがありがたい!個人的には、曲やアーティストに関する情報が満載のこーゆーライナーがイチバン好きだなぁ。●ペット・ショップ・ボーイズのちょうど1年前に出た最新作『FUNDAMENTAL』 私としたコトがまったく不覚。このアルバム、先日中古で二束三文でゲットしたばかりなんですが、ソレって通常盤だったんですよ。 今日初めて初回限定盤を見つけて愕然。全然装丁が違うんです。通常盤のジャケと同様のデザインの箱の中にやや厚めの真っ黒のプラジャケが入ってて、しかもその中には本編CD1枚+ボーナスCDが1枚付いてるんです。一瞬悩んだケド、そんなに高くなかったので買い直してしまいました。中身はもう既にさんざん聴き込んでるから、改めて聴かないと思います。(苦笑) 基本中古狙いだと、たま~にこーゆー失敗をしちゃうんですよねぇ。 つーコトで、GW前まではかなり自粛モードだったのに、GWになった途端13枚も買っちゃった。(汗)
2007/05/04
コメント(9)
都内で友人らと会ったついでに中古盤屋を何軒かハシゴしました。 まずお茶の水ディスクユニオンロック館のプログレフロアに単独で。●ジェスロ・タルの『WAR CHILD』 『ジェラルドの汚れなき世界』、『A PASSION PLAY』といった大作が続いた後のアルバムで、この人たちにしてはかなりコンパクトな楽曲が並んでます。 でも、あくの強さはそのまんま。(笑) 数年前に一旦紙ジャケリマスター盤で復刻されたのに続いて出た通常盤で、ボーナストラックが7曲も入ってました。
2007/05/04
コメント(0)
GW後半戦の初日、イイ天気だったので、家族4人でマリンスタジアムに行ってきました。 先発の久保は初回、ひちょりにヒットを打たれ、きっちり送りバントでスコアリングポジションに進められるも、後続を断ってとりあえずOKの立ち上がり。 一方マリーンズ打線は初回、TSUYOSHI、早川が連続ヒット、サブローがツーナッシングと追い込まれながら粘ってフォアボールを選び、いきなりノーアウト満塁の大チャンス。 ところが…ズレータ、ワトソンが連続三振して無得点。(泣) 2回の久保は簡単にツーアウトを取ったあとにヒットを打たれ、なんとその次の打者をストレートのフォアボールで歩かせたかと思うと、こともあろうに走者一掃のスリーベースで2点を献上。 なにやってんだか?! さらに、3回も同じく簡単にツーアウトをとったのに、ヒットそしてツーランホームランで、あっという間に2点追加されてしまいました。 その後マリーンズ打線は沈黙を続け、なんとか終盤に2点を返したものの、9回表の藤田が大誤算で炎上。ベテラン小宮山もその火を消すコトができず4点を追加され、終わってみれば17安打を打たれての惨敗でした。 う~ん、声をからして家族で応援したのに…。(泣) 私が観に行くと勝たないなぁ。(苦笑)
2007/05/03
コメント(2)
前の3連休の初日に今さらブリグリを買った流れで、またまた今さらですがトミー・フェブラリー6を買いました。 ブリグリの後この人がソロでコレを出した当時、あまりに正しくエレポップなサウンドが個人的ツボにハマって、コレは買ってもいいかなと思ったものの、ちまたでフツーに売れてたため中古盤でも比較的高くて、ず~っとスルーしてました。 でも、やっと値落ちしてきてかなり安く見かけるようになったんです。 一時期売れてた国内のアーティストって、ほとぼりがさめるとものスゴ~く安くなりますねぇ。 で、今だ!ってコトで。 私は元々、ヒットしてるから聴くってスタンスじゃないから、安くなるのは単純にありがたい。 そんなわけで、今さら買うってパターンがどうしても多くなっちゃいます。
2007/05/02
コメント(4)
GWの合間に学校がありまして、 3連休前に県への提出書類はとりあえず出せたので、今度は校内のコトをやっとかなきゃと。 次の4連休後にすぐPTA総会に向けての校務委員会~職員会議があるからその資料の準備をしたり、ついでにその時に諮る6~7月の行事予定表を作ったり。 とにかく、この2日間でやっつけないと、来るべき4連休に清々した気持ちで突入できないから、必死でやってます。
2007/05/01
コメント(0)
全36件 (36件中 1-36件目)
1

![]()
