全29件 (29件中 1-29件目)
1

今年の春から家の敷地内でプランターなどで野菜を育てています。プチトマトはプランターで育てていますが、実は大きくなるものの青いままで赤くならない。原因は、肥料が多すぎるとか・・・。そこまでやってないはずなんだけどなぁ・・・。 ということで青い実を複数取って赤く色づけるために、こんな感じにしてみました。 ビニル袋にリンゴを一緒に入れるとあかくなるとのことだったので、そのようにしてみました。 すると、なんということでしょう。確かに赤くなったではありませんか。10日ほど放置でこのようになりました。半信半疑だったんですけど、できるものなんですね。大粒で、とても甘いわけではありませんが、普通にトマトの味でした。
2025年06月30日
コメント(4)

今日は北九州市に住む私の息子の誕生日。離れて暮らしているのは函館市の大学にいた時期からだからもう5年以上になりますが、元気で仕事を頑張っています。そんな息子の誕生日が今日。誕生日ということで、あらかじめ誕生日プレゼントはないがいいか、聞いてみました。「梅酒がいいです」 昨年はウィスキーだったので、多分ウィスキーかなって思っていたのですが、梅酒が欲しいとのこと。梅酒といえば、奈良県に梅酒など果樹酒を製造している製造所があります。 その名も「梅乃宿酒造」、奈良県葛城市にあります。同じ奈良県でそんなに遠くないので、製造所まで買いに行ってきました。 きれいな製造所で直売所もあります。 これは、ネットの紹介ですが、「梅乃宿 黒ラベル」と「梅乃宿 あらごし梅酒」を贈りました。 そして今日、届いたと連絡がありました。飲みすぎしないようにしてくれたらと思いました。
2025年06月28日
コメント(2)
先日の日曜日、淀川河川公園太子橋で練習試合がありました。相手は大阪閃光さん、去年も対戦したことがあります。この日は9人ギリギリで、しかも天気はいいのですが、蒸し暑くてかなりしんどかったです。この日もキャッチャーで出場、H12さんとバッテリーを組みました。この日は、河川敷特有の横風を受けて、H12さんの変化球が切れすぎてハンドリングが難しかったです。 試合は、序盤に私のセカンドゴロの間に幸先よく1点をあげたのですがすぐに逆転され、終盤にA55さんのタイムリーで追い上げたのですが、5-3で負けました。負けたものの、試合終盤に追い上げるなどなかなか楽しめました。 私の成績は、ヒット一本を打つことができました。右中間へのふらふらとしたあたりでしたが、バットを振り切ったのがよかったのかいいところに飛んでくれました。〔今日の成績〕一打席目 二ゴロ二打席目 投ゴロ三打席目 右安打4打数1安打1打点0三振1四死球 打率.250
2025年06月26日
コメント(2)
6月25日、株式会社TOKIOが、同日付でグループを解散することを公式HPで発表した。国分太一のコンプライアンス違反により、31年続いたグループ活動に幕を引く。 20日には、国分の無期限活動休止を発表。「今後につきましては現時点で一切未定」ともつづっていたが、急転直下の決断となった。解散理由について、《このたびメンバーでお互いの意思を確認し合い、このような状態になった以上、グループ「TOKIO」として活動して皆様から再び信頼をいただき、応援いただくことは難しいと判断したため、ここでグループとしての活動に区切りをつけることといたしました》と説明している。【FLASHから引用】 先日のニュースで国分太一氏が無期限活動休止とのことでしたが、急転直下、株式会社TOKIOが解散することになったとのこと。会社として続けようにも、肝心の「なぜ無期限休止なのか」「それを防げなかったのはなぜなのか」「どのように是正するのか」などといろんなことをせつめいしなければならないし、その説明ができないような事案があったもしくは、説明したところでそれを踏まえて関係者が何得してくれるとは限らない内容だった、そんなところを考えて会社解散という最悪の選択をしたのかもしれませんね。できれば国分氏は懲戒解雇、関係者への誠意ある謝罪を行ってそれでもなお、応援してもらえるなら・・・というような流れであればよかったんですけど・・・。 ところで、「鉄腕DASH」については継続するようですが、どのように続けるんでしょうね。企画している内容は面白いものもあるし、継続しているコメ作りとかDASH海岸とかDASH島もありますからね。どうなるんだろう・・・。 話を戻して、残されたリーダーも松岡さんもいい年齢になってきているから、これをきっかけに鉄腕DASHも終了するかもしれませんね。終了しなくても大幅に縮小して特番レベルにするのかも。スポンサーが継続してくれればですけどね
2025年06月25日
コメント(2)
深刻な業績不振に陥る日産自動車は24日、定時株主総会を横浜市の本社で開いた。イバン・エスピノーサ社長は冒頭、業績悪化について「ご心配をおかけしたことをおわび申し上げる」と陳謝。世界で従業員2万人の削減と7工場の閉鎖を柱とする大規模なリストラ策を説明したが、具体的な工場など詳細は明かさなかった。【共同通信から引用】 今の時期はどの企業も株主総会の時期。先日の阪急阪神ホールディングスの株主総会(質問内容がタイガースのことが多いことから「ファンミーティング」なんて言われているとかいないとか)は、本業よりもタイガースの成績如何によってはそちらの方で紛糾するとか言われていますが、それはそれとして本文の日産自動車の株主総会は、株主にとっては耳を疑うような内容だったようですね。 業績不振によるリストラや工場閉鎖というのは、これまでの企業でもあったと思うのですが、本文には書かれていませんが役員報酬はがっぽりと計上されているとか・・・。会社の業績が悪かったら従業員のボーナスが出ないことはあるのに、役員は会社の業績不振の責任を取ることなく報酬が出るなんてどうなんでしょうね。もちろん、責任を取って退任というのはあるのかもしれないけど、そこに報酬が出ているとすれば残された従業員にしてみたらやりきれないでしょうね。 それにしても、かつての日産自動車といえばセドリック・グロリア、ブルーバード、サニーなどといった売れ筋の車があって、他社にも負けない魅力がありました。私も子どものころは父親の影響で日産党で、私は免許を取った1986年以降車造りが明らかに良くなり、バブル期ともかさなるものこともあるのですが売れ筋の車が次々と現れたものです。今となってはそんな魅力的な車って数えるくらいしかない状況、それでも根強い日産のファンもいるわけなのになんだか残念だなぁってね。少し前のHondaとの経営統合の話も日産側が難色を示して破談になったといわれていますし、ますます厳しい状況になっていくんじゃないかってね。 業績が悪くなっているのは売れる車がないからなわけで、その責任は経営陣にあると思います。その経営陣のリストラをせずして従業員や工場を切り捨てるのはどうなんだろうって思いました。まさしく「やっちゃえニッサン」ならぬ「やっちゃったなニッサン」かなぁ・・・。
2025年06月24日
コメント(2)

ふらっと立ち寄った駅を紹介するこのシリーズ、第62回目は京阪本線の樟葉駅です。今日、出張でこの辺りに行きました。 樟葉駅は1910年に開業。樟葉駅といえば、駅すぐ近くにゴルフ場があったのを覚えていますが、ここは京阪電鉄が1967年から造成を開始して広大な住宅地「くずはローズタウン」が完成しました。 そんな時期に現在のような大きな駅に生まれ変わったとのことです。 また同時期に駅前に「くずはモール」が完成して、これは今もリニューアルをつづけながら存在感のある建物となっています。本館と旧松坂屋くずは店を改装した西館、南館で構成されています。 くずはモールは、日本初の広域型ショッピングセンターとのことで。京阪は意外と「日本初」というものが多いのですが、これもその一つです。 ところで、樟葉駅のある場所は「樟葉花園町」という地名にあり、駅名と一致していません。また、ひらがなの「くずは」はバスの行き先などで使われるなどなかなか特徴的です。
2025年06月23日
コメント(2)
今日の夜のテレビ「ザ・世代間」を見ていてびっくりしたこと。それは、「今の学校での英語の授業でアルファベットの筆記体は習わない」ということです。私の娘に聞いても、「習ってないよ」とのこと。番組内でも1998年から筆記体の授業での学習はなくなったという説明がありまして、出演していたタレントの一人も「筆記体が書けるのはすごい。(昭和生まれの方は)みんな書けるんですか?」って驚いていました。私が学校に行っていた時は、筆記体が正しく書けるかのテストもあったくらいですから。そういえば、中学生の頃の英語の先生の一人は当時60歳近い人でした。当時で60歳近い人ということは戦前生まれ、発音は癖のある発音(ネイティブに近い?)だったし、テストの問題の出題もかなり癖のある筆記体だったのを覚えています。 さて、私も昭和生まれの世代の端くれですが、今でももちろん書けますし、メモ書きでアルファベットを書く時も筆記体です。筆記体の方が早いし、さらっと書けるんですよね。ちなみに、私の娘は学校の授業で習わなかったけど、独学で筆記体の書き方を覚えたそうです。筆記体の方が格好いいということからだと思いますが・・・。 そんな筆記体が今や授業でも習わない、使いたい人は独学で覚えるしかないというのはなんだか残念だなぁ。なぜそうなったかというと、英語を教える外国人教師が筆記体になじんでいないからだとか・・・。う~んなんだかなぁ。っていうか、海外では筆記体って一般的ではないのかな・・・。やはりちょっと特殊な文字になっているのかなぁってね。
2025年06月22日
コメント(2)
株式会社TOKIOは6月20日、同社の副社長でもあるタレント・国分太一(50)の無期限活動休止を発表。代表取締役である城島茂(54)の署名のもと、同社公式サイトで〈コンプライアンス違反が判明いたしましたため、本人とも協議の上で猛省を促すべく、6月20日付にて無期限で全ての活動を休止することといたしました〉と報告した。【NEWSポストセブンから引用】 このニュースは驚きました。TOKIOはアイドルがあまり好きではない私がお気に入りでして、それはあの「鉄腕DASH」を見てからなのですね。しかも深夜にやっていた時に時々見ていたのですが、当時は何ともバカバカしいチャレンジを真剣に取り組む姿やゴールデンに移ってからもDASH村などでなれない農業や建築の作業に精を出すところは応援していました。また、亡き父は若いタレントが出ている番組は見ることがなかったのですが、なぜか「鉄腕DASH」は気に行ってみていました。中でも元々建築士だったので、建築や土木の作業に取り組んでいるところは楽しそうに見ていました。 そんな番組だったのに、山口達也さんが抜けて今回は国分太一さんですか。何があったのかはわかりません。週刊誌よりも先に手を打ったということは、番組のスタッフとかテレビ局の内部の話で表に漏れていないような内容だったのか・・・。それが何だったのか全く分かりませんが、『長年の活動において自分自身が置かれている立場への自覚不足、考えの甘さや慢心、行動の至らなさが全ての原因です。期限を決めずに全ての活動を休止し、自分を見つめ直させていただきます』ということですから、相当問題になるものなのかな。だったとしたら、山口達也さんのときにとても残念なことになったことを見ているはずなんだけどなぁ・・・。 おそらく、これ以上の話は出てこないように思うので真相は闇の中になるんでしょうけど、残されたリーダーと松岡さんが心配です。また、「鉄腕DASH」自体がいろんな企画があって、稲作やDASH海岸など継続的な企画があるからそれもどうなるんだろうってね・・・。
2025年06月20日
コメント(2)

先日来、私の実家にある母親がため込んでいたものを処分しています。衣類については長年着ていないものがたくさんあって、でも百貨店勤めをしていた母親のことですから数が多くて、またなかなか品質のいいものがありました。でも、それも引き取り手がなければ捨てざるを得ず今回処分することになりました。その数も結構多かったです。施設に入る前によく着ていたお気に入りのものもあったんですけど、入所をきっかけに処分しました。 そんな中で、一番困ったのが着物です。着物は、引き取ってもらえそうなものは引き取ってもらったことはこのブログでも紹介したかと思いますが、その残りは廃棄処分にしかなりませんでした。 中には、帯もありました。このような帯もそんなに値打ちがあるものではないそうで、刺繍がしてあっても関係ないんですね。 この丹前は亡き父のものだったのかな。金属製の衣装ケースの中にほかの男物の着物と一緒にありました。あまり使っていないように見えました。 さて、これらの着物は、母親や亡き父が着ていたものばかりと思っているのですが、あまり積極的に着ていたのかどうかはわかりません。確か私が小学5年生くらいだったかの正月に、亡き父が正月に羽織袴を着てそれで初詣に行ったのをおぼえているくらいで、母親に至っては葬式くらいかな・・・。ただ、そんな状況なのに着物の数は多かったです。 着物といえば、このような紙製の入れ物に入っていましたね。この紙製の入れ物の名称はしらないのですが、廃棄にあたってはこの紙製の入れ物からすべて着物を出さないといけなかったのですが、この枚数を数えると28枚ありました。この紙の入れ物に1枚の着物が入っているわけではなく、2枚一緒に入っていることもあったので、ざっと35枚の着物(帯を含む)があったのではないかと思います。これらの枚数の着物を全て購入したとは思えないので、嫁入りの時に持ってきたのか、ほかの身内からもらったものなのかそのあたりの事情は母親も覚えていないようで・・・。 ただ、上等な着物でないものの、これだけの着物をそろえていたというのは母親の世代あるあるなのかな。ほとんど着ることもなく廃棄処分にされてしまった着物、なんだか残念に思いました・・・。
2025年06月19日
コメント(2)

昨日の夜、妻が家の裏でみつけたものです。 クワガタです。 種類はよくわからないんですけどね・・・。 写真だけ撮って、逃がしてあげました。クワガタ、久しぶりに見ました。 昆虫に詳しい方、クワガタの「なにクワガタ」なのか、教えてください。
2025年06月18日
コメント(2)

北九州市に住む息子から遅ればせながら父の日のプレゼントがLINEでやってきました。 今回はミスドのギフトです。1000円分のミスドの商品を購入可能とのこと。ただ。ミスドで購入するときにダウンロードする必要があるようです。関係ない時に思わず開けないようにしないといけないなぁ(笑)。 それにしても、ありがたいなぁって思いました。父の日、忘れていなかったからね。
2025年06月17日
コメント(5)
ドジャースのロバーツ監督が試合前の会見で右肩インピンジメントのため、負傷者リスト入りしている佐々木朗希投手について今季構想外を示唆した。 5月13日から負傷者リスト入りしている佐々木は約2週間のノースロー期間をへてキャッチボールを再開。しかし、指揮官によると、現在はふたたび無期限ノースロー状態で、痛み止め注射を打ったこと明かした。 復帰プランを立てられない状況に陥っている23歳右腕について報道陣から「彼が今季の長期的計画の一員にならないものとして話を進めなければならないか?」と問われると、「そうだと思うし、それが妥当だと思う。彼がこの環境にいること自体、大きな挑戦だったし、そこに健康面の問題も加わってくる。彼は先発投手だから調整には時間もかかるし、やるべき準備も多い。そう考えると、それ(彼が今季いないとという前提で進める)は理にかなったやり方だと思う」と答えた。 患部の状態については「痛みなのかは分からない。正直なところ、そこは朗希本人に聞いてほしい」と指揮官。「それが、違和感なのか、痛みなのか、自分には分からないけど、痛みではなく、張りだとは思う。あるいは、単に強さを感じられなかったのかもしれない。どう表現するかは、彼自身に聞いてもらいたい」と話した。 佐々木は昨オフにロッテからポスティングシステムを使って米球界移籍を決断し、大争奪戦をへてドジャースへ移籍。メジャー1年目はここまで8登板、1勝1敗、防御率4・72の成績を残し、5月9日のダイヤモンドバックス戦で五回途中5失点、61球で降板した後に右肩に痛みを訴えて離脱した。【デイリースポーツから引用】 う~ん、やはりそうなったかというのが感想ですね。 鳴り物入りでドジャースに入団した佐々木投手。千葉ロッテ時代には完全試合を達成するなど将来とんでもない投手になるかも、って思っていたのですけどね。「完全試合を達成した投手はあまり大成しない」なんていうことを昔は言われていたそうですけど、なんだかせっかくの素材が残念なことになっています。まぁ、そこにはMLB移籍をほのめかしたあたりから一日も早くMLBに行きたい、MLBで投げることが目標になっているように見えていました。だから、NPBでは完全試合はすごいことだけどそれ以降はチームの勝利に大いに貢献していたのかなって、思えるような状況ではなかったかと思います。 そして、いろいろあってMLBに移籍、ドジャースとしても日本の若き速球派の投手ということでチームとしても大きな期待を寄せ、チームの先輩格から背番号「11」を譲られるといったこともあったあたりがMLBでのピークだったのかな。MLBでは速球派の投手はほかにもたくさんいるだろうし、その速球をいとも簡単に打ち返す選手もたくさんいる。しかも、NPBの公式球のように質の高い球ではないとくれば、もちろんそんなことはわかっていただろうけど、「それでもこんなはずでは・・・」ということが無理をすることになってしまったのかもしれませんね。 右肩の故障、インピンジメント症候群といわれていますが、これってなかなか厄介だそうですね。手術すれば完治するとは言われていますが、そこに踏み切れるのか。しばらくは投げられないだろうけど、MLBで投げるのが目標だったのだから、チームに迷惑をかけないためにもノースローや注射で様子を見る、なんていうことはあり得ないと思うんですけどね。ましてや、野球が生業なわけですからね。 ただ、今回チームとしても今期戦力外にして、あとは本人に聞け、と突き放したような態度を取ったということは、もう佐々木投手がとる行動は一つしかないと思うんですけどね・・・。なんだかいろいろ残念な人だなぁって思いました。
2025年06月16日
コメント(2)

今日は父の日でしたね。そんなこともあってか、今日は昼ごはんは外食でした。 場所は富田林市の「ONIJUS COFFEE VILLAGE」へ。買い物に行きたい場所の近く、ということもあってここになりましたが、このお店は国道170号線(通称・外環 大阪外環状線)沿いにあって、何度もこの前は通過しているのですが、入るのは初めてでした。 こんな感じの雰囲気のある建物で、お店の中は広くて開放感がありました。 そして、ランチということでボロネーゼのセットにしました。 これにケーキもつけてもらいました。 チーズケーキ、なかなかおいしかったですよ。そのあと買い物して、家に戻りました。 夕食は「餃子の満洲」の餃子を焼いて、ビールをいただきました。 今日は蒸し暑い一日だったので、ビールもおいしいですね。 それから、娘から私の大好物のうなぎを浜松からお取り寄せしてくれました。ありがたいです! 冷凍ものですけど、浜名湖産ということで後日おいしくいただきたいと思います。
2025年06月15日
コメント(4)

かなり前になりますが、阪堺電軌のあびこ道のところにある大和川検車区(我孫子道検車区)を外側から留置車両を見てみると貴重な車両がありました。 これ以上近づけないのでかなり遠めだし、フェンスが邪魔ですね。 阪堺電車の162号の右側に見える車輛、京都市電1800形だった256号がありました。京都市電当時の塗装に戻ってからかなり年数が経っているので、みすぼらしい姿となってしまっています。雨ざらし状態では仕方ないのですが・・・。 この256号は京都市電の1870だった車両で、1978-79年に他5両とともに移籍してきてモ251形という形式になりました。移籍当時は、ほかの阪堺電車の車輛同様濃緑一色の塗装でした。ちなみに、本当は同じ京都市電の1900形が欲しかったそうですが、1900形はすでに広島電鉄へ移籍することが決まっていたので、やむなく1800形になったそうです。1800形は全長が約12m弱、1900形が約13m弱とほぼ変わらないのですが、少しでも車体の大きな車両が欲しかったようで。 移籍後はあまり活躍することはなかったようで、モーター出力が低いこととやはり車体が小さいことが災いしたようで、1995年に全車引退したとのこと。私も阪堺電車で乗ったこともなければ動いているところも見たことはありませんでした。 そんなある意味幻のような車両がなんとかギリギリ保管されているのはありがたいのですが、いつまでもここにあるとは限らないので撮影しておきました・・・。
2025年06月14日
コメント(4)
13日午後4時10分ごろ、千葉県旭市鏑木で、警察官が突っ込んできた車に対し発砲した。捜査関係者によると、警察官が不審車両に職務質問し、その一連の対応中に別の車が突っ込んできたという。千葉県警は関係する1人を公務執行妨害の疑いで逮捕。もう1人関係者がおり、車で逃走しているという。警察官にけがはなかった。 捜査関係者によると、警察官は不審車両に職務質問したところ相手にかまれ、公務執行妨害の疑いで現行犯逮捕した。この一連の対応中に、別の車が突っ込んできたため、警察官が発砲したという。 県警は逮捕した人物から話を聴くとともに、逃げた車の行方を追っている。【千葉日報から引用】 この本文には書かれていませんが、この不審車両はヤード前に止まっていたそうです。千葉県警の警察官がここは怪しい、盗難車をここでバラしているんじゃないか、ということで職務質問(ばんかけ)をしたところ、仲間の車が突っ込んできたとのこと。警察官をはねる気満々で突っ込んできたんでしょうな。それに対して警察官は拳銃発砲してクソタワケの連中を逮捕したということですが、一人は逃げているとのこと。 「ヤード」というキーワードだけで外国人の窃盗犯ではないかって思ってしまうのですが、そんな不審な連中に対してしっかりと仕事をしている警察官の皆さん、いつもありがとうございます。拳銃発砲についても何ら問題なし。できたら、全弾叩き込むくらいでも何ら問題なしかと。そしてとっ捕まえて、簀巻きにして海に流して強制排除でヨシ! それはさておき、怪しいヤードは犯罪の温床になっているので、一斉摘発して犯罪の芽を摘み取ってほしいところです。
2025年06月13日
コメント(0)

今日は金曜日、カレーの日ということで例によって今日ではありませんが、今週食べたカレー、しかも代わり映えのしない阪神梅田駅近くの「ミンガス」のチキンカツカレーです。 この日は、午前中に神戸元町へ出張に行って大阪へ戻ってきたのですが、ちょうど昼前の時間だったので、一緒に出張したA君とどこへ食べに行こうかと話した中で、カレーならということでここへ行きました。 私はここではド定番のチキンカツカレーだったのですが、A君はボリュームいっぱいの勝玉カレーにしていました。彼はいわゆる「やせの大食い」なんです。 ところで、A君は私よりも後輩でこの4月から別部署の管理職になっています。だからA君はおかしいよな、A課長だなwww。そのA課長、このお店は初めてだったようで「なかなかいいお店を知ってますね」と喜んでいました。
2025年06月13日
コメント(0)
私は海外へ一度も行ったことがありませんが、アメリカ・ロサンゼルスといえば、今は大谷選手の活躍するドジャースであまりにも有名なところでしたね。そんなロサンゼルスがトランプ大統領の移民取り締まりにより混乱しているとのこと。トランプ大統領って、例の関税についてもそうだけどやることなすことが極端すぎるわけですが、この移民の問題もその一環なのかな。 ただ、これは私の感じ方なので間違っているかもしれませんが、トランプ氏がやろうとしているのはあくまで「在留資格のない移民を取り締まる」ということであって、「在留資格のある移民まで取り締まっているのではない」と思っています。在留資格がない者は、いわば「勝手に入国してきた」わけで、いくらロサンゼルスの街にとけこんで、法を守って生活して納税しているんだから取り締まりはおかしい」と擁護派の人は言うんだろうけど、そもそも「勝手に入国している時点で、法を守っていないやん」ということで。この辺は、これまでの政権が黙認あるいは野放しにしていたというところもあるんだろうけど、それがゆえにトランプ氏はそこをしっかり正していこうという考えなんでしょうね。 個人的にはトランプ氏は好きじゃないけど、こういうところを是正しようという考えは理解できますし、我が国政府もこういうところはしっかりと見習わないといけないんじゃないかって思っています。 それから、我が国周辺に目を向けると、我が国の周りにはホントろくでもない国ばかりで、しかもそんなしょうもない国に媚びるバカ政治屋が多すぎて、ガツンと一発かますことすらできない腰抜けどもばかり。だからなめられているんだと思いますよ。 海上自衛隊機が中国軍機に異常接近され、しかもそのバカげた行為をした中国側から「日本側が偵察が原因」と的外れなコメントをされてるんだから、中国大使を呼びつけて「なめとんか、ワレ!」くらいかましてやれって。しかも、「国際法に完全に合致している」ってコメントもしているようだから。国際司法裁判所など出るところ出て決着つけてやればいいと思うんですけどね。 ところで、このブログで海外の話題を取り上げるのは極めて珍しいのですが、ちょっと気になったニュースが立て続けにあったので取り上げてみました。あくまでも私の個人的な考え・感想に基づくものであり、それに対する反対意見は無用ということで。
2025年06月12日
コメント(2)
私は海外へ一度も行ったことがありませんが、アメリカ・ロサンゼルスといえば、今は大谷選手の活躍するドジャースであまりにも有名なところでしたね。そんなロサンゼルスがトランプ大統領の移民取り締まりにより混乱しているとのこと。トランプ大統領って、例の関税についてもそうだけどやることなすことが極端すぎるわけですが、この移民の問題もその一環なのかな。 ただ、これは私の感じ方なので間違っているかもしれませんが、トランプ氏がやろうとしているのはあくまで「在留資格のない移民を取り締まる」ということであって、「在留資格のある移民まで取り締まっているのではない」と思っています。在留資格がない者は、いわば「勝手に入国してきた」わけで、いくらロサンゼルスの街にとけこんで、法を守って生活して納税しているんだから取り締まりはおかしい」と擁護派の人は言うんだろうけど、そもそも「勝手に入国している時点で、法を守っていないやん」ということで。この辺は、これまでの政権が黙認あるいは野放しにしていたというところもあるんだろうけど、それがゆえにトランプ氏はそこをしっかり正していこうという考えなんでしょうね。 個人的にはトランプ氏は好きじゃないけど、こういうところを是正しようという考えは理解できますし、我が国政府もこういうところはしっかりと見習わないといけないんじゃないかって思っています。 それから、我が国周辺に目を向けると、我が国の周りにはホントろくでもない国ばかりで、しかもそんなしょうもない国に媚びるバカ政治屋が多すぎて、ガツンと一発かますことすらできない腰抜けどもばかり。だからなめられているんだと思いますよ。 海上自衛隊機が中国軍機に異常接近され、しかもそのバカげた行為をした中国側から「日本側が偵察が原因」と的外れなコメントをされてるんだから、中国大使を呼びつけて「なめとんか、ワレ!」くらいかましてやれって。しかも、「国際法に完全に合致している」ってコメントもしているようだから。国際司法裁判所など出るところ出て決着つけてやればいいと思うんですけどね。 ところで、このブログで海外の話題を取り上げるのは極めて珍しいのですが、ちょっと気になったニュースが立て続けにあったので取り上げてみました。あくまでも私の個人的な考え・感想に基づくものであり、それに対する反対意見は無用ということで。
2025年06月12日
コメント(2)

以前、このブログで紹介したJR神戸線の甲子園口駅。甲子園口駅周辺は南側に古い商店街があって住宅地。駅の北側も住宅地が広がっています。そんな甲子園口駅から西へ歩いたところにこんなものがあります。 なんだかわかりますか? 実はこれ、JRの線路をくぐるトンネルなんです。高さは約1.2m。大人は確実に頭をかがめないと歩けません。 中はこんな感じ。 狭いところが苦手な人は通れないでしょうね。道幅も狭いし、すれ違いのも困難です。 自転車も押して通らないと無理です。 反対側はこんな感じ。この写真がトンネルの南側から撮ったものになります。 なぜこんなに低いトンネルになっているのか。これは以前関西ローカルの放送でも紹介されていたのですが、駅北側はかつては田畑が広がるところだったそうで、このトンネルはそこへ水を通すためのものだったそうです。それが役目を終えて今は線路の下をくぐるトンネルとして使われているんですね。 ちなみに、私の住む王寺町にもこのようなトンネルがあります。 それはまた後日紹介します。
2025年06月11日
コメント(2)

先日、草野球の試合に行くときに国道163号線を走っていて見つけた交差点の名前です。「蔀屋東」 四条畷市にあるんですけど、草かんむりに「部屋」の「部」ですからね。こんな文字あるんだ、って思いました。 この交差点の名前は、「しとみや」と読みます。 「蔀」とは、『格子を付けた板戸』という意味があるとか・・・。 この交差点をさらに西に進むと、国道170号線(大阪外環状線)と合流しますが、その大きな交差点が「蔀屋」交差点となります。
2025年06月10日
コメント(2)

今朝、起きたときにケータイで今日の天気を確認しようとしたら、Wi-Fiがつながっていない。どうしたのかな、とパソコンの状況を確認するとルーターのアクティブランプが消灯していました。そこで、いったん電源ケーブルを抜いて再び差し込んでみましたが復活しない。その次にONUも電源を抜いて再び差し込んだものの復活しない。念のためパソコンを再起動しても状況は変わらず。さて、困ったぞ・・・。 そこで、契約しているプロバイダの近鉄ケーブルネットワーク(KCN)に相談すると、念のため私があらかじめ行ったことを再度やってみることをオペレータの支持に沿って行いましたが、やはりだめ。結局回線の状況やシステムの状況を確認することになりました。 KCNの担当者がやってきて状況を確認したところ、結論的にはルーターが経年劣化で故障しているとのこと。昨日の夜まで不通に仕えていたんだけどね・・・。まぁ6年間使ってきたし、やはり5年程度で不具合が出るとのことでしたので仕方ないかなぁ・・・。 右側が今回取り換えたルーターです。左側のONUもまぁまぁ長く使っていますが、こっちもいずれ故障するのかなと心配です。ただ、真ん中の電話用通信機器(ケーブルプラス電話)はなかなか丈夫で長持ちしています。今日作業に来てくれたKCNの方の自宅も同じものを使っていて、長持ちだとか・・・。 とりあえずパソコンが使えるようになり、ホッとしました。ただ、装置が変わったがために、設定がすべてやり直しとなり、パソコンはもちろんのこと、ケータイやプリンタ、職場のパソコンも再度設定しました。これがなかなか面倒でした・・・。 それにしても、今日は在宅勤務にしていて今朝の故障から短時間で再設定までできたのは大きかったです。
2025年06月09日
コメント(6)
今日は今年入っての初めての試合がありました。雨で流れたり、人数が集まらなくて6月に入ってようやく今年のオープニングセレモニーゲームとなりました。相手はエレファンツさん、初めての対戦でした。 さて、今年58歳になる私。今年のオープニングゲームもキャッチャーで出場。今年もキャッチャーでの出場が増えそうです。っていうか、もう肩はボロボロなんだけどね・・・。今日もH12さんとバッテリーを組みました。H12さんも私と同い年(学年は彼の方が一年上)、もう少しで二人足して120歳のバッテリーになりそうです。 試合の方は、H12さんの立ち上がりはあまり球が走っていなかったのですが、それでもなんとかバックの守りもあって大量失点になることなく、4回まで2失点で切り抜けました。三振もきっちりと取っていたし、回の後半になるにつれてよくなっていきました。 打線は相手チームの先発投手の速球に苦労し、ランナーは出るものの得点を挙げられず。リリーフした相手チームの投手からK14さんのタイムリーで1点返すのがせいいっぱいで、3-1で負けました。 私の成績はヒットは出ませんでしたが、K14さんの話では凡退はしているが、スイングが良くなっているとのこと。いつだったかyoutubeの「よしひこチャンネル」でやっていた「内側からバットが出るように工夫」をみてチャレンジしているのですが、もう少しかな・・・。
2025年06月08日
コメント(2)

今日の晩御飯です。 妻手作りのビーフシチューと・・・ 奈良市と田原本町のパン屋さんで買ってきた数々のパンでパン祭り状態でした(笑)。 本当は夕飯を食べに行きたかったのですが、ほかの用事もあっていくことができなかったのでこのようになりました。でも、ビーフシチューはおいしかったし、パン祭りも盛況でした。
2025年06月07日
コメント(4)

今日の仕事の帰り、大阪上本町に用事があっていきました。そして、その帰りに近鉄上本町駅前から出発している「あべのハルカス」行きのバスに乗って天王寺まで帰りました。 上本町駅に設けられたバス停からこの写真のバスに乗車。私にとっては懐かしい近鉄バスの色です。現行の路線バスは明るめの紺色に黄色の文字というちょっときつめの配色になっているのですが、現行からさかのぼること2代前のこの塗色は落ち着いていて格好いいなぁって思うんですけどね。 さて、このバスは上本町駅前を出発すると、千日前通りを西進します。千日前通りから上町筋を通らないのは、大阪シティバスの路線があるので重複しないようにという配慮なのか・・・。バスは千日前通りを西進して谷町九丁目交差点を左折して谷町筋を南下します。谷町筋の下には地下鉄谷町線が通っています。そして、大阪星光学園前に設けられた四天王寺参道口バス停を通過。この路線の途中のバス停はここだけで、乗り降りなく通過して終点のあべのハルカスへと向かいます。 谷町筋を南下して、JR天王寺駅近くの近鉄前交差点を左折してあびこ筋に入りますが、あべのハルカスバス停は道路の反対側。そこへどうやって行くのだろうと思っていたら、近鉄大阪阿部野橋駅東口のビル方面へ右折、そのビル下をぐるっと一周してUターンして、ほどなくあべのハルカスバス停へと到着しました。 ところで、上本町と阿部野橋の間には地下鉄と大阪シティバスがあります。運賃は地下鉄は谷町九丁目~天王寺間が190円、大阪シティバスは欣一運賃ですから210円となっているのに対して、今回乗車した路線は120円! この区間だけ乗るとしたらかなりお得ということがわかります。しかも、20分に一本運転されているようで、この日利用した便の座席はほぼ埋まっていました。地下鉄や既存のバス路線と重複していないということもあるのですけど、意外と利用客が多かったです。この区間だけの利用なら、安くておすすめです。
2025年06月06日
コメント(2)
2020年、政府が配布した通称「アベノマスク」について、国が業者と契約締結に至った経緯を開示しないのは不当だとして、大学教授らが不開示決定の取り消しを求めた裁判で、大阪地裁は5日、決定を取り消すよう命じ、教授側が勝訴しました。 国側は情報公開請求があった当初、『文書は存在しない』としていましたが、5日の判決で大阪地裁は、「交渉経緯などは上司への報告や後日説明を求められたときのために、繁忙状況を考慮したとしても作成していたのが自然であり、一切作成していないとは考え難い」と指摘しました。【ytvから引用】 コロナが猛威を振るった時に転売ヤーなどが買い占めたことにより品薄になったことから「アベノマスク」が各家庭2枚というふざけた配布があったのを覚えていますか? 配布してくれるだけありがたい、って思ったかもしれないけど、配布のあった時期はメーカーもマスクを増産してきた時期だったのであまり意味がなく、むしろその当時から「アベノマスク」にかかる灰色な話題があったと思います。 特に、発注に至る経緯が随意契約だったり、請け負った事業者が実態の怪しいペーパーカンパニー然としたところだったり、金額もあのクオリティーの割にはかなり高額だったりと「アベ友優遇」といわれても仕方ないようなものだったと思います。 そんな疑惑のオンパレードだったこの問題について、その経緯等について経緯を開示しないと判断されたのを不服として不開示決定の取り消しを求めた裁判で、その決定を取り消すよう命じられたとのこと。それは、本文にもあったように「交渉経緯などは上司への報告や後日説明を求められたときのために、繁忙状況を考慮したとしても作成していたのが自然であり、一切作成していないとは考え難い」と至極当然の判断をしてくれたというものだと思います。 ただ、「作成はしたが、廃棄した。よって記録類は現存していない」というような結論になりそうな気がします。ヤバい書類や都合の悪いものは廃棄してなき者にする。これはこれまでの我が国政府や行政が伝統芸能のように行ってきたものではないかと思うんです。長野オリンピックの収支にかかる書類が残っていないのも、掘り起こされてはまずいからわざと廃棄したんじゃないかってね、だから、このアベノマスクもおなじようなことになっているんじゃないかって思っていますけどね。良心を持った人がどこかにこそっと保存している、なんていうことないかな。その人もあげられるかもしれないけど、より巨悪をあぶりだすことをしてくれないかなってね。そうでもしないとこういった問題、特に行政の中枢やそれにつながる政治屋の悪事をさらけ出して追放しなければよりよくならないって思うんですけどね。かなり理想が強すぎますけど・・・。 話を戻して、これをきっかけに少しでもいい方向に進めばいいなぁと思いながらも、期待はできんかなってね。
2025年06月05日
コメント(0)

今日の昼休み、職場近くの大阪城へ行ってみました。 風が心地よくて気持ちよかったです。 相わからず外国人観光客が多いのはしんどいんですけど・・・。 昨日の夜遅くまで雨が降っていたのですが、今朝には上がって空気がきれいになったのか大阪城もきれいに見えました。
2025年06月04日
コメント(0)
今日昼のニュースで、長嶋茂雄さんがお亡くなりになったというのがやっていてびっくりしました。長嶋さんの現役時代は1958~1974年なので、最晩年のころは見ていたはずですがほとんど記憶にありません。記憶にあるのは、監督になって背番号「90」をつけていたころですね。そして、就任直後の1975年はジャイアンツ史上初めての最下位(ちなみに、その年にカープはリーグ制覇!)となったことにより、あまりにも不名誉な記録ゆえに一年で解任かと思いきや解任されず、1976ー77年はセ・リーグ制覇したのはすごいことだと思いました。ただ、日本シリーズでは、当時パ・リーグ最強チームだった阪急ブレーブスに勝てず、さらに1978-80年はリーグ優勝できず。(ちなみに、カープは1979-80年に日本一!)そして、1980年オフに辞任という形でチームを去りましたが、解任に至る経緯にファンが反発して読売新聞の購読が減ったとか・・・。 その後は解説者として、またユニークなレポーター(オリンピックの時の『はい、カール!』はあまりにも有名)として大活躍されて、もう二度とユニフォームを着ないのかと思いきや、1993年にジャイアンツに復帰、当初は現役当時の背番号「3」を二つ並べた背番号「33」をつけて、1994年に日本一に導き、1996年にも日本一になりましたが、他球団の4番打者など主力選手を引き抜くなどして批判を浴びていましたね。カープも川口投手や江藤選手が移籍して暗黒時代となっていました・・・。 2000年からは背番号が「3」となり、また同年には盟友の王さん率いるホークスを制して日本一になったのを最後に2001年に退任。それ以降は脳梗塞を患ったりしてなかなか表舞台で見かけることはなくなり、時折現れてもそれまでの活発ではつらつとした状況でなかったことから他球団ファンの私としても心配していました。 そして今日、6月3日午前6時39分に89歳でお亡くなりになったとのこと。奇しくも日にちと時間の数字は長嶋さんの現役当時の背番号「3」に関係する数字、89歳も「やきゅう」と読めることから、最後まで「ミスタープロ野球」だったのかもしれませんね。 ところで、他球団ファンの私にとって長嶋さんはとてもユニークな方に思えました。いわゆる「長嶋語録」は数多く、真偽のほどがわからないものもあるのですが、どれもこれも「多分言ってるだろうな」と思わせるものが多くてなかなか笑えます。 あと、語録だけではなくユニークな行動についても、これも真偽のほどはわかりませんがいろいろありますね。個人的に好きなのは、審判に代打を告げるときになぜか送りバントの構えをしながら「代打 淡口」というのは、なかなか突き抜けているなぁって思いました。 日本のプロ野球をここまで盛り上げてきた人として、これからも語り継がれていくのでしょうね。 長嶋さん、安らかに・・・。
2025年06月03日
コメント(4)

ふらっと立ち寄った駅を紹介するこのシリーズ、第61回目は近鉄信貴線の信貴山口駅です。 近鉄信貴線は近鉄大阪線の河内山本駅から分岐して西信貴ケーブル線の間を結んでいる単線です。 駅はこんな感じです。南海高野線の終点の極楽橋駅の外へ出ても山しかありませんが、ここには少ないながらも住宅が建っています。 駅前には、信貴山へ登るためのルート図もありました。歩いて登ることができるんですね。 ここから西信貴ケーブル線に乗り換え、信貴山へと向かいます。 駅舎内には、西信貴ケーブル線の紹介がありました。いかに急こう配を上がっていくのかがよくわかります。大阪にもこういうところがあるんですね。 ケーブルカーの下に設けられている車輪の紹介もありました。
2025年06月02日
コメント(2)

先日来、私の実家の不用品の整理とリサイクルショップへの買取をお願いしているところでして、今日も先日紹介したコップなどをもっていきました。中には少し高めで買い取ってもらったブランド品のようなものもありました。また、先日売却した萬古焼の土鍋が早速店頭に並んでいました。新たな人のところで使われたらいいなぁって思いました。 さて、先日実家から持って帰ってきたものを整理していたら、いくつかのプラスチック製品の中でこのようなものがありました。 このようなコップと・・・ このような少し小さめの入れ物です。調味料とかを入れていたのかな? これらの入れ物をよくみると、裏側にこのような表記がありました。 少し見えづらいかもしれませんが、「TUPPERWARE」と書かれてあります。 こちらも同様。「MADE IN JAPAN」の文字も見えます。 このようなプラスチック製品は、最近のものは日本製のものは少ないですからねぇ・・・。 さて、「TUPPERWARE」(タッパーウェア)と聞いてピンとくるのは、私の世代から上の世代かもしれませんね。プラスチック製品で蓋つきの容器、しかもその蓋と容器本体の密閉性がとてもよいものでしたね。ただ、電子レンジに入れて使うのはちょっと無理でしたが・・・。このタッパーウエアについて調べてみると、1938年にアメリカでプラスチック製の密閉容器の開発に成功し、店舗での販売ではなくホームパーティー商法(業者が消費者宅でホームパーティーを開いて、その会場で物品販売を行うもの。)により口コミでの広がりを目論んでいたものと思われます。 我が国では1963年から販売を開始、軽量で密閉性の高い容器ということで口コミで広がっていったようです。私の母親もタッパーウエアの容器をたくさん持っていまして重宝していました。その後、類似のものもつくられるようになりまして、それらも含めて「プラスチック製の密閉容器といえば、タッパー(ウエア)」というような感じだったかと思います。(タッパーは商標登録されている) しかし、2024年12月に我が国における販売は終了しました。実はその前の同年9月にタッパーウエア社がアメリカの連邦破産法を適用したことによるものだそうです。 確かに、今は電子レンジで使えるものが登場したり、いろんなプラスチック製の食品保存容器がありますからね。それらも含めて「タッパー」っていう呼び名で通用することもありますが、会社自体は破産していたとは知りませんでした。 ところで写真の容器類、フィルムケースのような入れ物は母親が何かの調味料入れとして使っていたのではないかと思うのですが、実際に使っているところを見た記憶がありません。未使用なのかなと思ったのですが、そうでもなさそうでした。また、コップの方も記憶がないのですが、コップ本体に私が中学生の頃のクラス番号が書いてあったので、昼食時のお茶を飲むときに使っていたのかなと思います。 このようなプラスチック製品は中古品になるのでどこも引き取ってはもらえないことから廃棄処分にしかならないのですが、タッパーウエアに関してはコレクターの人もいるとか・・・。さすがにこのようなものは持っているでしょうけど、もしこのブログご覧の方でほしい方は差し上げますよ。
2025年06月01日
コメント(2)
全29件 (29件中 1-29件目)
1