全33件 (33件中 1-33件目)
1
立件民主党の前副代表で、元衆院議員の辻元清美氏(61)が31日、今夏の参院選に立候補することを明言した。 この日、辻元氏はYouTubeのライブ配信で「私の新たなスタートの決意を聞いていただきたい」と前置きし、「私は夏の参議委員比例代表の選挙に、立候補する決意を固めました」と明言。「随分悩みましたが、新たなスタートを切らせていただきたい。やっぱり黙ってられへんねん」などと続けた。 辻元氏は今月24日にツイッターを更新。参院選への立候補について「各方面の方々から参院選も考えたらどうか、とのお話をいただいているのは事実です」とし、「今、地元をはじめいろんな方々のご意見を聞いています。1月末には結論を出し、ご報告をさせていただきます」と記していた。 辻元氏は昨秋の衆院選で大阪10区から立候補したが、落選していた。【デイリースポーツネット版から引用】 国会議員とか都道府県議員、市町村議員など「議員」と名の付くものは、よっぽど居心地がいいらしいな。ギリギリでも当選さえすれば「〇〇先生」だし、名誉も地位も得て官僚や役所の職員に偉そうにできるし、業界からは様々なカネも入ってくるし、笑いが止まらんでしょうな。そりゃ選挙になれば必死になるはずだわな。普段地元にいなくても、選挙になれば地元にべったり張り付いて、「地元のために頑張ってます」アピールして。当選すれば地元に帰らないだろうし、国会に出ても出なくてもどうせ地元有権者にバレるわけでもないしな。出ていたとしても、適当に相槌うっとけばいいわけで、そう考えれば日本で一番楽な商売かもな。 そんな楽な商売から落ちてしまったら、そりゃもう悲惨なんでしょうな。一気に「ただの人」だもんな。副業でもあれば別だろうけど、そんなことしていなければどうしているんだろうね。 そんな落選した元議員、また立候補するのは自分の勝手だけど、有権者はアンタにNOを突き付けたわけ。再びスタートするのは勝手だけど、有権者はなぜアンタにNOを突き付けたのか分析できたのかな? 「やっぱり黙ってられへん」って誰に対して? もしかしたらNOを突き付けた有権者に対して「黙ってられへん」っていうなら、有権者は再び「黙っとけ!!」ってNOを突き付けるだろうね。
2022年01月31日
コメント(5)
先日、堺東献血ルームで献血してきました。堺東献血ルームは、文字どおり南海高野線堺東駅前にあって、規模が小さな献血ルームなのです。規模が小さいにもかかわらず、結構混雑することが多いとか。だから、予約した方が無難らしいのです。飛び込みでいくと献血できないこともあるとか・・・。私はちゃんと予約していきましたよ。 今回は血小板の献血、献血している間はほぼ爆睡でした。血小板の献血は1時間以上かかることがあるので、寝るにはちょうどいいんですよね。 さて、献血の結果は、今回はコレステ君が200切ったし、他の数値も安定していてホッとしました。次回は2月はじめくらいに行くことができそうです。 ところで、堺東献血ルームには直営の駐車場はないのですが、すぐ近くに契約している駐車場が2か所ほどあるのですが、成分献血の場合は予約時間の30分以上前に入庫してもノーカウントになるそうですからご注意を。要するに、1530からの予約なのに1400くらいに入庫してもダメということです。1500~1530の間に入庫してね、ということ。これは、堺東駅前周辺は繁華街でお店が多いからでしょう。 また、終わってからもあまり長い時間置くことができないので、休憩が終われば速やかに出庫させないといけないようです。(しんどかったら無理だけど。その場合は事情を言えば延長可能らしい) そのあたりは、堺東献血ルームのHPにも書かれていました。
2022年01月30日
コメント(4)
朝晩の冷え込みが厳しく、灯油のストーブやファンヒーターを愛用されてる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ところで、この灯油を入れるポリタンク。皆さんの街では何色ですか?(中略) 灯油用ポリタンクは、JIS規格によって素材や着色の規定があるようです。日本ポリエチレン製品工業連合会の桂昌義さんに詳しく聞いてみました。 「太陽光による灯油の劣化を防ぐ為に、着色が規定されていますが、白を除けば具体的な色の指定はありません。 色が違う理由の詳細は分かりませんが、一説には、関東では危険という意味合いを示す赤のタンクが定着し、関西ではより安価だったことから青のタンクが普及していったようです」【ウェザーニュースから引用】 この記事にあった地図をみると、見事に西日本と東日本で分かれているようです。富山、岐阜、愛知から西が青、それより東が赤が優勢となっています。分かれているだけで、灯油は赤でも青でもいいそうです。っていうか、関西のホームセンターでも最近では赤の灯油缶を置いていることがあります。関東はどうなのかな・・・。 ところで、ガソリンはこの赤、青だけでなく白も入れてはダメです。携行缶にいれるのが正しいのでご注意を・・・。ちなみに、まだ亡き父が元気だったころ、途中でガス欠したとのことでガゾリン5リットルを購入して持ってくるように連絡を受けました。スタンドに行って事情を話すと白いポリタンにガソリン5リットルを入れてくれました。そして、「くれぐれも窓を全開にして火気厳禁で」って言われましたけど、本当ならアウトですよね。絶対によい子はマネしないでね。(ちなみに、そのスタンドはその後廃業) 脱線ついでに、ポリタンが普及する前は一斗缶でしたね。元売りメーカーのロゴが入ったヤツで、私の実家は日石灯油だったかな。あの炎のようなマークでしたね。 話を戻して、まだまだ寒い日が続くのですが、先日のブログでも取り上げましたけど灯油の値段も上がっているんでしたよね・・・。
2022年01月29日
コメント(4)
先日、出張で加古川方面へ行ったときに、途中の明石の次の駅、人丸前で降りました。この駅はJRに乗っているときも山電に乗っているときも、気になる駅だったんです。 それはなぜか? 明石といえば東経135度線、子午線が通っているのですが、この駅のホームに何かあるのかなって思っていました。 この駅のすぐ近くには明石天文台があります。子午線の上に立っているそうですが、まだ行ったことはないんです。 明石天文台も含めた東経135度線がこの人丸前駅に伸びていて・・・ 当たり前ですが、駅のホームにも東経135度線が通っているわけです。よって、この写真のように東経135度線を通っていることを示すラインが書かれています。こういうのも珍しいですね。 山電の名物である駅名標にも、その旨が書かれていますね。 この人丸前駅は、1991年に現在の高架駅になったことにより、明石天文台との位置関係がよくわかるようになったかもしれませんね。
2022年01月28日
コメント(2)
みなさんは、「郵便書簡」ってご存じですか? こんな感じで、封筒みたいですね。 裏はこんな感じ。まさに封筒ですよね。 中を開くとこんな感じ。 縦書きでも横書きでも書けます。葉書の3倍書けるとのこと。 封筒みたいですから、この中に軽いものなら封入することができます。ただし、全体で25gを越えないようにしないといけませんが・・・。 このように封筒と便せんが一緒になった郵便書簡、これで63円なんです。要するに葉書と同じ値段でたくさん書けるし、25g以内なら紙などを封入できるってすごくないですか? ところが、知名度が低いんじゃないかなってね。私は高校のころ、ラジオ番組にリクエスト以外のお便りを出すときはこれを使っていました。とても使いやすいんだけどなぁ。 ちなみに、海外向けにはこれとほぼ同じ「航空書簡」がありまして、全世界90円で送ることができます。海外へは送ったことはないのですが、送る機会があれば真っ先に利用したいものです。 さて、今回なぜの「郵便書簡」を取り上げたかというと、単に久しぶりに使ってみたいなぁというのと、ちょうど先日このブログで紹介した阪神タイガースバージョンの献血カード入れを千葉県に住む元同僚に送るため。普通の封筒で送っても面白くないので、郵便書簡で送ったらどんな反応を示すかなと思ったのですが、「郵便書簡www」というメールがあってウケてくれたようです(笑)。
2022年01月27日
コメント(2)
ところで、みなさんはこの写真の食べ物のことをなんと呼んでいますか? 「大判焼き」「今川焼き」「回転焼き」「太鼓焼き」などなどいろいろありますね。 今日のNHKの連続テレビ小説でこれを作る場面があって、その呼び方についてネットで話題になっていました。一般的には「大判焼き」か「今川焼き」が多いようですけど、関西では「回転焼き」が多いような気がします。私は、「今川焼き」か「回転焼き」って呼んでいたかな。 同じ食べ物の呼び方が地方によって異なるのを「食の方言」なんて言ったりするようですけど、みなさんのところではいかがでしょうか? ちなみに、この写真のものは関西ではおなじみの「御座候」です。兵庫県姫路市が創業だそうで、今では関西の百貨店や駅で売られています。 断面はこんな感じ。 妻や娘の話によると、店によってこの皮の厚さが違うようで、これは堺高島屋の中で買ったのですが、なかなか薄皮に仕上がっていて、これがベストだとか。 寒い時期はこのような温かいものが食べたくなりますね。
2022年01月26日
コメント(6)
政府は25日、ガソリンなどの価格上昇を抑えるためだとして、異例の補助金を出すことを決めた。燃料費が負担になっている家計や企業にとっては期待が高まるが、かつてない政策でもあり効果は未知数だ。 政府はいまの価格からの「値下げ」を狙ったものではないと説明している。目的は、いま以上の急激な価格上昇を抑えることだとしている。具体的には、1リットルあたりの全国平均でガソリンが170円、灯油が約110円、軽油が約150円という価格を超えないことをめざす。石油元売り各社に1リットルあたり最大5円の補助金を出し、卸売価格を抑える。それを受けて、ガソリンスタンドには小売価格を抑えてもらう仕組みだ。価格はそれぞれの店が自主的に決めるため、補助金分がすべて価格抑制にまわるかどうかははっきりしない。 仮に小売価格の上昇が抑えられたとしても、全国すべての店で一律に170円になるわけではない。価格は輸送費など様々な条件で決まり、店ごとに異なっている。全国平均価格が170円を超えないよう補助金の支給単価は設定されるが、すでに多くの店が170円を超えている地域もある。その場合は、補助金が出ても170円を超える店は多いとみられる。 店によっては、来週や再来週は値上げする可能性もある。これまでの卸売価格の上昇分を価格に十分に転嫁できていない店もあるためだ。高い卸売価格で仕入れた在庫が残っているところもある。経済産業省は価格抑制の効果が表れてくるのは、1~2週間後とみている。消費者にとっては恩恵をどれだけ受けたのかわかりにくい面もある。政府は2021年度当初予算と補正予算に計893億円を計上しているが、政策の費用対効果が問われる。【読売新聞オンラインから引用】 年末年始は燃料が高くなるのは知っていたけど、その前後も高いままでしたよね。昨年10月末に高知・徳島へ行ったときも感じたけど、このところずっと高いままで推移していて、一向に下がる気配がないのが燃料の価格ですね。何が原因なのかそのあたりはよくわかりませんが、逆に高値安定のままでウハウハのヤツもいるんでしょうな、ホント腹立たしい! それに、高値安定のままで何ら有効な手立てを打たない政治屋も同罪だわな。 まぁ政治屋の場合、たとえ北日本選出のヤツだとしても選挙の時だけ地元に帰るだけで、実際の生活基盤は東京だろ。バカ高くなっている燃料なんて、一切気にすることはないし、実感することもないだろうしな。 今回のことを受けて、政府では初めて「異例の補助金を出す」とのことだけど、その出す先が石油元売り。そこへ出すのが1リットル当たり5円? あまりにショボすぎて泣けてきますな。やってます感を出したいんだろうけど、そういうのを「焼け石に水」っていうんじゃないの? 全く何の意味もないね。しかも、その恩恵がある前に地方部のバカ高い価格がさらに上がるんじゃないの?だから、そんな小手先とかやってます感ではなくて、抜本的に見直すしかないんじゃないの? そもそも、ガソリンにかかる税金、ガソリン税って「揮発油税」と「地方揮発油税」で構成されていて、それぞれだいたい約48円と約5円かかっているそうです。だから、ガソリン税としては約53円ですね。また、軽油にかかる税金は、「軽油引取税」と「石油石炭税」だそうです。これもそれぞれ約32円と約3円かかっているとのこと。 さらに、昔の暫定税率(道路特定財源)が今は「特例税率」というわけのわからない名目で一般財源化されている約25円もありますね。 これらの税金にプラスしてかかる(ほかにもかかっている税金があるけど省略)のがあの悪名高き消費税10%ですよ。(軽油引取税には消費税はかからないらしい・・・) 何を税金に税金かけとんじゃ! これだって、いつも言われているようですが、一向に改める気配はないようですね。 っていうか、これらの税金を取ってどのような使い道に、どの程度使ったのかっていうことをわかりやすく説明しているところって一切見たことがないんだけどね。こういうところが「何に使っているかわからないけど、勝手に税金掛けられて、バカ高いものを買わされている」「政治屋は実感することなくわかってないだろうし」って思うところなんですな。 こんなにガソリンが高いんだったら電気自動車に・・・って思うかもしれないけど、電気自動車が増えたら増えたで「電力供給はどうするの?」っていう問題が出てくるでしょうし、ホント嫌になりますね。 まぁ能無し政治屋には何も解決できないわけで、庶民は身を削りながら生活していくしかなさそうですね・・・。
2022年01月25日
コメント(2)
ボンネットの前方にフェンダーミラーが付いた山梨県警のレトロなパトカーに「退官」の時が近づいている。現在667台ある県警車両のうち、同じ型は4台を残すのみ。警察官たちは、苦楽を共にした愛車との思い出を名残惜しそうに振り返る。(中略) 県警にフェンダーミラー型のパトカーが最後に配備されたのは1998年。この時配備された約10台のうち、福島に派遣されたパトカーも含めて徐々に引退が進み、現在は4台が稼働しているだけだ。 4台の特徴は、ボンネットの両側にミラーがついているだけではない。いずれもマニュアル車で、窓はハンドルを回して開閉する手動式だ。このうちの1台が配備されている北杜署の田代崇次長(46)は、「若い頃、エンストさせて先輩から怒られたことを思い出すよ」と笑う。【読売新聞オンラインから引用】 パトカーってもっと早く置き換えていると思ったのですが、山梨県警は25年も使っていたんですね。98年って私のデリカSWよりも2年だけ新しいのですが、もう引退なんですか・・・。 さて、今回するパトカーは写真で確認すると、日産セドリックのY31型ですね。Y31型は1987年に前期型が登場、その後ハードトップはモデルチェンジするものの、セダンは中期型から後期型とマイナーチェンジを繰り返していき、最後はタクシー専用の車両として生産を終了しました。 そんなセドリックのパトカー、フェンダーミラー仕様だったとのこと。若い人はフェンダーにミラーがついていた、ってタクシーか古いドラマや映画でしか見たことがないでしょうね。私は免許を取ったころは普通にフェンダーミラーの車ばかりだったし、最初に買った中古のカリーナクーペももちろんフェンダーミラーでした。個人的には、今でもフェンダーミラーが見やすくて好きなんですけどね。運転席から遠く感じて見える範囲は小さいかもしれないけど、前を見ていたら否が応でも目に入りますからね。左の巻き込みもまだ見やすいかと。車のデザインの関係なのか、今の車でフェンダーミラーがオプションでも取り付けられることはないんでしょうけどね・・・。 そんなフェンダーミラー以上にこのセドリックのパトカーで気に入ったのが、「マニュアル車であること」なんですよ。当然緊急走行するにはAT車の方が圧倒的に楽だと思いますが、マニュアル車がしぶとく残っていたというのは、マニュアル車乗りとしてはとてもうれしいものです。加速時には、AT車での加速とはまた一味違う強烈な加速をしていたんでしょうね。思いっきりリアを沈めながら加速していたであろう姿を想像してしまいます(爆)。 ところで、このY31型は私が免許を取得した1986年の翌年に登場したんですけど、当時トヨタの後追いばかりしていた日産が初めて車のデザインを大きく変えるきっかけになった車両で、当時の私もあこがれた車でした。ハードトップも格好良かったんだけど、セダンがお気に入りだったかな。特に、前期型が好きでした。また、今回引退するセドリックのパトカーと同じ後期型も気に入っていて、デリカSWを購入していなかったら、間違いなくY31セダンのマニュアル車(しかも低グレードバージョン)を買っていたと思います。 話を戻して、パトカーなので年間の走行距離も多いだろうし、過酷な使用もされただろうから、引退は仕方ないところではあるけど長い間お疲れさまと言いたいです。
2022年01月24日
コメント(4)
私の実家では「餃子は手作り」することになっておりまして、ほとんど市販のものを買ったことがありません。面倒でも餃子は餡作りからひき肉を買ってきて野菜を入れて・・・ということをしています。私の家でもそれは引き継いでいるのですが、最近は冷凍餃子でおいしいのを見つけてどうしても食べたいときはそれを利用しています。 さて、関西で「餃子」といえば、やはり「王将」ですよね。大ぶりな餃子は食べ応えがあります。亡き義父さんがお気に入りでした。あと551蓬莱にもありましたよね。 でも、私のところは前にもこのブログで紹介しましたが、関西人でありながら最近は王将ではありません。埼玉県の「餃子の満洲」なんですよね。小ぶりでジューシー&スパイシーということで、私の子どもたちにも好評なのです。ところが、それをしのぐ冷凍餃子を見つけました。これは偶然テレビ番組で紹介されていたものです。 それは、群馬県を中心に展開されている「雪松」です。話のネタに食べてみたいということになって調べてみると、奈良県内には五條市と天理市にあることがわかりました。五條はさすがに遠いのですが、天理だったら行けそうだったのでさらに詳細を調べてみると、時々利用しているパン屋やシャトレーゼの近くであることがわかりました。ということは、何度もその店の前を通っているはずなんだけどなぁ・・・。 そして先日、行ってみました。その写真がこれです。 無人販売とのことだったので行ってみると、大きな冷凍庫の中に餃子が積まれていて、1パック36個入りが1000円。そのお金は、料金箱というよりも賽銭箱といった方がよさそうな箱の中に入れます。ちゃんと監視カメラがあるようで、お金を払わずに出ようとしてもダメみたいです。 駐車場もあって、わりとひっきりなしにお客さんが来ていました。しかもこのお店、24時間営業なんです。ということは、「思い立ったら餃子」ができるんですね(笑)。 そして焼いてみました。 イメージとしては、自宅で作る手作り餃子に近い感じがしました。要するに皮が薄くていくらでも食べられる感じでニンニクもほどよく効いていておいしかったです。妻や上の娘の評判も上々、いいものを見つけましたよ。
2022年01月23日
コメント(4)
最近の駅のベンチって、線路と直角になるように置かれているところが増えていますね。これは、酔っ払い対策だと聞いたことがあります。写真のベンチは、南海・新今宮駅のものですが、ここは今でも線路と平行に置かれています。まぁ、この置き方の方がスペース的には余裕がありますよね。 さて、このベンチをみてもらうとベンチの後ろが広告スペースとなっております。そして、書かれているのが「羽車ソース・トマトケチャップ」となっています。歯車ではなく羽車? 聞いたことないぞ、って思われるかもしれませんね。関西にはソースを作っているメーカーが多いわけですが、このメーカーもその一つです。今は和歌山県紀の川市に本社があるそうですが、創業地は大阪市内だそうです。 私にとっては、このマークが気になっておりました。羽の生えた車輪のマーク、このマークは南海電気鉄道のかつてのマークによく似ています。これは、同社のHPによると明治の終わりごろに当時の南海の社長に商品のブランド名を相談したところ、「うちのマークを使ったらどうや?」と言われたことがきっかけだとか・・・。会社のマークってブランドですからね、子会社でもないのに他社に使わせるって、当時の南海の社長もそんなことよくするなぁと思うし、それを使う当時の羽車の社長もよくするなぁと思いました。明治時代という時代はそんな感じだったんでしょうか? ちなみに、この車輪は鉄道の車輪ではなく、大八車の車輪だとか・・・。 そういえば、私の実家ではとんかつソース、ウスターソースともによく使っていましたが、妻と結婚してからはそこまで使っていないんです。ソースの類も小さなパッケージで十分足りるくらいになっていますね・・・。本当はソースをぶっかけて焼きめしとか食べたいんですけどね。 話を戻して、この羽車のマークのデザイン、個人的にはよくできたデザインだなぁって思っています。かつての南海電気鉄道のマークもそうですが、最近のマークにありがちな簡単なデザインではなくて、複雑で繊細なものだなぁってね。
2022年01月22日
コメント(4)
今日のブログでは、パソコン用のアダプタを購入した話を載せましたが、その宅配についても触れたいと思います。 今回の宅配は、佐川急便とかヤマト運輸、郵便局ではなく、Amazonの業者だったようです。ショップからのメールにも「発送を委託しているAmazon配送センターからの出荷となります。Amazon提携の配送業者がお届けに伺います」とのことでありました。 それはそれでいいのですが、ケータイに電話してきた業者の話の中で置き配してよいかとの話があったので、「それはダメ」と伝えて不在票を入れてもらえるようをお願いしました。その不在票の裏面にはこのように書かれていました。 宅配業者にとっては、再配達って面倒だろうから置き配させてもらう方が楽だと思います。でも、このイラストのうち玄関やガスメーターボックス、自転車かご、車庫に置かれるのは勘弁ですね。っていうか、勝手に持って行かれる危険性大じゃないの。家にいるときに今すぐどうしても出られない、なんていう場合にはこのような場所に置かれていてもすぐ引き取るからいいとしても、家にだれもいないのにこんなところに置くなんて、ありえんでしょ。 コロナ禍で宅配業者も大変なのはわかりますが、個人的には家にいたとしても置き配だけはやめてほしいなぁ・・・。
2022年01月21日
コメント(4)
私の職場では、4,5年に一回パソコンの入れ替えがあります。今回もつい先日それまで使っていたレノボからHPに変わりました。HPのパソコンは初めて、まだ使い勝手に慣れないところです。その慣れないパソコンになったタイミングでテレワークをこなしたのですが、レノボだったら電源ケーブルは共通なので家のパソコンと共通で使えることから職場から持って帰ることはありませんでした。ところが、HPに変更となったので電源ケーブルを持って帰らなくていい方法はないか考えなければならなくなりました。 同じ職場のI君にきくと、今回のHPのパソコンは「TYPE-C」という接続があるのでそれに対応したアダプターを買えばよいということを聞いたので、早速ネットで探しました。 そして今日、早々とやってきました。 これです。 コンセント部分が収納されるコンパクトな形だし、購入者のレビューでも「HPのパソコンで使えました」とのことだったので、これに決めました。 ちなみに、ネットで注文したのが19日の深夜。20日の朝にはショップから「注文承りました」のメールがあったので、2、3日後に納品されるかなって思っていたら、今日の昼に私のケータイに電話があり、注文して一日で納品されるという超迅速ぶりでした。なお、家に戻ってメールを確認すると、昨日の夜の23時33分に「発送しました」メールが入っていました。そんなに早くやってくると思っていなかったから、それは見ていなかったなぁ・・・。 それにしても、ブツが思いがけなく早くやってきたので、早速ヤミ残業ができそうです(爆)。
2022年01月21日
コメント(0)
私は車は絶対MT派で自分の車のデリカSWはMT車、セカンドカーで妻がメインに乗っているワゴンRはAT車と両方持っていますが、当然運転して楽しいのはMT車です。そんなMT車の比率が下がっているのは知っていましたけど、この記事を見て愕然としました。WEB CARTOPからの引用です。 日本の自動車市場は世界的に見てもATが多いといわれている。実際、新車におけるMT比率は、ここ10年の間1.0%台で推移している。つまり、新車販売の99%前後はATというわけだ。 マジですか(驚) こんなにMT車の比率って下がったんですか? 私が子どもの頃って、当たり前のようにMT車ばかりでたまにAT車を見るとがっかりしたものです。クラウンとかセドリック/グロリアならわかるけど、スカイラインとかブルーバードでATってありえんって思っていましたから。 さて、国産車も1960年代からATの採用を広げていく。そして、AT=高級というイメージを強くしたのは、1963年トヨタ・クラウンに2速ATが採用されたことが大きい。その後、1990年代まではAT車の価格はMT車よりも高く設定されていたこともあり、ATは上級グレードの証というイメージにもつながっていった。 さらに1980年代からオーバードライブを持つ多段AT(といっても4速が主流だった)が普及しはじめると、高速道路でのエンジン回転数を下げることができるようになり、またクリープを利用してスムースに発進できることもあって、ATのほうがジェントルな走りがしやすくなっていく。これも高級感につながる部分で、当時のハイソカーブームというクルマに高級であることを求めるムーブメントと相まってAT比率は高まっていく。 確かにそうですね。 トヨタはトヨグライドというATをクラウンに搭載したのが初めてでしたっけ。日産は確かブルーバードだったかな、1960年代からATってあったそうですけど、その割合はごくわずかだったと思います。 ところが、1970年代になると普通にラインナップされるようになりましたね。ただ、価格的にはMT車の10万円くらいアップになることが多かったような・・・。値段は高くなるけど売れ筋はMT車で、AT車は「運転がへたなヤツ(=クラッチ操作がへた)が乗る車」って言われていたように思います。 それでも1980年代のAT比率は50%に達さない程度だったが、ATの多段化がトレンドを変えていく。バブル期の1989年には、日産から5速ATが登場。AT多段化時代が幕を開ける。 そうして多段化が差別化につながる時代となる一方で、日本では無段変速のCVTも増えていく。もはやスムースネスではMTはATに敵わない時代になっていった。コンパクトカーや軽自動車でもATのほうが静かに走れるようになっていった。 走らせる楽しみという点ではMTに分があれど、多段化≒エンジン性能を引き出せるということになり、燃費でも加速性能でもATが有利という時代になっていったのだ。さらにAT比率が高まったことで、ATとMTの車両価格差はなくなり、むしろ希少なMTのほうが割高になるクルマもでてきた。合理的に考えて、ATを選ぶことが賢い選択となっていった。 そうなんですよね。コンピュータ制御でエンジンの特性を最大限生かせるようにATで制御したり、ATそのものの性能が1960年代や1970年代と比べて格段によくなったのは1980年代以降ですよね。そうなってくると、MT車よりもAT車の方が性能がよくなってきて、だんだんその比率が変わってきたのではないでしょうか。技術革新ってすごいのは確かなんですけどね・・・。 なにより、日本におけるAT比率の高まりに大きく影響したのは1991年11月にはじまったAT限定免許だろう。当初は、MTのクラッチ操作に苦戦して免許取得に苦労しているユーザーの救済といった捉えられ方をしていたAT限定免許だが、免許取得費用が抑えられる点や、世の中のほとんどがAT車になっていくなかでMTを運転できる免許を取得することがナンセンスと判断されるようになっていく。 実際、2000年頃には新規免許取得者におけるMT免許とAT免許の比率は3:1くらいのイメージだったが、2010年には、ほぼ1:1でAT免許が上まわるようになり、それ以降はAT免許を選ぶドライバーが増え続けている。 このようにATしか運転できないユーザーが増えているのであるから、メーカーがAT車ばかりを出すことはビジネスとしては当然の判断である。 問題はここなんですよ。AT限定免許なんてつくるからダメなんですよ。 もちろん、クラッチ操作のわずらわしさを無くして運転に集中しようというのもAT化の目的の一つだったんでしょうけど、スマホガン見で走っているバカタレを見る限りとてもそんな目的なんてあってないようなもの。 MTで車の運転の難しさを学んで、AT車ではその楽になった部分を安全性を意識するようにすればよかったと思うんですよ。少なくともAT限定免許導入前はそうだったんじゃないかって思っているんですけどね。 AT車しか運転できないドライバーが増えると、メーカーも積極的にMT車なんてラインナップしないからどんどんMT車の設定が減ってくるわけで、先日発売された軽四のスズキアルトでさえもMTの設定はなくなったとか・・・。 ちなみに、私の娘はMTで免許をとりましたが、息子はどうするのかな・・・。 それ以外にも、ハイブリッドカーはATを前提としているシステム構成であることが多く、2000年代における省燃費ブーム、ハイブリッドカーの増加がAT比率を高めたという面も無視できない。 いずれにしても、クルマの電動化が進むことは避けられない。純粋な電気自動車にしろ、ハイブリッドカーにしろ、MTが設定されることはメカニズム的にほとんど考えられず、MTを運転できるというスキルが、ほとんど意味も持たない時代になることは間違いないだろう。もっとも、完全自動運転が実現すれば運転免許という資格自体が無意味になるわけだが……。 電気自動車はAT車しかないようですし、先にも書きましたが今の車はエンジンの性能を最大限生かすためにATとなっているんでしょうし、この流れは変わらないと思います。 でも、「車を運転する楽しみ」という点ではMTにかなうわけはありません。坂道発進のドキドキとか山坂道でのギア選択、渋滞道でのクラッチ操作のわずらわしさ。そんなことも含めてMT車なんですよ、それが楽しいと思える私は左足でクラッチ操作ができなくなるまでMT車に乗りたいと思うし、それができなくなったときは車の免許を返上する時だと思っています。電気自動車なんて乗りたくないしね。
2022年01月20日
コメント(4)
自身のクルマが突然故障したり、車検などで一時的に手放す場合にはディーラーなどで代車を借りることができます。販売店によって無料サービスで貸してくれるところや、レンタカーのように有料で借りられるケースなど場所によって異なります。そうした出来事のひとコマについて、SNSでの投稿が話題となっています。 「代車のガソリンを当然のようにすっからかんで返してくるお客様達がいるなか、ガソリン満タンで返してくれたお客様達にお礼を言うと『お借りしたので当然です』とか『親からそう教わっているので』とか返事きて、やっぱり育ちの良さってあるんだなとしみじみ感じる」【くるまのニュースから引用】 車検の時などに代車を借りますが、借りるときに「燃料は満タンにして」ということは言われているはずなんですよね。言われなくても満タンにして返すのが当然だと思っているのですが、世の中にはそのように考えない人もいるんですね。満タンにして返さない人にとっては、「車検や点検に持って行ってやっているんだから、代車の燃料代は当然サービスだろ?」と言いたいんでしょうね。そんな非常識な客はお断りしてやればいいんですけどね。店側も選ぶ権利があってしかるべきだと思いますが。 さて、代車として貸し出される車って、大概はほぼ同じようなクラスの車もしくはそれより小さな車ということが多いように思うのですが、いかがでしょうか? 私の場合も最近は軽自動車が多いのですが、一度だけエクリプス・クロスを借りたときはちょっとうれしかったかな。AT車だから運転する楽しみは割り引かれるけど、めったに乗ることがないクラスの車だからね。 ディーラーなどもグレードの高い車を貸し出すときは、もしかしたら「そろそろ買い替えも検討してね」ということを含めているのかもしれませんね。 ところで、私は今のデリカSWを含めて4台の車を乗り継ぎまして、このうち2台めの三菱ギャランと3台めの三菱デリカスターワゴン(事故廃車)は代車を借りたことがないのですが、1台めのトヨタカリーナクーペと今のデリカSWは車検の都度、あるいは修理の都度代車を借りています。もちろん、燃料は満タンで返していますよ。それらの代車で借りた車を思い出してみました。(1)トヨタ カローラバン 中古で購入したカリーナの車検をオートバックスで通した時に借りました。FR最後のカローラ(70系)で、このバンは今でいうところのトヨタプロボックス並みによく見かけました。幅広のタイヤに小口径のハンドル、しかもパワステ無しだったので取り回しはしんどかったかな・・・。(2)三菱 ミラージュセダン 今のデリカSWを車検に通すために、当時尼崎市にあった三菱のディーラーで借りたものでした。ミラージュとしては4代目に当たるモデルで、その車はかなり使い込んだ車でしたが、それでも意外としっかりとしていました。(3)三菱 デリカバン 同じく尼崎市の三菱のディーラーで借りたもので、私のデリカSWとほぼ同じバンなので何の違和感もなく乗ることができました。ちなみに、このデリカバンは車検の2回連続して借りていまして、ディーラーも「こんなボロボロでいいんですか?」って逆に言われるくらい傷だらけの車でしたが、全く気になりませんでした。さすがに、3回目の時はありませんでしたが。(4)三菱 ミニキャブバン 今もお世話になっている西宮市の三菱のディーラーで借りたもので、先のデリカバンと一緒でバンタイプの車が好きな私にとってはありがたかったですね。 このほかにも、三菱ミニカとかekワゴン、ランサー、デリカD:2などを借りたのを覚えていますが、この3台はなぜか今でも印象に残っています。 話を戻して、代車は普段の自分の車と違ってなんだかちょっとしたわくわく感があるんですけど、車検上がりに自分の車に戻ると、「やっぱりこっちだよな」と当たり前のことを毎回思っています。 ここ最近は、車検以外に車の故障などで代車を借りることが多くなっていますが、あまり代車生活にならないようになればいいなって思っています。
2022年01月19日
コメント(2)
先日、大阪府赤十字血液センターで献血してきました。ここへ行くのは本当に久しぶり、ここは大阪市内では唯一自前の駐車場があるのがうれしいです。献血バスの車庫になっていますからね、そりゃそうなんですけど、車で献血に行けるのはありがたいです。 この日も予約してきましたが。予約時間よりも一時間近く早く現着したのですが、手続きして早めに献血してもらいました。この日は、血小板の献血。前回の広島の時もそうでしたが、二回連続して血小板の献血でした。 この日は、献血しているときにベットの目の前にあるテレビを見ていましたが、いつの間にか寝落ちしてしまって、気が付けば係の人に起こされていました。完全に爆睡でした。こういうことは久しぶりでした。 さて、献血の結果は、コレステ君が228と大きくなっているし、血圧も上が142と高めというのが気になります。血圧は献血後には108になっていましたので、この日は寒かったからかなと思っているのですけど、コレステ君はきになるなぁ~ ところで、今回の献血の際に、献血カードを入れる入れ物として写真のものに入れられていました。 いやいや、関西人みんなが阪神ファンではないんだけどね・・・。オリックスのファンもいるだろうし、私のように広島ファンもいるでしょう。 ちなみに、広島の献血ルームだったら、カープバージョンになっているのかな? もしそうだったらほしいね。カープ坊やでもいいし、スライリィだったら娘が大喜びだろうし。 さて、私は阪神ファンではないので、この入れ物は阪神ファンの方にプレゼントいたします。
2022年01月18日
コメント(2)
「ドカベン」「あぶさん」など国民的人気野球漫画で知られる漫画家の水島新司(みずしま・しんじ)さんが10日、肺炎のため東京都内の病院で死去した。82歳。新潟県出身。葬儀・告別式は家族のみで執り行った。喪主は妻修子(しゅうこ)さん。 漫画家デビューは1958年、18歳のとき。以来、2020年12月、引退を発表するまで、野球漫画を描き続け、常に野球界に寄り添ってきた。プロ野球関係者をはじめ、野球界に親交もあり、昨年野球殿堂博物館が長年の球界への貢献に対して贈られる特別表彰の候補にも挙がったが、水島さんは辞退していた。 引退発表時、水島さんは「今日まで63年間頑張って参りましたが、本日をもって引退することに決めました。これからの漫画界、野球界の発展を心よりお祈り申し上げます」とコメントしていた。【中日スポーツから引用】 水島新司さんがお亡くなりになったとのこと。2020年に引退を発表されたのには驚きましたが、もしかしたら体調の異変を感じておられたのかな・・・。 その辺はわかりませんが、水島新司さんの漫画はよく読みました。「ドカベン」の中では、土佐丸高校との死闘が一番印象に残っていますね。そのほかの話も、散髪屋さんでよく読んだっけかな。プロ野球編も読んだことがありますけど、ちょっと無理やり感があって違うかなって思ったかなぁ。 あと、本文にはありませんでしたが「野球狂の詩」。これも何冊か単行本を持っていました。「野球狂の詩」といえば、女性のプロ野球選手の水原勇気編が有名ですが、それ以外もいい話があって「北の狼 南の虎」とか代打屋稼業、当て馬なんて覚えていますよ。それから「よれよれ18番」と言われた岩田鉄五郎とかね。そういえば、その当時の漫画では岩田鉄五郎は53歳でよれよれって言われていましたけど、私はその年齢を超えてしましたが、あそこまでよれよれじゃないけどなぁ。投球はよれよれかもしれないけど(爆)。 そういえば、水島新司さんといえば「あぶさん」の看板を今はなき大阪球場のレフトスタンド上段に掲出されていましたね。戦後すぐからの南海ホークスファンだった父親に連れられて大阪球場へ行くと、「あぶさん」の看板がよく目に入りました。当時から「あぶさん」の漫画は知っていましたが、あまり読んだことはないんですよね・・・。ちなみに、この「あぶさん」の看板って南海球団が掲出していると思っていたのですが、水島新司さんが出されていると聞いてびっくりしたものでした。 私は最近、漫画雑誌を見ることはほとんどなくなりましたけど、「野球漫画」といえば水島新司さんっていうくらいの作者だったと思います。 水島新司さん、お疲れさまでした。
2022年01月17日
コメント(2)
今日は二本立てで・・・。 まず、今日は1・17。そうです、阪神淡路大震災があって27年が経ちましたね。震災当時、私は27歳で神戸の職場に勤めていました。実家の最寄り駅のJR阪和線鳳駅を7時半ごろに出発する快速に乗るためにそろそろ起きだそうとしていたあたりだったとおもいます。(駅まではバイクで20分ほど) そんないつもの普段と同じ朝をむかえるはずだったのに、あの強烈な揺れ。私の実家のある堺市でもかなり揺れたわけですから、神戸や淡路島は尋常でない揺れだったんでしょう。その揺れによって建物が倒壊したり、火災になったり(通電火災と言われています)、被害があまりにも広範囲過ぎて助けたくても助けられない状況だったと思います。自然の驚異と一言で済ませられないくらいの状況だったです・・・。 その後も地震などの大きな被害はあったのですが、この阪神淡路大震災だけは私はいまだに忘れられません。当時の映像フィルムをみても泣けてきますね・・・。 今日も朝5時半に起きて、地震のあった午前5時46分には神戸の方を向いて手を合わせていました。
2022年01月17日
コメント(0)
先日、西宮市のJR甲子園口駅へつながる商店街、「JR甲子園口ほんわか商店街」を通りました。この商店街も他の商店街同様に空き店舗だったり、マンションが建ったりしているところもありました。 その中で見つけたのがこのシャッター広告です。フィルムカメラを使っていた方には懐かしいものではないでしょうか。 「Kodak」(コダック)ですね。我が国においては、富士フィルムとサクラカラー(小西六写真工業。のちのコニカ)ともに、写真フィルムの御三家のような関係だったと思います。私はコダックのフィルムはやや割高に感じていて、サクラか富士を愛用していました。ただ、コダックの方が色はきれいだという話を聞いていましたけどね・・・。 ちなみに、高校生になって白黒フィルムを使うようになってからは、色がきれいと言われているコダックの白黒フィルム、「TRI-X(トライX)」を使ったことがあります。ただ、白黒フィルムですからね、当時使っていた富士のネオパンSSと比べてどうなのかよくわかりませんでした・・・。 それはさておき、デジカメの普及に伴ってフィルムカメラがあまり使われなくなったことから、前出のフィルムを作っていたメーカーもその生産を縮小、コニカは2006年に撤退、富士とコダックは縮小しながらもフィルムを作っているようです。 ところで、コダックのフィルムってどこで作っているんだろうって思いました。というのも、コダックのアメリカ法人は、一度倒産してその後再建しているようですし、日本法人のHPにはフィルム事業のことは降れていない。それでさらに調べてみると、「コダック アラリス ジャパン」というところが製造しているようです。 今ではデジカメやスマホで撮影することが多いのですが、フィルムは「一発勝負!」というところに緊張感があってそれはそれで好きなんですけどね。しかも、現像して初めて良し悪しがわかる、というのも自分の実力を試すことができるしね。 まあ、デジタル化でそんなことをしなくても済むようになったから、それの方がいいのかもしれないけどね。今回のコダックの広告をみて、フィルムカメラで撮影していた時のことを思い出しながら、スマホで写真を撮っていました・・・。
2022年01月16日
コメント(4)
私の趣味の一つの家庭菜園。借りている畑とは別に、妻の実家の庭先も借りて家庭菜園をしています。そこには、去年サツマイモを植えましたが、大きさは申し分ないものの、元々石ころが多くてそれが気になっていました。そこで、石ころを撤去してなるべく良質な土にすべく、作業をすることにしました。 良質な土にするための第一歩は、「土をなるべく均一にすること」と考えて篩を購入することにしました。ホームセンターではなかなかいいものがなかったのですが、コメリのネット販売で写真のような大きさの篩を発見。いつも利用しているコメリパワーで受け取ることにしました。また、その篩の組み合わせとして丸杭を購入、要するに一輪車の荷台部分に丸杭を渡して、その上に篩を置いて前後にゆすれば土がきめ細かくなって石が取れるというものです。この方法は、子どものころに和歌山の農家の親せきの家に遊びに行ったときに、苗床用の土を取るのにこのようなことをしていたのを思い出したのでした。 一気に作業ができないので、区画を区切って作業しています。作業できたところはこのように石灰でしるしをつけました。篩の作業、なかなか疲れます。でも、いい土になってそれができてくるとやる気が出てきます。とはいっても、先は長いのですが・・・。本当に石が多いんですよ。地上から40cm近く掘っているのですが、相変わらず大きな石もでてくるし。 こんな感じで大小さまざまな石がとれました。こんなのが埋まっていたんですね。 これらの石を取ったのでその分の土が減っていますから、後日良質の土を入れたいと思います。 これらの作業を繰り返して、ここでは再びサツマイモを植えたいと思います。
2022年01月15日
コメント(0)
今日は金曜日、カレーの日ということで、例によって今日ではありませんが、先日加古川への出張の前に食べた大阪梅田のミンガスのチキンカツカレーです。 何も変わり映えしませんが、私のこのお店でのド定番です。 ただ、少しチキンカツの大きさが小さくなったような・・・。気のせいかな? このチキンカツカレーを食べて、仕事も滞りなく終わりましたよ。
2022年01月14日
コメント(2)
今日取り上げる内容は、「そんなのはウソ・デマである」と思いたいんだけど、先日テレビで取り上げられていた「マスクなしでのイベントで大はしゃぎ」という映像を見せられると、以下の内容もやはり本当なのか、って思ってしまいます。 在日米軍が米国などから日本に入国する前に新型コロナウイルス感染症の検査をしていなかった時期、日本から米国への出国の際は感染検査をしていたことが13日までに分かった。沖縄県内では、オミクロン株の感染拡大は米軍基地由来とみられている。不平等な日米地位協定の実態がここでも浮き彫りになった形だ。【沖縄タイムスから引用】 要するに、「アメリカから日本に行くのは検査無し何ら問題ない。でも、日本からアメリカに戻るなら感染している可能性大だから検査で問題ないことを確認する。」ということを米軍が行っているということ。もちろん、感染している日本からアメリカへ戻るんだからそれ自体は何も問題ないわけですが、そもそも日本よりも先に今回の新型コロナウイルスが感染拡大していたのはアメリカであって、そこから他国に広げないように注意を払うのは至極当たり前のこと。 ところが、そんなことを微塵も感じていないのは、「在日米軍は何をやっても治外法権だから」ということなんでしょうね。「いや、そんなことはない」と言っても、本文にあるようなことが事実ならそう思わざるを得ないね。 そもそも沖縄をはじめとして在日米軍が我が国で活動しているのは、いろんな経緯があるのでしょうけど、素朴な疑問として在日米軍内で感染拡大している中で、今、有事が起こった場合、本来の目的が達成できるのでしょうか? 何が言いたいかというと、在日米軍として緊張感を持って行動するのであれば、我が国にやってくる前にきちんと検査を受けるのは当然として、我が国内においても大多数の国民は不便な生活を強いられているわけだから、在日米軍もそれにならって行動すべきではないかと。バカ騒ぎするなとはいわないけど、節度を持った行動をすべきではないかということです。 こんなことを日本政府関係者は言えないのかな? 日米地位協定があろうがなかろうが、在日米軍の存在意義は理解しつつも基本的な話だと思うんだけどね。 冒頭にも書きましたが、本文の内容は「ウソ・デマ」であると思いたいです。 ただ、それが本当だったとしたらかなり残念だと思っています。
2022年01月14日
コメント(0)
昨日は、仕事で兵庫県加古川市へ出張、最寄駅からタクシーで移動しました。みなさんはタクシーでの支払いはどうされていますか? やはり現金ですか? それともクレジットカード? 最近は電子マネーというものもありますけど、私は基本的にはタクシーチケットを使っています。タクシーチケットは、クレジットカード会社が発行しているものですが、クレジットカードが使えないタクシー会社でもタクシーチケットは使えるところがあるので重宝しています。ただ、このタクシーチケットやクレジットカードでの支払いにおいて、困った問題があります。それは「領収書」についてです。 私の職場では、タクシーを利用した場合には、その支払ったことを示すために領収書を請求書に添付することが求められています。ホント面倒なんだけど、まぁ仕組みだからね・・・。ただ、この領収書というのは、現金で支払った場合(現収)にのみ適用なんですね。それじゃあクレジットカードやタクシーチケットの場合はどうなるのか? この場合は領収書ではなく「未収金」という名称で領収書の代わりが発行されます。 未収金? って思いますよね。これは、タクシー会社はクレジットカードの会社に請求することになるので、乗客がクレジットカードやタクシーチケットで支払った時点では現収になっていない、つまり「未収金」であるということなんですね。タクシー会社では、その後クレジットカード会社に請求してお金が振り込まれてようやく領収した、ということなんです。 問題なのは、これは私の職場だけのことだと思うのですが、「未収金と書かれたものを持ってこられても領収書にあらず」ということを頑なに言われているんですね。それでは、現金でしかタクシーを利用できないし、今回は比較的近いところだったからいいんだけど、以前いた部署なんかだと5日間の出張で片道8000円も支払うような状況でしたから、とんでもなく現金を用意しなければならないし、請求したところで3か月くらい手続きに時間がかかったことがあった(請求しているのだからさっさと払え!)ので、タクシーチケットが使えるならチケットで支払っている私です。 さて、タクシー会社としてはクレジットカードやタクシーチケットでは領収書を出せない。でも、こちらとしては領収書は欲しい。ではどうしているか。そこは運転手さんにお願いして領収書を発行してもらっています。タクシー会社によっては、「本当はダメなんだけど・・・」といいながら乗客の要望ということでそれを受け入れてくれて発行してもらっています。昨日利用した二社のタクシー会社の運転手さんもいずれも発行してもらったので助かりました。 まぁこれとて、かなり以前利用したタクシー会社の運転手さんは頑なにそれを拒否! まぁ当然といえば当然のことでその運転手さんは間違ったことはしていません。そこで私は、後日クレジット会社からの引き落としの連絡があった時にあわせて、領収書の発行を別途依頼して発行してもらった、なんていうことがありました。 ところで、現金以外でタクシーを利用する方が運転手さんにとってもお金のやりとりがないからいいんじゃないかなって思うのですが、実際にはどうなんでしょうね。タクシーチケットの場合は、チケットにいろいろと書き込まなければならないという手間はあるのですが、運転手さんにとっては装置の操作をしなくていいから(クレジットカードの場合はカードを差し込んで・・・って慣れないと面倒みたいだった)楽じゃないかなってね。あと、現金のやり取りがなくなれば、そのお金を狙った強盗に狙われる心配はないし。ただ、そうはしてもタダ乗りに対しては無力だけどね。 ちなみに、昨日帰りに乗ったタクシーの運転手さんの話では、最近はタクシーアプリで配車の要求があるけど、常連さんではない一言さんの場合が多いから夜遅くでさみしい場所だったりすると躊躇する、って話していました。実際にその会社では何年か前に運転手仲間が殺される事件があったから、本来はタクシー会社からの配車がありがたい、って話していました。 すみません、久しぶりにタクシーに乗って運転手さんとそんな話をしたり、チケットの話で長々と書きましたが、今日の話は以上です。
2022年01月13日
コメント(2)
千葉県松戸市のぬいぐるみ人形劇団・こぐま座が、盗難被害を訴えていたトラックが見つかったことをツイッターで伝えた。ただ、エンジンが壊されており、自力で走れない状態だという。 2020年1月12日に取材に応じた山本重男代表は、トラックは廃車を余儀なくされる可能性もあるとして、ショックを受けていると話す。 こぐま座は1969年に創立された人形劇団だ。等身大のぬいぐるみ人形を用いて、世界の童話や日本昔話などのお芝居を、全国の幼稚園や保育園、児童館やショッピングモールなどで公演している。 山本代表によれば、舞台セットやぬいぐるみ人形を運ぶ3トントラックが、8日夜から9日夕方までの間に盗まれた。11日夜、警察からトラックが見つかったという連絡を受けた。そして12日朝に、トラックの状態を伝えられたという。 「今朝、警察署の方から電話がかかってきてトラックの状態を聞いたところ、エンジンが壊されていて、レッカーで警察署に移動するなど自力では動かない状態だそうです。もしかしたら直せないかもしれず、最悪廃車にしなければいけないところで、今ちょっと気持ちが沈んでいるところです」 トラックに描かれていた劇団のマークはスプレーで消され、パーツの一部はなくなっていたという。詰まれていたぬいぐるみ人形は、警察の方でいくつか確認されているが、後日劇団の方で状態を確認する予定だ。 報道によれば、この事件でナイジェリア国籍の男性と、ウガンダ国籍の男性が盗品等保管の疑いで茨城県警に逮捕された。トラックは、ナイジェリア国籍の男たちが経営する鉾田市の中古車販売会社の敷地内で発見されたという。 こぐま座はトラックの発見前、ツイッターで目撃情報を募っていた。11日に発見されたことを報告し、トラックの情報を拡散したユーザーらに感謝した。 山本代表によれば、ツイッターやメール、電話などを通してたくさんの人々から目撃情報や防犯知識が寄せられたという。 「とにかくたくさんの応援をいただき感謝しております。目撃情報は警察のほうにもかなり問い合わせがあったそうです。早期発見につながったのはこうした情報のおかげではないかと思っており、本当に感謝しきれません。皆様にお礼を伝えるとともに、これからも応援いただけますと幸いです」【J-CASTニュースから引用】 このニュースはテレビで見たと思うのですが、古めの3tアルミ箱のトラック(日産ディーゼル・コンドル)であったことから「おそらくパクったのは日本人ではないな」と私は思っていました。写真を見る限り、今から30年近く前につくられたモデルと思われ、こんなのをパクっても普通はどうしようもないはずなんです。 ところが、海外へ部品レベルで輸出するなら話は別。海外では、日本ではとっくに廃車になっている車両が普通に動いているのは、このような我が国の中では古くて価値のない車両から使えそうな部品をもぎ取っているからなんですよね。しかも、車両そのものを輸出するのではなく部品レベルだから手続きなども簡単に行えるらしく、その部品が盗品であってもさすがに部品レベルでは探しようがないということで、実際にはスルーされてしまっているのでしょう。 今回のパターンは、部品レベルになる直前、あるいは一部はすでにばらされているかもしれないけど、荷台の商売道具は残っていたとのこと。車両は残念だけど、商売道具であるぬいぐるみなどがほぼ無傷で見つかってよかったです。ぬいぐるみって、それぞれがほぼ一点ものですからね。作り変えるといっても簡単ではないでしょうし。 あとトラックは、劇団にとっては厳しい状況かもしれないけど、もう少し新しめの車両に更新できればいいんですけどね。とはいっても、トラックって高いからなぁ。 それにしても、この車両をパクった外国人二人。こんなのが移民でやってくるとなれば、我が国の治安悪化は避けられないと思っています。「外国人研修生制度」とか「外国人技能実習」などの制度がすでにあるわけで、こんな制度が移民制度の布石になっているのではないかと私は勝手に思っていますが、「研修生」とか「技能実習」なんて大層な名前がついていますけど、なにを「研修」しているんですかねぇ。何の「技能実習」をしているんですかねぇ。この二人がどのような経緯で我が国に入国しているのかわかりませんけど、これらの制度であった場合にはこの制度自体が有効に機能していない、ということになるのではないでしょうか。この制度の話については、またの機会に触れたいと思います。 話を戻して、この外国人二人はこの件が初犯ではないはず。徹底して叩くとともに、ヤードとよばれる自動車解体作業をしているところを徹底して検査すれば、盗難届が出ているような車両がでてくるんじゃないかな。
2022年01月12日
コメント(2)
今日は、仕事を休んで函館に帰る息子を贈って大阪空港まで行きました。先月26日から約半月近く実家で過ごしつつ、保育所や小学校当時からの友だちと会ったり、昨日は成人式にも出席。充実した年末年始を送れたようですが、今日は函館に戻っていきなり昼から大学の講義とバイトと現実に引き戻されるようです。しかも雪のない奈良から雪のある函館、しかも今夜から天候が急変するという状況ですからね。 ところで、戻ってきたときもそうでしたが、今回の送りの時も車の中で息子とよく話をしました。一緒に住んでいるときはそうでもなかったんだけどな。私が息子の話題に合わせることができるようになってきたからなのかな。今日もスマホでAmazonプライムを見る方法とかSpotifyの話とかをして、空港で実際にスマホに入れてもらったりしました。 話を戻して、明日から天気が急変するということで、その前に函館に戻ることができて親としてもホッとしています。違う空港に行ったり大阪空港へ引き返しなんていうことになるとなかなか面倒だからね。
2022年01月11日
コメント(2)
進学した函館から帰ってきている我が息子。その目的の一つが成人式でした。今日、地元で成人式がありまして、保育所当時からの友だちとともに参加していました。成人式には、妻と娘が近所の方と一緒に行きました。帰ってきて話を聞くと、「男の子はだいたいなんとなくわかったけど、女の子はわからない子が多かった」とのこと。それでも、同じ保育所だった人はだいたいわかったようで、女の子はきれいになってびっくりしたとのこと。スマホで撮ってきた写真を見せてもらいましたが、保育所当時に下の息子と連れ添ううように遊んでいたAさんは、元々エキゾチックな感じ(両親とも日本人ですよ)だったのですが、やはりきれいになっていたのにはびっくり! 男の子はだいたいなんとなくわかりましたが、どうしても保育所当時のイメージがありますね。 さて、成人式に先立って昨日は家族でステーキ&餃子パーティーでした。 ステーキは、先日コストコで買ってきたものですが、なかなか柔らかくておいしかったです。 また、餃子は先日、西宮へオイル交換へ行った際に少し足を延ばしてJR塚本駅近くにある餃子の満洲まで買いに行きました。市販の餃子だったら私の家族はこの満洲の方がお気に入り、息子はステーキも餃子も喜んで食べていました。 それから、今日の成人式に出かける前には、娘が「子どもの時に撮った写真と同じような構図で写真を撮りたい」というので、それをやってみました。まず、家の階段のところで姉弟が並んで座っている写真と、家の前で鞄を持って歩いている写真、それと私の車の横で三輪車に乗っている写真は三輪車がないのでトレーニング用のバイクを持ち出して写真を撮りました。そして、最後に家族4人で家の前で撮影しました。娘のユニークなアイディアでいい写真が撮れたのですが、娘にしてみたら自分の時は成人式に行っていない(就職したものの、病気で成人式1か月前に辞めたので)ことから、自分も楽しめるようにしたのかもしれませんね。 成人式が終わってからは、いったん戻ってきて再び保育所当時からの友だちと出かけていきましたが、ちょっとは私や妻に感謝してくれているのかな・・・。小さなころからジュニアバンドや水泳、バスケとだいたいやりたいことはさせてきたし、大学もかなり遠方に通っているんだけどな・・・。 妻と娘は、今日成人式を迎えた子どもたちの親が集まって反省会(宴会じゃないよ、ってもうええって?)をしています。よって、私だけ留守番ですけど、まあたまにはいいか。
2022年01月10日
コメント(2)
私の趣味の一つであるアマチュア無線、年始には毎年恒例の「QSOパーティ」に参加しました。これは、1月2日から7日までの間に20局のアマチュア無線局と交信するというもので、私は1992年から毎年参加しています。 いつも交信していただく方や10年ぶりにつながった方もおられました。また、初めて交信した方もおられてあっという間に20局と交信することができました。主に144MHzのSSBでの運用でしたが、430MHzのFMでも久しぶりに運用しました。 それから、今日の朝、妻と一緒に同じ町内の明神山へ散歩に行きましたが、その山頂でアマチュア無線の運用をしている方を見つけました。この明神山山頂は、時折アマチュア無線の運用をしている方がおられるし、交信したこともあります。ちょっと気になったので、運用の邪魔にならないようにお声がけさせていただくと、同じ町内の方でした。そこで、家に帰って無線でお声がけすることを伝えて山を下りました。 そして、家に戻ってお声がけしました。元々学生時代に運用していたものの、40年以上休止していたのを2年前に復活されたとのこと。ただ、お話しするとお住まいは王寺駅の近くだが、ロケーションの関係で自宅ではなかなか運用が厳しいので、よく明神山で運用されておられるとか。 ところで、アマチュア無線の場合、先に無線で交信した後で「アイボール」という実際にお会いするということがあります。私もそのようなケースがありましたが、今回はアイボールが先で交信が後という珍しいパターンでした。 このように年始にいろいろとアマチュア無線を楽しむことができました。
2022年01月09日
コメント(0)
去年の秋に25万km超となった私のデリカSWですが、オイル交換は5000kmを超えるまでには行うようにしています。概ね3000~5000kmで交換を心がけており、概ね春と秋に交換しているような感じでした。 ところが、昨年末に洗車しているときに、ドアに張り付けている次回のオイル交換時期および距離をみて固まりました。 「次回 250,468km」 その時点で252千kmを超えていました・・・。あちゃ~やっちまったなぁ~ 気が付いたのが12月31日の昼。当然ディーラーも休みになっています。加えて、先日のブログにも書きましたが、正月に買い物にも使うとあってどうするかと思いましたが、もう仕方ないということで負荷をかけ過ぎないように使いました・・・。 そして今日、西宮市の三菱のディーラーまで持って行って交換してもらいました。 ところで、先日来気になっているのがオイル漏れ。ダダ洩れだったら困るのですが、いつも車を停めているところの下に数滴が落ちているんです。これまではほとんどそんなことなかったんだけどなぁ。 それについてきいてみると、これまで部品が劣化しているところは少しずつ修繕してきているが、未更新のところから漏れてきているのかもしれないが、オイル量が減っているというレベルではなかったというので今のところ心配するものではないが、最悪の可能性としてはターボの部品が劣化しているかも、とのこと。私のデリカSWは4D56というエンジンの型式で88馬力と非力なエンジン。ターボがついてこんな馬力しかありません。そのターボが壊れてしまうと、パワーが出ないだけでなくその交換にかかる費用がかなり高額になるとのこと。その症状としては、エンジンからの異音とかパワーが載らないなどがあるそうですが、今のところそういったことを感じることは皆無なんですよね・・・。 まぁ普段から異音や異臭、マフラーからの排気ガス濃度や色を気にして走っているので、そこまでしていたら大丈夫かなってね。 ちなみに、いつも担当してくれるサービスのIさんは、この4D56エンジンに精通されており、ご自身も同じエンジンを積んでいたパジェロに30万km近く乗ったとのことなので助かっています。 話を戻して、次回の交換時期は257千kmなので今度こそそれを越えないようにしたいと思います。
2022年01月08日
コメント(2)
沖縄など米軍基地の周辺地域で「オミクロン株」の感染者が急増。米軍由来との見方が強まっている。吉村知事は「日米地位協定があると思うが、国民の命を守るという観点から国にはしっかりやってもらいたい。僕が現地の知事だったら怒り狂うと思う」と語気を強めた。【日刊スポーツから引用】 ホント、急速に感染拡大となっているんですね。私の職場のある建物内でもオミクロン株かどうかはわかりませんが、感染者がでたようですし嫌な感じです。 その感染の原因というのが、在日米軍関係者である見方が強まっているようです。現に、PCR検査を経ずに沖縄へやってきているとのニュースがあったように記憶しています。まぁ我が国は敗戦国ですし、不平等条約と言ってもいい日米地位協定がありますから、米軍のやりたい放題になっているんでしょうね。そりゃ、吉村知事の気持ちもわかりますわ、みんなそうなんじゃないの? 日米地位協定があろうがなかろうが、「感染拡大を未然に食い止める」という点では日本政府も米軍も同じはずなんだけど、未だに有効な手立てを打っていない米軍関係者のノー天気さが際立ちますね。 沖縄だけでなく、山口や広島でも感染拡大が広がっている、というのも米軍基地があるからということなのか? そうすると関東近郊などもこの先同じようになってくるのか? なんだかなぁ~ これまでのデルタ株は、空港などにおける水際対策が後手後手だったように思いますが、今回のオミクロン株は米軍由来だとすれば、日本政府もガツンとかまさないといけないんじゃないの? まぁそんなことができるような骨のある政治家は自民党にいませんけどね・・・。 来週以降どうなっていくんだろうか、また「まん延防止」からの「緊急事態宣言」って言う流れになっていくのか? ホント、勘弁してくれよ。
2022年01月07日
コメント(2)
お笑いコンビ・博多華丸大吉の大吉が4日にフジテレビ系「火曜は全力!華大さんと千鳥くん新春!お年玉2時間SP」で、永谷園の「五目チャーハンの素」を使ったチャーハンを披露。永谷園公式ツイッターもこれに喜びの反応を示した。 華丸は地元・九州の明太子と高菜を使ったチャーハン、ノブはカレーチャーハン、かまいたち・山内はしじみエキスを使ったチャーハンなどそれぞれ工夫を凝らす中、大吉は「今回もレシピ通り、マニュアル通り」「(永谷園の)五目チャーハンの素をチョイスさせていただきました」「マニュアルチャーハンです」と、五目チャーハンの素と、それに書かれているマニュアル通りに作ると宣言。 白石は「おいしいのは間違いなさそうですが、ひとアレンジ欲しい」と言うも、大吉は「何も足さない、何も引かない。私は永谷園の研究員の方を信じている」と聞き入れず。 そして出来上がったチャーハンを食べた白石は「うふふ!おいしい!」と大喜び。他の芸人も食すと「優勝あり得るぐらい」「大企業の力や」と絶賛だ。【デイリースポーツから引用】 これ、私も見ていましたけど、意外と書かれているレシピ(というか作り方)どおりにつくればおいしくできるものなんですね。そのレシピには「お好みで・・・」とか書かれていることがありますので、ちょい足ししたりすることが多いのですが、本来はそんなことしなくても十分においしくいただけるというものなんですね。 そりゃそうですよね、今回の五目チャーハンだったら最低限度のごはんと卵があれば、あとは「五目チャーハンの素」が味を調えてくれるわけで、メーカーの研究員が長い時間をかけて味を追求している。加えてプロの料理人が作っても私のようにほとんど料理をしない者が作っても、絶対同じ味になるように作られているわけですからね。 つまりは「何も足さない、何もひかない」(←大吉さんも言ってましたね。これは、元々ウイスキーのCMのキャッチフレーズですが)ことがいいんでしょうね。 ところで、これに反応したのがメーカーの永谷園。ちゃんと社員の方はチェックしているんですね。そして、公式Twitterで反応しているとか。メーカーにしてみたらうれしいでしょうね。番組提供していないのに、ただで宣伝してもらえるだけでなく、絶賛してもらえるってありがたいことだと思います。そういえば、永谷園はお笑いコンビの笑い飯が「すし太郎」をネタの中で何度も連呼してくれたので、笑い飯に「すし太郎」を1年分送ったとか・・・。 脱線ついでに、私はほとんど料理することがありませんが、チャーハンくらいは作れますよ。いつだったか妻が病気でダウン、まだ子供たちが小さい頃だったので私が代わりに晩御飯にチャーハンをつくったのですが、「味が薄すぎ!」と不評・・・。子どもが小さい頃ですから、あまり濃い味にするのはどうかと思った(私の実家では、チャーハンが薄味だったらウスターソースをかけて味を調えていた)のですが、妻の作る味に慣れてしまっていた子どもたちには合わなかったんでしょうね。それ以来、私がチャーハンを作ることはないのですが、今でも子どもたちは私が作った「超薄味のチャーハン」の話をしていますね。 話を戻して、私も今度作るときは「マニュアルチャーハン」作ってみるかな。それを食べてもらってどんな反応示すか見てみたいと思います。
2022年01月06日
コメント(2)
今日は、妻が仕事の帰りに「りくろーおじさんのチーズケーキ」を買ってきてくれました。 関西にお住まいの方ならよくご存じかと思いますが、ふわふわのチーズケーキですよね。先日のクリスマスの時に食べたくてリクエストしたのですが、ありえないくらいの行列だったそうで・・・。今日はすんなり買えたとのことです。 ここのチーズケーキ、私の子どもたちにも大人気なのですが、チーズケーキの下の方にあるレーズンについてはとても評判が悪い・・・。あのレーズンが余計!とのことですので、毎回私がそのあたりを食べています(苦笑)。今日もそのようにしていただきましたが、まだほんのりと温かくておいしかったですよ。 ちなみに、HPによると大阪府内に12店舗しかないようですので、関西以外にお住まいの方は来られた時に食べてみてください。
2022年01月05日
コメント(2)
正月三が日の最終日は、子どもたちが「アウトレットに行きたい」ということで連れていくことにしました。アウトレットモールは、りんくうとかマリンピア神戸とかに行ったことはありますが、今回はお店の関係で「神戸三田へ行きたい」とのこと。かなり大きなところで混雑必至ということがネットに書かれていたので、8時に出発。高速を飛ばしていきました。だいたい1時間強で到着できるとのことだったのですが、高速道路の渋滞情報やiPhoneのマップ機能でのリアルタイムの渋滞情報で、高速を降りる予定の大沢ICから渋滞しているようなことが書いてあったので、手前の西宮北ICで降りて下道で向かいました。おかげで神戸三田アウトレットモール近くで渋滞しただけで、快適に向かうことができまして9時半くらいに現着しました。 天気が良かったし、三が日最終日ということもあって、かなり混雑していました。 子どもたちはお目当てのお店があるらしく、混雑状況を先に確認して行っていました。ただ、お店によっては入場制限をしているので、すでに長蛇の列になっているところもありました。 さて、私は特にほしいものがありませんでしたので、車に戻って休んでいました。 これは私が車を置いた駐車場です。ここは、アウトレットモールの横にあるイオン神戸北店の駐車場でアウトレットモールと共通利用となっていました。最初、私は立駐の方に置いていたのですが、出庫時に時間がかかりそうな気がしたので、この写真の駐車場に移動させました。移動させたときは、この駐車場の三分の一くらいしか車が停まっていなかったのですが、昼頃にはこの状況に。 アウトレットモールからもどってきた子どもたちは、この状況を見て「ユニバの駐車場みたい」っていうくらいの大混雑でした。 ここから車を出すのは、車を置いた場所の関係からすぐに出せたのですが、この駐車場近辺の道路は当然大混雑。でも、抜け道を駆使して再び西宮北ICへと移動、そこから高速で帰りました。おかげで中国道の宝塚の下りで恒例の渋滞にかかることもなく帰ることができました。 ちなみに、子どもたちはほしかったものがほぼ買うことができて満足したとのこと。遠くまでやってきましたが、大きな渋滞にかかることなかったのでそれはそれでよかったと思っています。 明日から普通に仕事、いきなり現実に戻されます・・・。
2022年01月03日
コメント(2)
今日は、家族でコストコ和泉とららぽーと和泉へ買い物に行ってから、私の堺の実家へ正月のあいさつへ行きました。母親にとっては、久しぶりに孫に会うことができるということで喜んでいました。息子も約1年ぶりにおばあちゃんに会うということで、北海道のお土産を渡していました。そういうのをきちんとすることができるようになったのは、ちょっと成長したのかなと思っています。 さて、例年だったら堺の実家でみんなで夕食、となるところなのですが、母親の調子がよくないのでそれをすることができず。よって、夕食は家に戻ってからとなりました。息子の希望で鶏の丸焼き。それと娘の希望で寿司、いずれもコストコのものですが子どもたちは喜んで食べていまして、私も焼酎のお湯割りをのみながらいただきました。この正月はよく飲んでいるけど、大丈夫か・・・?
2022年01月02日
コメント(2)
新年あけましておめでとうございます。今年も「あけやんの徒然日記」をよろしくお願いします。 今年の正月もとても寒くて、ここ数年は深夜の初詣はやめておりまして、今年も早朝に近くの明神山を登って初日の出を見に行きました。 今年の初日の出の時間は7時04分でしたが、雲が多くて太陽が上がる気配がありませんでした。山頂なので風が冷たくて、諦めて帰られる方も多かったのですが、私はせっかく来たんだからということでしばらく待つこと約20分。少しずつ太陽が雲の上から上がってくるような感じだったので、場所を移してきれいに見えるポイントへ。 そしてついに、上がってきましたよ。2022年の初日の出! 見事に雲の上ですが、まぁそれは仕方ないとしても寒い中待って見られてよかったです。 家に戻っておせち料理をいただきました。 函館から戻ってきた息子も含めて4人で正月を迎えることができて、何も特にイベントはありませんが、それでよかったです。 今年は重箱などに入れるのではなく、普通にお皿に盛りつけていただきました。 昔と違って、元旦からお店がやっているし、飲みながら食べたらすぐになくなりますし。 息子も飲むことができたし、妻も飲んでいい気分。(娘は飲めない・・・) その後は、妻と一緒に明神山へ行きました。私にとっては今日二回目ですけど、妻は行ってみたいというので一緒に行きました。まぁ、ふもとからでも約30分くらいで登ることができますからね。山頂には小さな神社もありますから初詣もできますし。 家に戻ってきてからも、先のおせちの残りを食べながらアルコールチャージ。こういう正月もいいかなってね。車は酒が飲めない娘にお願いすることができるし・・・。
2022年01月01日
コメント(4)
全33件 (33件中 1-33件目)
1