2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全20件 (20件中 1-20件目)
1

年末年始は、「しっかり休む」と決心して、サイプレスリゾート久米島に行ってきました。 TV-CMで見て、いつか行ってみたいと思ってたんですよね。久米島は、那覇から飛行機で30分もかかりません。でも、自分は、沖縄に引っ越す前に一度来たことがあるだけ。これまで、近くて遠い島でした。ゆったりした客室でくつろいで、久米島で、いや、沖縄のリゾートのなかでもトップ・クラスのおいしさと評判のレストランで夕食です。 今夜のお料理は、『マグロのタルタル・久米島地鶏の半熟卵添え』、『じゃがいものポタージュ』をはじめ、『近海魚のポワレ・トマトとバルサミコのソース』、『県産豚のソテー』、『クレーム・ブリュレ』など。久米島地鶏の卵など、素材のおいしさもさることながら、ソースや、豚のソテーの下に敷いてあった、麦などの穀物のリゾットなど、ちょっとしたものも、すっごくおいしかったです。こちらのシェフは、もともとパティシエでもあったそうで、『クレーム・ブリュレ』のなめらかさ、コクのあるおいしさは絶品でした。今夜は、一年間ご苦労様ということで、ドン・ペリニヨン 1999を開けました。 「ドン・ペリ」というと、六本木のクラブみたいで、自分は普段あまり飲まないのですが、こうしてじっくり飲むと、複雑で長い余韻があって、やっぱりいいもんですね。 夕食の後は、カウントダウン・パーティー。司会は、楽天のブログでもおなじみの吉沢直美さんでした。沖縄とはいえ、冷え込んできた大晦日の夜でしたが、年が変わって、見事な花火が上がるまでの間、島唄ライブや、バンドの演奏、抽選会などのイベントで盛り上がりましたョ。 ドン・ペリニヨン 1999
December 31, 2007
コメント(6)

先日、沖縄に遊びに来られた方をお連れして、ルネッサンス・リゾートに行きました。ロビーには、ごらんのような立派な年末年始のディスプレイが設置されていました。なんといっても、自分の目をひいたのは、『萬座』の鏡割り用の樽です。お正月、ルネッサンスに泊まってると、もれなくこの『萬座』が飲めちゃうということでしょうか?? うらやましいですね~。屋外には、イルカを象ったイルミネーションがきれいに飾り付けられていましたョ。 『萬座』43度
December 30, 2007
コメント(0)

今夜は、仕事でお世話になっている方が、息子さんと沖縄にいらっしゃるとのことで、ご一緒に食事をすることになりました。沖縄に来たら、やっぱりアグー・やんばる島豚 のしゃぶしゃぶが食べたいとのことです。ルネッサンス・リゾートにお泊まりとのことなので、恩納村のやんばる島豚・アグー専門店『月乃浜』に行ってきました。 ここ、よくTV のグルメ番組にも登場する超人気店。いつも混んでいて、予約しないと入れないようです。実際、予約を取るのも、結構たいへんでした。ちょっと遅い時間になってはしまいましたが、無事予約OK。お店に着いて、『アグーの塩ソーセージ』(左下の写真)などを食べつつ、ビールを飲んでいると、来ました、来ました! 『アグーのしゃぶしゃぶ』のお肉です!(右下の写真) すごいボリューム。しかも、結構厚切りで、脂が乗ってます! さすがアグーですね。東京から来たお二人も写真のような笑顔 。大満足のご様子でしたョ。 ここ、アグーのほか、『名物琉球地釜どうふ』も有名です。「豆乳を煮立てて、にがりを入れ、2回かき混ぜて、ふたをして3分」です。アツアツのところを、ネギや鰹節、塩などをかけていただきます。自分で作るってところがいいですよね。粋な演出です。 このお店、ホテル・ムーンビーチの正面。海水浴シーズンは、もっと混んでいるんでしょうね。しかし、予約しても、行きたいお店ではあります。 これまでの『沖縄のおいしいもの』はこちら やんばる島豚のしゃぶしゃぶ&とんかつセット
December 29, 2007
コメント(0)

いつも、自分のヘアー・スタイルをお願いしている和田さんが遊びに来てくれました。『Cafe COMME CA ISM(カフェコムサイズム)』というのちょっと難しい名前のケーキ屋さんのケーキを持ってきてくれました。フルーツタルトや、モンブランのタルトですが、中にカスタードのクリームが入っていて、とってもおいしいです。タルトのビスキュイも、しっかりした歯ごたえで、サクサク。甘すぎず、いくらでも食べられちゃいそうです。どうもありがとうございました。これまでの『沖縄のおいしいもの』はこちら
December 28, 2007
コメント(0)

今日は、職場の送別会があり、『アジアンヒート 宜野湾店』で『サムギョプサル』を食べてきました。このお店のTV-CMを見るまでは、『サムギョプサル』なんていう料理は知りませんでしたが、ここの『サムギョプサル』は、凍った肉をスライスしたものをだし汁につけてから焼き、野菜で巻いたりして食べるというものだそうです。 韓国の焼き肉は、よくエゴマの葉などで肉を巻いて食べるのは知ってましたが、この『サムギョプサル』、野菜や、キムチやネギなど付け合わせの種類が豊富で、とても楽しいですョ。もともと、「サムギョプサル」とは、三枚肉のことなんだそうです。それだったら、沖縄でも超おなじみ、昔からのごちそうですよね。 サムギョプサルに皮とカルビ肉が付いていると、計5枚になるので、「五枚肉(オギョプサル)」になるんだそうです。 これまでの『沖縄のおいしいもの』はこちら
December 27, 2007
コメント(2)

クリスマス・イブは、おしゃれにクルージングの予定でしたが、天気も悪かったし、諸々の事情もあって、中止となり、家で過ごすことになりました。まずは、オードブルとスパークリング・ワイン。マイスター山野井のロースト・ビーフや燻製工房『木香』の卵の燻製などに、ロバート・ヴァイル リースリング・ゼクト 2005です。 ロバート・ヴァイルのゼクトは、ほのかな甘みと、やわらかい果実味を感じさせつつも、スマートに仕上がった逸品という感じ。自宅でのクリスマスにはちょうどよい感じでした。そして、今年も、Yosakuのシュトーレンをいただきました。 今年のシュトーレンも、クルミやフルーツたっぷりですが、去年に比べて、生地の香ばしさがあって、さらに一層おいしくなった感じがしましたョ。去年は、グアテマラのラム、『サカパ・センテナリオ』を合わせてみましたが、今年は、甘口のシェリーを合わせてみました。 エミリオ・ルスタウのイーストインディア・ソレラです。濃厚で、干しイチジクやレーズン、カラメル、コーヒーの風味、熟成したシェリーのニュアンスが複雑に溶け込んでいます。ゴージャスなクリスマス・イブになりました。 これまでのワインの記事は こちら ロバート・ヴァイル リースリング・ゼクト 2005 イーストインディア・ソレラ エミリオ・ルスタウ飲み比べセット
December 24, 2007
コメント(2)

今日は、仕事で、東京日帰りです。 なごやかなふんいきで仕事も終わり、クリスマスの買い物でもしようかなぁと、ブラッと銀座に来てみました。不景気なのか、ECO(エコ)のためか、どこのクリスマス・ツリーもそんなに派手ではないですね。そんななか、ミキモトのツリーは、華やかさでも、デザインでもとてもきれいでした。 と、いきなり、銀座の歩行者天国の真ん中に、旗を持った人の集団が! TVカメラもたくさん来ています。何だろう、と思ったら、福島県の泉崎村の村長さんが、福島から銀座までの200kmを歩くイベントのゴールの瞬間に居合わせてしまったようです。 ホント、たまたまでした。それにしても、4日がかりで200km! 大変だったのではないでしょうか。すごいですね。お疲れさまでした。
December 22, 2007
コメント(8)

はこだてワインの、『しばれづくり』のセットをいただきました。 白はナイアガラ、赤はキャンベルアーリーというブドウを使っています。どちらも、熟したブドウを凍らせて、糖度を濃縮する『しばれづくり』で作られているそうです。いってみれば、カナダのアイスワインみたいな作り方ですが、はこだてワインの場合、そこまで糖度を上げず、日本人の味覚にあった、やさしい甘さに仕上がっています。日本のワインは、やっぱり和食に合うんでしょうか。今回は、あん肝の燻製や、サーモンの刺身と合わせてみました。すっきりした軽い飲み口が、和食の味を引き立てます。あん肝と一緒に飲むと、これがなんともよく合います。キャンベルアーリーは、刺身醤油との相性もよかったですよ。今回いただいたのは、Xmas限定オリジナルラベルだそうです。とってもきれいですね。どうもありがとうございました。 これまでのワインの記事は こちら 『しばれづくり(ナイアガラ、キャンベルアーリー)』
December 13, 2007
コメント(0)

おなじみ沖縄ハーバービューホテルが、この度リニューアルされ、沖縄ハーバービューホテルクラウンプラザとなったそうです。今日は、その一夜限りの記念イベント、スペシャル・ガラ・ディナー『クラウン・オード』に行って参りました。10階でエレベーターを降りると、右上の写真ような、豪華なデコレーション。カッコいいです。スタッフのみなさん総出でお出迎えいただきましたョ。まずは、ウェルカム・ドリンク。フレッシュなベリーや、チェリーのブランデー漬けを使ったカクテルをいただきました。アミューズは、フォアグラのクロケットや、イベリコの生ハム、フランス・ドンブ産グルヌイユの香草揚げなどです。グルヌイユは、つまり、カエルです。鶏肉みたいですが、もっと弾力性があって、おいしいんですよ。クセもまったくありません。前菜は、さまざまなものの中から選べるんですが、マグロのカクテルや、キャビア、そして、トリュフも。トリュフは、好きなだけということだったので、サラダの上に、ちょっと下品なくらいたくさんかけていただいちゃいました。 スープは、コンソメと栗のクリーム・スープをいただきました。コンソメには、フカヒレがいっぱい入ってるんですよ。すごい! 栗のスープも、やさしい甘みがあって、濃厚でおいしかったです。 魚料理と肉料理は、下の写真のように、ワゴンに山盛りになった食材のなかから、好きなものを選べます。魚のワゴンには、生きたままのフランス産のオマール海老、まるまる1尾のアマダイとアンコウ、生タラバガニ、活きアワビなどがぎっしり。肉のワゴンにも、最高級石垣牛、イベリコ豚のほか、羽根が付いたままのウズラやハトもありましたョ。これも、好きなものを好きなだけ選んでいいということだったので、オマール海老、アワビとアマダイ、石垣牛、イベリコ豚とハトをいただくことにしました。 その結果…、もう想像は付いたかもしれませんが、こんなことに すっごい数のゴージャスなお料理が次から次と! しかも、すごいボリューム。オマール海老は、まるまる1尾、アワビも、目の前で蒸し焼きに、はたまた、口のなかで脂が溶けちゃう石垣牛に、血の気たっぷりのレアのハト、いいんでしょうか? こんなに贅沢して。 もちろん、全部いただいちゃいましたョ。 今回は、ワインも、王道! シャンパーニュがルイ・ロデレールのクリスタル、白はコルトン・シャルルマーニュ、赤はサッシカイアとシャトー・ダルマイヤックです。食事の後も、写真のようなライトアップされたデザートプレートをいただいたり、ジャズのライヴや、マジックショー、ダーツなどもあって、本当に盛りだくさんの楽しい一夜でした。忘れれない思い出になりましたョ。 ハーバービュー・クラウンプラザのみなさん、本当にありがとうございました。 これまでの『沖縄のおいしいもの』はこちら
December 12, 2007
コメント(2)
![]()
マイスター山野井の詰め合わせをいただきました。「マイスターつながり」ですし、沖縄では、TV-CMもやっていて、ずっと気になっていたんですよね。食べてみると、さすが「マイスター」! 肉の味わいもしっかりしてるし、味付けも絶妙。噛めば噛むほど、口いっぱいに風味がひろがります。マイスター山野井は、ドイツの国家資格、フライシャー・マイスターを獲得しているそうです。素材と製法にこだわり、おいしいハム・ソーセージを創り出しているんだそうです。つくばに住んでいた頃、よく行っていたお店も、ドイツのマイスターの資格を持った方のお店でした。なんか、懐かしい感じがしました。本当にありがとうございました。 マイスター山野井 ハム詰め合わせ
December 11, 2007
コメント(0)

昨日は、航空自衛隊那覇基地のエアーフェスタ2007に行ってきました。 ゆいレールから那覇基地を見ると、大きな垂れ幕がかかっていたので、ずっと気になっていたんです。エアーフェスタ2007の目玉は、やっぱり、ブルーインパルスのアクロバットです。実際にナマで見るのははじめてでしたが、すっごく感激しました! パイロットのみなさんの、揺るぎないテクニック、さすがですね~。空に描く軌跡、本当に美しかったです。まさにアート! 写真ではわかりにくいかもしれませんが、でっかいハートも描いてくれましたョ。 那覇基地所属のF-4の飛行もカッコよかったですよ~。 猛スピードで基地上空に進入して、急旋回して上昇するシーンなど、ホント、トップガンそのものでした。 基地内では、さまざまな飛行機やヘリコプターが展示されていました。コクピット試乗体験をする人もたくさん並んでいましたョ。会場のすぐそばを、那覇空港に発着する旅客機が通るのも、迫力がありました。 アトラクションの合間には、基地内を歩いてみましたが、普段みることができない基地内の風景を見ることができるのも楽しいですよね。 『自衛隊スタミナラーメン』や、辛いのが一つ入って、ロシアン・ルーレットになっている『炎の作戦』、『自衛隊ケーキ班』といった限定のおみやげも売っていました。 今日は、期待以上に本当に楽しい1日でした。自衛隊のみなさん、本当にご苦労様でした。
December 10, 2007
コメント(4)

先日、太宰府天満宮に参拝した際、参道にあるおそば屋さんの『やす武』に寄ってみました。ここ、国産のそば粉と井戸水で打ったコシの強い麺が特色。今回は、ざるそばを注文しましたが、いやぁ、久しぶりにおいしいそばを食べました。 厳選され、磨かれたそば粉の味わいもさることながら、喉ごしもツルッとしていて、小気味いい感じ。ダシも、強すぎず、弱すぎず、自分にはちょうどよい感じでした。おろしそばは、大根おろしの外に、胡麻、鰹節や卵などが載っていて、具だくさん。こちらもおいしかったです。そして、なにより、そば湯もとってもおいしいんです。これはポイント高いですよね。 食後は、名物の『梅が枝餅』をいただきましたが、これも、焼きたてで、香ばしくて、忘れがたかったです。この『梅が枝餅』、菅原道真が太宰府に左遷され、息子も病死してしまい、嘆き悲しんでいるのを見かねた近所の老婆が、焼いた餅と梅の枝を差し入れしたのが発祥だという説があるそうです。 梅が枝餅
December 9, 2007
コメント(0)

福岡から沖縄に帰る日、半日ほど時間があったので、太宰府天満宮に行ってきました。実は、以前、ソムリエ&ワイン・エキスパートの試験を受けるときに、ここ太宰府天満宮にお参りに来たんです。そして、無事合格! さすが、学業成就の神様、菅原道真公ですね。 って、完全に神頼みかよ。太宰府天満宮、霊験もあらたかですが、水瓶山を背にしたこの本殿の風景が何とも好きなんですよね。橿原神宮、鹿島神宮と並んで、自分の思い出の神社ベスト3なんです。今回も、お礼参りも兼ね、今後の学業成就もよ~くお願いして、お守りを買って帰りました。 御神牛とも2ショット。
December 8, 2007
コメント(2)

先日、『せいもん払い』で食事をした後、何人かで中洲の屋台にラーメンを食べに行きました。地元のみなさんのおすすめは、この『一竜』です。このあたりで、一番長い行列ができる店だそうで、この日も10人前後の行列ができていました。ここのお店は、いわゆる「豚臭さ」があまりなく、まろやかなコクのあるスープが自慢だそうです。たしかに、スープ、おいしいですね。塩分と脂肪がたっぷりで、体に悪いと知ってはいながら、やっぱり全部飲んでしまいます。 麺は固めで、喉ごしがなんともいえません。ん~、幸せ~。 またしても、βエンドルフィンが出まくりです。おでんの大根や、卵、ロールキャベツも、脂とダシがしみてて、最高においしかったです。 博多・中洲屋台ラーメン 一竜(8食セット)
December 7, 2007
コメント(0)

昨夜は、仕事の後、福岡の超人気店『せいもん払い』に行ってきました。ここ、よほどの人気店らしく、予約しないとなかなか入れないそうです。予約していても、1分でも遅れると入れないそうで、時間に余裕を持ってでかけました。余裕を持ちすぎた結果、1時間近く早く着いてしまったので、近くの櫛田神社を散策。立派な山笠を10分ほど眺めてみましたが、やっぱりまだ時間はたっぷり。寒いので、先にお店に入らせてもらって、ビールを飲みつつ、みなさんが揃うのを待つことにしました。 今回は、新鮮なマグロやサバなどの刺身と、胡麻サバ、馬のレバーの刺身なんていう珍しいものや、地鶏の炭焼き、佐賀牛のステーキなどを食べました。 どれも素材がよくて、とてもおいしかったですョ。 自分たちが楽しく食べて、飲んでいる頃、外ではかなりの行列ができていたらしいのですが、まだ明るいうちに入って、すっかりお客さんが帰るころまで盛り上がっていたので、外の行列の姿をみる事もなかった自分たちでありました。 とても楽しいひとときでしたョ。
December 6, 2007
コメント(0)

今日は、仕事で、福岡に来ています。沖縄に比べるとやっぱり寒いですね。気温は10℃です。お昼に、地元でおいしいと評判の、和心とんかつ『あんず』に行ってきました。今回は、『黒豚 "トロ" ロースカツ膳(2400円)』を頼んでみましたョ。ロースの上に、さらに「トロ」が付くとは。かなり脂が乗っているに違いありません。 ここで使われている黒豚は、薩摩の六白黒豚という豚で、バークシャー種と島豚ベースの黒豚をさらに改良を重ねてあるんだそうです。四本の足首と鼻とそして尾っぽの六ケ所が白いので、「六白」と呼ぶんだそうですョ。さてさて、テーブルにカツが運ばれて来ると、デカいです。本当にデカい! しかも、厚みもすごい! 食べると、いい感じの脂で、甘みとまろやかさがあって最高においしいです。肉もジューシー。コロモもサクサクです。いやぁ~、これは最高ですね。βエンドルフィンが出まくりです。めくるめく幸せ。 一緒に行った人の『黒豚ヒレカツ』もすっごい厚みです。そして、すっごく柔らかくて、ジューシー。実は、脂好きの自分としては、ヒレカツのことを、すごく軽くみていたんですが、今回のこの店のヒレカツで、すっかり考えが変わりました。ソースは、甘口と辛口の2種類があります。自分は、甘口がとても気に入りました。 独特な風味ですね。それに、カツの味を邪魔せず、すごくいいバランスだと思いました。 素材にこだわるこのお店、キャベツも朝採りのものを使用しているそうです。たしかに、みずみずしくておいしいですね。おかわり自由なので、かなり大きな器なのに、3回もおかわりしてしまいました。 ドレッシングは、和風とコールスロータイプがありますが、コールスロータイプも和風の味付けでおいしかったです。お店の外観はファミレスのようですが、なかなか侮れませんよぉ~。看板の下に象がいるのも不思議。結構印象的でした。
December 5, 2007
コメント(0)
![]()
岩手県釜石市で作られる日本酒、『浜千鳥』の大吟醸をいただきました。 ゴールドのラベル、すごくゴージャスですね。この大吟醸は、1999年にモンドセレクションのゴールドメダルを受賞しているんだそうです。控えめな吟醸香で、もたれない、すっきりとした飲み口。ほのかな甘みとコクがあります。きわだった個性というより、全体のバランスに重点をおいた仕上がりですね。 『浜千鳥』大吟醸 『浜千鳥』吟醸ぎんが仕込み
December 4, 2007
コメント(0)
![]()
今日は、北海道産のイクラと、ネギトロが届いたので、ゴージャスに、イクラ&ネギトロ丼です。イクラ、輝いてますよぉ~。 どっちゃり乗せてみました。うわぁ~、ご飯がまったく見えない~。厚さ2cmのイクラのじゅたんやぁ~、って感じ。ネギトロも、まったりして、旨いです。こりゃ、参りましたね~。ここのお店、お寿司屋さんにネタをおろしているところらしく、すごくお買い得です。今回は、カニ味噌250gのパックもいっしょに買ってみました。 こちらは、後日レポートしますね。 北海道産イクラ ネギトロ、ウニ、ボタン海老
December 3, 2007
コメント(2)

離島フェア 2007に行ってきました。 沖縄も、12月にもなると、さすがに寒い日も珍しくなくなってきた今日この頃、待ちに待ったこのイベント! 今年はどんな名産品が出品されているか、とても楽しみです。今年の離島フェアで、自分のイチオシは、『宮古牛』です。どうですかぁ、この肉質。 いい感じで「サシ」が入っています。そして、肉の弾力性がすごい。 この弾力性は、輸入牛肉では達成できないんじゃないでしょうか。今回は、しゃぶしゃぶ用と、カレーなどの煮込み用を買ってきました。宮古島のほかの業者さんのブースでは、宮古島産のバジルを使った『バジル・ペースト』や、宮古島産のドラゴンフルーツを使ったソースなどが販売されていました。『バジル・ペースト』、イタリアなどのものよりスパイシーで風味豊か。おいしかったですよ。 屋外では、食堂などのテントが並び、そばなどが食べられるんですが、今回は、伊江島の『麦そば』と、『山羊カレー』を食べてみました。伊江島の『麦そば』は、伊江島産の麦を脱穀せずに使用したそばで、すごく香ばしく、歯ごたえも抜群で、最高においしかったです。ちょっとラーメンに近い感覚もありますね。食べる前は、「な~に、沖縄そばは、みんな小麦から作るわけじゃん。」なんて甘くみていましたが、食べた後、「これはおいしい!」と8人前買って帰りました。 泡盛では、『与那国』と『どなん』の、与那国島産のお米で作った限定品などが販売されていたほか、いくつかの酒造所が展示販売を行っていました。ちょっとうれしかったのは、『照島』の伊平屋酒造が今年も出品して頑張っていて、「新酒として販売する商品にも、風味を増すために、うちでは古酒をブレンドしています。」とアピールされていたことです。これって、贅沢ですよね。確かに試飲させていただいた『照島』、おいしかったです。 伊江島の新商品、『イエソーダ』の売り場は、すごい人だかりでした。「ありがとう」っていえそーだ。「ごめんなさい」っていえそーだ。「がんばれ」っていえそーだ。人生の節目節目に、そっと背中をおしてくれる告白飲料なんだそうですよ。伊江島の断崖絶壁に湧き出る湧き水を使っているそうです。今回、ドラゴンフルーツ味の「ピンクドラゴン」も新発売だそうです。女性に人気がでそうですね。そのほか、久高島のイラブ(エラブウミヘビ)の燻製や、ハート型の黒糖、『黒糖食べチャお』なども販売してましたよ。 与那国 どなん 照島 イエソーダ・ブラックコーラ イエソーダ・ホワイトソーダこれまでの『沖縄のおいしいもの』はこちら
December 2, 2007
コメント(0)
今日は、いよいよ、沖縄大学の『泡盛「楽」』の講義の日です。おかげさまで、講義は無事終了しました。いくつか質問もいただき、聴講いただいたみなさんとなごやかにディスカッションさせていただくこともでき、今年もとても楽しく、いい経験でした。今回は、香りが心身に与える影響などについてもお話ししたんですが、アロマ・セラピーなどをやっていらっしゃる方からもいい質問をいただいて、とてもうれしかったです。また来年、機会がありましたら、ぜひ参加させていただきたいと思います。これまでの泡盛の記事は こちら
December 1, 2007
コメント(1)
全20件 (20件中 1-20件目)
1