全13件 (13件中 1-13件目)
1

今日は気温が低く風が冷たかったです 急にこんな天気だと喉が痛くなったり、頭痛になったりします、 しかし、今日は楽しみにしていたカードケース作りがありましたので、がんばって参加してきました 到着して、すぐ図案を見てもらいました 細かい絵だったので、うまくレーザーででるか心配でした スタッフさんと講師のかたからも大丈夫と言われ、早速作業開始です まず、イラストレーターのデータをパソコンに入れて、レーザー用のソフトにいれます あらかじめ、機械の設定をしていただいていたので、すぐに、レーザーでカット、加工しました どきどき。。 あっという間に加工が完了! すごい、、すごすぎます!! そして、サイドにあけた穴に糸をとおして手縫いして、ボタンをつけてできあがりです 約1時間半で完成しました! 早い! 綺麗! 当たり前だけど、図案通りにできるのが感激です! 裏は、馬車にしました 線がでないんじゃないかと思って大きくしましたが、もっと小さくしても 大丈夫だったみたい。。 こどものように、楽しんできて、帰ってきてどっと疲れました 笑 今度は別なものを自分初めから作って加工してみたいです レースみたいな加工もできるので やってみたいです 楽しかった~ (*^_^*)♪
2014/04/29
コメント(10)

今日からゴールデンウイークですね わたしのところはカレンダー通りです 今日はお昼に街中で羽生選手の金メダルパレードがあり、9万超の人が集まりました すごいですね!! 私はテレビで見てました。。テレビでしたが、そのすごさがわかりました。1キロもないところを30分 かけてのパレードでした。30分もずっと笑顔で手を振り続ける羽生選手。すごい。 さて、わたしは、今日は家にいました。。お天気でしたが、お菓子の疲れも引きずっていたので、 家にいました 29日に皮細工のワークショップに参加することにしました (楽しそうなイベントだったので、申し込みました!♪) そこで、12センチほどのカードケースを作るのですが、事前にカードケースのデータが送られて きたので、ケースの模様を考えていました 考えていると次第に、型そのものをアレンジしたくなってきて、あれこれ始まりました イラストレータというソフトでいろいろやってプリントアウトして様子をみます♪ こういうのって楽しいですね♪ かわいいのができるといいなー(*^_^*)♪
2014/04/26
コメント(10)

昨日は、起業セミナーの交流会でした お菓子40個を頼まれていたので、朝からがんばってつくりました まずはビスキュイを4枚焼きました その後ムースを作りました 会議室で食べるというので、試作をしたときのような形ではお皿が必要になるので、試作とは別の 形にする必要がありました そこで、カップに入れることを思いつきました カップの底をまわりにビスキュイを入れて、まんなかにムースを入れることにしました ムースの中に入れるわかめは今回はみじん切りではなく、薄くスライス状にしました この千切り(よりずっと細い)の作業がすごく時間かかりました。。 一気にみじん切りしたくなる衝動を抑え、丁寧にスライス、、、 冷蔵庫で固めて、仕上げに利島の夏みかんピールを飾りました ふたをして、カードもいれて袋にいれ、スプーンをつけて出来上がりです 約5時間半かかりました 時間ぎりぎり・・・ カードを前日に作っておいてよかったです 会場で撮影したものが↑です 帰ってきてから 撮影したのがこちら イラストがなかったので、全開の馬をトリミングしました お菓子の名前が、海藻のムース(ムースダルグ) 三陸わかめを入れたムースをビスキュイで包みました という簡単な説明です スペースがあったので、他にアートや木工品を作っていると書いたのですが、 お菓子を食べてくれた人から、もっとお菓子について書いたほうがいいし、お菓子の写真もあったほうがいい と言われました。。 お菓子の写真と言われても、初めて作った形なので、写真なかったのよね、、、 というか、この交流会ですが、そもそも起業を支援しているのが仙台市で市の起業支援事業の課長さんとか 担当の方を始め、起業して今大躍進をしている社長さんとか、支援に携わっている人、グループ、会社 そして、起業したい、起業したという人たちの集まりでした。 こんな人たちのお菓子だってよく知らずに作ってしまったわ、、、 会場にお菓子をもって入るなり、びっくりでどきどきでしたわ、、、 でもお菓子は好評いただき、美味しいと言われました、、よかった、、、 お菓子に添えるカードとか、適当に考えていたけれど、もっと真剣にやらなければならないと思いました。 遊び半分でやっているわけではないけれど、必死で起業しようとがんばっている人たちからみたら 私はほんとに趣味というか遊びに見られるのかもしれません 私としては、みなさんに出すお菓子は、よく知られた一般的なお菓子ではなく、オリジナルで新作の ものを出したかったので、こんなふうになりました。事前の試作をもう一度してちゃんと写真も撮って おけばよかったです。 これは反省点です もっとお菓子についていろいろ書くべきでした 次回があれば、今回の反省を活かしてしっかりやりたいです
2014/04/25
コメント(4)

4月も後半になって、来週からはもうゴールデンウィークなのですね、、 どうも出遅れてるわたしです、、 今週は、5月の仙台ハーフマラソンの後の、、交流会のための打ち合わせや、作業をしています 昨日は記念品の軍手のデザインを考えました 軍手にプリントをして記念品にしようというので、なぜか、私がデザインをすることになりました 黄色に緑の柄です できあがりは、5月ハーフマラソンのあとの交流会でのお渡しです どんなふうにでき上がるのか楽しみです さて、明日は、お菓子40個作ってもっていきます お菓子のタグも作ります。。 早起きでがんばろう。
2014/04/23
コメント(8)

今日はお花見をしました 仙台は今どこでもお花見ができます、遠くに行かなくても、あちこちでピンク色が目立って、 あら、こんなところにも桜があったのね! というように、ピンク色で桜の存在を知るのです。(*^_^*)♪ 朝早起きして、お菓子の試作をしました 24日に40個のお菓子を依頼されています 起業を応援する会の交流会でのお菓子です 起業をめざす人や起業をした人たちの交流会なので、ここは、やはり、既存のお菓子では なく、新しいお菓子を作ろうと思うのです そして、素材には、やはりアレを入れたいのです 歌津のわかめです 試作1 のケーキ 試作なので、綺麗にまとまっていません 生地とムースの具合をみたくて作りました 試食をしてもらった、お友達には、おおむね好評でした ビスキュイ生地にワカメ入りのムースです あとはサイズとか、仕上げをどうするか考えます 予算もあるので、エクセルを使ってかんがえよう(^v^)♪
2014/04/20
コメント(6)

日曜に作ったジャムと一緒に送ろうと思っていたパンがやっと焼き上がりました なぜこんなに時間がかかったのかというと、不注意でハサミで指を切ってしまったからです へんな握り方をしたら、ぱっくりと切れた! うわぁ、、ハサミって切れるんだ~! って、当たり前なんですけど、、妙に驚いた、、 傷がなかなか治らなくて、やっと焼けるようになりました。 ちょっと試しに左手で捏ねてみたのですが、これがなかなか難しいのです、、 こんどから、左手を鍛える意味でも左手で捏ねようかな。。 なぁんて、へんなおまけ付きです 焼き上がりはこちら 材料は ホシン酵母、北海道産小麦「はるゆたか」 塩、砂糖 水 バター のみ 今回、ふんわり感を出してみたくて、加水率85.7%です はるゆたかでは、これくらいが限界かなぁ。。捏ねるのが大変でした、、 発送したので、試食できないので、また捏ねました。。 てか、そういう実験みたいなのは、プレゼントするパンでやるなよなぁ。。。という事ですが、、 気になってやってしまいましたわ、、、 もうひとつは、メッシュ型で抹茶のうずまきパン 今回は甘納豆なしで単純に抹茶とプレーンのぐるぐるです これも加水率85.7% それと、ジャム、ピール入りのパウンドケーキ これに、先日のジャム10個を梱包して発送しました 利島には、明後日到着の予定です 喜んでいただけると嬉しいなぁ。。。(*^_^*)♪
2014/04/17
コメント(10)

今日は急きょ、ジャム作りをしました 先日、作った夏ミカンジャムが好評で、利島から、また夏みかんが送られてきました 18個きたので、今日はゾウプロの親びんさんと、たまちゃんの3人で作りました 3人でわいわい楽しくやりました さすがに18個ともなると大変で1日がかりでしたが、 パンも焼いて、焼き立てのあたたかいジャムをつけて食べたり、ヨーグルトにかけて 食べたりしました 楽しくておなかいっぱい 今回は16個できました ラッピングもしてかわいくしてみました ラベルがもっとカッコよく作りたいです ホシノを起こしてパンを焼いて一緒に利島へ送ろうとおもいます 一日立ち仕事でくたびれました、、、
2014/04/13
コメント(10)

今日は、仙台市の北にある富谷町へソーター発電をしている会社(富谷電力株式会社) へ見学に行ってきました。 富谷町はまもなく、富谷市になることろで、最近人口が増えています 震災後に、この地でソーラー発電所を作った方がいるので、見学にいきました もともとはブルーベリー農園だった土地だそうです。 そこへ木のチップを敷き詰めて、ソーラーを設置しました。 コンクリートでは将来、ソーラーを撤去する際に廃棄物を出すことになってしまうというので、あえて、 チップを敷き詰めたそうです そこへ、鉢植えのブルーベリーをおいて、育てるそうです。 ニホンミツバチの巣箱も置いていて、環境保全にも熱心です ソーラーパネルの下は、こんなふうです。 パイプを使っているのも撤去を簡単にするためだそうです 発電状況がわかるパネルもありました 直流から交流に変電して、東北電力へ売っているそうです 地元で作って地元でつかう電気っていいですね 今後の課題は、チップから雑草がいっぱいでてきたら、草取りが大変だということ チップを敷き詰めているので、今夏、カブトムシが大量発生するだろうこと めずみやモグラがでて、線をかじられたらこまるなぁ。。 ということでした 問題はいろいろあるけど、こういう地元の発電っていいなっておもいました
2014/04/12
コメント(6)

今日も強風で寒く感じました 桜も咲き始めたのに、この強風ではすぐに飛ばれてしまうのではないかと心配です 週末はみなさんお花見ですね♪ 今日は、夕方、ドーナッツを食べに行きました といっても、このお店はまだオープン前です プレオープンということで、仙台のいろは横町にある「みやカフェ」さんで試食会でした できたてのドーナッツに5種のシロップがついてきました 写真の左から、 みたらし はちみつレモン ミルク 塩キャラメル チョコ だったと思う。。 私ははちみつレモンがいちばんすきでした ドーナッツは軽い生地です。 外側がかりっとして、中がふあふあ~ ナイフとフォークでカットするのですが、できたてだからか、つぶれちゃって残念。。 このお店の方は、私が通っていたカフェ講座を昨年受講された方で、いわば、先輩です ドーナッツ専門店のようです オープンしたら行こうとおもいます みなさん、夢を実現してます、がんばってるなぁ。。
2014/04/11
コメント(8)

今日は晴れて綺麗なお空ですが、寒くて外に出るのをためらっています 昨日は一日パン焼きしたので、今日は前倒し?で仕事の図面書きをしています 早く温かくなるといいなぁ。。 今日の日記は 昨日焼いたパンです ホシノ酵母を起こして、バターロールを焼きました 1個分の生地量が80gと大き目です(*^_^*)♪ ハムとか野菜とかサンドするとこれ1個でも十分おなかいっぱいよ♪ 強力粉(春よ恋) 砂糖、塩、ホシノ酵母、バター、たまご、牛乳、水 小さな山食も焼きました こちらもホシノ酵母 材料はバターロールの材料に全粒粉も入れたかも。。 お菓子は、バニラのパウンドケーキ とキャラメルパウンドケーキ クッキーも焼きましたが、 写真は、バニラケーキのみです。 おともだちの roze-pi さん のお誕生日なので、お送りしました♪ roze さん、お誕生日、おめでとう♪
2014/04/06
コメント(12)

今日は寒い一日でした、、、が、オーブンをつけてパンやお菓子を焼いていたので、半袖で過ごしました。 夜になって寒い、寒い、、電気ストーブをつけています 冬に戻ったような気温です 4月から、消費税がアップするというので、前から欲しかったパンの型などを思い切って購入しました 欲しかったのは、パンの型は、メッシュの型 とトヨ型です その他に、発酵カゴ、クッキー型を 買いました。 メッシュ型はこれです。 さっそく焼いてみたのですが、Cook Padでのレシピは粉の量が300gになっていたので、少ないんじゃないかなぁ と思いつつもその通りに計量し、捏ねて焼いたら、、、やっぱり生地量が少なかった、、 綺麗な円筒形になりませんでした。。 次回はきっちり円筒形にしたい 焼いたパンはこちらです プレーンと抹茶入りの生地を重ねて、甘納豆をちらし、巻きました うずうずの断面です~(*^_^*)♪ 生地量が少ないので、形がいびつです、、、 このほかにパウンドケーキなども焼きましたが、それらは、明日アップしますね。 久しぶりにいろいろ焼きました♪
2014/04/05
コメント(8)

水曜にチリで大きな地震があり、津波が太平洋沿岸まで到達するということで沿岸部は警戒態勢でした 昨日の夜中というか、朝方3時ころ、携帯がぴんぽんぽん~ぽん~と鳴り、びっくりして起きました 名取地区が避難勧告がでたとかいう災害メールでした こんなメールは久しぶりでびっくりしました。 それから、震災当時を思い出してなかなか寝付けず ようやく、うとうと。。。したと思ったら、飛行機がぶんぶん飛んでまた目が覚めてしまいました 5時前だったかな、、、 おかげで昨日は寝不足でした まだ震災の時を思い出すと怖いです。。 さて、気を取り直して、昨日は夏みかんジャムを作りました ゾウプロのお友だちの親びんさんが、気仙沼大島の椿のつながりで東京の大島のお隣の利島(としま) から夏みかんをたくさんもらったというので、わたしのところに、夏みかん10個持ってきました ジャムにしてほしいという依頼です ほとんど野生種のようです 無農薬なので、皮も使います♪ 完成がこちら ラベルも作りました 夏みかんピールも作ってみました 私好みに甘さ控えめにしました。 コアントローを入れてみようかと思いましたが、最初なので、 素材の夏みかんとグラニュー糖だけでつくりました。 さあ、ここまできたら、焼きたくなりますよね、、 で、当然、パウンドケーキ♪ 柑橘類ですから、ココア生地ですわよ♪ 美味しくできたかな、、 夏みかんが、ジャムとパウンドケーキになって、お里帰りしました お口にあうといいなぁ。。 伊豆大島のお隣の 利島(としま)は椿あふれる島で特産品が、椿油、そして伊勢海老 だそうです 夏みかんは、自生みたいです。勝手にとって食べてもOKだそうです。 新たなつながりができそうです
2014/04/04
コメント(6)

アップしようとして、削除してしまった、、、泣 新しく購入したマウスは感度がよすぎるのか、ちょっと触れただけで、前に画面が戻ります。 公開するをクリックするつもりだったのに、脇のスクロールが作動して、前画面、つまり 日記を書く前に戻ってしましました かなり長文でしたが、同じようには書けないので、かいつまんで書きます。。くぅ~~ 本日は先週末29日土曜の日記です 前日のが30日 日曜の歌津でしたので、前後します、、 土曜は晴れていて、初夏のような天気でした 仙台駅を9時にバスで出発して塩釜へ向かいました このツアーは、カフェを開こう♪という無料の講座の一環で視察ツアーです 仙台では、起業を後押ししようといろいろなプログラムが無料で提供されています 塩釜について、まず、駅周辺のお店をまわってみました この辺りはまだ更地のままのところが少なく ありません いち早く再開した、米粉専門パン屋さん、老舗のお茶やさん、フランス職人のお菓子屋さんをまわって お昼は、海鮮のおいしいお店で海鮮丼を食べました お昼代は各自で払いました 1000円でした 小ぶりのお丼で、とても新鮮なお魚だったので、ぜんぶ食べられました(*^_^*)♪ 午後からは、醸造所 浦霞 (日本酒)と昭和の風情の駄菓子屋さん、おだんごやさんなどを見ました その後は、塩釜の地域ブランド交流シンポジウムに参加しました 八戸の取り組みが紹介されました この話はとても勉強になりました 参加してよかったです 26年度もまた、講座があるそうなので、面白そうなものがあったら、参加したいです
2014/04/01
コメント(6)
全13件 (13件中 1-13件目)
1