全59件 (59件中 1-50件目)

今夜は久しぶりにマドレーヌを焼きましたココアがたっぷり入っていますついでにブランデーも入れちゃった(*^_^*)これから、お持ち帰りの仕事をするので、パソコンに向かいながら食べられるお菓子ということで、マドレーヌですでも!食べだしたら、マドレーヌのほうに集中してしまいます(~_~;)仕事が終わって、スーパーへ行ったのが21時過ぎでしたパン屋さんはすでに売り切れ・・・。これは。。。自分でパンを焼くしかないです!早起きできるかな?若ければ、仕事しながら、夜を明かすのでしょうが。。。徹夜という無謀な方針はたてたくないなあ・・・。あしたの朝食が、このマドレーヌでしたら、やっぱり起きられなかったんだあ~という事になります。どうなるでしょう・・・お楽しみに。。。 おやすみなさいわたしは、宿題!
2006/01/31
コメント(14)

朝がはやい・・・・パンを焼くほど早起きできません(~_~;)今朝はお料理がメインだわ・・・しかし、お料理に合うようなパンが焼きたいなあ・・・とつくづくおもいますおともだちの hartan さんはおいしそうなカンパーニュを焼いていらっしゃって、いいなあ・・・と思いつつ下手なパンを食べています。昨日も、今日もカンパーニュのほうが合いそうだな・・・道のりは遠くても、がんばろましょう・・・♪えっと、今日のお料理はねぎ、みかんの皮と果汁、ほたて、えび、生クリーム、牛乳塩、胡椒、ほんの少し、カレー粉、エストラゴンお味は。。。ちょっと甘かった。生クリームが多かったかな・・・朝からシーフード。。。まあ、いいか・・・(*^_^*)
2006/01/31
コメント(12)

今夜はベリーたっぷりのケーキを作りました ♪一番下にはパイシートを焼いて、敷いています次がきのうのココアのスポンジケーキそれから、生クリーム、たっぷり・・・そして、ストロベリー、ラズベリー、ブルーベリーを飾りました♪♪今日は7度もあって暖かでした。あしたも気温が上がればいいな・・・夜、スーパーへお買物にいったら、チョコレートがたくさん並んでいました。バレンタインのチョコレートです。カラフルで、パッケージもかわいいものがたくさんありました♪ことしも買い込みそう。。。 (*^_^*)
2006/01/30
コメント(14)

今朝のなすのレシピをアップいたしますぜひ、お試しくださいね (*^_^*)* * 材料 * *なす(食べたいだけ・・・)玉ねぎのみじん切り、マッシュルームのみじん切り、ベーコンの細切りオリーブオイル、塩、胡椒、とろけるチーズ、タイム、トマト、玉ねぎのスライス量は全部適当です (*^_^*)* * 作り方 * * オーブンを180度にあたためます。1. なすを置いて、底になる部分を少し切って、平らにします2. なすの上、真ん中に切れ目を入れて、その周りの皮をむきます3. なすに塩をして少しおいときます4. この間に、フライパンで、玉ねぎ、マッシュルーム、ベーコンをオリーブオイルで炒めます5. なすの表面をフライパンで焼きます。6. なすが柔らかくなったら、火からおろして、4.を詰め込みます7. 天板にアルミホイルを敷き、なす、玉ねぎのスライス、とまと、タイム、を置き、吐露ケールチーズをのせ、オリーブオイルをかけて、アルミホイルをかぶせます8.180度のオーブンでだいたい20分くらい焼きます。最後の5分くらいはアルミホイルをとって焼いてね。 焼けたら、お皿に並べて、オリーブオイルをかけます ♪* * ノート * *おこのみでにんにくも加えてくださいね。中の詰め物はなんでもokです♪お弁当などは、オリーブオイルを胡麻油に替えて、タカのつめを加え、ピリカラなシノワ風にするとよいかも ♪
2006/01/30
コメント(4)

月曜日、はやいなあ・・・今朝はそんなに寒くない♪週末仕事だったので、月曜日という感じがしないけど、今週もがんばりましょう♪まずは、お食事!わたしは詰め物がだいすきです (*^_^*)なんでも詰めちゃう♪今朝は、なすに、玉ねぎ、マッシュルーム、ベーコンの焼いたのをつめて、オーブンで焼きました、チーズののせました一緒にトマトと玉ねぎの残り、タイムをのせましたオリーブオイルをたっぷりかけてます ♪朝から南仏風♪これは元気でますね ♪
2006/01/30
コメント(10)

仕事漬けで夜にケーキを作れずにいましたが、我慢できずに作ってしまいましたそれも、チョコレートたっぷりのチョコレートケーキ♪ kuronekotei さんが、美味しそうなザッハ・トルテを作っていらっしゃって、私も作ってみました。私は、φ6cmのセルクルで抜いて、チョコレートをかけました。チョコレートの光沢で、電灯が白く写ってみえますちょうどハートの形♪久しぶりの夜のケーキです最近忙しくしてましたが、今夜はゆっくりティータイムです久しぶりに音楽も聴いてます27日に生誕250年をむかえた、モーツァルトです交響曲もいいけど、わたしは、ピアノコンツェルトがすきです。ピアノ協奏曲第21番ハ長調 K.467 はその中でも大好きです。 きらきら星変奏曲 も好きな曲です夜空の星を見ながら。ゆっくり、深夜のティータイム ♪
2006/01/29
コメント(14)

今朝はドライイーストでパンを焼きました。自分に似て、くたくたに出来ました (~_~;)パンも疲れてる~~表面もいつもみたいにぱりっとしてなくて、柔らかです。お疲れな私には柔らかいパンもいいけど、これはフランスパンなのか?クープはすこし浅めにしたのですが、切り込みを入れて、切り口が広がってくるかんじはありませんでしたという事は発酵が変だった・・・のか。それから、お料理きょうはレバーの炒め物ですじゃがいも、玉ねぎ、しめじ、鳥のレバー、ドライトマトイタリアンパセリ、トマト、ブランデー、白ワイン、塩、胡椒パセリをたくさん入れたので、レバーの嫌味もありません。栄養つけて、がんばろう、今日はこれから、仕事です。ここ数日、コメントのお返事が遅れてます。おともだちのみなさんのとこもなかなかいけませんが、時間がとれたら遊びにいきますね。 (*^_^*)
2006/01/29
コメント(8)

昨夜は残業、お持ち帰りのお仕事土曜日、仕事・・・わあ・・・仕事づけ 今朝は食欲ないので、フルーツばっかり レモン1個しぼりましたラフランス、いちご、キュウイ、はっさく、ばなな、 レモンセルフィーユ
2006/01/28
コメント(18)

今朝はフランスパンを焼きましたドライイーストなので、ふっくら仕上がりました。ぴちぴち・・と聞こえます出来立てのパンに、たまご焼きもつくりました具だくさんですマッシュルーム、ベーコン、ささみ、えび、タイム、生クリームたまご イタリアンパセリ 塩、胡椒ブロッコリ、カリフラワーパンはかりっとしてふんわりにできました酵母を使ってこのくらいの形にできればいいなあ・・・。金曜日、今日は残業だなあ。。。。土曜日も仕事だしさあて、楽しい仕事に。。。行きましょう♪
2006/01/27
コメント(17)

今夜はクッキーを焼きましたスパイスをたくさんいれましたシナモン、カルダモン、グローブ、ジンジャーオーブンで焼いているときから、スパイスのいい香りでお部屋にいっぱい広がりました今日はものすごく久しぶりで、ドラフターなんか使ったものだから疲れました(*^_^*)お絵かきはフリーハンドのほうがいいなあ。忙しさが加速され、土曜日も仕事ですこれから年度末までこんな調子なのかなシナモンの香りが神経を沈めてくれるようですジンジャーもはいってほんわかしてきました。。。眠くなってきちゃったけど、もう少し今日はやることがあります
2006/01/26
コメント(8)

今朝は、・・・も、早起きできなかった(-_-;)夕べの日記は反省文でしたが、けさはそのフランスパンですパンのためのソースはたくさんありますが、今日は、プロバンスのタプナードをつくりましたケイパー、アンチョビ、生クリーム 各大さじ1 にんにく1片 をすり鉢でまぜて、オリーブオイルをたら~とすこしずつ入れてまぜますオリーブオイルは大さじ4くらいチコリ、胡桃、林檎、とまと私たちは、他からの命をもらって生きているわけですが、パンもそうだな・・・と滅びていく酵母をみながらおもいました感謝をこめて有難く、ありがたく、いただかなければなあ・・・とタプナードですが、これは、フランスパンに合うとおもいますワインが欲しくなるような・・・・どんどん食べちゃう! (*^_^*)
2006/01/26
コメント(8)

今朝は、寝坊したので、どたばたでした・・・っていつもだけど昨夜パンをこねました。林檎酵母はとろーっとしていて、山芋のような力強さはありませんでした2日前、忙しくしていて、酵母のお世話を、あまりしませんでした。昨日の朝、分離していたので、かき混ぜて、水と粉を追加しました夕方、持ち直したように見えたので、夜、パンを捏ねたのです今朝、発酵6時間して、ベンチタイム、分割・・・なんか、生地の状態がいつもと違う冷たくて、なんか、生きてるという感じが伝わらない・・・不安になりながらも、最終発酵と焼成生地はオーブンの中で膨らみました。ころんとした形になりました見た目はいつもと変わらない・・・ようですでも何かちがう、スライスしても食べてみても何かが違うちょっと見た感じは変わらないかもしれないけど、なにか、冷たい・・生きてるパンじゃない・・・酵母が分離してしまって修復できないほどのダメージを受けたのだろうかあのヤマイモのようだった粘りは、影もありませんこれが自家製酵母の難しさでしょうか分離するのは、お世話をしなかった事が原因のようですが、まるっきり、放置しておいたわけではありません。酵母が成長のピークを迎え、やや、下り坂にさしかかった頃が一番良いパンができるのかもしれません。後は、粉や水を追加してやっても、老化のスピードも速くて、香ばしいパンを作るのは難しくなってくる。そんなことを想像しました。とすると、酵母をつなげて使うというよりは、1回、多くて2回それも2回目はインターバルが短いほど良い、という事になるのかなこれはクッキーに生地なんかもそうだ型抜きクッキーは2回目はお味が落ちるものだから、クッキーを作るときは、型ぬきよりは、俵型にして切るだけのほうが、断然おいしい。でもこちらは物理的な力を加えて生地が傷むので、厳密には同じではないのですけど。。。パンを焼くのにあわせた、酵母つくりこれはタイミングもあってなかなか難しそうです。自家製酵母を始めてまだ2回目なので、結論をだすのは屋は過ぎるかもしれませんが、一応、このような予測をたてて、もう一度、酵母作りから初めてみたいとおもいます林檎酵母は、また分離し始めました酵母が生まれてから分離し、滅するまで、あまりに短時間であっけなく、はかないので、突然のようにやってくる結末におどろかされますが、多分、酵母は、いつも何かを囁いていたのかもしれませんパンの事はパンに、酵母のことは酵母に聞け・・・もっと注意深い観察と愛情を
2006/01/25
コメント(7)

おお~おねぼうさんです~(~_~;)夜更かしはいけないなあ・・・けさは、サラダにしよう♪なぜか、フルーツがたくさんあるので、フルーツサラダですいちご、メロン、オレンジ、レモン、りんご、トマト、キュウリ、チコリ、クレソン、レモン果汁、バルサミコ、生クリーム春っぽい色です。パンはですね、これには間に合わないので、夜にアップします。快晴です。外は寒いのかなあ・・・。なんか背中痛いけど、ねぞう悪かったかしら?バックペイン・・って誰か、いましたね。。。今頃どこかで釣りをしているのかしら川、湖、海、あるいは天の川で
2006/01/25
コメント(14)

今夜も深夜のかふぇです 今宵は甘いタルトですクレーム・パティシェールにクレーム・シャンティを混ぜました。そうすると、またお名前が変わるのですが、カスタードクリームと生クリームを混ぜた”やつ”です♪フルーツは3種、いちご メロン、 オレンジ です彩りもよく3つ並べました (*^_^*)さくさくの焼きたてタルトに甘いクリームと甘酸っぱいフルーツがおいしい組み合わせです (*^_^*)とろけて、眠くなってきました~~
2006/01/24
コメント(10)

けさも寒くてお蒲団にもぐってました (~_~;)パンがないなあ・・・早くできるパンって・・・。ホットケーキ粉でフォカッチャ♪がありましたホットケーキミックス 100g強力粉 100gぬるま湯 80ccくらいオリーブオイル 大さじ1あらじお 少々を混ぜて、なめらかな生地になったら、20分やすませて楕円形に広げ、指で穴をあけて、190度オーブンで15分!簡単!ホットケーキミックスにお砂糖がはいっているので、ほんのり、甘いです。でもちゃんとしたパンを焼かなくちゃ。。今日はコーンスープもつくりました玉ねぎ、じゃがいも、コーン、牛乳 生クリーム 塩、胡椒それと、クレソンとオレンジのサラダ、オリーブオイルとバルサミコをかけました毎日寒いです。昨日、仙台に、デパートが2件しかないって書きましたが、間違いでした、さくらの百貨店があります。じゃあ、3件。・・・でいいのかな?かな?ってなんなの~??「ぶたまん」ですが、にくまんのことなんですね。でも、昨日のさくらんぼさんの説明を読んでから、頭が「ぶたまん」でいっぱいです。ああ、ぶたさんが踊ってるぅ・・・・。
2006/01/24
コメント(14)

今夜は深夜のカフェです ♪昨日、ふわふわちーずケーキの高さが足りなかったので、今夜は・・・同じものは作りません(*^_^*)昨日、シェーブルを2つ買ったので、サンモールという山羊チーズを使ってタルトを作りましたタルト生地は、パート・ブリゼです(キッシュ等に使う甘くない生地)私の知っているレシピはお砂糖が大さじ1はいるので、今回はお砂糖の全く入らないタルト生地を作りたいとおもって、Mr.変さんのところへ行ったら、お砂糖のないパートブリゼでしたので、こちらのレシピで作りました。変さん、いつもありがとうございます。タルトの中身ですが、シェーブル(サンモール)100gクリームチーズ 30g生クリーム30cc牛乳 40cc卵黄2個をまぜて、うらごしにかけました。それに卵白2個をあわ立てたものをくわえましたタイムの葉っぱものせて、オーブンで180度、25分焼きましたオーブンから、やぎ~のかおり!出来立てのタルトもやぎいっぱい!めぇめぇ言ってそうです。一口たべてみると、うっ・めぇ~・・・なんちゃって・・・(*^_^*)卵白を泡立てたので、ふわふわで、やぎー!!(ヤミ~)なお味♪でもこれ、山羊の苦手な人は匂いだけで、逃げ出しちゃうかも・・・。山羊好きにおすすめ。これはコーヒーよりワインでしょう、やっぱり(*^_^*)卵白をあわだててくわえましたが、そのままでもよかったかも・・・。山羊の苦手な方は、山羊をほんの少しにするか、ゴルゴンゾーラに代えるとかにしてみてはいかがでしょう。
2006/01/23
コメント(12)

遅くなりましたが、林檎酵母で作ったフランスパンの詳細をアップいたします。* * 林檎酵母 * *広口瓶は熱湯で3回すすぐ林檎は芯をとりました、細かく切って、1個瓶へ入れました水(今回は、六甲のおいしい水)をめいっぱい入れて、蓋をしっかりしめて、室温に放置 (小さい泡がでてきます)毎日、蓋をあけて、かき混ぜていましたが、4日目には、なんと、瓶から水が溢れでてきました(@_@;)5日目に、瓶の中身を細かい目のざるでこして瓶へ入れました。その液を100g、小麦粉(フランスパン用小麦粉)100g、塩ひとつまみをいれて、かき混ぜました。どろどろですそれから、室温に放置。翌日、液種は、ヤマイモ状態です。伸びがすごくて、スプーンですくったら、全部くっついてきてしまうような勢いでした。ここで、さらに小麦粉50g、液種50gを加えました。(6日目)さらに翌日は、瓶の中へ小麦粉50g、水50gを加えかき混ぜて放置この作業を3回繰り返すと本(自家製酵母でパンを焼く 著者 相田百合子)にはありましたが、私は、我慢できずに、この元種を使って、(7日目)パンをこねました。この時点で、元種の状態は、まだヤマイモのようでした。この元種の温度は18.5℃でした* * フランスパン作り * * フランスパン用小麦粉(江別製粉タイプER) 250g全粒粉 50g塩 ひとつまみ元種 25g水 170cc (30℃)捏ね方は前回同様、ビゴの「首締め一本を10分」。折りたたむのが10分です。1次発酵 6時間分割2個最終発酵 45分 ・・・・いままでは1時間くらい発酵時間をとっていましたが、だんだん生地がでれ~っとなってきたので、45分でやめました。焼成 22度25分室温18.5度捏ねあがりの温度26.0度* * ノート * *空洞も多く形も小ぶりでかわいい形のパンが出来上がりましたお味は酸っぱいという事はありませんでした、粉意外の香りがあります。林檎の香りではありませんでした。香ばしいパンです。
2006/01/23
コメント(4)

雪の月曜日まだ降ってます、寒いです今朝は起きられませんでした(~_~;)お休みがほしいなあ・・・・これから年度末まで忙しい日が続きそうです。土曜日一日と日曜も半日、仕事をしました3時頃、時間ができたので、デパートへお買物へいきました仙台はデパートというと、三越と、昨日行った藤崎の2件しかありません。昨日行った藤崎は、九州展をやっていましたが、時間がなくていけませんでした。なにやら、みなさん、同じ袋を持っています。「豚まん」とか書いてあります。ぶたまんってなんだろ???すごく気になったのですが、地下の食料品売り場へ・・・デパートにやさいを買いにいくなんて・・(~_~;)でもここの野菜は近くのスーパーより新鮮で安いのですハーブも100円でした。それから、チーズを買いました私のすきな山羊です赤いのは牛ですが緑の二つは山羊どうやって食べようかなあ・・・(*^_^*)ああそうだ、今朝はチコリとじゃがいも、ベーコンのサラダ、オリーブオイルとバルサミコですそれと、とまとのスクランブルエッグ、、グルゴンゾーラといちご♪まだ雪が降っています雪が降るとアップルパイが焼きたくなりますあ~、朝から取りとめもなく、書いています。仕事に行かなくちゃ・・・
2006/01/23
コメント(14)

怒涛の週末でした(~_~;)疲れをとおりこしてます、tired out週末はほとんど仕事でした。帰ってきて、そのままベッドへ直行!・・・。その前に、なにか、食べたいとおもい、チーズケーキを焼きました半量で砂糖も減らしたのですが、なにか、違ったかも・・・高さも半分になるってなんだろ??でも味は変じゃない。じゃあ、なにがヘンだったのでしょうか???クリームチーズ125g サワークリーム 90g まぜて、グラニュー糖と卵黄1個 それに粉20gを混ぜて、卵白2個分をあわ立てて、まぜて湯せんで180度50分焼きました。グラニュー糖の量を覚えていない・・・(~_~;)考えるちからもありませんが、とりあえず、おなかはいっぱいになりました。そうそう、前回の林檎酵母のパンの詳細は、あしたにします。もうすこし、待ってね外は寒くて雪・・・なの?zzz・・・
2006/01/22
コメント(8)

昨夜、我慢できずに酵母をつかってパンを捏ねましたけさ、焼きあがったパンですなんか小ぶりでかわいい・・・中もなかなかですなにか香りがしますが・・・・林檎?じゃないみたいな・・・。なんだろう・・・パンはいままでのより、香ばしいです。自家製酵母は初挑戦でしたが、これは合格?詳細は夜にアップします。これから仕事です。
2006/01/21
コメント(10)

アクセス数が20,000を超えましたいつもご覧頂きまして、あがとうございますありがと~ケーキはヒット10,000から作っていませんでしたが、今日、20,000を超えましたので、久しぶりに作ってみましたといっても、ふつーの苺ケーキなんですけど・・・。でもこのとちおとめはとっても甘い苺ですクリームもたっぷり♪やはり日本では、ケーキといったら、いちごのデコレーションケーキですね昨年9月から、右も左もわからずただ突っ走ってきましたが、今年は、少し、時間をかけて・・・と前に書いたような・・・しかし!今冬の厳しすぎる寒さはどうしたことでしょう!最近は早起きも辛いです。早起きといえば、フランスパンへの挑戦ですが、先日、林檎酵母を起こしました日曜日あたりには、自家製酵母初挑戦になるかも!わくわくです(*^_^*)この寒さのために、発酵の時間が長く、なかなかパン作りもうまくいきません。でも、温かい季節でしたら、室温や酵母の温度などはあまり気にもとめずにいたかもしれません。この寒さだからこそ、パンや酵母の、いごごちの良い温度を探すことが出来るのかもしれません。パン屋さんのバゲットは毎日、綺麗な形が並びます。あの美しい形と美味しさをもとめて、さらにがんばっていきたいです。これからも、応援してね。
2006/01/20
コメント(16)

あ~・・・起きられない朝 (@_@;)ぶどうパンを焼きたかったのに、お蒲団を選んだ私でした・・・それで、今日は簡単なやつ・・・最近みんなそうだけど・・・なすを焼いて、間に挟んでるのは、玉ねぎとましゅるーむ、焼きとまと、ももハム上にとけるチーズとタイムの葉っぱそれでお皿ごとオーブンへチーズがとけたら出して、オリーブオイルと塩、胡椒酵母で焼くパンは穴もすごいけど、かむと深い味わいがしますパンにもオリーブオイルです林檎で自家製酵母を作っています昨夜、山芋状態だったのが朝みたらかなり量がおおきくなってもりあがってますもう少し置いてとろとろになったら使えるみたいです日曜日には、使えるかな。。。
2006/01/20
コメント(14)

昨夜、天然酵母と江別製粉のタイプERというフランスパン専用粉を使い、パンをこねました1次発酵は6時間ベンチタイム、分割成形、そして最終発酵1時間焼成は220度20分です最終発酵で生地がでれーっとなりそうだったので、発酵を早めに終わらせオーブンへ入れました、10分後くらに、上下をひっくりかえしからまん丸な形に近くなりました♪早速スライスしました久しぶりにみる穴!!これを待ってたのよ~~ (*^_^*)前回と変えたことは2点あります。ひとつは、酵母の温度、そして、もうひとつは、捏ね方です。いままで酵母は冷蔵庫に入れていたのを、パンを捏ねる半日前くらに出して置いていたのですが、昨夜、パウンドケーキを焼いたとき、オーブンの傍に置きました。オーブンを温めるときから捏ねはじめまで置いていたので、約3時間はあたたかいところに置いたことになります。多分これが、酵母にとって活動し易くなったのではないかと考えました。それから捏ね方ですが、これがまた難しいです本によって違うといっても過言ではありません。ビゴの本では、女性を優しく扱うように・・・と書かれています。フランスパンを捏ねるときは、ばしばしたたいたりしてはいけないそうですしかし!この本では、その代わりに「首締め一本」とか言って、片方の親指と人差し指で生地の真ん中をしぼり、ちぎるように2つに分けて、2つに分断された生地を重ねて、折りたたむ・・を繰り返すという作業をするそうです。どこが、女性を優しく扱うように・・・なんだろうか。おまけに、首締め一本なんてネーミング・・・(@_@;)昨夜はこの「女性を扱うように優しく」首締め一本方式でこねました捏ねが20分でしたのでその半分の10分はこの作業をして、残りの10分は折りたたんで、回転し、折りたたんで、ひっくり返し・・・の作業です。首締め一本なんて。。。なんか生地がつらそうでしたが、これは良かったのかな? これが優しい扱いだったら、私は優しくされなくてもいいなあ。。。クープはですね。私がナイフで入れたのより、パンが自分で脇にクープを作ったのだけれど、そっちのほうがとっても綺麗なんだけど・・・なんなの~~、いったい!?* * プロセス・データ * *室温19.5度小麦温度 18.5度水の温度 26度+4度=30度捏ね上げ温度 27度1次発酵 6時間最終発酵1時間焼成 220度 20分分割 2個小麦粉 300g酵母 25g水 170cc* * ノート * * 水の温度は計算では26度になるのですが、寒かったので30℃にしました水は10cc減らして170ccにしました酵母の温度は測っていませんでした。本には、他の温度や湿度は細かく指示されているのに、酵母の温度がありませんこの温度は重要だと思われるので、次回からは、計測、記載いたします
2006/01/19
コメント(6)

厳しい寒さです夕方ですでのマイナス2度でした明日はマイナス5度の予想ですこんな寒いときは林檎のデザートがいいですね今夜はお砂糖とバターたっぷりにしました♪天板にアルミホイルを敷き、グラニュー糖を大さじ1広げてその上にパイシート、林檎の薄切り、バター、グラニュー糖をかけて、200℃で10分、とりだして、バター、グラニュー糖をかけて、また10分さらにバターとグラニュー糖で5分パイはさくさくからバリバリお砂糖がキャラメルになってます脂肪とお砂糖たっぷりでこんやも、ふとりそう今朝、天然酵母でフランスパンも焼きましたこの後、アップします
2006/01/19
コメント(6)

今朝はお天気昨夜、震度2の地震がありました。ぐらっときて。「!!震度6強??・・・!!!」揺れがおさまってくるまで、想定地震なのかともうどきどきです(~_~;)おかげで、なんかすっきりしない朝・・・元気だしたいときはイタリアンでしょう!オリーブオイル、トマト、バジル・・・♪それから、たまねぎ、マッシュルーム、パプリカ、たまごきのうのパンにバターをぬってフライパンで焼きましたいちごもつけてもりだくさんです元気・・・でたかな?
2006/01/19
コメント(12)

先日、バターのあわ立てを途中で力尽きてやめてしまい、ぼろぼろのパウンドを作ってしまったので、今日は、別の方法で焼きましたたまご2個をグラニュー糖110gをボウルにいれ、湯せんで温めてからあわ立てしましたバターをあわ立てるよりはるかに、簡単でしたが、それでも重たくて手が痛いです。今夜の中身は胡桃です 30gいれましたそれと、おまけにラム酒を30ccもいれちゃった♪ちょっと苦いです・・・入れすぎだったかな(*^_^*)いちど、失敗すると慎重になりすぎて、全ての工程でやりすぎになってしまったみたいです。でも今日は無事に膨らんでくれてよかった(*^_^*)ああ、腕がいたい。。。(@_@;)
2006/01/18
コメント(6)

今朝焼いたパンは、最近になく、こじんまりとして、かわいい早速カットしてみたら、パリパリのふわふわですこの小麦粉で作るパンは、真っ白ではなくて小麦色ですこれにあわせて、今朝はじゃがいものガレット風をつくりましたジャガイモをゆでて、粗くつぶし、いためた玉ねぎ、バター、たまごパセリ、ナツメグ、塩、胡椒 をいれてトースターで焼きました昨日のグラタンですが、わたしは、ホワイトソースがたっぷり入るのはいやなので、お皿に、じゃがいも、牛乳、塩、胡椒、チーズを入れてトースターで焼くという簡単なものをグラタンといっています・・・。これは、一般的なグラタンとは全然ちがうかも、です昨日のも、ホワイとソースはほとんどなくて、チーズのほうが多かったです。自分で食べるものは、ときどき、大幅に改良というか、自分の好みに変えてしまっています(*^_^*)え?これグラタン!?と思われた方、すみません、あしからず。。。。(*^_^*)レタス、イタリアンパセリ、セルフィーユのサラダ オリーブオイル、白ワインビネガー、塩、胡椒、
2006/01/18
コメント(10)

今夜はココアスポンジに林檎をのせたケーキ生クリームの上に蜂蜜とバター、レモン汁を加えて煮た林檎をのせました林檎があたたかいので、いまにもケーキの上からすべり落ちそうな危ういケーキ昨夏、仙台では、震度5強の地震がありました、ちょうどお昼でわたしはラタトゥユを作っていましたいきなり、ぐらっときて、めまいかと思いましたが、がたがたと周りのものが音をたてて揺れ始めましたもう何もできず、ただ立ち尽くす私に、妹の「火を消して!!」という声にやっと火を消しました。それでも全てのものは容赦なく揺れますただ、おろおろとするばかりで避難するどころではありませんでした怖かった11年前、朝、テレビに写しだされる光景は、信じられないものでした今日、神戸の観覧車が青く光って静かに回転していました地震はいつ、どこで起こるかわかりません「近い将来、高い確率で起こると予想される」宮城県沖地震・・・毎日のように、枕詞付きでアナウンサーの声でも私たちはその事に怯えるだけではいけませんね林檎明日、世界が滅びようとも、君はきょう、林檎の木を植える開高が、かすかに微笑んで言いましたたくさんの星々にお祈りをささげます
2006/01/17
コメント(8)

今朝はまた真冬の空グレーです雨か雪が降りそうですもっと寝ていたけど、そんなわけにもいかず、もそもそ~っと起きまして簡単にグラタンをつくりましたアンディーブにももハムを巻いたのに、ベシャメールソースととけるチーズをかけて、オーブン180度で12分。昨日のパンは、小麦の味で素朴なお味熱々の焼きたてでカットすると、穴がつぶれたようになるのかな?これはパンっぽくなってます。でも保存が悪かったのか、ぼそぼそ・・・(~_~;)今日も元気に仕事です
2006/01/17
コメント(14)

月曜から山のような仕事 (~_~;)お昼に、チーズケーキが食べたい!と急に思い立ち午後3時には、今夜はチーズケーキを作ろう!と思い夕方には、お疲れ~~(@_@;)でも、チーズケーキが食べたい!と思いながら帰宅・・・。疲れて、ケーキ、つくれない・・・(-_-;)でも食べたい!チーズケーキが食べたい!こういうとき、どうしよう!?しばらく、考えました。それで、作ったのがこれですそっこう チーズケーキ、ラッピッド♪?まず、冷凍パイシートを焼きます200℃15分くらいかな、この辺はオーブンを除きながら、テキトーに!その間にチーズクリーム作り♪クリームチーズ100gくらい粉糖 大さじ2くらいクリームチーズを混ぜて柔らかくして、粉糖を加えてさらに混ぜるオレンジのしぼり汁 大さじ2.5くらいコアントロー小さじ 1くらいを入れる。さらに生クリーム80ccくらいをあわ立てて混ぜる。これを焼きあがったパイにしぼり出して、ミントを飾って完成!早速、試食!うん、クリームチーズだ!オレンジを入れたのに、わからない。もっと入れても良かったかな?チーズのコクはあります。とろっとして、まったりとしてます。チーズクリームにしてはさっぱりです、これはオレンジのせいかな、レモンも入れればよかったかも・・・あ!なくなっちゃった。とりあえず、食べたい!気持ちはおさまりましたでも、ちゃんとした、チーズケーキかタルトが食べたい!週末まで我慢かな。。。しかし、仕事しながら、チーズケーキに気持ちがいってる私は・・・このケーキはすべて、テキトーに作りましたので計量してませんこれほどテキトーなのも初めてですが・・・お好みで味見をしながら、お作りください・・・ね、 (*^_^*)
2006/01/16
コメント(13)

今朝は早起きでした寒いです快晴の空に鳥が楽しそうに飛んでいます朝から元気だなあ・・・私も、元気いっぱいでパン焼き!しかし!このおでぶで平べったいパンはいったい・・・(~_~;)自分の姿なのか、なんなの~断面もな~んか、がさついちゃって・・・これも私なのか・・・言葉もありませんが食べて見ると意外(?)とふわふわ(*^_^*)お店のフランスパンにはまだ遠いです。それからスープをつくりました玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、ベーコン、マッシュルームすなっくえんどう、芽キャベツ今日は少し早く会社へ行きます仕事はたっぷりあります江別製粉タイプER 300gドライイースト
2006/01/16
コメント(10)

今夜もバナナ登場!卵白をあわ立てて、スプーンですくって熱湯に入れて、ふくらんだらひっくり返して網ですくってお皿にとりますバナナをスライスしたのもお皿にのせて、卵黄にラム酒を加えあわ立てして、サバイオーネを作ってお皿にかけて、ココアをふりましたフランスでは、ウー・ア・ラ・ネージュこれには思い出があります何年か前に行ったホテルでの事ですホテルのプールサイドに軽食をだす、小さなレストランがあって、そこは豪華なサンドイッチで有名だったのですが、デザートは各自、好きなものを取って食べられるようになっていましたあら!!アイスクリームが・・・・考えてみれば、夏の屋外のプールサイドに大きなボウルにアイスクリームがたくさん入っているはずはなかったのですが、アイスクリームだと思って食べました。。。・・・!!!!卵白だったのです(~_~;)アイスクリームに見えますよね、ね・・・
2006/01/15
コメント(10)

Involtini di manzo久しぶりに薄日もさしてます昨夜の雨もあがりましたゆっくり起きて、ゆっくり食事♪今日のブランチは、昨日のフランスパンとそれに合うお料理をつくりました田舎っぽいパンだったので、肉料理にしてみましたインボルティーニなんてイタリア語だとすごいお料理みたいけど・・・肉巻き!です (*^_^*)なにかを巻き込んだお料理をインボルティーニというらしい♪名前をカタカナにすると、とってもレストランっぽい ♪牛肉の薄切りに巻き込んだものは、生ハム、ズッキーニ、ナス、モッツァレラチーズ塩、胡椒して、ぐるぐる巻きにして小麦粉はたいて、オリーブオイルとバターで焼きましたそして、その後で白ワイン、レモン汁、バターを加えてソースにしています素朴なパンには肉巻き!じゃない・・・インボルティーニ!なんか別物のお料理みたいに聞こえます
2006/01/15
コメント(10)

今夜は雨です20時でまだ6度もありました雨は、氷になった雪を融かし、流していきます気のせいか、海の香りのする雨です誰かの泪雨なのかしら・・・1月14日仙台は「どんと祭」といって、お正月のお飾りを神社で燃やすという行事があります。 大崎八幡神社 が有名ですが、近くの神社で、町内会単位で行われています。わたしは、毎年、蛸薬師神社へ行きますお参りをして、めずらしく、お守りを買いましたお守りは、湯島神社のをかなり前にもらったものを持っていますが、賞味期限のように、お守りにも有効期限があるらしいです(~_~;)よくわからないけど、わたしは、もうずっと湯島のお守りを持っているですが、効力を失ったお守りは、お守りじゃないのかな?難しい問題です(@_@;)そうそう、デザートでした今夜はバナナを焼きました200℃のオーブンで10分ほどですソースは、白ワイン、グラニュー糖、レモン汁、生クリームを混ぜてあわ立て器でふんわりとさせて、焼きバナナにかけましたアーモンドダイスを飾りましたフルーツを焼くと、甘さが増しますが、このバナナも、とろ~っとしてます。1本、生で食べると、途中でむせる感がありますが、これはするっと食べられますぜひこの、まっくろばななをお試しになってみてくださいね♪
2006/01/14
コメント(12)

今朝は、フランスパンも焼きましたこげました (~_~;)ほんとにちょっとした間に焦げました(~_~;)夜、帰ってきてからスライスしてみました少し穴があいてます♪ライ麦粉を混ぜたので、カンパーニュ風です焼き上がり、ぱちぱち。。。とパンの声がしましたこれは、あしたの朝食用にしよう♪もうすこし、穴がおおきく開けばいいなあと思うのですが、どこを改善したらいいのか、まだわかりません。今日、スーパーでポリスチレンの箱をもらってきたので、この箱で1次発酵させてみようかと思っています。ボウルと温度計、それから小さいボウル(お湯をいれておくもの)が十分入る大きさです。* * プロセス・データ * *鳥越製粉 フランス粉 250gライ麦 50gホシノフランスパン酵母 25g水(33.6度) 180cc粗塩 7g室温 15.5度小麦粉温度14.9度水の温度=64-(15.5+14.9)=33.6度1次発酵 4時間分割 2個ベンチタイム 20分成形 バゲット形最終発酵 1時間半焼成 220度 25分1次発酵は、鍋に5cmくらい35度のお湯を入れ、その上に生地を入れたボウルをのせ、あたたかい部屋へ置きました* * ノート * * 最終発酵では、やはり重力により、だら~っと平べったくなりますこの原因も、まだ不明・・・。ライ麦粉や全粒粉がはいると、違いがよくわからなくなるので、次回からは、粉はフランス粉単独にしようとおもいます
2006/01/14
コメント(2)

今朝は雨が降ったり止んだりしていますこんなときは、イタリアンで元気だしましょう!パンもトマトを入れて焼きましたトマト色のパンが焼きあがりました水の代わりにトマトジュースを140cc入れていますさらにドライトマトとハーブも入れました。このパンに合うお料理も作りました平目のトマトソースですオリーブオイルとバジル、オレガノで元気いっぱいです (*^_^*)う~ん、幸せ!!トマトパンはふんわりです、トマトやはーヌの香りがぎゅっと詰まっていますフランス粉 200gライ麦粉 50gドライイースト 小さじ 1+1/3バター 7gオリーブオイル 3gドライトマト、にんにく、イタリアンパセリ、ローズマリータイム、バジル、オレガノ 適当!トマトジュース 140cc塩 小さじ1/2スキムミルク大さじ1.5砂糖 大さじ3/41次発酵60分4分割 ベンチタイム15分成形最終発酵30分焼成 180度 12分平目のトマトソース平目 塩、胡椒、小麦粉 オリーブオイルエシャロット、マッシュルーム、パプリカ、なす、ズッキーニセロリ、ドライトマト、にんにく、とまと、バジル、オレガノトマトジュース オリーブオイル、塩、胡椒イタリアンというようり私の好きな南仏風ですトマトソースは、ラタトゥユに似たお味♪これにはワインでしょう! (*^_^*)
2006/01/14
コメント(8)

新年会はもう寝そうでした(~_~;)アルコールは、お疲れな時は、極上の睡眠薬になりますなにをしていたのか記憶がないんだけど。。。変な事しなかったよなあ。。。(-_-;)早々に退散いたしまして、スターバックスで、ドッピオマキアートのどろどろコーヒーでなんとか目を覚まし、帰ってきました帰ってくると、甘いものが食べたくなりますね条件反射的になってます・・・(~_~;)そこで、今夜は、パンナコッタ♪生クリーム(パンナ)を煮た(コッタ)という意味の北イタリア生まれのドルチェです(プリン型2個から3個分)生クリーム 200cc牛乳 50ccグラニュー糖 10gバニラビーンズ 適宜ゼラチン 小さじ1生クリームと牛乳を中火にかけて、グラニュー糖、バニラを加え沸騰させます火からおろして、ぬるま湯で溶いたゼラチンを加えて、混ぜ、漉してから、プリン型へ入れ、冷蔵庫で冷やします私は早く作りたかったので、冷めたら、フリーザーへ入れました♪型から抜いて、いちごと、いちごのソース、ミントを飾りました酸っぱい苺に、甘い苺ソース、そして、とろ~っとした濃厚なクリームが、疲れを癒してくれます2つも食べておなかいっぱい・・・また眠気が・・・・あしたはお休みですおもいっきり寝たい・・・いつも結構寝ているような (~_~;)あしたは何を食べようかなあ。。。・・・。これじゃあ、まるで、くまのぷーさんじゃない!!
2006/01/13
コメント(8)

起きるのが辛い朝でした (~_~;)昨夜、あわ立てをやり過ぎて腕が痛いです・・・やはりあれは、無謀だったと反省・・・。今週は反省ばっかりだわ・・今朝は昨日のパンをスライスしてトーストしました見た感じはフランスパンみたいですが、フランスパンよりはふっくらしてますたまごとバターが入っているので、黄色ですそれと、野菜の炒め煮玉ねぎとにんにく少し、ドライトマト、ベーコン、マッシュルーム、ズッキーニ、セロリ、トマト、なすバジルオリーブオイル、塩、胡椒バジルの香りが爽やかです(*^_^*)今夜は新年会がありますが、早めに帰ってこようお正月で休みが続いて、調子がでない今週でしたあしたはパンを焼いて普段の調子に戻しましょう♪
2006/01/13
コメント(8)

今夜はパウンドケーキを作りましたが・・・膨らみませんでしたパウンドケーキの作り方はまず、ベーキングパウダーをいれるものと入れない作り方があります。ベーキングパウダーは、炭酸水素カルシウム(重曹)を初め、いろいろな合成ものが入っている食品添加物ですが、これを使わずに作ってみたいと思いましたベーキングパウダーを使わずにパウンドケーキを作る方法は2通り見つけました。もっとあるかもしれません。一つは、たまごを湯せんにかけて、砂糖を溶かし、それからあわ立ててて、粉や溶かしバターを加えるものもう一つは、バターに砂糖をすり混ぜ、あわ立て、クリーム状にし、たまごを加え、さらにあわ立てるというものです。今夜、私が試したのは、後者ですこれは、はっきり言って疲れます(~_~;)もう腕が痛くて、キーを打つのも辛い・・・バターをあわ立てるというのがそもそも、重たいし・・・これはハンドミキサーでないと無理かも・・・。粉をあわせる前にふんわりとしていなければならないのですから、手動ではとても疲れました。それで、たまごは湯せんにして35度位のを混ぜるというのが、最後の方に書いてあって、そこまで読んでいませんしたから、余計に大変でした結局、中途半端なあわ立てでしたので、ふくらみが悪いのです(~_~;)高さが5cmほどしかありません型は7cmあります中に入れたのは、干し柿です。沈むかなと思って細切れにしたので、食べても干し柿というのがわかりません(~_~;)これは、チャレンジというべきか、無謀というべきか・・・・ふくらみが悪いので、生っぽいです、ほろほろと崩れますもう一度、今度は前者の方法で干し柿も大きくして作ってみたいですしかし、今回の方法をこのままにしておくのは悔しいので、もう一度やってみたいです。ハンドミキサーでないと作れないのかな??という事で、大変疲れた、干し柿のパウンドでした・・・
2006/01/12
コメント(8)

天気予報では、冬型が緩み、晴れ!窓を開けたら・・・雪!なんですけど~屋根にも2cmくらい積もってるし・・・寒いです (~_~;)寒いけど、早起きしてパンを作りましたフランスパン専用粉でバターロールを作ってみました強力粉だけでなく、薄力粉も混ざってるので、よりふんわりと焼きあがっていますスープも一緒につくりましたレタスのスープです外側の葉っぱをたくさん入れたので、青汁っぽいんだけど・・・(~_~;)見た目より青汁じゃないです(*^_^*) ベーコン、にんじん、マッシュルーム、かぼちゃ、レタス、たまご塩、胡椒、ブイヨンレタスは葉っぱ3枚入っています晴れてきましたいまから、あったかくなるんだとうか・・・?フランス粉 200g牛乳100cc卵黄2個塩小さじ1砂糖大さじ3/4バター20gドライイースト 小さじ1+1/21次発酵50分分割4個最終発酵2分180度 12分
2006/01/12
コメント(14)

今夜はふたたび、チョコレートロールケーキですロールケーキは昨日作ったものです今日はしっとりしてますその上に昨日のぼそぼそチョコレートを復活させてかけましたおまけにいちごぼうやを飾りました♪このいちごの飾りはお菓子カレンダーからの写真の通りに作りましたかわいい♪♪
2006/01/11
コメント(12)

寒い朝です冬はサラダよりスープがいいですね今朝は具沢山のスープを作りましたじゃがいも、にんじん、マッシュルーム、カリフラワー、玉ねぎ、ベーコン、ひよこ豆、えんどう豆、赤いんげん、ちびきゃべつ、すなっくえんどう、うずらたまご牛乳、生クリーム、塩、胡椒そして、ハートのパン!ほんとにたくさん入れました。でもスープだから食べられちゃう昨日のぼそぼそチョコレートはお勉強になりました。kuronekoさん、変さん、ありがとうございます気になって、夢にまで、あのぼそぼそチョコが出てきました。乳化というのは普段、マヨネーズを作ったりして、身近なことなのに、気づきませんでしたぼそぼそちょこもガナッシュなれるなんて、すごい、魔法みたい!前回はレシピどおりに作ったので、スムーズに行きましたが、思いつきでやると、こんなことになるんですねやたらに混ぜていけないというのは、学生の頃の実験を思いだしますいろいろ失敗もしましたので・・・(~_~;)素材のこともしっかりわかっていないとだめですね♪
2006/01/11
コメント(11)

今朝、仙台は最低気温がマイナス6度でしたスキー場みたい・・・雪は融けずに凍っています寒いときはチョコレートが食べたくなりますロールケーキを作るスポンジにはバターは入りませんので夜に食べても大丈夫!?たまご3個とグラニュー糖80gをまぜて、湯せんでとかし、おもいっきりあわ立てます。そこへ、薄力粉(ドルチェ使用)30gとココア10gをまぜて天板へ流し、200℃のオーブンで12分焼きました。クリームは生クリームをあわ立てたものに、溶かしたチョコレートを加えてます。スポンジにリキュールをたっぷり塗りました。スポンジは軽めですがクリームたっぷりで濃厚なケーキになりました粉砂糖と胡桃を飾ってかわいくしました(*^_^*)チョコレートクリームを作るとき、チョコレートを湯せんでとかして、それで、マンダリン・ナポレオンというリキュールをチョコレートのほうに混ぜたのですが、そしたら、チョコレートの艶がなくなってぼそぼそになって固まってしまいました(~_~;)それを見て、わたしも固まったのだけど・・・・溶かしたチョコレートにリキュールを加えてはいけなかったのかしら??もういっかい、チョコレートの湯せんから・・・ぼそぼそチョコは、パンにつけて食べよう・・・(~_~;)
2006/01/10
コメント(12)

昨日焼いた食パンで、サンドを作りましたフランスパン専用粉をいれたので、トーストしたら、サクサクという食感です薄くスライスして、お砂糖をかけて焼いたら、おいしいラスクができそうです(*^_^*)サンドは、トーストしたパンのバターたっぷりルッコラマシュポテトベーコンたまごとまとをのせました今日は曇りですいまにも雪が降りそうです起きたら喉がいたいです。今度は喉?一部分ずつ痛くなるってこの風邪はそうとういじわるな風邪です(~_~;)3連休もあっという間でした今週は仕事がたっぷり、新年会もあるらしい・・・です
2006/01/10
コメント(12)

今日は午後~仕事でしたので、このアップルパイも朝焼きました他の作業もしていたので、焼きすぎになってしまいました(*^_^*)ケーキやパンを焼いているときに他の事はしないようにしてるのですが・・・。うっかりでした(*^_^*)食べられないほど焦げたのではないのですが、やっぱり、綺麗に焼けたほうが気持ちもいいなあ・・・今度からは、他の事をしない!絶対しない!林檎は紅玉を使いました。甘酸っぱい林檎です一昨年、一度、「ふじ」を使ってアップルパイを作りましたレモンをたくさんいれたのですが、紅玉の甘酸っぱさには勝てませんでしたふわふわでとろとろでちょっと物足りなさを感じました煮たり、焼いたりは酸味のあるもののほうがいいようです今日も寒い一日でしたあしたも寒そうです今夜は早くねよう・・・
2006/01/09
コメント(12)

今朝は食パンを焼きました(*^_^*)強力粉300gと本に載ってたのですが、100gしかなくて、200gはフランスパン専用粉(鳥越の粉)を使いました。バターも多めに25g入れてみました。食パンは前に型にバターを塗らずに生地を入れて、散々な結果になってから「型」恐怖症みたいで、型を敬遠してましたが・・・今日は、払拭!!勢いよくふくらんで、オーブンの天井につきそうになって上がおこげになりました。今度はするっと抜けてくれました。よかったあ。。。あつあつでスライスしたので、うまくカットできませんでしたが、ふんわりです。このままで美味しいです。粉300g水200ccバター25g塩6gドライ・イースト小さじ1.5はちみつ小さじ1
2006/01/09
コメント(6)

連休最終日は快晴です空気は冷たいですが、きもちいいです朝からデザートですが、昨夜、作ったムースが固まりましたのでアップします (*^_^*)おともだちの sakura さんが、みかんを使ったお菓子を考えていらして、私はムースを思いつきましたので、作ってみました。でもこのデザート、あまりみかんは使わなかったです (~_~;)部屋が温かいのでどんどんムースが融けていきますちょっと甘すぎたかな・・・・いよかんの爽やかなムースですこのムースはゼラチンを使っていません1. グラニュー糖120g、水60ccを鍋にかけて沸騰させます2. ボウルに卵黄1個入れて、もたあっとするまであわ立てますベージュっぽい色になります。そこへ、1.のグラニュー糖水を少しずついれて混ぜます3. いよかんのしぼり汁45ccを入れます4. 別のボウルに生クリーム80ccをあわ立て、3回くらいに分けて3. へ入れます5. 器に入れて、冷凍庫で冷やし固めますお皿にいよかんとムースを盛り、ミントの葉を飾り、プードル・デコール(泣かない粉糖)をかけました爽やかないよかんが、春がすぐそこまで来ていることを感じさせてくれます
2006/01/09
コメント(6)

お昼寝をして起きたら、外はぼんやり白く、雪が舞っていました・・・。・・・!!!今、何日?何時何分何秒???いったい自分は何時間寝ていたのか、外がぼんやりしているので「今」が午前なのか、午後なのか、全くわからない・・・(~_~;)とんだ浦島太郎さんです。時計を見て、日付をみて、ようやく、1月8日の夕方だとわかり安心しましたこんな経験は私だけでしょうかと、こんな私ですが、今夜のデザートを作るのは忘れませんでした(*^_^*)冷蔵庫にクリームチーズがずっと前からあって、いい加減食べなくちゃと思っていました。それと、昨日、面取りした かぼちゃ これを使ってケーキを作りました。かぼちゃ はゆでて、フォークでつぶしましたクリームチーズにグラニュー糖を加えて混ぜ、そこに、生クリーム、たまご、薄力粉とかぼちゃを混ぜて、オーブン170度で45分焼きました。生クリームとピスタチオ、ミントの葉っぱを飾りました砂糖は、50g、チーズとかぼちゃ を120gずつでしたから、甘さ控えめですせっかく面取りしたかぼちゃ なのにこんなになっちゃって・・・まあ、おなかに入れば同じだし・・・それと、いよかんのムースを作りましたが、ゼラチンなしで作ったのでまだ固まっていません。明日にでもアップします(*^_^*)あしたもお休み、うれしいなあ♪
2006/01/08
コメント(6)

10時まで寝ておりました(~_~;)夢の中でパンを焼いていましたが、何のパンを焼いていたのか思い出せない。。。ちょっと、どらうじぃ~て感じですっきりしないのですが、こういうときは元気がでるイタリアンを食べたいなあ・・・でもたくさん残ってるお餅もなんとかしなくちゃ・・・。思いついたのがこんなふうなものなんですが。。。お餅を焼くのにトースターで焼きました中に、トマトソースです玉ねぎ、にんにく、トマトでつくりました、タイムもいれましたそれと、鳥のささみ、生ハム、なす、ズッキーニお餅は薄いタイプのを使っています。トマトソースなので、イタリアンってお味。あたりまえか・・・(~_~;)もっとちゃんとしたものが食べたくなってきました。トマトソースのパスタでもつくろうかしら・・・
2006/01/08
コメント(10)

一昨日、しぼんでしまったドライフルーツ入りのシフォンを再度焼いてみました。今回はどうにか形を保っています。前回の反省点から改良した点は以下のとおりです1. 水分を減らしました。2. ドライフルーツも減らしてみました。3 卵白を多くしました。4. 型の67%くらいまで生地を入れました。冷まして型から出すときに、いいこに、するっと型から抜け出てまいりました(*^_^*)でもちょっとドライフルーツが少なかったかな、また沈むのが怖くて大幅に減らしてしまいましたが、100gは十分耐えられそうです。ラム酒づけのドライフルーツとアモンドの刻んだのが入っていますが、もっと入れてもよかったようです。こんなに膨らむとは思いませんでした。卵白!すごい!!レシピを併せて載せます* * 材料 (17cmの型 1台分)* * A 卵黄 Lサイズ2個 グラニュー糖 40g アーモンドオイル 25g お湯(70度くらい) 25cc ラム酒づけのドライフルーツ 75g ラム酒 5cc アーモンドを細かく刻んだもの 15g 薄力粉 70g (ドルチェという粉を使いました)B 卵白 Lサイズ 4個 グラニュー糖 30g* * 作り方 * *1. ボウルに卵黄をいれ、グラニュー糖をいれすり混ぜます2. アーモンドオイルと70度の水をいっしょにして、ボウルの中へいれまぜます。3. ドライフルーツ、ラム酒、アーモンドもいれて、ゴムべらでまぜます。4. ふるった薄力粉を入れます。5. 別のボウルに卵白をしっかり泡立てます。その際、グラニュー糖を4回にわけていれます。6. 4の中へ5の卵白のあわ立てを4回にわけて入れ、ゴムべらでまぜます。7. 型にいれます。7分目よりやや少なく!8. 180度のオーブンで27分焼きます。9. 逆さにして冷まします* * ノート * *今回はたまごはLサイズを使いましたが、卵白が若干多かったかもしれません。ドライフルーツはもっとたくさん入れても大丈夫!!卵白はつやがでるまでしっかりあわ立てしましょう!サラダオイルは私は使わないので、アーモンドオイルにしています。* * 感想 * *しっかりあわ立てた卵白がたくさん入ると、重たいものでも沈まないでできるんですね。すごいです。これだったら、胡桃を入れてココア風味というのも良いですね。プラリネのマーブルとかも・・・新しい世界が広がったようでとっても嬉しいです。
2006/01/07
コメント(10)
全59件 (59件中 1-50件目)