1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
全31件 (31件中 1-31件目)
1
朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会座忘塾に参加するため福岡赤坂へ。参加者5名で聴講した本日の教材は、先週に引き続き「中谷彰宏の成功学~人生を豊かにする5つの力」後編。内容ダイジェストは以下のとおり。【出会い力】☆相手の方に「好かれるか好かれないか」で、チャンスをつかめるかどうか決まる。☆価値軸がしっかり決まっている人には(商品やサービスを)紹介し易い。☆師匠と弟子の関係=人生・哲学・生きざま・ヒューマンスキルを習う。☆自分のダンスの師匠=花岡浩司氏。☆師匠「こいつ(弟子)に教えてあげよう」→自分が初心に返り、プロとして更に伸びていく。【勉強力】☆勉強する力=吸収力(考え方を吸い取る)☆「だって」「でも」は損⇔何でも肯定。☆どんな死にかけている商品にもメッセージがある。→モノの叫び声を聞いてあげる。☆明るいニュースを拾う。⇔暗いニュースの方がレーティング(視聴率)は取れる。☆肯定的なものを学んでいる人は、行動がついてくる。【チャンス力】☆「自分には何が向いているか」→20代で出合って、30代・40代・50代とうまくいった人はいない。☆最も向いていないことをやっておかなければならない。→向いていることに出合えた、ありがたみがわかる。☆与えられた才能で楽をするのでなく、その道であなたは苦労しなさい。☆手に入れるプロセスが大変なほど、手に入れた時の喜びは大きい。☆「合理」と「不合理」、「理想」と「現実」の間で揺れ動くことは大切。→目に見えぬ財産に。(二宮尊徳:「経済」と「道徳」の両立)ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま29位に。
2009.03.31
コメント(0)

本日より一週間、毎年桜の季節恒例の某会員制クラブ・イベント送迎に出向くため中洲通い(お仕事ですよ♪)。2005年からのご用命なので、今回でもう5回目。中洲大通り沿いビル内のヘアーサロンダイマルさんで美容着付を行い、クラブ2店舗への送迎。待ち合わせ場所で待機していると、そのクラブのお得意様らしき男性の方から声を掛けられ、しばし談話。中洲内でも指折りのクラブということで、このご時世、どんなお客様が来店されるのかが最も興味のあるところ。聞けば、芸能人やプロスポーツ選手なんかもよく来店されているとのこと。なるほど!と合点。自店にとってのターゲット客層をいかにして見つけ、お得意様としてフォローするかは、どの業界でも同様のこと。改めて福岡には、一般人には馴染みのないディープな世界が存在することを思い知らされた。おそらく人気のあるであろうホステスさんは、自分のような人間に対しての応対の仕方一つで十分類推することができる。ホステスさんも自分たちも同じサービス業。一般のお客様向けにいいサービスを提供するのは当たり前のことだが、部外者の方に対しても相応の気遣いができることこそ、真のホスピタリティと呼べるのではなかろうか。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま25位に。
2009.03.30
コメント(0)

前日深夜、新幹線のぞみの終電で博多に戻る。本日は大安吉日の日曜日でもあり、即頭を切り替えて博多の現場に。週の途中まで天気予報に雨マークが出ていたものの辛うじて消え、曇天でも十分にラッキー。桜が満開の櫛田神社並びに多少葉桜になっている筥崎宮での結婚式送迎に出向かせていただく。前日の鎌倉での光景が頭をよぎり、仕事にも一段と熱がこもった気がする。警固神社に出向いてくれた助っ人スタッフF氏にも感謝。サクラサク弥生に新たな門出を迎えられた新郎新婦様、本当におめでとうございます。どうぞこのよき日を忘れることなく、末永くお幸せに!今年はいまだに肌寒い日が続くため、満開になったままの桜が辛うじて姿を留めている。が、開花してから散り落ちてゆくまで通常はほんの2~3週間のはかない運命。しかも福岡であれば3月から4月にかけてのこの時期でしか開花することはない。翻(ひるがえ)って人はどうであろう?自分一人だけではどうしようもない要因もあるが、気持ちの持ち方一つで自分自身のモチベーションを高めるのは今日からでも可能だし、そのモチベーションを2~3週間と言わず保ち続けることもできる。取り巻く環境は周囲の人にも共通して与えられた条件だ。鳴かず飛ばずで終わることなく、必ずやどこかで花咲かせる人生を目指したいものです。 桜三月散歩道/井上陽水ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま23位に。
2009.03.29
コメント(0)

昨夜は翌日の結婚披露宴の行われる鎌倉鶴ヶ岡会館に宿泊。一人での外食(特に夕食)の苦手な私は、地元の東急ストアで買い物をし部屋に戻って中食。日本一という名前のお店で買った「軟骨唐揚げ」は本日一番のヒット。後で調べてみると嘉永元年創業の超老舗であった。朝チェックアウトを済ませて屋外に出ると、本日の結婚式で使用する人力車が既に5台待機。同業で面識のあるメンバーが二人おり、しばらく談話している間に、あっという間に出発時刻に。本日の主役である有風亭青木登さんと新婦いづみさんの登場で周囲は大勢の人だかりとなり、BGMの流れる中を厳かな門出。脱サラ後25年にして初婚の青木さんの人生を思うと感慨はひとしおで、思わず目頭が熱くなった。車夫の新郎自らが新婦を乗せた車を曳く姿を見るのは貴重な場面。神前挙式の行われる鶴岡八幡宮まで同行し、一部始終を見届けた。参道途中にある舞殿での挙式は一般観光客も大勢いる衆人環視の下で行われた。新郎は車夫の格好そのままで、頭にねじり鉢巻き状態。事情を知らない第三者の方々が憶測で口にされる会話は、思わず吹き出しそうになるくらいに笑えた。「あれ?新郎がいないよ」「新婦の隣にいるのはお父さんだろう」「地元の造り酒屋か何かの人じゃない?」「あの格好はたこ焼き屋さんだろう」無事に挙式を終え、再び若宮大路を披露宴会場へ。午後1時から始まった披露宴は延々と続きお開きとなったのは何と午後5時。60年ちょっと生きてこられた青木さんの年輪を感じさせる4時間であったが、全く時間を忘れるひと時となった。青木さん・いづみさん、この度は本当におめでとうございます。「生涯現役」をこれからは二人で支え合って下さいね♪ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま22位に。
2009.03.28
コメント(0)

週末の金曜日から土曜日にかけて横浜・鎌倉へと出向く。本来の目的は鎌倉で行われる結婚式に来賓として参加するためだが、世の中の現実を見聞する貴重な機会でもあり精力的に行動。金曜日の朝、6時50分発の「のぞみ」116号に乗り込み、いざ鎌倉へ。新横浜駅では生まれて初めての下車となるため、迷わず新横浜ラーメン博物館へ。平日昼間だが、大型観光バスなんかも横付けされたりして観光名所状態。入口で大人入場料300円を払って入館すると、館内は大勢の人でごった返していた。薄暗い館内のテーマは昭和33年の下町で「ALWAYS 三丁目の夕日」を彷彿させる。当時の町並や路地裏の作りは、自分の幼少の頃を思い出させてくれてどこか懐かしい。最も長い行列ができていたのはコチラとコチラ。が、平日ゆえ長くても15分待ち程度か。私は期間限定で出店されているコチラのお店へ。一旦横浜みなとみらい21や中華街まで足を延ばして散策した後、再びJRで鎌倉へ。鎌倉到着は16時前くらいであったが、小町通り界隈はすごい人出でにぎわっていた。まさに世の中の景気云々とは無関係のような賑わい。中でも狭い店内に入りきれない位の人で繁盛しているのが印象的だったのは豆菓子専門店まめやさんと漬物専門店味くらさん。いずれも全商品試食できる点と求めやすい小袋で販売されている点が共通していた。創意工夫で商売繁盛を実現されているお店の生の姿は大いに勉強になった。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま27位に。
2009.03.27
コメント(0)
不定期で届く某メルマガからの引用。「アイデアを考えただけでは、人助けにもお金にもなりません。それを具体的な形にして実行しなければ意味がないのがアイデアなんですね。アイデアは良かったけど失敗した!というのもよく聞く話です。このアイデアは良かったけど失敗した!というのはアイデアを中途半端に実行した!から失敗したんです。どんなに良いアイデアだって、適当にやれば買ってもらえず自信もなくなっていき本当に失敗してしまうんです。いいですか、自分がこれは良いアイデアだ!と思ったら、それを深く考え、買う人の事も考え、自信をもって熱狂的に実行すること!自分の思いが詰まったアイデアなら、とことんやってみましょう!その気がなかったら、止めることです。」まさに今の自分自身の心境を見透かされたような一言。実は色々なアイデアを考えながらも、ほとんど実行に移すことなく頭の中だけで「ああでもない、こうでもない」の繰り返し。これでは成果など出るはずもない。ここ二年ほど業績が踊り場状態で、次のステップへと進む方向性をいまいち見出せずにいる。結論はわかっている。まさに、虎穴(こけつ)に入らずんば、虎子(こじ)を得ずだ。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま31位に。
2009.03.26
コメント(0)
私は、いわゆるベストセラー本なるものをタイムリーに購入したことがほとんどない。ただの天の邪鬼なだけですが。今週末、長時間新幹線に乗る予定があり、読書のチャンスだと思って3冊ほどブックオフで調達。結果的に選んだのは、少し前に流行ったベストセラー本とロングセラー本。その中で最も薄い書籍を少しだけ読み始めたところ、100ページ足らず故、一時間ちょっとで読破してしまった。しかも短編ながら十分自分の心に響くだけのメッセージが込められていた。その書籍とは野口嘉則氏による「鏡の法則」。この本の中で著者の主張されたいことは、次の一文に凝縮されているかと思う。人生で起こるどんな問題も、何か大切なことを気づかせてくれるために起こります。そして、あなたに解決できない問題は決して起きません。あなたに起きている問題は、あなたに解決する力があり、そしてその解決を通じて大切なことを学べるから起こるのです。コチラのサイトでは、全文を読むことも可能。本日の占いで「神社仏閣に出向くと吉」みたいなことが出ていたので近くの櫛田神社に参拝。夕方、未登録の電話番号から携帯に着信あり。何と相手は博多警察署で昨年8月に盗難された自転車が見つかったとのこと。まず乗車できる状態ではないだろうと思いながらも即引き取りに向かう。室内で保管されている自転車は、盗難された時と同じく鍵が施錠されたままの状態で、多少サビはあるものの乗車するのに特に問題はなかった。あきらめずに鍵を保管していてよかった。こんなことって起きるものなんですね♪ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま34位に。
2009.03.25
コメント(0)
朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会座忘塾に参加するため福岡赤坂へ。参加者6名で聴講した本日のDVDは「中谷彰宏の成功学~人生を豊かにする5つの力」前編。内容ダイジェストは以下のとおり。【時間力】☆チャンスをものにする人は、1秒2秒の差をおろそかにしない。☆いかにしてプレゼンの機会を創るか。→エレベーターやトイレの中、廊下でもプレゼンできるよう、いつもアイドリングしておく。→チャンスはポーンとやってくる。例)流れ星・焼いも屋☆締切のない仕事は実現しない。☆リズム感・スピード感で量をこなす。☆一気に片付けておけば余裕の時間ができる。→詰められるところは詰める。【金銭感覚力】☆ただのものは世の中に存在しない。☆大切なのはバランス感覚。→トントンと思っている時は、自分の方が少ない。☆「給料が安い」=「仕事を教えてもらっているという授業料」を考慮してない。☆何かしてもらったら二倍返し。→次の仕事のチャンスをもらう。☆お金に不自由しない方法=友達を成功させて友達をお金持ちに。→好きな人にお金を使っておくと、必ず運となって返ってくる。午後、眼科の通院から帰宅してたまたまテレビをつけると、まだWBCの中継をやっていた。普段ほとんど野球を見ることのない自分だが、さすがに画面に釘付けとなった。あの接戦の末、見事プレッシャーをはねのけて日本を勝利に導いた精神力は素晴らしい!本当に久々の明るいニュースに歓喜と勇氣をいただいた。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま31位に。
2009.03.24
コメント(0)
日曜日の業務終了後、関西の友人から電話。熊本から大阪に戻る途中で、JR博多駅で少しは時間取れるということで、会いに行くことに。出掛けに何気なく鏡を覗いて見てビックリ!何と左目の白目部分が真赤ではないか!!充血を通り越して、出血という表現が当てはまる状態だ。特に痛みや見にくさを感じなかったので気付かなかったが、一気に意気消沈。5年ほど前の悪夢を思い出し、あわや「入院」「手術」の文字が頭をよぎる。とりあえず友人と落ち合った後、ダメ元でかかりつけの眼科に電話してみる。看護婦さんの話によると、症状からして○○出血の可能性があり、それであればあまり心配することはなく時間が経てば赤みは退くとのこと。その一言で少しだけ安心し、翌朝即病院に出向くことに。月曜並びに(このブログを記入している)火曜と通院することになったが、先生の診断によると結膜下出血とのこと。特に痛みも伴っていないので、通常使用している目薬と軟膏の点眼だけで大丈夫そうで一安心。本当に災いは忘れた頃にやってくるものですね。身体が資本の自営業者は油断大敵だ。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま38位に。
2009.03.23
コメント(0)

三連休最終日の朝はあいにくの雨であったが、10時頃には一旦降り止む。が、午前中出向いた櫛田神社での結婚式送迎の間際になって再び雨に。やむなくアーケードのある川端商店街内を通り抜けることにし、逆に見知らぬ方からの祝福に包まれた。わずかなからの時間を共有させていただいた新郎新婦様、本当におめでとうございます。また今回ご紹介して下さった司会のTさんにも改めて感謝!元祖起業家として有名な渡邉美樹氏が理事長をされている郁文館夢学園の卒業式で、氏が卒業生に向けて「贈る言葉」の動画を発見。スピーチの中で、この先、何十年間かを生き抜かねばならない子供たちに対して、覚えておいて欲しい3つのことを挙げられている。1.プロになれ。これからは価値のある労働にしかお金が払われなくなってくる。だから経験と知識を積み重ねられる好きなことをみつけろ。2.生きていく上で神様を味方につけろ。もしそこに神様がいたら、神様が応援をしたくなるような生き方をしろ。3.たくさんの関心を持って責任を果たせる人に。周りの方から「あなたがいてよかったよ」と言われるような人生を送って欲しい。時間の許される方、8分弱のビデオレターはコチラ。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま40位に。
2009.03.22
コメント(0)

三連休二日目は朝から晴天に恵まれ、気温もぐんぐん上昇。場所によっては、桜の花が一気に開花した。友引の本日私が出向いたのは、地元博多の方の神前結婚式送迎。新郎お母様の営むブティックや記念撮影スポットの町家で、親族友人の方の祝福を受け皆様に幸せのお福分け。櫛田神社内に通年展示されている飾り山前での撮影は、博多ならではの風景で特にお薦めだ。本日めでたくご夫婦となられましたお二方、本当におめでとうございます!!このブログを記入している22日朝のNHK総合テレビ経済羅針盤に伊那食品工業塚越寛会長が登場されていた。番組の中で紹介されたエピソードの中で最も印象に残ったのが「開発の貯金」という考え方。新製品としてヒットしそうなものが開発できているにも関わらず、即製品化せずに将来に備えてストックしておくというもの。決して急成長することを望まず、世間の流行廃りに惑わされず、時代の軸を見据えて穏やかに成長することを善とする姿勢は、永く継続して経営を行うための見習うべき姿勢ではなかろうか。塚越寛会長の著書にある言葉を引用した過去のブログはコチラ。※毎日更新する「ブログ」ネタにも、この「開発の貯金」的な考え方があてはまりますね♪ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま37位に。
2009.03.21
コメント(0)

三連休初日にあたる春分の日。いよいよ春の結婚式シーズンに突入し、本日はスタッフ2名で対応。いずれも福岡市内にある十日恵比寿神社、警固神社、住吉神社と近隣の結婚式会場間の送迎にご用命いただく。朝方は曇天で肌寒く感じられたが、次第に晴れ間が覗く好天に。和やかな雰囲気の現場に立ち会えるお祝いの席の仕事は、何度経験してもいいものですね♪この度のご用命に改めて感謝申し上げますと共に、皆様方の末永き幸せをお祈り申し上げます!私は起業する前の会社で6年ほど営業を経験した。化粧品会社での代理店開拓ということで、面談する相手はほとんどが女性(家庭の主婦中心)であったが、業務の話になるとどうしても緊張し過ぎてしまい、いつも脂汗をかいていた。話の内容もしどろもどろになることが頻繁であったと記憶している。その最大の要因は何かと言うと、ほとんどが自分の経験してない他人の成功事例のことばかりであったので、言葉に説得力がなかった。が、最近の自分を振り返ってみると、話す内容のほとんどは自分自身が体験してきたことばかりで、生きた自分の言葉でしゃべっていることに気付いた。今でも法人営業的な仕事は最も苦手であるが、「御社が云々」といった話し方では本音を話すべくもなく「自分の言葉で話す」ということからは最も離れた位置付けになると思う。起業した仕事が自分に合ったものなのかどうか。その見極めは「自分の言葉として消化して話ができているか」ということに尽きるのではないか。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま37位に。
2009.03.20
コメント(2)
同業者の方の結婚式に出席するため、来週末、関東方面に出張することになった。っていうか一ヶ月以上も前に判明していたことだが、エアチケットは直前でも手配できるとタカをくくり放置していた。本日ようやく腰を上げてネット経由で情報収集。いつも手配している格安航空券を取り扱う旅行会社に電話。が、、、ものすごく込み合う時期にあたるということで、全く残席がない。よくよく考えてみると、年度末や学校の春休みで、人の動きの激しい繁忙期だということに気がついた。結局、飛行機を断念して新幹線で向かうことに。片道約5時間の道程だ。新幹線で本州方面に出向くのは約3年ぶりのことであり、ちょっとした非日常体験は意外に楽しいかも。今年に入ってから、地元博多の現場がほとんどで、滅多に県外に出向くことがない。仕事自体は地域密着型の方が効率的だとは思うが、あまりに同じ場所だけに留まっていると世間知らずになりがち。いくらネットで情報収集できるとは言っても、やはり百聞は一見に如かず。自分の五感を駆使して見識を広げないことには、正しい判断はできないですもんね。中国の荘子の原典から引用された言葉の一つに「井の中の蛙大海を知らず」がある。やはり井の中の蛙だけで留まっていては、遥かに広い世界のことを知る由もない。狭くなり過ぎている視野を広げるキッカケにせねば。。。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま34位に。
2009.03.19
コメント(1)
所用で西新(福岡市早良区)に出向いたついでに、西区方面へ。拾六町という場所にあるザ☆生活館というリサイクルショップは、かつて自分がフリーター状態だった頃何度かお世話になったお店で、本日数年ぶりに訪問してみた。店主の野田さんは、かつて印刷会社を経営していたが、将来性を考えてリサイクル業に転身。生活創庫のFC福岡一号店としてオープンした。私が出入りしていたのは、その創業間もない頃。最初、日雇い派遣の仕事で出向いたが、働きやすかったのと世の中の裏側を垣間見る仕事が面白く感じられたので、何度かバイト要員として働かせていただく。その一番最初の仕事は、夜逃げした家(自社ビル)から金目になるものを引き上げるという、超刺激的なものであった。かつてブティックを経営されていた方の三階建ての自宅の中は、自分たちが出向いた時、無茶苦茶に荒れていた。おそらく短時間で身づくろいをし、急場しのぎで必要なものだけを持ち出して、出て行かれたのだと思う。大きな家財道具類はそのまま残っており、売れる可能性のあるものは使い古しのビデオテープまで根こそぎ持ち出してトラックに積み込んだ。全部でどれくらいの金額になったのかは不明だが、おそらく夜逃げした家主だと思われる方が店長とこっそりお金のやり取りをされていた。普段は中々お目にかかれない陰の世界の商機は、テレビのドキュメンタリー番組以上に社会勉強になった。その時のリサイクルショップも今ではFC契約をやめ独立した店舗に変わっていた。以前よりも規模を縮小し、かつて手伝いをされていた息子さんたちは他の仕事に転身されたとのこと。理由を聞くと、リサイクル業界も競争が激しくなり、大手や無店舗で活動される業者の存在もあって中々太刀打ちができなくなってきたらしい。内情は聴いてみないとわからないものだ。モノ余り時代がもたらした業界での益々のご活躍をお祈り致します!ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま40位に。
2009.03.18
コメント(0)
朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会座忘塾に参加するため福岡赤坂へ。参加者3名で聴講した本日のCDは、やずやグループ株式会社未来館西野博道社長の語録に学ぶライブインタビュー「“やずや”通販ビジネス成功の秘密」(2006年11月17日収録)後編。内容ダイジェストは以下のとおり。☆キャッチコピー次第で売上が20倍位変わる!→問題提起型の成功事例「目覚めても ふとんの上から 動けない」(にんにく卵黄キャッチコピー)☆「朝さわやかに起きたい私」(未来形)よりも「さわやかに起きられない私」(現在形)☆反応がいい確率の高いキャッチコピー=五七五の俳句調☆健康関連のテレビ番組に共通する視点=問題提起→情報収集・選択(選択基準)→本来の不安な部分が明確(=永く付き合ってもらえる)例)「あるある大事典」「本当は怖い家庭の医学」「ためしてガッテン」☆問題提起型DMで成功している他業界の事例=設計事務所によるマンション販売(耐震偽装問題)☆最もいいのは「紙で集客して紙でフォロー(=手書きの手紙)」⇔最もダメなのは「Webで集客してWebで完結」※やずやの場合、売上100億円位までは手書きを実行(印刷物+二行くらいのワンコメント)☆レスポンスのいいDM・現場から生まれた実話と物語性・A4一枚ものよりもA4四枚の長文=本当に買おうと思う人は読む。☆DMを開封させるテクニック=意味不明のもの=白い封筒に手書きの個人名(会社名)のみの手紙☆売れ続ける商品=永続的に売上(単価×数量)が伸びる。→購買頻度は10倍にできないが、顧客数は10倍にできる。→新規投資と新規顧客数は正比例☆同じ商品でも商品名を変えるだけで売上が3倍に。例)・「雪待にんにく卵黄」→青森産のにんにくは、芽が出る頃に雪が降ることにより、球根が大きくなる。・「熟成やずやの香醋(こうず)」→「酢」ではなく「醋」(酢だと酸っぱいイメージ)→ソフトカプセルで食卓から外へ(※日清カップヌードルはラーメンを食卓から外へ)☆昭和50年やずや創業後、12年間は先代社長一人で何でもやっていた。先輩社長からの「狙いが定まっていない」「考えていることを紙に書け」というアドバイスに従い、「経営計画書」を作成。昭和63年、年商6000万円から再スタートし、平成11年、売上32億円に→先代社長死去。☆新社長:ディレクター(監督);社員:俳優(舞台上の主役)→一専多能(何でもやるが、一つだけ専門がある)☆通販=自分で考えたことをやってみて反応があるから面白い。※イスにじっと座ってる者に、イスから立ち上がって歩いて転んだ者を笑う資格はない。☆社員採用=優秀な人を探すのではなく、普通の女性を採用し教育(通販経験者はNG)。→自分の夢・30年史をアウトプットさせる研修を一ヶ月間、徹底的に。→個人の自立=問題・課題がわかる=自分で動ける。☆社員参加型の会社を創るには?→まずトップの想いを伝えることが先。→ワンシートでいいので、「経営計画書」例)先代社長の計画書「僕はこういうことをしたいんで、応援してよ。一緒にやろうや。」「その代わり、あなたの夢も聞かせてよ。あなたの夢も応援するから。」=夢の共有→社員=夢実現のパートナー財を残すは下、事業を残すは中、人を残すは上、感動を残すは最上深く穴を掘れ、穴の直径は自然に拡がる(先代社長・故矢頭宣男氏の言葉)ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま28位に。
2009.03.17
コメント(0)
確定申告締切日の本日、税務署まで足を運んで書類を提出。昨年同様のレベルであれば、10日ほど前に完成していたのだが、集計後に改めてパソコン会計を導入することにしたため、一転してハードスケジュールとなってしまった。とは言え、今回のみならず新年度以降にも大きなメリットのあること。無知な自分に付き合って、手とり足とり決算処理を教えてくれた自営の友人に大いに感謝!とりあえず今日は解・放・感!!やっと目先の足かせになっていたことから解放されて、いよいよ新たな行動を開始する時期。今週は天候に恵まれ気温もぐんぐん上昇するようなので、アウトドアでの活動にはうってつけだ。本音は旅行にでも行きたい気分だが。。。私は、これまでの仕事や旅行で日本全国を訪ねたことがあるが、唯一「東北地方」のみが一度も足を踏み入れたことのない空白地帯。かつて長野県に在住していた頃、ゴールデンウィークにマイカーで新潟方面を目指したことがあった。自分の感覚では新潟の北隣は東北地方(厳密には山形県)であり、いっそのこと東北の北端まで行ってみたくなった。長野の松本から北上して一旦直江津(現在の上越)に出て、一路新潟市を目指す。が、地図上で見るとすぐ近くに見えた新潟市までの道のりは異常に遠い。結局、新潟市内にたどり着いた時点で東北を目指すのを断念し、帰路についた。その時、ホントは行きたかったのが竜飛崎。津軽半島の最北端にある岬だ。高校時代に聴いた歌の影響はこんなところにも。竜飛崎/よしだたくろう&かまやつひろしご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま29位に。
2009.03.16
コメント(0)
天気予報通りの晴天の日曜日、本番での開催は二回目となる花嫁舟運行の現場へ。人力車以上に天候に左右される舟だけに、関係者の方の気苦労も一気に吹き飛んだ。前回ほどではないが、川辺のにぎわいを聞きつけたギャラリーの方がどこからともなく現れ、門出を共に祝福して下さった。「好天」の「幸運」に恵まれた新郎新婦様、本当におめでとうございます。どうぞ末永くお幸せに!昨年の花嫁舟の模様(動画)はコチラ。これから次第に暖かくなる春のシーズンは、繁忙期に突入するので、ある程度売り上げの目途が立つようにはなった。が、シーズンオフの真夏と真冬は、現在開拓している市場だけでは厳しく、新たなニーズを掘り起こす必要性を毎年のように痛感している。自分の頭の中だけで「ああでもない、こうでもない」と思考を巡らすのみで、現実の行動を起こしていないのが最も悪い。他にも悩みのタネが尽きないのは、自営で仕事をやっていれば当たり前のことだが、そんな折、着実に業績を伸ばしている、ある経営者の方の次の言葉に遭遇。「今、10の悩みがあったら、すべて解消しようとするのではなく、優先順位の高い1つか2つに集中して、徹底的に努力し続けたらどうでしょう。そこが解決できたら全体の8割の悩みは消えていると私は思います。今、置かれている状況をまず受け入れて、最善の努力をしようと思えば、人間色々知恵が出るものです。私は、そういうスタンスでやってきたし、それはこれからも変わることはありません。」勇氣が湧いてきた。自分の頭の中で漠然と考えている二つのことに優先して集中していくことにしよう。 ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま30位に。
2009.03.15
コメント(0)
前日、福岡で一番乗りの桜の開花宣言が出たのに、今日は一転して時折雪の舞う冬日に。既に使い切っていた使い捨てカイロを改めて購入し、スタッフ2名で本日の結婚式送迎現場へ。幸い次第に晴れ間も見える天候となり、何事もなくスケジュールをこなす。本日人力屋をご用命の新郎新婦様には改めてお祝いとお礼を申し上げます!先日、本田健氏の著書「幸せな小金持ちへの8つのステップ」を初めて読む。賛否両論あるかもしれないが、次のフレーズは幸せとは何かの本質をついているなあと思えたので、以下引用させていただきます。「人生で楽しいことを考えてみましょう。『あなたの人生で最高に楽しい時はどんな時ですか?』と聞くと、『通勤電車の中にいるとき』と言う人はいないでしょう。家族や友人と過ごす時間というのがトップに来ると思います。(中略)心から愛し、愛される女性と一緒なら、川べりを歩いているだけで、十分に幸せです。それは、なぜでしょう?それは、一緒の時間、空間を分かち合っているからです。ご飯もそうです。どれだけおいしいフルコースのディナーも、一人で食べたら味気ないものです。それより、おにぎりを仲間とワイワイ言いながら、分け合って食べるほうがどれだけ楽しいでしょう。」グルメ情報全盛の今、テレビでも雑誌でもそういった特集が頻繁に組まれている。が、本当に美味しいもの、美味しいお酒とは、「どこで食べるか、何を飲むか」よりも「誰と食べ、誰と飲むか」が最もキーポイントかと。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま28位に。
2009.03.14
コメント(0)
いつどういうキッカケで登録したのかも忘れてしまったメルマガが二週間に一度届く。成功への道しるべというのがそのタイトル。先日届いた最新バックナンバーから以下一部を引用。「停止している物体は停止状態を続けようとし、動いている物体は動き続けようとする、物理学でいう慣性の法則があります。数十両以上もの貨車を牽引出来る巨大な力を持つ機関車も、1インチの木片を一つずつ車輪の前に置いておくことで、動きだすことが出来ません。ところが同じ機関車が時速100キロの速力を出すと30センチ以上もある鉄筋コンクリートの壁も突き破ってしまうのです。この法則は私達の個人的な行動にも当てはまります。何か事をなそうとする時、この『慣性の法則』をうまく利用することです。」「毎回(メルマガを)書き終えると、次回は一体何か書くことがあるだろうかと不安になります。考えても何も浮かんできません。2週間位すぐ経ってしまい期日が迫ると、いつも焦り悩まされているというのが実情です。そんな時私がやることは、まず机の前に座り、白紙の原稿用紙を用意してそこに、次回なら「成功への道しるべ(292号) Success Guide Post 2009年3月25日」だけを白紙の用紙に書くことから始めます。たったこれだけのことで、その時なにか書き出すことが出来たりするのです。」今回の話は、自分がブログを書くことにもよくあてはまっていて、思わず頷かされた。また、机に向って勉強をする時とかも同様であるが、いきなり難しそうな本を取り出しても中々取り組む意欲は湧かない。まずは頭を使わなくてもできる簡単な作業だけをやるために机に向かい椅子に座ることが大事かと。簡単な作業をやっているうちに、机に向かう抵抗感が自然と消え徐々によりハードルの高い勉強等にも移行していくことができるようになる。仕事も同様に、まずは簡単なことから始めてみる勇氣が必要ですね。「人生の問題を解決するには、まず針箱を整理せよ」(トーマス・カーライル)ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま32位に。
2009.03.13
コメント(0)
某ブライダルプロデュース会社の方並びに関連業者さんと共に、新たな結婚式会場プラン提案の撮影に出向く。櫛田神社境内から会場までの道中をビデオを含めて撮影し会場内へ。昼食後同じ会場内を結婚披露宴用にディスプレイし直すと、全く違った雰囲気に(↓の写真)。春の時期に提案されたものを検討されるのは秋のシーズンの方であり、テーブル上の花の中では今流行りらしい緑色の菊の花(グリーンシャムロック)が印象的であった。さすがフラワーズブランシェさん♪それぞれの分野のプロの方と一緒に仕事をすることで、感性も磨かれる気がする。その後、5月初旬の結婚披露宴打ち合わせのため岡垣町のぶどうの樹へ移動。秋口にリニューアルする前の会場を使っての最後の披露宴になるということで、通常とは違う色々な趣向が盛りだくさん。本日初対面の新郎新婦様であったが、この新郎Sさんの経歴がまさに破天荒。東京でしばらくホームレス生活を送った後、ニューヨークへ渡った時の所持金が700円ほどでまたホームレスに。たまたま出会ったインディアンに助けられながらNYで生活し帰国。一旦東京に戻り、手作りアクセサリー等を売ったお金とヒッチハイクで九州に帰還。現在は起業されていて、近々うどん屋(小倉名物?肉うどんは小倉出身の私も初耳)出店の計画もあるという。へたな映画を見るよりもよっぽど面白い話に一同引き込まれ、つい打ち合わせのことを忘れてしまった。いやあ、新たな人との出会いはホントに面白いですね♪(今回の打ち合わせでは、半分運転手役の私は女性社長お二方と同乗したが、車内での会話は表では聞けない業界の裏話満載で貴重な時間となった。)ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま31位に。
2009.03.12
コメント(0)
最近ベストセラー著書(あいにく私は読んでない)を連発されている勝間和代さんがゲストで出演されているテレビ番組をたまたま見かけた。以前、討論番組に出演されているのを見かけた際、暗記されている具体的な数字をガンガン例に挙げて、他のベテラン男性評論家がタジタジであったのを記憶している。年の離れているお姉様が再就職する際、非常に苦労されている姿を間近で見て「手に職を持つ必要性」を痛感し、公認会計士を目指すキッカケとなった。【勝間和代さんプロフィール】1968年東京都生まれ。経済評論家。慶應義塾大学商学部卒業。早稲田大学・商学部ファイナンス修士。慶應大学在学中より監査法人に勤務、出産を機に退職した後、外資系の監査法人、銀行、証券会社を経て経済評論家として独立。3人の娘を育てるワーキング・マザーでもあり、1997年からワーキングマザー支援サイト「ムギ畑」を主宰。その活動が認められて2005年、ウォール・ストリート・ジャーナルから「世界の最も注目すべき女性50人」に選ばれた。主な著書に、「断る力」「無理なく続けられる年収10倍アップ勉強法」など。自身のこれまでの経験を振り返られて、日頃心掛けているキーポイントをシンプルに三つ挙げられていた。☆本を読む。月間50~100冊を読破。トイレやお風呂の中のわずかな時間を使ってでも読む。☆人に会う。直接会うことだけとは限らない。外食する際も極力日々違う方と一緒に食事しながら会話。☆コツコツ続ける=毎日0.2%の改善。この部分が最もインパクトがあったが、毎日0.2%の改善を365日続けると、一年後には200%、二年後には400%、三年後には何と800%!これこそが成功者に共通する要諦かと。↓のランキングはブログ更新が一日でも遅れると、一気に下位に降下。商売同様、常に下りのエスカレーターを上り続けるような感じですね。2003年3月1日にブログを始めて以来、毎日更新し続けて既に6年が経過。先ほどの理論を当てはめれば、6400%成長しているはずだが。。。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま31位に。
2009.03.11
コメント(0)
朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会座忘塾に参加するため福岡赤坂へ。参加者4名で聴講した本日のCDは、やずやグループ株式会社未来館西野博道社長の語録に学ぶライブインタビュー「“やずや”通販ビジネス成功の秘密」(2006年11月17日収録)前編。内容ダイジェストは以下のとおり。☆脱サラ後コンピューター会社設立し、パソコンスクール・求人情報誌にまで事業拡張するも借金が1億円に膨れ破産を考えていた頃、やずや(当時年商2~3億;社員7~8名)創業者・故矢頭宣男氏と出会う。☆コンピューター導入・DM発送業務を委託され、年間2000万円くらい借金返済。☆平成16年、未来館設立。社員教育・ビジネスパートナー勉強会を開始。※矢頭宣男社長が生前、仲間の社長とやっていた勉強会「すずめの学校」が母体。☆現在売上460億円・グループ社員75名(6億円/社員一人)だが、年商30億円(社員45名)の頃とやってることは全く一緒。☆他社がうまくいってなくて自社はうまくいっているところのポイントは4つ。1.仮説検討表折込チラシ○枚配布→反響○枚→商品○件購入の仮説を立て、実績と一致するところを探す。2.うまくいく事例=方程式の分析投資により、他社より新規獲得のスピードが10~20倍。3.顧客ポートフォリオの考え方による、お客様の識別・差別化フォロー。4.お客様のライフタイムバリュー(生涯価値)の観察により、他社ができないと思ってることをやれる。CPO(コストパーオーダー)10%(1,000円儲けるのに10,000円のコスト)を超えても成り立つ。☆新規のお客様獲得のために、儲けをずっと広告宣伝費に投資してきた。☆通販の醍醐味は、自分のアイデアを実行すれば遅くとも一ヶ月、早ければ一日で結論が出ること。一番おもしろくないのは、自分が今やってることが良かったのか悪かったのか、わからないこと。☆テレビCMの導入は年商150億を超えてからで、新規獲得にはほとんど役に立っていない。→既存のお客様の回転率が上がる。=ブランディング☆新規獲得は折込チラシがほとんどで、インターネットも4~5%以下。☆5年くらいは購入なくてもポートフォリオに基づきフォロー。☆顧客ポートフォリオ10種類・新規顧客・新規離脱(一回購入しただけでやめる)・未開発顧客(2、3回購入)・未開発離脱(2、3回購入でやめる)・成長顧客(セール等のものに反応する人)→目立つ存在のため、優良顧客と勘違いし易い。・成長離脱(他社のキャンペーンにも反応して、ほとんど離脱)・安定顧客(最も大事な位置付け→優良顧客の90%はここから)・安定離脱・優良顧客→ゴールド顧客(年間50万円以上購入)・優良離脱☆優良顧客以上の人へは、年3回くらいのイベント招待等で差別化。☆未開発顧客の安定顧客化フォロー=絵手紙等の心のふれあい☆お客様は商品が欲しくて買ってるのではなく、商品の向こうにある問題点を解決したいから買ってくれる。=「充実した人生を送りたい」「生きがい・生き方・考え方」→絵手紙コンクール等によるファン作り☆RFM分析=優良顧客を探すシステム=最近購入した人が一番効率がいいので、決まっている。→大手通販が行き詰まってきた原因⇔やずやの顧客ポートフォリオ=離脱者救済システムご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま47位に。
2009.03.10
コメント(0)
最近、故事成語をタイトルにもってくることが多くなってきたが、決して元々漢文が好きな訳ではなかった。っていうか、高校時代の漢文の先生には陰険なタイプが多く、それも起因して嫌いであった。今でも思い出すのは、高校二年生の時の漢文の試験。先生から一人ずつ答案用紙を返却されて一同あ然。間違いなく正解だろうと思われる答にまで「×」印がついていた。先生の説明により、その原因はすぐに判明したが。。。問題:この文章の意味するものとして、次の中から正しいと思われるものに○をつけよ。解答:三択~五択だったと思うが、問題に対する文章の前に1、2、3…と番号が振ってあるので、ほぼみんな正しいと思われる番号を○で囲む。先生「問題の文章をもう一度よく読んで下さい。『○をつけよ』とは言っているが『○で囲め』とは言ってない」生徒「はあっ?」先生「○をつけよ、と言っているのだから数字の前に小さな○をつけるのが正解だ」生徒「・・・」以来、他の科目の試験問題でも「○をつけよ」という表現があった場合、妙に神経質になったのは言うまでもない。が、そんなの本末転倒やろっ!ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま35位に。
2009.03.09
コメント(4)
久々のラッシュ日となった日曜日、スタッフ3名+αで結婚式の現場に対応。朝8時に出発し夜8時の現場撤収が終わるまで、スケジュール通りに仕事は進展。移動中のトラックで食べる食事が唯一のリラックスタイムだが、適度な緊張と弛緩のギャップがいいですね。屋外並びに屋内の晴れの舞台には、それぞれの人生模様があり、その中のわずかな時間を共有できる貴重な出会いは、まさに一期一会かと。本日めでたくご結婚の新郎新婦様、本当におめでとうございます!最近耳にした心に響く言葉。チャンスはピンチがないとやってこない蓋し名言かと。自分のこれまでの経験を振り返ってみても、数々のピンチに追い込まれた時にいやでも行動せざるを得なくなり、その行動が結果的には次のステージに進むチャンスをもたらすキッカケとなったことがしばしば。しかもそのピンチがなければ得られなかったであろう貴重なノウハウまで手中にしていることも。大なり小なり、そんな荒波をくぐり抜けながら、人は少しずつ成長していくのかもしれない。人間誰しも追い込まれないと中々行動に結びつかない。学生時代に試験や受験がなければ、集中して勉強することもまずないだろう。昨今、世の中の厳しい状況が連日のように報道されている。自分にとっても決して他人事ではないが、こんな時にこそ、次へのステップアップを図るチャンスが潜んでいるかと。これまでの歴史を振り返ってみても、幾度となく経済危機に見舞われながらも立ち直ってきたではないか。「○○年に一度」の危機が真実なら、街中からてれーっと居酒屋で酒なんか飲んでる人の姿も消えて然るべき。古の方が遺された故事成語禍いを転じて福と為すを信じて行動しよう。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま38位に。
2009.03.08
コメント(0)

土曜日の本日は予約ゼロなのに対し、翌日曜日は結婚式関連の予約が全部で6件。その準備のため本日中に北九州まで出向く必要があったが、その前にプライベートな買い物を何故か姪浜で。仕事でしばしばご用命下さる司会者の方の娘さんが結婚されることになり、仕事としても出向くのだが、日頃のご恩に感謝の気持ちを込めて娘さん夫婦にプレゼントすることに。自分の直感で「夫婦茶碗」にしようと思い、思い出したのが勉強会仲間の男性が夫妻で営むお店。事前にこちらの欲しいものと時間がなくてタイトなスケジュールの旨をメールしたところ、即画像添付されたメールが届いた。この行動の速さはさすがだ!画像のイメージでは「その1」に決めるつもりであったが、お店で現物を見てみると大きさや色合いが若干イメージとは異なり、結局は全く別の器に決定することに。こちらのお店で購入するのは二回目だが、作家の方が作られる器にプラスして、(まさに前日のブログに書いた)「もう一度あの人に頼みたい」という人間性に惹きつけられたから。またしばらくぶりにお会いしたご夫婦には、新たな家族が一人増えていた。姪浜の目立たない路地裏にある「うつわのセレクトショップ」は、フランジパニさんです。人様にプレゼントする以上につい自分が欲しくなってしまいますよ♪ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま28位に。
2009.03.07
コメント(0)
先日ブログを書くために某企業のことを検索している際、あるコラムに遭遇。ネット上で連載されている記事は自分の興味を引き付ける内容であったが、とりあえずお気に入りに。改めて覗いてみたところ、テーマが元氣印企業の経営戦略に学ぶというもの。その中から自分の想いに重なる言霊を三つだけご紹介。☆桃李もの言わざれど下自ら蹊を成す。徳望のある人のもとへ人が自然に集まることのたとえであるが、繁盛しているお店・業績好調な会社や人にも共通するものがあると思う。ただ一見もの言わず自然に集客されているように見えても、目に見えぬ水面下では一所懸命足を動かして必死に営業努力されていることを忘れてはならないだろう。☆本業を続けるな、本業から離れるな、中身を変えていけ。その意味するところは、常に本業をこのまま続けていていいのかどうかと自問自答し、その上で、これまでに培ってきた信用、ノウハウがあるのだから、それを活かして時代の変化に対応して事業の中身を変身させろというもの。創業時、馬車に使用する馬具製造からスタートしたエルメスが時代の流れに対応して、皮革製品→バッグ→装飾品全般のブランドに変身していった事例を思い出した。本業=祖業と置き換えて考えてもいいだろう。☆もう一度と思わせてこそ事業は成功する。要は「もう一度あの人に頼みたい」「もう一度あの商品を買いたい」「もう一度あそこにいきたい」とお客様に言われる存在になれるかどうかということ。私が今の仕事を始める前に観光人力車を見たとき、一度お客様になった方からリピート(=継続した注文)をとれる商売なのかが一番の疑問点としてあった。観光需要として決してリピーターがいないわけではないが、あくまでも一握りで基本的には一見さん相手の商売。現場でもそのことに気付いて以来、独自の戦術に切り替えた。が、この言葉の中にこそ、繁栄する経営(=継営)のヒントが隠されている気がする。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま25位に。
2009.03.06
コメント(0)
今回の確定申告に際し、友人から薦められた弥生のパソコン会計ソフトを初めて導入。本日、基データがようやく集計できたので、このまま手書きで作成して提出することも可能であるが翌年以降のことを考慮し、あえてパソコンに入力することに。特別控除65万円のメリットも大きい。とは言え、一年分の伝票をすべて手入力する労力は気の遠くなりそうな膨大な作業だ。これまで確定申告に関しては、誰にも相談することなく毎年自己流で対応してきた。が、友人のオフィスに出向いて色々と話を聞くうちに、自分の無知が原因でこれまで余計なものを相当支払っていたことに気付かされた。サラリーマン経験が長いと、どうしても税金や確定申告の仕組みに疎くなりがちで、お国にとってはいい鴨。やはり周囲にいる自営業仲間との情報交換が必須だということを痛感した。冬ごもりの虫が春の陽気に誘われ、土の中から顔を出すとされる啓蟄の本日、自宅から一歩も外出しなかったことに気付く。私にとっての啓蟄は、来週のことか。3月9日ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま25位に。
2009.03.05
コメント(0)
2日(月)夜は、先日のラジオ番組収録やり直しのため小倉まで出向いてとんぼ返りし、3日(火)夜は中洲某クラブのひな祭りイベントでホステスさん送迎に。そんな中でも確実に確定申告の締め切りは秒読みで近づいており、合間を縫って黙々と作業をこなす。ホントにいつものことだが、作業に取り掛かるまでが中々億劫で、一旦開始してしまいさえすれば没頭できる。飛行機に例えると、滑走路に入って離陸するまでが最もエネルギーが必要で、一旦然るべき高度まで上昇すると、安定飛行できるのに似ているかも。日経新聞の4日付夕刊に「ルールが失われた漫才」というタイトルで、漫才師オール巨人さんのコラムが掲載されていた。以下一部を抜粋して引用。「昔の漫才には、ルールがあった。人を中傷しない、歌わない、下ネタを言わない。つまり話芸で客を笑わせろということ。そのルールがなくなった。テレビも視聴率が取れれば許すという形になって、何でもありになった。僕が思うに、ネタもお客さんも短小、軽薄になってる。さらに今は娯楽の選択肢がすごい増えて、それだけ笑いのつぼも細分化されている。クイズを間違えて笑いをとって、ギャラが同じならそっちに行きますよね。テレビのネタは舞台でしない。舞台では最高のネタをやる。プライドを持って漫才を続けてきた。漫才師は天職ですね。」最近のお笑い界の風潮に警鐘を鳴らす言葉だと思う。この軽薄短小の傾向は、お笑い界だけにとどまらず、ビジネス全般にもあてはまることかも。誰でも簡単に楽して儲かる儲け話の詐欺被害が後を絶たないのはその好例かと。今こそ先達の方を見習い、「生涯一○○」と呼べるような生き方を目指して日々切磋琢磨する時ではないか。いやしくも芸能人と呼ばれる方には、世間一般の方に夢や希望、笑いや安らぎを与えて欲しいものですね。春なのに/柏原芳恵※余談だが、先日NHK総合テレビに出演されていた↑の姿は、40歳代とは思えぬルックスを保っていた。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま18位に。
2009.03.04
コメント(0)
朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会座忘塾に一ヶ月ぶりに参加するため福岡赤坂へ。参加者7名で聴講した本日のビデオは、株式会社ファーストリテイリング社長(当時)柳井正氏による「“世界市民”がつくるカジュアルウェア」(NHK衛星第一テレビ『起業家群像』1996年6月2日放送分)。内容ダイジェストは以下のとおり。☆「宇部市の人間である前に山口県の人間。山口の人間である前に日本人。日本人である前に、ぼくは世界市民だ。」☆服に個性はいらない。個性は人間がつくる。☆規制を受けている業界は政府を信用し過ぎ。信用する根拠ない。☆商店街の洋服店がスタート。(アメリカの)若い人の文化が好きでカジュアルウェア専門店「ユニクロ」オープン。☆ファーストフード店の手法を導入=品揃え・サービスを全国統一、接客なしのセルフサービス☆会社の原理原則を明確化(誰が見ても納得できるもの)・17個の経営理念・詳細な店舗運営マニュアル(特には重要項目)☆店長の勤務評価(合計100点)・売り場コントロール 40点・部下の育成 30点・売上 10点・パートの人件費 10点・棚卸ロス 10点※売上は店舗の立地によって左右され、正当な評価にならない。☆店長の好みや個性での店舗運営は禁止。→お客様に害を与える。☆日本型経営システムの否定・上司も部下も対等・肩書や上下関係を取り払ったチームリーダー制☆「泳げない奴は沈めばいい。」☆対等な立場で仕事するためにはお互いにプロでないといけない。☆社員=パートナー→自分と同じように参加して欲しい。☆この職業を選んだからには一流になる。☆世界水準で考える。☆若い頃の考え方を今でも持っている。⇔ほとんどの人がある時点であきらめる。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま一気に16位に!
2009.03.03
コメント(0)
創業経営者としてよく名前の挙がるユニチャーム会長高原慶一朗氏の著書を初めて拝読。心に響く言葉の赤ペンチェックは以下のとおり。☆本を読むとき、私たちの精神は活発に動き出す。読書の習慣をつけよう。孤独で静かな時間を確保して、心の井戸を掘り下げよう。☆正しいという字は、一度止まると書きます。結論を急ぎたくなったら、一度立ち止まって、自分は調子にのっていないかを再考してみてください。簡単に手に入る結論は新の結論にあらず、です。謙虚な態度を持ちつづけて、緩急自在に対応できる能力を持ちたいものです。☆自分一人で学ぶことは人間の「分子」を大きくし、人から学ぶことは人間の「分母」を大きくします。だから師を持たない人は分母が小さいまま頭でっかちになりがちです。会う人みな師匠の素直な心を持って、人間の分母を大きくし、それを土台に、分子も大きく成長させていきましょう。☆「上善は水のごとし」。大きく多様な力を持ちながら、絶えず自分を低いところへ運び、自在にかたちを変えながら、いっときも停滞しない水のように生き、成長していきたい。☆鋭い感性と柔軟性を持った女性が変革の時代をリードする。男性というのはどうしても保守的な生き物です。酒場などでも、いつも同じ席に座ろうとするのはたいてい男性のほうです。男性は基本的に変化を好まないもので、その点、女性はそのときどきの感覚に応じて臨機応変に対処することができます。(「賢い人ほど失敗する―要領が悪い人でも成功するヒント」より引用)ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま22位に。
2009.03.02
コメント(0)
朝9時スタンバイで博多リバレイン出発の結婚式送迎へ。ご乗車になられてすぐに新婦お父様より声を掛けられる。「厨(くりや)さんにいた方ですよね?」何と自分がかつて居酒屋雇われ店長をやっていた時のお酒卸元の社長であった。約10年ぶりの再会であり、非常に感慨深いものがあった。娘さんの嫁がれる記念すべき日に、こうして仕事として関われるのは本当にありがたいこと。改めてお祝い申し上げると共に、この度のご用命に感謝致します!映画の日の本日、業務終了後、お友達4名で天神の映画館へ。鑑賞した作品はチェンジリング。アンジェリーナ・ジョリー主演、クリント・イーストウッド監督という話題作。ここで感想を述べるとネタバレしてしまうので控えるが、うーん、スカッと爽やかでないことだけは確か。ただ私にとって2時間22分の上映時間は決して長く感じさせるものではなかった。その後みんなで食事に出かけて更に三時間。私の体験談みたいな話題になり、エンドレスで話しっ放し状態に。長時間お付き合いの皆様、ありがとうね♪帰路、自宅近くのグルメシティ博多祇園店が本日オープンということを思い出し、様子見に出かけてみる。地下一階並びに一階が店舗スペースとなっているが、かつての店舗とはうって変わって洗練されたイメージに。最後に一階のお酒売り場を偵察していると遠くから関西なまりのような大きな声が。声の方向を振り向いて見ると、何と島田洋七さんだった!ふと気付くと本日3月1日は、私にとって13回目の独立記念日。これまでの色々な体験を振り返ってみる貴重な一日となった。唇をかみしめてご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま26位に。
2009.03.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1