1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
全31件 (31件中 1-31件目)
1
前日のFMオンエア終了後、お土産としていただいた菓子折。その包みを見ると、「甲陽園ツマガリ」の文字が。初めて見かけるお菓子だが、何となく自分の記憶に残っているメーカーだ。確かずっと以前の外部勉強会で見たビジネス・ビデオに登場していた会社。自分のブログ内で検索するもヒットしないので、過去のシステム手帳をたどってみると、2001年4月10日(火)の石村萬盛堂主催マーケティング勉強会の際に聴講していたことが判明。8年以上も前なので、まだブログそのものがこの世に存在しない頃のことだ。兵庫県西宮市甲陽園に一店舗のみの店構えで、現在は通販も手掛けているが、小さなお店とは裏腹に化け物のような売上(平成17年6月期20億円)を上げておられるようだ。HP上に関連記事も多数掲載されているので、ご興味のある方はどうぞ。本日で7月も終わりというのに、いまだ九州北部では梅雨明け宣言が出ていない。このところの悪天候といい、過ごし易い気候といい、今夏はどうも冷夏で終わりそうな気配ですね。自分の仕事としてはやり易いが、逆に弊害のある方も多数いらっしゃるはず。かつて処世訓掲示板で見かけたように、やっぱりこうありたいもの↓暑いから夏 燃えてこそ人生夏休みご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま49位に。
2009.07.31
コメント(0)
小倉高校同級生Nさんからの依頼で、北九州のコミュニティFM放送局FM KITAQの番組に生出演。19時からのオンエアで割り当てられたのは、何と一時間。事前に30分ほど打ち合わせした後、いざ番組が始まってみると、時間の経つのがめっちゃ速い。二日前に新聞社の方の取材を受けた際、約三時間のエンドレス状態であったので、この速さは容易に想定できたこと。事前に予定していた話題とは、どんどん違う展開となり、何の台本もないアドリブにも関わらず、あっという間の一時間。DJ Keiさんとの一方的なやり取りがどこまでリスナーの方に響いたのかは未知数だが、とりあえずは無事に終了。DJ Keiさん並びにNさん、長時間大変お世話になりました!本日の収録に伴い、事前に自分で用意したリクエスト曲の一つは、かつて博多座での「金子みすゞ物語」公演のエンディング曲「みんなを好きに」。そしてもう一つは、起業の原点に戻れる曲ということで、「ハウンドドッグ/ambitious」。スタジオを退室した後、小倉の盛り場中心部から実家までの間を徒歩で移動。途中、いくつかの飲食店の中を覗いてみるが、月末の木曜夜にも関わらず、ほとんどの店が閑古鳥状態。博多ではあり得ない光景で、改めてビックリ。地方都市の街門景気は想像以上に深刻だ。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま51位に。
2009.07.30
コメント(0)
前日の夕方から西日本新聞社関連の取材に対応。話題が創業時から現在に至るまでのことに及んだため、ついエンドレスの会話となり、結局3時間も要してしまった。さすがに密度の濃い13年間のことを話すには、すべてを順序立てて説明する必要があり、私自身も熱くならずにはおれない。記者のFさん、長時間のお付き合い本当にありがとうございます!改めて自分自身のことを振り返るきっかけにもなった訳だが、これまで自分が本氣になり結果充実感を味わうことができた際には共通する背景があることに気付いた。それは未知の新たな世界や一筋縄ではいかない困難なことにチャレンジしてきたこと。大学受験に始まり、社会人になってからのマラソン・トライアスロンへの挑戦、そして会社を退職してまでの無謀な起業と、その時その時では超えられそうにないと思えるような高いハードルに挑んできた。起業に関しては、いまだ道半ばであり成果も微々たるものに過ぎないが、13年前の何もない頃を振り返ってみれば、案外長い道を踏破してきたことに気付かされる。ここ二、三年の階段の踊り場状態を抜け出すには、新たな挑戦以外に自分を生かせる道はないということだ。何度かブログでも取り上げさせていただいたが、再度初心に返る意味で、以下の詩を紹介致します。挑戦この世には二つに一つの選択しかないあきらめて生きるか挑戦しつづけて生きるかあきらめて生きている人があまりにも多い自分に妥協し自分を偽り他人のせいにし言い訳を言いつづけ弱音をはいてあわれみを乞い人生を生きているあきらめ……何と安易な言葉だろう挑戦こそが人生だ困難にあえて挑戦し困難をのりこえ自分らしく生きる挑戦するから命が燃える挑戦するから魂が生きる挑戦こそが新しい道を切り開く(田舞徳太郎詩集「生きる」より引用)ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになっています。ただいま58位に。
2009.07.29
コメント(2)
朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会座忘塾に参加するため浄水通りへ。参加者6名で聴講した本日の教材は、テレビ朝日系列で前日オンエアされた「ドキュメンタリ宣言~不況にチャンスあり 第二弾」。内容ダイジェストは以下のとおり。1.ドンキ流で改革断行(長崎屋→激安の殿堂MEGAドン・キホーテ ラパーク金沢店へ変身)☆メガ積み(圧倒的な物量の品揃え)・メーカー什器を使うと売れない場合もある。・自分たちが創ろうと思っている店では、常識が非常識になる場合もある。☆SHOP禁止→売り手の自己満足☆けものみち・買い場の中に通路がある=自然界でいうと「けものみち」を歩けば色々な発見がある。・掘り出し物を探す気分を高め物欲を刺激する心理作戦。・通路を2.5m→1.6m(カートがすれ違えるギリギリの幅)に。☆ドンズバ=あいまいなイメージでなくどんぴしゃズバリの広告・売る気度を感じない売場→場所があるから陳列しているのと売れるための陳列は全然違う!・過去はマニュアル化されていて創意工夫という概念がなかった(長崎屋時代の既存社員)。☆驚安・地域最安値で他を圧倒。・祭りのような高揚感。参考サイト2.温泉旅館復活大作戦(カラオケ会社湘南第一興商の旅館再生)☆カラオケで培った飲食サービス・ノウハウを旅館業に。・国民宿舎→うたゆの宿☆365日、一泊二食9800円の均一価格→9800円からの逆算の発想。☆素人目線で作り上げた宿が支持される。・大浴場の床に防水畳・貸切風呂、カラオケむ無料・飲料の自動販売機は通常価格☆上高地帝国ホテルのイメージに改装☆社員家族利用による満室状態の試泊シミュレーション・オペレーション混乱→新たなテーブル購入による座席確保・アンケートによるクレーム調査→段差をなくすリフォーム突貫工事※客室稼働率30%→80%へご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになってます。ただいま44位に。
2009.07.28
コメント(0)
冒頭のタイトルは、7月25日(土)の日経新聞夕刊一面のトップ記事。以下、記事より一部を抜粋させていただきます。「結婚式関連企業の業績が好調だ。(中略)不況下でも挙式するカップルには経済的に余裕のある層が多いとみられ、晴れ舞台での出費を惜しまない傾向が鮮明だ。消費低迷と節約志向が続くなか、結婚式については『ここ5~6年、挙式単価が上昇傾向にある』(結婚情報誌『ゼクシィ』首都圏版編集長の開大輔氏)。人口減少や晩婚化などを背景に婚姻件数は伸び悩んでいるが、結婚式を挙げる経済力があるカップルは、客をもてなすために『料理や式場にお金をかける』(同)傾向が強いようだ。(中略)『一生に何度もない機会だから、不況でも妥協したくない人が多いのではないか』と野村證券の田阪克之・シニアアナリストは分析する。」婚姻件数や婚姻率は伸び悩んでいるものの、招待客一人当たりの挙式・披露宴・パーティー費用は上昇傾向にあるという。結婚式関連の仕事が大きな比重を占める自分のところにとっては、うれしいニュース。昨年来の世の中の大方の動きと歩調を合わせて、今年の年初は大幅に受注が減り、ここ数年では初めて危機感を抱いていた。が、春先よりようやく持ち直し、秋口にかけてほぼ前年並みに回復してきている。私が思うに、本当に経済的に窮乏している訳ではなく、心理的な要因が最も大きいかと。その意味では連日のようにマスコミがマイナス報道をしていたことも大きく影響しており、責任重大だ。もっと(今回のような)明るいニュースを積極的に取り上げて、どんどん流して欲しいもの。私のこのブログでも、明るい話題・お役に立つ情報・元氣でやる氣・活氣のある人や会社を積極的に取り上げていくことにしよう!郷ひろみ/男願 Groove!ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになってます。ただいま45位に。
2009.07.27
コメント(2)

豪雨の中、早朝より佐賀方面へ。某ホテル・ブライダルフェアでのご用命だが、雨天決行との連絡を受け現場に向かう。佐賀市内に入ると至るところで冠水し、道路によっては運河と化していた。この状況では今日の仕事はお手上げと観念しながらも、とりあえず現地入り。時折激しく降る雨を横目に、屋外の展示物状態で終日待機となった。本日の集客の目玉として、もうひとつの演出アイテム「馬車」がやってきた。実物を見るのは私も初めてのことだが、馬も乗り物も想像以上に大きくて、さすがにインパクトがある。可愛い白馬を見れば誰だって近寄って来るくらいに動物人気は絶大で、今日は完全に脇役となってしまった。が、同じく「乗り物サービス」を提供する人間として参考になることも多く、勉強になった。白馬(牝)のクルミちゃん、お疲れ様!福岡市内へ19時頃戻ったものの、雨が断続的に降っているため、本日の筥崎宮夏越まつり参加は中止。土日の二日間続けての大雨で、気持ちとしては不完全燃焼で終わってしまった。ただ帰りの高速道路で知った九州道(福岡IC~太宰府IC間)の土砂崩れでは、7月27日朝現在二人の方が亡くなっており、事故に遭うことなく無事一日を終われるだけでも感謝せねば。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになってます。ただいま44位に。
2009.07.26
コメント(0)
豪雨から一夜明けた土曜日。本日は筥崎宮夏越まつりに参加させていただく日で、今年で5年目。午後3時までに搬入を完了し、昨年同様の場所で待機するが、今回は活氣のあるブースが近くになく、何となく停滞ムード。より明るい方向に人力車ディスプレイの向きを変え、早速その効果が表れてご乗車につながり、二台でご案内をしている最中に、またしてもスコールのような雨が降り始めた。お客様を地下鉄の入口まで送り届けて待機場所に戻るも、雨は一向に止む気配がない。さすがにあのスコールに遭遇した直後は、参道を歩く人の姿も一気に減り、何となくフェイドアウトの雰囲気。せっかく種火がついたところにバケツ満杯の水をかけらて消火されたような心境。が、こればかりは天災ゆえ仕方ない。1時間以上も残り時間はあるが意を決しての撤収。せっかくの昨年の教訓を生かせることなく、筥崎宮での夏祭り初日を終えた。【本日の反省点】今の仕事を始めたばかりの頃の初心を忘れ、仕事がマンネリ化している。もう一度原点に戻りフレッシュな気持ちで、一人一人のお客様に接していこう。甲斐バンド/HERO(ヒーローになる時、それは今)ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになってます。ただいま43位に。
2009.07.25
コメント(2)
週末金曜日の夜は、前々から予定していた早朝勉強会メンバーの暑気払い懇親会の日。すごい雨の中を自転車に乗り、一旦赤坂へ。中洲辺りでちょっと挫けそうになりながらも、めげずに先を急ぐ。赤坂に着いた頃には靴の中まで水が侵入して全身びしょ濡れ。もう一名のメンバーと共に近所のスーパーへ買い出しに出向き、その後タクシーで浄水通り方面へ。途中、薬院辺りの路地裏の道路は川のように水が流れ、通行人の膝下くらいまで水位が上がっていた。無事目的地にたどり着いてしばらくすると、他のメンバーも三々五々集まってきた。それにしてもこの豪雨の中、誰一人としてキャンセルしないところがさすがですね。部屋に入ってからは外の様子がわからなかったが、私の実家からニュースを見て電話が入ったのをキッカケにメンバーの一人がワンセグを受信してみると、福岡市周辺は大雨被害で大変な状況になっていた。本来宴会などやってる場合ではないかもしれないが、まあよしとしよう。それにしてもこの大雨で、金曜夜の商売は大きく明暗を分けたであろう。移動する際の流しのタクシーはみな賃走中で中々つかまらず、にわか需要が発生していたようだが、書き入れ時の飲食店は悲惨だったに違いない。この土日に予定している夏祭りの行方が気がかりだ。HOUND DOG - 嵐の金曜日ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになってます。ただいま40位に。
2009.07.24
コメント(2)
本日はプライベートな依頼並びに長期間お預けしていた一人乗り用人力車の引き取りのため、終日トラックの運ちゃん状態に。一つ前の1トン・トラックから積算すると、もう13年近くもトラックを主体に運転していることになる。で、実は私は、このトラックの運転がすこぶる好きだ。それは何故か。1.一般的な乗用車に比べて座席が高い位置にあるため、他の車を上から見下ろすことができる、ある意味優越感。2.車体が大きいので、車線変更や優先道路へ進入する際に道を譲ってもらい易く、軽自動車のように馬鹿にされることがない。3.組織に所属するホワイトカラーには負けないぞ、という「一匹狼」的崇高な気分に浸れる(ただの思い込みですが)(笑)。といったところか。最近は福岡市内での仕事が中心で遠出は滅多になく、業務的に効率はいいが、ちょっと寂しい感じ。今乗ってる「いすゞのエルフ」と共に全国各地を回って、子供たちやご年配の方を始めとした皆さまに人力車イベントを提供し、「あなたの夢を運ぶ」お手伝いができればというのが当面の夢ですね。そのためには、まずは目先の仕事をコツコツと。「いすゞ」のトラック CM夢をあきらめないでご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになってます。ただいま45位に。
2009.07.23
コメント(0)
午前中、香椎の取引先である写真館に向かう前に一旦天神の書店へ。町のいたるところに空を見上げる方の群れが。そうか、今日は皆既日食の見られる日だ。自分は特殊なメガネも持たないので直視する訳にもいかず、先を急ぐ。結局探していた書籍の在庫は見つからず、そのまま香椎へ。まだずっと先のことではあるが、今年の七五三シーズンの依頼を受け打ち合わせに。例年11月前半の土日祭日に対応している七五三イベントであるが、最近は前倒し傾向にあるということで、10月中に二回出向くことに。11月は年間で最も仕事が殺到する時期であるため、この施策はありがたい。何より今年で7年目となるリピーター利用に大いに感謝だ!昨日HP経由で観光案内の依頼を受けたお客様に、午後より対応。待ち合わせ場所のグランドハイアット福岡に現れたのは、三重県からお見えのご夫婦の方で、浴衣掛けのご主人が何とも粋であった。定番の観光案内フルコースである60分のご案内をさせていただくが、今日は意外に涼しく感じる。何度か福岡にはお見えということであったが、この度のご乗車には満足していただけましたでしょうか。私どものHPを見つけて下さり、わざわざお電話でご予約をいただいての依頼、本当にありがとうございます!今回のように、平日ご予約をいただいて観光案内に対応する仕事は最近次第に増えてきたが、こちらの立場で申し上げると、無駄な待機時間がなく非常に効率がいい。こういったパターンを増やすための広い意味での広告宣伝(広報)活動が、今の自分にとって最も手薄であり必須だ。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになってます。ただいま54位に。
2009.07.22
コメント(4)
朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会座忘塾に参加するため浄水通りへ。参加者5名で二年ぶりに聴講した本日の教材CDは藤巻幸夫氏(講演当時、福助社長)による「私の企業再生法」(2004年5月収録)。【藤巻幸夫(フジマキ・ユキオ)氏プロフィール】フジマキ・ジャパン代表取締役副社長トランジットジェネラルオフィス特別顧問1960年東京生まれ。82年に伊勢丹に入社し、カリスマバイヤーとして名を馳せる。2000年に同社を退社後、キタムラ専務取締役、福助社長、セブン&アイ生活デザイン研究所社長などを歴任。2009年2月より現職。今後はデザイナーと組んでブランド立ち上げなどを手がけていく。8月半ばには西麻布に自身がプロデュースするコンセプトショップがオープンする予定。 内容ダイジェストは以下のとおり。☆伊勢丹入社後1000日間、2坪のバーゲン売場を担当し、ブランディングの感覚を培う。1.マーチャンダイジング→何が欲しいのか、何で買うのか、関心度を常に素人の観点で分析。2.ビジュアル・マーチャンダイジング→どう見せるか。人の心を打つ見せ方、ちょっとした工夫で売れる。3.宣伝広告→お金がない時は知恵が出る。→TV番組「ズームイン朝」への登場で売上30万⇒300万円に。4.売る人間→2坪でも売れる!☆欧米の百貨店は自国のブランドを大事に売っている(バーニーズニューヨーク出向時)。→四季・季節感・エモーショナルな見せ方で感性に訴えることの重要性例)Father's Day(父の日)向けショーウィンドウに父親の写真200枚だけのディスプレイ。☆百貨店発のセレクトショップに挑戦(反対語は無難)!→適正価格・適正品質・高感度を打ち出したBPQC。☆「デパートを発明した夫婦」(講談社新書)からの学び。☆代官山を散歩する犬の首輪=8万円のエルメス製。→ダサい品揃えの自社売場に5000円位の可愛い首輪を並べヒット。☆投資ファンドMKSパートナーズからの要請を受け、民事再生法適用の福助社長に就任。☆創業120余年の会社の経営会議に参加し唖然。→重厚長大な雰囲気、硬直した会議、ファッションセンスなし、物流倉庫放置、プロダクトアウト偏重(⇔マーケットイン)等、200以上の問題点。☆具体的施策の実行により、4ヶ月で黒字化。→CI変更、全社員300人との二度の面接、経営会議の変更(金曜→月曜)☆面接時の質問3つの要点1.何をしてきたか。2.何をやりたいか。3.上司を批判して下さい。(←上司同席)☆コミュニケーション不足による問題点を露呈させ、解決の方向へ。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになってます。ただいま56位に。
2009.07.21
コメント(2)
三連休最終日の海の日は、結婚式送迎現場と某ホテルのブライダルフェア会場を終日行ったり来たり。早朝の模擬挙式リハーサルにも同席することになったが、プロのモデルさんの演技はさすがに格好いいですね。一般庶民の夢を膨らませてくれる、こんな立場の仕事もありだな、と思わせる貴重なシーンであった。本物の結婚式送迎はうまい具合に時折の雨の合間を縫って決行することができ、ラッキー。春吉にあるホテルのリニューアル・オープン第一組目の披露宴は、きっと思い出に残るものになったことでしょうね。どうぞお幸せに♪あるホテルマンの方から聞いた情報によると、最近40~50代の方中心に「ランニング」ブームらしい。火付け役となったのは2007年から始まった東京マラソンで、市民ランナーへの影響が大きかったようだ。私自身のランニング履歴は中学生の時の部活(陸上部・長距離走)に始まり、一旦途絶えて社会人6年目の10kmマラソン参加で復活する。ちょうど世の中がバブリーな時代とも重なり、トライアスロン挑戦に発展して2年ほどのめり込んだ後、最後のとどめがウルトラマラソン(100kmマラソン)であった。今振り返って思うに、具体的なレースへの参加という目標がないと、中々練習には励み難いということ。このことは仕事に対する目標設定にも当てはめることができ、目標達成する期日が明確でないと、どうしても日々の雑事に追われて成果を上げることができない。ここ2、3年の自分の仕事は、階段の踊り場での足踏み状態。シーズンオフである夏季をいい意味での充電期間と考え、次のステップアップを目指したい。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになってます。ただいま54位に。
2009.07.20
コメント(0)
三連休中日、朝6時起きで小倉から博多へ。本日の結婚式送迎予約は午後からのため、時間的には余裕で間に合ったが、通常の観光営業向けに午前10時過ぎには待機し、11時半にはホテルへ移動。今回の発注先は某ブライダルプロデュース会社で、スナップ写真やビデオ等、顔なじみのカメラマンの方の同行があり、非常にやり易い。また、新婦様の着用されていた白無垢は、裾にかけてピンクのさし色が入った衣装で斬新な印象。こんなことが見えるようになっただけでも業界に身を置く者として大きな進歩だと思う。本日ご結婚の新郎新婦様、町往く多くの方からも祝福の声掛けをされてよかったですね♪どうぞ末永くお幸せに。今日も自分の期待以上に観光需要があり、ラッキー。私の今やっている現場仕事は、ある時は肉体労働であり、またある時は営業マン。それに加えて「の心」を持ったサービス精神も不可欠。わかり易い例えで言えば、宅配便のセールスドライバー+飲食サービス業を足して二で割ったような感じか。これまで従事した仕事(アルバイトを含めて)の経験がすべて活かされた結果となっている。これまで決して言うことはなかったが、今の仕事を選んだ理由の一つとして女性の参入し難い業界というのがある。それは何故か。実は前職の化粧品会社は、男女平等の待遇を創業時から打ち出されていて、女性にとっては居心地のいい会社だったのだが、個人的には「男尊女卑」ならぬ明らかな「女尊男卑」の姿勢が目に付き、我慢ならぬこともしばしばであった。人にもよるが、女性社員の中には男性社員を見下しているような風潮が一部あり、男は使い物にならないというレッテルを押されがちであった。自分自身も化粧品会社ゆえ、どうしても女性には叶わないという劣等感が常にあったのは事実。私にとってのそんな個人的背景が、今の仕事を選択する際の理由の10%くらいは占めているかと(現在は観光人力車稼業で働く女性陣も全国区ではいらっしゃいます)。決して女性の力を否定するのではなく、男女それぞれの分に応じた役割分担ということを言いたかっただけなので、悪しからず。 ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになってます。ただいま58位に。
2009.07.19
コメント(0)
三連休初日は猛暑の真夏日。人影まばらな観光拠点である櫛田神社前と事務所の間を期待せず行ったり来たりしていたところ、自分が不在の時に土産物処から二度も乗車ご希望のお電話をいただく。先日の山笠追い山イブ営業が最低の結果で、ちょっと自信を無くしかけていたが、一気に挽回。午後からは筥崎宮に場所を移して結婚式送迎に対応。真夏の結婚式は少ないながらも三連休は連日予約が入っており、創業初期のことを考えれば本当にありがたいこと。本日ご結婚の新郎新婦様、ご親族の方もホントにうれしそうにされていましたね。改めましておめでとうございます!!結婚式での待機中、携帯に未登録番号の着信が入った。誰だろうと思って出てみると、小倉の同級生。年に一度だけ小倉の祭りで再会するメンバーの一人だ。今回は集合場所でもある中心メンバーが人吉の単身赴任先から帰省できないということで、自分も二の足を踏んでいたが、この電話が決定打となり急遽とんぼ返りの帰省を決意。業務終了後、急いで準備を整え特急に乗り込む。にま~い切符で二回エコ♪エコ♪エコ♪小一時間で小倉に到着し駅を出てみると、もうそこは別世界。太鼓馬鹿がいたるところで激しく打ち鳴らしていた。一つだけ許せないと思ったのは、最近、創作和太鼓もどきのリズムを勝手に作って、本来の祇園太鼓のリズムとは違うものを何箇所かで耳にしたこと。族のような保存会もどきの団体が乱立した結果だと思うが、ただでさえイメージのよくない小倉の品位を更に落としている。毎度お邪魔している田町4丁目の町内に合流し、一年ぶりの太鼓打ち。さすがに自分の同級生は皆持久力が落ちていて、長時間打ち続けると体力が持たない。自分はどうか。仕事柄のせいか有酸素運動には慣れているので、早いテンポになっても確実にリズムを刻み続けて全く問題ない。やはり無理をしてでも帰省してよかったと思える瞬間だ。もう一つだけ言えるのは同じ祭りであっても単に太鼓が叩ければいい訳ではなく、そこに集う人と交流することに魅力を感じるから。本来自分は室町2丁目という中心街に属しているが、大学生以降、自分の町内で出ることはなくなった。幼なじみメンバーの数が減ってしまったことと、やる気のない大人の集まりというのがその理由。やはり祭りも仕事同様に、モチベーションが働くかどうかは人の魅力次第だ。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになってます。ただいま61位に。
2009.07.18
コメント(0)
週末金曜日は何故か電話ラッシュの日。得意先の方以外に、派遣営業マン時代の友人Mさん(現在は正社員管理職)や一年に一度出遭う程度のフリーター時代の友人Wさん(現在は会社経営者)からも電話があった。みんな過去の状況から比べれば確実にステップアップはしているものの、立場に応じた悩みは尽きないようだ。私も含めて共通しているのは、現状打破の意識。まずは自分の手の届く範囲内で、ちょっとだけ背伸びすることから始めるしかありませんね。Mさんの所属している会社の東京事務所は、インキュベーション施設内に入居しており、最近その場所を利用した交流会で、ベンチャー・スピリットを持った方々の話を聴く機会があったという。具体的には、元祖ベンチャーとでも呼ぶべきダイヤルサービスの今野由梨社長や藤巻幸夫氏など。私自身も藤巻氏の講演CDを聴いたことがあるが、伊勢丹バイヤーという現場出身者だけに、話がわかり易くて面白い。本日Mさんと共通した見解は、BtoB(企業間取引)よりもBtoC(企業と一般消費者間の取引)の方が個人の裁量が発揮できて面白いということ。私自身も末端消費の現場をもっともっと深く掘り下げてみる必要性を感じた。「商いは飽きない」ゆえ。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになってます。ただいま54位に。
2009.07.17
コメント(0)
気付けば週も後半に入っており、今週末に控えている三連休の仕事の準備を。世間一般の子供たちは間もなく夏休みに突入するが、まだ何となく実感がわかない。夕方、近所の某社長より携帯に電話が。やき鳥 山笠にいるので、すぐに来て欲しいと。別に仕事のことではないが、小一時間ほどお付き合いさせていただく。こちらのお店には何度か足を運んだことがあるが、何と創業後27年になるらしい。夕方の早い時間帯に来店されるお客様をそれとなく観察していたが、カウンターに座っている方のほとんどが男性一人での来店。一人飲みは寂しいので、自然と店主や同じくカウンターに一人で来店されている方と会話が始まり、どことなく屋台にも似たような雰囲気を醸し出していた。特にこだわりの食材を使っている訳でもなく、オーソドックスな焼鳥屋なのだが、あっという間に満席となっていた。店員の方は店主を始めとして皆気さくで話し易く、それでいて仕事もキビキビ動いて素早くこなしておられた。おそらくこのお店が繁盛している理由の一つは居酒屋系で最も大切な要素である居心地のよさであろう。さすが27年営んで来られた底力を、さりげなく接客される姿勢から学ばせていただいた。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになってます。ただいま47位に。
2009.07.16
コメント(2)
前日の7月14日夜は追い山イブということで、例年通り午前零時まで観光営業。が、平日でもあり、町中の人出は多いが地元の方ばかりで、反応はイマイチ。もう一名のスタッフは飾り山の前で記念撮影される方に積極的にシャッターを押してあげたりして、自然体でご乗車に結びつけていた。このサービス精神の差が結果として二人の実績に反映したことを大いに反省させられた。撤収後、自宅近所のラーメン居酒屋宮本屋さんで食事を済ませて午前2時過ぎに一旦部屋に戻る。が、ちょっと休憩のつもりで腰掛けた瞬間に爆睡してしまい、気付いたら午前6時。追い山本番を2年続けて見逃してしまった。午前中、気を取り直してトラックの廃車(一時抹消)手続きをするため千早の陸運局へ。慣れないことなので、まず相談窓口に出向くと、係の方が親切丁寧に手順を教えて下さった。以前軽自動車協会に出向いた時にはこういった窓口はなく、一人孤立して不安な気持ちのまま登録に臨んだのとは雲泥の差だ。一つだけ疑問に思ったのは、登録用紙(今回は住所変更も同時に申請)に記入する住所コードのこと。何故か陸運局だけでしか通用しない特別な住所コードの一覧表があり、そのコードを転記する必要がある。「なんで一般的に使用されている郵便番号を利用しないの?」というのが一般庶民である私の素朴な疑問。確か軽自動車協会で記入する際、この住所コードのことだけで手間取ってしまい、随分手続きが遅れてしまったと記憶している。お役所内部のことに自分は興味はないが、わかりにくい仕組みを排除してもっともっと手続きを簡素化する方向に動いて欲しい。さらば「いい手の良い子」。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになってます。ただいま58位に。
2009.07.15
コメント(2)
朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会座忘塾に参加するため浄水通り会場へ。参加者4名で聴講した本日の教材は、フジテレビ系列「エチカの鏡」で放映された二人の起業家に関するもの。内容ダイジェストは以下のとおり。○「一文無しから財を成すための成功術5つ」(ヨシダグループ吉田潤喜会長)吉田潤喜氏プロフィールはコチラ。※番組内ではほんの一部しか取り上げられなかったが、その生い立ちは思った以上に壮絶。(1)思いついたらすぐ走れ!⇔「石橋を叩いて渡る」・母親が焼肉屋で出していた、しょうゆベースの自家製ソースを空手道場の生徒にプレゼントしたところ大評判に。「これは商売になる!」・走らない限り答えは出ない。(2)目立ってナンボ!・知名度のないオリジナル商品「ヨシダソース」を売るために着物・下駄・カウボーイハットのスタイルで実演販売。(3)心を下げるな!・原材料を提供する大手醤油メーカーからの値上げ要求や店頭陳列面での嫌がらせ→別メーカーへの乗り換え(4)「NO」と言うな!・紛失事故の多かった韓国への航空貨物事業の承諾→荷主(現在のナイキ本社)の信用を勝ち取り一大事業に。(5)失敗は忘れろ!・ゴルフ場開発(負債12億円)、スノーボード施設(負債20億円)等の失敗→失敗経験を活かす。“I Love Myself”○「住まいで幸せ家族を増やしたい!」(ミセスリビング社長・宇津崎光代氏)☆豪邸=「幸せ」ではない。☆住育=家族のコミュニケーション・対面式キッチン・子供部屋は寝るだけの部屋に。・廊下を作らない。・主婦にとっての便利な家=家族が仲良くなる。☆今すぐ実践できる住育入門(1)楽しい玄関を作る。(2)お父さんの席をダイニングテーブルに作る。(3)テレビはダイニングから見えない場所に。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになってます。ただいま57位に。
2009.07.14
コメント(0)
本日13日は唯一、山笠が那珂川を越えて福岡(天神)入りする集団山見せの日。ちょうど天神に所用があったため、コースとなる明治通りを徒歩で移動。平日にも関わらず沿道はびっしりと人垣で埋まっているが、中高年の方の姿が目につく。コースは福岡市役所までだが、天神の渡辺通りまで通行規制されているので、天神1丁目辺りはさしずめ歩行者天国状態。福岡では滅多にお目にかかれない光景ゆえ、思わず車道に出て歩いてみる。普段「車優先」の生活に慣れきってしまった身にとって、大通りど真ん中を大手を振って歩けるのは何とも爽快だ。仕事以外、マイペースでウォーキングするのも久々のことで、帰宅時には汗びっしょりに。某メルマガの最新号で取り上げられていたテーマが興味ある内容だったので、以下一部引用。「書店に行くと、自己啓発とダイエットに関する本は、たいがいかなりのスペースをとって並べられています。ダイエットも年齢、性別等を問わず誰もが関心あるテーマですから多くの人が目標設定して挑戦します。またちょっと頑張れば、誰もがそれに応じて成功するのが曲者で、それに喜び気を緩めて、結局元に戻ってしまいます。そして改めて挑戦するということを繰り返すケースが圧倒的に多いようです。成功事例は無数に紹介されますがワシントンポストの調査によると、最終的にというか永続的に成功した人は0.5%ということです。200人にたった1人ということになります。(中略)ダイエットも含めどんな目標の達成についてもいえることは、習慣を変えること無しに永続的な成功はないということです。」私事で恐縮だが、私はここ20年位ほとんど体重が変わってない。元号が平成に代わって以来ということになるので、定期的に運動を始めた時期とも合致している。が、運動することで体重を維持することはできても落とすのは中々容易でない。あくまで私の個人的見解ではあるが、体重を増やす原因は、ずばり食事の量と内容の問題だと確信している。この話題を話せば長くなるので、今日のところは自分が体験的に実感していることを2点だけ。1.スナック菓子等の間食はNG(買わない・身近に置かない)。2.ご飯はOK(食べても太らない)。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになってます。ただいま49位に。
2009.07.13
コメント(2)
博多祇園山笠・追い山馴らし(本番前の予行練習)の日。朝から終日観光拠点の櫛田神社前に待機。さすがに日曜日ということもあり、午後3時59分開始にも関わらず3時間以上も前から場所取りの人出でごった返してきた。これだけの人出があると身動きができないため、自分の仕事としては写真撮影以外NG。一般の観覧客に混じって舁き山見物を決め込んだ。四番山笠千代流の舁き山が出発し、櫛田入りしようとしたところで突然止まりしばらく立ち往生した。その後動き出し町中を駆け抜けて行ったものの、ここで祭りが一旦中断された。どうもケガ人が出たようで、しばらくすると救急車がやってきた。やはり先ほど舁き山が立ち往生したのは、カーブを早く回り過ぎたために鉄柱との間に舁き手が挟まれたようだ。結局、祭りは20分以上中断した後復活し、唯一の走る飾り山八番山笠 上川端通まで無事奉納された。全ての行事終了後、自分の待機している博多町家ふるさと館方向に大勢の人が流れ、土産物処にも大挙して人が押し寄せてきた。いつの間にか二人いたバイト女性の一人は早上がりされ、レジカウンターには残る一人だけ。とても一人だけではさばき切れないお客様が一気に集中したため、思わず自分は近くにあったラムネの販売要員に。猛暑の屋外から店内に入って来られた方向けに、一本150円のラムネが飛ぶように売れる。自分が助っ人で入った短時間の間に50本は売れたのではないだろうか。本来の仕事ではないが、こういうかき入れ場面では自分の中のDNAが騒ぐようで、完全に店員になりきって次々と接客に追われた。思えば自分が小学生の頃、父親が少しの間だけ食料品(パンやジュース類)の出張販売で公園に出向いていたことがあり、私も子供ながら手伝いに駆り出された。その時販売していたものの一つが昔ながらのラムネで、特殊な形をした栓抜きで栓(ビー玉)を落とす工程は子供心にも楽しい作業であった。そんな懐かしい記憶が甦った今回のラムネ売りは商売人にとって儲けより繁盛こそが醍醐味であることを改めて思い出させてくれる、楽しいひと時となった。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになってます。ただいま54位に。
2009.07.12
コメント(0)

朝から土砂降りの大安吉日は天気予報でも終日の雨。午前中に筥崎宮で予定されていた結婚式送迎は、雨天見合わせになる可能性大ながらも準備。が、準備しているうちに小雨となり何と晴れ間も見え始めた。一時は断念しかけていたものの新婦様の強いご希望が天に届きましたね。挙式終了後の復路も問題なく本当にラッキーでした♪素晴らしい枯山水の庭園のあるレストラン迎賓館様でのご披露宴、楽しんでいただけましたでしょうか?筥崎宮撤収後、別会場の博多百年蔵様へ。ご披露宴お色直しでのご用命、ありがとうございます。博多唯一の酒蔵での結婚式は「和の演出」にぴったりですね♪束の間のお時間でしたが、思い出の一こまを遺すことができたのであれば幸いです。本日ご結婚の新郎新婦様、改めましておめでとうございます!!どうぞいつまでも仲良く~♪結婚式のお仕事終了後は、観光拠点である櫛田神社前に移動。神社界隈は山笠見物の人出で大賑わい。本日は土曜日でもあり、あわよくば夜の営業も画策していたが、夕方から再度雨天となり中止。日付(7月11日)どおりのセブンイレブン営業は叶わなかったが、自営業者には朝7時から夜11時まで16時間働く心掛けは必須。「魚は釣れる時には徹夜してでも釣れ」という意識で、翌日曜日(追い山馴らしの日)に備えよう。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになってます。ただいま61位に。
2009.07.11
コメント(0)
午前中、以前から予約をいただいていた知人&東京から出張の方の観光案内に対応。幸い雨は小康状態で、通常ご案内している神社仏閣に加え、この時期だけ町中に登場する博多祇園山笠の飾り山&舁き山巡りを決行。本日ご案内した飾り山は一番山笠東流のコチラ。今年から公式ホームページもオープンし初心者の方にとっても全容がわかり易くなった。いよいよ本日から舁き山が動き始めて静から動へ。断続的に降る雨の合間を縫って、翌日の結婚式会場への搬入やトラック内の荷物の載せ替えの作業。今後は2tトラック主体で使用するようになるため、不要なものを倉庫代わりとなった1tトラックに移動。店舗を持たない自分たちにとって、倉庫代わりに活用できるトラックは今後重宝しそうだ。夜、テレビで一度鑑賞したはずの映画「県庁の星」を見る。ブログにアップした記憶があったので調べてみると、何と昨年5月31日のこと。たった一年ちょっとしか経っていないのに内容の記憶がほとんどなく、再度鑑賞してみることにした。最近の自分は座右にメモ用紙が欠かせないが、今回の鑑賞時もやはり同じ場面で反応し、ついメモを取っていた。前回と重複するが自分自身の備忘録として、再度台詞の中に込められたメッセージを記録しておくことにする。・客商売とは察するもの。・女性はカタチのないものにお金を払う。・「素直に謝ること、素直に教わること、何かを成し遂げるには仲間が必要だ」ということを一人のパートの女性から学んだ。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになってます。ただいま65位に。
2009.07.10
コメント(0)
先日の日曜日のアクシデントで、整備工場に放置されたままになっていたトラックを引き取るため、スタッフM氏と共に南区清水へ。今回の故障はギアを入れてもクラッチ板がすべる状態で動力が車体に伝わらず、失速してしまうもの。もう半年以上前から前兆はあったものの次回の車検まで何とか引き伸ばして延命させようと思っていたが、叶わぬことになった。整備工場から月極駐車場までの約4kmの道のり、もう一台の別の車で牽引していく予定にしていたが、トラックは自力でも辛うじて動く状態のため、行けるところまで自力走行することに。時速10~20km程度しか速度は出ず、しかも一旦信号待ちしてしまうと、再度速度が出るまでに時間がかかってしまい、他の車にとっては迷惑千万。大きな交差点を何度か冷や冷やしながら通過し何とか駐車場までたどり着いた。これでもう自力走行することはなくなったが、今後は倉庫として活躍してもらうことにしよう。起業した平成8年の11月より13年弱、人力屋の歴史を共に刻んできたトラックの引退は淋しい限りだが、これも一つの節目と考えよう。南は鹿児島、西は長崎五島列島、北は日光までと、13年間本当によく働いてくれてありがとう。創業したのが13年前の博多祇園山笠初日7月1日ということを思えば、同じく山笠期間(本日お汐井取りの日)に役目を終えるのは何とも感慨深い。さあ、また新たな目標に向かって仕切り直しだ!Ambitiousご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックして下さると、一票投票されるシステムになってます。ただいま59位に。
2009.07.09
コメント(0)
前日の火曜日夜は、経営者の情報交流会・博多経友会に初参加。会場内には顔見知りの方が10名位はいて、ちょっと安心。基調講演は6年ほど前からの知人株式会社創美の須藤英一郎社長による「二代目社長の気づき!継続する会社経営のポイントは社員にあり」。内容ダイジェストは以下のとおり。☆業務はシール・ラベル専門の印刷会社。→モノに貼られて使用されることで、「商品の顔」にもなる。☆シール=購入されるお客様に安心・安全・驚き・感動を与える。☆経営理念・お客様の売れるお手伝い・オンリーワン☆1973(昭和48)年、東京の粘着紙メーカーが九州営業所を開設する予定だったものを実父が「総合美術印刷」として創業。果物(巨砲・イチゴ等)用包装フィルムで全国市場の6割以上を占めていたが、93年粘着紙メーカーが王子製紙に吸収合併されることにより事実上の倒産。工場建設費用として出資していた1億円もパーに。☆会社リストラのため、自ら北九州の不動産会社に就職。97年、前社長の実父が病気で倒れたことにより会社に復帰し、何の引き継ぎもないまま社長交代。7期連続赤字、資産なし、古参社員も会社を去り、会社清算の危機に。☆社長交代3年目に初めて黒字(20万円)計上。その要因は・工場移転による家賃軽減・自社の生産効率向上☆社長交代6年目に経常利益900万円を計上するも、その後低迷。その要因は・利益率の悪い仕事の引き受け・従業員給与アップ・同友会活動(週4~5回)に専念することにより、経営から心が離れ、社員の心も離れた。☆新規販路開拓の模索・ネットショップ・オーナーからの引き合い→極小ロットでの製造に対応→売れる仕組み作りの研究のためWEBスクールに60万円投資(結果ブログもマスターできず)・「道の駅」出店のおばちゃん向けのラベル作り→無料ダウンロード・ソフト導入に300万円を先行投資→シール用紙のみ購入していただく仕組みを作るも、売上に貢献せず。☆社長独断による方針決定に社員からの不満「お金を使うなら社内に使え」。☆2009年2月、営業部長の定年退職による人件費軽減をキッカケに、その他の経費も見直し。銀行融資2口の返済も終了し、資金繰りが緩和。☆社員との話し合いにより、新たな取組み・毎朝の経営理念の唱和(←社員からの申し出)・改善提案ボックス→200円/1提案;500円/採用の報奨制度・整理整頓(2S)運動☆経営方針発表会で14年後(創業50周年)の将来像を明確化。1.メーカーであること。2.シール・ラベルに特化した会社であること。→社員の信用☆人生の師匠3名のうちの一人(=弁当容器製造会社社長)の教え→お客様の売れるお手伝い☆二代目社長の役割=企業としての使命・理念を社員に伝え、次の世代への橋渡し役☆同友会活動、一旦退会後復帰。→仕事絡みだけだと、つきあう人間関係が狭く、人間的成長が止まる。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま54位に。
2009.07.08
コメント(2)
朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会座忘塾に参加するため、本日より会場変わった淨水通りへ。参加者6名で聴講した本日の教材は、がんこフードサービス会長・小嶋淳司氏による「『教えない教育』で“商売勘”を養成」(2000年5月17日収録)。【小嶋淳司氏プロフィール】1935年和歌山県生まれ。田辺高校在学中から家業の雑貨店を手伝い、57年、22歳で同志社大学経済学部に入学。卒業と同時に大阪の寿司店で修業。63年、大阪・十三に4坪半の寿司店「がんこ寿司」を開業。69年小嶋商事(現がんこフードサービス)を設立し、社長に就任。日本フードサービス協会筆頭副会長(講演当時)などを務める。内容ダイジェストは以下のとおり。☆関西で出発(創業)した故、「どこよりも美味しいもの、お客様に喜んでいただけるもの」が基本。⇔システム・効率重視の東京☆日本の「四季の変化」が育んだ感性→年6回メニューの差し替え☆現在は「グループ」から「個」の時代へ→「誰に」「どんな商売を」「私にとってどこまで満足できるの?」☆高級スーパー(関西:いかりスーパー;東京:紀伊国屋)のハウスカード→過去の買物履歴→一人一人のお客様に、より満足していただくための提案☆地域ナンバーワン(一番店)=店の大きさ、資金力でなく、「お客様の満足度」の時代☆米国シズラー店長→お客様の名前・家族構成等、平均800人覚えている(最大2000人)。☆お客様にお店から情報提供・提案(←商売人としての人間力)・電話よくする相手=会う回数も多い。・テレビ会議が充実=人の往来も多い。☆高校2年生の頃、家業の雑貨店を任せられた経験→自分の店に来てもらうためには「何をせなあかんのか?」→「どこよりもいいものを、どこよりも安く!」☆仕入資金調達のために相互銀行支店長と交渉→自分を信用してくれて、無担保での融資を承諾→商売・事業のすごさを実感☆現金商売(←呉服業の連鎖倒産を見て手形は受け取ったらあかん)+大衆相手=飲食業=遅れた業界、企業化するのが難しい。☆飲食店のリサーチ50店舗分→客単価×来店人数=売上推定→客単価・利益率の最も高い「寿司屋」を選択※自分で考えて判断。自分なりの商いを創る!☆従業員3名、6畳一間で週に2~3回、将来に対する夢を語る。→「社長は大ぼら吹き、大うそつき」(自分のことが信頼されない)→「3年後には絶対納得させる。大阪で一番大きな寿司屋に!」☆目の前の環境が困難であっても必要なのは経営者の意志力。☆社員にどう伝えていけばいいのか?→従業員教育充実=スマート、気力なし→「教える」よりも「教えない教育」☆目標・目的・課題を実現させるために自分で考えさせる。→「商売人の勘」を養成ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま58位に。
2009.07.07
コメント(0)
前日の残務処理優先で、朝から博多→直方市の取引先→博多→南区の整備工場→薬院→赤坂→博多と駆けまわる。結局、今回のアクシデントの元凶となったトラックの不良箇所に関し、既に整備工場では見積もりを提示してくれていた。その金額6万円弱。大方予測はしていたものの、やはりこの金額は痛い。もう一台のトラックの車検を5月に済ませたばかりで、どんなに収益を上げても、次から次に自動車関係の維持費でお金に羽が生えたように飛んで行く。これでは他に振り向けたい経費の捻出もできず、手元に残るものもほとんどないのが実情だ。整備工場には、とりあえず返答を保留して帰ってきたが、心中ではこの際古い方のトラックを処分して、軽トラにでも買い替える方が賢明かと。現在の稼働率を考慮すれば、普通車のトラック2台を維持していくのは過剰経費であり、正直無駄が多すぎる。いずれにしても明日中には「殿、ご決断を!」ですね。世良公則 - Love Song - please listen to my songご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま43位に。
2009.07.06
コメント(0)
大安吉日の日曜日。スタッフ2名でトラック2台に分乗し、いずれも福岡以外の現場へ。出発後1時間ほど経過した時、もう一名のスタッフより携帯に電話が。トラックが次第に減速して時速20~30kmしか出なくなり、そのうちエンジンから焦げくさい臭いまでしてきたので、走行不能という。これは困った。自分は既に太宰府辺りまで来ているし、もう一台は篠栗。とっさに頭を整理し(という程決して冷静ではないが)最優先で必要な対策は、もう一台のトラックと故障場所まで駆けつけてくれる人の手配。まずは本日の会場となる施設の支配人宛に電話したところ、手元に軽トラがあり、これから駆けつけることは可能だという。朝早めに出発したのも幸いし、その時間に直方から来てもらって往復してもギリギリ開始時間には間に合いそうだ。もう一名のスタッフも別ルートで友人知人と連絡を取り、レンタカー手配の手段を考慮してくれていたが、得意先の方の対応が非常に迅速なため、その方策に従うことにした。結果、ぎりぎりセーフで時間には間に合い、首の皮一枚でつながる結果に。もう一点解決しなければならないのは、国道上に放置している故障したトラック。こういった緊急の場合のために準備していた、石油系カード会社の提供しているロードサービス宛に電話してみる。そこで問題となったのは車両総重量。無料のロードサービス適用は3トン未満とのことで、それ以上になると有料サービス。本日私が乗車している2トン車だと総重量4トンを超えているので完全にアウト。おそるおそるスタッフに電話して確認してみると、何と2935kgでぎりぎりセーフ。これまた即を手配していただき、馴染みの整備工場まで牽引していただくことができた。今回の一番の教訓。無料で提供されるサービスを期待して各種カード会員となることはあるが、その中身まで詮索することは滅多にない。今回のように、いざ依頼しようと思った際、色々な縛りの問題が初めて発覚する。緊急の場合に備えて、本当にサービスを受けられるのか事前にチェックしておく危機管理が必要だ。まあ、基も必要なのは車両の点検整備ではありますが。。。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま46位に。
2009.07.05
コメント(0)
週末仏滅の土曜日、午後から福岡縣護国神社で行われた模擬挙式会場へ。来場された挙式予定の方々を対象に人力車試乗体験の時間を設けていただいての対応。当たり前だが、皆様初体験の方ばかりで、総じて好評であった。それぞれのカップルの方は面識もなく、集団でいらっしゃっても緊張感が漂いがち。が、一旦試乗体験の時間になると、緊張感が一気にほぐれてテーマパークにでも来たような雰囲気となり、場が和んだ。うーん、こういった試みはほとんどやったことがなかったが、意外に効果あるかも。別の機会にも提案してみることにしよう。 本日、自分がお金を支払ってサービスを受ける立場であるのに不快感を感じた先方の態度。 ・今日は仕事が立て込んでいるのに、突然仕事を依頼されて迷惑そうな素振り。 ・ややこしいことを依頼されてやったので、手の痛みが半端じゃないという嫌味。 ・終始「上から目線」で接客(とは、お世辞にも言えない)され、自分の方が先方にへつらうように下手下手に対応せざるを得なかったこと。 何だかあり得ない話のようだが、すべて事実。自分の仕事現場から近い場所に立地している同業の店舗が他にないため、通常その店舗に依頼をしているが、今日の応対はあまりにもひど過ぎた。どの業界の方も仕事が減って四苦八苦しているというのに、こんな接客はまずあり得ないだろう。気持ちよくサービスを受けられる別の業者を確保(開拓)する必要性を痛切に感じた。親切 ご支援クリックいつもありがとうございます!→ 人気blogランキング<起業・独立部門> クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま44位に。
2009.07.04
コメント(0)
今年の年明けにロードショーされて話題となっていたベンジャミン・バトン~数奇な人生~。あっという間に終了し見逃してしまったが、天神のソラリアシネマから届くメルマガで再映されていることを知る。実はずっと気になっていたのだが、こちらの映画館は再映作品を大人850円で鑑賞することができる。が、自分は一度も足を運んだことがなかった。しかもメルマガをよく読んでみると、メルマガ内のクーポンを提示すると何と500円で鑑賞できるという。ほとんどレンタルDVD価格だ。という訳で、7月2日夜の最終上映に間に合うよう、天神まで出向く。その感想は。。。まず上映時間が19時から22時近くの3時間というロングランを覚悟はしていたものの、やはり長い。途中お尻が痛くて何度も何度も姿勢を変えたが、隣近所の方には迷惑だったであろう。ただ、一人の人間が生まれてから死ぬまでのあれだけのストーリーを展開するには、長時間の作品になるのはやむを得ないことか。また作品の監督がデヴィッド・フィンチャーということに鑑賞後気付いたが、かつて見た「セブン」(超後味の悪いエンディング)といい、人の生死を執拗なまでにクローズアップしているという点では、共通したテーマ性を感じた。今回の作品の再映は7月3日(金)で終わってしまったが、ソラリアシネマのメルマガ購読は即お得で使えます!ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま47位に。
2009.07.03
コメント(0)
通勤の必要のない現在の自分にとって、朝の時間帯は同時併行での情報収集タイム。テレビ・新聞・ネットを駆使して、情報の洪水の中から自分にとって必要なものを取捨選択している。前日その時間帯にテレビでオンエアされたTBS系列「はなまるマーケット」とくまるの料理コーナー。自分でも調理によく使う「ナス」が特集されていた。「ナスの炒め物」を作る際、切ってそのままフライパンに入れると、ナスが一気に油を吸ってしまい、中々うまく炒めることができない。本格的な中華料理みたいな「油通し」は家庭では難しく、いつもどうすればうまくいくのか悩んでいた。今回の放送ではまさにその悩みを解決してくれる方法が紹介されていて、思わず画面に釘付けとなった。その方法はいたって簡単なことで、ポイントはナスを切った後まずは塩を振り10分ほど置くということ。その後、水洗いして一旦塩分を洗い流して水気を拭き取り、それから炒める。ナスには無数の穴が開いているので、そのまま炒めると穴の中に一気に油を吸い込むが、塩を振ることによって穴の中に水分のバリアができて余分な油の侵入を防いでくれる、ということ。夜早速試してみたが、本当にナスは余計な油まで吸い込むことなく、しかもつやつやと彩りよく仕上げることができた。うーん、まさに目から鱗の落ちる思い。。。冒頭のHPの中で紹介されている「レンジで焼きナス」レシピも超簡単で、すぐに実践できてお薦めです。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま47位に。
2009.07.02
コメント(0)
前日の6月30日は早朝勉強会に引き続き、夜6時半からの中小企業家同友会主催の講演に参加でセミナー三昧の一日となった。夜の部は「日本で一番大切にしたい会社」の著者である坂本光司氏(法政大学大学院教授)による「大不況に負けない!」~この会社はなぜ快進撃がつづくのか~。内容ダイジェストは以下のとおり。☆会社経営とは「五人に対する使命と責任」を果たすための活動。☆その五人とは1.社員とその家族2.社外社員(下請け・協力工場)とその家族3.お客様4.地域住民5.株主☆その理由は1.自分の所属する組織に不平不満を持ち、感謝のない社員がお客様に感動を与えられるはずがない。2.新たな市場を創造(?)。3.市場から評価されてる会社ゆえ無から有を生み出している。以下、著書に登場する会社の一部の紹介☆ライブレボリューション(=人生革命)・社員:45名、売上:40億円、昨年度入社試験訪問者:2万人・経営理念:「宇宙一愛される経営」→同名の著書はHP上ですべてのコンテンツを公開。・新しい感動的価値を連続的かつ波状的に創造。☆エリジオン・社員:60名、年間3~4名採用、ヤマハ発動機スピンアウト3名で創業。・経営理念:「技術者の理想郷を求めて」・社員をリストラするのは自分自身が路頭に迷う時(小寺社長)☆日新堂印刷・社員:6名(20~30代男女)、本社:札幌市、売上の90%が北海道外・名刺受注実績:15,000名以上、エコ名刺・エコ点字名刺・孫、子のために環境保全、文化・使命感にお客様が共感。・「ストーリー」「組織風土」「考え方」☆富士メガネ・本店:札幌市狸小路商店街、店内の三分の二は修理場(どこで買ったメガネでも可)・生涯お客様の面倒を見る会社・“奉仕”を先に“利”を後に・中国残留日本人孤児への眼鏡寄贈(感謝の手紙)「祖国は我々を見捨てなかった。メガネは日本でもらったおみやげの中で一番嬉しかった。」「花や木がこんなに美しいとは生まれて初めて知りました」・中小の使命=「あなたでなくっちゃ」☆日本理化学工業・会社概要はテレビ東京系列カンブリア宮殿でオンエアされたコチラへ。・昭和34年に知的障害者として初めて雇用された15歳の少女の50年後の言葉「今日は早く帰らなきゃ。お母さんが赤飯炊いて待ってるから」ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま47位に。
2009.07.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
![]()