1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
全28件 (28件中 1-28件目)
1
如月(2月)最終日の土曜は大安吉日で、久々の三会場での結婚式送迎にスタッフ3名で出向く。どの神社も結婚式以外に初宮詣り等の参拝者でにぎわっていた。私の向かった天神界隈はさすがに月末とあって、車も人も大渋滞。おまけに放置自転車や路上駐車防止用に設置されたポールがあったりと、もう障害物だらけで非常に神経をすり減らす。そんな中でも神社境内はひっそりと静まり返って、唯一の落ち着ける空間。すぐ目の前にある大手家電量販店ができたばかりの頃は、他地区と同様に大音量の宣伝を流していたが、今はない。おそらく神社はじめ近隣からの苦情に対応したのであろう。いくら商業主義とは言え周囲に配慮した節度ある行動も必要だ。本日ご結婚の新郎新婦様、改めておめでとうございます。どうぞ末永くお幸せに!一週間くらい前から何故か無性に甘酒が飲みたくなり、本日夕方ついに酒粕を購入。夕食後鍋一杯に作りながら砂糖を加えていく。普通飲み慣れた甘さを出すため砂糖をどんどん加えるが中々甘味は出ない。最終的にはすごい量の砂糖を加えて初めてあの甘さとなった。つい「大人飲み」して鍋一杯全部平らげてしまい、あれだけの砂糖を身体の中に取り込んだと思ったら、ちょっと反省。ちなみにおからで作る卯の花も大量の砂糖を加えないとあの味わいは出ず、あまり身体にいいとは思えませんね。何事も節度を守らないと、必ずどこかでしっぺ返しを食らうでしょう。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま31位に。
2009.02.28
コメント(0)
団体のお客様からの観光案内依頼の応援で、山鹿へ日帰り出張。案内開始と共にあいにくの雨となり、夜に予定していた竹灯りイベントは中止。翌土曜日は博多での仕事があるため、とんぼ返りで帰福。山鹿灯籠浪漫 百華百彩は28日(土曜日)夜が今季最終日です。夜テレビで流れた大手ゼネコンのCMにふと目が留まる。そのキャッチコピーが素晴らしい。人が想像できることは、必ず人が実現できる―ジュール・ヴェルヌ有名な冒険小説八十日間世界一周の作者だ。今検索してみて初めてあらすじを知ったが、いかにも人を引き付けるに十分なストーリーだ。今から140年近くも前に発表された小説というのがすごい。映画 バックトゥザフューチャー3が影響を受けた背景がようやく理解できた。「人が想像できることは、必ず人が実現できる」と信じ、夢と希望を持って自分の夢にチャレンジしていこう!八十日間世界一周ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま28位に。
2009.02.27
コメント(0)
日経新聞に連載中の「私の履歴書」で目に留まった言葉。働き 一両 考え 五両 知恵借り 十両 コツ借り 五十両 ひらめき 百両 正式には、更にこの後以下のように続く。人知り 三百両 歴史に学ぶ 五百両 見切り 千両 無欲 万両 原作者は米沢藩主上杉鷹山で、仕事のコツについての教えを説いたものらしい。上半分の自分なりの解釈は真面目に働けば一両稼げる。頭を使えば(アイデア次第で)5倍の五両稼げる。他人の知恵を借りれば10倍の十両稼げる。他人が習得したコツを使えば50倍の五十両稼げる。自分のひらめきを実行すれば100倍の百両稼げる。ということになろうか。いずれにしても 「なせばなる、なさねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり。」の言葉通り、具体的な行動が必要ですね。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま35位に。
2009.02.26
コメント(0)
業務用に使用する備品のことで友人Tさんに相談したところ、取引のある会社に同行してくださることに。結果、自分の意図するものを格安で仕入れできることが判明。更に、その取引先経由で某ホテルをご紹介いただき即訪問することに。いずれの担当者もTさんの過去所属していた会社の上司にあたる方ばかりで、その人間関係を利用させていただいての面談となった。現在は飛び込み訪問での営業は基本的にやってないので、こういった紹介は大変ありがたい。Tさんはもちろん、本日初対面のS様にも大いに感謝!夜たまたまつけたテレビ番組でセレンディピティ(serendipity)という言葉を知る。その事例として☆ガラスの破片と板チョコからヒントを得て生まれたオルファカッター☆服や犬の毛につくくっつきぼう?がヒントになったマジックテープ☆自動車事故による大けがに心を痛めていたところに偶然が重なって生まれた安全ガラス等が紹介されていた。確かに偶然の発見や思いつきがヒントになって生まれたものではあるが、その根底には「不便や不満、困っていることを解消してあげたい」という想いが脈々と流れている。まさにこれは起業家に必要なベンチャー精神そのものではないか。ある経営者の次の言葉が瞬間的に自分の中で結び付いた。「人が幸せになる一番の方法は、大きな会社をつくることではありません。お金を儲けることでもありません。それは、人から感謝されることです。」(伊那食品工業社長・塚越寛氏著書より引用)ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま37位に。
2009.02.25
コメント(0)
昨年来、高校時代の同窓生とのやりとりや交流が深まった。で、有志お一人が開設された小倉高校30期同窓会HPの中にインタビュー企画を立ち上げることになり、協力の依頼が。簡単に考えてあっさり引き受けてみたものの、いざ文章にして返答してみようとすると、膨大な作業に。が、現在のように毎日毎日ブログを更新していると、日々文章書きのトレーニングをしているようなもので、全く苦痛なく(っていうか、寧ろ楽しんで)レポートを作成することができた。このブログの中でもほとんど触れることのなかった高校時代のエピソードを思い出したので、少しだけご紹介してみます。Q:【所属していた部活動】A:一年生の時に中学同様「陸上部」(長距離走)に入部したものの、夏頃に体調不良が原因で退部。以後、中学時代同様に新聞配達を再開。ホントは「応援団」に入りたかったのに当時決断できなかったことを今でも後悔している。Q:【高校時代の思い出】A:小中学校時代は誰とでもすぐに友達になれたが、進学校である高校に入ってからクラスの雰囲気に馴染めず人見知りがひどくなる。第三者からみれば、いわゆる「ネクラ」に。2年・3年と進級しても事態はあまり改善せず。なので、高校時代の私のことを記憶されている方は少数かと。・好きだった歌、憧れの人:中学3年の頃より最も影響を受けたのがよしだたくろうさん。当時のミュージシャンやメッセージソングには哲学があった。友達のいない自分はオールナイトニッポンのような深夜放送にもハマった。新聞配達と両立させるため、学校から帰宅後すぐに眠って夜起きだす昼夜逆転の生活となり、朝まで勉強という名目でラジオを聴きながら夜を過ごした(実際には効率的な勉強などできるはずもなかった)。ネクラな私の密かな楽しみは、地場百貨店井筒屋裏(現在の井筒屋新館の場所)にあった「ダウンビート」という小さなレコード屋さんで、毎月一枚ずつ拓郎や陽水のLPレコードを購入すること。もちろん新聞配達のバイトで貯めたお金で。Q:【母校へひとこと】A:母校へ30年間言えずに胸にしまっていたことがある。一年浪人した後、高校に合格の報告へ行ったところ、職員室の壁に各大学の合格者名が張り出されていた。自分の名前を探したところ何と「二浪以上」の欄に名前が書かれていた(怒)!それくらい存在感の薄い生徒だった。おろかなるひとり言ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま38位に。
2009.02.24
コメント(0)
昨日夕方、高校の後輩にあたるIさんと面談。友人やネットのブログ経由で私のことを知ったということで、初対面。現在は教師をやっているが、いずれ起業したいという意思を持たれているようで、私自身の体験談を紹介させていただく。一時間程度の予定がついしゃべり過ぎてしまい、気付くとあっという間に二時間が経過。起業前の話題が中心となったが、この時期の話になると自然と熱っぽくなってしまう。初対面だが何か打てば響くものがあると感じていた理由がわかった。彼(Iさん)は自分がかつて「やらずに」後悔した唯一のこと「応援団」に所属していたのだ。「人間はやってみて失敗したことよりもやらなかったことを後悔する」ではあるが、ご家族がある身ゆえ、くれぐれも計画的かつ慎重な行動を!友人のXさん(イニシアルだと不都合なので)から電話。昨年末に転職し、正社員になるための試用期間中であったが、何と突然会社が倒産してまた無職に!本日FM放送のニュースで、その会社の破たん情報が流れた。創業25年の経歴で、近年積極的なM&Aを繰り返して成長していたにも関わらず、いきなりの自己破産。まさに、一寸先は闇というのはこのことか。昨年夏にオープンしたばかりの店舗前を通ると、「本日は閉店致しました」の看板が掲げられているのみ。拡大路線と破たんは背中合わせだと自重したい。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま41位に。
2009.02.23
コメント(2)
前夜は山鹿からの帰途、基山PAで仮眠をとり、夜中に帰宅。自宅での作業を終えた後、本日は岡垣のぶどうの樹ブライダルフェア会場へ。あいにくの雨天となったが、北九州郊外に位置するこちらの会場駐車場は満杯状態で、さすがの集客力。自分受け持ちの演出タイムはわずかな時間ではあるが、十分なインパクトがあったと後から会場担当者より電話をいただき、うれしい限り。自分たちの存在が得意先の方の販促集客に結び付けば本望だ。業務終了後、所用のため小倉方面へ移動。途中国道3号線の八幡則松で繁盛全国チェーン店を見つけ立ち寄る。ファミリー層主体のお客様で空席待ちが出るほど店内は満員御礼だ。お一人様の私は即カウンターに通されてオーダーをすることになったのだが、店内を見回して気付くことが一杯。。。・店内に(過去自分が知ってるような)活氣がない。・オーダーが厨房に入っても連呼がない。・オーダーしようと声を掛けているのに、店員が気付かない。・レジの前で精算しようとしているオジサンが現れない店員に怒って叫んでいる。・食事の終わったカウンターが放置されたまま。etc...おそらく売上等の表面上の数字は問題ないかもしれない。が、私が滞在したわずか30分位の間でさえ、気付いた問題点多数。結果として表れる数字だけで店舗が判断されるならば、そこには大きな落とし穴があると思った。やはり真の姿は現場を見ないことには判断できない。数字上では一見繁盛しているように見えても、現場には数字に表れない問題点が数多く潜んでいる罠があることを忘れてしまうと、いつかしっぺ返しを食らうのではないか。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま42位に。
2009.02.22
コメント(0)

山鹿温泉での目覚め。朝の冷え込みは真冬同様で厳しい。せめて体調を正常に戻すため朝6時からオープンしている外湯のさくら湯へ。大いに気分をリフレッシュして、晴天の下本日の業務を開始。本日2月21日というのは、前職の販売第一線では新たな期(新年度)の始まりということにふと気付く。「人生は今日が始まり」という言葉もあるし、一日を新たな気持ちで迎えようと自らに言い聞かせる。現地倉庫で準備していると、早速の観光予約仕事がホテル経由で入り、幸先のいいスタート。その後の昼間の時間帯は、次第に気温が上昇してポカポカ陽気に。が、即「乗車希望者続出」とはならないのがこの仕事の奥の深いところ。昼間は中心部の八千代座辺り、夜は通行規制の入る入口となる「あし湯」に待機し、自分なりに「効率のいい待ちの場所とセッティング」を試行錯誤してみる。終日やってみた結果、ある程度手ごたえのある方法に何とか行き着いた。やはり自分の場合は、いきなり乗車に持ち込むのではなく、写真撮影等でキッカケをつかみ、自然体でご乗車に結びつける手法が合っているようだ。金額設定に関しても同様で、TPOに合わせて臨機応変に対応することにより、結果最大値を目指すのが性に合っている。その日一日をどう過ごすかは、朝の気持ち次第で大きく変えることができる。そんな当たり前のことを身を以って改めて気付かされる一日となった。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま35位に。
2009.02.21
コメント(4)
先週末に引き続き、本日(20日)金曜日の午後より山鹿出張のため移動。移動の車中で、最近手に入れたCD教材「『やずや』通販ビジネス成功の秘密」(やずやグループ株式会社未来館社長・西野博道氏との対談インタビュー)を聴く。120分にもわたる内容だが、移動時間がほぼ同時間あったので、最後まで聴き届けることができた。内容詳細に関しては別の機会に譲るとして、自分の中で最も印象に残り、且つ今の自分に最も欠けている部分に気付いた。それは、、、 「僕は将来こういうことをしたい、その理由はこうだから応援してよ」 「その代わりあなたの夢も聞かせてよ。あなたの夢も応援するから」要するに「夢の共有」だ。 創業からこれまでの約12年間、まずは自分が本業だけで飯が食えるようになることだけを最優先に考えて行動してきた。が、単なる生業の領域を越えて更に事業へと発展させていくためには、自分の考える夢・目標の明確な大義名分と、応援して下さる方との方向性ベクトルの一致が不可欠かと。この部分をないがしろにしたまま、目先のことにばかり追いかけられているのが現状であり、自分に課せられた解決すべき最大の課題だ。 ご支援クリックいつもありがとうございます!→ 人気blogランキング<起業・独立部門> クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま35位に。
2009.02.20
コメント(0)
あるメルマガに紹介されていたのがキッカケで、明日香出版創業者石野誠一氏の著書に出遭う。氏は、<小さな会社>の起業および経営のベテランと自らを称されており、小さな会社が目指すべきモデルを3つ紹介されていた。以下HPより引用。『会社には、3つのモデルがあります。1つは、<志としての会社>です。(やりたいことに身命をささげるのだ。儲からなくてもいい)というスタンスの会社です。2つは、<生業としての会社>です。日本の会社の90%以上はこのモデルですが、家族経営というか、英語でいえば「FAMILY RUN COMPANY」ですね。つまり、家族が年の暮れに笑いあえる会社になることが、経営のゴールラインです。年末に会社が継続していれば{半分の成功}、そして会社の中のどこかが前年よりよくなって いれば、{あとの半分の成功}、つまり大晦日に家族で乾杯だ!3つは、<事業としての会社>です。厳密にいえば、1人でも他人を使う会社です(実際には 従業員さんが11人以上から70人程度まで)。このモデルでは、それなりの組織に倫理、そして運営の技術も要します。従業員さんは、「社長の顔色」ではなく「就業規則」を見るようになります。(これらの3つのモデルを超えたところに位置する経営が、戦略的『企業経営』です。いわゆるホリエモンさんの世界ですね。人材と資金の獲得競争の世界です。投資と回収、買収とリストラの世界ですね。小さな会社とは別惑星の世界の経営です。小さな会社はこのモデルを参考になると考えてはいけません。そう考える人は、ほとんど失敗しています)』引用ここまで。私自身、自己啓発として様々な先達経営者の著書・セミナー・教材に触れることがあるが、お手本にするのは分相応のものを選択すべきということ。より大きな目標を掲げてチャレンジしていく姿勢は必要だが、現在やっと<生業>の段階に辿り着いたものを<事業としての会社>へとステップアップさせることが当面の目標だ。戦略的『企業経営』は、あくまで知識として頭の中に蓄積する程度に。。。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま34位に。
2009.02.19
コメント(2)
不意の出費が発生する時は立て続けに起きる。今度はプリンター複合機の印字トラブル。取り急ぎの得意先あて提出書類はメールに添付し、メーカーの修理受付窓口に出向く。こういった緊急時、すぐにでも出向くことのできる窓口が近隣に存在する環境は便利だ。結局メーカー預かりとなったため、FAX機器はかつて使用していたものを再度持ち出してセッティング。が、正常に接続したにも関わらず、通信できない。取説を読んでも解決できず、最後は製造元のセンターに電話することに。結果、「プッシュ回線」に設定されておくべき回線種別が使用していない間に何故か「アナログ回線」に変わっていたのが原因と判明。フリーダイヤルで、しかも短時間で解決して下さったNECのインフォメーションセンターさん、ありがとうございます!新たに商品を購入する際、どうしても目先の機能やデザインで判断しがちだが、何年か使用している間には必ず故障やトラブルがつきもの。その際のアフターフォローサービスは、実際にその場にならないと、メーカーによる対応の違いはわからないもの。最近の経験では、大手のメーカーは皆コンピューターによる音声が流れた後、目的に応じて番号をプッシュさせ、その後オペレーターに繋がるというパターンがほとんど。この一連の手続きをやった後、ただいま電話が込み合ってますと言って一方的に通話を遮断する会社もあり、困っている身にとっては憤りを感じることもある。やはり求められているのはお客様(消費者)目線で、より短時間、より簡単な手続きで応対する姿勢なのではないか。メーカーの販売不振で人員削減のことばかりが連日のように報道されているが、すぐ足もとにあるアフターサービスを充実させようといった動きはほとんど聞くこともない。会社の規模が大きくなるにつれ、効率優先となりがちだが、中小零細個人事業者こそ、「企業より家業」的な発想が必要だと痛感する。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま31位に。
2009.02.18
コメント(4)
火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会座忘塾は、会場の都合により今月末までお休み。次回開催は3月3日だが、習慣化していることに間が空くと、ちょっと物足りなさを感じる。教材となる先達経営者の方の体験談が糧となるのは言うまでもないが、参加者との雑談の場は、孤立しがちな身にとって大いに「ガス抜き」となる。人は誰しも自分の話を聞いてもらえる場を求めているものですね。夜、月に一度定例会のある食事会に参加。初参加の方が二名いらっしゃったこともあり、主宰者の方よりこの会合メンバーの共通点の紹介があった。題して「三高」ならぬ「三コウ」とは☆向上心☆好奇心☆行動力なるほど言い得て妙だと思うと同時に、「独立自営の方に必要な条件」=「若さの秘訣」だとも感じた。自ら起業して組織に頼ることなく生きていく術が、実は若さを保つ秘訣でもあることに気付いたのは、目から鱗だ。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま31位に。
2009.02.17
コメント(2)
不在にしていた週末にちょっとしたトラブルがあり、結果部屋のドアキーを交換することに。即業者の方が駆け付けてくれたが、しめて10500円の出費なり。うへー、これは痛い!昨年はトラックに積んでいた工具箱や自転車が盗難に遭い、余計な出費がかさむ。悲しいことだが、商売をやっていく上では性悪説の立場で、自分自身のセキュリティを確保する以外にない。午後より某ホテルでブライダル関連の撮影に立ち会い。週末の陽気とはうって変わって冷たい北風が肌身にしみる。本格的な春到来までには、今しばらく我慢が必要ですね。先週、ある方に「捲土重来(けんどちょうらい)」という言葉をメッセージしたが、実はこれ、自分自身に向けたものでもあることに気付く。私は何年かに一度精力的な行動を起こす時期があるのだが、昨年は与えられた仕事をこなすのが精一杯で、決してそんな時期ではなかった。仕事の段階としては、階段の踊り場にいる状態だと認識してる。が、年頭に今年の漢字一文字を「動」と設定したことでもあり、今密かにその計画を練っているところ。自分の中で目標設定している2011年に向け、しばらくは水面下の動きを続ける必要があるが、然るべき時には捲土重来を期そう!やって!TRYご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま30位に。
2009.02.16
コメント(2)
山鹿滞在二日目。昨晩は大挙して人が押し掛けていたが、あの町中の賑わいが嘘のように午後には閑散と。午前中の予約仕事をこなした後、八千代座周辺にディスプレイされていた和傘のオブジェを地元の方に混じって片付け。週末だけのイベントは、町の方総出で協力されることにより成り立っており、そのお陰で観光営業をさせていただける自分も、微力ながら裏方仕事の手伝いだ。本日の昼食は、昨年八千代座すぐ隣にオープンした『證明』(しょうみょう)という釜飯屋さん。味も雰囲気もいいのだが、最低20分はでき上がるまで待つ必要があるので、時間に余裕を持ってお出掛けを。仕事柄、観光客の方から質問を受ける確率の高い自分たちは、どの場所にいても観光スポットや食事処に関して精通しておく必要がある。テレビや雑誌やネット上にも情報が氾濫しているが、百聞は一見に如かず。自分の五感を駆使して確認してみなければ、真価を判断することはできかねる。常に「アンテナは高く腰は低く」した、情報収集と営業活動が欠かせない(この言葉は、かつての上司がよく使っていた)。春うららご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま31位に。
2009.02.15
コメント(0)

三ヶ月ぶりに山鹿温泉出張。今月は2月28日までの毎週金・土曜日の夜、山鹿灯籠浪漫・百華百彩というイベントが行われており、現地の観光案内応援に。5月上旬並の暖かさとなったせいか、現地はもちろん、途中経由した道の駅も駐車場に入りきれない位の大勢の人出でごったがえしていた。まだ2月ゆえ、一気に春到来とはならないだろうが、春の足音がすぐそこまで来ていると思うと、気分は明るい。現地山鹿入りすると、陽気に誘われてか即ご乗車希望の声を掛けられる。水商売以上に水ものの観光営業ではあるが、こういう「追い風」の日には、需要が新たな需要を生み出す好循環が生まれる。本日の盛況に改めて感謝申し上げます!17時半頃から順次竹灯りへの点灯開始。自分が手持ちぶさたにしていたところ、地元の方より竹筒オブジェのディスプレイの依頼が。芸術的センスに劣る自分ではあるが、見よう見まねでライトアップエリア入口辺りのディスプレイを担当。並べた100本近い竹筒に灯がともると、それなりに絵になっていた。チャッカマンを持参すれば一般の方でも点灯に参加できるようなので、ご興味のある方は是非一度幻想的なイベントに足を運んでみよう!(画像は私の作品とは関係ありませんので、悪しからず。。。)ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま30位に。
2009.02.14
コメント(0)
もう過ぎてしまったが、2月10日は0(レ)2(フ)10(ト)の語呂合わせで左利きの日だという(一説では8月13日とも)。私自身が左利きなので、こういったネタには自ずと敏感になる。右利きの方は気付かないかもしれないが、普段何気なく生活していても実は世の中は右利きを前提に、モノもサービスもあらゆるものが成り立っている。柄のある急須、レードル(洋式お玉)、飲食店の箸や食器の置き方、自動改札機、オフィスの電話(左手で受話器を持って右手でメモ)、コーヒーメーカーのポット(注ぎ口が左よりに)ズボンのチェンジポケット(小銭を入れるとこ)、セルフレジのセロテープのセッティング等、数え上げればきりがない。少数派の左利き人間は黙って世の中のシステムに従わざるを得ない。人力車の仕事を始めてから敏感になったのが街中の歩道等の段差。最近ではかなり改善されてバリアフリー化が進んでいるが、自分が創業した当時の博多はひどかった。最悪だったのは、JR博多駅からベイサイド方面に延びる大博通り。遠目には綺麗に舗装されているものの段差の角度がきつく、おそらく車椅子の方にとってはかなりの難所だったはず。(今ではほぼ解消されたが地下鉄祇園駅辺りの一部箇所が未だに手つかずのまま)最近ようやくユニバーサルデザインのような発想も生まれ、色々な場面でのバリアフリー化が進んでいるのは歓迎すべきこと。利己主義ではなく、利他の精神の立場に立った心のバリアフリーが最も必要ですね。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま28位に。
2009.02.13
コメント(0)

本日お昼、某ブライダルプロデュース会社とご縁のある方が集まってのランチミーティング。会場は下川端・博多座横のたつみ寿司総本店。新たに少人数の和装婚プランを立ち上げるにあたり、白羽の矢が立ったお店だ。とりあえず予算の関係もあり、ランチメニューをいただきながら、歓談することに。とはいえ本来のメニュー以外のものも試食として提供してくださり、十分満足できる内容であった。うーん、アルコールがないのが唯一残念。元々、色々な創作寿司を提供されるのは聞いていたが、こちらの店舗には洋食の料理人の方が常駐していることもあって、コーンスープやフォアグラのステーキまでが食卓に。提供されたすべてのものに、創意工夫の跡が感じられて非常に好印象であった。今後、新たなお仕事提携先としての幕開けが楽しみだ。今日の昼間は、4月上旬並の気候ということで、コート要らずの本当に気持ちのいい陽気に。どうしても見ておきたい映画(DVD)があったので、特典チラシのポスティングされていたギガ天神へ。考えてみれば、かれこれ10年くらいレンタルビデオ(DVD)店を利用していないことに気付く。気持ちにゆとりのなかった証拠か。自分の中の引き出しを増やし、心の襞(ひだ)に刻み込む体験は貴重だ。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま30位に。
2009.02.12
コメント(0)

午前中、思わぬ雨に見舞われた週半ばの祝日。櫛田神社並びに筥崎宮での婚礼送迎に出向く。昼間の気候が比較的過ごし易くなってきたせいか、待機中に観光需要の声掛けをしていただくことがポツポツと増え始めた。が、婚礼の拘束時間中は応対することができず、みすみす販売機会を逃してしまっているのが残念。筥崎宮の現場には久々に入ったが、現場で出会う得意先の方々との何気ない会話は、実は非常に貴重な情報交換の場。景気云々のことをとやかく言うことはないが、間接営業に頼らざるを得ない自分たちの立場としては、得意先の方に一言添えてもらえるかどうかで、即発注に跳ね返ってくる可能性がある。自分は前職同様「コミュニケーション・セールス」という呼び方をしているが、無店舗販売、ダイレクト・セールスには必須の心構えかと思う。かつてのような「訪問販売」は時流にそぐわないが、時には直接顔を合わせ、時には電話やFAXやハガキやメールでコミュニケーションを図る。今やその手段の選択肢は多岐にわたり、必要に応じて使い分けをすればいいのだが、やはり最もいいのは直接顔を合わせてのコミュニケーションだ。筥崎宮境内近くに昨年の11月オープンしたパンナガタ箱崎店を本日初めて訪問。昭和の時代を彷彿とさせるレトロな佇まいといい、対面販売のカウンターといい、あえて今のような時代だからこそのチャレンジを感じる店構えだ。効率一辺倒ではなく、永きに亘ってコミュニケーションを図ろうとする取り組みを見習いたい。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま23位に。
2009.02.11
コメント(6)
昨日のスタジオでの収録後、同窓のNさんと軽く食事に。その際話題になったのは、これからの世の中が益々「人余り」になるということ。昨年末以来の派遣社員切りに続き、今年に入り正社員リストラの話が後を絶たない。そのあおりを受けてか、資格の学校TACのような企業の業績が好調という。資格取得=即起業というほど甘くないが、手に職を持つなり、会社に頼ることなく、「自分の食べる魚は自分で釣る」雇われない生き方が今後ますますクローズアップされるのは間違いない。私が会社に見切りをつけた今から12~13年前、色々なセミナーに精力的に参加してみた。その時聴いた言葉が「ゆでガエル」のたとえ話。水の中にカエルを入れたまま鍋を火にかける。水から次第にぬるま湯に変わってもカエルは快適なので、何の変化も見せない。が、湯の温度が次第に上昇し沸騰するまでの間に、何も気付かないままカエルは死んでしまう。サラリーマンも今現在の状況が何の不自由もなく快適だからと言って「ぬるま湯」に浸かっているうちに、気付いた時には生命線を絶たれることもあり得るのだから、もっと危機意識を持て、という教訓であった。今まさに、その時聴いたことが世の中全体で現実のものになった。もはや「まさか、こんなことになるとは」「こんな事態は考えたこともなかった」というのは通用しないだろう。【本日の言葉】人に頼り、人に期待するのが一番いけない。 (小林一三) ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま25位に。
2009.02.10
コメント(4)
午後より小倉へ移動。本日は高校の同級生Nさんの計らいにより、cross fmの番組収録のため、小倉のスタジオへ。実家から歩いて20分くらいの場所にスタジオはあり、雨の中を徒歩で駆けつける。スタジオ内での収録は約10分ほどなので、今の仕事に至るキッカケと仕事の概要について話す程度。振られた質問に自然体で返答する形で、あっという間に持ち時間は過ぎて行った。オンエアは3月8日(日)の24時~ということなので、タイミングが合えばどうぞ。今回音頭を取ってくださったNさんを始め、スタッフの皆様には大変お世話になりました。本日同じようにスタジオ収録に来られたもう一人の男性は、地元小倉のフランス料理店レストラン ブルーシエルのオーナーシェフ。若干31歳の青年だ。待機している間に、色々と貴重な話を聞かせていただく。印象に残ったのは、素材の仕入れに関する次の二つ。☆現在お店で使用している野菜は、千葉県からわざわざ空輸してもらうもの。東京の人気店にしか卸さないような農家の方と何度も交渉してやっと実現したらしい。そこの野菜を使うと、調理しているだけで店内が野菜の香りで包まれて、他所の野菜は使えなくなる、とのこと。☆料理で使用することのある鹿肉。鹿は非常に憶病な動物なので、猟銃で仕留める際、一発で急所を仕留めないと、恐怖感で肉が硬くなって味が変わるとのこと。したがって、いい肉を手に入れるためには、腕のいい猟師の方を見つけて契約する必要があるらしい。一青年の仕事に対する真摯な取り組みに、完全に脱帽させられた次第である。小倉在住の皆様、機会があれば一度訪れてみては。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま30位に。
2009.02.09
コメント(2)
昨日に引き続き、本日も昼間はポカポカ陽気の一日に。予約仕事は入っていないため、終日、博多の観光営業拠点である櫛田神社前で待機。午後、中国からインターンシップで来日されている女性連れの男性より声を掛けられ、40分コースのご案内に。このコースだと日本最古の禅寺聖福寺の境内散策や弘法大使所縁の東長寺・大仏拝観までの時間をとることができる。今回ご乗車された男性の方の宗派が偶然真言宗ということで、同じ真言密教である東長寺大仏殿ではロウソクでの祈願依頼並びに金箔寄進までやって下さっていた。予期せぬ場所で信心するお寺への拝観ができたことを大層喜んでおられた。また中国からお見えの女性の話によると、聖福寺境内の仏殿に掲げられた「大雄寶殿」の文字は、中国の大きな寺院でも必ず見かけるとのこと。さすが、中国から栄西禅師が伝えた宗派であり、日本と中国のつながりを肌で感じた。一般的に福岡には観光するような場所がない、と言われがちだが、決してそんなことはない。いわゆる「土産処」がひしめき合った商業主義だけの場所ではないが、自分が主としてご案内している御供所町界隈には、最古のものでは鎌倉時代創建の寺院が現存し、とても街中にいるとは思えないほど静寂な佇まいを目にすることができる。団体旅行から個人ツアーへとシフトしている観光需要を満たすサービスが、こと福岡においてはまだまだ手つかずの状態。二年後の九州新幹線全通に向け、当地博多ももっと観光サービスを充実させる必要がありますね。春よ、来いご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま32位に。
2009.02.08
コメント(0)
昼間の陽のあたる場所は、春が来たと思うほどの温かさ。本日は午前中に3件も結婚式送迎が集中し、スタッフ3名で役割分担しての対応。風はまだちょっと冷たいが、ホットな現場に立ち会うことのできる身にとっては、心温まる瞬間。言葉では言い尽くせないが、二人の幸せを運ぶ仕事に携われていることに改めて感謝☆夜、出張ビジネス勉強会&懇親会に参加するため会場となる大名・天神へ。勉強会参加者5名で聴講した本日の教材は福島正伸氏の「夢を実現するヒント」前編。個人的にはもう5回以上も鑑賞しているが、見るたびに新たな気付きがあり、感銘を受ける。特に今回心に響いた言霊を三つ挙げると、☆仕事はいつ終わりか?=約束以上のことをやり、「まさか、ここまで」と感動させること。☆自分の企画・提案を絶対認めさせる方法=提案書を100回書き直して提案し続ける(過去最高で78回目に承認)。→問題点を解決していく姿を見せる。全ての人が困難を乗り越えていく姿を待っている。☆仕事が楽しいのか楽しくないのかは、仕事に取り組む姿勢で決まる。→単純労働でも創造性のある楽しい仕事に変わる。天職となり得る。特に「天職」の部分は、参加者全員が賛同し共感を覚えた。仕事に対する姿勢や自分自身の夢を再確認でき、大いにモチベーションが高まった。初心に返って新たな一日を迎えよう。菜の花鉄道ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま32位に。
2009.02.07
コメント(1)
日経新聞朝刊に2月より掲載の「私の履歴書」。現在連載されているのはドトールコーヒー創業者であり名誉会長の鳥羽博道氏。コック見習い、喫茶店を経験した後、コーヒー卸業に転職。二・三ヶ月、工場内の雑用をした後、いきなり新規獲得のセールスを命ぜられる。内向的な性格でしかも対人恐怖症のため、巧みなセールストークは到底無理。そこで氏が考えられたのは、相手の喜ぶ事、プラスになる事は何でもやろうと発想を切り替え。具体的には・混雑した店では皿洗いや出前・新しく出店する人には店舗の設計者紹介・人手不足の店には人材紹介・厨房やメニュー作りの相談に積極的に参加・カウンターの効率的な整理に役立ちそうな物をデパートで見つけ、店舗に持参現在であれば、「現場アルバイト」兼「人材紹介会社」兼「コンサルタント」のような役割をまだ20歳そこそこの青年が一人で担っていたことになる。一年後、社内での営業成績はトップに。こうして見てみると、成果というのは決して能力の差ではなく、「相手にとってお役に立つ」努力をどれだけやったかの差ということが歴然。先人のとられた行動に、改めて勇氣をいただいた。まだ始まったばかりの連載実話の今後の展開に期待したい。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま32位に。
2009.02.06
コメント(0)
本日夜も中洲へ。もちろん仕事です(笑)。毎年4月に依頼される仕事の際、美容着付をされている美容室の先生から電話をいただき、別のクラブのママからのオーダーを橋渡しして下さった。今回初めて出向くそのクラブは、中洲大通りど真ん中にあり、何と3店舗を経営されているらしい。業務の途中で出て来られたママを見てビックリ。はっと息を飲むほどにオーラが出ていた。今回はお店のイベントの一環として、「お化け」姿のホステスさんにご乗車いただき、交替で中洲を周遊。さすがに思いっきり目立つので、何人かのオジサンから声を掛けられ宣伝効果も発揮した。この度のご用命、本当にありがとうございます!今日の中洲界隈は人も車も非常に少なく、閑散とした印象を持った。車庫に戻るまでの道中、目に入る飲食店の入り具合を覗いてみたが、繁閑の差が歴然。巷で言われているほど節約志向一色では決してなく、お値段高そうな飲食店で満席のところもいくつか見かけた。この違いは何だろうか?今日出会ったママのように、繁盛している飲食店には目に見えぬオーラというか輝きみたいなものを感じる気がする。逆に閑古鳥の鳴いているお店は、外見上も何だかどんよりとした空気が漂っている。先日のテレビ番組で学んだ、当たり前のことを高いレベルでやれ!ということを思い出した。一つ一つのお店をチェックしたわけではないが、おそらく繁盛店では腰から下の見えない部分も含めた清掃が徹底されているのではないか。前日の夜中から朝方にかけて、ずっと気になりながら放置していた自分の部屋のトイレと風呂場の見えにくい部分の清掃を徹底的にやる。ちょっとだけうれしい出来事もあった。成功された方が共通しておっしゃっている「水周りの掃除」を徹底して氣の流れをよくすれば、福の神も喜んで入って来て下さるかと。。。運氣をアップする簡単風水術ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま42位に。
2009.02.05
コメント(1)

2月3日は節分祭ということで、近隣の櫛田神社並びに東長寺で盛大に豆まきが行われ、毎年大勢の方が集まる。が、天気予報通り終日の雨で、予定していた昼間の人力車営業はお手上げのため中止。夕方より夜の仕事に備えてスタンバイ。この時期になると、一年に一度だけご用命下さる中洲の某クラブより携帯に電話が入る。今年もまた例年通り依頼を受け、中洲ど真ん中の雑居ビルへと2台で向かう。節分のお化け(※)の一環で、お店の開店前に仮装したホステスさんを櫛田神社まで参拝するために送迎。一人の若い女の子は、話題のエリカ様の神前挙式時と同じ髪型にセットされ、注目を集めた。明るい話題の乏しいこんな時期こそ「鬼は外、福は内」スピリットで、福を呼び込みたいもの。※節分のお化け東京の浅草、京都の花街、大阪の北新地などでは、芸者(舞妓、芸妓)やホステスが、節分の前後に通常の芸妓衣装ではない、様々な扮装をする。これを「お化け」と呼ぶ(一説には当初は子供の様な格好をしたことから「お坊髪」と呼ばれ、それが「お化け」になったといわれている)。いつもと違う扮装をすれば、魔を追い払うことが出来る、と信じられたことから始まったもの。(『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)暦の上ではすでに立春。気持ちだけでも重いコートを脱ぎ捨てて、来るべき春のシーズンに備えよう。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま39位に。
2009.02.04
コメント(2)
朝6時半、火曜日恒例の早朝ビジネス勉強会座忘塾に参加するため福岡赤坂へ。参加者5名で聴講した本日の教材は、インテリアショップ「フランフラン」を全国に100店舗以上展開するバルス高島郁夫(たかしま ふみお)社長へのインタビュー動画。内容ダイジェストは以下のとおり。☆成功の秘訣=「物事の本質を見る」☆大学卒業後、家具メーカーマルイチセーリングに入社。最も影響を受けた上司は、材木業を営む会社のご子息である中国系マレーシア人。→性善説・性悪説、X理論Y理論、ランチェスター戦略、マズローの欲求段階説等の心理学を学ぶ。☆情報とはインターネットで得られるものではなく「街を何気なく歩いている人はどうなんだ?」という感覚が重要。☆90年に新規事業部門をバルスとして別会社設立。当初のビジネスモデルはホテル・ゴルフ場とのコントラクト事業。→3年間で8000万円の赤字。☆赤坂のショールームを天王洲アイルに移転し、小売業に進出。☆メーカー=プロダクトアウト→まず商品ありきへの疑問。→お客様の立場からものごとを見る必要性。☆Francfrancのネーミングは25歳の女子社員3名が考えたもの。→当時流行っていたフレンチカントリー風のもの(パイン材の家具等)がヒント。→初日17万円の売り上げ計上。☆店づくりの方針「25歳の都会に住む一人暮らしの女性」にターゲットを絞る。→若い人だけをターゲットにしたマルイからヒント。→A子ちゃんは何(どんなライフスタイル)が欲しい?☆女性の購買心理=モノよりも手に入れることによって可能な「可愛い自分・素敵な自分」を買っている。=いつまでも夢見る乙女☆「これが欲しかった」という潜在的なものを顕在化させる。☆恋愛と小売の心理は似ている。=すべてを見せてはいけない。=隠された魅力に人はついてくる。☆96年にMBOで親会社より独立。→給料払えない時にはサラ金から借りてでも支払い。☆成功した理由=世の中と接しないで、自分の事業を見つめる。→お客様にとって、いいことなのか悪いことなのか、という価値基準。☆高級ブランドAGITO(BALS TOKYO)六本木ヒルズ出店の狙い=ブランディング→フランフランで育ったお客様の受け皿作りが本来の目的。→下から上へのブランディングは難しい。※ジョルジオ・アルマーニがヒントEMPORIO ARMANI(セカンドライン)ARMANI JEANS(カジュアルライン)☆今後のビジョン「空間(不動産事業)」「プロダクト」「リテール」をデザインという軸で展開。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま37位に。
2009.02.03
コメント(0)
昨日は、プライベートなことでちょっとだけショッキングなことがあり、逆にそのことが発奮材料となり俄然モチベーションが高まった。どうも今年に入ってから、いまいちテンションが上がらず、スローテンポな日々に流されていたことを否めないが、自分にとってはいい刺激となった。やはり人間が現状打破して一歩前へと進むためには「くそーっ!今に見ていろ!!」という、心の底からのエネルギー=パッションが必要だ。限られた時間は決して待ってはくれない。「待ちの姿勢」に慣れきってしまった仕事に対する取り組みを今こそテコ入れする時だ。幸い目先やるべきことが明確になってきたことでもあり、PDCAサイクルで実行してみることにしよう。すなわち、Plan(計画)、Do(実行)、Check(点検)、Action(改善処置)だ。一年前くらいにも一度引用させていただいた「青春」の詩。この詩を初めて目にしたのは、某結婚式会場内に掲げられた額縁の中。当時は起業後二年目の頃であったが、本業ではほとんど仕事がなく、実質的にはフリーター状態。そんな自分の目にたまたま映ったこの詩は、非常に新鮮で尚且つ大いに勇氣をいただいた。かつての連合国総司令官ダグラス・マッカーサー元帥が座右の銘として執務室に掲げ、松下幸之助氏も座右の銘としていたと言われる。より多くの方々に周知する意味で、再度ご紹介致します。 青 春青春とは人生の或る期間を言うのではなく心の様相を言うのだ 優れた創造力、逞しき意志、炎ゆる情熱、怯懦を却ける勇猛心 安易を振り捨てる冒険心、こう言う様相を青春と言うのだ 年を重ねただけで人は老いない。理想を失う時に初めて老いがくる 歳月は皮膚のしわを増すが情熱を失う時に精神はしぼむ 苦悶や、狐疑、不安、恐怖、失望、こう言うものこそ恰も長年月の 如く人を老いさせ、精気ある魂をも芥に帰せしめてしまう 年は七十であろうと十六であろうと、その胸中に抱き得るものは何か 曰く「驚異えの愛慕心」空にひらめく星晨、その輝きにも似たる 事物や思想の対する欽迎、事に處する剛毅な挑戦、小児の如く 求めて止まぬ探求心、人生への歓喜と興味 人は信念と共に若く 疑惑と共に老ゆる 人は自信と共に若く 恐怖と共に老ゆる 希望ある限り若く 失望と共に老い朽ちる 大地より、神より、人より、美と喜悦、勇気と壮大そして 偉力と霊感を受ける限り、人の若さは失われない これらの霊感が絶え、悲歎の白雪が人の心の奥までも蔽い つくし、皮肉の厚氷がこれを固くとざすに至ればこの時にこそ 人は全くに老いて神の憐れみを乞う他はなくなる原作 サミュエル・ウルマン 訳詞 岡田義夫浜田省吾 - MONEYご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま31位に。
2009.02.02
コメント(0)
本日より如月入り。観光営業拠点の櫛田神社界隈には終日多くの人出が。間もなく迎える節分祭前の厄除けや一日参りの方々か。が、まだまだ屋外の寒さは相変わらずで、お客様としては記念撮影程度の方のみ。ただ、たまに顔を出す陽射しに、少しずつではあるが春の足音を感じているのは私だけではないだろう。あやとりの川から橋へ日脚伸ぶ(あやとりの かわからはしへ ひあしのぶ)【解説】冬の終りに昼の時間が少しずつ長くなることを「日脚伸ぶ」と言います。一枚の冬日向の中で綾取りに興じる少女たち。川、橋、箒(ほうき)、亀、はしご…少女たちの指先から手品のようにさまざまなものが生まれていきます。きっと庭先では鶯(うぐいす)が笹鳴きをしていることでしょう。少女たちの笑い声にも春の訪れが感じられます。(黛まどか氏句集『忘れ貝』並びに同氏メルマガより引用)今朝のNHK総合テレビの番組経済羅針盤に登場していたのは宝島社蓮見清一(はすみ せいいち)社長。11年連続で減少している雑誌業界のことや最近主流となっているネット広告による影響に触れた話をされていた。その中で最も印象に残ったのが次のメッセージ。「雑誌は500年の歴史があるが、ネットはまだ10年ほど。右顧左眄(うこさべん)すべきでない。」※右顧左眄=《右を見たり左を見たりする意から》周囲の状況ばかり気にして、自分の態度をなかなか決断しないこと。予め準備された言葉かもしれないが、語彙の豊富な人の言葉遣いは素敵だ。ご支援クリックいつもありがとうございます!→人気blogランキング<起業・独立部門>クリックしていただくと、一票投票されるシステムになってます。ただいま30位に。
2009.02.01
コメント(1)
全28件 (28件中 1-28件目)
1